JP6295919B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6295919B2
JP6295919B2 JP2014220116A JP2014220116A JP6295919B2 JP 6295919 B2 JP6295919 B2 JP 6295919B2 JP 2014220116 A JP2014220116 A JP 2014220116A JP 2014220116 A JP2014220116 A JP 2014220116A JP 6295919 B2 JP6295919 B2 JP 6295919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
relaxation
limit
avoidance state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086612A (ja
Inventor
征輝 西山
征輝 西山
広文 山下
広文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014220116A priority Critical patent/JP6295919B2/ja
Priority to DE102015118420.6A priority patent/DE102015118420B4/de
Priority to US14/926,346 priority patent/US10173551B2/en
Publication of JP2016086612A publication Critical patent/JP2016086612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295919B2 publication Critical patent/JP6295919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機の制御装置に関する。
従来、モータに供給する電力を変換する電力変換装置を制御する制御装置が知られている。例えば特許文献1では、インバータを構成するIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の温度が限界温度になったとき、指令トルクを制限することで過熱を防止している。
特開平7−194094号公報
特許文献1では、車両の状況によらずにトルク制限を行っている。例えば、車両が急な坂道や踏切、あるいは、高速旋回中にトルクを制限すると、ドライバの意図とは異なる車両挙動となってしまう虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両状況に応じて適切に回転電機のトルクを制御する制御装置を提供することにある。
本発明の制御装置は、異常判定手段と、回避状態判定手段と、トルク制限手段と、トルク制限緩和手段と、を備える。異常判定手段は、回転電機駆動システムにおいて、トルク制限が必要なシステム異常が生じているか否かを判定する。回転電機駆動システムは、車両の駆動源である回転電機、および、回転電機の駆動を制御する制御ユニットを有する。
回避状態判定手段は、車両の状態が回避すべき回避状態であるか否かを判定する。
トルク制限手段は、システム異常が生じており、かつ、回避状態ではないと判断された場合、回転電機から出力される出力トルクを指令トルクより小さい制限トルクとする。
トルク制限緩和手段は、システム異常が生じており、かつ、回避状態であると判定された場合、出力トルクを制限トルクより大きい制限緩和トルクとする。
第1の態様では、トルク制限緩和手段は、出力トルクを制限緩和トルクとする制限緩和期間と、出力トルクを制限緩和トルクより小さくする緩和中断期間と、を交互に行う。
第2の態様では、回避状態判定手段は、車両が高速旋回中である場合、回避状態であると判定する。
第3の態様では、異常判定手段は、回転電機の回転がロックされるロック状態である場合、システム異常であると判定し、回避状態判定手段は、ロック状態がロック継続期間以上継続した場合、回避状態であると判定する。
これにより、車両の状態に応じ、回転電機のトルクを適切に制御することができる。詳細には、例えばスイッチング素子の温度上昇や通信異常等、トルク制限が必要なシステム異常が生じている場合、トルク制限を行うことにより、回転電機駆動システムを保護することができる。
また、坂道発進時、モータロック時、または、高速旋回時等、車両の状態が回避状態である場合、一時的にトルク制限を緩和することにより、回避状態から通常状態へ適切に復帰させることができる。
本発明の第1実施形態によるMG駆動システムが適用される車両を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるMG駆動システムを説明するブロック図である。 本発明の第1実施形態によるトルク制限緩和処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による素子温度とトルク制限係数との関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるトルク制限緩和処理を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態によるトルク制限緩和処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるトルク制限緩和処理を説明するタイムチャートである。 本発明の第3実施形態によるトルク制限緩和処理を説明するタイムチャートである。
以下、本発明による制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による制御装置を図1〜図5に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図1および図2に示すように、回転電機駆動システムとしてのモータジェネレータ駆動システム1は、車両90に適用される。本実施形態の車両90は、回転電機としてのモータジェネレータ3の駆動力にて走行するEV車両である。以下適宜、モータジェネレータを「MG」と記載する。車両90は、前方にMG駆動システム1が搭載され、前輪95が駆動される、いわゆるFF2WD車両である。なお、車両90は、後輪96が駆動されるFR2WD車両であってもよいし、前輪95および後輪96が駆動される4WD車両としてもよい。
MG駆動システム1は、モータジェネレータ3、および、制御ユニット10を備える。
モータジェネレータ3は、バッテリ5(図2参照。)からの電力で駆動されることによりトルクを発生する電動機としての機能、および、車両90の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する。本実施形態のモータジェネレータ3は、永久磁石式同期型の3相交流の回転機とする。以下、モータジェネレータ3が電動機として機能する場合を中心に説明する。
モータジェネレータ3の駆動力は、駆動軸91に伝達される。駆動軸91に伝達された駆動力は、デファレンシャルギア92および車軸93を介して駆動輪である前輪95を回転させる。
図2に示すように、バッテリ5は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の充放電可能な二次電池により構成される直流電源である。バッテリ5に替えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を直流電源として用いてもよい。バッテリ5は、充電状態としてのSOC(State Of Charge)が所定の範囲内となるように制御される。
制御ユニット10は、モータジェネレータ3の駆動を制御するものであり、回路部20、および、制御部50を有する。
回路部20は、リレー6を経由してバッテリ5と接続される。リレー6は、高電位側リレー7および低電位側リレー8から構成される。高電位側リレー7および低電位側リレー8は、機械式リレーであってもよいし、半導体リレーであってもよい。
リレー6をオンすることにより、バッテリ5と回路部20との間の通電が許容される。リレー6をオフすることにより、バッテリ5と回路部20との間の通電が遮断される。
回路部20は、昇圧コンバータ21、および、インバータ部30を有する。
昇圧コンバータ21は、リアクトル22、昇圧駆動部23、および、コンデンサ26等を有する。リアクトル22は、リアクトル電流ILの変化に伴って誘起電圧が発生し、電気エネルギを蓄積する。
昇圧駆動部23は、高電位側スイッチング素子(以下、スイッチング素子を「SW素子」という。)24および低電位側SW素子25を有する。高電位側SW素子24および低電位側SW素子25は、いずれもIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。高電位側SW素子24は、コレクタがインバータ部30の高電位ライン37に接続され、エミッタが低電位側SW素子25のコレクタと接続される。低電位側SW素子25のエミッタは、インバータ部30の低電位ライン38に接続される。高電位側SW素子24と低電位側SW素子25との接続点には、リアクトル22の出力端が接続される。
SW素子24、25は、制御部50からのコンバータ駆動信号に基づき、交互に、かつ、相補的にオンオフ作動する。高電位側SW素子24がオフ、低電位側SW素子25がオンのとき、リアクトル22にリアクトル電流ILが流れることにより、リアクトル22にエネルギが蓄積される。また、高電位側SW素子24がオン、低電位側SW素子25がオフのとき、リアクトル22に蓄積されたエネルギが放出されることにより、バッテリ入力電圧Vinに誘起電圧が重畳され昇圧された出力電圧がコンデンサ26に充電される。
コンデンサ26は、インバータ部30と並列に接続される。
インバータ部30は、6つのSW素子31〜36を有する3相インバータであり、図示しないパワーカードにより、両面放熱可能に構成される。本実施形態のSW素子31〜36は、いずれもIGBTであり、高電位側SW素子31〜33が高電位側に配置され、低電位側SW素子34〜36が低電位側に配置される。
高電位側SW素子31〜33は、コレクタが高電位ライン37に接続される。高電位側SW素子31のエミッタは低電位側SW素子34のコレクタと接続され、高電位側SW素子32のエミッタは低電位側SW素子35のコレクタと接続され、高電位側SW素子33のエミッタは低電位側SW素子36のコレクタと接続される。低電位側SW素子34〜36のエミッタは、低電位ライン38と接続される。
高電位側SW素子31〜33と低電位側SW素子34〜36との接続点は、それぞれモータジェネレータ3の各相巻線(U相、V相、W相)の一端に接続される。
対になる高電位側SW素子31〜33と低電位側SW素子34〜36とは、制御部50からのインバータ駆動信号に基づき、交互に、かつ、相補的にオンオフ作動する。
インバータ部30には、昇圧コンバータ21により昇圧された出力電圧の直流電力が入力され、SW素子31〜36をオンオフ作動することにより直流電力を3相交流電力に変換し、モータジェネレータ3に出力する。
制御部50は、車両制御部(図中、「EV−ECU」と記載する。)51、および、制御装置としてのMG制御部(図中、「MG−ECU」と記載する。)55を有する。
車両制御部51およびMG制御部55は、いずれもCPU、ROM、および、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種制御プログラムを実行することで各種制御を実施する。制御部50における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
車両制御部51は、図示しないアクセルセンサ、シフトスイッチ、ブレーキスイッチ、車速センサ等からの信号が入力され、取得されたこれらの信号等に基づき、車両90全体の制御を司る。
MG制御部55は、車両90の駆動要求に応じた指令トルクtrq*、車両90の走行速度(以下、「車速」という。)Vおよび横加速度Gを含む車両情報、および、後述の環境情報を、車両制御部51から取得し、モータジェネレータ3の駆動を制御する。また、MG制御部55は、モータジェネレータ3の実トルクtrq_eや回転数Nを車両制御部51へ送信する。本実施形態では、車両制御部51とMG制御部55との情報伝達は、CAN(Controller Area Network)により行われるが、他の通信方法であってもよい。
また、MG制御部55は、図示しない温度センサからSW素子31〜36の温度に係る温度情報を取得する。素子温度Tは、SW素子31〜36の一部または全部の温度そのものとしてもよいし、平均値等としてもよい。本実施形態では、素子温度Tを「回路部の温度」とする。
ナビゲーション装置60は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、図示しない現在位置検出部が検出する車両90の現在位置と地図データとに基づき、地図上における車両90の位置をディスプレイに表示するとともに、目的地までのルートを探索する。
本実施形態では、車両90の現在位置および地図データに基づき、車両90の現在位置の環境情報を車両制御部51へ送信する。
本実施形態では、MG駆動システム1に異常がある場合、モータジェネレータ3から出力されるトルクを制限する。
MG駆動システム1の異常(以下適宜、単に「システム異常」という。)として、SW素子31〜36の温度上昇が例示される。SW素子31〜36が劣化すると、熱抵抗が大きくなるため、SW素子31〜36の温度上昇速度が大きくなる。そのため、SW素子31〜36の温度が判定温度である制限開始温度Ts以上になった場合、システム異常であると判定し、モータジェネレータ3から出力される出力トルクtrqを制限する。これにより、SW素子31〜36の更なる温度上昇を抑制し、SW素子31〜36の熱破壊を防ぐ。
また、システム異常には、SW素子31〜36の温度上昇の他に、昇圧コンバータ21を構成する各電子部品の温度上昇、CAN通信異常、および、回転角センサ等の各種センサの異常が含まれる。また、前輪95が段差等にはまり、前輪95が回転しないタイヤロック状態となると、指令トルクtrq*がゼロでなくてもモータジェネレータ3が回転しないモータロック状態となる。タイヤロックおよびモータロックが生じている状態を「ロック状態」とし、当該ロック状態もシステム異常に含む。
本実施形態の車両90は、EV車両である。そのため、例えば登坂道での発進時に出力トルクtrqが制限されると、車両90がずり下がる虞がある。また例えば、踏切内の段差に前輪95がはまり、ロック状態となったときに出力トルクtrqが制限されると、踏切内から脱出できなくなる虞がある。さらにまた例えば、高速旋回時に急に出力トルクtrqが制限されると、車両90がスピンする虞がある。
そこで本実施形態では、登坂道での発進(以下「坂道発進」という。)、ロック状態の継続、および、高速旋回時等を、回避すべき「回避状態」とし、回避状態を終了させるべく、一時的にトルク制限を緩和する。回避状態でない状態を、通常状態とする。
本実施形態のトルク制限緩和処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両90がレディオン(Ready On)されているときに、MG制御部55にて所定の間隔で実行される。
最初のステップS101では、システム異常が生じているか否かを判断する。システム異常が生じていると判断された場合(S101:YES)、システム異常フラグFlgEをセットし、S103へ移行する。すでにシステム異常フラグFlgEがセットされている場合は、セットされている状態を継続する。システム異常が生じていないと判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。システム異常フラグFlgEがセットされている場合にはリセットする。
S102では、モータジェネレータ3の出力トルクtrqを制限しない。詳細には、出力トルクtrqが指令トルクtrq*となるように制御する。
システム異常が生じていると判断された場合(S101:YES)に移行するS103では、車両90が回避状態にあるか否かを判断する。回避状態には、坂道発進、ロック状態、および、高速旋回中等が含まれる。また、回避状態か否かは、車速センサ、ヨーレートセンサ等の検出値に基づく車両状態、および、ナビゲーション装置60から取得される車両90の環境情報に基づいて判断される。車両90が回避状態ではないと判断された場合(S103:NO)、回避状態判定フラグFlgAがセットされている場合にはリセットし、S105へ移行する。車両90が回避状態であると判断された場合(S103:YES)、回避状態判定フラグFlgAをセットし、S104へ移行する。すでに回避状態判定フラグFlgAがセットされている場合には、セットされている状態を継続する。
S104では、トルク制限を緩和している期間が継続期間内か否かを判断する。継続期間は、制御ユニット10を保護可能な期間であって、制御ユニット10、特にインバータ部30を構成するSW素子31〜36が破損に至らない程度に設定される。トルク制限を緩和している期間が継続期間を超えていると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。トルク制限を緩和している期間が継続期間内であると判断された場合(S104:YES)、S106へ移行する。
S105では、モータジェネレータ3の出力トルクtrqを制限し、出力トルクtrqを制限トルクtrq_rとする。制限トルクtrq_rは、指令トルクtrq*より小さい値とする。すなわち、trq_r<trq*である。
制限トルクtrq_rは、所定値(例えばゼロ)としてもよいし、指令トルクtrq*に1より小さい所定のトルク制限係数Ktを乗じた値としてもよい。リレー6をオフすることにより、出力トルクtrqをゼロとしてもよい。
また、システム異常が素子温度Tの上昇である場合、制限トルクは、図4に示す制限係数マップに基づいて素子温度Tに応じて設定されるトルク制限係数Ktを指令トルクtrq*に乗じた値としてもよい。
詳細には、図4に示すように、素子温度Tが制限開始温度Tsより高くなったときのトルク制限係数Ktが1未満となるように、素子温度Tとトルク制限係数Ktとが関連づけられたマップがMG制御部55に記憶されている。図4では、1つのマップを示しているが、SW素子31〜36の劣化状態に応じ、制限開始温度Tsおよびトルク制限係数Ktの傾きの少なくとも一方が異なる複数のマップを記憶させておいてもよい。
図3に戻り、システム異常が生じており、かつ、回避状態であり(S101:YES、かつ、S103:YES)、トルク制限を緩和している期間が継続期間内であると判断された場合(S104:YES)に移行するS106では、モータジェネレータ3のトルク制限を緩和する。詳細には、出力トルクtrqが制限トルクtrq_rより大きい制限緩和トルクtrq_aとなるように制御する。また、制限緩和トルクtrq_aは、指令トルクtrq*であってもよい。各値の大小関係を整理しておくと、trq_r<trq_a≦trq*である。
本処理を繰り返すことで、回避状態が解除されて通常状態に復帰するまでの期間、一時的にトルク制限が緩和される。回避状態が終了したとき、システム異常が継続していれば、トルク制限を行い、出力トルクtrqが制限トルクtrq_rとなるように制限される。また、回避状態が終了したとき、システム異常が解消していれば、出力トルクtrqの制限を解消し、出力トルクtrqが指令トルクtrq*となるように制御される。
本実施形態でのトルク制限緩和処理を図5のタイムチャートに基づいて説明する。図5では、(a)がリレー6のオンオフ状態、(b)がアクセルペダルの開度、(c)がシステム異常フラグFlgE、(d)がMGトルク、(e)が回避状態判定フラグFlgA、(f)が車速Vを示す。また図5では、フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。また、トルク制限処理およびトルク制限緩和処理を行う本実施形態を実線、トルク制限処理を行わない場合を破線、トルク制限処理を行い、トルク制限緩和処理を行わない場合を一点鎖線で示す。なお、説明のため、適宜、遅延処理の省略や、スケール変更を行っている。後述の図7および図8も同様である。
図5では、「システム異常」が素子温度Tの上昇であり、「回避状態」が坂道発進の例について説明する。
時刻x11にてレディオンされることによりリレー6がオンされ、時刻x12にてアクセルペダルが踏み込まれて車両90の走行を開始する。時刻x13にて、素子温度Tが制限開始温度Tsより大きくなると、システム異常であると判定され、システム異常フラグFlgEがセットされる。システム異常フラグFlgEがセットされた場合、出力トルクtrqが指令トルクにtrq*に素子温度Tに応じたトルク制限係数Ktを乗じた制限トルクtrq_rとなるように制御される。簡略化のため、図5中では、トルク制限係数Ktが一定として記載する。なお、破線で示すように、トルク制限を行わないと、SW素子31〜36の温度上昇により、SW素子31〜36が熱破損に至る虞がある。
また、時刻x14にて車両90が停止する。ここで、車両90の前後方向の傾斜角度をθsとし、前方が上向きの場合を正、下向きの場合を負とする。傾斜角度θsが判定角度θthより大きい場合、登坂道であるとみなす。また、ナビゲーション装置60から取得される環境情報に基づき、登坂道であるか否かを判定してもよい。
時刻x14では、車両90が登坂道にあり、かつ、車速Vがゼロであり、坂道発進となるため、回避状態であるとみなし、回避状態判定フラグFlgAをセットする。
時刻x15にてブレーキペダルが解除され(不図示)、アクセルペダルが踏み込まれる。このとき、出力トルクtrqが制限されると、後方にずり下がる虞がある。そこで本実施形態では、出力トルクtrqが制限トルクtrq_rより大きい制限緩和トルクtrq_aとなるように制御する。ここでは、トルク制限係数Ktを1とし、制限緩和トルクtrq_aと指令トルクtrq*とが等しいものとする。坂道発進時において、一時的にトルク制限を緩和することで、一点鎖線で示すトルク制限処理を行う場合よりも大きなトルクを出力することができるので、車両90のずり下がりが防止される。
時刻x16にて、車速Vが発進完了速度Vmより大きくなると、回避状態判定フラグFlgAがリセットされる。このとき、システム異常フラグFlgEがセットされていれば、出力トルクtrqが制限トルクtrq_rとなるように制御する。また、図示はしていないが、素子温度Tの低下により、システム異常フラグFlgEがリセットされれば、トルク制限を行わず、出力トルクtrqが指令トルクtrq*となるように制御する。なお、制限トルクtrq_rにて走行した場合の車速Vと発進完了速度Vmとの大小関係は、トルク制限係数Ktによって逆転することもある。
以上詳述したように、MG駆動システム1は、車両90の駆動源であるモータジェネレータ3、および、モータジェネレータ3の駆動を制御する制御ユニット10を有する。
MG制御部55は、以下の処理を行う。
MG制御部55は、MG駆動システム1において、トルク制限が必要なシステム異常が生じているか否かを判定する(図3中のS101)。MG制御部55は、車両90の状態が回避すべき回避状態であるか否かを判定する(S103)。
MG制御部55は、システム異常が生じており、かつ、回避状態ではないと判定された場合(S101:YES、かつ、S103:NO)、モータジェネレータ3から出力される出力トルクtrqを指令トルクtrq*より小さい制限トルクtrq_rとする(S105)。
また、MG制御部55は、システム異常が生じており、かつ、回避状態であると判定された場合(S101:YES、かつ、S103:YES)、出力トルクtrqを制限トルクtrq_rより大きい制限緩和トルクtrq_aとする(S106)。
これにより、車両90の状態に応じ、モータジェネレータ3の出力トルクtrqを適切に制御することができる。
詳細には、例えばSW素子31〜36の温度上昇やCAN通信異常等、トルク制限が必要なシステム異常が生じている場合、トルク制限を行うことにより、MG駆動システム1を保護することができる。
また、坂道発進時、モータロック時、または、高速旋回時等、車両90の状態が回避状態である場合、一時的にトルク制限を緩和することにより、回避状態から通常状態へ適切に復帰させることができる。また、回避状態である場合にトルク制限を緩和することにより、できるだけドライバの意図を反映させることで、回避状態におけるドライバビリティを向上可能であるとともに、車両90を安全に退避させることができる。
出力トルクtrqを制限緩和トルクtrq_aとする期間は、継続期間以内とする。継続期間は、制御ユニット10を保護可能な期間である。
回避状態が解消するまでの間、トルク制限の緩和を継続すると、例えばスイッチング素子の熱破壊に至る虞がある場合等、トルク制限の緩和を開始してから所定の緩和継続期間が経過した場合、回避状態が解消していなくても、トルク制限の緩和を中止し、出力トルクが制限トルクとなるように制御する。これにより、トルク制限の緩和による制御ユニット10、特にSW素子31〜36の熱破損を防止することができる。
MG制御部55は、回路部20の温度である素子温度Tが制限開始温度Tsより高い場合、システム異常であると判定する。これにより、回路部20の熱劣化を抑制することができる。
MG制御部55は、車両90が登坂道にあり、かつ、走行速度がゼロである場合、回避状態であると判定する。これにより、坂道発進時にトルク制限されることによる車両90のずり下がりを防ぐことができる。
MG制御部55は、ナビゲーション装置60から取得される環境情報に基づき、回避状態であるか否かを判定する。これにより、車両90の回避状態を適切に判定することができる。
本実施形態では、MG制御部55が「異常判定手段」、「回避状態判定手段」、「トルク制限手段」、および、「トルク制限緩和手段」を構成する。また、図3中のS101が「異常判定手段」の機能としての処理に対応し、S103が「回避状態判定手段」の機能としての処理に対応し、S105が「トルク制限手段」の機能としての処理に対応し、S106が「トルク制限緩和手段」の機能としての処理に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6および図7に示す。MG駆動システム1の構成等は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、「システム異常」がロック状態であり、「回避状態」がロック状態の継続であるものとする。
本発明のトルク制限緩和処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
S201〜S203は、図3中のS101〜S103と略同様であり、S204は、S105と略同様である。
S201では、指令トルクtrq*がゼロでなく、かつ、モータジェネレータ3の回転数Nがゼロである場合、ロック状態であるとみなし、システム異常が生じていると判断する。なお、センサ誤差等を考慮し、回転数Nがゼロに近い判定閾値以下であれば、回転数Nがゼロであるとみなす。
また、S201では、アクセルペダルの開度が所定開度以上であり、かつ、車速Vがロック判定速度Vr未満である場合、ロック状態であるとみなし、システム異常が生じていると判断してもよい。
システム異常が生じており、かつ、回避状態であると判断された場合(S210:YES、かつ、S203:YES)に移行するS205では、緩和中断期間Pbか否かを判断する。本実施形態では、システム異常が生じており、かつ、回避状態である場合、制限緩和期間Paと、緩和中断期間Pbとを交互に繰り返すことで、断続的にトルク制限を緩和すべく、タイマまたはカウンタ等を用い、緩和中断期間Pdか否かを判断する。制限緩和期間Paおよび緩和中断期間Pbは、例えば数秒とする。緩和中断期間Pbであると判断された場合(S205:YES)、S207へ移行する。緩和中断期間Pbでないと判断された場合(S205:NO)、すなわち制限緩和期間Paである場合、S206へ移行する。
S206では、S105と同様、トルク制限を緩和する。詳細には、出力トルクtrqが制限トルクtrq_rより大きい制限緩和トルクtrq_aとなるように制御する。
S207では、トルク制限の緩和を中断し、出力トルクtrqを制限する。詳細には、出力トルクtrqが制限緩和トルクtrq_aより小さい中断トルクtrq_bとなるように制御する。
ここで、各値の大小関係についてまとめておくと、trq_r≦trq_b<trq_a≦trq*である。本実施形態では、中断トルクtrq_bが制限トルクtrq_rと等しく、制限緩和トルクtrq_aが指令トルクtrq*と等しいものとする。
本実施形態のトルク制限緩和処理を図7に示すタイムチャートに基づいて説明する。
時刻x21にてレディオンされることによりリレー6がオンされ、時刻x22にてアクセルペダルが踏み込まれて車両90の走行を開始する。また、時刻x23にて、踏切手前にて一時停止する。時刻x24にて踏切内へ進入したところ、段差にはまり、時刻x25にてロック状態となったとする。
ロック状態になると、特定相への通電が継続されるため、SW素子31〜36の一部のオン状態が継続され、オンであるSW素子31〜36が過熱する虞がある。そのため、ロック状態である場合、システム異常であるとみなし、出力トルクtrqを制限する。
このとき、トルク制限を継続すると、ロック状態が解除されず、車速Vがゼロの状態が継続する虞がある。また、ロック状態が継続し、車両90が踏切内に留まっていると危険である。
そこで本実施形態では、ロック状態がロック継続期間Pr以上継続した場合、回避状態であるとみなし、回避状態判定フラグFlgAをセットする。なお、ナビゲーション装置60から取得される情報に基づき、車両90の現在位置が踏切内であることが分かっている場合、ロック継続期間Prをゼロとしてもよい。
本実施形態では、実線で示すように、ロック継続期間Pr経過後の時刻x26以降、トルク制限を一時的に解除する。本実施形態では、制限緩和期間Paと緩和中断期間Pbとを繰り返すことで断続的にトルク制限を解除する。この例では、制限緩和期間Paにおいて、出力トルクtrqが制限緩和トルクtrq_a(本実施形態ではtrq*)となるように制御し、緩和中断期間Pbにおいて、出力トルクtrqが中断トルクtrq_b(本実施形態ではtrq_r)となるように制御する。制限緩和期間Paにおいて回避状態判定フラグFlgAをリセットし、緩和中断期間Pbにおいて回避状態判定フラグFlgAをセットするようにしてもよい。
制限緩和期間Paと緩和中断期間Pbとを交互に繰り返し、断続的にトルク制限を緩和し、車両90を振り子のように動かすことにより、段差から抜け出しやすくする。車両90が段差を抜け出し、時刻x27にて車速Vがロック判定速度Vrより大きくなると、ロック状態が解除されたとみなし、システム異常フラグFlgEおよび回避状態判定フラグFlgAがリセットされ、トルク制限も解除される。すなわち、時刻x27以降、出力トルクtrqが指令トルクtrq*となるように制御される。
本実施形態では、制限緩和期間Paを「継続期間」とみなしてもよいし、回避状態判定フラグFlgAがセットされてからの期間を「継続期間」とみなしてもよい。
MG制御部55は、出力トルクtrqを制限緩和トルクtrq_aとする制限緩和期間Paと、出力トルクtrqを制限緩和トルクtrq_aより小さくする緩和中断期間Pbとを、交互に行う。
これにより、回避状態がモータロック状態である場合、回避状態から通常状態へ適切に復帰させることができる。また、制限緩和期間Paが継続することによるSW素子31〜36の温度上昇を抑制することができる。
MG制御部55は、モータジェネレータ3の回転がロックされるロック状態である場合、システム異常であると判定する。また、MG制御部55は、ロック状態がロック継続期間Pr以上継続した場合、回避状態であると判定する。これにより、ロック状態が継続した場合、トルク制限が緩和されることにより、ロック状態から通常状態へ適切に復帰させることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、図6中のS201が「異常判定手段」の機能としての処理に対応し、S203が「回避状態判定手段」の機能としての処理に対応し、S204が「トルク制限手段」の機能としての処理に対応し、S206およびS207が「トルク制限緩和手段」の機能としての処理に対応する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図8に示す。MG駆動システム1の構成は、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、「システム異常」がCAN通信異常であり、「回避状態」が高速旋回中であるものとする。本実施形態では、車両90のヨーレートが所定値以上である場合、高速旋回中であって、回避状態とみなす。
トルク制限緩和処理のフローチャートは図3と略同様であるが、第1実施形態と異なる点について説明する。本実施形態では、CAN通信異常が生じ、かつ、回避状態ではない場合(S101:YES、かつ、S103:NO)に移行するS105では、リレー6をオフし、モータジェネレータ3側への電力供給を遮断することにより、出力トルクtrqをゼロとする。
CAN通信異常が生じ、かつ、車両90が高速旋回中であり(S101:YES、かつ、S103:YES)、継続期間内である場合(S104:YES)に移行するS106では、リレー6をオフせず、直前の出力トルクtrqに1より小さい徐変係数Kdを乗じた値を今回の制限緩和トルクtrq_aとする。徐変係数Kdは、車両90の横加速度Gの変化量が所定値(例えば0.1G)以下となるように設定される。
本実施形態のトルク制限緩和処理を図8に示すタイムチャートに基づいて説明する。
時刻x31にてレディオンされることによりリレー6がオンされ、時刻x32にて高速旋回となると、回避状態判定フラグFlgAがセットされる。また、高速旋回中である時刻x33にてCAN通信異常が生じ、システム異常フラグFlgEがセットされる。ここで、一点鎖線に示すように、リレー6をオフすることで出力トルクtrqを制限すると、出力トルクtrqの急変により、車両90がスピンする虞がある。
そこで本実施形態では、システム異常フラグFlgEがセットされていても、回避状態判定フラグFlgAがセットされている間は、リレー6をオフせず、かつ、制限緩和トルクtrq_aが徐々に小さくなるように制御する。
時刻x34にて高速旋回が終了すると、回避状態判定フラグFlgAがリセットされると、リレー6がオフされ、モータジェネレータ3への電力供給が遮断される。
本実施形態では、MG制御部55は、制限緩和トルクtrq_aを徐々に減少させる。これにより、出力トルクtrqの急変を防ぐことができる。そのため、例えば回避状態が車両90の高速旋回中である場合、車両90がスピンするのを防ぐことができる。高速旋回中に限らず、高速走行時等、急減速すると危険な走行状態である急減速禁止状態が回避状態である場合に有効である。
MG制御部55は、MG制御部55とは異なる装置である車両制御部51との通信異常が生じた場合、システム異常であると判定する。これにより、通信異常時において、適切にトルク制限を行うことができる。
また、MG制御部55は、車両90が高速旋回中である場合、回避状態であると判定する。これにより、車両90の高速旋回中に出力トルクtrqが制限されることにより、車両90がスピンするのを防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)異常判定手段、回避状態判定手段、トルク制限緩和手段
上記実施形態では、異常判定手段による異常判定後に、回避状態判定手段による回避状態判定を行う。他の実施形態では、回避状態判定手段による回避状態判定後に、異常判定手段による異常判定を行ってもよい。
上記実施形態では、トルク制限を緩和し、出力トルクを制限緩和トルクとする期間を、制御ユニットを保護可能な継続期間以内とする。他の実施形態では、例えば回路部の温度が熱破壊に至る虞がある温度に達した場合にリレーをオフする等、トルク制限緩和処理とは別処理にて回転電機駆動システムを保護するための保護処理を行ってもよく、この場合、図3中のS104を省略し、トルク制限緩和処理においては、回避状態が解消するまでの間、トルク制限の緩和を継続するようにしてもよい。
第1実施形態では、システム異常が回路部の温度上昇であり、回避状態が坂道発進であるとき、出力トルクが制限緩和トルクとなるように制御する。第2実施形態では、システム異常がロック状態であり、回避状態がロック状態の継続であるとき、断続的にトルク制限緩和を行う。第3実施形態では、システム異常がCAN通信異常であり、回避状態が高速旋回であるとき、制限緩和トルクを徐々に変化させる。
他の実施形態では、システム異常は、回路部の温度上昇、ロック状態、または、CAN通信異常に限らず、過電圧や過電流等、モータジェネレータ駆動システムにおけるどのような異常であってもよい。また、他の実施形態では、回避状態は、出力制限を行うことにより、ドライバの意図する挙動と車両挙動となる虞のあるどのような状態としてもよい。また、ナビゲーション装置から取得される環境情報に基づき、車両の現在位置が踏切や摩擦係数の低い道路にある状態を、回避状態としてもよい。
システム異常の状態と回避状態との組み合わせが上記実施形態と異なる場合においても、トルク制限緩和処理がなされる。システム異常が生じており、かつ、回避状態である場合、制限トルクよりもトルク制限が緩和されていれば(すなわち、制限緩和トルクが制限トルクよりも大きければ)、制限緩和トルクをどのように制御してもよい。
また、第1実施形態では、インバータ部を構成するSW素子の素子温度を回路部の温度とした。他の実施形態では、昇圧コンバータを構成する各種電子部品の温度や、回路部を冷却する冷却水の温度を回路部の温度としてもよい。
(イ)制御装置
上記実施形態では、各手段はMG制御部により構成される。他の実施形態では、各手段の一部または全部を車両制御部により構成してもよいし、例えば図示しないバッテリ制御部等の他の制御部により構成してもよい。また、MG制御部および車両制御部を1つの制御部として構成してもよい。
また、車両制御部は、ナビゲーション装置からの情報を取得しなくてもよい。この場合、ナビゲーション装置から取得される環境情報を用いず、車両情報に基づいてシステム異常の判定および回避状態の判定を行う。また、車載カメラの画像情報を用いて後続車両の有無を判定する、といった具合に、車載カメラの画像情報に基づいてシステム異常や回避状態を判定してもよい。
(ウ)回路部
上記実施形態では、SW素子は、IGBTにより構成される。他の実施形態では、SW素子を、IGBT以外の半導体素子等により構成してもよい。上記実施形態では、インバータ部は、パワーカードにより両面放熱可能に構成される。他の実施形態では、放熱構造は、片面放熱であってもよい。また、インバータ部をパワーカード以外で構成してもよい。
上記実施形態では、回路部は、昇圧コンバータを有する。他の実施形態では、昇圧コンバータを省略してもよい。また、電源と回路部との間にリレーを設けなくてもよい。
(エ)回転電機
上記実施形態では、回転電機は、永久磁石式同期型の3相交流の回転機である。他の実施形態では、永久磁石式同期型の3相交流以外の回転機であってもよい。
(オ)車両
上記実施形態では、車両がEV車両である。他の実施形態では、車両は、燃料電池車やハイブリッド車両等、車両の駆動源としてモータを用いるものであれば、どのような車両であってもよい。上記実施形態では、モータジェネレータとデファレンシャルギアとの間に変速機が設けられていない。他の実施形態では、モータジェネレータとデファレンシャルギアとの間に変速機を設けてもよい。変速機は、無段変速機であってもよいし、多段変速機であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・MG駆動システム(回転電機駆動システム)
3・・・モータジェネレータ(回転電機)
10・・・制御ユニット
20・・・回路部
30・・・インバータ部
31〜36・・・スイッチング素子
50・・・制御部
51・・・車両制御部
55・・・MG制御部(制御装置)

Claims (12)

  1. 車両(90)の駆動源である回転電機(3)、および、前記回転電機の駆動を制御する制御ユニット(10)を有する回転電機駆動システム(1)において、トルク制限が必要なシステム異常が生じているか否かを判定する異常判定手段(S101、S201)と、
    前記車両の状態が回避すべき回避状態であるか否かを判定する回避状態判定手段(S103、S203)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態ではないと判定された場合、前記回転電機から出力される出力トルクを指令トルクより小さい制限トルクとするトルク制限手段(S105、S204)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態であると判定された場合、前記出力トルクを前記制限トルクより大きい制限緩和トルクとするトルク制限緩和手段(S206、S207)と、
    を備え
    前記トルク制限緩和手段は、前記出力トルクを前記制限緩和トルクとする制限緩和期間と、前記出力トルクを前記制限緩和トルクより小さくする緩和中断期間と、を交互に行うことを特徴とする制御装置(55)。
  2. 前記回避状態判定手段は、前記車両が登坂道にあり、かつ、前記車両の走行速度がゼロである場合、前記回避状態であると判定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記回避状態判定手段は、前記車両が高速旋回中である場合、前記回避状態であると判定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記回避状態判定手段は、ナビゲーション装置(60)から取得される環境情報に基づき、前記回避状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 車両(90)の駆動源である回転電機(3)、および、前記回転電機の駆動を制御する制御ユニット(10)を有する回転電機駆動システム(1)において、トルク制限が必要なシステム異常が生じているか否かを判定する異常判定手段(S101、S201)と、
    前記車両の状態が回避すべき回避状態であるか否かを判定する回避状態判定手段(S103、S203)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態ではないと判定された場合、前記回転電機から出力される出力トルクを指令トルクより小さい制限トルクとするトルク制限手段(S105、S204)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態であると判定された場合、前記出力トルクを前記制限トルクより大きい制限緩和トルクとするトルク制限緩和手段(S106、S206、S207)と、
    を備え
    前記回避状態判定手段は、前記車両が高速旋回中である場合、前記回避状態であると判定することを特徴とする制御装置(55)。
  6. 前記トルク制限緩和手段(S106)は、前記制限緩和トルクを徐々に減少させることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  7. 前記制御ユニットは、前記回転電機の電力を変換するインバータ部(30)を含む回路部(20)を有し、
    前記異常判定手段は、前記回路部の温度が判定温度より高い場合、前記システム異常であると判定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記異常判定手段は、車両全体の制御を司る車両制御部(51)との間で通信異常が生じた場合、前記システム異常であると判定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 車両(90)の駆動源である回転電機(3)、および、前記回転電機の駆動を制御する制御ユニット(10)を有する回転電機駆動システム(1)において、トルク制限が必要なシステム異常が生じているか否かを判定する異常判定手段(S101、S201)と、
    前記車両の状態が回避すべき回避状態であるか否かを判定する回避状態判定手段(S103、S203)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態ではないと判定された場合、前記回転電機から出力される出力トルクを指令トルクより小さい制限トルクとするトルク制限手段(S105、S204)と、
    前記システム異常が生じており、かつ、前記回避状態であると判定された場合、前記出力トルクを前記制限トルクより大きい制限緩和トルクとするトルク制限緩和手段(S106、S206、S207)と、
    を備え、
    前記異常判定手段は、前記回転電機の回転がロックされるロック状態である場合、前記システム異常であると判定し、
    前記回避状態判定手段は、前記ロック状態がロック継続期間以上継続した場合、前記回避状態であると判定することを特徴とする制御装置(55)。
  10. 前記トルク制限緩和手段(S206、S207)は、前記出力トルクを前記制限緩和トルクとする制限緩和期間と、前記出力トルクを前記制限緩和トルクより小さくする緩和中断期間と、を交互に行うことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  11. 前記トルク制限緩和手段(S106)は、前記制限緩和トルクを徐々に減少させることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  12. 前記出力トルクを前記制限緩和トルクとする期間は、前記制御ユニットを保護可能な期間である制限緩和継続可能期間以内とすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2014220116A 2014-10-29 2014-10-29 制御装置 Active JP6295919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220116A JP6295919B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 制御装置
DE102015118420.6A DE102015118420B4 (de) 2014-10-29 2015-10-28 Steuerungsgerät
US14/926,346 US10173551B2 (en) 2014-10-29 2015-10-29 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220116A JP6295919B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086612A JP2016086612A (ja) 2016-05-19
JP6295919B2 true JP6295919B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55753879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220116A Active JP6295919B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173551B2 (ja)
JP (1) JP6295919B2 (ja)
DE (1) DE102015118420B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772744B2 (ja) 2016-10-12 2020-10-21 いすゞ自動車株式会社 省燃費制御装置及び省燃費制御方法
JP6962780B2 (ja) * 2017-11-02 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN111452624B (zh) * 2019-01-22 2023-02-03 上海汽车集团股份有限公司 一种低附起步脱困控制方法及装置
JP2021098402A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
CN112895912A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 奇瑞新能源汽车股份有限公司 Igbt模块的热保护方法、装置及车辆
CN113246747A (zh) * 2021-06-30 2021-08-13 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种坡道起步的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794697B2 (ja) 1987-10-05 1998-09-10 石川島播磨重工業株式会社 船舶用制御装置
JPH07194094A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Toyota Motor Corp スイッチング素子の温度異常検出装置およびスイッチング素子保護装置
JP4244944B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4742969B2 (ja) * 2006-04-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2008054433A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電動車両モータ制御装置
JP5075034B2 (ja) 2008-07-02 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の退避走行制御装置
JP5598103B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-01 日産自動車株式会社 電動車両のモータロック対策制御装置
JP2013005590A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
US20130105241A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Coda Automotive, Inc. Electric vehicle powertrain suspension system
JP5919012B2 (ja) * 2012-02-08 2016-05-18 本田技研工業株式会社 車両駆動用電動機の制御装置
JP5802577B2 (ja) 2012-03-07 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機制御装置
JP6127260B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 ダイハツ工業株式会社 ベルト式無段変速機のベルトすべり防止制御装置
JP6048304B2 (ja) 2013-05-08 2016-12-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10173551B2 (en) 2019-01-08
DE102015118420B4 (de) 2022-02-24
US20160121755A1 (en) 2016-05-05
DE102015118420A1 (de) 2016-05-04
JP2016086612A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295919B2 (ja) 制御装置
KR101192113B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP4985561B2 (ja) 車両駆動用モータの制御装置
JP6730667B2 (ja) 車両の走行駆動装置
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5942958B2 (ja) 電動車両
JP5045572B2 (ja) 車両駆動用モータの制御装置
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2015080350A (ja) 電動車両
JP2013115937A (ja) 電動車両の制御システム
JP5757268B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6504030B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2007221914A (ja) 車両用二次電池の制御装置
JP6194847B2 (ja) 車両
JP5724704B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JP2017050920A (ja) 回転電機制御装置
JP2021011155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5737329B2 (ja) 車両用誘導電動機制御装置
JP2020022268A (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP6614088B2 (ja) 電源システム制御装置
JP2016063597A (ja) 駆動制御装置
JP2008179262A (ja) 暖機制御装置
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP6577252B2 (ja) 鉄道車両制御装置
JP2013244875A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250