JP6179419B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6179419B2
JP6179419B2 JP2014026158A JP2014026158A JP6179419B2 JP 6179419 B2 JP6179419 B2 JP 6179419B2 JP 2014026158 A JP2014026158 A JP 2014026158A JP 2014026158 A JP2014026158 A JP 2014026158A JP 6179419 B2 JP6179419 B2 JP 6179419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor element
molded body
electrically connected
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153894A (ja
Inventor
智清 鈴木
智清 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014026158A priority Critical patent/JP6179419B2/ja
Publication of JP2015153894A publication Critical patent/JP2015153894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179419B2 publication Critical patent/JP6179419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
特許文献1に、半導体モジュールが記載されている。この半導体モジュールは、第1の半導体素子と、第2の半導体素子と、第1の半導体素子と第2の半導体素子とが封止されたモールド成形体と、第1の半導体素子に電気的に接続された第1の導電体と、第2の半導体素子に電気的に接続された第2導電体とを備えている。この半導体モジュールでは、各々の導電体がモールド成形体の表面に露出しており、それによって、半導体素子から発生する熱が、各々の導電体を介して外部に放出される構成となっている。また、この半導体モジュールでは、第1の導電体と第2の導電体とが互いに対向する部分を有しており、それによって、各々の導電体に生じるインダクタンスが低減される構成となっている。
特開2007−299781号公報
特許文献1に記載の半導体モジュールでは、第1の導電体と第2の導電体との両者が、モールド成形体の同一の表面に露出している。このような構成であると、第1の導電体と第2の導電体との間の沿面距離(第1の導電体の露出部分からモールド成形体の表面又は境界面を辿って第2の導電体の露出部分までに至る最短距離)が短くなり、両導電体の間の絶縁性能が低下する可能性がある。本発明は、絶縁性能を向上させる技術を提供する。
本発明の態様に係る半導体モジュールは、第1の半導体素子と、第2の半導体素子と、第1の半導体素子と第2の半導体素子とをモールドするモールド成形体と、第1の半導体素子の下部電極に電気的に接続されているとともに、モールド成形体の下面に露出する第1部分と、第1部分からモールド成形体の内部へ伸びる第2部分とを有する第1の導電体と、第2の半導体素子の上部電極に電気的に接続されているとともに、モールド成形体の上面に露出する第3部分と、第3部分からモールド成形体の内部へ伸びる第4部分とを有し、第4部分が第1の導電体の第2部分と対向する第2の導電体とを備える。
上記の態様により、半導体モジュールの絶縁性能が向上する。
本発明の実施例の半導体モジュールの回路構成を示す図。 実施例の半導体モジュールの構造を示す図。 モールド成形体の下面を示す図。 モールド成形体の上面を示す図。 第1の導電体と第2の導電体とにそれぞれ流れる電流の向きと、それらに起因する磁場の向きを示す図。 第1の導電体から第2の導電体までの沿面距離Lを示す図。
以下、図面を参照して、実施例である半導体モジュール10について説明する。本実施例の半導体モジュール10は、電源から負荷への供給電力を制御する電力制御モジュールであり、詳しくは、直流電源から三相モータへの供給電力を制御する三相インバータモジュールである。
図1に示すように、半導体モジュール10は、入力端子として、高電位接続端子Pと低電位接続端子Nとを備え、出力端子として、第1相出力端子Uと第2相出力端子Vと第3相出力端子Wとを備える。高電位接続端子P及び低電位接続端子Nは、電源側の高電位及び低電位にそれぞれ電気的に接続される。第1相出力端子U、第2相出力端子V及び第3相出力端子Wは、不図示の三相モータのU相端子、V相端子及びW相端子にそれぞれ電気的に接続される。
半導体モジュール10は、第1の半導体素子21から第6の半導体素子26までの、六つの半導体素子21−26を備えている。それらの半導体素子21−26は、同一種類の半導体素子である。図1、図2に示すように、第1の半導体素子21は、その下部電極21aからその上部電極21bへの通電(電流の流れ)を導通及び遮断するスイッチング素子である。第2の半導体素子22は、その下部電極22aからその上部電極22bへの通電を導通及び遮断するスイッチング素子である。その他の半導体素子23−36も同様に、それぞれ下部電極から上部電極への通電を導通及び遮断するスイッチング素子である。一例ではあるが、本実施例における半導体素子21−26は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。なお、半導体素子21−26は、MOSFETに限られず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はその他のパワー半導体のスイッチング素子であってもよい。第1の半導体素子21は高電位接続端子Pと第1相出力端子Uとの間に、第2の半導体素子22は低電位接続端子Nと第1相出力端子Uとの間に、第3の半導体素子23は高電位接続端子Pと第2相出力端子Vとの間に、第4の半導体素子24は低電位接続端子Nと第2相出力端子Vとの間に、第5の半導体素子25は高電位接続端子Pと第3相出力端子Wとの間に、第6の半導体素子26は低電位接続端子Nと第3相出力端子Wとの間に、それぞれ電気的に介挿されている。図1に示すように、半導体モジュール10の回路構成は、一般的な三相インバータモジュールの回路構成と同一又は均等であることから、さらなる詳細な説明は省略する。
次に、半導体モジュール10の構造について説明する。図2、図3、図4は、第1の半導体素子21及び第2の半導体素子22に係る部分の構造を示すものであるが、第3の半導体素子23及び第4の半導体素子24に係る部分の構造、並びに、第5の半導体素子25及び第6の半導体素子26に係る部分の構造も、実質的に同一である。従って、以下では第1の半導体素子21及び第2の半導体素子22に係る部分の構造を詳細に説明し、他の半導体素子23−26に係る部分についての説明は省略する。
図2に示すように、半導体モジュール10は、モールド成形体30と、第1の導電体41と、第2の導電体42と、第3の導電体43と、第4の導電体44と、二つのゲート信号線46とを備える。モールド成形体30は、一例ではあるが、絶縁材料(ここではモールド樹脂)によって形成されており、第1の半導体素子21及び第2の半導体素子22を封止している。モールド成形体30は、個別にモールド成形された、第1のモールド成形体31と、第2のモールド成形体32とを備える。第1のモールド成形体31は、主に第1の半導体素子21と第1の導電体41と第3の導電体43とを、モールド樹脂によって一体にモールド成形したものであり、第2のモールド成形体32は、主に第2の半導体素子22と第2の導電体42と第4の導電体44とを、モールド樹脂によって一体にモールド成形したものである。第1のモールド成形体31及び第2のモールド成形体32は互いに並置されており、それらの境界面33において互いに密接している。
第1の導電体41は、いわゆるバスバーであり、金属材料(例えば銅又は銅合金)で形成されている。図1に示すように、第1の導電体41は、高電位接続端子Pに電気的に接続されている。図2に示すように、第1の導電体41は、第1部分41aと第2部分41bとを備え、概してL字状に屈曲する板状形状を有している。第1部分41aは、第1の半導体素子21の下方に位置する板状の部分である。第1部分41aは、第1の半導体素子21の下部電極21aにはんだ結合されており、当該下部電極21aに電気的に接続されている。なお、本実施例における下部電極21aは、MOSFETのソース電極である(図1参照)。図2、図3に示すように、第1部分41aは、モールド成形体30の下面30aと平行に広がっており、その表面は、モールド成形体30の下面30aに露出している。第1部分41aは、第1の半導体素子21と熱的にも接続されており、第1の半導体素子21の熱を放熱するための伝熱部材としても機能する。
第1の導電体41の第2部分41bは、第1部分41aからモールド成形体30の内部へ伸びる板状の部分である。第2部分41bは、第1の半導体素子21と第2の半導体素子22との間に位置しており、モールド成形体30の下面30a及び上面30bに対して、垂直(又は略垂直)に広がっている。
第2の導電体42は、いわゆるバスバーであり、金属材料(例えば銅又は銅合金)で形成されている。図1に示すように、第2の導電体42は、低電位接続端子Nに電気的に接続されている。図2に示すように、第2の導電体42は、第3部分42aと第4部分42bとを備え、概してL字状に屈曲する板状形状を有している。第3部分42aは、第2の半導体素子22の上方に位置する板状の部分である。第3部分42aは、導電性スペーサ48を介して第2の半導体素子22の上部電極22bにはんだ結合されており、当該上部電極22bに電気的に接続されている。なお、本実施例における上部電極22bは、MOSFETのソース電極である(図1参照)。図2、図4に示すように、第3部分42aは、モールド成形体30の上面30bと平行に広がっており、その表面は、モールド成形体30の上面30bに露出している。第3部分42aは、導電性スペーサ48を介して第2の半導体素子22と熱的にも接続されており、第2の半導体素子22の熱を放熱するための伝熱部材としても機能する。
第2の導電体42の第4部分42bは、第3部分42aからモールド成形体30の内部へ伸びる板状の部分である。第4部分42bは、第1の半導体素子21と第2の半導体素子22との間に位置しており、モールド成形体30の下面30a及び上面30bに対して、垂直(又は略垂直)に広がっている。
第1の導電体41の第2部分41bと、第2の導電体42の第4部分42bとは、モールド成形体30を構成する材料を介して、互いに対向している。なお、本実施例では、第1の導電体41及び第2の導電体42が、個別にモールド成形された第1のモールド成形体31及び第2のモールド成形体32にそれぞれ位置している。従って、第1の導電体41の第2部分41bと、第2の導電体42の第4部分42bとは、第1のモールド成形体31と第2のモールド成形体32との間の境界面33を介して互いに対向している。なお、第2部分41bと第4部分42bとの間には、モールド樹脂に代えて、又は加えて、他の絶縁部材が介在してもよい。
ここで、第1の導電体41の第2部分41b及び第2の導電体42の第4部分42bは、モールド成形体30の下面30a及び/又は上面30bに対して、90度未満の角度を成すように、斜めに傾いていてもよい。あるいは、第2部分41b及び第4部分42bは、必ずしも平板状に限られず、屈曲又は湾曲していてもよい。このような構成によると、モールド成形体30の上下方向の寸法(即ち、厚み)に対して、第2部分41b及び第4部分42bの面積を大きくすることができる。なお、第2部分41bと第4部分42bとは、互いになるべく近接することが好ましく、本実施例では互い平行となっているが、両者は必ずしも平行でなくてもよい。
第3の導電体43は、いわゆるバスバーであり、金属材料(例えば銅又は銅合金)で形成されている。図1に示すように、第3の導電体43は、第1出力端子Uに電気的に接続されている。図2に示すように、第3の導電体43は、第1の半導体素子21の上部電極21bにはんだ結合されており、当該上部電極21bに電気的に接続されている。なお、本実施例における上部電極21bは、MOSFETのソース電極である(図1参照)。図2、図4に示すように、第3の導電体43は、モールド成形体30の上面30bと平行に広がっており、その表面は、モールド成形体30の上面30bに露出している。第3の導電体43は、導電性スペーサ48を介して第1の半導体素子21と熱的にも接続されており、第1の半導体素子21の熱を放熱するための伝熱部材としても機能する。即ち、第1の半導体素子21は、第1の導電体41及び第3の導電体43によって、両面から放熱される。
第4の導電体44は、いわゆるバスバーであり、金属材料(例えば銅又は銅合金)で形成されている。図1に示すように、第4の導電体44は、第1出力端子Uに電気的に接続されている。図2に示すように、第4の導電体44は、第2の半導体素子22の下部電極22aにはんだ結合されており、当該下部電極22aに電気的に接続されている。なお、本実施例における下部電極22aは、MOSFETのドレイン電極である(図1参照)。図2、図3に示すように、第4の導電体44は、モールド成形体30の下面30aと平行に広がっており、その表面は、モールド成形体30の下面30aに露出している。第4の導電体44は、はんだ結合された第2の半導体素子22と熱的にも接続されており、第2の半導体素子22の熱を放熱するための伝熱部材としても機能する。即ち、第2の半導体素子22についても、第2の導電体42及び第4の導電体44によって、両面から放熱される。
図1、図2に示すように、二つのゲート信号線46は、モールド成形体30の内部に位置しており、第1の半導体素子21のゲート電極21c及び第2の半導体素子22のゲート電極22cにそれぞれ接続されている。各々のゲート信号線46は、半導体モジュール10の動作を制御する制御回路に電気的に接続され、当該制御回路が出力するゲート信号をゲート電極21c、22cへそれぞれ伝送する。それにより、各々の半導体素子21、22がターンオン及びターンオフされる。
図2に示すように、半導体モジュール10は、第1の絶縁性放熱板51と第2の絶縁性放熱板52と第1の冷却装置61と第2の冷却装置62とを備える。各々の絶縁性放熱板51、52は、熱伝導性が比較的に高い絶縁材料で形成されている。第1の絶縁性放熱板51は、モールド成形体30の下面30aに沿って配置されており、第1の導電体41の第1部分41aと第3の導電体43とにそれぞれ接触している。第2の絶縁性放熱板52は、モールド成形体30の上面30bに沿って配置されており、第2の導電体42の第3部分42aと第4の導電体44とにそれぞれ接触している。
第1の冷却装置61及び第2の冷却装置62は、半導体モジュール10を冷却するための装置である。一例ではあるが、本実施例では、その内部に冷媒の流路を有する冷媒式の冷却装置61、62が採用されている。第1の冷却装置61は、第1の絶縁性放熱板51に沿って配置されており、第2の冷却装置62は、第2の絶縁性放熱板52に沿って配置されている。このような構成により、第1の半導体素子21は、第1の導電体41及び第3の導電体43を介して、上下の両側から冷却される。また、第2の半導体素子22は、第2の導電体42及び第4の導電体44を介して、上下の両側から冷却される。同様に、第3〜第6の半導体素子23〜26についても、第1冷却装置61及び第2の冷却装置62によって、上下の両側から冷却される。
以上に説明したように、本実施例の半導体モジュール10では、第1の導電体41が第2部分41bを有し、第2の導電体42が第3部分42bを有し、第2部分41bと第4部分42bとが互いに対向(近接)している。このような構成によると、図5に示すように、第1の導電体41及び第2の導電体42において互いに逆向きの電流が流れたときに、第1の導電体41を流れる電流に起因する磁界B1と、第2の導電体42を流れる電流に起因する磁界B2とが、互いに打ち消し合う関係となる。それにより、第1の導電体41及び第2の導電体42に生じるインダクタンスを、効果的に低減することができる。
ここで、第1の導電体41の第2部分41bと、第2の導電体の42の第4部分42bとは、第1の半導体素子21と第2の半導体素子22との間に位置している。そして、第1の導電体41の第2部分41bと、第2の導電体の42の第4部分42bとが、モールド成形体30の下面30a及び上面30bに垂直な方向から、互いに対向している。このような構成によると、半導体モジュール10のサイズ(特に、二つの半導体素子21、22の間の距離)を小さくすることができる。
また、本実施例の半導体モジュール10では、第1〜第4の導電体41〜44がモールド成形体30の下面30a又は上面30bにそれぞれ露出しており、それによって、各々の半導体素子21、22が効果的に冷却される。ここで、第1の導電体41は電源側の高電位に接続され、第2の導電体42は電源側の低電位に接続されるので、第1導電体41と第2の導電体42との間には、比較的に大きな電位差(即ち電源電圧)が生じる。この点に関して、本実施例の半導体モジュール10では、第1の導電体41及び第2の導電体42が、モールド成形体30の異なる表面(下面30a及び上面30b)にそれぞれ露出している。その結果、図6に示すように、第1の導電体41と第2の導電体42との間の沿面距離Lは、それらが同一の表面に露出する場合よりも長くなっている。それにより、第1の導電体41と第2の導電体42との間の絶縁性が、有意に向上されている。なお、ここでいう沿面距離Lとは、第1の導電体41の露出部分から、モールド成形体30の表面30a、30b(又は境界面33)を辿って、第2の導電体42の露出部分までに至る最短距離である。即ち、図6に示す位置X1、X2、X3、X4を順に辿った経路の長さを意味する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記した実施例では、六つの半導体素子21−26を有する半導体モジュールについて説明したが、本実施例で説明したモジュール構造(特に、第1の導電体41及び第2の導電体42の構造)は、少なくとも二つの半導体素子を有する半導体モジュールに対して好適に適用することができる。この場合、半導体素子は、必ずしもスイッチング素子に限定されず、他の種類のパワー半導体素子(又は半導体素子)であってもよい。
上記した実施例では、モールド成形体30が、個別にモールディンクされた第1のモールド成形体31及び第2のモールド成形体32を有するが、モールド成形体30は、その全体が一体にモールディングされたものであってもよい。この場合、第1の導電体41と第2の導電体42との間の沿面距離Lを、より長くすることができる。
なお、本明細書に記載したモールド成形体30の下面30a及び上面30b、並びに、半導体素子21、22の下部電極21a、22a及び上部電極21b、22bとの用語は、半導体モジュール30内における相対的な位置関係を簡潔に示すための表現であって、鉛直方向における上方及び下方を必ずしも意図するものではない。モールド成形体30の下面30a及び上面30bとは、モールド成形体30において互いに反対側に位置する二つの表面を広く意味し、半導体素子21、22の下部電極21a、22a及び上部電極21b、22bとは、モールド成形体30の下面30a側及び上面30b側にそれぞれ位置する電極を意味するものである。
また、本明細書におけるモールド成形及びモールド成形体30との用語は、必ずしもモールド(型)を用いて成形すること及び成形したものに限られず、それに置換可能な技術(例えば光造形技術といった3Dプリント技術)によって成形されたものも広く含む。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体モジュール
21−26:半導体素子
21a、22a:下部電極
21b、22b:上部電極
30:モールド成形体
30a:モールド成形体の下面
30b:モールド成形体の上面
31:第1のモールド成形体
32:第2のモールド成形体
33:第1のモールド成形体と第2のモールド成形体との間の境界面
41:第1の導電体
41a:第1の導電体の第1部分
41b:第1の導電体の第2部分
42:第2の導電体
42a:第2の導電体の第3部分
42b:第2の導電体の第4部分
43:第3の導電体
44:第4の導電体
48:導電性スペーサ
51、52:絶縁性放熱板
61、62:冷却装置
N:低電位接続端子
P:高電位接続端子
U:第1相出力端子
V:第2相出力端子
W:第3相出力端子

Claims (5)

  1. 第1の半導体素子と、
    第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが封止されたモールド成形体と、
    前記第1の半導体素子の下部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の下面に露出する第1部分と、前記第1部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第2部分とを有する第1の導電体と、
    前記第2の半導体素子の上部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の上面に露出する第3部分と、前記第3部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第4部分とを有し、前記第4部分が前記第1の導電体の前記第2部分と対向する第2の導電体と、を備え、
    前記モールド成形体は、少なくとも第1の半導体素子及び第1の導電体を一体にモールド成形した第1のモールド成形体と、少なくとも第2の半導体素子及び第2の導電体を一体にモールド成形した第2のモールド成形体とを含み、
    前記第1のモールド成形体と前記第2のモールド成形体とが互いに接触する境界面を介して、前記第1の導電体の第2部分と前記第2の導電体の第4部分とが互いに対向している、半導体モジュール。
  2. 第1の半導体素子と、
    第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが封止されたモールド成形体と、
    前記第1の半導体素子の下部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の下面に露出する第1部分と、前記第1部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第2部分とを有する第1の導電体と、
    前記第2の半導体素子の上部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の上面に露出する第3部分と、前記第3部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第4部分とを有し、前記第4部分が前記第1の導電体の前記第2部分と対向する第2の導電体と、
    前記第1の半導体素子の上部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の上面に露出する第3の導電体と、
    前記第2の半導体素子の下部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の下面に露出する第4の導電体と、
    を備る半導体モジュール。
  3. 前記モールド成形体の下面に沿って位置するとともに、少なくとも前記第1の導電体の第1部分と前記第4の導電体とに接触している第1の絶縁性放熱部材と、
    前記モールド成形体の上面に沿って位置するとともに、少なくとも前記第2の導電体の第3部分と前記第3の導電体とに接触している第2の絶縁性放熱部材と、
    をさらに備える請求項に記載の半導体モジュール。
  4. 第1の半導体素子と、
    第2の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが封止されたモールド成形体と、
    前記第1の半導体素子の下部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の下面に露出する第1部分と、前記第1部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第2部分とを有する第1の導電体と、
    前記第2の半導体素子の上部電極に電気的に接続されているとともに、前記モールド成形体の上面に露出する第3部分と、前記第3部分から前記モールド成形体の内部へ伸びる第4部分とを有し、前記第4部分が前記第1の導電体の前記第2部分と対向する第2の導電体と、を備え、
    前記第1の導電体は高電位に電気的に接続され、前記第2の導電体は低電位に電気的に接続される、半導体モジュール。
  5. 前記第1の半導体素子は、その下部電極からその上部電極への通電を導通及び遮断するスイッチング素子であり、
    前記第2の半導体素子は、その下部電極からその上部電極への通電を導通及び遮断するスイッチング素子である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2014026158A 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール Expired - Fee Related JP6179419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026158A JP6179419B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026158A JP6179419B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153894A JP2015153894A (ja) 2015-08-24
JP6179419B2 true JP6179419B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53895856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026158A Expired - Fee Related JP6179419B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179419B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125889A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015153894A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053461B2 (ja) 半導体パワーモジュール
CN105575920A (zh) 双面冷却功率模块及其制造方法
JP5831401B2 (ja) 半導体装置
US20130242631A1 (en) Power converter apparatus
CN103579138A (zh) 半导体单元
JP6838243B2 (ja) 電力変換装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6490027B2 (ja) 半導体装置
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
JP2023068249A (ja) 半導体装置
JP2013157346A (ja) 半導体装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
JP6179419B2 (ja) 半導体モジュール
JP6555177B2 (ja) 半導体モジュール
JP6763246B2 (ja) 半導体装置
JP6684996B2 (ja) 半導体装置
US10855196B2 (en) Semiconductor device
WO2019150870A1 (ja) 半導体モジュール
JP6539998B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2015208115A (ja) 半導体装置
JP7142784B2 (ja) 電気回路装置
US20120002452A1 (en) Compact inverter
JP7278439B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2014072385A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees