JP6291009B2 - 電圧制御装置 - Google Patents

電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291009B2
JP6291009B2 JP2016203617A JP2016203617A JP6291009B2 JP 6291009 B2 JP6291009 B2 JP 6291009B2 JP 2016203617 A JP2016203617 A JP 2016203617A JP 2016203617 A JP2016203617 A JP 2016203617A JP 6291009 B2 JP6291009 B2 JP 6291009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
terminal
input
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079061A (ja
Inventor
ロン クオ チャン
ロン クオ チャン
チョー ウェイ チャン
チョー ウェイ チャン
ティン ター チャン
ティン ター チャン
シー チエ リアオ
シー チエ リアオ
Original Assignee
聚積科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 聚積科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 聚積科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2017079061A publication Critical patent/JP2017079061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291009B2 publication Critical patent/JP6291009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は制御装置に関し、特に電圧制御装置に関する。
市場において多く見られる発光ダイオードの構造は、半導体のPN接合によるものであり、高い発光効率と少ない消費電力といった優れた点を有することから、一般に広く受け入れられ利用されている。しかし、従来の発光ダイオードは、その構造が半導体のPN接合の特性である制限を受けるため、単一の方向への導通に適しているに過ぎず、一般の交流電源が提供する交流信号を直接入力することが不便である。
この問題を解決するため、従来の発光ダイオードと交流電源の間には力率補正用の駆動器を電気的に接続することが必要であったが、この力率補正用の駆動器が出力する直流信号は往々にして100Hz/120Hzの電圧リップルが重畳する。例えば、文献「Li,Ji-Shiuan; Liang,Tsorng-Juu; Senior Member IEEE,Chen,Kai-Hui; Li,Jhih-Sian,“Primary-Side Controller IC Design for Quasi-Resonant Flyback LED Driver”,IEEE 2015.pp.5308-5315」にはその出力の直流信号に電圧リップルが重畳していて、一般的な発光ダイオードのちらつきの原因となり、使用者は目が疲れるため、いかにして直流信号の電流リップルを減少させ、一般的な発光ダイオードの発光輝度のちらつきを抑えるかは、従来の発光ダイオード照明の重要な課題の1つであった。
このため、本発明は、発光ダイオードの電流リップルを減少することができる電圧制御装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明は、入力された電圧に基づいて発光する第1の発光ユニットの出力電圧を制御するための電圧制御装置において、前記第1の発光ユニットの出力電圧と、所定の電位の第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する選択比較モジュールと、前記選択比較モジュールから出力された信号に基づいて充放電を切り替える充放電モジュールを備える制御ユニットと、前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される第1の端子と、前記制御ユニットから電圧が入力される制御端子と、接地された第2の端子を有すると共に、前記制御ユニットによって、飽和領域で動作するように前記制御端子に電圧が入力されるアウトプットモジュールとを備える。
このように、本発明は、制御ユニットでアウトプットモジュールが飽和領域で動作するように制御するので、第1の発光ダイオードの電流リップルを減少させることができる。
すなわち、充電スイッチモジュールと放電スイッチモジュールで、コンデンサに対して充電又は放電を行うことにより、第1の出力電圧(第1の発光ダイオードの出力電圧)を制御して、第1のトランジスタを飽和領域に操作し、第1の発光ダイオードの電流リップルを減少させることができる。
本発明の電圧制御装置の第1の実施例を説明する回路ブロック図である。 本発明の電圧制御装置の第1の実施例を説明する選択回路の回路図である。 本発明の電圧制御装置におけるコンデンサの充電・放電の状態を説明する波形図である。 本発明の電圧制御装置における第1のトランジスタの特性曲線図である。 本発明の電圧制御装置の第2の実施例を説明する回路ブロック図である。 本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する回路ブロック図である。 本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する選択回路の第1の態様(J=1)の回路図である。 本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する選択回路の第1の態様(J=2)の回路図である。 本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する選択回路の第2の態様の回路図である。 本発明の電圧制御装置の第4の実施例を説明する回路図である。 本発明の電圧制御装置の第5の実施例を説明する回路図である。 本発明の電圧制御装置の第6の実施例を説明する回路図である。
以下、図1を参照して本発明の実施例を説明する。ここで、図1は本発明の電圧制御装置の第1の実施例を説明する回路ブロック図である。電圧制御装置は、入力ユニット1、第1の発光ユニット2、第1のトランジスタM1、及び制御ユニット3を備える。
入力ユニット1は交流電源4に接続され、交流電圧VACが入力され、入力電圧Vinを生成する。また、入力ユニット1は整流モジュール11と、力率補正モジュール12を備える。整流モジュール11は交流電源4に接続され、交流電圧VACが入力され、交流電圧VACを整流して整流電圧Vを生成する。力率補正モジュール12は整流モジュール11に接続され、整流電圧Vが入力され、この整流電圧Vに基づいて調整し入力電圧Vinを生成する。なお、力率補正モジュール12の第2の出力端子は図1に示すとおり接地しても良い。
発光ユニット2は入力ユニット1の力率補正モジュール12に接続され、一端に入力電圧Vinが入力される。また、発光ユニット2は入力電圧Vinに基づいて、他端から出力電圧Vo1を出力する。
第1のトランジスタM1(アウトプットモジュール)は、第1の発光ユニット2の他端(第2の端子、即ち出力端子)に接続された第1の端子と、接地された第2の端子と、後述する第1の制御信号S1が入力される制御端子を備える。なお、第2の端子は必ずしも接地する必要はなく、後述するコンデンサCの他端と同電位であれば差し支えない。また、第1のトランジスタM1は、詳しくは後述する第1の制御信号S1に基づいて飽和領域で動作するよう制御される。更に、第1のトランジスタM1は、N型のMOSFETであり、第1の端子、第2の端子、及び第3の端子(制御端子)は、それぞれドレイン、ソース、及びゲートである。
制御ユニット3は、比較選択モジュール31、充電スイッチモジュール32、放電スイッチモジュール33、及びコンデンサCを備える。また、充電スイッチモジュール32、放電スイッチモジュール33、及びコンデンサCで充放電モジュールを構成する。
選択比較モジュール31は第1の出力電圧Vo1が入力されるように第1の発光ユニット2の第2の端子に接続されると共に、第1の出力電圧Vo1に関する電圧と第1の基準電圧Vr1に基づいて、ハイレベル又はロウレベルのいずれか1つの電圧である第1の比較信号S2を出力する。この実施例において、選択比較モジュール31は選択回路311、及び第1のコンパレータ312を備える。
選択回路311は、第1の発光ユニット2の第2の端子から第1の出力電圧Vo1が入力されるように接続されると共にバイアス電圧Vdが入力され、これらの電圧に基づいて選択電圧Vcを出力する。なお、バイアス電圧Vd>第1の出力電圧Vo1の関係となるようにバイアス電圧Vdは設定される。
第1のコンパレータ312は、選択電圧Vcが入力されるように選択回路311に接続された非反転入力端子と、第1基準電圧Vr1が入力される反転入力端子を備え、出力端子から第1の比較信号S2を出力する。
続いて、図2を参照して説明する。ここで、図2は本発明の電圧制御装置の第1の実施例を説明する選択回路311の回路図である。選択回路311は第2のコンパレータ313、第1のNOTゲート314、及び直列に接続された第1のスイッチ315、第2のスイッチ316を備える。なお、第1のNOTゲート314は後述する第1の選択信号S5を反転できれば、必ずしもNOTゲートである必要はなく、他の論理回路でも差し支えない。
第2のコンパレータ313は、第1の出力電圧Vo1が入力されるように、第1の発光ユニット2の第2の端子に接続された非反転入力端子と、バイアス電圧Vdが入力される反転入力端子と、出力端子を備える。また、第2のコンパレータ313は、第1の出力電圧Vo1とバイアス電圧Vdに基づいて、出力端子からハイレベル若しくはロウレベルのいずれか1つの電圧である第1の選択信号S5を出力する。具体的には、第1の出力電圧Vo1がバイアス電圧Vdよりも高い場合には、第1の選択信号S5はハイレベルとなる。
第1のNOTゲート314は、第1の選択信号S5が入力されるように第2のコンパレータ313の出力端子に接続された第1の端子と、第2の端子を備える。また、NOTゲートは第1の選択信号S5に基づいて、第2の端子にハイレベル又はロウレベルのいずれか1つの電圧である第1の変更信号S6を出力する。
他端同士が直列に接続された第1のスイッチ315と第2のスイッチ316は、第2のコンパレータの非反転入力端子と反転入力端子の間に接続され、第1のスイッチ315と第2のスイッチ316の一端はそれぞれ第2のコンパレータ313の非反転入力端子及び反転入力端子に接続され、第1のスイッチ315、第2のスイッチ316にはそれぞれ第1の変更信号S6、第1の選択信号S5が入力され、導通若しくは非導通となり、且つ選択回路311は第1のスイッチ315、第2のスイッチ316に共通する接続点から選択電圧Vcを出力する。なお、バイアス電圧Vd>第1の出力電圧Vo1の関係となるようにバイアス電圧Vdは設定されるので、実際にはVcはVo1となる。
ここで、第1の選択信号S5がハイレベルのとき、第1の変更信号S6は反転するのでロウレベルとなり、第1のスイッチ315には第1の変更信号S6が入力され、非導通となるように制御されると共に、第2のスイッチ316には第1の選択信号S5が入力され、導通するように制御される。また、第1の選択信号S5がロウレベルのとき、第1の変更信号S6はハイレベルとなるので、第1のスイッチ315には第1の変更信号S6が入力され導通するように制御され、第2のスイッチ316には第1の選択信号S5が入力され非導通となるように制御される。
図1の充電スイッチモジュール32は、第1の比較信号S2が入力されるように選択比較モジュール31に接続された入力端子、及び出力端子を備える。充電スイッチモジュール32は第1の比較信号S2に基づいて充電電流I1を出力端子から出力する。充電スイッチモジュール32は充電スイッチ321、及び充電電流源322を備える。充電スイッチ321は充電スイッチモジュール32の出力端子に接続された第1の端子、及び第2の端子を備え、充電スイッチ321に第1の比較信号S2が入力されることにより、導通又は非導通となるように制御される。充電電流源322は、充電スイッチ321の第2の端子に接続され、充電電流I1を出力する。
放電スイッチモジュール33は、第1の比較信号S2が入力されるように選択比較モジュール31に接続されており、且つ、充電スイッチモジュール32の出力端子に接続されている。放電スイッチモジュール33は第2のNOTゲート331、放電スイッチ332、及び放電電流源333を備える。第2のNOTゲート331は、選択比較モジュール31から第1の比較信号S2が入力される第1の端子と、第2の端子を備える。第2のNOTゲート331は第1の比較信号S2に基づいて、第2の端子から切換信号S3を出力する。放電スイッチ332と放電電流源333は、充電スイッチモジュール32の出力端子とグランドの間に直列に接続される。放電スイッチ332は充電スイッチモジュール32の出力端子に接続され、且つ、放電電流源333は接地され、放電スイッチ332は切換信号S3が入力されて導通又は非導通となるように制御される。
コンデンサCは充電スイッチモジュール32の出力端子及び第1のトランジスタM1の制御端子に接続された第1の端子と、接地された第2の端子を備え、コンデンサCの両端の電位差は第1の制御信号S1の電圧に基づくものとなる。
以下、図3を参照し、制御ユニット3の充電スイッチモジュール32と放電スイッチモジュール33の操作時の動作を説明することにより、充電モード及び放電モードについて詳細に説明する。ここで、図3は本発明の電圧制御装置におけるコンデンサの充電・放電の状態を説明する波形図である。
充電モード:
第1のコンパレータ312は、入力された選択電圧Vcが基準電圧Vr1より高い場合には、第1のコンパレータ312が出力する第1の比較信号S2はハイレベルとなり、且つ充電スイッチ321にはハイレベルの第1の比較信号S2が入力されて導通されるように制御される。また、第1の比較信号S2はハイレベルなので、第2のNOTゲート331が出力する切換信号S3はロウレベルとなり、放電スイッチ332にはロウレベルの切換信号S3が入力されて非導通状態となるよう制御される。
このとき、充電電流I1は充電スイッチ321を流れてコンデンサCに直接流入するので、コンデンサCは充電電流I1により充電される。このため、第1の制御信号S1の電圧は上昇し、且つ、第1のトランジスタM1は第1の制御信号S1に基づいて飽和領域で動作するように制御され、第1の発光ユニット2の電流I3は所定の値に保たれる。
放電モード:
第1のコンパレータ312は、入力された選択電圧Vcが基準電圧Vr1より低い場合には、第1のコンパレータ312が出力する第1の比較信号S2はロウレベルとなり、且つ充電スイッチ321にはロウレベルの第1の比較信号S2が入力されて非導通となるように制御される。また、第1の比較信号S2はロウレベルなので、第2のNOTゲート331が出力する切換信号S3はハイレベルとなり、放電スイッチ332にはハイレベルの切換信号S3が入力されて導通状態となるよう制御される。
このとき、コンデンサCに蓄電された電圧は放電電流源333が出力する放電電流I2が流れることにより、放電スイッチモジュール33によって放電される。このため、第1の制御信号S1の電圧は降下し、且つ、第1のトランジスタM1は第1の制御信号S1に基づいて引き続き飽和領域で動作するよう制御され、第1の発光ユニット2の電流I3は所定の値に保たれる。
すなわち、本発明の電圧制御装置は充電スイッチモジュール32と放電スイッチモジュール33の組み合わせにより、適宜コンデンサCに充電又は放電を行って、第1のトランジスタM1を飽和領域で動作するよう制御することにより、第1の発光ユニット2を流れる電流I3を所定の値に維持するように制御して、第1の発光ユニット2の電流I3の電流リップルを減少させることができる。
また、本発明は充電電流源322と放電電流源333を調整することにより充電電流I1と放電電流I2の電流量を制御し、コンデンサCの充電速度と放電速度を変更することができる。更に、図3において、第1の出力電圧Vo1と第1の基準電圧Vr1の波形はそれぞれ正弦波と直流電圧であり、充電電流源322と放電電流源333を調整することにより、充電電流I1と放電電流I2の電流比を1:9とさせる。
図3に示すように、第1の出力電圧Vo1の電圧値が一点鎖線で示された第1の基準電圧を下回ると、放電モードとなるが、第1の出力電圧Vo1の電圧値が第1の基準電圧が上回ると、再び充電モードに移行する。
図3の例では、充電電流I1がコンデンサCに充電して飽和するまでの時間は、コンデンサCが放電電流I2によって放電されるまでの時間の9倍であるが、これには限られず適宜調整することができる。
次に、図4を参照してトランジスタM1の動作を説明する。ここで、図4は本発明の電圧制御装置における第1のトランジスタの特性曲線図である。また、図4において縦軸は電流I3を示し、横軸はドレイン−ソース間電圧Vds(Vo1)を示す。なお、Vgsは第1のトランジスタM1の制御端子と第2の端子の電圧差(ゲート−ソース間電圧)であり、ドレイン−ソース間電圧Vdsは第1のトランジスタM1の第1の端子と第2の端子の間の電圧差である。
図4では、第1のトランジスタM1における飽和領域と線形領域のしきい電圧は第1の基準電圧Vr1である。このため、本発明は第1のトランジスタM1を飽和領域で継続して動作させることができ、第1のトランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgsの値に拘わらず、いずれも充電スイッチモジュール32又は放電スイッチモジュール33によって、コンデンサCを長時間かけて充電し若しくは短時間で放電すると共に、第1の制御信号S1を制御することにより第1のトランジスタM1のドレイン−ソース間電圧Vdsを第1の基準電圧Vr1以上に保たせることができ、電流I3を所定の値に維持させる。
図5を参照して、本発明の電圧制御装置の第2の実施例を説明する。ここで、図5は、本発明の電圧制御装置の第2の実施例を説明する回路ブロック図である。図1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。異なる点は、選択回路311aは所定の電流を生成する電流源96、第1のダイオードD1を備えることである。第1のダイオードD1のアノードは、コンパレータ312の非反転入力端子と電流源96に接続され、この電流源96から所定の電流Iが入力される。
なお、ここで第1のダイオードD1は理想的なダイオードであるものとし、所定の電流Iが入力されて第1のダイオードD1が導通した時、第1のダイオードD1のアノードは、第1の出力電圧Vo1に等しい選択電圧Vcを出力し、第1のコンパレータ312は選択電圧Vcと第1の基準電圧Vr1に基づいて、その出力端子から第1の比較信号S2を出力する。なお、その他の動作は上述した第1の実施例と同一なので、説明を省略する。
続いて、図6を参照して本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する。なお、第1の実施例と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。本実施例では、第1の発光ユニット2に加えて、J個(Jは1以上の整数)の第2の発光ユニット7を具える。また、図6では第2の発光ユニット7が2つなので、J=2の例である。
抵抗Rは第1のトランジスタM1の第2の端子とグランドの間に接続されており、抵抗Rの両端の電位差は第2の基準電圧Vr2となる。
第2の発光ユニット7の第1の端子は、入力電圧Vinが入力されるように、第1の発光ユニット2の第1の端子に接続されており、第2の発光ユニット7の第2の端子は、アウトプットモジュール10(第2のアウトプットモジュール)に接続される。
第2の発光ユニット7は入力電圧Vinに基づいて、第2の端子から第2の出力電圧Vo2を出力する。
更に、第2の端子から出力された第2の出力電圧Vo2は、上述したアウトプットモジュール10に加え、選択回路311bにも入力される。なお、後述する図8に示すように、第2の出力電圧Vo2は、選択比較モジュール31の選択回路61に入力しても良い。
第2のアウトプットモジュール10は、第2の基準電圧Vr2が入力されるように、第2の発光ユニット7の第2の端子と第1のトランジスタM1の第2の端子の間に接続され、第2の基準電圧Vr2に基づいて電流I4を出力する。
第2のアウトプットモジュール10は第2のトランジスタM2、オペアンプ8、及び帰還抵抗Rfを備える。
第2のトランジスタM2は第2の発光ユニット7の第2の端子に接続された第1の端子と、第2の端子と、後述する第2の制御信号S4が入力される制御端子を備え、第2のトランジスタM2は第2の制御信号S4に基づいて飽和領域で動作するよう制御される。
オペアンプ8は、第2の基準電圧Vr2が入力されるように第1のトランジスタM1の第2の端子に接続された非反転入力端子と、帰還電圧Vfが入力されるように第2のトランジスタM2の第2の端子に接続された反転入力端子と、第2のトランジスタM2の制御端子に接続された出力端子を備える。また、オペアンプ8は第2の基準電圧Vr2と帰還電圧Vfに基づいて、出力端子から第2の制御信号S4を第2のトランジスタM2の制御端子に出力する。
帰還抵抗Rfは第2のトランジスタM2の第2の端子とグランドの間に接続されるので、帰還抵抗Rfの両端の間の電位差は帰還電圧Vfとなる。
選択比較モジュール31の選択回路311bは、J個(図6ではJ=2)の第2の出力電圧Vo2と第1の出力電圧Vo1が入力されるように、J個の第2の発光ユニット7と第1の発光ユニット2に接続されており、且つ第1の出力電圧Vo1とJ個の第2の出力電圧Vo2に基づいて、選択電圧Vcを出力する。
図7と図8を参照して選択回路311bの構成を説明する。ここで、図7は本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する選択回路の第1の態様(J=1)の回路図である。また、図8は、本発明の電圧制御装置の第3の実施例を説明する選択回路の第1の態様(J=2)の回路図である。なお、符号311の選択回路の構成と動作は同一の符号を付した図2の選択回路311と同様である。
また、第2のコンパレータ313、第1のNOTゲート314、第1のスイッチ315、第2のスイッチ316の構成については、同一の符号を付した選択回路311におけるものと同一であるが、これらの素子で構成された選択回路61は、選択回路311と比較して、第2の発光ユニット7の出力電圧Vo2が直接入力される点において異なっている。
以下、図7と図8を参照して、図2と異なる点についてのみ説明する。一方の選択回路61の端子(図8における中央の選択回路)にはバイアス電圧Vdが入力され、このバイアス電圧Vdは、図8に示すように、選択回路61の構成部品である1番目のコンパレータ313(図8における中央のコンパレータ313)の反転入力端子に入力される他、1番目の第2のスイッチ316の一端にも入力される。
また、この1番目の第2のスイッチ316の他端は、2番目の第2のコンパレータ313(図8における右側のコンパレータ)の反転入力端子、及び2番目の第2のスイッチ316の一端に接続される。更に、2番目の第2のスイッチ316の出力は、選択回路311を構成する第1のコンパレータ313(図8における左側のコンパレータ)の反転入力端子に接続される。
なお、図7はJ=1の場合の実施例であるが、図8の実施例と比較して、選択回路311bの第2のスイッチ316の他端が、選択回路311を構成する第1のコンパレータ313の反転入力端子に直接接続される点を除き同様である。
図8の例ではJ=2を例に説明したが、Jが3以上の場合でも基本的には同様であり、2番目の第2のスイッチ316の出力を、J=3に対応する追加された3番目の第2のコンパレータ313の反転入力端子及び第2のスイッチ316の第1の端子に接続し、3番目の第2のスイッチの他端を選択回路311を構成する第2のコンパレータ313の反転入力端子に接続すれば良い。
以下、図8を参照して、J=2を例にとり、動作を説明する。なお、図6に示すように、帰還抵抗Rf、帰還電圧Vf、及び第2の出力電圧Vo2は同一の符号を付するが、帰還抵抗Rfの抵抗値は同一でも異なっていても差し支えない。
選択回路311には、第1の出力電圧Vo1、並びに選択回路61を介して第2の出力電圧Vo2又はバイアス電圧Vdが入力される。ここで、第2の出力電圧Vo2が入力される理由は後述する。また、選択回路311は、第1の出力電圧Vo1及び第2の出力電圧Vo2に基づいて、選択電圧Vcを出力する。
以下、具体例を挙げて説明する。第2の発光ユニット7の第2の出力電圧Vo2が最小であり、バイアス電圧Vdより低い時(すなわち、Vo2がVd及びVo1より低い場合であり、上述したようにバイアス電圧Vdは、バイアス電圧Vd>第1の出力電圧Vo1の関係にあるので、Vd>Vo1>Vo2の関係となる。従って、バイアス電圧Vdは常に一番大きな値となり、その結果、バイアス電圧Vdが選択電圧Vcとして出力されることはないので、図8における中央の選択回路61は必ずしも必要ない。同様の理由により、図7は実質的には出力電圧Vo1と出力電圧Vo2の2択となるので、選択電圧Vdが入力される第2のコンパレータ313は省略しても良い。)は、選択回路61を構成する1番目の第2のコンパレータ313の出力電圧はロウレベル(S7=0)となるので、第1のNOTゲート314を経た電圧はハイレベル(S8=1)となる。よって、第1のスイッチ315はオンとなり、第2のスイッチ316はオフとなる。
そのため、第2の出力電圧Vo2は、第1のスイッチ315を介して、1番目の選択回路61から出力され、2番目の選択回路61の反転入力端子及び第2のスイッチ316に入力される。
2番目の選択回路61は、この1番目の選択回路61からの第2の出力電圧Vo2と2番目の第2の発光ユニット7の第2の出力電圧Vo2に基づいて、信号を出力するが、どちらも第2の出力電圧Vo2なので、第2のコンパレータ313は出力端子からVo2を出力する。
選択回路311を構成する第2のコンパレータ313は、最小のVo2と最小ではないVo1を比較するので、ハイレベル(S5=1)を出力することとなり、NOTゲートを介して反転(S6=0)された第1のスイッチ315はオフとなる一方で、第2のスイッチ316はオンとなり、Vo2は選択電圧Vcとして出力される。換言すると、選択電圧Vcとしては、バイアス電圧Vd、第1の出力電圧Vo1、第2の出力電圧Vo2の中で最小のものが選ばれることとなる。
なお、選択電圧Vcが第1のコンパレータ312に入力されてから、第1の制御信号S1が出力されるまでの動作は、同一の部品で構成された図1と同様なので説明を省略する。
図6において、第1のトランジスタM1は、第1の制御信号S1が入力されて飽和領域で動作するよう制御されたとき、第1の発光ユニット2を流れる電流I3は、所定の値に維持され、且つ第2の基準電圧Vr2は以下の公式1に示すとおりであり、第2の発光ユニット7を流れる電流I4は以下の公式に示すとおりである。
I3=Vr2/r (公式1)
I4=Vf/rf (公式2)
ここで、パラメータrは抵抗Rの抵抗値であり、パラメータrfは帰還抵抗Rfの抵抗値である。
オペアンプ8の反転入力端子の帰還電圧Vfは、その非反転入力端子の第2の基準電圧Vr2に等しくなるので、抵抗Rと帰還抵抗Rfのそれぞれの対応する抵抗値r、rfを調整することにより、第1の発光ユニット2、及び第2の発光ユニット7を流れる電流I3、I4を調整することができる。
なお、図6の選択回路311bは、その他の回路素子を用いて構成しても差し支えなく、図9に示す本実施例の第2の態様のとおり、選択回路311cは、電流源96、第1のダイオードD1、及びJ個の第2のダイオードD2で構成しても良い。
図9の電流源96は所定の電流Iを出力する。第1のダイオードD1は、アノードに所定の電流Iの一部が入力されるように電流源96と接続され、カソードに第1の出力電圧Vo1が入力されるように、第1の発光ユニット2の第2の端子と接続される。
複数の第2のダイオードD2は、アノードに所定の電流Iの一部が入力されるように電流源96と接続され、カソードに第2の出力電圧Vo2が入力されるように、第2の発光ユニット7の第2の端子と接続される。なお、図9では第2のダイオードD2が2つの場合を例に説明したが、3つ以上でも差し支えない。
ここで、選択回路311cの第2の態様の動作について説明を補足する。第1の出力電圧Vo1の電圧値が最小のとき、第1のダイオードD1が先ず導通し、第1のダイオードD1のアノードとカソードの電圧値は第1の出力電圧Vo1と等しくなる(ただし、第1のダイオードは理想的なダイオードとする)。このとき、第2のダイオードD2はいずれも非導通となるので、選択回路311cは、第1のコンパレータ312の非反転入力端子に入力されるように、第1の出力電圧Vo1に等しい選択電圧Vcを出力する。
図10を参照して本発明の電圧制御装置の第4の実施例について説明する。上述した実施例と異なる点は、比較モジュール31は選択回路311を備えず、第1のコンパレータ312のみを備える点である。また、第1のコンパレータ312の非反転入力端子は、第1の出力電圧Vo1が入力されるように第1の発光ユニット2の第2の端子に接続されている。また、第1のコンパレータ312は、第1の出力電圧Vo1と第1の基準電圧Vr1に基づいて、出力端子から第1の比較信号S2を出力する。その他の動作は第1の実施例と共通するので説明を省略する。
つづいて、図11を参照して本発明の電圧制御装置の第5の実施例について説明する。図11の実施例は、機能的には図6及び図8の実施例と同様である。異なる点は、図6及び図8の実施例では選択回路311bに選択回路61が内蔵されているが、図11の実施例では、2つの選択回路61を、制御ユニット3とは別に設け、第2の発光ユニット7側に設けたことである。
次に、図11の回路の接続関係を説明する。二つの選択回路61のうち、図11において、右側の選択回路61にはバイアス電圧Vdと第2の出力電圧Vo2が入力される。ここでは、Vd>Vo1>Vo2の関係なので、右側の選択回路61からは、出力電圧Vo2が出力される。次に、左側の選択回路61には、上述した右側の選択回路61から入力された出力電圧Vo2と、左側の第2の発光ユニット7から入力された第2の出力電圧Vo2が入力されるが、いずれも出力電圧Vo2なので、選択回路311bに対してはVo2を出力する。また、第1の発光ユニット2からは、第1の出力電圧Vo1が選択回路311bに入力される。選択回路311bは、これらの電圧に基づいてVcを出力するが、第2の出力電圧Vo2の方が小さいので、選択電圧Vcは第2の出力電圧Vo2となる。その他の動作は図6及び図8の実施例と同様なので説明を省略する。
次に、図12を参照して本発明の第6の実施例を説明する。図12の実施例は、図9及び図6の実施例と基本的に同様の動作をする。異なる点は、図9及び図6の実施例では選択回路311cに2つのダイオードD2が内蔵されているが、図12の実施例では、2つのダイオードD2を、制御ユニット3とは別に設け、第2の発光ユニット7側に設けたことである。
図12に示す第6の実施例のとおり、選択回路311cは、電流源96、第1のダイオードD1で構成する。ただし、J個の第2のダイオードD2は制御ユニット3の外に設ける。
図12の電流源96は所定の電流Iを出力する。第1のダイオードD1は、アノードに所定の電流Iの一部が入力されるように電流源96と接続され、カソードに第1の出力電圧Vo1が入力されるように、第1の発光ユニット2の第2の端子と接続される。
制御回路3の外に設けられた複数の第2のダイオードD2は、アノードに所定の電流Iの一部が入力されるように電流源96と接続され、カソードに第2の出力電圧Vo2が入力されるように、第2の発光ユニット7の第2の端子と接続される。なお、図12では第2のダイオードD2が2つの場合を例に説明したが、3つ以上でも差し支えない。
次に、本実施例における選択回路311cの動作について説明を補足する。第1の出力電圧Vo1の電圧値が最小のとき、第1のダイオードD1が先ず導通し、第1のダイオードD1のアノードとカソードの電圧値は第1の出力電圧Vo1と等しくなる(ただし、第1のダイオードは理想的なダイオードとする)。このとき、第2のダイオードD2はいずれも非導通となるので、選択回路311cは、第1のコンパレータ312の非反転入力端子に入力されるように、第1の出力電圧Vo1に等しい選択電圧Vcを出力する。その他の動作は図9及び図6の実施例と同様なので説明を省略する。
以上のように、本発明の電圧制御装置は充電スイッチモジュール32と放電スイッチモジュール33が相俟ってコンデンサCに対して充電又は放電を行ない、第1のトランジスタM1の第1の端子と第2の端子の間のドレイン−ソース間電圧Vdsを第1の基準電圧Vr1以上に維持し、第1のトランジスタM1が飽和領域で動作するよう制御し、第1の発光ユニット2を流れる電流I3を所定の値に維持させて、電流I3の電流リップルを減少させることができる。また、抵抗Rと帰還抵抗Rfの抵抗値を調整することにより、電流I3、I4の大きさを制御することができ、電流I3と電流I4の大きさを等しくすることも異ならせることもできる。
なお、上述の説明は本発明の実施例に過ぎず、本発明の範囲はこれらの実施例に限られるものではなく、本発明と同様の作用効果を奏する簡単な変更に過ぎないものも本発明の技術的範囲に属するものとする。
1 入力ユニット
2 第1の発光ユニット
3 制御ユニット
4 交流電源
7 第2の発光ユニット
8 オペアンプ
10 アウトプットモジュール
11 整流モジュール
12 力率補正モジュール
31 選択比較モジュール
32 充電スイッチモジュール
33 放電スイッチモジュール
61 選択回路
96 電流源
311 選択回路
311a 選択回路
311b 選択回路
311c 選択回路
312 第1のコンパレータ
313 第2のコンパレータ
314 第1のNOTゲート
315 第1のスイッチ
316 第2のスイッチ
321 充電スイッチ
322 充電電流源
331 第2のNOTゲート
332 放電スイッチ
333 放電電流源
C コンデンサ
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
M1 第1のトランジスタ
M2 第2のトランジスタ
R 抵抗
Rf 帰還抵抗

Claims (10)

  1. 入力された電圧に基づいて発光する第1の発光ユニットの出力電圧を制御するための電圧制御装置において、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧と、所定の電位の第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する選択比較モジュールと、前記選択比較モジュールから出力された信号に基づいて充放電を切り替える充放電モジュールを備える制御ユニットと、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される第1の端子と、前記制御ユニットから電圧が入力される制御端子と、接地された第2の端子を有すると共に、前記制御ユニットによって、飽和領域で動作するように前記制御端子に電圧が入力されるアウトプットモジュールと
    を備え、
    前記選択比較モジュールは、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧と所定の電位のバイアス電圧が入力され、前記第1の発光ユニットの出力電圧を出力する選択回路と、
    前記選択回路から出力された電圧と前記第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する第1のコンパレータと
    を備えたことを特徴とする電圧制御装置。
  2. 前記選択回路は、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される非反転入力端子と、前記バイアス電圧がかけられた反転入力端子と、前記バイアス電圧よりも前記第1の発光ユニットの出力電圧の方が高い場合にはハイレベルを出力する出力端子とを備える第2のコンパレータと、
    一端に前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力されると共に、前記第2のコンパレータからハイレベルが出力されたときはオフとなる第1のスイッチと、
    一端に前記バイアス電圧がかけられ且つ他端が前記第1のスイッチの他端に接続されると共に、前記第2のコンパレータからハイレベルが出力されたときはオンとなる第2のスイッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  3. 入力された電圧に基づいて発光する第1の発光ユニットの出力電圧を制御するための電圧制御装置において、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧と、所定の電位の第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する選択比較モジュールと、前記選択比較モジュールから出力された信号に基づいて充放電を切り替える充放電モジュールを備える制御ユニットと、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される第1の端子と、前記制御ユニットから電圧が入力される制御端子と、接地された第2の端子を有すると共に、前記制御ユニットによって、飽和領域で動作するように前記制御端子に電圧が入力されるアウトプットモジュールと
    を備え、
    前記選択比較モジュールは、
    所定の電流を生成する電流源と、アノードが前記電流源に接続されると共にカソードが前記第1の発光ユニットの第2の端子に接続された第1のダイオードを備えた選択回路と、
    前記選択回路から出力された電圧と前記第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する第1のコンパレータと
    を備えたことを特徴とする電圧制御装置。
  4. 前記充放電モジュールは、
    一端が前記アウトプットモジュールの制御端子に接続され、他端が接地されたコンデンサと、
    前記コンデンサを充電する電流を出力する充電電流源を備えた充電スイッチモジュールと、
    前記充電スイッチモジュールが前記コンデンサを充電しないときに、前記コンデンサに蓄電された電圧を放電する放電電流源を備えた放電スイッチモジュールと
    を備えることを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  5. 前記充電スイッチモジュールは充電スイッチを備え、
    前記放電スイッチモジュールは放電スイッチを備え、
    前記充電スイッチと前記放電スイッチは、いずれか一方がオンのとき、いずれか他方がオフとなるように、前記選択比較モジュールに接続される
    こと特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  6. 前記バイアス電圧は前記第1の発光ユニットの出力電圧より大きく、
    前記充電スイッチがオンのときは前記充電電流源が前記コンデンサを充電し、
    前記放電スイッチがオンのときは前記放電電流源が前記コンデンサに蓄電された電圧を放電する
    ことを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  7. 入力された電圧に基づいて発光する第1の発光ユニットの出力電圧を制御するための電圧制御装置において、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧と、所定の電位の第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する選択比較モジュールと、前記選択比較モジュールから出力された信号に基づいて充放電を切り替える充放電モジュールを備える制御ユニットと、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される第1の端子と、前記制御ユニットから電圧が入力される制御端子と、接地された第2の端子を有すると共に、前記制御ユニットによって、飽和領域で動作するように前記制御端子に電圧が入力されるアウトプットモジュールと
    を備え、
    一端の電圧が第2の基準電圧となるように前記アウトプットモジュールの第2の端子に接続され、他端が接地された抵抗と、
    前記第1の発光ユニットに入力される電圧と同電位の電圧が入力されるJ個(Jは1以上の整数)の第2の発光ユニットの出力端子に接続されると共に、前記第2の基準電圧に基づいて電流を出力するJ個の第2のアウトプットモジュールとを備え、
    前記選択比較モジュールは、
    前記第1の発光ユニットの出力電圧とJ個の第2の発光ユニットの第2の出力電圧に関連した電圧が入力されると共に、これらの電圧のうち最も小さい電圧を出力する選択回路と、
    前記選択回路から出力された電圧と前記第1の基準電圧を比較して、ハイレベル又はロウレベルのいずれかの電圧を出力する第1のコンパレータとを備える
    ことを特徴とする電圧制御装置。
  8. 前記J個の第2のアウトプットモジュールは、
    前記第2の基準電圧が入力される非反転入力端子と、所定の電位の帰還電圧が入力される反転入力端子とを備えるオペアンプと、
    前記第2の発光ユニットの出力端子に接続されるドレイン端子と、前記オペアンプの反転入力端子に接続されたソース端子と、前記オペアンプの出力端子に接続されるゲート端子と有するトランジスタと、
    一端が前記トランジスタのソース端子に接続されると共に、他端が接地された帰還抵抗とを備え、
    前記オペアンプは、前記第2の基準電圧と前記帰還電圧に基づいて、前記トランジスタのゲート端子に対して、前記トランジスタが飽和領域で動作するように電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  9. J=2であり、
    前記選択比較モジュールは、
    バイアス電圧と、前記第2の出力電圧のうち低い方の電圧を出力する第1の選択回路と、
    前記第1の選択回路から出力された電圧と、前記第2の出力電圧のうち低い方の電圧を出力する第2の選択回路とを備え、
    前記選択回路は、前記第1の発光ユニットの出力電圧と前記第2の選択回路から入力された電圧のうちの低い方の電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
  10. 前記選択回路は、
    所定の電流を出力する電流源と、
    アノードが前記電流源に接続され、カソードに前記第1の発光ユニットの出力電圧が入力される第1のダイオードと、
    アノードが前記電流源に接続されカソードに前記第2の出力電圧が入力されるJ個の第2のダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の電圧制御装置。
JP2016203617A 2015-10-19 2016-10-17 電圧制御装置 Active JP6291009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104134225A TWI559113B (zh) 2015-10-19 2015-10-19 Voltage control device
TW104134225 2015-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079061A JP2017079061A (ja) 2017-04-27
JP6291009B2 true JP6291009B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57851702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203617A Active JP6291009B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-17 電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954460B2 (ja)
JP (1) JP6291009B2 (ja)
CN (1) CN106604444B (ja)
TW (1) TWI559113B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018279064B2 (en) 2017-06-08 2021-03-25 Power Management Holdings (U.S.), Inc. Method and system for locally controlling power delivery along a distribution feeder of an electricity grid
US11146066B2 (en) * 2017-06-08 2021-10-12 Power Management Holdings (U.S.), Inc. Measurement-based dynamic modeling of an electrical network
TWI630793B (zh) * 2017-07-25 2018-07-21 偉詮電子股份有限公司 具動態準位調變閘極電壓之驅動控制器
TWI679650B (zh) * 2017-09-15 2019-12-11 円星科技股份有限公司 解決應力電壓之記憶體裝置
CN107527594B (zh) * 2017-09-22 2020-02-21 昆山龙腾光电股份有限公司 一种脉冲信号调整电路及液晶显示屏的背光驱动电路
EP3506475A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Power supply device, semiconductor integrated circuit, and method for suppressing ripple component
TWI697641B (zh) * 2019-12-11 2020-07-01 矽誠科技股份有限公司 具快速放電之載波控制發光二極體燈及具有該發光二極體燈之發光二極體燈串
US10973099B1 (en) 2020-01-16 2021-04-06 Semisilicon Technology Corp. Carry-signal controlled LED light with fast discharge and LED light string having the same
FR3109849B1 (fr) * 2020-04-30 2024-01-05 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif pour charger et décharger une capacité
KR20220037280A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 전력 제공 방법 및 이를 이용하는 전자 장치
CN114698186B (zh) * 2020-12-30 2023-03-21 华润微集成电路(无锡)有限公司 一种led驱动***及led驱动的闭环控制方法
CN113447697B (zh) * 2021-04-19 2022-11-08 深圳市爱协生科技有限公司 信号检测电路、信号检测方法、触摸面板及显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442466C1 (de) * 1994-11-29 1995-12-14 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer geregelten Ausgangsspannung
DE19818465C2 (de) * 1998-04-24 2001-02-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung für eine Ladungspumpe und Spannungsreglerschaltung mit einer derartigen Schaltungsanordnung
US6680837B1 (en) * 2001-06-14 2004-01-20 Analog Devices, Inc. Hiccup-mode short circuit protection circuit and method for linear voltage regulators
JP4199706B2 (ja) * 2004-07-13 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 降圧回路
US7683553B2 (en) * 2007-05-01 2010-03-23 Pacifictech Microelectronics, Inc. LED current control circuits and methods
DE102008012392B4 (de) * 2008-03-04 2013-07-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Technik zur Verbesserung des Spannungsabfalls in Reglern mit geringem Spannungsabfall durch Einstellen der Aussteuerung
JP4655111B2 (ja) * 2008-05-20 2011-03-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Led装置及びled駆動回路
TWI580305B (zh) * 2008-09-05 2017-04-21 艾杜雷控股有限公司 以發光二極體為光源之照明系統
JP2012080456A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Thine Electronics Inc 保護回路
JP5411918B2 (ja) 2011-11-30 2014-02-12 シャープ株式会社 Led駆動回路及びled照明灯具
TWI448873B (zh) * 2012-04-27 2014-08-11 Realtek Semiconductor Corp 一種具暫態響應增強機制的電壓調節裝置
TWM501708U (zh) * 2012-11-16 2015-05-21 Anwell Semiconductor Corp 高穩定度led控制電路
US9049760B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-02 Immense Advance Technology Corp. PFC LED driver having a flicker control mechanism
US9148916B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. LED linear regulator circuit with improved power factor
CN104333933B (zh) * 2013-07-22 2017-04-12 全汉企业股份有限公司 发光二极管驱动装置及应用其的发光二极管照明***
JP6425395B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-21 出光興産株式会社 インク組成物、インク組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079061A (ja) 2017-04-27
CN106604444B (zh) 2018-05-29
US20170110979A1 (en) 2017-04-20
CN106604444A (zh) 2017-04-26
TW201715327A (zh) 2017-05-01
TWI559113B (zh) 2016-11-21
US9954460B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291009B2 (ja) 電圧制御装置
US9924569B2 (en) LED driving circuit
US9408265B2 (en) Multichannel constant current LED driving circuit, driving method and LED driving power
US10104732B2 (en) LED drive method and LED drive device
US9320098B2 (en) Lighting device and light-emitting device
US9750099B2 (en) Light emitting device with low voltage-endurance components
US9101032B2 (en) LED emitting device and driving method thereof
US9439258B2 (en) Control circuit of LED lighting apparatus
US9504105B2 (en) On-time control for switched mode power supplies
KR102129630B1 (ko) 교류 직결형(AC Direct) 조명 장치의 주파수 고정 회로 및 방법
US10244596B2 (en) LED drive circuit having improved flicker performance and LED lighting device including the same
US10405387B2 (en) LED lighting device using AC power supply
KR100790650B1 (ko) 정/부 출력 전압용 전원 장치
US20150048750A1 (en) Light emitting system and voltage conversion device thereof
US10660168B2 (en) Lighting device
US20150357908A1 (en) Off-time control for switched mode power supplies
CN109410848B (zh) Led背光驱动双控制器级联的***和方法
KR101518554B1 (ko) 다수의 led 모듈을 구동하는 전원 공급 장치와 이를 구비하는 led 조명 장치
KR102261852B1 (ko) Led 구동 캐패시터를 포함하는 ac 직결형 발광 다이오드 구동장치
JP2012038782A (ja) 発光素子駆動回路、表示装置
US9729049B2 (en) Supply voltage generating circuit and switching power supply
JP6791486B2 (ja) 発光素子駆動装置及びその駆動方法
KR20180129254A (ko) 다채널 발광 다이오드 구동 장치
KR101984927B1 (ko) Led 구동회로 및 이를 포함하는 발광장치
US20160079863A1 (en) Power converter and driving method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250