JP6300751B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300751B2
JP6300751B2 JP2015062241A JP2015062241A JP6300751B2 JP 6300751 B2 JP6300751 B2 JP 6300751B2 JP 2015062241 A JP2015062241 A JP 2015062241A JP 2015062241 A JP2015062241 A JP 2015062241A JP 6300751 B2 JP6300751 B2 JP 6300751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
semiconductor device
resin case
parallel
lead portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181649A (ja
JP2016181649A5 (ja
Inventor
塚本 英樹
英樹 塚本
田畑 光晴
光晴 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015062241A priority Critical patent/JP6300751B2/ja
Priority to US14/926,805 priority patent/US9627284B2/en
Priority to DE102015222826.6A priority patent/DE102015222826B4/de
Priority to CN201610177520.9A priority patent/CN106024748B/zh
Publication of JP2016181649A publication Critical patent/JP2016181649A/ja
Publication of JP2016181649A5 publication Critical patent/JP2016181649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300751B2 publication Critical patent/JP6300751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の自己インダクタンス低減に関するものである。
IGBTモジュールまたはSiCモジュールなどのパワーモジュールにおいて、互いの合計電流が相殺して概ねゼロとなるように複数の端子(電極)を配置した構成がある。この構成では、半導体装置の自己インダクタンスを低減させるために、複数の端子が絶縁材を介して互いに接近して配置されたり、複数の端子の接近部分が平行に配置されたりしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−21107号公報
しかしながら、外部回路と接続するための端子は絶縁性を有する樹脂ケース内から外部に開放される必要があり、複数の端子間は沿面距離確保のために互いに離して配置される必要がある。または沿面距離確保のために樹脂ケースの上面に凹凸が設けられることから、半導体装置の自己インダクタンスを一定以上低減させることが困難であった。
そこで、本発明は、自己インダクタンスを低減させることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子を収容する樹脂ケースと、前記半導体素子と接続されるとともに前記樹脂ケース内に配置され、かつ、絶縁材を介して互いに平行に配置される2枚の平板によって構成される平行平板と、前記平行平板の上端からそれぞれ引き出されて前記樹脂ケースの上面に予め定められた間隔をあけて配置される2つの電極とを備え、前記平行平板における前記2つの電極がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部の間の上端部はそれぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げられるものである。
本発明に係る別の半導体装置は、半導体素子を収容する樹脂ケースと、前記半導体素子と接続されるとともに前記樹脂ケース内に配置され、かつ、絶縁材を介して互いに平行に配置される2枚の平板によって構成される平行平板と、前記平行平板の上端からそれぞれ引き出されて前記樹脂ケースの上面に予め定められた間隔をあけて配置される2つの電極とを備え、前記平行平板における前記2つの電極がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部の間の上部同士の間隔は、前記2つの電極引き出し部の間の上部以外の部分同士の間隔よりも広い。
本発明に係る半導体装置によれば、平行平板における2つの電極がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部の間の上端部はそれぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げられるため、平行平板における2つの電極引き出し部の間の上端部の厚みが増す。平行平板の上下方向の端部は磁束が集中し易いが、平行平板における2つの電極引き出し部の間の上端部の厚みを増すことで、この部分の磁束の集中が緩和され、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
本発明に係る別の半導体装置によれば、平行平板における2つの電極引き出し部の間の上部同士の間隔は、2つの電極引き出し部の間の上部以外の部分同士の間隔よりも広いため、平行平板における2つの電極引き出し部の間の上部の厚みが増すことと同様の効果が得られる。これにより、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平行平板および電極の斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置の電極引き出し部の間を示す拡大斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置の正面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の上端部を示す拡大正面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平行平板および電極の斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置の平行平板および電極の斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置の平行平板における電極引き出し部の間を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の平行平板および電極の斜視図である。 前提技術に係る半導体装置の斜視図である。 前提技術に係る半導体装置の平行平板および電極の斜視図である。 前提技術に係る半導体装置の電極引き出し部の間を示す拡大斜視図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置の斜視図であり、図2は、実施の形態1に係る半導体装置の平行平板3および電極6,7の斜視図である。
図1と図2に示すように、半導体装置は、IGBTモジュールまたはSiCモジュールなどのパワーモジュールであり、樹脂ケース1、平行平板3および電極6,7を備えている。樹脂ケース1は箱状に形成され、内部に半導体素子(図示省略)が収容されている。樹脂ケース1において前部の上面が後部の上面よりも高い高さ位置になるように形成されている。樹脂ケース1の後部の上端部に蓋2が配置され、蓋2が樹脂ケース1の後部の上面を形成している。
平行平板3は、半導体素子と接続されるとともに樹脂ケース1の前部の内部に配置されている。平行平板3は、絶縁材10を介して互いに平行に配置される2枚の平板4,5によって構成されている。平板4は、樹脂ケース1の幅方向に延びるように形成され、主面が前方または後方を向くように配置されている。平板4の幅方向左端部の上端(電極引き出し部4a)から後方に向けて電極6が引き出されている。平板5は、樹脂ケース1の幅方向に延びるように形成され、主面が前方または後方を向くように配置されている。平板5の幅方向右端部の上端(電極引き出し部5a)から後方に向けて電極7が引き出されている。電極6および電極7は、樹脂ケース1の前部の上面に予め定められた間隔をあけて配置されている。
平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上端部に、それぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げられた折り曲げ部8,9が設けられている。折り曲げ部8,9によって、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上端部の厚みを増すことで、この部分の磁束の集中を緩和し、半導体装置の自己インダクタンスを低減可能としている。
次に、樹脂ケース1の前部の上面の構造について説明する。図3は、実施の形態1に係る半導体装置の電極引き出し部4a,5aの間を示す拡大斜視図であり、図4は、実施の形態1に係る半導体装置の正面図であり、図5は、実施の形態1に係る半導体装置の上端部を示す拡大正面図である。
図3に示すように、樹脂ケース1の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1aは、平面状に形成されている。より具体的には、樹脂ケース1の前部の前側部分の上面は前部の後側部分の上面よりも高い高さ位置に形成され、領域1aは、樹脂ケース1の前部の前側部分の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域である。なお、樹脂ケース1の前部の後側部分の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域も平面状に形成されている。ここで、平行平板3は、樹脂ケース1の前部の前側部分の内部に収容されている。電極引き出し部4a,5aに外部の平行平板配線(ブスバー)が接続されるが、領域1aが平面状に形成されているため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の部分とブスバーとの距離を近づけることができる。
単純に考えると電極引き出し部4a,5a同士を近づけた方が半導体装置の自己インダクタンスを低減できるように感じるが、本願の発明者は、詳細に電磁界シミュレーションを繰り返した結果、電極引き出し部4a,5aの間の距離を近づけた場合よりも、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の部分とブスバーとの距離を近づけた場合の方が半導体装置の自己インダクタンスを低減できるとの知見を得た。このためには、樹脂ケース1の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1aには沿面距離を稼ぐための凹凸形状がない方が良い。
図4と図5に示すように、樹脂ケース1の前部の前側部分の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1aは、電極6,7の上面と下面の間の高さ位置に位置している。樹脂ケース1の前部の前側部分の内部において平行平板3を上方に配置することができるため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の部分とブスバーとの距離を近づけることができる。ここで、樹脂ケース1の上面における電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1a、すなわち、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間を覆う樹脂ケース1の部分の高さ位置は、ブスバーの取り付け公差の許す範囲内で高くする方が好ましい。
次に、実施の形態1に係る半導体装置から得られる効果について、前提技術に係る半導体装置の場合と対比しながら説明する。図10は、前提技術に係る半導体装置の斜視図であり、図11は、前提技術に係る半導体装置の平行平板103および電極106,107の斜視図であり、図12は、前提技術に係る半導体装置の電極引き出し部104a,105aの間を示す拡大斜視図である。
最初に、前提技術に係る半導体装置について説明する。図10と図11に示すように、前提技術に係る半導体装置は、樹脂ケース101、平行平板103および電極106,107を備えている。樹脂ケース101の後部の上端部に蓋102が配置され、蓋102が樹脂ケース101の後部の上面を形成している。
平行平板103は、半導体素子と接続されるとともに樹脂ケース101の前部の内部に配置されている。平行平板103は、絶縁材10を介して互いに平行に配置される2枚の平板104,105によって構成されている。平板104は、樹脂ケース101の幅方向に延びるように形成され、主面が前方または後方を向くように配置されている。平板104の幅方向左端部の上端(電極引き出し部104a)から後方に向けて電極106が引き出されている。平板105は、樹脂ケース101の幅方向に延びるように形成され、主面が前方または後方を向くように配置されている。平板105の幅方向右端部の上端(電極引き出し部105a)から後方に向けて電極107が引き出されている。電極106および電極107は、樹脂ケース101の前部の上面に予め定められた間隔をあけて配置されている。
ここで、前提技術においては、電極106と電極107との間隔は、実施の形態1の場合と比較して狭くなっている。これは、平行平板103における電極引き出し部104a,105aの間の間隔が狭い方が半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができるからである。
しかし、図10と図12に示すように、前提技術に係る半導体装置では、電極106と電極107との間の沿面距離を稼ぐために、樹脂ケース101の上面における電極引き出し部104a,105aの間の部分に対応する領域101aは凹凸形状に形成されている。そのため、平行平板103における電極引き出し部104a,105aの間の部分と、電極引き出し部104a,105aに接続されるブスバーとの距離が長くなり、自己インダクタンスを一定以上低減させることが困難であった。

これに対して、実施の形態1に係る半導体装置は、図2に示すように、平行平板3における2つの電極6,7がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部4a,5aの間の上端部はそれぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げられるため、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上端部の厚みが増す。平行平板3の上下方向の端部は磁束が集中し易いが、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上端部の厚みを増すことで、この部分の磁束の集中が緩和され、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
図3に示すように、樹脂ケース1の上面における2つの電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1aは、平面状に形成されるため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の部分とブスバーとの距離を短くすることができ、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
図4と図5に示すように、樹脂ケース1の上面における2つの電極引き出し部4a,5aの間の部分に対応する領域1aは、2つの電極6,7の上面と下面の間の高さ位置に位置するため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の部分とブスバーとの距離を短くすることができ、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置について説明する。図6は、実施の形態2に係る半導体装置の平行平板3および電極6,7の斜視図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態2では、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部同士の間隔は、2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部以外の部分同士の間隔よりも広い。より具体的には、平行平板3を構成する平板5における電極引き出し部4a,5aの間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部12が設けられているため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上部同士の間隔がそれ以外の部分同士の間隔よりも広くなっている。これにより、平板5における電極引き出し部4a,5aの間の上部の厚みが増すことと同様の効果が得られる。ここで、張り出し部12は絞り加工によって形成されている。なお、平板5に張り出し部12を設ける代わりに、平板4における電極引き出し部4a,5aの間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部を設けても良い。
以上のように、実施の形態2に係る半導体装置では、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部同士の間隔は、2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部以外の部分同士の間隔よりも広いため、平行平板3における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部の厚みが増すことと同様の効果が得られる。これにより、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。
ここで、実施の形態1の場合のように、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上端部をそれぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げるためには曲げ方向にある程度の長さが必要であるため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上端部が大きくなってしまう。また、樹脂ケース1の内部に平行平板3を配置するために一般にインサート成型が使用されるが、インサート圧力によって電極6,7の端部が変形し互いに接近しやすくなる。そこで、平行平板3において概ね平行を保ちながら電極引き出し部4a,5aの間の上部の間隔を広げることで、実施の形態1の場合よりも平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上端部をコンパクトな形状にすることができるとともに、優れた成型性が得られる。
張り出し部12は、絞り加工によって形成されるため、張り出し部12を簡単に実現することができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る半導体装置について説明する。図7は、実施の形態3に係る半導体装置の平行平板3および電極6,7の斜視図であり、図8は、実施の形態3に係る半導体装置の平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間を示す平面図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図7と図8に示すように、実施の形態3では、張り出し部11は、平板4における電極引き出し部4a,5aの間の上部に設けられるとともに、張り出し部12は、平板5における電極引き出し部4a,5aの間の上部に設けられている。そのため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上部同士の間隔がそれ以外の部分同士の間隔よりも広くなっている。ここで、実施の形態2の場合と同様に、張り出し部11,12は絞り加工によって形成されている。
以上のように、実施の形態3に係る半導体装置では、平行平板3を構成する2枚の平板4,5の両方における2つの電極引き出し部4a,5aの間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部11,12が設けられるため、平行平板3における電極引き出し部4a,5aの間の上部の厚みが増すことと同様の効果が得られ、半導体装置の自己インダクタンスを低減させることができる。さらに、樹脂ケース1および平行平板3をインサート成型する際に樹脂の流動圧力が均等化されるという効果も得られる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る半導体装置について説明する。図9は、実施の形態4に係る半導体装置の平行平板3および電極6,7の斜視図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1から実施の形態3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図9に示すように、実施の形態4では、張り出し部11,12に張り出し部11,12を複数に分割する分割部13が設けられている。より具体的には、分割部13は、上下方向に延びるスリット状に形成され、張り出し部11,12を幅方向に複数に分割している。なお、分割部13は、張り出し部11,12の一方にのみ設けられていても良い。
以上のように、実施の形態4に係る半導体装置では、張り出し部11,12に当該張り出し部11,12を複数に分割する分割部13が設けられるため、樹脂ケース1および平行平板3をインサート成型する際に樹脂の流動性が向上する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 樹脂ケース、3 平行平板、4,5 平板、4a,5a 電極引き出し部、6,7 電極、8,9 折り曲げ部、10 絶縁材、11,12 張り出し部、13 分割部。

Claims (7)

  1. 半導体素子を収容する樹脂ケースと、
    前記半導体素子と接続されるとともに前記樹脂ケース内に配置され、かつ、絶縁材を介して互いに平行に配置される2枚の平板によって構成される平行平板と、
    前記平行平板の上端からそれぞれ引き出されて前記樹脂ケースの上面に予め定められた間隔をあけて配置される2つの電極と、
    を備え、
    前記平行平板における前記2つの電極がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部の間の上端部はそれぞれ互いに遠ざかる方向である外側に曲げられる、半導体装置。
  2. 半導体素子を収容する樹脂ケースと、
    前記半導体素子と接続されるとともに前記樹脂ケース内に配置され、かつ、絶縁材を介して互いに平行に配置される2枚の平板によって構成される平行平板と、
    前記平行平板の上端からそれぞれ引き出されて前記樹脂ケースの上面に予め定められた間隔をあけて配置される2つの電極と、
    を備え、
    前記平行平板における前記2つの電極がそれぞれ引き出される2つの電極引き出し部の間の上部同士の間隔は、前記2つの電極引き出し部の間の上部以外の部分同士の間隔よりも広い、半導体装置。
  3. 前記平行平板を構成する前記2枚の平板の少なくとも一方における前記2つの電極引き出し部の間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部が設けられ、
    前記張り出し部に当該張り出し部を複数に分割する分割部が設けられる、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記平行平板を構成する前記2枚の平板の少なくとも一方における前記2つの電極引き出し部の間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部が設けられ、
    前記張り出し部は、絞り加工によって形成される、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記平行平板を構成する前記2枚の平板の両方における前記2つの電極引き出し部の間の上部に、互いに遠ざかる方向である外側に張り出す張り出し部が設けられる、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂ケースの上面における前記2つの電極引き出し部の間の部分に対応する領域は、平面状に形成される、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記樹脂ケースの上面における前記2つの電極引き出し部の間の部分に対応する領域は、前記2つの電極の上面と下面の間の高さ位置に位置する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
JP2015062241A 2015-03-25 2015-03-25 半導体装置 Active JP6300751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062241A JP6300751B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 半導体装置
US14/926,805 US9627284B2 (en) 2015-03-25 2015-10-29 Semiconductor device
DE102015222826.6A DE102015222826B4 (de) 2015-03-25 2015-11-19 Halbleitervorrichtung
CN201610177520.9A CN106024748B (zh) 2015-03-25 2016-03-25 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062241A JP6300751B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016181649A JP2016181649A (ja) 2016-10-13
JP2016181649A5 JP2016181649A5 (ja) 2017-06-29
JP6300751B2 true JP6300751B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56890275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062241A Active JP6300751B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627284B2 (ja)
JP (1) JP6300751B2 (ja)
CN (1) CN106024748B (ja)
DE (1) DE102015222826B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399962B2 (ja) * 2015-04-16 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
USD814431S1 (en) * 2015-05-15 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
USD864132S1 (en) 2017-01-05 2019-10-22 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor module
JP1585831S (ja) 2017-01-05 2017-09-11
JP1603980S (ja) * 2017-09-07 2018-05-14
JP1603793S (ja) * 2017-09-29 2018-05-14
JP1632173S (ja) * 2018-06-01 2019-05-27
JP1659678S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659676S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659673S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659716S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659672S (ja) * 2019-08-29 2020-05-18
JP1659674S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659677S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
JP1659675S (ja) 2019-08-29 2020-05-18
USD916039S1 (en) * 2020-03-20 2021-04-13 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
DE102020124149A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungsmodul

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523620A (en) * 1994-02-14 1996-06-04 Delco Electronics Corporation Coplanar linear dual switch module
JPH0783087B2 (ja) 1994-04-19 1995-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP4081611B2 (ja) 2003-11-19 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP4566678B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP4660214B2 (ja) * 2005-01-26 2011-03-30 日本インター株式会社 電力用半導体装置
JP4603956B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4410241B2 (ja) * 2006-12-27 2010-02-03 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4865829B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-01 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010131679A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 ローム株式会社 半導体装置
WO2011016360A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 株式会社安川電機 電力変換装置
CN102576706B (zh) * 2010-03-16 2015-07-22 富士电机株式会社 半导体器件
JP5555206B2 (ja) 2011-07-11 2014-07-23 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール
WO2013047101A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5919511B2 (ja) * 2012-05-16 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力用半導体モジュール
JP2014086506A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181649A (ja) 2016-10-13
US20160284618A1 (en) 2016-09-29
DE102015222826A1 (de) 2016-09-29
CN106024748A (zh) 2016-10-12
DE102015222826B4 (de) 2021-08-12
US9627284B2 (en) 2017-04-18
CN106024748B (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300751B2 (ja) 半導体装置
JP6166701B2 (ja) 半導体装置
CN106415834B (zh) 半导体装置
JP5136343B2 (ja) 半導体装置
JP2011253862A (ja) パワー半導体装置
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
US20150262915A1 (en) Semiconductor device and module
JP6277292B1 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP5776707B2 (ja) 半導体装置
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
US10536090B2 (en) Bus bar structure and power conversion device using same
JP6481505B2 (ja) 電力変換装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
US9553428B2 (en) Power supply module
JP5544767B2 (ja) 半導体装置
JP6399962B2 (ja) 半導体装置
JP6488980B2 (ja) 電力変換装置
JP2009259990A (ja) 半導体モジュール
JP7253684B2 (ja) インダクタ
JP6402280B2 (ja) 電子機器
JP6179419B2 (ja) 半導体モジュール
JP2012230960A (ja) 冷却装置
JP2013175682A (ja) 半導体装置
JP2015012265A (ja) 半導体モジュール
JP2006074907A (ja) 電源分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250