JP6291182B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6291182B2
JP6291182B2 JP2013164204A JP2013164204A JP6291182B2 JP 6291182 B2 JP6291182 B2 JP 6291182B2 JP 2013164204 A JP2013164204 A JP 2013164204A JP 2013164204 A JP2013164204 A JP 2013164204A JP 6291182 B2 JP6291182 B2 JP 6291182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
pair
conductor
pieces
crimping pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035257A (ja
Inventor
泰史 青木
泰史 青木
大▲高▼ 一人
一人 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013164204A priority Critical patent/JP6291182B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070073 priority patent/WO2015019920A1/ja
Publication of JP2015035257A publication Critical patent/JP2015035257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291182B2 publication Critical patent/JP6291182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

この発明は、例えば、電線の導体(例えば、導線)部分に圧着して、電線の先端に装着する圧着端子に関する。
従来、図6(a)に示すように、電線JWの先端に装着する端子金具として、被覆をはがした導体DWを圧着する圧着部Vを備えた圧着端子Cが多く用いられている。
詳しくは、圧着端子Cは、長手方向の先端側に配置した接続部と、基端側に配置した電線接続部を備える。この電線接続部は、電線JWの導体DWを圧着する圧着部Vを備える。この圧着部Vは、前記導体DWを載置する圧着底面VCと、該圧着底面VCの幅方向両側から延出するワイヤーバレルと呼ばれる圧着片VA、VBとを有している。
上記のように構成された圧着端子Cは、図6(b)に示すように圧着底面VCに載置した導体DWを一対の圧着片VA、VBで圧着することによって、接続部Vと導体DWとを電気的かつ機械的に接続することができる。
通常、このような圧着端子Cと導体DWとの接続において、圧着端子Cに導体DWを圧着接続する際、一対の圧着片VA、VBの端面を導体DW側に食込ませた圧着形状を採用していた。
図7(a)、(b)、(c)を参照する。圧着端子Cと電線JWを長手方向から見たものである。図7(a)に示すように電線JWの導体DWをパンチJP、ダイJDで加締めると、図7(b)に示すように、一対の圧着片VA、VB(図6(a)参照)が導体DWに圧着する。そして、図7(c)に示すエリアER4に着目すると圧着片VA、VBが導体DWに食込んでいることがわかる。
また、図8に示すように、条材めっき(先めっき)材を採用する場合もある。この場合に、破断面であるH部分はメッキされないものである。
なお、上記従来の技術としてたとえば特許文献1、特許文献2を掲げることができる。
特開2009−245700号公報 特開2009−224120号公報
一対の圧着片VA、VBの端面を導体DW側に食い込ませた圧着形状としていたため下記のような問題があった。
圧着片VA、VBの端面により、導体切れが発生し圧着部Vの性能(電気的・機械的性能)が低下するという問題があった。
また、条材めっき(先めっき)材を採用した際、圧着部Vの端面がプレス破断面となり非めっき面のため腐食し易く導体腐食により圧着部性能が低下するという問題があった。さらに、各圧着片VA、VBが開いてしまうという問題があった。
アルミ電線の腐食防止対策として防火シートなどを端子、導体間に挟み込んだ場合、圧着部先端によりシートが破損するという問題があった。
この発明は、電気接続性及び機械接続性を向上することができる圧着端子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、圧着端子の電線接続部は電線の導体に圧着するための圧着部を備え、この圧着部は、前記導体を上面に載せる底板と、この底板の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片とを有し、一対の前記圧着片は加締めにより前記底板上に載せた導体を包み込むように内側に曲げられて、前記導体に圧着接続するものであり、一対の前記圧着片が前記導体に圧着接続した場合に各圧着片同士で前記導体側に突出した湾曲形状が成形され、前記各圧着片の端部が前記導体に対して非食い込み状態になっており、前記導体に圧着接続した場合に、一対の前記圧着片がこれらの各端部同士が対向する付近で連続的な湾曲形状を形成しており、一対の前記圧着片の各端面のそれぞれが前記幅方向に対して直交しており、前記幅方向における一対の前記圧着片の各端面の間の寸法が、前記圧着片の厚さの寸法よりも小さくなっており、さらに、高さ方向では、一対の前記圧着片の各端部のところにおける前記圧着片と前記底板との間の寸法が、一対の前記圧着片の各端部のところから離れて前記底板に対向している所定の部位における前記圧着片と前記底板との間の寸法よりも小さくなっている圧着端子である。
請求項2に記載の発明は、前記導体に圧着接続した場合に、一対の前記圧着片の各端面のところにおける一対の前記圧着片の高さ寸法と、一対の前記圧着片の各端部のところから離れていて高さ寸法が最大になってところにおける一対の前記圧着片の高さ寸法との差の値が、前記圧着片の厚さの寸法よりも小さくなっている請求項1に記載の圧着端子である。
請求項3に記載の発明は、前記導線の長手方向に延びている所定の軸まわりの回転モーメントによって一対の前記圧着片が開こうとした場合に一対の前記圧着片の各端部同士が干渉し開きを抑制する請求項1または請求項2に記載の圧着端子である。
請求項4に記載の発明は、前記幅方向で一対の前記圧着片が開こうとした場合に一対の前記圧着片の湾曲した部分が前記導体に干渉し開きを抑制する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の圧着端子である。
圧着部の圧着片が導体に食込まないことから導体切れによる抵抗上昇、機械的性能低下を抑制でき、電気接続性及び機械接続性を向上することができるという効果を奏する。
また、アルミ電線の腐食防止対策として防火シートなどを端子、導体間に挟み込んだ場合、圧着部先端によるシート破損が防止できるという効果を奏する。
さらに、圧着後の圧着部開き(導体締め付け緩み)を抑制できるという効果を奏する。例えば、圧着片が導体側に湾曲していることで左右圧着片干渉、圧着片と導体干渉で圧着部に開きを抑制できる。
圧着端子を斜視図により説明する説明図である。 圧着端子の製造工程を説明する説明図である。 圧着端子の製造工程を説明する説明図である。 圧着端子の作用を説明する説明図である。 圧着端子の作用を説明する説明図である。 (a)、(b)は従来の技術を説明する従来図である。 (a)、(b)、(c)は従来の技術を説明する従来図である。 従来の技術を説明する従来図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、製造工程の構成1と、この製造工程により製造される圧着端子10とを示す斜視図である。図2、図3は圧着端子10の製造工程を示す。図4、図5は圧着端子10の作用を示す。
図1を参照する。製造工程の構成1により製造される圧着端子10は電線50の絶縁被覆51に圧着する圧着部20と、電線50の導体52に圧着する圧着部30(圧着部20と圧着部30とで電線接続部ともいう)を備える。さらに他端子(図示省略)に接続する接続部40を備える。
前記導体52を圧着する圧着部30は、前記導体52を上面に載せる底板33と一対の圧着片31、32とを備えている。そして、この底板33と、底板33の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片31、32がU字状に形成される。
当該一対の圧着片31、32はパンチPとダイDの加締めにより前記底板33上に載せた導体52を包み込むように内側に曲げられて、前記導体52に圧着接続するものである。
すなわち、ダイD上に載せた圧着端子10の上から矢印AR1方向にパンチPが移動して前記圧着部30に当接し加圧され、一対の前記圧着片31、32が加締められて導体52を圧着部30が圧着し、圧着部30と導体52とが電気的、かつ、機械的に圧着接続するものである。
なお、電線50は、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる導体52の周囲を絶縁被覆51で覆ったもので、電線50の端末の皮剥きして露出させられた導体52が、圧着部30に圧着固定される。絶縁被覆51は圧着部20に固定されるものである。
本例において、特徴的な部分として、前記一対の圧着片31、32が前記導体52を圧着した場合に、当該導体52に食込まない圧着形状(非食い込み状態の圧着形状)が成形される。
前記導体52に食い込まない圧着形状について詳細に説明する。一対の前記圧着片31、32が前記導体52に圧着接続した場合に、前記圧着形状は一対の前記圧着片31、32の各端部が対向する付近で前記導体52側に突出し湾曲している(底板33側に凹んでいる)。
この湾曲した形状は各圧着片31、32の対向する付近で滑らかに連続(圧着片31の平面状の端面と、圧着片32の平面状の端面とが当接していてもよい。また、圧着片31の平面状の端面と、圧着片32の平面状の端面とが、平行になってお互いがわずかな隙間が形成されていてもよい)し湾曲しているため、導体52に圧着片31、32の端部は食い込まないものである。さらに、湾曲している面に均等に力か加わるため導体52に食い込まないものである。
なお、圧着片31の平面状の端面と圧着片32の平面状の端面とが平行になってお互いの間にわずかな隙間が形成されているが、圧着片31の平面状の端面と圧着片32の平面状の端面とが当接していてもよい。
また、湾曲形状が1回の工程で成形できない場合は、2回以上の工程で成形する。このため、確実に湾曲形状が成形できる。
図2、図3を参照する。ここでは、圧着片31、32と、圧着片31A、32Aと、圧着片31B、32Bとを形状毎に使い分けている。さらに、導体52と、導体52Aと、導体52Bとを形状毎に使い分けている。
上述のように1回の加締めで同線52を圧着できない場合に(前記湾曲状が成形できない場合)は、図2に示すように一旦、湾曲の無い形状に加工し、その後、図3に示すように湾曲した形状に形成する。このため、確実に湾曲形状が形成される。
すなわち、図2に示すようにダイDにパンチPB(先端が平坦なパンチPBである)が矢印AR2方向から移動することにより、底板33(33A)から両方向に伸びた圧着片31、32を加締めにより成形する。ここでは、第1工程として、圧着片31A、32Aの対向する付近においては平坦な形状が成形される。
続いて、図3に示すように、ダイDに載せられた導体52をパンチP(第1工程のパンチPBと異なり先端が湾曲しているパンチPである)が矢印AR3方向に移動し加締めにより圧着形状を成形する。
これにより、底板33(33B)から両方向に伸びて圧着片31B、32Bの端部同士が対向する付近において、寸法Aに相当する突出部が湾曲した形状で成形される。このため、圧着部30の先端部が導体52Bに食込まないことから導体切れによる抵抗上昇、機械的性能低下を抑制でき、電気接続性及び機械接続性を向上することができる圧着端子を得ることができるという効果を奏する。また、アルミ電線の腐食防止対策として防火シートなどを端子C、導体52B間に挟み込んだ場合、圧着部30Bの圧着片31B、32Bの先端によるシート破損が防止できるという効果を奏する。
図4を参照する。上述のように前記圧着形状は湾曲している。そして、前記圧着形状は垂直方向(本例では紙面を見た場合に紙面に対して上下方向に相当する)に前記一対の圧着片31B、32Bが開こうとした場合に、前記一対の圧着片31B、32Bが干渉し開きを抑制する形状である。
すなわち、圧着片31Bが弾性により矢印AR4方向に僅かに移動(2点鎖線で示した圧着片31B’まで移動したものと想定する)するとともに、圧着片32Bが弾性により矢印AR5方向に僅かに移動(2点鎖線で示した圧着片32B’まで移動したものと想定する)した場合に、エリアER1で示したように、圧着片31B’の端部の一角と、圧着片32B’の端部の一角が干渉することにより垂直方向の開きを防止している。
図5を参照する。前記圧着形状は水平方向(本例では紙面を見た場合に紙面に対して左右方向に相当する)に前記一対の圧着片31B、32Bが開こうとした場合に、前記一対の圧着片31B、32Bが導体52Bに干渉し開きを抑制する形状である。
すなわち、圧着片31Bが弾性により矢印AR6方向に僅かに移動(2点鎖線で示した圧着片31B’’まで移動したものと想定する)するとともに、圧着片32Bが弾性により矢印AR7方向に僅かに移動(2点鎖線で示した圧着片32B’’まで移動したものと想定する)した場合に、それぞれエリアER2、エリアER3で示したように、圧着片31B’’の湾曲部分の一角と導体52Bが干渉する。一方、圧着片32B’’の湾曲部分の一角と導体52Bが干渉することにより水平方向の開きを防止している。
この発明は前述の発明の実施形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
1 製造工程の構成
10 圧着端子
20 圧着部(電線接続部)
30 圧着部(電線接続部)
31 圧着片
32 圧着片
33 底板
40 接続部
50 電線
51 絶縁被覆
52 導体
P パンチ
D ダイ

Claims (4)

  1. 圧着端子の電線接続部は電線の導体に圧着するための圧着部を備え、この圧着部は、前記導体を上面に載せる底板と、この底板の幅方向両側縁から上に延びる一対の圧着片とを有し、一対の前記圧着片は加締めにより前記底板上に載せた導体を包み込むように内側に曲げられて、前記導体に圧着接続するものであり、
    一対の前記圧着片が前記導体に圧着接続した場合に各圧着片同士で前記導体側に突出した湾曲形状が成形され、前記各圧着片の端部が前記導体に対して非食い込み状態になっており、
    前記導体に圧着接続した場合に、一対の前記圧着片がこれらの各端部同士が対向する付近で連続的な湾曲形状を形成しており、一対の前記圧着片の各端面のそれぞれが前記幅方向に対して直交しており、前記幅方向における一対の前記圧着片の各端面の間の寸法が、前記圧着片の厚さの寸法よりも小さくなっており、さらに、高さ方向では、一対の前記圧着片の各端部のところにおける前記圧着片と前記底板との間の寸法が、一対の前記圧着片の各端部のところから離れて前記底板に対向している所定の部位における前記圧着片と前記底板との間の寸法よりも小さくなっていることを特徴とする圧着端子。
  2. 前記導体に圧着接続した場合に、一対の前記圧着片の各端面のところにおける一対の前記圧着片の高さ寸法と、一対の前記圧着片の各端部のところから離れていて高さ寸法が最大になってところにおける一対の前記圧着片の高さ寸法との差の値が、前記圧着片の厚さの寸法よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の圧着端子。
  3. 前記導線の長手方向に延びている所定の軸まわりの回転モーメントによって一対の前記圧着片が開こうとした場合に一対の前記圧着片の各端部同士が干渉し開きを抑制することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧着端子。
  4. 前記幅方向で一対の前記圧着片が開こうとした場合に一対の前記圧着片の湾曲した部分が前記導体に干渉し開きを抑制することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の圧着端子。
JP2013164204A 2013-08-07 2013-08-07 圧着端子 Active JP6291182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164204A JP6291182B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 圧着端子
PCT/JP2014/070073 WO2015019920A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-30 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164204A JP6291182B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035257A JP2015035257A (ja) 2015-02-19
JP6291182B2 true JP6291182B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52461256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164204A Active JP6291182B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6291182B2 (ja)
WO (1) WO2015019920A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795769A (en) * 1947-10-24 1957-06-11 Amp Inc Electrical connection and method
JPS5631024Y2 (ja) * 1976-04-23 1981-07-23
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5767543B2 (ja) * 2011-09-15 2015-08-19 古河電気工業株式会社 接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5682547B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019920A1 (ja) 2015-02-12
JP2015035257A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920284B2 (ja) 端子付電線
WO2011114950A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
WO2010010758A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
CN110323581B (zh) 带端子的电线
JP2010140651A (ja) アルミ電線への端子圧着構造
WO2014181677A1 (ja) 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
WO2014034300A1 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
TWI547044B (zh) 纜線連接方法
JP2017208211A (ja) 端子付き電線
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
TWM441942U (en) Electrical connector
JP6291182B2 (ja) 圧着端子
US10164350B2 (en) Terminal attached wire
JP5764591B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2017073026A1 (ja) 圧着端子及び端子付き電線
JP6402930B2 (ja) 端子および端子付き電線
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP5257671B2 (ja) 端子金具及び電線と端子金具との接続構造
JP2010027505A (ja) 端子金具および端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250