JP6301141B2 - 不整地走行車両の懸架構造 - Google Patents

不整地走行車両の懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6301141B2
JP6301141B2 JP2014016078A JP2014016078A JP6301141B2 JP 6301141 B2 JP6301141 B2 JP 6301141B2 JP 2014016078 A JP2014016078 A JP 2014016078A JP 2014016078 A JP2014016078 A JP 2014016078A JP 6301141 B2 JP6301141 B2 JP 6301141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard member
wheel
arm
upper arm
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014016078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140168A (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
山口 敦子
敦子 山口
半田 秋男
秋男 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014016078A priority Critical patent/JP6301141B2/ja
Priority to US14/607,357 priority patent/US9421955B2/en
Publication of JP2015140168A publication Critical patent/JP2015140168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301141B2 publication Critical patent/JP6301141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4308Protecting guards, e.g. for rigid axle damage protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/20Thermal properties
    • F16C2202/24Insulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、サスペンション周りを保護するガード部材を備えた不整地走行車両の懸架構造に関する。
従来、ドライブシャフトの等速ジョイントを覆うブーツの前方にガード部材が設けられ、飛び石等からブーツを保護する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−69436号公報
一方で、サスペンションを構成するアッパーアームに沿うように設けられたブレーキ配管が、ホイール内でアッパーアームの上側まで延びると、ブレーキ配管等への飛び石等の影響は小さくできるものの、ホイールリムとブレーキ配管とのクリアランスを確保するためにホイールが大径化する傾向があった。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、ブレーキ配管への飛び石等からの影響を小さくしつつ、懸架部材又は懸架部材側に設けられた部材とホイールリムとのクリアランスを確保しやすくし、取付けられるホイールの自由度を増すことが可能な不整地走行車両の懸架構造を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、一端部が車体フレーム(11)に支持されるアッパーアーム(43)及びロアアーム(44)と、前記アッパーアーム(43)及び前記ロアアーム(44)の他端部にナックル部材(87)を介して支持されるホイール(25)と、前記ホイール(25)の半径方向内側かつ前記ホイール(25)の左右幅内に配置されるブレーキディスク(102)と、このブレーキディスク(102)を挟持するキャリパ(95)と、前記アッパーアーム(43)と前記ロアアーム(44)との間に配置されて駆動力を伝達するドライブシャフト(73)と、このドライブシャフト(73)の前記ホイール(25)側の端部を覆うブーツ(79)と、を備える不整地走行車両の懸架構造であって、前記ブーツ(79)の前方を覆うガード部材(82)を備え、前記キャリパ(95)から延びるブレーキ配管(54)は、前記アッパーアーム(43)の下方に位置する配管固定部(97)に固定され、前記ガード部材(82)は、車体前方から、前記ブレーキ配管(54)の前記キャリパ(95)への接続部と、前記ブレーキ配管(54)と、前記配管固定部(97)の少なくとも一部とを覆うことを特徴とする。
上記構成において、前記ガード部材(82)の上端の高さは、前記アッパーアーム(43)の下方に設けられる前記ブレーキ配管(54)の上端の高さと略同じであっても良い。
また、上記構成において、前記ホイール(25)の幅内に前記ガード部材(82)の一部を配置し、正面視で前記キャリパ(95)と前記ブレーキ配管(54)との接続部分を前記ガード部材(82)により覆うようにしても良い。
また、上記構成において、前記アッパーアーム(43)の上面にフロントクッションユニット(23)の下端を支持するブラケット(51)を設け、前記ブレーキ配管(54)が前記ブラケット(51)の後方を通って前記アッパーアーム(43)の上面に延びるようにしても良い。
また、上記構成において、前記ガード部材(82)は、その前面(82q)が前方に凸となる断面略円弧状に形成され、前記ガード部材(82)の前面(82q)の上端から延びる接線(140)は、前記アッパーアーム(43)に指向していても良い。
本発明は、ブーツの前方を覆うガード部材を備え、キャリパから延びるブレーキ配管は、ホイールの幅内でアッパーアームよりも下方になるように配索され、ガード部材は、アッパーアーム近傍まで延びるので、アッパーアームからブレーキ配管がホイールリム側に突出せず、ホイールリムとブレーキ配管、ホイールリムとアッパーアームのそれぞれのクリアランスを確保することができる。従って、取付けられるホイールの自由度を増すことができる。また、ガード部材がブーツの前方からアッパーアーム近傍まで延びることで、ブレーキ配管への飛び石の影響を小さくできる。
また、ガード部材の上端の高さは、アッパーアームの下方に設けられるブレーキ配管の上端の高さと略同じであるので、ガード部材でブレーキ配管を保護することができる。
また、ホイールの幅内にガード部材の一部を配置し、正面視でキャリパとブレーキ配管との接続部分をガード部材により覆うので、ホイールの幅内に前記ガード部材を配置することで、正面視にてホイールとガード部材との間に隙間が無いため、ガード部材後方の各部を確実に保護することができる。また、キャリパとブレーキ配管との接続部分をガード部材で覆うことで、ガード部材でキャリパとブレーキ配管との接続部分を保護することができる。
また、アッパーアームの上面にフロントクッションユニットの下端を支持するブラケットを設け、ブレーキ配管がブラケットの後方を通ってアッパーアームの上面に延びるので、アッパーアーム及びブラケットでブレーキ配管を保護することができる。
また、ガード部材は、その前面が前方に凸となる断面略円弧状に形成され、ガード部材の前面の上端から延びる接線は、アッパーアームに指向しているので、車体前方からガード部材の前面に当たった石等が、ガード部材とアッパーアームとの間に飛散するのを抑制することができ、ガード部材による保護効果を高めることができる。
本発明の一実施形態の懸架構造を備える不整地走行車両の要部を示す左側面図である。 フロントサスペンションの左懸架部を示す要部正面図である。 フロントサスペンションの左懸架部を示す正面図である。 フロントサスペンションの左懸架部を示す要部平面図である。 図3のV−V線断面図である。 アウターガード部材を示す説明図であり、図6(A)は平面図、図6(B)は背面図である。 アウターガード部材の作用を示す作用図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LEは車体左方を示している。
図1は、本発明の一実施形態の懸架構造を備える不整地走行車両10の要部を示す左側面図である。
不整地走行車両10は、車体フレーム11の前部にフロントサスペンション12が設けられている。
車体フレーム11は、前後方向に延びる左右一対のフロントロアフレーム15,15(手前側のフロントロアフレーム15のみ図示)と、前後に離間するように各フロントロアフレーム15から立ち上げられた第1起立フレーム16及び第2起立フレーム17とを備える。なお、符号18は、フロントロアフレーム15,15の前端部に連結されたフロントガードフレームである。
フロントサスペンション12は、左右の前輪21,21(手前側の前輪21のみ図示)を懸架する装置であり、前輪21,21の支持及び位置決めと、前輪21,21から車体フレーム11に伝わる衝撃の緩和の機能を有する。符号23はフロントサスペンション12の一部を構成する緩衝器としてのフロントクッションユニットである。
前輪21は、ホイール25と、ホイール25に装着されたタイヤ26とからなる。
ホイール25は、後述するハブ86(図3参照)に取付けられるディスク部27と、ディスク部27の外周部に取付けられてタイヤ26が装着される筒状のリム部28とから構成される。
ここで、符号31は車体前部に開閉可能に設けられたフードと共に前輪21の操舵機構、前輪用終減速装置等の上方を覆うフロントカバー、32はラジエータ33等の前方を覆うラジエータグリル、34は前輪21を上方及び後方から覆うフロントフェンダ、36はキャビンのフロントドアである。
図2は、フロントサスペンション12の左懸架部41を示す要部正面図である。
フロントサスペンション12の左側を構成する左懸架部41は、第1起立フレーム16及び第2起立フレーム17(図1参照)と前輪21(図1参照)との間に設けられたアッパーアーム43と、フロントロアフレーム15と前輪21との間に設けられたロアアーム44とを備える。
アッパーアーム43は、その一端部が、第1起立フレーム16及び第2起立フレーム17に前後に延びるように設けられたアッパーブラケット46にボルト48を介して上下揺動可能に支持されている。
アッパーアーム43の前輪21寄りの上部にはクッションロアブラケット51が取付けられ、クッションロアブラケット51にフロントクッションユニット23の下端部がボルト52を介して揺動可能に連結されている。
前輪21の内側に設けられたフロントディスクブレーキ(不図示)からは車体側に向けてアッパーアーム43に沿うようにブレーキ配管54が延びている。ブレーキ配管54は、ゴム製のブレーキホース57及び金属製のブレーキチューブ58とを備え、ブレーキホース57とブレーキチューブ58との接続部は、アッパーアーム43に取付けられた配管固定部61で固定されている。なお、符号62はブレーキチューブ58の端部を固定するためにアッパーブラケット46の上部に取付けられたブラケット側配管固定部である。
ロアアーム44は、その一端部が、フロントロアフレーム15の側部に設けられた前ロアブラケット65及び後ロアブラケット66にそれぞれボルト67,67(手前側のボルト67のみ図示)を介して上下揺動可能に支持されている。ロアアーム44の下部にはプレートが折り曲げられて形成されたインナーガード部材71が取付けられている。
アッパーアーム43とロアアーム44との間には、車幅方向内側に設けられた前輪用終減速装置(不図示)から前輪21へ駆動力を伝えるドライブシャフト73が配置されている。前輪用終減速装置は、ドライブシャフト(不図示)を介してパワーユニット(不図示)に接続されている。
ドライブシャフト73は、シャフト本体74と、シャフト本体74の両端に設けられた等速ジョイント76,77と、等速ジョイント76,77を覆うゴム製のブーツ78,79とを備える。シャフト本体74及び車幅方向内側のブーツ78の一部は、ロアアーム44と共に前方からインナーガード部材71で覆われて保護されている。車幅方向外側のブーツ79は、ホイール25内のナックル(不図示)に取付けられたアウターガード部材82で前方から覆われて保護されている。
図3は、フロントサスペンション12の左懸架部41を示す正面図である。
左懸架部41は、アッパーアーム43と、ロアアーム44と、アッパーアーム43及びロアアーム44のそれぞれの他端部に連結されたナックル85と、ナックル85に回転可能に支持されたハブ86とを備える。ナックル85及びハブ86は、ナックル部材87を構成し、ナックル部材87の主要部分はホイール25内に配置される。
ナックル85は、アッパーアーム43及びロアアーム44にそれぞれボールジョイント91,92を介して回動可能に連結されている。ナックル85の前部には、フロントディスクブレーキ94を構成するキャリパ95が複数のボルト96で取付けられ、また、ナックル85の内側部には、アウターガード部材(ガード部材)82が取付けられている。
アッパーアーム43及びロアアーム44のそれぞれの先端部に設けられたボールジョイント91,92は、図2に示したように、ホイール25の幅内に配置され、リム部28との間に所定のクリアランスが確保されている。図2及び図3において、ホイール25とアッパーアーム43との隙間の空間をSと定義する。本実施形態では、空間Sにブレーキ配管54が無いので、空間Sを小さくすることができる。
図3に戻って、ブレーキ配管54は、キャリパ95から延びてブレーキホース57に接続される金属製のブレーキチューブ56を備える。ブレーキチューブ56は、キャリパ95との接続部から正面視で上方に延び、ナックル85に設けられるとともにアッパーアーム43の下方に位置する配管固定部97に固定されている。配管固定部97からはブレーキホース57がアッパーアーム43の後方を通ってアッパーアーム43の上方に延びている。
アウターガード部材82は、車体前方から、ブレーキ配管54におけるブレーキチューブ56のキャリパ95への接続部と、ブレーキチューブ56の上端側を除くほぼ全体と、配管固定部97の一部とを覆っている。
ハブ86は、ドライブシャフト73の一方の等速ジョイント77とスプライン結合され、前輪21(図2参照)のホイール25を取付けるための取付面25aと、取付面25aから突出する複数のスタッドボルト101とを備える。また、ハブ86には、キャリパ95によって挟み込まれて制動されるブレーキディスク102が取付けられている。上記のキャリパ95及びブレーキディスク102は、フロントディスクブレーキ94を構成し、ホイール25の幅内に配置されている。
キャリパ95は、ナックル85に複数のボルト96で固定されたキャリパブラケット104と、キャリパブラケット104に一対のボルト106,107を介して支持されたキャリパ組立体108とから構成される。ボルト106,107は、それぞれ軸部の端部がピン状に形成され、ボルト106,107のピン部分に対してキャリパ組立体108がスライド可能に連結されている。
キャリパ組立体108は、キャリパブラケット104に連結されたキャリパボディ135、キャリパボディ135の内側に配置されてブレーキディスク102を挟み込む一対のパッド、パッドをブレーキディスク102に押し付けるためにキャリパボディ135に設けられたピストン等で構成される。
図中の符号25bはホイール25の内端面である。
アウターガード部材82は、その車幅方向外側の外側部82a(後述する前壁82hの外側部82a)がホイール25内に配置され、前輪21が転舵されたとき、及び車体に対して前輪21が上下にストロークしたときに、アッパーアーム43に干渉しないように、アウターガード部材82の上縁部82bとアッパーアーム43の下部との間には上下に隙間が設けられている。
ブレーキ配管54のブレーキチューブ56は、その上部がアウターガード部材82よりも上方に突出しているが、その突出部分はホイール25の内側に配置されるため、飛び石等から保護される。また、正面視でブレーキ配管54のブレーキホース57は、アッパーアーム43の下方から後方に延びる部分が、インナーガード部材71で前方から覆われていないが、ブレーキホース57は、アッパーアーム43の後部近傍の奥まった位置に有る。更に、アウターガード部材82の最も車幅方向内側に延びる内側部82cが、車幅方向でブレーキホース57とほぼ同じ位置にある。これらのことから、ブレーキホース57の保護効果を高めることができる。
図4は、フロントサスペンション12の左懸架部41を示す要部平面図である。
車体フレーム11を構成する第1起立フレーム16及び第2起立フレーム17(図1参照)のそれぞれの上端部には、前後方向に延びる前後延出フレーム111が一体に形成されている。
前後延出フレーム111には、車幅方向に延びるクッションアッパーブラケット112が取付けられ、クッションアッパーブラケット112にフロントクッションユニット23の上端部がボルト114及びナット115で揺動可能に取付けられている。
アッパーアーム43は、連結片116、前アーム117、後アーム118及び補強プレート121を備える。連結片116は、ナックル85にボールジョイント91を介して連結された部分である。前アーム117は、連結片116の前面から車幅方向内方斜め前方に延びている。後アーム118は、連結片116の内端部から車幅方向内方に延びている。補強プレート121は、前アーム117及び後アーム118の付根部近傍の上面に取付けられ、補強プレート121の上面にクッションロアブラケット51が取付られている。
ナックル85は、車幅方向内方斜め後方に延びる後部アーム部85eが一体に形成され、後部アーム部85eの先端部に、前輪21(図1参照)を操舵する操舵機構の一部を構成するタイロッド124がボールジョイント125を介して連結されている。タイロッド124は、棒状のタイロッド本体127と、タイロッド本体127の端部にねじ結合されたタイロッドエンド128と、タイロッド本体127に対するタイロッドエンド128のねじ結合をロックするロックナット129とを備える。
タイロッド本体127の一端部は、ステアリングシャフト(不図示)側に連結されている。ハンドル操作を行うと、ハンドルに取付けられたステアリングシャフトの回動に伴い、タイロッド124が車幅方向に移動し、ナックル85が上下のボールジョイント91,92(ボールジョイント92は図3参照)の各中心を通るキングピン軸回りに回動し、前輪21(図1参照)が転舵される。
ブレーキ配管54は、アウターガード部材82よりも後方に配置され、平面視でブレーキチューブ56がキャリパ95との接続部から後方に延び、アッパーアーム43の連結片116の前方に近接する位置で車幅方向内側に湾曲している。そして、連結片116の下方を連結片116と斜めに交差するように延びる。連結片116の下方では、ブレーキチューブ56にブレーキホース57が接続される。ブレーキホース57は、連結片116の下方から後方に回り込んで上方に延び、更にクッションロアブラケット51の後方を通り、後アーム118のほぼ上方を車幅方向内方に延びている。なお、符号131は、ナックル85の外側面に取付けられたパネル、132はハブ86に前輪21を取付けるためにスタッドボルト101にねじ結合されるホイールナットである。
図5は、図3のV−V線断面図である。
ナックル85は、アッパーアーム43及びロアアーム44に連結された上下のアーム連結部85a,85bと、タイロッド124がボールジョイント125を介して連結された後部アーム部85eと、キャリパ95が取付けられたキャリパ取付アーム部85f,85gとが一体に形成されている。ナックル85の中央部には、ハブ86に接続されるドライブシャフト73が挿入されるセンター穴85hが開けられている。
ブレーキ配管54は、ブレーキチューブ56の一端部に設けられた接続端部56aが、キャリパ95を構成するキャリパボディ135の内側面に設けられた配管接続部135aにバンジョーボルト136で取付けられて接続されている。なお、符号56bは接続端部56aに設けられた回り止め部であり、回り止め部56bの先端が配管接続部135aの近傍に形成された回り止め用穴部135bに挿入されている。
ブレーキチューブ56は、接続端部56aから一旦前方斜め上方に延び、次に上方に屈曲して上方斜め後方に延び、更に大きく後方斜め下方に湾曲し、アッパーアーム43の下方で配管固定部97に支持される。また、配管固定部97からは、ブレーキホース57が、連結片116の外周部に沿って連結片116の後方に回り込んでいる。
アウターガード部材82は、上脚部82e及び下脚部82f、中間連結壁82g、前壁82h、上補強リブ82j及び下補強リブ82kを一体に備える。
上脚部82e及び下脚部82fは、ナックル85のキャリパ取付アーム部85f,85gのそれぞれの付根部にボルト137,137でねじ結合された部分である。中間連結壁82gは、上脚部82e及び下脚部82fに連結されている。前壁82hは、中間連結壁82gの前縁に中間連結壁82gと略直交するように設けられ、前壁82hの前面82qが、側面視でホイール25(図1参照)のリム部28(図1参照)の内周面にほぼ沿った車体前方に凸となる断面略円弧状の湾曲面に形成されている。上補強リブ82jは、上脚部82e、中間連結壁82g及び前壁82hに亘って形成されている。下補強リブ82kは、下脚部82f、中間連結壁82g及び前壁82hに亘って形成されている。これらの上補強リブ82j及び下補強リブ82kにより、アウターガード部材82の剛性を高めることができる。
前壁82hは、上補強リブ82jより上側の上突出壁82mと、上補強リブ71jより下側で下補強リブ71kより上側の中間前壁82nと、下補強リブ82kより下側の下突出壁82pとからなる。
ブレーキチューブ56の接続端部56aは、バンジョーボルト136と共にアウターガード部材82の上脚部82e及び下脚部82fのそれぞれの間から車幅方向内側に露出している。また、ブレーキチューブ56の一部は、上脚部82e及び中間連結壁82gで車幅方向内側から覆われている。
パネル131は、アウターガード部材82、ナックル85及びキャリパ95と共に略円板状の壁を形成している。この結果、ブレーキディスク102(図3参照)を車幅方向内側から覆い、保護している。
ここで、アウターガード部材82の前壁82hの上端の高さをH1とし、ブレーキチューブ56の上端の高さをH2とする。また、前壁82hの上端を通ってブレーキチューブ56の上側に接する直線の水平からの角度をθとする。例えば、0≦θ≦25°であれば、高さH1と高さH2との差がΔtあっても、高さH1と高さH2とは略同一であると言える。なお、高さH1,H2は共に所定位置からの高さである。
図6は、アウターガード部材82を示す説明図であり、図6(A)は平面図、図6(B)は背面図である。
図6(A)に示すように、アウターガード部材82の前壁82hは、中間連結壁82gを境にして、車幅方向内側の内壁部82dと、車幅方向外側の外壁部82rとで構成されている。このように、中間連結壁82gを設けることで、図4に示したように、中間連結壁82gの車幅方向外側にブレーキ配管54を配置することができ、車幅方向内側からの飛散物に対して中間連結壁82gでガードすることができるため、ブレーキ配管54の保護効果を高めることができる。
図6(B)に示すように、中間連結壁82gは、上部に平坦部82sが形成され、下部に車幅方向外側に湾曲した湾曲部82tが形成されている。従って、ブレーキ配管54を湾曲部82tで下方からも覆うことができ、飛び石等から保護効果を高めることができる。また、湾曲部82tを形成することで、下脚部82fを上脚部82eよりも短くすることができ、アウターガード部材821の剛性を高めることができる。更に、上脚部82e及び下脚部82fは、それぞれ上縁に一体に形成された上部壁部82u,82vと、ナックル85に取付けるための取付部82w,82xとを備え、取付部82w,82xにボルトを通すボルト挿通穴82y,82yが開けられている。
上記したように、上部壁部82u,82vを設けることで、上脚部82e及び下脚部82fの剛性を高めることができる。また、上部壁部82u,82vによって、ボルト137,137(図5参照)に雨水や泥等が掛かりにくくなる。従って、ボルト137を弛めたり締め付けるのをスムーズに行うことができ、アウターガード部材82の着脱を容易に行うことができるため、長期に亘ってメンテナンス性を向上させることができる。
図7は、アウターガード部材82の作用を示す作用図である。
アウターガード部材82を車幅方向から見たときに、アウターガード部材82における前壁82hの前面82qの上縁における接線140は、アッパーアーム43の前アーム117又は前アーム117より前方を指向して延びている。
例えば、前壁82hに、矢印Aで示すように、車体前方から石141(又は泥等)が当った場合に、石141(又は泥等)が、矢印Bで示すように、前壁82hで弾かれて、前アーム117に当ったり、前アーム117より前方に飛散しやすくなる。従って、石141(又は泥等)が、アウターガード部材82とアッパーアーム43との間のブレーキ配管54や、ナックル85とアッパーアーム43との連結部等に当たりにくくすることができる。従って、ブレーキ配管54及びフロントサスペンション12の保護効果を高めることができる。
また、前壁82hの上縁を上脚部82eよりも高くすることで、前壁82hの車体前方からの投影面積を上方へ大きくして保護効果を高めながら、上脚部82eをナックル85に固定するボルト137の位置を低くすることができる。従って、ブレーキ配管54の配索の自由度を増すことができる。
以上の図1、図2、図3及び図4に示したように、一端部が車体フレーム11に支持されるアッパーアーム43及びロアアーム44と、アッパーアーム43及びロアアーム44の他端部にナックル部材87を介して支持されるホイール25と、ホイール25の半径方向内側かつホイール25の左右幅内に配置されるブレーキディスク102と、このブレーキディスク102を挟持するキャリパ95と、アッパーアーム43とロアアーム44との間に配置されて駆動力を伝達するドライブシャフト73と、このドライブシャフト73のホイール25側の端部を覆うブーツ79と、を備える不整地走行車両10の懸架構造であって、ブーツ79の前方を覆うガード部材としてのアウターガード部材82を備え、キャリパ95から延びるブレーキ配管54は、ホイール25の幅内でアッパーアーム43よりも下方になるように配索され、アウターガード部材82は、アッパーアーム43近傍まで延びる。
この構成によれば、アッパーアーム43からブレーキ配管54がホイール25のリム28部側に突出せず、リム部28とブレーキ配管54とのクリアランス、及びリム部28とアッパーアーム43とのクリアランスを確保することができる。従って、取付けられるホイール25の自由度を増すことができる。また、アウターガード部材82がブーツ79の前方からアッパーアーム43近傍まで延びることで、ブレーキ配管54への飛び石等の影響を小さくできる。
また、図3に示したように、アウターガード部材82の上端の高さH2は、アッパーアーム43の下方に設けられるブレーキ配管54の上端の高さH2と略同じであるので、アウターガード部材82でブレーキ配管54を保護することができる。
また、ホイール25の幅内にアウターガード部材82の一部を配置し、正面視でキャリパ95とブレーキ配管54との接続部分をアウターガード部材82により覆うので、ホイール25の幅内にアウターガード部材82を配置することで、正面視にてホイール25とアウターガード部材82との間に隙間が無いため、アウターガード部材82の後方の各部を確実に保護することができる。また、キャリパ95とブレーキ配管54との接続部分をアウターガード部材82で覆うことで、アウターガード部材82でキャリパ95とブレーキ配管54との接続部分を保護することができる。
また、図2、図4及び図5に示したように、アッパーアーム43の上面にフロントクッションユニット23の下端を支持するブラケットとしてのクッションロアブラケット51を設け、ブレーキ配管54がクッションロアブラケット51の後方を通ってアッパーアーム43の上面に延びるので、アッパーアーム43及びクッションロアブラケット51でもブレーキ配管54を保護することができる。
また、図7に示したように、アウターガード部材82は、その前面82qが前方に凸となる断面略円弧状に形成され、アウターガード部材82の前面82qの上端から延びる接線140は、アッパーアーム43に指向しているので、車体前方からアウターガード部材82の前面82qに当たった石等が、アウターガード部材82とアッパーアーム43との間に飛散するのを抑制することができ、アウターガード部材82による保護効果を高めることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
本発明は、車体に跨って乗車する鞍乗り型車両にも適用可能である。
本実施形態では、フロントサスペンション12の左側の構成について主に説明したが、右側の前輪21を懸架するフロントサスペンション12の右側の構成は、左側の構成と左右対称であり、基本構造は同一である。
10 不整地走行車両
11 車体フレーム
23 フロントクッションユニット
25 ホイール
43 アッパーアーム
44 ロアアーム
51 クッションロアブラケット(ブラケット)
54 ブレーキ配管
73 ドライブシャフト
79 ブーツ
82 アウターガード部材(ガード部材)
82q 前面
85 ナックル
87 ナックル部材
95 キャリパ
102 ブレーキディスク
140 接線

Claims (5)

  1. 一端部が車体フレーム(11)に支持されるアッパーアーム(43)及びロアアーム(44)と、
    前記アッパーアーム(43)及び前記ロアアーム(44)の他端部にナックル部材(87)を介して支持されるホイール(25)と、
    前記ホイール(25)の半径方向内側かつ前記ホイール(25)の左右幅内に配置されるブレーキディスク(102)と、
    このブレーキディスク(102)を挟持するキャリパ(95)と、
    前記アッパーアーム(43)と前記ロアアーム(44)との間に配置されて駆動力を伝達するドライブシャフト(73)と、
    このドライブシャフト(73)の前記ホイール(25)側の端部を覆うブーツ(79)と、
    を備える不整地走行車両の懸架構造であって、
    前記ブーツ(79)の前方を覆うガード部材(82)を備え、
    前記キャリパ(95)から延びるブレーキ配管(54)は、前記アッパーアーム(43)の下方に位置する配管固定部(97)に固定され、
    前記ガード部材(82)は、車体前方から、前記ブレーキ配管(54)の前記キャリパ(95)への接続部と、前記ブレーキ配管(54)と、前記配管固定部(97)の少なくとも一部とを覆うことを特徴とする不整地走行車両の懸架構造。
  2. ガード部材(82)の上端の高さは、前記アッパーアーム(43)の下方に設けられる前記ブレーキ配管(54)の上端の高さと略同じであることを特徴とする請求項1に記載の不整地走行車両の懸架構造。
  3. 前記ホイール(25)の幅内に前記ガード部材(82)の一部を配置し、正面視で前記キャリパ(95)と前記ブレーキ配管(54)との接続部分を前記ガード部材(82)により覆うことを特徴とする請求項1又は2に記載の不整地走行車両の懸架構造。
  4. 前記アッパーアーム(43)の上面にフロントクッションユニット(23)の下端を支持するブラケット(51)を設け、前記ブレーキ配管(54)が前記ブラケット(51)の後方を通って前記アッパーアーム(43)の上面に延びることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の不整地走行車両の懸架構造。
  5. 前記ガード部材(82)は、その前面(82q)が前方に凸となる断面略円弧状に形成され、前記ガード部材(82)の前面(82q)の上端から延びる接線(140)は、前記アッパーアーム(43)に指向していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の不整地走行車両の懸架構造。
JP2014016078A 2014-01-30 2014-01-30 不整地走行車両の懸架構造 Expired - Fee Related JP6301141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016078A JP6301141B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 不整地走行車両の懸架構造
US14/607,357 US9421955B2 (en) 2014-01-30 2015-01-28 Suspension structure for irregular ground traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016078A JP6301141B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 不整地走行車両の懸架構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140168A JP2015140168A (ja) 2015-08-03
JP6301141B2 true JP6301141B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53678281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016078A Expired - Fee Related JP6301141B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 不整地走行車両の懸架構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9421955B2 (ja)
JP (1) JP6301141B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418198B2 (ja) 2016-04-25 2018-11-07 株式会社豊田自動織機 車両のブレーキホースの支持構造
FR3052719B1 (fr) * 2016-06-21 2019-03-29 Renault S.A.S. "train roulant de vehicule automobile equipe d'un bouclier de protection d'un joint homocinetique"
US10591003B2 (en) 2017-06-16 2020-03-17 Polaris Industries Inc. Brake assembly shield and scraper
US10808792B2 (en) * 2018-07-18 2020-10-20 Honda Motor Co, Ltd. Apparatus for shielding vehicle component
US11142030B2 (en) * 2019-12-24 2021-10-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Protection structure for vehicle suspension device
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102796B2 (ja) * 1985-12-24 1995-11-08 ヤマハ発動機株式会社 荒地走行用鞍乗型車両の前輪用油圧式ディスクブレーキ装置
JPS6450125U (ja) * 1987-09-25 1989-03-28
JP3423660B2 (ja) * 2000-02-25 2003-07-07 川崎重工業株式会社 車軸ジョイント部の保護構造、及びこれを備える不整地走行車両
JP4343802B2 (ja) 2004-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型不整地走行車両のガード部材
DE602005023083D1 (de) * 2004-01-30 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd Antriebswellenschutzvorrichtung fur ein Geländefahrzeug mit Sattel
JP2006069437A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型不整地走行車両のブレーキホース支持構造
US7451857B2 (en) * 2004-09-03 2008-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Seat mount structure for saddle ride type vehicle
JP4640974B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 サスペンション構造
US7744104B2 (en) * 2007-01-26 2010-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm and cushion arm structure for vehicle
FR2935452B1 (fr) * 2008-09-02 2011-05-06 Raymond A & Cie Protecteur de rotule de vehicule.
JP5049235B2 (ja) * 2008-09-09 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015140168A (ja) 2015-08-03
US9421955B2 (en) 2016-08-23
US20150210234A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301141B2 (ja) 不整地走行車両の懸架構造
US7744104B2 (en) Suspension arm and cushion arm structure for vehicle
JP6235511B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2014042030A1 (ja) インホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
US10710659B2 (en) Vehicle
CA2532488A1 (en) Power steering system for buggy type all terrain vehicle
JP6106482B2 (ja) 鞍乗型車両
EP3784506B1 (en) Motorcycle front suspension
EP3642101A1 (en) A rear fender structure for a two wheeled vehicle
JP6187158B2 (ja) フロントフェンダーの補強構造
JP5021971B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダー
BR102013009666B1 (pt) Veículo do tipo de montar no selim
JP4627404B2 (ja) 鞍乗り型不整地走行車両用保護具
US20090051140A1 (en) Fork Protector and Straddle-Type Vehicle Equipped with Fork Protector
JP2011201356A (ja) 作業車両
JP2008087569A (ja) 作業用走行車
JP2014189225A (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダー構造
JP7415108B2 (ja) 車両用ロアアーム
JP7019549B2 (ja) 作業機
JP6930315B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントフェンダ構造
BR112018069579B1 (pt) Veículo do tipo para conduzir montado
BRPI1000567B1 (pt) Para-lama dianteiro
JP2010242821A (ja) 車両のブレーキキャリパ取付構造
JP3371264B2 (ja) 自動二輪車
JP6606915B2 (ja) タイヤ上方保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees