JP6290412B2 - イミダゾロン系誘導体、その医薬組成物及び用途 - Google Patents

イミダゾロン系誘導体、その医薬組成物及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6290412B2
JP6290412B2 JP2016533613A JP2016533613A JP6290412B2 JP 6290412 B2 JP6290412 B2 JP 6290412B2 JP 2016533613 A JP2016533613 A JP 2016533613A JP 2016533613 A JP2016533613 A JP 2016533613A JP 6290412 B2 JP6290412 B2 JP 6290412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
imidazo
quinolin
mmol
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537393A (ja
Inventor
シンミン チャン、
シンミン チャン、
チー ジ、
チー ジ、
レイ ワン、
レイ ワン、
コンミン ガオ、
コンミン ガオ、
エンシ ワン、
エンシ ワン、
ジェンジャン ドゥ、
ジェンジャン ドゥ、
ロンロン ゴン、
ロンロン ゴン、
ボ チェン、
ボ チェン、
Original Assignee
ベイジン フォーランドファルマ カンパニー リミテッド
ベイジン フォーランドファルマ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン フォーランドファルマ カンパニー リミテッド, ベイジン フォーランドファルマ カンパニー リミテッド filed Critical ベイジン フォーランドファルマ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016537393A publication Critical patent/JP2016537393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290412B2 publication Critical patent/JP6290412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Description

本発明は医薬領域に属し、一連のイミダゾロン系化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグ、前記物質を含む医薬組成物及び、例えば、癌、代謝性疾患、心血管疾患等の蛋白キナーゼ活性に関係する疾患を治療することに用いる用途に関する。
哺乳類ラパマイシン標的蛋白(mTOR)は非代表セリン/スレオニン蛋白キナーゼであり、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(phospho inositide3−kinase、PI3K)に関係するファミリーのメンバーであり、細胞内合成及び分解代謝等の細胞機能の主要信号伝達分子である。mTOR信号経路は栄養、能量状態、及び成長因子と密接な関係がある。それは自体貪食、蛋白、脂質、リソソームの合成及び能量代謝、細胞骨格の構築、細胞生存等を含む複数の細胞過程を調節する。哺乳類細胞外周の栄養条件が絶えず変化する状態下で、mTORは、合成と分解代謝との変換を制御することにより、細胞は異なる栄養条件下で成長、生存できる。mTORの細胞における重要な作用により、異常又は脱調のmTOR信号伝達はヒト疾患の発生(例えば、癌等の疾患)を起こすことができる。従って、mTOR信号経路は抗癌医薬を設計する重要な標的部位となってきている。
PI3K/Akt/mTOR信号経路の活性化は複数種の腫瘍の発生と密接に関係し、脳膠腫、乳癌、卵巣癌において、mTORは細胞周期を速まり、細胞のアポトーシスを減らし、且つ腫瘍細胞の遊走を促進することができる。mTORの活性化は、配位子に活性化された、表皮成長因子受容体及びインスリン様成長因子1と−2(IGF−1と−2)を含む細胞表面の成長因子受容体から始まる。受容体の活性化はPI3Kキナーゼの活性化を招き、これによって、下流効果であるAkt蛋白の活性化を招く。Aktは多階層的に細胞生存を制御できる制御因子である。Aktはリン酸化された後、下流TSC1/2複合物を抑制することにより、mTORがRhebに活性化されることを招く。PI3K/Akt、PEN/Akt、及びRas/Erk1/2の信号経路の下流に、TSC1/2複合物はmTORの活性化への制御に決定的な作用を果たす。
細胞内に異なる2種のmTOR蛋白質複合体であるmTORC1及びmTORC2が存在することを既に見い出した。この2種の蛋白質複合体はmTORと相互作用する特異な蛋白質を含み、且つ、それぞれ異なるメカニズムにより制御される。mTOR抑制剤薬物の開発が大きく進展している。ラパマイシンは一番最初に発見されたmTOR抑制剤であり、多種の癌モデルにおいて良い抗癌効果を表す。更に良い薬理的特性を有するラパマイシン類似体は既に開発されたものの、臨床に応用できるラパマイシン類似体は少数の癌だけに限定される。Aktは癌細胞生存に重要なキナーゼであるが、mTORC2はAktを直接にリン酸化することができ、この重要な発見はmTORC2の抗癌における研究に新たな発想を提供すると共に、mTORC1とmTORC2と2つの標的部位に同時に作用する第2世代抗癌薬物の開発を促進する。癌細胞において、2つのmTOR複合体(mTORC1及びmTORC2)の活性を同時に制御することは、更に広くて有効な抗癌作用を有する。
mTORC1は6つのサブユニットで、mTORC2は7つのサブユニットで構成される。その中、mTOR、mLST8、DEPTOR、及びTti1/Tel2の触媒サブユニットは、mTORC1及びmTORC2複合体に存在する。2つの複合体は異なる調節蛋白を有し、Raptor及びPRAS40はmTORC1に存在するが、rictor、mSin、及びprotor1/2はmTORC2に存在する。mTORC1の上流信号は、主に細胞内及び細胞外の経路からの信号であり、成長因子、細胞ストレス、エネルギー状態、酸素およびアミノ酸を含む。これらの信号は、細胞に蛋白、mRNA、脂質の合成、及び自体貪食を含む多くの主要的な過程を制御する。異種二量体(TSC1/TSC2)はmTORC1のキー上流調節因子であり、その機能はRheb GTP酵素のキナーゼ蛋白である。GTPと結合するRhebは直接にmTORC1と作用して、その酵素活性を活性化する。RhebのGTP酵素活性蛋白として、TSC1/2はネガディブ調節によりRhebを活性がなくてGDPと結合する状態のように転化する。mTORC1はリン酸化でその下流因子4E−BP1及びS6K1を活性化することにより、蛋白の発現を促進し、mRNAの生成を増加する。なお、mTORC1はSREBP1/2転写因子及びHIF1−alphaとの組み合わせにより細胞代謝及びATPの生成を制御する。合成代謝における作用以外に、mTORC1は更にネガディブ調節で自体貪食を制御することにより、細胞の成長を促進することができる。哺乳類において、mTORC1はULK1/Atg13/FIP20キナーゼ複合物を直接リン酸化し、且つ、自体貪食の開始を抑制する。mTORC1は、更に、例えば、自体貪食の抑制因子、DAP1を調節することと、分解体の形成を促進することとの他のメカニズムにより、自体貪食に影響を与えることができる。
mTORC1に比べ、mTORC2の信号経路に対する知現がより少ない。mTORC2信号伝達は栄養条件に敏感でないが、幾つかの成長因子に反応があり、mTORC2は、例えば、Akt、SGK1、PKC−αを含む幾つかのAGCキナーゼ亜科のメンバを制御する。Aktは下流信号蛋白を活性化することにより、細胞代謝、生存、アポトーシス、成長、及び増殖を調節する。mTORC2はAkt(Ser473)部位を直接リン酸化することにより、その機能を活性化する。mTORC2がない場合、TSC2及びGSK3−βのリン酸化は影響を受けない。mTORC2はSGK1キナーゼを直接に活性化することにより、イオン転移及び細胞成長を調節することもできる。しかしながら、Aktに比べ、mTORC2がない場合、SGK1の機能は完全に抑制される。mTORC2のPKC−αへの活性化はアクチン骨格の形成に影響を与えることができる。
種々の研究によれば、mTOR信号経路は癌の発生に関することが分かる。癌において、多数のPI3K下流とmTORC上流との間の成分の変異が発生し、その中、Tsc1/2、Lkb1、Pten、及びNf1を含む。mTORの発癌遺伝子の活性化は幾つかの種類の癌細胞成長、生存、及び増殖過程を誘導することができる。多くなってきている研究は制御できない蛋白の表現がmTORC1に関係することを示した。mTORC1下流の4E−BP1/eIF4が腫瘍形成に決定的な作用を果たすからである。4E−BP1/eIF4は、AktからmRNAに表現する発癌信号を伝達し、これらの信号は幾つかの特別な発癌蛋白の表現を招き、最後に、発癌蛋白は細胞生存、細胞周期、新血管形成、能量代謝、及び腫瘍転移を更に調節する。なお、mTOR活性化と関係するリボソーム合成は高レベルの細胞成長と関係あることが可能である。
脂質合成の増加は腫瘍細胞増殖の1つの重要な標識である。これは新生細胞が脂肪酸を生成することにより細胞膜を合成する必要があるからである。PI3K信号経路は脂肪親和性合成因子(SREBP1)を活性化するが、mTORC1はPI3KがSREBP1を活性化する信号伝達因子である。同時に、SREBP1は更に幾つかのペントースリン酸酸化構成因子(pentose phosphate oxidative constituent factors)を表現することを駆動し、ペントースリン酸酸化経路は脂質合成及び核酸合成を制御する。
PI3K/mTORC1信号伝達を活性化し続けることにより、自体貪食を非常に強く抑制することができる。自体貪食への抑制が腫瘍細胞に不利な面は、腫瘍細胞が栄養及び能量に欠ける条件下の生存能力を低減させることにより、腫瘍形成に影響を与える。
mTORC2は、血管系の形成及び免疫ケモカイン(immune chemokines)を制御することが可能となることが実証されている。このことは、mTORC2の制御が新生血管の生成を阻止すること、又は免疫細胞の侵入を減少することにより、腫瘍形成及び持続成長を低下させることができることを示す。幾つかの腫瘍において、mTORC2の高表現はそのサブユニットrictorの高表現に関する。ネズミにおいて、腫瘍抑制遺伝子PTENの欠失はTORC2機能の上昇を招く。これらの結果の何れもmTORC2が腫瘍形成に重要な作用を果たすことをサポートし、同時に、mTORC2活性を低下すれば、抗癌治療に重要な意味をもつ可能性が高いことを示す。
本発明は一連のイミダゾロン系誘導体を提供し、前記イミダゾロン系誘導体は蛋白キナーゼ活性と関係する疾患を治療する薬物を製造することに用いることができる。
本発明の一態様によれば、式Iで示す化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグを提供する。

その中、環Aと環Bは、それぞれ独立に、アリール基、又はN、O、Sから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含むヘテロアリール基から選択される。
環CはN、O、及びSから選択されるヘテロ原子が1つ結合している飽和炭素環、又はN、O、及びSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含む飽和複素環である。
は環Cに結合している少なくとも1つの基(環Cは飽和複素環である)であり、それは、
H、
任意にハロゲン、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、及び単環式又は二環式アリール基から選択される少なくとも1つの基に置換されたC1−6のアルキル基、C1−6のアルコキシ基、C2−6のアルケニル基、又はC2−6のアルキニル基から選択され、
又は、
CO、RSO、RSO(その中、RはNH、NHR、任意にヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、トリフルオロメチル基及びハロゲンの少なくとも1つに置換されたC1−6のアルキル基、C1−6のアルコキシ基、C2−6のアルケニル基、又はC2−6のアルキニル基、単環式又は二環式のシクロアルキル基(例えばC1−6のシクロアルキル基)、N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含む飽和又は不飽和の単複素環式基又は二複素環式基、単環式又は二環式アリール基、又はN、O、及びSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含む単環式又は二環式ヘテロアリール基(例えば、1−3つの窒素原子を含む単環式ヘテロアリール基)から選択され)から選択され、
前記アリール基又はヘテロアリール基は、任意にハロゲン、C1−6のアルキル基に置換され、且つ、RはC1−6のアルキル基、C2−6のアルケニル基、又はC2−6のアルキニル基、単環式又は二環式アリール基又はヘテロアリール基である。
環Cが「ヘテロ原子が1つ結合している飽和炭素環」であることとは、当該飽和炭素環がヘテロ原子を1つ含む置換基に置換されたことを意味する。当該ヘテロ原子を1つ含む置換基はヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、N、O、又はSを1つ結合するC1−6のアルキル基、C2−6のアルケニル基、又はC2−6のアルキニル基(例えば、アルコキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、)、アリール基(単環式又は二環式アリール基)、炭素環(C3−6のシクロアルキル基)、ヘテロアリール基(単環式又は二環式ヘテロアリール基)、複素環式基(単環式又は二環式複素環式基)から選択され、且つ、当該飽和炭素環は任意に他の置換基に置換され、前記置換基は任意にハロゲン、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、及び単環式また二環式アリール基から選択される少なくとも1つの基に置換されたC1−6のアルキル基、C1−6のアルコキシ基、C2−6のアルケニル基又はC2−6のアルキニル基である。
はH、C1−6のアルキル基、C1−6のアルコキシ基、C2−6のアルケニル基又はC2−6のアルキニル基から選択される。
は環Bに結合している少なくとも1つの基であり、それはH、C1−6のアルキル基、ハロゲン、及びC1−6のアルコキシ基の少なくとも1つから独立に選択される。
は環Aに結合している少なくとも1つの基であり、それはH、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、任意にハロゲンに置換されたC1−6のアルキル基、C1−6のアルコキシ基、C2−6のアルケニル基、C2−6のアルキニル基、及び任意にハロゲンに置換された単環式又は二環式アリール基又はヘテロアリール基から独立に選択される。
XはCH又はNから選択される。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、環Aと環Bは単環式又は二環式アリール基又はヘテロアリール基から独立に選択され、環Cは4−8つの環原子を含む飽和単複素環又は二複素環(前記複素環上のヘテロ原子は、例えば、1つのN原子である)、又はヘテロ原子(例えば、ヘテロ原子はO又はNである)を1つ結合している、4−7つの環原子を含む飽和単炭素環から選択される。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、環Aと環Bはヘテロ原子が窒素原子である単環式ヘテロアリール基から独立に選択され、環Cはヘテロ原子がO又はNである、ヘテロ原子が1つ結合している、4−7つの環原子を含む飽和単炭素環、又はヘテロ原子が窒素原子である、4−7つの環原子を含む飽和単複素環から選択される。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、その中、環Cは飽和炭素環又はヘテロ原子が窒素原子である、5−6つの環原子を含む単複素環から選択される。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、環Aと環Bはピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、イミダゾール、ピロール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、又はフェニル基から独立に選択され、環Cはアゼチジニル基、3−ピペリジニル基、4−ピペリジニル基、2−ピペリジニル基、2−ピロリニル基(2−pyrrolinyl)、3−ピロリニル基(3−pyrrolinyl)、インドリニル基(indolinyl)、又はピラゾリニル基から選択される。
例えば、環Aは以下の構造の1であり、
環Bはピリジル基である。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、基Rにおいて、ヘテロアリール基は、N原子を少なくとも1つ含む単環式ヘテロアリール基、任意にハロゲン、C1−6のアルキル基に置換されたC5−10単環式又は二環式アリール基、4−7元の飽和単炭素環、任意にC1−6のアルキル基の少なくとも1つに置換されたアミノ基、任意にハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基の少なくとも1つに置換されたC1−6のアルキル基から選択される。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、環Cはヘテロ原子がNである複素環式基から選択される場合、Rは1つのN原子に結合し、又は、環Cはヘテロ原子がNである、1つのヘテロ原子に結合する飽和炭素環である場合、Rは1つのN原子に結合する。
幾つかの実施形態において、式Iにおいて、前記化合物は以下の化合物である。
1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−((S)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−((R)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−エチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(1−((4−クロロフェニル)スルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−p−トルエンスルホニルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−スルホンアミド
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロへキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−8−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−8−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
8−(6−アミノピリジン−3−イル)1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−1−(1−(エチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)メタンスルホンアミド
(1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
3−重水素化メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオンアミド
2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオン酸
1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−8−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−8−(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−8−(6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−1−(1−エチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−1−(1−シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド
(R)−N−エチル−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−ホルムアミド
(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
N−(2−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル)メタンスルホンアミド
3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
本発明の他の一態様によれば、本発明は本発明の前記化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグ、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は経口剤型、胃腸外投与剤型、外用剤型、直腸投与剤型を含むがこれらに限定されるものではない。幾つかの実施形態において、前記医薬組成物は服用錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、徐放製剤、溶液、及び懸濁液、胃腸外注射に用いる無菌溶液、懸濁液、又は乳液、外用に用いる軟膏又はクリーム、又は直腸投与に用いる坐剤であっても良い。他の実施形態において、前記医薬組成物は精密な用量を1回投与することに適用する単位剤型である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.001mg/kg体重/日−約1000mg/kg体重/日の範囲である。他の実施形態において、前記化合物の用量の範囲は約0.5mg/kg/体重/日−約50mg/kg/体重/日である。幾つかの実施形態において、前記化合物の用量は約0.001g/日−約7g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.002g/日−約6g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.005g/日−約5g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.01g/日−約5g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.02g/日−約5g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.05g/日−約2.5g/日である。他の実施形態において、前記化合物の用量は約0.1g/日−約1g/日である。他の実施形態において、上述範囲の下限よりも低い用量レベルは十分である可能性がある。他の実施形態において、上述範囲の上限よりも高い用量レベルが必要である可能性がある。幾つかの実施形態において、単回投与量で前記化合物を施用し、一日に1回である。他の実施形態において、複数回投与量で前記化合物を施用し、一日に1回以上である。幾つかの実施形態において、前記化合物を一日に2回施用する。他の実施形態において、前記化合物を一日に3回施用する。他の実施形態において、前記化合物を一日に4回施用する。他の実施形態において、前記化合物を一日に4回以上施用する。幾つかの実施形態において、前記医薬組成物が施用される個体は哺乳類である。他の実施形態において、前記哺乳類はヒトである。他の実施形態において、前記医薬組成物は少なくとも1種の治療剤(即ち、1種の剤型に製造する)を更に含む。幾つかの実施形態において、前記医薬組成物及び少なくとも1種の治療剤はそれぞれ独立な剤型としてコンビネーション製品、例えば、セット薬品(kit of part)に組み合わせる。
本発明の他の一態様によれば、本発明は前記化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグがmTOR及びPI3Kキナーゼの1種又は2種を抑制する薬物における使用を提供する。
本発明の他の一態様によれば、本発明は前記化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグがmTOR及びPI3Kキナーゼの1種又は2種の抑制における使用を提供する。
本発明の他の一態様によれば、本発明は前記化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグが、蛋白キナーゼ活性に関連する疾患を治療又は予防する(例えば、mTOR及びPI3Kの1種又は2種のキナーゼを抑制することにより治療又は予防する)薬物における使用を提供する。
本発明の他の一態様によれば、本発明は前記化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグが蛋白キナーゼ活性に関連する疾患の治療又は予防における使用を提供する。
本発明の他の一態様によれば、本発明は、蛋白キナーゼ活性を調節する(例えば、下げる)方法であって、前記蛋白キナーゼを有効量の前記化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグと接触させることを含む蛋白キナーゼ活性を調節する方法を提供する。当該方法を体内に用いても良く、体外に用いても良い。好ましくは、前記蛋白キナーゼはmTOR及びPI3Kの少なくとも1つから選択される。
本発明の他の一態様によれば、本発明は、蛋白キナーゼ活性に関連する疾患を治療する方法であって、有効量の本発明に係る化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、同位体標識物質、溶媒和物、結晶多形又はプロドラッグを、その必要がある個体に施用することを含む蛋白キナーゼ活性に関連する疾患を治療する方法を提供する。前記個体は哺乳類、例えばヒトであっても良い。
本発明の幾つかの実施形態によれば、本発明に記載の蛋白キナーゼ活性に関連する疾患(例えば、mTOR及びPI3Kの1種の又は2種のキナーゼを抑制することにより治療又は予防する疾患)は腫瘍、例えば、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、胃腸管間質腫、結腸癌、直腸癌、乳腺癌、肝臓癌、胃癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、膣癌、絨毛膜癌、肺癌、腎癌、前立腺癌、膀胱癌、膵臓癌、グリオブラストーマ、肥満細胞腫、脳腫瘍、生殖細胞腫瘍、悪性黒色腫、***性皮膚線維肉腫及び骨肉腫を含む肉腫であっても良い。本発明に記載の蛋白キナーゼ活性に関連する疾患は代謝性疾患(例えば、糖尿病、肥満症)及び心血管疾患(例えば、アテローム性動脈硬化)であっても良い。
発明の詳細
本明細書にて使用されるチャプターのタイトルは構文するためのものに過ぎなく、本発明の保護対象を限定できるものであることを理解すべきでない。本願に引用される全ての文献又は文献の一部は、特許、特許出願、文章、本、マニュアル、及び論文を含むがこれらに限定されていなく、いずれも引用方式で一体的に本明細書中に組み込まれる。
<化学用語>
特に断りのない限り、本明細書にて使用される技術用語が有する意味は、請求項の保護対象が属する技術分野の技術者に一般に理解される意味と同様な意味を有する。特に断りのない限り、本明細書全体に引用される全ての特許、特許出願、公開資料のいずれも引用方式で一体的に本明細書中に組み込まれる。本明細書は用語に対し複数の定義がある場合、本章における定義に準じる。
以上の一般的な記述と、以下の詳細の記述は、例示であり、解釈するためのものに過ぎなく、本発明の保護対象を限定できるものではないことを理解すべきである。本発明において、特に断りのない限り、単数を使用する場合、複数も含む。更に、特に断りのない限り、「又は」は「及び/又は」を表示することを注意すべきである。なお、使用される用語である「含む」及びその他の形態、例えば、「保含する」、「含有する」、「有する」は限定されるものではない。
参考文献(Carey and Sundberg 「ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4TH ED.」Vols.A(2000)and B(2001),Plenum Press,New york)にて標準化学用語に対する定義を見つけることができる。特に断りのない限り、本分野技術範囲内の常規方法、例えば、質量分析、NMR、IR及びUV/Visスペクトル法、及び薬理的方法を採用する。特に断りのない限り、本明細書が分析化学、有機合成化学、及び薬物と薬物化学に係る説明に用いられる用語は本分野で既知のものである。化学合成、化学分析、薬物製造、製剤、及び送達、及び患者に対する治療において標準技術を使用することができる。例えば、メーカーのキットに対する使用明細書を利用し、又は本分野の公知方式、又は本発明に係る説明に従って反応を実施し、精製を行う。通常に、本明細書に引用、説明する複数の概要的な文献及びより具体的な文献における説明により、本分野の周知の常規方法に従って上述技術及び方法を実施することができる。本明細書において、当業者が基及びその置換基を選択することにより、安定な構造部分及び化合物を提供することができる。
左から右への常規化学式で置換基を説明する場合、当該置換基は同様に右から左への構造式により得られた化学的に同一の置換基を含む。例えば、CHOはOCHと同等する。
特に断りのない限り、使用される通用の化学用語、例えば、「アルキル基」、「アミン」、「アリール基」(これらに限定されるものではない)は、その任意に置換された形態と同等する。例えば、本明細書にて使用される「アルキル基」は任意に置換されたアルキル基を含む。
用語である「任意」又は「任意に」とは、その後で説明された事件又は状況が発生、又は発生しない可能性があることを意味し、当該説明は前記事件又は状況が発生すること、及び前記事件又は状況が発生しないことを含む。例えば、以下の定義により、「任意に置換されたアルキル基」とは「置換されていないアルキル基」(置換基に置換されていないアルキル基)、又は「置換されたアルキル基」(置換基に置換されたアルキル基)を指す。
本明細書にて使用されるC−Cは、C−C、C−C、…、C−Cを含む。例えば、前記「C−C」基とは、当該部分において、1−4つの炭素原子を有することを意味し、即ち、基は1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、又は4つの炭素原子を含む。従って、例えば、「C−Cのアルキル基」とは、1−4つの炭素原子を有するアルキル基を指し、即ち、前記アルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプルピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基から選択される。本明細書に記載の数値範囲、例えば、「1−10」とは、所定範囲における各整数を指し、例えば、「1−10つの炭素原子」とは、当該基は1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、6つの炭素原子、7つの炭素原子、8つの炭素原子、9つの炭素原子、又は10つの炭素原子を有することができることを意味する。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「アルキル基」とは、任意に置換された直鎖の脂肪族飽和炭化水素類、又は任意に置換された分岐鎖の脂肪族飽和炭化水素類を指す。本明細書に記載の「アルキル基」は好ましく1−約20つの炭素原子(例えば、1−約10つの炭素原子、1−約8つの炭素原子、又は1−約6つの炭素原子、又は1−約4つの炭素原子、又は1−約3つの炭素原子)を有する。本明細書に記載のアルキル基の実施例はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプルピル基、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、及びヘキシル基、及び更に長いアルキル基、例えば、ヘプチル基及びオクチル基等を含むがこれらに限定されていない。本明細書が定義する基、例えば、「アルキル基」は数字範囲を有する場合、例えば、「C−Cのアルキル基」又は「C1−6のアルキル基」とは、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、又は6つの炭素原子からなるアルキル基を指し、本明細書に記載のアルキル基は数字範囲を指定しない状況も含む。
本明細書に組み合わせて使用される「アルキル基」とは、他の基と結合するアルキル基、例えば、アルコキシ基中のアルキル基、アルキルチオ基中のアルキル基、ヒドロシキアルキル基、ハロアルキル基、シアノアルキル基、モノアルキルアミノ基、ジアリキルアミノ基中の「アルキル基」等を指す。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「アルコキシ基」とは、アルキルエーテル基(O−アルキル基)を指し、アルコキシ基の非限定的な実施例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、及びtert−ブトキシ基等を含む。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「アルケニル基」とは、任意に置換された直鎖又は任意に置換された分岐鎖の、少なくとも1つのC=C二重結合を有する1価の炭化水素基を指す。前記アルケニル基は、2−約18つの炭素原子を有する(例えば、2−約10つの炭素原子を有し、又は2−約8つの炭素原子、2−約6つの炭素原子、2−約4つの炭素原子を有する)がこれらに限定されていない。これらの基における二重結合はシス又はトランスコンホメーションであっても良く、前記2種の異性体を含むことを理解すべきである。実施例は、ビニル基(CH=CH)、1−プロペニル基(CHCH=CH)、イソプロペニル基(C(CH)=CH)、ブテニル基、及び1,3−ブタジエニル基等を含むがこれらに限定されていない。本明細書が定義するアルケニル基は数字範囲を有する場合、例えば、「C−Cのアルケニル基」又は「C2−6のアルケニル基」とは、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、又は6つの炭素原子からなるアルケニル基を指し、本明細書に記載のアルケニル基は数字範囲を指定しない状況も含む。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「アルキニル基」とは、任意に置換された直鎖又は任意に置換された分岐鎖の、少なくとも1つのC≡C三重結合を有する1価の炭化水素基を指す。前記アルキニル基は、2−約18つの炭素原子を有する(例えば、2−約10つの炭素原子、又は2−約8つの炭素原子、2−約6つの炭素原子、2−約4つの炭素原子を有する)がこれらに限定されていない。本明細書に記載のアルキニル基の実施例は、エチニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、及び1,3−ブタジイニル基等を含むがこれらに限定されていない。本明細書が定義するアルキニル基は数字範囲を有する場合、例えば、「C−Cのアルキニル基」又は「C2−6のアルキニル基」とは、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、又は6つの炭素原子からなるアルキニル基を指し、本明細書に記載のアルキニル基は数字範囲を指定しない状況も含む。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「ハロゲン化」又は「ハロゲンで置換される」とは、任意に置換された基(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基)中の少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素、又はそれらの組み合わせ)に置換されることを意味する。幾つかの実施形態において、お互いに同一のハロゲンを用いて2つ又は複数の水素を置換する(例えば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)。他の実施形態において、お互いに完全に同一でないハロゲンを用いて2つ又は複数の水素を置換する(例えば、1−クロロ−1−フルオロ−1−ヨードエチル基)。ハロアルキル基の非限定的な実施例はフルオロメチル基及びブロモエチル基である。ハロアルケニル基の非限定的な実施例はブロモビニル基である。ハロアルキニル基の非限定的な実施例はクロロエチニル基である。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「芳香族基/アリール基」とは任意に置換された芳香族炭化水素基を指し、それは6−約20つ(例えば、6−12つ又は6−10つ)の環形成炭素原子を有し、単環式アリール基、二環式アリール基、又はより多い複数環式のアリール基。二環式アリール基及びより多い複数環式のアリール基は1つの単環式アリール基と他の独立環(例えば、脂環、複素環、芳香族環、芳香族複素環)と縮合したものであっても良い。単環式アリール基の非限定的な実施例は6−約12つ、6−約10つ、又は6−約8つの環形成炭素原子を有する単環式アリール基(例えば、フェニル基)であり、二環式アリール基、例えば、ナフチル基であり、複数環式アリール基、例えば、フェナントリル基、アントリル基、アズレニル基である。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「ヘテロアリール基」とは、任意に置換されたヘテロアリール基を指し、それは約5−約20つ(例えば5−12つ、又は5−10つ)の骨格環形成原子を含み、その中、少なくとも1つ(例えば、1−4つ、1−3つ、1−2つ)の環形成原子はヘテロ原子であり、前記ヘテロ原子は酸素、窒素、硫黄、リン、ケイ素、セレン、錫から独立に選択されるヘテロ原子であるがこれらに限定されていない。前記基の環は2つの隣接するO原子又はS原子を含まない。ヘテロアリール基は単環式ヘテロアリール基(1つの環を有する)、二環式ヘテロアリール基(2つの環を有する)、又は複数環式ヘテロアリール基(2つ以上の環を有する)を含む。環に2つ又はより多いヘテロ原子を有する実施形態において、前記2つ又はより多いヘテロはお互いに同じであっても良く、又は前記2つ又はより多いヘテロ原子中の一部又は全部はお互いに異なる。二環式ヘテロアリール基又はより多い環式ヘテロアリール基は、1つの単環式ヘテロアリール基と他の独立環(例えば、脂環、複素環、芳香族環、芳香族複素環)と縮合したもの(縮合環式ヘテロアリール基を総称しても良い)であっても良い。単環式ヘテロアリール基の非限定的な実施例は、5−約12つ、5−約10つ、5−約7つ、又は6つの骨格環形成原子を有する単環式ヘテロアリール基を含み、例えば、その非限定的な実施例はピリジル基を含む。縮合環式ヘテロアリール基はベンズイミダゾリル基(benzimidazolyl)、キノリニル基(quinolinyl)、アクリジニル基(acridinyl)を含む。ヘテロアリール基の他の実施例は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、フラン、チオフェン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,2,4−チアジアゾール、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、インドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、プリン、カルバゾール、ベンズイミダゾール、ピロロピリジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリジン、ピラゾロピリミジン等、アクリジニル基、フェナジニル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアジアゾール基、ベンゾオキサジアゾール基、ベンゾトリアゾール基、イソキノリニル基、インドリジニル基(indolizinyl)、イソチアゾリル基(isothiazolyl)、イソインドリル基(isoindolyl)、オキサジアゾリル基(oxadiazolyl)、プリニル基(purinyl)、フタラジニル基(phthalazinyl)、プテリジニル基(pteridinyl)、キナゾリニル基(quinazolinyl)、キノキサリニル基(quinoxalinyl)、トリアジニル基(triazinyl)、及びチアジアゾリル基(thiadiazolyl)等、及びそれらの酸化物(例えば、ピリジル−N−酸化物(pyridyl−N−oxide)等)、を含むがこれらに限定されていない。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「複素環」又は「複素環式基」とは、非芳香族複素環を指し、それは飽和複素環又は不飽和複素環(不飽和結合を含む)を含む。その中、1つ又は複数(例えば、1−4つ、1−3つ、1−2つ)の環形成原子はヘテロ原子(例えば、酸素、窒素、又は硫黄原子)である。複素環は単複素環(1つの環を有する)、二複素環(2つの橋かけ環を有する)、又は多複素環(2つ以上の橋かけ環を有する)を含んでも良く、スピロも含む。複素環は3−約20つ(例えば、3−約10つ、3−約8つ、4−8つ、4−7つ、5−約8つ、又は5−約6つ)の環形成原子を有しても良い。複素環式基の非限定的な実施例は、アジニル基(azinyl)、アゼチジニル基(azetidinyl)、オキセタニル基(oxetanyl)、チエタニル基(thietanyl)、ホモピペリジニル基(homopiperidinyl)、オキセパニル基(oxepanyl)、チエパニル基(thiepanyl)、オキサゼピニル基(oxazepinyl)、ジアゼピニル基(diazepinyl)、チアゼピニル基(thiazepinyl)、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル基(1,2,3,6−tetrahydropyridinyl)、2−ピロリニル基(2−pyrrolinyl)、3−ピロリニル基(3−pyrrolinyl)、インドリニル基(indolinyl)、2H−ピラニル基(2H−pyranyl)、4H−ピラニル基(4H−pyranyl)、ジオキサニル基(dioxanyl)、1,3−ジオキソラニル基(1,3−dioxolanyl)、ピラゾリニル基(pyrazolinyl)、ジチアニル基(dithianyl)、ジチオラニル基(dithiolanyl)、ジヒドロピラニル基(dihydropyranyl)、ジヒドロチエニル基(dihydrothienyl)、ジヒドロフラニル基(dihydrofuranyl)、ピラゾリジニル基(pyrazolidinyl)、イミダゾリニル基(imidazolinyl)、イミダゾリジニル基(imidazolidinyl)、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル基(3−azabicyclo[3.1.0]hexyl)、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプチル基(3−azabicyclo[4.1.0]heptyl)、3H−インドリル基(3H−indolyl)、及びキノリジニル基(quinolizinyl)等を含む。当該用語は更に糖類の全ての環状形態を含み、単糖、二糖、及びオリゴ糖を含むがこれらに限定されていない。実施例は更に、アジリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、イソオキサゾリジン、イソチアゾリジン、ピラゾリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ピペリジニル等を含むがこれらに限定されていない。複素環式基は更に1つ又は複数の芳香族環に縮環される(即ち、1つの共通の結合を有する)複素環(例えば、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,3−ベンゾジオキソラン、ベンゾ−1,4−ジオキサン、フタルイミド、ナフタルイミド)を含む。1つ又は複数の芳香族に縮環される複素環式基は芳香族環又は非芳香族環の部分により、他の基と結合することができる。他の基はヘテロ原子又は炭素原子により、複素環と結合することができる(即ち、複素環は母体分子と結合し、又は更に置換される)。
本明細書に単独的に又は組み合わせて使用される用語である「炭素環」又は「炭素環式基」とは、非芳香族の炭素含有環を指し、飽和炭素環(例えば、シクロアルキル基)又は不飽和炭素環(例えば、シクロアルケニル基)を含む。炭素環は単炭素環(1つの環を有する)、例えば、単環式シクロアルキル基、二炭素環(2つの環を有する)、例えば、二環式シクロアルキル基、複数炭素環(2つ以上の環を有する)であっても良い。環の間には橋かけ環構造又はスピロ環構造であっても良い。炭素環(例えば、シクロアルキル基又はシクロアルケニル基)は3−20つの炭素原子を有しても良い(例えば、3−約15つの環形成炭素原子、又は3−約10つの環形成炭素原子、又は3−6つの環形成炭素原子を有する)。実施例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタトリエニル基、アダマンチル基を含む。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指す。好ましくはフッ素、塩素、及び臭素である。シアノ基は、「−CN」を指し、ヒドロキシ基は、「−OH」を指し、メルカプト基は、「−SH」を指し、アミノ基は、「−NH」を指す。
用語である「置換される」とは、1つの特定の原子に1つ又は複数の水素が所定された基に置換されることを意味し、所定された原子の通常の価数を現在の場合に超えていなければ、置換された結果は安定の化合物である。
薬学用語
薬学用語に関して、本明細書にて使用される関連用語である「被験者」、「患者」、又は「個体」とは、疾患、病症、病状等を持っている個体を指し、哺乳類及び非哺乳類を含む。哺乳類の実施例は、ヒト、ヒト以外の霊長類動物(例えば、チンパンジー、その他の類人猿及びサル)、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ)、飼育動物(例えば、ウサギ、犬、猫)、げっ歯類動物を含む実験室動物(例えば、ラット、マウス、モルモット)等の、哺乳類綱の任意の動物を含むがこれらに限定されていない。非ヒト哺乳類の実施例は鳥類、魚類等を含むがそれらに限定されていない。本明細書に係る一つの方法及び組成物に関する実施形態において、前記哺乳類はヒトである。
本明細書にて使用される用語である「治療」及びその他の類似している類義語は、疾患又は病症の症状を緩和し、軽減し、又は改善すること、他の症状を予防すること、症状を招く潜在代謝原因を改善又は予防すること、疾患又は病症を抑制すること、例えば、疾患又は病症の発展を阻止すること、疾患又は病症を緩和すること、疾患又は病症を良好させること、疾患又は病症によって生じる症状を緩和すること、又は疾患又は病症の症状を中止することを含み、なお、当該用語は予防する目的を含む。前記用語は更に治療効果及び/予防効果を取得することを含む。前記治療効果とは、治療される潜在疾患を治癒又は改善することを意味する。なお、潜在疾患に関連する1種又は複数種の生理症状に対する治癒又は改善も治療効果であり、例えば、患者は依然に潜在疾患に影響される可能性があるものの、患者の状況の改善が観察される。予防効果では、特定疾患のリスクを有する患者に前記組成物を施用し、又は疾病診断をまだしていなくても、当該疾患の1つ又は複数の生理症状を出現する患者に前記組成物を施用する。
本明細書にて使用される用語である「有効量」、「治療有効量」、又は「薬学有効量」とは、服用した後、治療される疾患又は病症の1つ又は複数の症状をある程度十分に緩和する少なくとも1種の薬剤又は化合物の量を指す。その結果は兆候、症状、又は病因の削減及び/又は緩和、又は生物系の任意のその他の所要変化であっても良い。例えば、治療するための「有効量」は臨床上顕著な病症緩和効果を提供することに所要の、本明細書に開示される化合物を含む組成物の量である。例えば、用量増加試験という技術を用いて、個体症例に適用する有効量を測定することができる。
本明細書にて使用される用語である「服用」、「施用」、又は「投与」等とは、化合物又は組成物を、生物作用を行うことに所要の部位に送達できる方法を意味する。これらの方法は経口投与、十二指腸経由投与、胃腸外注射(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、動脈内注射又は点滴を含む)、外用、及び直腸経由投与を含むがそれらに限定されていない。本明細書に記載の化合物及び方法に使用できる施用技術、例えば、Goodman and Gilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,current ed.;Pergamon;and Remington’s,Pharmaceutical Sciences(current edition),Mack Publishing Co.,Easton,Paに検討されたものが、当業者によく知られている。好ましい実施形態において、本明細書に記載の化合物及び組成物は、経口投与を採用する。
本明細書にて製剤、組成物、又は成分に対して使用される用語である「許容される」とは、治療を受ける被験者の一般健康状況に長期的に悪影響しないことを意味する。
本明細書にて使用される用語である「薬学的に許容される」とは、本発明に係る化合物の生物活性又は性質を影響しない物質(例えば、担体又は希釈剤)を指し、且つ、前記物質は相対的に無毒であり、即ち、当該物質は、不良な生物反応をもたらさなく、又は不良な方式で組成物に含まれる任意の成分と相互作用しないように、個体に施用ことができる。
本明細書にて使用される用語である「医薬組成物」とは、任意に少なくとも1種の薬学的に許容される化学成分の生物活性化合物を混合することを指し、前記薬学的に許容される化学成分は担体、安定化剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、及び/又は賦形剤を含むがこれらに限定されていない。
本明細書にて使用される用語である「担体」とは、相対的に無毒の化学的化合物又は試薬を指し、それは化合物を細胞又は組織に導入することに寄与する。
本明細書にて使用される用語である「薬学的に許容される塩」とは、所定された化合物の遊離酸及び遊離塩基の生物効力を保留し、生物学又はその他の面に不良作用を有しない塩を指す。本発明に係る化合物は更に薬学的許容される塩を含む。薬学的に許容される塩とは、母体化合物中の塩基を塩の形態に転化することを意味する。薬学的に許容される塩は、塩基(例えば、アミン(アミノ)基)の無機酸塩又は有機酸塩類を含むがこれらに限定されていない。本発明に係る薬学的に許容される塩は母体化合物によって合成されることができ、即ち、母体化合物中の塩基を1−4当量の酸と1つの溶媒系に反応させる。適合な塩としては、Remingtong’s Pharmaceutical Scicences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418及びJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)に記載されるものが挙げられる。
特に断りのない限り、本発明に係る塩とは、有機酸/無機酸を用いてなる酸性塩、及び有機塩基/無機塩基を用いてなる塩基性塩を指す。なお、式I化合物の塩基性官能基はピリジン又はイミダゾールであり(ピリジン又はイミダゾールに限定されていない)、酸性官能基はカルボン酸である(カルボン酸に限定されていない)場合、両性イオン(内塩)が形成され、内塩も本発明に含まれる。
本明細書にて使用される用語である「溶媒和物」とは、溶媒和作用により形成された本発明に係る化合物と溶媒分子との組み合わせを指す。ある場合、溶媒和物とは、水和物を指し、即ち、溶媒分子は水分子であり、本発明に係る化合物と水との組み合わせが水和物に形成される。本発明にて1つ又は複数の化合物は薬学的に許容される水、エタノール等の溶媒と形成された溶媒和物のような溶媒和物である形態として存在することができ、従って、本発明は溶媒和物と非溶媒和物である2種の形態を含む。「溶媒和物」とは、本発明における1つの化合物と1つ又は複数の溶媒分子によって形成された物理集合体を指し、この物理集合体はイオンの異なる程度及び共有結合(例えば水素結合)を含む。この溶媒和物は分離されることができることが確認される(例えば、当該結晶の格子において1つ又は複数の溶媒分子が混合される場合)。「溶媒和物」は溶媒相及び分離できる溶媒和物である2つの部分を含む。相応する溶媒和物の例が多くあり、エタノール溶媒和物、メタノール溶媒和物等を含む。「水和物」は水(HO)分子を溶媒とする溶媒和物である。
本発明における1つ又は複数の化合物の何れも任意に溶媒和物に製造することができる。溶媒和物の製造は周知である。例えば、M.Caira et al,J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)に抗真菌薬であるフルコナゾールの溶媒和物の製造(即ち、酢酸エチル及び水を用いて製造する)を説明する。E.C.van Tonder et al,AAPS PharmSciTech.,5(1),article 12 (2004);及びA.L.Bingham et al,Chem.Commun.,603−604(2001)にも、溶媒和物、水和物の類似している製造方法を説明した。典型的、非限定的な製造過程は、常温よりも高い温度下に、発明された化合物を所要の量の理想溶媒(有機溶媒、水、又はそれらの混合溶媒)に溶解し、降温し、放置して結晶化させた後、標準的な方法で結晶を分離し選別する。I.R.分光分析技術により、結晶中に形成された溶媒和物(水和物)の溶媒(水)の存在を確認できることができる。
本明細書にて使用される用語である「結晶多形物」、「結晶多形」とは、異なる格子形態として存在する本発明に係る化合物を指す。
本明細書にて使用される用語である「同位体標識物質」とは、同位体に標識される本発明に係る化合物を指す。例えば、本発明に係る化合物における同位体は、H、C、N、O、P、F、Sの各種同位体(例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36S)を含む。
本明細書にて使用される用語である「薬学的に許容されるプロドラッグ」とは、本発明に係る化合物の任意の薬学的に許容される塩、エステル、エステルの塩、又はその他の誘導体を指し、それを受容体に施用した後、本発明に係る化合物又はその薬学活性を有する代謝物又は残基を、直接又は間接に提供することができる。誘導体又はプロドラッグとしては、患者に施用する際に、本発明に係る化合物の生物利用度を向上できる化合物(例えば、経口により投与された化合物を血液に更に容易に吸収させることができる)、又は母体化合物を生物器官又は作用部位(例えば、脳又はリンパ系)に伝達することを促進する化合物が特に好ましい。
各プロドラッグの形態は本分野における周知のものである。T.Higuchi及びV.Stella著、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Bioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association 及びPergamon Pressに係るプロドラッグに関連する説明を参照する。Design of Prodrugs,Bundgaard,A.Ed.,Elseview,1985 and Method in Enzymology,Widder,K.et al.,Ed.;Academic,1985,vol.42,p.309−396;Bundgaard,H.「Design and Application of Prodrugs」 in A textbook of Drug Design and Development,Krosgaard−Larsen and H.Bundgaard,Ed.,1991,第5章,113−191頁;及びBundgaard,H.,Advanced Drug Delivery Review,1992,8,1−38を参照により本明細書に組込まれる。
本明細書にて使用される「立体異性体」とは、分子において原子が空間上の配列が異なることにより生じる異性体を指す。式Iの化合物は非対称又はキラル中心を含有するので、異なる立体異性体の形態が存在する。分子式Iの全ての立体構造は、混合物と同一であり(ラセミ混合物を含み)、現在の発明の一部とする。ジアステレオマー混合物は単独的なジアステレオマーに分離されることができ、それらの異なる物理、化学性質に基づき周知の手段を採用しており、例えば、エナンチオマーの分割は適当の光学活性物質(例えば、カイラルアルコール又はMosher’sモッシャー酸クロリド)と反応することにより、ジアステレオマーに転化し、それを分離して対応する単一の異性体に転化させる(例えば、加水分解)。式Iにおいて幾つかの化合物はアトロプ異性体(例えば、置換アリール基)である可能性もあり、本発明の一部である。キラルクロマトグラムカラムによりエナンチオマーを分離しても良い。式Iにおける化合物は異なる互変異性形態が存在する可能性があり、これらの形態は本明細書の範囲に含まれる。例えば、ケト−エノール及びイミン−エナミンである形態の化合物が存在する。
本明細書にて使用される「代謝性疾患」とは、代謝問題起因の疾患を指し、代謝障害及び代謝旺盛等の原因を含み、主に、糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症、低血糖症、痛風、蛋白質−エネルギー栄養障害症、ビタミンA欠乏症、壊血病、ビタミンD欠乏症、骨粗鬆症等の疾患を含む。
本明細書にて使用される「心血管疾患」は循環系疾患とも称し、一連の循環系に関する疾患であり、循環系とは人体内に血液を送液する器官及び組織であり、主に心臓、血管(動脈、静脈、微小血管)を含み、急性及び慢性に細分することができ、一般には動脈硬化と関連する。心血管疾患は心臓病、低血圧、高血圧、高血糖症、脳卒中、心筋梗塞、血栓、動脈硬化等を含む。
本発明の特許請求の範囲は本発明の新規な特徴を特に説明する。以下の部分に本発明の原理を利用する実施形態の例を説明する。以下の内容を参照することにより、本発明の特徴及びメリットをより良く理解することができる。
本明細書は本発明の好ましい実施形態を説明するものの、これらの実施形態は例として提供されるものに過ぎない。本明細書に記載の本発明の実施形態の変形例を本発明の技術案の実施に用いることもできることを理解すべきである。当業者は、本発明の範囲を逸脱しない場合、様々な変形例、変化、置換ができることを理解すべきである。本発明の各態様の保護範囲は特許請求の範囲に決められ、且つ、これらの特許請求の範囲内の方法、構造、及びその等価の方法と構造のいずれも本特許請求の範囲内に入ることを理解すべきである。
<合成ルート>
本発明に係る化合物の合成方法は、以下の反応式及び反応工程を含むがこれらに限定されていない。
合成過程におけるLC−MSの分析条件は以下の通りである。
装置:Agilent LCMS1260/MSD6120
カラム:Agilent SB−C18,2.1*50mm,1.8μm,SN:USWEY07289
移動相:A:H20(0.1%FA)90%,B:ACN 10%,0.400mL/min,45.00℃
スケジュール
時間 関数 パラメータ
2.24 溶媒成分変更 溶媒成分 A:0.0% B:100.0%
3.00 溶媒成分変更 溶媒成分 A:0.0% B:100.0%
3.01 流量変更 流量:0.5mL/min
3.01 溶媒成分変更 溶媒成分 A:90.0% B:10.0%
5.00 溶媒成分変更 溶媒成分 A:90.0% B:10.0%
5.01 流量変更 流量:0.4mL/min
5.01 溶媒成分変更 溶媒成分 A:90.0% B:10.0%
装置パラメータ:
イオン化モード :API−ES
極性 :正
衝突誘起解離昇順 :禁止
サイクル時間比率 :50.00%
(一)ルート一:
中間体1の合成:
70gの氷、32gのNaOHを混合し、攪拌しながら15.4mLのニトロメタンを徐々に加え、0℃で1h攪拌する。その後、それを70gの氷と37%のHCl72mLとの混合物に注入しておく。2000mLの1つ口フラスコに50gの2−アミノ−5−ブロモ安息香酸、300mLの水、300mLのアセトンを加え、予備液を加え、室温で反応させ、TLCによりモニターする。反応終了後、溶液を濾過し、吸引乾燥する。黄色固体である中間体1を50.25g得、収率は76%である。
中間体2の合成:
50.25g(0.175mol)の中間体1を500mlの1つ口フラスコに投入し、250mLの無水酢酸を加え、60℃まで昇温し、18.2gの酢酸カリウム(0.23mol)を加える。110℃まで昇温して反応させ、TLCによりモニターする。4h後に、室温まで冷却し、濾過し、酢酸により無色になるまで洗浄し、白色固体である中間体2を26.8g得、収率は56%である。
中間体3の合成:
26.8g(99mmol)の中間体2を500mlの1つ口フラスコに投入し、200mLのオキシ塩化リンを加え、120℃で1h還流し、TLCによりモニターする。反応終了後、それを大量の氷水に投入し、沈殿が析出するまで攪拌する。濾過し、濾過ケーキを氷水により洗浄してジクロロメタンに溶解させる。有機相を塩水により3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、中間体3を16.1g得、収率は53%である。
中間体106:3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
9.8g(34.1mmol)の化合物3及び11.3g(56.4mmol)の化合物105を100mLのDCMに溶解し、溶解まで攪拌した後、8.6mL(61.7mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で2時間攪拌して、TLC(PE:EA=3:1)により反応終了を表示する。反応液をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル)により精製して、黄色粉末を13.7g得、収率は88.5%である。LC−MS: 451,453 [M+1], t= 2.696 min。
中間体107:3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
12.3g(27.25mmol)の中間体106を123mLのDMFに懸濁させ、氷浴で冷却しながら30.75g(136.27mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、添加終了した後、氷浴を撤去し、室温で1時間攪拌し、TLC(酢酸エチル+トリエチルアミン)により原料の反応終了を表示し、820mLの飽和炭酸水素ナトリウムに投入し、攪拌してクエンチさせ、400mLの酢酸エチルにより抽出し、両相を吸引濾過し、分液し、水相を酢酸エチル2×200mLにより抽出し、得られた固体を酢酸エチル2×200mLにより攪拌し、吸引濾過し、濾液を有機相と併合し、飽和食塩水により洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、黄色固体である粗製品を13.3g得、粗製品の収率は>100%である。LC−MS: 421,423 [M+1], t= 1.743 min。
中間体108:3−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
2.09g(約3.3mmol)の粗製品化合物107を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0℃まで冷却し、1.5mL(10.8mmol)のトリエチルアミンを加え、攪拌しながら10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.49g(1.65mmol)を溶解させてなる溶液を滴下する。0〜5℃で2時間攪拌する。TLC(酢酸エチル)により原料が基本的に無くなることを表示し、25mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、0℃でクエンチさせ、10min攪拌する。有機相を分離し、水相を更にジクロロメタン3×20mlにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過して蒸発乾燥し、シリカゲルカラム(酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール=10:1)により精製して、黄色粉末を1.29g得、収率は87.4%である。LC−MS: 447,449 [M+1], t= 2.203 min。
中間体109:3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
2g(4.47mmol)の中間体108を50mLのジクロロメタンに懸濁させ、0.15g(0.45mmol)のTBAB及び10%の水酸化ナトリウム溶液40mLを加え、攪拌しながら0.7mL(11.2mmol)のヨードメタンを加え、室温で20時間攪拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料がないことを表示し、分液し、水相をジクロロメタン2×20mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過して蒸発乾燥し、粗製品を得、この粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1〜30:1)により精製して、黄色粉末を2.0g得、収率は97%である。LC−MS: 461,463 [M+1], t= 2.365 min。
中間体110:tert−ブチル−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
窒素雰囲気下、1.55g(6.5mmol)の化合物8A、1.98g(7.8mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、1.91g(19.5mmol)の酢酸カリウム及び0.212g(0.26mmol)のPd(dppf)Cl・CHClを30mLのジオキサンに懸濁させ、95℃まで加熱し、2時間攪拌し、TLC(酢酸エチル)により反応終了を表示する。この粗製品反応液を室温まで冷却し、2g(4.34mmol)の中間体109、5.66g(17.36mmol)の炭酸セシウム、10mLのジオキサン、2Mの炭酸ナトリウム溶液10mL、及び0.177g(0.22mmol)のPd(dppf)Cl・CHClを加え、100℃まで加熱し、5時間攪拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により反応終了を表示し、冷却し、ジオキサンを蒸発させ、60mLのジクロロメタン及び60mLの水に溶解させ、有機相を分離し、水相を更に60mlのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=30:1〜10:1)により精製して、土色粉末を2g得、収率は85%である。LC−MS: 540 [M+1], t= 2.148 min。
中間体111:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1g(1.87mmol)の化合物110を30mLのジクロロメタンに溶解させ、攪拌しながら乾燥の塩化水素ガスを5h導入し、大量の沈殿が生成し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により反応終了を表示し、吸引濾過し、真空乾燥により粗製品である塩酸塩を1.34g得、粗収率は>100%である。LC−MS: 440 [M+1], t= 1.427 min。
実施例1:1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
20mg(0.0455mmol)の化合物111、4.15mg(0.0546mmol)のヒドロキシ酢酸、9.23mg(0.0683mmol)のHOBt、及び13.09mg(0.0683mmol)のEDCIを2mLのジクロロメタンに懸濁させ、13.9mg(0.137mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で5時間攪拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料が完全に反応されたことを表示し、5mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、0.5時間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン2×5mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、実施例1の目標化合物を得、14mgの淡黄色粉末であり、収率は61.8%である。LC−MS: 498 [M+1], t= 1.436 min.H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.93 (d, J = 53.4 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 − 8.11 (m, 3H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.12 − 4.81 (m, 2H), 4.35 (m, J = 15.4 Hz, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.78 − 3.55 (m, 5H), 3.23 (t, J = 12.1 Hz, 2H), 2.32 − 1.94 (m, 3H)。
実施例2:1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
20mg(0.0455mmol)の化合物111、6.2mg(0.0546mmol)の1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、9.23mg(0.0683mmol)のHOBt、及び13.09mgのEDCIを2mLのジクロロメタンに懸濁させ、13.9mg(0.137mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で4時間攪拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料の大部分が反応されていないことを表示し、9.3mgの1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、26mgのHATU、及び15mgのトリエチルアミンを追加し、室温で1晩撹拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料の大部分が反応されたことを表示し、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、1時間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン2×5mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、実施例2の目標化合物を得、17.8mgの淡黄色粉末であり、収率は73%である。LC−MS: 535 [M+1], t= 1.463 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.41 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 9.14 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 9.00 − 8.91 (m, 1H), 8.87 − 8.79 (m, 1H), 8.78 − 8.65 (m, 2H), 8.64 − 8.44 (m, 2H), 8.39 (s, 1H), 8.22 − 7.96 (m, 1H), 5.56 − 4.07 (m, 3H), 4.00 (d, J = 16.3 Hz, 3H), 3.60 (d, J = 13.2 Hz, 3H), 3.44 − 3.17 (m, 2H), 3.00 − 2.82 (m, 1H), 2.31 − 2.14 (m, 1H)。
実施例3:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
20mg(0.0455mmol)の化合物111を2mLのジクロロメタンに溶解させ、6.9mg(0.0683mmol)のトリエチルアミン及び6.35mg(0.0546mmol)のメチルスルホニルクロリドを加え、室温で1晩撹拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料が完全に反応されたことを表示し、5mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、20分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン2×5mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、実施例3の目標化合物を得、10mgの淡黄色粉末であり、収率は42.5%である。LC−MS: 518 [M+1], t= 1.551 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.44 − 8.00 (m, 5H), 7.95 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.15 − 5.03 (m, 1H), 4.21 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 4.00 − 3.80 (m, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.02 − 2.75 (m, 5H), 2.34 − 1.83 (m, 3H)。
実施例4:1−(1−((S)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
80mg(0.156mmol)の化合物111の塩酸塩、21.1mg(0.234mmol)L−乳酸、31.6mg(0.234mmol)のHOBt、及び44.9mg(0.234mmol)EDCIを5mLのジクロロメタンに懸濁させ、攪拌しながら0.153mL(1.1mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料が完全に反応されたことを表示し、15mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、0.5時間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン2×15mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、実施例4の目標化合物を得、45mgの淡黄色粉末である。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5h攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。LC−MS: 512 [M+1], t= 1.472 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.27 − 9.19 (m, 1H), 9.16 − 8.98 (m, 1H), 8.70 − 8.32 (m, 5H), 8.19 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 15.9, 8.4 Hz, 1H), 5.63 − 4.31 (m, 3H), 4.24 − 4.05 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.77 − 3.70 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.47 − 3.22 (m, 1H), 2.97 − 2.64 (m, 1H), 2.43 − 1.89 (m, 2H), 1.33 − 1.26 (m, 3H)。
実施例5:1−(1−((R)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
80mg(0.156mmol)の化合物111の塩酸塩、21.1mg(0.234mmol)L−乳酸、31.6mg(0.234mmol)のHOBt、及び44.9mg(0.234mmol)EDCIを5mLのジクロロメタンに懸濁させ、攪拌しながら0.153mL(1.1mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌し、TLC(DCM:MeOH=10:1)により原料が完全に反応されたことを表示し、15mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、0.5時間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン2×10mLにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、実施例5の目標化合物を得、45mgの淡黄色粉末である。LC−MS: 512 [M+1], t= 1.476 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.09 − 8.63 (m, 2H), 8.43 − 8.18 (m, 2H), 8.11 − 7.83 (m, 4H), 7.67 − 7.49 (m, 1H), 5.10 − 4.48 (m, 3H), 3.99 (d, J = 2.1 Hz, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.34 − 1.51 (m, 6H), 1.47 − 1.14 (m, 4H).
(二)ルート二:

中間体140:3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
10g(34.3mmol)の化合物3及び11.3g(63.36mmol)の化合物140Aを100mLのジクロロメタンに溶解させ、8.76mL(62.8mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル/酢酸エチル=1:1,V/V)を行い、製品を13g得、黄色粉末であり、収率は85%である。LC−MS: 437,439 [M+1], t= 2.489 min。
中間体141:3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、13g(29.7mmol)の中間体140を100mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、33.5g(148.5mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが8−9になるまで滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を11.9g得、ダークイエロー色油状物であり、収率は99%である。LC−MS: 407,409 [M+1], t= 1.710 min。
中間体142:3−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、1.3g(3.19mmol)の中間体141を10mLのジクロロメタンに溶解させ、1.47mL(10.53mmol)のトリエチルアミンを加え、5分間攪拌する。10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.47g(1.6mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に25mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、クエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=10:1,V/V)を行い、製品を0.7g得、黄色粉末であり、収率は50.7%である。LC−MS: 433,435 [M+1], t= 1.973 min。
中間体143:3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
5g(11.3mmol)の中間体142を100mLのジクロロメタンに溶解させ、0.42g(1.13mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%水酸化ナトリウム水溶液100mLを加え、10分間攪拌し、2.1mL(33.8mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、層分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を4.9g得、黄色固体であり、収率は95%である。LC−MS: 447,449 [M+1], t= 2.170 min。
中間体144:3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、1.2g(2.68mmol)の中間体143及び1.44g(5.04mmol)の中間体9Aを40mLのジオキサンに溶解させ、5.16g(15.8mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10.5mL、0.22g(0.268mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1,V:V)を行い、製品を1.3g得、テラコッタ色固体であり、収率は92.8%である。LC−MS: 526 [M+1], t= 1.812 min。
中間体145:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン塩酸塩
氷水浴下で、1.3gの中間体144を30mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を1.3g得、カーキ色固体である塩酸塩粗製品であり、粗製品の収率は>100%である。LC−MS: 426 [M+1], t= 1.274 min。
実施例6:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.194mmol)の中間体145を5mLのジクロロメタンに溶解させ、29.4mg(0.291mmol)のトリエチルアミンを加え、26.7mg(0.233mmol)のメチルスルホニルクロリド室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、相分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例6の目標化合物を53mg得、白色固体であり、収率は44.9%である。LC−MS: 504 [M+1], t= 1.499 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.91 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.04 (s, 2H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.87 − 5.72 (m, 1H), 4.11 − 4.02 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.97 − 3.92 (m, 1H), 3.86 − 3.81 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.61 − 3.57 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.91 − 2.82 (m, 1H), 2.58 − 2.44 (m, 1H)。
実施例7:1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.194mmol)の中間体145、69mg(0.36mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、48.6mg(0.36mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、及び21.9mg(0.288mmol)のヒドロキシ酢酸を5mLのジクロロメタンに溶解させ、72.8mg(0.72mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例7の目標化合物を30mg得、淡黄色固体であり、収率は26.1%である。LC−MS: 484 [M+1], t= 1.33 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.88 − 8.79 (m, 2H), 8.31 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.23 − 7.96 (m, 3H), 7.94 − 7.86 (m, 2H), 7.66 − 7.60 (m, 1H), 5.86 − 5.62 (m, 1H), 4.43 − 4.06 (m, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.97 − 3.89 (m, 1H), 3.83 − 3.73 (m, 1H), 3.63 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 3.61 − 3.51 (m, 1H), 3.22 − 3.05 (m, 3H), 2.89 − 2.80 (m, 1H), 2.61 − 2.43 (m, 1H)。
実施例8:1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、48.8mg(0.43mmol)の1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸及び200.76mg(0.528mmol)の2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N、N、N’、N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを5mLのジクロロメタンに溶解させ、97mg(0.96mmol)のトリエチルアミンを加え、0℃で30分間撹拌し、100mg(0.24mmol)の中間体145を更に加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例8の目標化合物を40mg得、白色固体であり、収率は32%である。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5h攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。LC−MS: 521 [M+1], t= 1.337 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.33 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 9.11 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.87 − 8.71 (m, 2H), 8.68 − 8.58 (m, 2H), 8.55 − 8.37 (m, 3H), 8.30 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 23.7, 8.5 Hz, 1H), 6.14 − 6.02 (s, 1H), 4.84 − 4.10 (m, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.57 (d, J = 11.5 Hz, 3H), 3.50 − 3.23 (m, 1H), 2.96 − 2.61 (m, 2H)。
実施例9:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、60%の水素化ナトリウム20mg(0.5mmol)を5mLのテトラヒドロフランに懸濁させ、5分間攪拌した後、50mg(0.1mmol)の中間体145を加え、10分間攪拌した後、7μL(0.1mmol)のヨードメタンを滴下し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例9の目標化合物を35mg得、白色固体であり、収率は79.1%である。LC−MS: 440 [M+1], t= 1.250 min. H NMR (400 MHz, CDCl+ MeOD) δ 9.52 − 9.04 (m, 3H), 8.92 − 8.68 (m, 2H), 8.51 − 8.48 (m, 1H), 8.31 − 8.21 (m, 3H), 4.29 − 3.95 (m, 3H), 3.71 (s, 4H), 3.14 (s, 3H), 3.00 − 2.82 (m, 1H), 2.64 − 1.57 (m, 2H)。
実施例10:1−(1−エチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、60%の水素化ナトリウム40mg(1mmol)を5mLのテトラヒドロフランに懸濁させ、5分間攪拌した後、100mg(0.2mmol)の中間体145を加え、10分間攪拌した後、31.2mg(0.2mmol)のヨードエタンを滴下し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例10の目標化合物を20mg得、白色固体であり、収率は22.1%である。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5h攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。LC−MS: 454 [M+1], t= 1.305 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 9.23 − 9.12 (m, 1H), 8.84 − 8.71 (m, 2H), 8.59 (s, 1H), 8.42 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.12 (dd, J = 8.4, 3.5 Hz, 1H), 6.36 − 6.13 (m, 1H), 4.45 − 4.13 (m, 1H), 3.96 (s, 4H), 3.79 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (d, J = 8.6 Hz, 3H), 3.57 − 3.13 (m, 3H), 3.04 − 2.65 (m, 2H), 1.42 − 1.29 (m, 3H)。
実施例11:1−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
50mg(0.1mmol)の中間体145を5mLのジクロロメタンに懸濁させ、50mg(0.5mmol)のトリエチルアミンを滴下し、5分間攪拌した後、15mg(0.15mmol)の無水酢酸を加え、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を乾燥し、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例11の目標化合物を43mg得、黄白色固体であり、収率は92.1%である。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5時間攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。LC−MS: 468 [M+1], t= 1.407 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.39 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 9.17 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 8.94 − 8.69 (m, 3H), 8.60 − 8.40 (m, 3H), 8.31 (dd, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 6.16 − 5.83 (m, 1H), 4.33 − 4.05 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.79 − 3.49 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.88 − 2.58 (m, 2H), 2.02 (d, J = 15.3 Hz, 1H)。
実施例12:1−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、60%の水素化ナトリウム20mg(0.5mmol)を5mLのテトラヒドロフランに懸濁させ、5分間攪拌した後、50mg(0.1mmol)の中間体145を加え、10分間攪拌した後、17.14mg(0.1mmol)のベンジルブロミドを滴下、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの水を滴下し、ジクロロメタンにより抽出し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例12の目標化合物を18mg得、白色固体であり、収率は35.3%である。LC−MS: 516 [M+1], t= 1.486 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.39 (s, 1H), 9.19 (d, J = 26.9 Hz, 1H), 8.92 − 8.70 (m, 2H), 8.68 − 8.57 (m, 1H), 8.48 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.38 − 8.26 (m, 1H), 8.13 (dd, J = 17.1, 8.3 Hz, 1H), 7.76 − 7.22 (m, 5H), 6.42 − 6.16 (m, 1H), 4.82 − 4.32 (m, 2H), 4.10 − 3.87 (m, 6H), 3.64 − 3.37 (m, 4H), 3.11 − 2.67 (m, 2H)。
実施例13:1−(1−((4−クロロフェニル)スルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.2mmol)の中間体145を5mLのジクロロメタンに懸濁させ、100mg(1mmol)のトリエチルアミンを滴下し、5分間攪拌した後、63.3mg(0.3mmol)の4−クロロフエニルスルホニルクロリドを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、相分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1,V/V)を行い、実施例13の目標化合物を50mg得、白色固体であり、収率は41.7%である。LC−MS: 600 [M+1], t= 1.860 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.41 − 8.17 (m, 4H), 8.07 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.73 − 5.50 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.97 − 3.80 (m, 2H), 3.71 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.34 − 3.22 (m, 1H), 2.97 − 2.69 (m, 1H), 2.45 − 2.25 (m, 1H)。
実施例14:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−p−トルエンスルホニルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
50mg(0.1mmol)の中間体145を5mLのジクロロメタンに懸濁させ、50mg(0.5mmol)のトリエチルアミンを滴下し、5分間攪拌した後、30mg(0.15mmol)のp−トルエンスルホニルクロリドを加え、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、相分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例14の目標化合物を40mg得、白色固体であり、収率は69.1%である。LC−MS: 580 [M+1], t= 1.792 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.94 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.49 (br s, 2H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.22 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.97 (dd, J = 8.9, 1.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.69 − 5.43 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.96 − 3.81 (m, 2H), 3.67 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.20 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 2.86 − 2.68 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.34 − 2.19 (m, 1H)。
実施例15:3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−スルホンアミド
100mg(0.2mmol)の中間体145を10mLのジオキサンに懸濁させ、100mg(1mmol)のトリエチルアミンを滴下し、57.6mg(0.6mmol)のスルホンアミドを更に加え、8時間加熱して還流する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を蒸発し、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例15の目標化合物を18mg得、土色固体であり、収率は17.8%である。LC−MS: 505 [M+1], t= 1.409 min. H NMR (400 MHz, CDCl+MeOD) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.40 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.12 − 7.99 (m, 2H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.92 − 5.84 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.97 − 3.79 (m, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.52 − 3.43 (m, 1H), 2.88 − 2.69 (m, 1H), 2.51 − 2.43 (m, 1H)。
実施例16:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.194mmol)の中間体145(その中、部分のトリフルオロ酢酸塩を含む)、69mg(0.36mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、48.6mg(0.36mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、及び40.7mg(0.36mmol)の1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸を5mLのジクロロメタンに溶解させ、72.8mg(0.72mmol)のトリエチルアミンを更に加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製し、実施例16の目標化合物を30mg得、淡黄色固体であり、収率は26.1%である。LC−MS: 522 [M+1], t= 1.690 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.86 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 2H), 7.89 (dd, J = 16.4, 7.4 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.91 − 5.62 (m, 1H), 4.74 − 4.37 (m, 1H), 4.31 − 4.06 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.97 − 3.78 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.15 − 2.89 (m, 1H), 2.70 − 2.37 (m, 1H)。
(三)ルート三

中間体200:(1r,4r)−4−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
1g(3.49mmol)の中間体3及び0.723g(6.28mmol)のトランス4−アミノシクロヘキサノールを10mLのジクロロメタンに溶解させ、0.876mL(6.28mmol)のトリエチルアミンを加え、1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、真空乾燥し、粗製品を1.9g得、黄色固体であり、粗収率は>100%である。LC−MS: 366,368 [M+1], t= 1.902 min。
中間体201:(1r,4r)−4−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
1.9g(3.49mmol)の中間体200を20mLのエタノールに溶解させ、3.9g(17.45mmol)の塩化スズ(II)を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、エタノールをロータリエバポレーターで蒸発させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、水相を酢酸エチルにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を乾燥する。粗製品を1.2g得、黄色固体であり、粗収率は>100%である。LC−MS: 336,338 [M+1], t= 1.351 min。
中間体202:8−ブロモ−1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0℃で1.2g(3.49mmol)の中間体201を20mLのジクロロメタンに懸濁させ、1.7mL(12.22mmol)のトリエチルアミンを加え、20mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.52g(1.75mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、5時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30分攪拌して、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を乾燥する。粗製品を1g得、この粗製品の極性は非常に大きいであり、精製しなく直接に次の反応に用いられる。
中間体203:8−ブロモ−1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1g(3.49mmol)の中間体202を30mLのジクロロメタンに懸濁させ、0.11g(0.349mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム溶液30mLを加え、10分攪拌した後、1.5g(10.47mmol)のヨードメタンを加え、室温で7時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、層分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル/メタノール=20:1,V/V)を行い、製品を0.4g得、ダークイエローの固体であり、収率は38.8%である。LC−MS: 376,378 [M+1], t= 1.541 min。
実施例17:1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.36mmol)の中間体203及び0.15g(0.54mmol)の中間体9Aを15mLのジオキサンに溶解させ、0.469g(1.44mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液15mL、0.029g(0.036mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10:1,V:V)により精製して、実施例17の目標化合物を0.032g得、土色粉末である。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5h攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。LC−MS: 455 [M+1], t= 1.420 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.24 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.49 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 8.40 (s, 2H), 8.22 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.03 (t, J = 11.8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.66 − 3.59 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.39 − 2.16 (m, 1H), 2.07 (t, J = 12.5 Hz, 4H), 1.62 − 1.41 (m, 3H)。
(四)ルート四

中間体205:(1s,4s)−4−((6−ブロモ−3−ニトロ−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
シス4−アミノシクロヘキサノール(1.06g,6.98mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、1g(3.49mmol)の化合物3及び1.94ml(13.96mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3日攪拌し、濾過し、少量のジクロロメタンによりリンスし、吸引乾燥し、黄色固体である粗製品を1.945g得、粗収率は>100%である。LC−MS: 366,368 [M+1], t= 1.913 min。
中間体206:(1s,4s)−4−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
中間体205(1.945g,3.49mmol)を20mLのエタノールに溶解させ、3.937g(17.45mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で1晩攪拌する。エタノールを蒸発させ、50mLの酢酸エチルを加え、10%の水酸化ナトリウム溶液によりpHを9になるまで調節し、分液し、水相を酢酸エチルにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、黄色固体である粗製品を1.2g得、粗収率は>100%である。LC−MS: 336,338 [M+1], t= 1.447 min。
中間体207:8−ブロモ−1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロへキシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)オン
中間体206(1.2g,3.49mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、1.7mL(12.22mmol)のトリエチルアミンを加え、0℃まで冷却し、20mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.52g(1.75mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃に保持し、4h反応する、50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル:メタノール=1:20)を行い、白色固体を0.2g得、収率は15.82%である。LC−MS: 362,364 [M+1], t= 1.482 min。
中間体208:8−ブロモ−1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロへキシル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体207(200mg,0.55mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、18mg(0.055mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム溶液10mLを加え、5min攪拌し、234mg(1.65mmol)のヨードメタンを加え、室温で7.5h攪拌し、静置して分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、白色固体を120mg得、収率は57.97%である。
実施例18:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体208(120mg,0.32mmol)を3mLのジオキサンに溶解させ、137mg(0.48mmol)の中間体9A、417mg(1.28mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液2mLを加え、窒素雰囲気下、12mg(0.016mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で8時間加熱する。室温まで冷却し、ジオキサンを蒸発させ、10mLの水及び10mLのジクロロメタンを加え、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、実施例18の目標化合物を得、125mgのオレンジ色固体であり、収率は85.94%である。LC−MS: 455 [M+1], t= 1.600 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.99 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.78 − 8.20 (m, 3H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.95 − 4.76 (m, 1H), 4.65 (br s, 1H), 3.98 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 2.81 (s, 2H), 1.91 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 1.69 (t, J = 11.3 Hz, 4H)。この製品を75%のエタノールに溶解させ、1MのHClによりpHを1になるまで調節し、0.5h攪拌し、蒸発乾燥し、塩酸塩を得る。
実施例19:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロへキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、74.7mg(0.32mmol)の5−ブロモ−2−フェニルピリジン、97.5mg(0.384mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、94.2mg(0.96mmol)の酢酸カリウム、及び10.6mg(0.013mmol)のPd(dppf)Cl・CHClを3mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、95℃まで加熱し、2h攪拌し、得られた反応液を冷却しておく。前記反応液に中間体208(80mg,0.213mmol)、278mg(0.852mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液1mL、3mLの1,4−ジオキサンを加え、窒素雰囲気下、7mg(0.0085mmol)の[Pd(dppf)Cl・CHClをさらに加え、110℃で4.5時間攪拌する。室温まで冷却し、ジオキサンを蒸発させ、10mLの水及び10mLのジクロロメタンを加え、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、実施例19の目標化合物を得、20mgの淡黄色粉末であり、収率は21%である。LC−MS: 451 [M+1], t= 1.913 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.19 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.20 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 4H), 8.10 (dd, J = 17.4, 8.4 Hz, 2H), 7.60 − 7.45 (m, 3H), 4.89 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 4.72 (s, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.55 (s, 3H), 2.84 (s, 2H), 1.92 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 1.71 (t, J = 11.3 Hz, 4H)。
実施例20:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−8−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.27mmol)の中間体208、0.134g(0.54mmol)の6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−ボロン酸ピナコールエステル(中間体4a)を15mLのジオキサンに溶解させ、0.351g(1.08mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液15mL、0.022g(0.027mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例20の目標化合物を50mg得、白色固体であり、収率は44.6%である。LC−MS: 419 [M+1], t= 1.759 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.89 (s, 1H), 8.51 (s, 2H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.99 − 7.87 (m, 1H), 4.84 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 4.58 (s, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 2.80 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.92 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.68 (t, J = 11.4 Hz, 4H)。
実施例21:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.27mmol)の中間体208、0.108g(0.4mmol)の1−フェニル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(中間体4b)を15mLのジオキサンに溶解させ、0.351g(1.08mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液15mL、0.022g(0.027mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例21の目標化合物を60mg得、淡黄白色固体であり、収率は50.8%である。LC−MS: 440 [M+1], t= 1.822 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.22 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.61 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.37 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.93 − 4.79 (m, 1H), 4.07 (s, 1H), 3.94 (s, 1H), 3.55 (s, 4H), 2.93 − 2.68 (m, 2H), 2.08 − 1.86 (m, 2H), 1.85 − 1.50 (m, 4H)。
実施例22:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.27mmol)の中間体208、0.055g(0.4mmol)の6−メチルピリジン−3−ホウ酸(中間体4c)を15mLのジオキサンに溶解させ、0.351g(1.08mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液15mL、0.022g(0.027mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例22の目標化合物を68mg得、淡黄色固体であり、収率は65.38%である。LC−MS: 389 [M+1], t= 1.29 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.92 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 8.75 − 8.05 (m, 3H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.83 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 3.97 (s, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.23 − 3.08 (m, 1H), 2.79 (s, 2H), 2.55 (s, 3H), 1.90 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.80 − 1.47 (m, 5H).
(五)ルート五

中間体218:6−ブロモ−N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロへキシル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
2.5g(7mmol)の中間体200、1.58g(10.5mmol)のtert−ブチルジメチルクロロシランを50mLのジクロロメタンに溶解させ、0.76g(11.2mmol)のイミダゾールを加え、室温で24時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液をロータリエバポレーターで蒸発させ、水及び酢酸エチルを加えて分液し、水相を酢酸エチルにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、黄色固体を3g得る。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.32 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.96 − 7.72 (m, 2H), 4.18 (dd, J = 8.7, 3.8 Hz, 1H), 4.01 − 3.66 (m, 1H), 2.36 − 2.15 (m, 2H), 1.98 (dd, J = 9.9, 3.8 Hz, 2H), 1.70 − 1.47 (m, 4H), 0.90 (s, 9H), 0.07 (d, J = 3.0 Hz, 6H)。
中間体219:6−ブロモ−N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロへキシル)キノリン−3,4−ジアミン
氷水浴下で、4.8g(10mmol)の中間体218を100mLのエタノールに懸濁させ、30分間内に、11.28g(50mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、pHが8−9になるまで反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を6g得、赤茶色固体である粗製品であり、直接に次の反応に用いられる。
中間体220:8−ブロモ−1−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロへキシル)キノリン−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、6g(10mmol)の中間体219を80mLのジクロロメタンに溶解させ、3.5g(35mmol)のトリエチルアミンを加え、5分間攪拌する。60mLのジクロロメタンにトリホスゲン1.5g(5mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、100mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下してクエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル/石油エーテル=1/1,V/V)を行い、製品を1.1g得、黄色固体であり、収率は23.1%である。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.53 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.88 − 3.75 (m, 1H), 2.76 (q, J = 14.8 Hz, 2H), 2.19 − 2.09 (m, 2H), 2.08 − 1.95 (m, 3H), 1.71 − 1.58 (m, 3H), 0.95 (s, 9H), 0.14 (s, 6H)。
中間体221:8−ブロモ−1−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロへキシル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1.1g(2.3mmol)の中間体210を50mLのジクロロメタンに溶解させ、0.074g(0.23mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、10分間攪拌し、0.98g(6.9mmol)のヨードメタンを加え、1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル/石油エーテル=1/1,V/V)を行い、製品を0.4g得、黄色固体であり、収率は36.4%である。
中間体222:1−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロへキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.2mmol)の中間体221及び0.081g(0.3mmol)の中間体4aを10mLのジオキサンに溶解させ、0.26g(.8mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.016g(0.02mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、製品を50mg得、黄色固体であり、収率は45.9%である。
実施例23:1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
50mg(0.09mmol)の中間体222を9%の塩化水素のメタノール溶液20mlに溶解させ、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を乾燥し、20mLのジクロロメタン及び20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30分間攪拌し、相分離するまで静置し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例23の目標化合物を20mg得、白色固体であり、収率は50.5%である。LC−MS: 440 [M+1], t= 1.674 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.12 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 4.96 − 4.67 (m, 2H), 3.57 (s, 2H), 3.47 (s, 4H), 1.97 (t, J = 15.8 Hz, 5H), 1.61 − 1.42 (m, 3H)。
中間体214:1−((1r,4r)−4−tert−ブチルジメチルシリル)シクロへキシル)−8−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.2mmol)の中間体211及び0.075g(0.3mmol)の中間体4bを10mLのジオキサンに溶解させ、0.26g(.8mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.016g(0.02mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、製品を70mg得、灰褐色固体であり、収率は66.0%である。
実施例24:1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−8−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
70mg(0.13mmol)の中間体214を9%の塩化水素のメタノール溶液20mLに溶解させ、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を蒸発し、20mLのジクロロメタン及び20mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加入し、30分間攪拌し、相分離するまで静置し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例24の目標化合物を35mg得、白色固体であり、収率は64.8%である。LC−MS: 419 [M+1], t= 1.628 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.87 (s, 1H), 8.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.87 − 4.78 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.58 (s, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.66 − 2.55 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.02 (t, J = 14.7 Hz, 4H), 1.47 (q, J = 10.4 Hz, 2H)。
中間体216:1−((1r,4r)−4−tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
窒素雰囲気下、0.1g(0.1mmol)の中間体211及び0.042g(0.15mmol)の中間体4cを10mLのジオキサンに溶解させ、0.131g(0.4mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.008g(0.02mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、製品を20mg得、黄色固体であり、収率は35.9%である。
実施例25:1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
20mg(0.035mmol)の中間体216を9%の塩化水素のメタノール溶液20mLに溶解させ、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を蒸発し、20mLのジクロロメタン及び20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30分間攪拌し、相分離するまで静置し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例25の目標化合物を18mg得、灰白色固体であり、収率は>100%である。LC−MS: 452 [M+1], t= 1.758 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.18 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.30 − 8.15 (m, 5H), 8.08 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.52 (dt, J = 24.9, 7.0 Hz, 3H), 5.04 − 4.71 (m, 1H), 3.64 − 3.43 (m, 5H), 2.70 − 2.55 (m, 3H), 2.02 (s, 4H), 1.58 − 1.39 (m, J = 12.8 Hz, 1H)。
(六)ルート六
中間体41:(5−(1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピリジン−2−イル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.218g(0.8mmol)の2−アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル−5−ブロモピリジン(中間体38)、0.244g(0.96mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、0.234g(2.4mmol)の酢酸カリウム、及び0.052g(0.064mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを15mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で2時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、この粗製品反応液を室温まで冷却し、0.2g(0.54mmol)の中間体40、0.9g(2.7mmol)の炭酸セシウム、10mLのジオキサン、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.044g(0.054mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、製品を240mg得、赤褐色固体であり、収率は90.9%である。
実施例26:8−(6−アミノピリジン−3−イル)1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.24g(0.49mmol)の中間体41を10mLのジクロロメタン/メタノール混合溶媒に溶解させる。反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで反応液を蒸発し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液をpHが8−9になるまで加え、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例26の目標化合物を0.08g得、灰白色固体であり、収率は42.1%である。LC−MS: 390 [M+1], t= 1.166 min。
(七)ルート七:
中間体40a:(R)−3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
4.28g(14.9mmol)の化合物3及び5g(26.8mmol)の化合物5aを50mLのジクロロメタンに溶解させ、3.8g(37.3mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル/酢酸エチル=1/1,V/V)を行い、製品を6.3g得、黄色粉末であり、収率は96.7%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体41a:(R)−3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、6.3g(14.4mmol)の中間体40aを50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、16.3g(72mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、pHが8−9になるまで反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を8g得、赤茶色油状物であり、粗収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体42a:(R)−3−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−基)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、8g(14.4mmol)の中間体41aを50mLのジクロロメタンに溶解させ、5.8g(57.6mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。50mLのジクロロメタンにトリホスゲン2.6g(8.64mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、150mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応液に滴下してクエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)を行い、製品を0.9g得、茶色固体であり、収率は14.2%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体43a:(R)−3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−基)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.9g(2mmol)の中間体42aを50mLのジクロロメタンに溶解させ、0.064g(0.2mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、10分間攪拌し、0.86g(6mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、相分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を0.9g得、黄色固体であり、収率は99.2%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体44a:(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.9g(2mmol)の中間体43a及び1g(3.6mmol)の中間体9Aを40mLのジオキサンに溶解させ、3.25g(10mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.16g(0.2mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1,V/V)を行い、製品を1g得、テラコッタ色固体であり、収率は95.2%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体45a:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン塩酸塩
氷水浴下で、1gの中間体44aを30mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.7g得、黄褐色の固体であり、収率は77.7%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
実施例27:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
150mg(0.3mmol)の化合物45aを10mLのジクロロメタンに溶解させ、152mg(1.5mmol)のトリエチルアミンを加え、51.5mg(0.45mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌し、TLCにより検測し、反応終了後、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、実施例27の目標化合物を50mg得、黄白色固体であり、収率は33.5%である。TLC及びHPLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。LC−MS: 504 [M+1], t= 1.460 min。
(八)ルート八:
中間体40b:(S)−3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
4.28g(14.9mmol)の化合物3及び5g(26.8mmol)の化合物5aを50mLのジクロロメタンに溶解させ、3.8g(37.3mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌し、TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル/酢酸エチル=1/1,V/V)を行い、製品を6.5g得、黄色粉末であり、収率は99.7%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体41b:(S)−3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、6.5g(14.8mmol)の中間体40bを50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、16.8g(74.2mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが8−9になるまで滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を6.7g得、赤褐色油状物であり、粗収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体42b:(S)−3−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、6.7g(14.4mmol)の中間体41bを50mLのジクロロメタンに溶解させ、5.8g(57.6mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。50mLのジクロロメタンにトリホスゲン2.6g(8.64mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、150mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下してクエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)を行い、製品を4g得、茶色固体であり、収率は62.5%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体43b:(S)−3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
4g(9mmol)の中間体42bを80mLのジクロロメタンに溶解させ、0.29g(0.9mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液80mLを加え、10分間攪拌する。3.46g(27mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、相分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を4.1g得、黄色固体であり、収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体44b:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、3g(6.7mmol)の中間体43b及び2.85g(10mmol)の中間体9Aを100mLのジオキサンに溶解させ、10g(33.5mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液20mL、0.55g(0.67mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1,V/V)を行い、製品を1.1g得、テラコッタ色固体であり、収率は31.4%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体45b:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン塩酸塩
氷水浴下で、1.1g(2.1mmol)の中間体44bを30mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を1.1g得、灰白色固体であり、粗収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
実施例28:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
1.1g(2.1mmol)の中間体45bを50mLのジクロロメタンに溶解させ、1.07g(10.5mmol)のトリエチルアミンを加え、0.36g(3.1mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、40mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1,V/V)を行い、実施例28の目標化合物を0.28g得、黄白色固体であり、収率は25.4%である。TLC及びHPLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。LC−MS: 504 [M+1], t= 1.460 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.91 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.04 (s, 2H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.87 − 5.72 (m, 1H), 4.11 − 4.02 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.97 − 3.92 (m, 1H), 3.86 − 3.81 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.61 − 3.57 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.91 − 2.82 (m, 1H), 2.58 − 2.44 (m, 1H)。
実施例29:(S)−1−(1−(エチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.15g(0.3mmol)の中間体45bを25mLのジクロロメタンに溶解させ、0.15g(1.5mmol)のトリエチルアミンを加え、0.058g(0.45mmol)のエチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1,V:V)を行い、実施例29の目標化合物を0.12g得、類白色固体であり、収率は77.4%である。LC−MS: 518 [M+1], t= 1.572 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.04 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.03 − 5.77 (m, 1H), 4.03 − 3.82 (m, 5H), 3.71 (dd, J = 13.3, 8.6 Hz, 1H), 3.63 − 3.47 (m, 4H), 3.23 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 2.81 − 2.67 (m, 1H), 2.48 − 2.34 (m, 1H), 1.28 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
(九)ルート九
中間体910:(S)−3−(3−メチル−2−オキソ−8−(6−フェニルピペリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.156g(0.67mmol)の5−ブロモ−2−フェニルピリジン、0.253g(1mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、0.197g(2.01mmol)の酢酸カリウム、及び0.044g(0.05mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを10mLのジオキサンに懸濁させ、100℃で2時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、この粗製品反応液を室温まで冷却し、0.2g(0.45mmol)の中間体43b、0.586g(1.8mmol)の炭酸セシウム、10mLのジオキサン、2Mの炭酸ナトリウム溶液5mL、0.036g(0.045mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品をシリカゲル分取プレート(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)により精製して、製品を200mg得、茶黄色固体であり、収率は85.4%である。LC−MS: 522 [M+1], t= 2.446 min。
中間体911:(S)−3−メチル−8−(6−フェニルピペリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン塩酸塩
氷水浴下で、0.2g(0.38mmol)の中間体910を8mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.15g得、カーキ色固体であり、収率は93.8%である。
実施例30:(S)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.15g(0.35mmol)の中間体911を25mLのジクロロメタンに溶解させ、0.192g(1.9mmol)のトリエチルアミンを加え、0.062g(0.57mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V:V)を行い、実施例30の目標化合物を0.04g得、白色固体であり、収率は22.5%である。LC−MS: 500 [M+1], t= 1.929 min。
(十)ルート十
中間体50a:(R)−3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
4.49g(15.6mmol)の化合物3及び5g(24.9mmol)の化合物4aを50mLのジクロロメタンに溶解し、3.2g(31.2mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル)を行い、製品を6.2g得、黄色粉末であり、収率は88.6%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体51a:(R)−3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、6.2g(13.7mmol)の中間体50aを50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、15.5g(68.6mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが8−9になるまで滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を6.8g得、赤褐色油状物であり、粗収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体52a:(R)−3−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、6.8g(13.7mmol)の中間体51aを50mLのジクロロメタンに溶解させ、5.5g(54.8mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。50mLのジクロロメタンにトリホスゲン2.4g(8.22mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、150mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下してクエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=10/1,V/V)を行い、製品を4.1g得、赤褐色固体であり、収率は67.5%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体53a:(R)−3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.6g(1.34mmol)の中間体52aを40mLのジクロロメタンに溶解させ、0.044g(0.134mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液40mLを加え、10分間攪拌し、0.57g(4mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、相分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を0.7g得、オレンジ色の固体であり、収率は100%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体54a:(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.7g(1.5mmol)の中間体53a及び0.65g(2.3mmol)の中間体9Aを40mLのジオキサンに溶解させ、2.4g(7.5mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.12g(0.15mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1,V:V)を行い、製品を0.7g得、テラコッタ色固体であり、収率は87.1%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
中間体55a:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.7g(1.3mmol)の中間体54aを20mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し減圧で吸引乾燥し、製品を0.5g得、黄褐色の固体であり、収率は71.4%である。TLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。
実施例31:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.5g(0.97mmol)の中間体55aを20mLのジクロロメタンに溶解させ、0.506g(5mmol)のトリエチルアミンを加え、0.171g(1.5mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V:V)を行い、実施例31の目標化合物を0.15g得、黄白色固体であり、収率は30.4%である。TLC及びHPLCにより上述の実施例におけるラセミ製品と一致することを確認した。LC−MS: 518 [M+1], t= 1.509 min. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.44 − 8.00 (m, 5H), 7.95 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.15 − 5.03 (m, 1H), 4.21 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 4.00 − 3.80 (m, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.02 − 2.75 (m, 5H), 2.34 − 1.83 (m, 3H)。
(十一)ルート十一:
中間体410:3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
1g(3.48mmol)の化合物3及び0.48g(4.17mmol)の3−アミノシクロヘキサノール(シス−トランス異性体の混合物)を10mlのジクロロメタンに溶解させ、1.46mL(10.44mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で2h攪拌し、固体が析出する。反応終了後、濾過し、少量のジクロロメタンにより洗浄し、吸引乾燥し、黄色固体を0.4g得、母液に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1.5:1)を行い、黄色固体を0.21g得、合計0.61gの黄白色固体を得、収率は47.89%である。LC−MS: 366, 368 [M+1], t= 1.978 min。
中間体411:3−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサノール
0.6g(1.64mmol)の中間体410を12mLのエタノールに溶解させ、1.85g(8.20mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、反応は発熱し、室温で1晩攪拌する。反応系に10%の水酸化ナトリウム7mLをpHが8−9になるまで加え、室温で10min攪拌し、20mLのジクロロメタン及び20mLの水を加え、分液し、80mLのジクロロメタンにより4回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、更に適量の飽和食塩水により逆洗し、乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、茶色結晶を0.52g得、収率は94.30%である。LC−MS: 336, 338 [M+1], t= 1.509 min。
中間体412:8−ブロモ−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.51g(1.52mmol)の中間体411を10mlのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴にて攪拌する条件下で、0.64mL(4.56mmol)のトリエチルアミンを滴下し、5mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.226g(0.76mmol)を溶解させてなる溶液を更に滴下し、氷浴で攪拌し、1晩反応する。30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下してクエンチさせ、固体が析出する。濾過し、固体を大量のジクロロメタンとメタノールとの混合液(1:1)により溶解させ、濾液を分液し、120mLのジクロロメタンにより4回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させた後、エタノールを加えて共沸により固体中の水分を蒸発させ、吸引乾燥し、茶色固体を0.84g得、粗製品の収率は100%である。LC−MS: 362, 364 [M+1], t= 1.509 min。
中間体413:8−ブロモ−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
前工程で得られた中間体412粗製品0.84g(理論収量0.55g,1.52mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、0.049g(0.152mmol)のTBAB及び20mLの10%水酸化ナトリウム溶液を加え、10min攪拌し、0.28mL(4.56mmol)のヨードメタンを加え、室温で1晩攪拌する。完全に反応した後、分液し、80mLのジクロロメタンにより4回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール/ジクロロメタン=1:30−1:15)を行い、固体を56mg得、収率は9.8%である。LC−MS: 376, 378 [M+1], t= 1.603 min。
実施例32:1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
56mg(0.149mmol)の中間体413、63.7mg(0.224mmol)の化合物9A、242.7mg(0.745mmol)の炭酸セシウム、及び2Mの炭酸ナトリウム溶液0.4mLを2mLのジオキサンに溶解させ、窒素ガスにより空気を置換した後、24.2mg(0.0149mmol)のPd(dppf)Cl−CHClを加え、再び窒素ガスにより空気を置換し、窒素雰囲気下、T=110°Cで4h反応する。原料が完全に反応された後、ロータリエバポレーターで濃縮し、10mLの水及び20mLのジクロロメタンを加え、分液し、60mLのジクロロメタンにより3回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、ロータリエバポレーターで濃縮し、少量のジクロロメタンにより固体を溶解させ、TLC分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により実施例32の目標化合物を得、ラセミ、シス−トランス異性体の混合物であり、黄色固体42mgであり、収率は62.08%である。LC−MS: 455 [M+1], t= 1.445min。 H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.99 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.37 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 8.21 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.96 − 4.79 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.69 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.21 − 3.07 (m, 1H), 2.44 − 2.27 (m, 2H), 2.25 − 2.10 (m, 1H), 2.04 − 1.72 (m, 3H), 1.66 − 1.40 (m, 2H), 1.37 − 1.26 (m, 1H)。
(十二)ルート十二:
中間体402:((1s,4s)−4−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.5g(1.74mmol)の化合物3及び0.45g(2.09mmol)のシス−N−(4−アミノシクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステルを50mlのジクロロメタンに懸濁させ、0.73mL(5.22mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で2.5h攪拌し、固体が析出する。濾過し、少量のジクロロメタンにより洗浄し、吸引乾燥し、黄色固体を0.6g得、収率は74.10%である。LC−MS: 465,467 [M+1], t= 2.601 min。
中間体403:((1s,4s)−4−((6−ブロモ−3−アミノキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.6g(1.31mmol)の中間体402を5mLのDMFに溶解させ、1.48g(6.55mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で1h攪拌する。70mLの飽和炭酸水素ナトリウムによりクエンチさせ、攪拌し、静置し、分液し、更に水相を70mL、50mL、30mL、30mLの酢酸エチルによりそれぞれ抽出し、有機相を併合し、pH=8−9になるように水相を調和し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発乾燥し、茶色結晶体を0.51g得、収率は89.42%である。LC−MS: 435,437 [M+1], t= 1.822 min。
中間体404:((1s,4s)−4−(8−ブロモ−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.5g(1.15mmol)の中間体403を10mlのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴にて攪拌する条件下で、0.48mL(3.45mmol)トリエチルアミンを滴下し、2mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.171g(0.575mmol)を溶解させてなる溶液を添加し、氷水浴で2.5h攪拌する。反応液に24mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を滴下し、攪拌し、静置し、分液し、水相を24mL×2のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:15)を行い、黄色固体を0.22g得、収率は41.47%である。LC−MS: 461,463 [M+1], t= 2.072 min。
中間体405:((1s,4s)−4−(8−ブロモ−3−メチル−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.22g(0.48mmol)の中間体404を14mLのジクロロメタンに溶解させ、0.015g(0.048mmol)のTBABを更に加え、10%のNaOH14mLを更に加え、10分間攪拌し、0.09ml(1.44mmol)のヨードメタンを加え、室温で攪拌し、1晩(20h)反応する。反応液を静置し、分液し、水相を14mL×2のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで濃縮し、真空で吸引乾燥し、黄色固体を0.226g得、収率は99.04%である。LC−MS: 475,477 [M+1], t= 2.351 min。
中間体406:((1s,4s)−4−(8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.226g(0.48mmol)の中間体405、0.205g(0.72mmol)の9A、0.782g(2.4mmol)の炭酸セシウムを7.5mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム1.5mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.039g(0.048mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温して4h反応する。20mLの水を加え、攪拌し、20mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、相分離するまで静置し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:15)を行い、赤茶色固体を0.223g得、収率は84.72%である。LC−MS: 554,555 [M+1], t=1.884 min。
中間体407:1−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.2g(0.36mmol)の中間体406に9.1%の塩化水素のメタノール溶液8mLを加え、室温で1晩攪拌し、固体が析出し、濾過し、10mLのジクロロメタンにより洗浄し、吸引乾燥し、黄色固体を0.12g得、収率は63.1%である。LC−MS: 227.5 [M/2+1], t=1.322 min。
実施例33:N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アセトアミド
50mg(0.095mmol)の中間体407に50mLのジクロロメタンを加え、66.2μLのトリエチルアミンを更に加え、15min撹拌し、固体を溶解させ、10.7μLの無水酢酸を更に加え、1h反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、TLC分取プレート(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により実施例33の目標化合物を得、白色固体28mgであり、収率は59.49%である。LC−MS: 248.7 [M/2+1], t=1.509 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.99 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.39 (s, 2H), 8.22 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 3.92 (s, 4H), 3.51 (s, 3H), 2.74 (dd, J = 24.5, 12.0 Hz, 2H), 2.05 − 1.66 (m, 10H).
実施例34:N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)メタンスルホンアミド
50mg(0.095mmol)の中間体407に50mLのジクロロメタンを加え、66.2μLのトリエチルアミンを更に加え、15min撹拌し、固体を溶解させ、12.8μLのメチルスルホニルクロリドを更に加え、3h反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、5mLのジクロロメタン、及び10mLの飽和食塩水を加え、分液し、水相を40mLジクロロメタンにより2回に分けて抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、実施例34の目標化合物を得、類白色固体46mgであり、収率は91.1%である。この化合物をジクロロメタンとメタノールとの混合液に溶解させ、塩化水素のメタノール溶液によりpH=2まで調節し、溶媒を蒸発乾燥し、相応の塩酸塩を得る。LC−MS: 266.7 [M/2+1], t=1.510 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.20 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.61 − 8.43 (m, 3H), 8.36 (s, 2H), 8.20 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.59 (s, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.77 (q, J = 13.3 Hz, 2H), 2.07 − 1.69 (m, 6H)。
(十三)ルート十三
中間体451:(1s,4s)−4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
0℃下で、10mLのメタノールに1.27mL(17.5mmol)の塩化チオニルを滴下し、30min攪拌し、1g(7mmol)の化合物450を加え、室温まで加熱し、2日撹拌し、反応は完全に反応することではなく、還流するまで加熱し、8h反応し、反応は終了する。反応液を蒸発させ、ジクロロメタン及びメタノールと共に蒸発させ、蒸発乾燥して固体を1.25g得、粗製品収率は100%である。LC−MS: 158 [M+1], t= 0.485 min。
中間体452:(1s,4s)−4−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
中間体451(1.25g,7mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、1g(3.5mmol)の中間体3及び1.94mL(14mmol)トリエチルアミンを加え、室温で24h攪拌し、蒸発乾燥し、粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル:石油エーテル=1:2)を行い、黄色固体を1.3g得、収率は91.0%である。LC−MS: 409 [M+1], t= 2.481 min。
中間体453:(1s,4s)−4−((6−ブロモ−3−アミノキノリン−4−イル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
中間体452(1.3g,3.18mmol)を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、3.59g(15.9mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で2.5h攪拌する。反応液を150mLのジクロロメタン及び150mL飽和炭酸水素ナトリウムに緩やかに投入し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、等量の飽和食塩水により洗浄し、有機相を乾燥し、蒸発乾燥し、赤褐色固体を1.3g得、粗製品の収率は100%である。
中間体454:(1s,4s)−4−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
中間体453(1.3g,3.18mmol)を10mlのジクロロメタンに溶解させ、1.3mL(9.54mmol)のトリエチルアミンを加え、氷浴により冷却する下で、10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.47g(1.59mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、滴下が終了した後、0℃に保持し、2h反応する。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を投入してクエンチさせ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:20)を行い、黄色固体を0.851g得、収率は66.20%である。LC−MS: 405 [M+1], t= 1.921 min。
中間体455:(1s,4s)−4−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
中間体454(0.851g,2.1mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0.068g(0.21mmol)のテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、10%の水酸化ナトリウム溶液10mL、0.89ml(6.3mmol)のヨードメタンを加え、室温で1晩攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、黄色固体を0.513g得、収率は58.43%である。LC−MS: 419 [M+1], t= 2.102 min。
中間体456:(1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
中間体455(0.513g,1.23mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、0.525g(1.84mmol)の中間体9A、1.6g(4.9mmol)の炭酸セシウム、0.5mLの水、0.098g(0.12mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、40mLの水及び40mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:20)を行い、0.42gの固体を得、収率は68.73%である。LC−MS: 249 [M/2+1], t= 1.739 min。
実施例35:(1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
中間体456(0.1g,0.2mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、10%の水酸化ナトリウム溶液2mLを加え、室温で2日攪拌し、100mLのジクロロメタン及び100mLの水を加え、分液し、1mol/Lの塩酸により水相のpHが5になるまで調節し、水相をtert−ブチルメチルエーテルにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、実施例35の目標化合物を得、0.054gの固体であり、収率は56.25%である。LC−MS: 242 [M/2+1], t= 1.539 min。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.31 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.38 (s, 2H), 8.29 − 7.92 (m, 4H), 7.83 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.88 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.47 (s, 3H), 2.82 − 2.55 (m, 3H), 2.28 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.94 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 1.76 (s, 2H)。
(十四)ルート十四
中間体53b:3−(8−ブロモ−3−重水素化メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.6g(1.34mmol)の中間体108を30mLのジクロロメタンに溶解させ、0.044g(0.134mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、10分間攪拌し、0.78g(4mmol)の重水素化ヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、相分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1,V:V)を行い、製品を0.5g得、白色固体であり、収率は80.5%である。LC−MS: 464,466 [M+1], t= 2.411 min。
中間体54b:3−(3−重水素化メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.5g(1.1mmol)の中間体53b及び0.46g(1.6mmol)の中間体9Aを40mLのジオキサンに溶解させ、1.8g(5.5mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液15mL、0.09g(0.11mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1,V:V)を行い、製品を0.3g得、白色固体であり、収率は50.3%である。LC−MS: 543 [M+1], t= 1.931 min。
中間体55b:3−重水素化メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.3g(0.55mmol)の中間体54bを20mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.3g得、黄褐色の固体であり、粗製品の収率は100%である。
実施例36:3−重水素化メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.3g(0.55mmol)の中間体55bを40mLのジクロロメタンに溶解させ、0.278g(2.75mmol)のトリエチルアミンを加え、0.095mg(0.825mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、40mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1,V:V)を行い、実施例36の目標化合物を0.2g得、淡黄白色の固体であり、収率は69.9%である。LC−MS: 521 [M+1], t= 1.658 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.99 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.24 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.07 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.71 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 3.58 (t, J = 11.4 Hz, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.89 − 2.67 (m, 2H), 2.17 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 1.99 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 1.79 (q, J = 12.5 Hz, 1H).
(十五)ルート十五
中間体1201:5−(((6−クロロピリジン−3−イル)アミノ−メチレン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
5g(38.8mmol)の2−クロロ−5−アミノピリジン及び7.2g(38.8mmol)の5−(メトキシメチレン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ−4,6−ジオンを100mLのイソプロパノールに懸濁させ、還流するまで2時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を10.5g得、淡黄白色の固体であり、収率は95.8%である。LC−MS: 283 [M+1], t= 1.775 min。
中間体1202:6−クロロ−1,5−ナフチリジン−4−アルコール
500mLのビフェニル−ビフェニルエーテル混合溶媒を220℃まで加熱し、溶媒に10.5g(37.1mmol)の中間体1201を分割して加入して、その後、220℃で5分間攪拌する。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に1Lの石油エーテルを加え、大量の固体が析出し、濾過して沈殿を収集し、石油エーテルにより洗浄し、減圧で乾燥した後、製品を4.9g得、カーキ色固体であり、収率は73.1%である。LC−MS: 181 [M+1], t= 0.583 min。
中間体1203:6−クロロ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−アルコール
氷水浴下で、4.9g(27.1mmol)の中間体1202及び5.5g(54.2mmol)の硝酸カリウムを40mLの濃硫酸に緩やかに加え、100℃で1時間反応する。TLCにより検測し、反応終了後、室温まで冷却し、反応液を緩やかに氷水に投入し、大量の固体が析出し、濾過して沈殿を収集し、減圧で乾燥した後、製品を4.2g得、黄色固体であり、収率は63.6%である。LC−MS: 226 [M+1], t= 1.428 min。
中間体1204:2,8−ジクロロ−7−ニトロ−1,5−ナフチリジン
4.2g(17.2mmol)の中間体1203を15mLのDMFに懸濁させ、10mLのDMFに溶解されたオキシ塩化リン3.5g(22.4mmol)を加え、3分間に経て滴下が終了し、その後、室温で20時間攪拌する。反応液を氷水に投入し、吸引濾過し、乾燥して土色固体を3.8g得、収率は90.5%である。LC−MS: 244 [M+1], t= 2.066 min。
中間体1205:3−((6−クロロ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.9g(3.7mmol)の中間体1204及び1.1g(5.6mmol)の化合物1−tert−ブトキシカルボニル−3−アミノピペリジンを60mLのジクロロメタンに溶解させ、0.75g(7.4mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、石油エーテル/酢酸エチル=1:1,V/V)を行い、製品を1.3g得、黄色粉末であり、収率は86.6%である。LC−MS: 408 [M+1], t= 2.603 min。
中間体1206:3−((3−アミノ−6−クロロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、1.3g(3.2mmol)の中間体1205を15mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、3.6g(16mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌し、TLCにより検測し、反応終了後、pHが8−9になるまで反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相と併合し、水で洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を2.5g得、赤褐色油状物であり、収率は>100%である。LC−MS: 378 [M+1], t= 1.758 min。
中間体1207:3−(8−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、2.5g(3.2mmol)の中間体1206を10mLのジクロロメタンに溶解させ、1.1g(11.2mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.5g(1.6mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応液に滴下してクエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=40/1,V/V)を行い、製品を0.4g得、茶色固体であり、収率は31.8%である。LC−MS: 404 [M+1], t= 2.252 min。
中間体1208:3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.4g(1mmol)の中間体1207を30mLのジクロロメタンに溶解させ、0.032g(0.1mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%の水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、10分間攪拌し、0.4g(3mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、相分離するまで静置し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を0.5g得、黄色固体であり、粗製品収率は100%である。LC−MS: 418 [M+1], t= 2.425 min。
中間体1209:3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.5g(1.2mmol)の中間体1208及び0.5g(1.8mmol)の中間体9Aを30mLのジオキサンに溶解させ、1.9g(6mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.1g(0.12mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で20時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1,V:V)を行い、製品を0.6g得、カーキ色固体であり、収率は92.6%である。LC−MS: 541 [M+1], t= 2.095 min。
中間体1210:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.2g(0.37mmol)の中間体1209を5mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.2g得、カーキ色固体である粗製品であり、粗製品収率は100%である。
実施例37:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
0.2g(0.37mmol)の中間体1210を25mLのジクロロメタンに溶解させ、0.187g(1.85mmol)のトリエチルアミン及び0.064g(0.56mmol)のメチルスルホニルクロリドを加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1,V:V)を行い、実施例37の目標化合物を0.09g得、黄色固体であり、収率は47.1%である。LC−MS: 519 [M+1], t= 1.726 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.36 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.36 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.24 (br s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.87 (s, 1H), 3.73 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.55 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.84 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 2.68 (s, 1H), 2.06 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 1.73 (d, J = 12.5 Hz, 1H)。
(十六)ルート十六
中間体421:(S)−3−((6−クロロ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.8g(3.28mmol)の化合物1204及び0.733g(3.94mmol)の化合物5bを15mLのDMFに溶解させ、10min攪拌した後、0.92mLのトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。75mLの水を滴下し、固体を析出し、濾過し、濾過ケーキを20mLの水によりリンスし、濾過ケーキを真空乾燥し、赤色固体を1.067g得、収率は82.6%である。LC−MS: 393.9 [M+1], t= 2.541 min。
中間体422:(S)−3−((3−アミノ−6−クロロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
1.05g(2.67mmol)の中間体421を20mLのDMFに溶解させ、氷水浴で3.01g(13.35mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、1晩攪拌する。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム10mL、10%の水酸化ナトリウム8mLをpHが8−9になるまで調節し、濾過してスズ塩を除去し、100mLのジクロロメタンにより5回に分けて濾過ケーキを365nmの蛍光が消失するまで洗浄し、静置分液し、60mLのジクロロメタンにより3回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、更に等体積の水及び飽和食塩水によりそれぞれ2回逆洗し、有機相を乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、茶色結晶体を0.824g得、収率は84.82%である。LC−MS: 363.9 [M+1], t= 1.791 min。
中間体423:(S)−3−(8−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、0.82g(2.25mmol)の中間体422を20mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で撹拌しながら0.94mLのトリエチルアミン(6.75mmol)を滴下し、更に10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.335g(1.13mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、氷浴で撹拌し、1晩反応する。30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えてクエンチさせ、分液し、90mLジクロロメタンにより3回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、乾燥し、有機相に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30,V/V)を行い、茶色固体を0.628g得、収率は71.6%である。LC−MS: 389.9 [M+1], t= 2.072 min。
中間体424:(S)−3−(8−クロロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.62g(1.59mmol)の中間体423を25mLのジクロロメタンに溶解させ、0.053g(0.159mmol)のTBABを加え、10%のNaOH25mLを更に加え、10min攪拌し、0.31mL(4.95mmol)のヨードメタンを加え、室温で攪拌し、1晩反応する。反応液を静置し、分液し、水相を25mL×4のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで濃縮し、真空で吸引乾燥し、茶色固体である粗製品を0.696g得、収率は100%である。LC−MS: 403.9 [M+1], t= 2.320 min。
中間体425:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.2g(0.495mmol)の中間体424、0.22g(0.77mmol)の9A、0.836g(2.565mmol)の炭酸セシウムを15mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム水溶液3mLを加え、窒素雰囲気下、0.042g(0.051mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温し、1晩(15h)反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、25mLの水を加え、攪拌し、20mLのジクロロメタンを加え、攪拌し、静置分液し、水相を20mL×4のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、黄色固体を0.252g得、収率:96.68%である。LC−MS: 526.9 [M+1], t= 2.103 min。
中間体426:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
0.25g(0.47mmol)の中間体425を8mLのDCMに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し、攪拌し1h反応し、固体を析出し、濾過し、少量のDCMにより洗浄し、真空で吸引乾燥し、茶色固体を0.131g得、収率は65.31%である。LC−MS: 426.9 [M+1], t= 1.445 min。
実施例38:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
130mg(0.30mmol)の中間体426に25mLのジクロロメタンを加え、1.51mLのトリエチルアミンを加え、10min攪拌し、固体が完全に溶解することではなく、0.08mLのメチルベンゼンスルホニルクロリドを更に加え、1晩反応する。25mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、分液し、水相を35mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、TLC分取プレートにより、淡黄色固体を57mg得、収率は37.65%である。LC−MS: 504.9[M+1], t=1.695 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.37 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.44 − 8.32 (m, 2H), 8.09 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.74 − 6.43 (m, 1H), 4.02 − 3.94 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.83 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 3.73 − 3.63 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.54 − 3.48 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.97 − 2.82 (m, 1H), 2.45 − 2.35 (m, 1H)。
(十七)ルート十七:
中間体428:(S)−3−(3−メチル−2−オキソ−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
156mg(0.67mmol)の化合物888、253mg(1mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、197mg(2.01mmol)の酢酸カリウムを10mLのジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、44mg(0.05mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、窒素雰囲気下、100℃まで昇温し、2h反応する。冷却し、0.2g(0.495mmol)の中間体424、0.806g(2.475mmol)の炭酸セシウム、10mLのジオキサンを加え、2Mの炭酸ナトリウムを3mL更に加え、窒素雰囲気下、0.041g(0.050mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、110℃まで昇温し、1晩反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、25mLの水を加え、攪拌し、20mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を20mL×4のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:40)を行い、黄色固体を0.286g得、収率:100%である。LC−MS: 522.9 [M+1], t= 2.789 min。
中間体429:(S)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
0.28mg(0.47mmol)の中間体428を8mLのDCMに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し、攪拌し1h反応し、固体を析出する。完全に反応し、真空で吸引乾燥し、茶色固体である粗製品を0.342g得、収率は100%である。
実施例39:(S)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
226mg(0.30mmol)の中間体429に10mLのジクロロメタンを加え、0.4mLのトリエチルアミンを更に加え、10min攪拌し、溶解させ、0.06mLのメチルベンゼンスルホニルクロリドを更に加え、1晩反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、TLC分取プレートにより、淡黄色固体を43mg得、収率は16.03%である。LC−MS: 500.8[M+1], t=2.135min。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.54 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.78 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.26 − 8.13 (m, 3H), 7.63 − 7.45 (m, 3H), 6.60 − 6.46 (m, 1H), 4.07 − 3.64 (m, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.55 − 3.48 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.99 − 2.86 (m, 1H), 2.44 − 2.30 (m, 1H)。
(十八)ルート十八
実施例40:2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオンアミド
100mg(0.167mmol)の中間体501を1mLの水に懸濁させ、1mLの濃硫酸を滴下し、完全に溶解させ、100℃まで加熱し、2h攪拌し、室温まで冷却し、緩やかに60mLの冷たい飽和NaHCOに滴下し、3×50mLのジクロロメタンとメタノールとの混合溶液(DCM:MeOH=10:1)により抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発乾燥し、得られた固体に約15mLのジクロロメタンとメタノールとの混合溶液(DCM:MeOH=50:1)を加え、十分に攪拌し、吸引濾過し、白色固体を約70mg得、シリカゲル分取プレート(展開溶媒として、DCM:MeOH=8:1)により精製して、白色粉末を24mg得る。LC−MS: 518.2 [M+1], t=1.601 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.01 (s, 1H), 8.47 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.05 − 7.94 (m, 2H), 7.65 (dd, J = 21.8, 8.5 Hz, 6H), 7.29 − 7.18 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 1.60 (s, 6H).
実施例41:2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオン酸
100mg(0.167mmol)の中間体501を1mLの水に懸濁させ、1mLの濃硫酸を滴下し、完全に溶解させ、150℃で加熱し、5h攪拌し、室温まで冷却し、緩やかに30mLの飽和NaHCOに滴下し、塩酸によりpHが4−5になるまで調節し、4×30mLのジクロロメタンとメタノールとの混合溶液(DCM:MeOH=10:1)により抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発乾燥し、得られた固体をシリカゲル分取プレート(展開溶媒として、DCM:MeOH=8:1)により精製して、白色粉末を20mg得る。LC−MS: 519.2 [M+1], t=1.728 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.53 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.03 − 7.97 (m, 2H), 7.81 − 7.51 (m, 6H), 7.19 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 1.65 (s, 6H).
(十九)ルート十九
中間体432:3−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノシクロペンタノール
1.69g(5.9mmol)の化合物3及び1.226g(8.9mmol)の3−アミノシクロペンタノール塩酸塩(シス−トランス異性体の混合物)を20mlのジクロロメタンに溶解させ、3.3mL(23.6mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で2.5h攪拌し、固体が析出する。濾過し、少量のジクロロメタンにより洗浄し、吸引乾燥し、黄色固体を2.154g得、収率は100%である。LC−MS: 351.8, 353.8 [M+1], t= 1.822 min。
中間体433:3−(6−ブロモ−3−アミノキノリン−4−イル)アミノシクロペンタノール
1g(2.84mmol)の中間体432を20mLのエタノールに溶解させ、氷水浴で3.2g(14.2mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、1晩攪拌する。TLCにより反応終了を表示し、10%の水酸化ナトリウム11mLをpHが8−9になるまで調節し、大量の固体が析出し、濾過し、180mLの酢酸エチルにより8回に分けて濾過ケーキを濾液の蛍光が消失するまで洗浄し、50mLの水を補充し、静置分液し、100mLの酢酸エチルにより2回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、有機相を乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、茶色結晶を0.681g得、収率は74.44%である。LC−MS: 321.9, 323.9 [M+1], t= 1.385 min & 1.478 min (シス−トランス異性体混合物)。
中間体434:8−ブロモ−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.675g(2.09mmol)の中間体433を20mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で撹拌しながら0.87mL(6.27mmol)のトリエチルアミンを滴下し、10min攪拌した後、更に10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.311g(1.05mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、氷浴で撹拌し、4h反応する。30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えてクエンチさせ、10mLのメタノールを固体が溶解するまで補充し、分液し、160mLジクロロメタンにより4回に分けて水相を抽出し、有機相を併合し、乾燥し、有機相に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、茶色固体を0.455g得、収率は62.52%である。LC−MS: 347.8, 349.8 [M+1], t= 1.385 min & 1.509 min (シス−トランス異性体混合物)。
中間体435:8−ブロモ−3−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.45g(1.29mmol)の中間体434を20mLのジクロロメタンに溶解させ、0.042g(0.129mmol)のTBABを加え、10%のNaOH20mLを更に加え、10min攪拌し、0.24mL(3.87mmol)のヨードメタンを加え、室温で攪拌し、1晩反応する。反応液を静置し、分液し、水相をジクロロメタン4×20mlにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで濃縮し、真空で吸引乾燥し、茶色固体である粗製品を0.442g得、収率は94.59%である。LC−MS: 361.8, 363.8 [M+1], t = 1.572 min(シス−トランス異性体混合物)。
実施例42:1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.44g(1.21mmol)の中間体435、0.519g(1.82mmol)の化合物9A、1.971g(6.05mmol)の炭酸セシウムを30mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム6mLを加え、窒素雰囲気下、0.099g(0.121mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温し、5h反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、30mLの水を加え、攪拌し、30mLのジクロロメタンを加え、攪拌し、静置分液し、水相を4×30mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:40)を行い、固体a183mg、固体b86mgを得、合計収率:50.46%である。LC−MS: 441 [M+1], t=1.478 min & 1.416 min(シス−トランス異性体混合物)。
(二十)ルート二十
中間体441:5−ブロモ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン
4.11g(14.48mmol)の化合物440及び1.2g(17.38mmol)の1,2,4−トリアゾールを10mLのNMPに溶解させ、4g(29mmol)の炭酸カリウムを加入し、T=100℃で1晩攪拌する。反応を室温まで冷却し、50mLの氷水を加え、固体が析出する。濾過し、少量の氷水により洗浄し、吸引乾燥し、白色固体である粗製品を3.257g得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、純品を1.7g得る。LC−MS: 225,227 [M+1], t= 1.851 min。
中間体442:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン
151mg(0.671mmol)の中間体441、256mg(1.007mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、198mg(2.01mmol)の酢酸カリウムを10mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、窒素雰囲気下、44mg(0.054mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、T=100℃で攪拌し、2h反応する。反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体444:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.2g(0.447mmol)の中間体43b、0.183g(0.671mmol)の442、及び0.728g(2.235mmol)の炭酸セシウムを10mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム3mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.037g(0.045mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温して5h反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、30mLの水を加え、攪拌し、30mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を30mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:40)を行い、茶色固体を161mg得、収率は70.27%である。LC−MS: 512.9 [M+1], t=1.914 min。
中間体445:(S)−8−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
158mg(0.308mmol)の中間体444を5mLのDCMに溶解させ、氷水浴で乾燥のHClガスを導入し、攪拌し、1h反応する。真空で吸引乾燥し、灰色固体を127mg得、収率は100%である。
実施例43:(S)−8−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
127mg(0.308mmol)の中間体445に10mLのジクロロメタンを加え、0.7mLのトリエチルアミンを加え、10min攪拌し、溶解させ、0.046mLのメチルベンゼンスルホニルクロリドを更に加え、1晩反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、TLC分取プレートにより精製して、淡黄色固体を25mg得、収率は16.55%である。LC−MS: 490.8 [M+1], t=1.570 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.46 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.61 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.04 − 5.83 (m, 1H), 3.94 − 3.83 (m, 2H), 3.70 (s, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.52 − 3.46 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.75 − 2.63 (m, 1H), 2.47 − 2.38 (m, 1H)。
中間体712:2−(1H−ピラゾール−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジン
中間体711(150mg,0.67mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、253mg(1mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、196mg(2.01mmol)の酢酸カリウム、40mg(0.05mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、95℃まで加熱し、2h反応する。反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体713:(S)−3−(8−(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)テトラヒドロピロール−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
中間体43b(200mg,0.45mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、窒素雰囲気下、粗製品(0.67mmol)である中間体712、586mg(1.8mmol)の炭酸セシウム、2mol/Lの炭酸ナトリウム溶液4mL、36mg(0.045mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、固体を200mg得、収率は86.96%である。LC−MS: 511.9 [M+1], t=2.228 min。
中間体714:(S)−8−(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピロール−3−イル)−1H−イミダゾール[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体713(200mg,0.39mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0−10℃まで冷却し、反応系に塩化水素ガスを導入し、2h反応し、濾過し、得られた粗製品を直接に次の反応に用いられる。
実施例44:(S)−8−(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体714(粗製品)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、67mg(0.585mmol)のメチルスルホニルクロリド、158mg(1.56mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌する。30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール/ジクロロメタン=1/10)を行い、実施例44の目標化合物を53mg得、収率は27.75%である。LC−MS: 489.9 [M+1], t=1.801 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.03 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.61 − 8.51 (m, 2H), 8.22 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.14 − 8.02 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 6.69 − 6.62 (m, 1H), 6.03 − 5.84 (m, 1H), 3.97 − 3.82 (m, 2H), 3.75 − 3.67 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.55 − 3.48 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.80 − 2.63 (m, 1H), 2.49 − 2.29 (m, 1H)。
中間体602:1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール
化合物601(0.6g,3.69mmol)を15mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、1.125g(4.43mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、1.086g(11.07mmol)の酢酸カリウム、0.3g(0.37mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、95℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。50mLの水を加え、30min攪拌し、濾過し、0.35gの固体を得、収率は45.39%である。
中間体603:5−ブロモ−2−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン
中間体602(0.1g,0.478mmol)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、0.113g(0.399mmol)の5−ブロモ−2−ヨードピリジン、0.39g(1.197mmol)の炭酸セシウム、1mLの水、0.057g(0.12mmol)の2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルジフェニル、0.037g(0.04mmol)のトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル:石油エーテル=5:1)を行い、固体を0.05g得、収率は43.48%である。LC−MS: 239,241 [M+1], t=3.351 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.73 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.14 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H)。
中間体604:2−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジン
化合物603(75mg,0.31mmol)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、118mg(0.465mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、91mg(0.93mmol)の酢酸カリウム、24mg(0.03mmol)の1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、95℃まで加熱し、2.5h反応し、室温まで冷却し、反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体605:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
中間体43b(115mg,0.258mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、粗製品(0.31mmol)である中間体604、336mg(1.032mmol)の炭酸セシウム、2mol/Lの炭酸ナトリウム溶液2mL、21mg(0.026mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、固体を116mg得、収率は85.29%である。LC−MS: 526.9 [M+1], t=1.851 min。
中間体606:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体605(534mg,1.014mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0−10℃まで冷却し、反応系に塩化水素ガスを導入し、2h反応し、濾過し、454mgの固体を得、収率は100%であり、次の反応に直接に用いられる。
実施例45:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体606(粗製品)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、174mg(1.521mmol)のメチルスルホニルクロリド、410mg(4.056mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3h撹拌する。50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、実施例45の目標化合物を183mg得、収率は35.67%である。LC−MS: 505.2 [M+1], t=1.510 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.15 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.51 − 8.42 (m, 1H), 8.19 (dd, J = 17.1, 8.5 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.06 − 5.83 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.97 − 3.84 (m, 2H), 3.76 − 3.65 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.54 − 3.48 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.77 − 2.66 (m, 1H), 2.47 − 2.31 (m, 1H)。
中間体448:5−ブロモ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン
0.695g(17.38mmol)のNaHを20mLのDMFに加え、1.2g(17.38mmol)の1,2,3−トリアゾールを分割して添加し、室温で1h攪拌し、4.11g(14.48mmol)の化合物447を加え、撹拌し溶解させ、T=120℃まで昇温し、1晩攪拌する。反応を室温まで冷却し、50mLの氷水を加え、固体が析出する。濾過し、少量の氷水により洗浄し、吸引乾燥し、白色固体である粗製品を3.0g得、2gの粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、純品を167mg得る。LC−MS: 225,227 [M+1], t= 1.728 min。
中間体449:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン
160mg(0.71mmol)の中間体448、269mg(1.06mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン及び209mg(2.13mmol)の酢酸カリウムを10mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、窒素雰囲気下、46mg(0.057mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、T=100℃で2h攪拌し反応する。反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体451a:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.15g(0.34mmol)の中間体43b、0.193g(0.71mmol)の中間体449、0.554g(1.7mmol)の炭酸セシウムを10mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム2mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.028g(0.034mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃で昇温し、5h反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、25mLの水を加え、攪拌し、25mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を25mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、TLC分取プレート(展開液として、メタノール:ジクロロメタン=1:15)により精製して、茶色固体を0.15g得、収率は86.07%である。LC−MS: 512.9 [M+1], t= 2.007 min。
中間体452a:(S)−8−(6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
150mg(0.29mmol)の中間体451aを5mLのDCMに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し、攪拌し、1h反応する。真空で吸引乾燥し、灰色固体を120mg得、収率は100%である。
実施例46:(S)−8−(6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
120mg(0.29mmol)の中間体452aに8mLのジクロロメタンを加え、0.6mLのトリエチルアミンを更に加え、10min攪拌し、溶解させ、0.034mLのメチルベンゼンスルホニルクロリドを更に加え、2h反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、TLC分取プレート(展開液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、類白色粉末を32mg得、収率は22.49%である。LC−MS: 490.9 [M+1], t = 1.603 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.15 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.71 − 8.58 (m, 2H), 8.30 − 8.19 (m, 2H), 8.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 6.08 − 5.81 (m, 1H), 3.95 − 3.82 (m, 2H), 3.75 − 3.67 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.53 − 3.45 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.77 − 2.64 (m, 1H), 2.47 −2.37 (m, 1H)。
中間体702:1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾール
化合物701(0.2g,1.24mmol)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、0.378g(1.49mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、0.365g(3.72mmol)の酢酸カリウム、0.11g(0.124mmol)の1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、95℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。15mLの水を加え、1h攪拌し、濾過し、0.114gの固体を得、収率は44.19%である。
中間体703:5−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
中間体702(0.114g,0.548mmol)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、0.130g(0.457mmol)の化合物105、0.447g(1.371mmol)の炭酸セシウム、1mLの水、0.027g(0.023mmol)のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムを加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル:石油エーテル=3:1)を行い、固体を0.022g得、収率は20.18%である。LC−MS: 238,240 [M+1], t=1.866 min。
中間体704:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジン
中間体703(88mg,0.37mmol)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、141mg(0.465mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、109mg(1.11mmol)の酢酸カリウム、30mg(0.037mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、95℃まで加熱し、2.5h反応し、室温まで冷却し、反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体705:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
中間体43b(110mg,0.247mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、粗製品(0.37mmol)である中間体704、322mg(0.988mmol)の炭酸セシウム、2mLの水、21mg(0.025mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却し、ジオキサンを蒸発させ、20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、固体を97mg得、収率は74.62%である。LC−MS: 526.2 [M+1], t=1.923 min。
中間体706:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体705(97mg,0.18mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0−10℃まで冷却し、反応系に塩化水素ガスを導入し、2h反応し、濾過し、得られた粗製品を直接に次の反応に用いられる。
実施例47:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体706(粗製品)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、31mg(0.27mmol)のメチルスルホニルクロリド、73mg(0.72mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩撹拌する。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、実施例47の目標化合物を23mg得、収率は25.38%である。LC−MS: 504.2 [M+1], t = 1.539 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.11 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 17.2, 8.3 Hz, 2H), 7.82 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.00 − 5.87 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.93 − 3.82 (m, 2H), 3.73 − 3.66 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.53 − 3.47 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.67 (s, 1H), 2.46 − 2.39 (m, 1H)。
中間体471:5−ブロモ−N’−メチルピリジンイミンヒドラジド
0.788g(5.46mmol)のメチルヒドラジン硫酸塩に20mLのエタノールを加え、1.42g(10.92mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを分割して添加し、30min攪拌し、1g(5.46mmol)の化合物470を更に加え、昇温し還流し、1晩攪拌する。20mLの水を加えてクエンチさせ、pH=2〜3、20mL×3のメチルtert−ブチルエーテルにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで濃縮し、真空で吸引乾燥し、0.279gの黄色固体を得、収率は22.31%である。LC−MS: 229,231 [M+1], t= 0.604 min。
中間体472:5−ブロモ−2−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
氷水浴で、0.5g(2.18mmol)の中間体471を5mL(130.8mmol)のギ酸に加え、室温まで自然に昇温し、油浴で昇温し、2h還流する。10mLの飽和炭酸ナトリウムを加えてクエンチさせ、20mL×3のDCMにより有機相を抽出し、有機相を併合し、適量の無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、真空で吸引乾燥し、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、茶色固体を101mg得、収率は19.38%である。LC−MS: 239,241 [M+1], t= 1.601 min。
中間体473:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−2−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
100mg(0.42mmol)の中間体472、160mg(0.63mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、及び124mg(1.26mmol)の酢酸カリウムを5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、38mg(0.046mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、T=100℃で撹拌し、2h反応する。反応液を直接に次の反応に用いられる。
中間体475:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
0.125g(0.28mmol)の中間体43b、0.120g(0.42mmol)の中間体473、0.456g(1.4mmol)の炭酸セシウムを5mLのジオキサンに溶解させ、2Mの炭酸ナトリウム1mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.023g(0.028mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、T=110℃で5h反応する。反応終了後、ロータリエバポレーターで濃縮し、20mLの水を加え、撹拌し、20mLのジクロロメタンを更に加え、撹拌し、静置分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、TLC分取プレート(展開液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、茶色固体を0.056g得、収率は37.98%である。LC−MS: 527 [M+1], t=1.726 min。
中間体476:(S)−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
56mg(0.106mmol)の中間体475を4mLのDCMに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し、攪拌し、1h反応する。真空で吸引乾燥し、灰色固体を45mg得、収率は100%である。
実施例48:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
45mg(0.106mmol)中間体476に5mLのジクロロメタンを加え、0.074mLのトリエチルアミンを更に加え、10min攪拌し、溶解させ、0.013mLのメチルスルホニルクロリドを更に加え、1晩撹拌する。6mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液し、水相を6mL×4のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、TLC分取プレート(展開液として、メタノール:ジクロロメタン=1:15)により精製して、類白色粉末を39mg得、収率は72.92%である。LC−MS: 505 [M+1], t = 1.478min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.18 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.60 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 8.45 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 15.0, 8.5 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.03 − 5.80 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.96 − 3.81 (m, 2H), 3.74 − 3.66 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.54 − 3.47 (m, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.76 − 2.63 (m, 1H), 2.47 − 2.38 (m, 1H)。
(二十一)ルート二十一
中間体1502:(R)−3−((6−クロロ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
3g(12.3mmol)の中間体1204及び2.9g(14.7mmol)の化合物(R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−アミノピペリジンを20mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、3.7g(36.9mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3h攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、100mLの水を加え、30分間攪拌した後、濾過し、洗浄し、乾燥し、製品を4.3g得、黄色固体であり、収率は86%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
中間体1503:(R)−3−((3−アミノ−6−クロロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ基)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴で、4.3g(10.5mmol)の中間体1502を50mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内、11.9g(52.7mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で3時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが8−9になるまで滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を4.4g得、赤褐色固体であり、収率は100%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
中間体1504:(R)−3−(8−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、4.4g(10.5mmol)の中間体1503を50mLのジクロロメタンに溶解させ、4.2g(42mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。30mLのジクロロメタンにトリホスゲン1.56g(5.25mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に100mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、クエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=40:1,V/V)を行い、製品を2.6g得、カーキ色固体であり、収率は61.9%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
中間体1505:(R)−3−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
2.6g(6.4mmol)の中間体1504を50mLのジクロロメタンに溶解させ、0.2g(0.64mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、10分間攪拌し、2.7g(19.3mmol)のヨードメタンを加え、室温で1晩攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、静置分液し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を3.3g得、カーキ色固体であり、収率は100%である。TLCは、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
中間体1506:(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、1.8g(4.3mmol)の中間体1505及び1.8g(6.45mmol)の中間体9Aを50mLのジオキサンに溶解させ、7.0g(21.5mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mL、0.35g(0.43mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で20時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ジオキサンの大部分をロータリエバポレーターで蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40:1,V:V)を行い、製品を1.6g得、カーキ色固体であり、収率は69.6%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
中間体1507:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
氷水浴下で、1.6g(2.9mmol)の中間体1506を20mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を1.5g得、カーキ色固体であり、収率は100%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。
実施例49:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
1.5g(2.9mmol)の中間体1507を60mLのジクロロメタンに溶解させ、1.5g(14.5mmol)のトリエチルアミンを加え、0.5g(4.4mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、100mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1、V:V)を行い、製品を1.0g得、淡黄白色の固体であり、収率は66.7%である。TLCにより、ルート十五におけるラセミ化合物と一致することを確認する。LC−MS: 519.2 [M+1], t= 1.728 min。
(二十二)ルート二十二
中間体615:(S)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
中間体424(165mg,0.408mmol)を10mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、粗製品(0.49mmol)である中間体604、424mg(1.63mmol)の炭酸セシウム、2mol/Lの炭酸ナトリウム溶液2mL、33mg(0.041mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却し、ジオキサンを蒸発させ、20mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液及び20mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、固体を124mg得、収率は57.7%である。LC−MS: 528.3 [M+1], t=2.009 min。
中間体616:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
中間体615(124mg,0.235mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0−10℃まで冷却し、反応系に塩化水素ガスを導入し、2h反応し、濾過し、粗製品を得、直接に次の反応に用いられる。
実施例50:(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2(3H)−オン
中間体616(粗製品)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、40mg(0.353mmol)のメチルスルホニルクロリド、95mg(0.94mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3h撹拌する。30mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール/ジクロロメタン=1/10)を行い、32mgを得、収率は26.89%である。LC−MS: 506.2 [M+1], t= 1.664 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.47 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.85 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.62 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.58 − 6.45 (m, 1H), 5.42 − 5.28 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 4.06 − 3.97 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.03 − 2.87 (m, 1H), 2.10 − 1.91 (m, 3H)。
以下の化合物は、ルート四により得られる。
中間体604:2−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ピリジン
76mg(0.32mmol)の中間体603、122mg(0.48mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、及び94mg(0.96mmol)の酢酸カリウムを6mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、窒素雰囲気下、26mg(0.032mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、T=95℃で撹拌し、3h反応する。反応液を直接に次の反応に用いられる。
実施例51:1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.266mmol)の中間体208、92mg(0.320mmol)の604、347mg(1.064mmol)の炭酸セシウムを6mLの1,4−ジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム水溶液2mLを更に加え、窒素雰囲気下、22mg(0.0266mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温し、5h反応する。ロータリエバポレーターで濃縮し、20mLの水を加え、攪拌し、20mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、TLCシリカゲル分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、淡黄色固体を14mg得、収率は11.6%である。LC−MS: 456 [M+1], t =1.523 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.33 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.54 − 8.34 (m, 3H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.08 −4.92 (s, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.98 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.95 − 2.65 (m, 2H), 2.04 − 1.61 (m, 6H)。
以下の化合物は、ルート十により得られる。
実施例52:(R)−1−(1−エチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体55a(75mg,0.17mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、33mg(0.26mmol)のエチルスルホニルクロリド、69mg(0.68mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1.5h攪拌する。15mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、実施例52の目標化合物を20mg得、収率は22.09%である。LC−MS: 532 [M+1], t =3.384 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.99 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.40 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 8.21 (dd, J = 21.4, 7.4 Hz, 2H), 8.12 − 7.97 (m, 2H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.10 − 4.98 (m, 1H), 4.02 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.79 − 3.62 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 3.21 − 3.06 (m, 2H), 2.96 − 2.68 (m, J = 11.1 Hz, 2H), 2.16 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 1.96 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.85 − 1.66 (m, 1H), 1.19 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
実施例53:(R)−1−(1−シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
中間体55a(75mg,0.17mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、37mg(0.26mmol)シクロプロピルスルホニルクロリド、69mg(0.68mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1.5h攪拌する。15mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、目標化合物を27mg得、収率は29.16%である。LC−MS: 544 [M+1], t =3.459 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.98 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.38 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.27 − 8.13 (m, 2H), 8.12 − 7.97 (m, 2H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.12 − 4.96 (m, 1H), 4.04 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.80 − 3.61 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 2.91 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 2.85 − 2.62 (m, 2H), 2.16 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 1.99 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.87 − 1.69 (m, 1H), 1.06 − 0.85 (m, 4H)。
実施例54:(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド
100mg(0.195mmol)の中間体55aに10mLのジオキサンを加え、136μLのトリエチルアミンを更に加え、15min攪拌し、56mgのスルホンアミドを更に加え、T=100℃で還流し、1晩反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を除去し、20mLの水を加え、クエンチさせ、20mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を3×20mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、固体を12mg得、収率は11.87%である。LC−MS: 519 [M+1], t = 3.226 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.40 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.68 − 8.38 (m, 5H), 8.27 (s, 1H), 8.03 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.98 (s, 2H), 5.38 − 5.15 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.67 − 3.48 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 2.72 − 2.55 (m, 2H), 2.27 − 2.13 (m, 1H), 2.05 − 1.78 (m, 3H)。
実施例55:(R)−N−エチル−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−ホルムアミド
50mg(0.098mmol)の中間体55aに5mLのジオキサンを加え、28μLのトリエチルアミンを更に加え、30min攪拌し、9μLイソシアン酸エチルを更に加え、T=110℃で還流し、1h反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を除去し、10mLの水を加え、クエンチさせ、10mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を3×10mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、固体を21mg得、収率は41.97%である。LC−MS: 511 [M+1], t = 3.228 min. H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.42 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.59 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.10 − 4.94 (m, 1H), 4.47 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.40 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 3.15 − 3.00 (m, 2H), 2.99 − 2.77 (m, 2H), 2.16 − 1.43 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例56:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
100mg(0.195mmol)の中間体55aに10mLのジクロロメタンを加え、136μLのトリエチルアミンを加え、10min攪拌し、40μLトリフルオロメタンスルホン酸無水物を更に加え、反応系は赤になり、室温で撹拌し、2h反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クエンチさせ、攪拌し、静置分液し、水相を3×10mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、赤色固体を50mg得、収率は44.86%である。LC−MS: 572 [M+1], t = 3.884 min。
(二十三)ルート二十三
中間体458:(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)アミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、2g(9.3mmol)の化合物400を40mLのTHFに溶解させ、−78℃まで冷却し、10mLのメチルマグネシウムブロミド(3M)を滴下し、滴下した後、室温まで自然に昇温し、1晩攪拌する。200mLのアンモニウムクロライド飽和水溶液によりクエンチさせ、分液し、水相を等体積のジクロロメタンにより3回抽出し、有機相を併合し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し、黄色油状物を0.6g得る。LC−MS: 174 [M+1−56], t = 1.759 min。
中間体459:4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール
0.6gの中間体458を70mLのHCl/MeOH(10%)に溶解させ、室温で7h攪拌し、反応液を蒸発乾燥し、3×20mLのジクロロメタンと共に乾燥し、黄褐色の固体を0.5g得る。
中間体460:4−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)−1−メチルシクロヘキサノール
0.5g(2.6mmol)の中間体459及び0.86g(8.5mmol)のトリエチルアミンを20mLのジクロロメタンに加え、10min攪拌した後、0.5g(1.7mmol)の中間体3を加え、室温で1晩攪拌し、反応液を蒸発させた後、シリカゲルカラムにより精製して、2つの製品のプロットを受け取り、黄色固体(シス−トランス異性体混合物)を170mg得る。LC−MS: 380,382 [M+1], t = 2.036&2.107 min。
中間体461:4−((3−アミノ−6−ブロモ−4−イル)アミノ)−1−メチルシクロヘキサノール
170mg(0.447mmol)の中間体406を30mLのEtOHに溶解させ、505mg(2.24mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で1晩攪拌しする。ロータリエバポレーターで濃縮し、合わせて20mLの10%の水酸化ナトリウム溶液及び炭酸水素ナトリウム飽和溶液をpH=8〜9になるように濃縮物を調節し、20mLのDCMを加え、攪拌し、静置し、相分離し、水相を更に30mL×3のDCMにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発乾燥し、茶色結晶(シス−トランス異性体混合物)を156mg得、収率は100%である。LC−MS: 350,352 [M+1], t= 1.353&1.478 min。
中間体462:8−ブロモ−1−(4−メチル−4−ヒドロキシ基シクロヘキシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
156mg(0.447mmol)の中間体461を10mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で攪拌しながら0.2mL(1.34mmol)のトリエチルアミンを加え、10mLのジクロロメタンにトリホスゲン67mg(0.024mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、氷水浴で4h攪拌する。反応液に20mLの飽和炭酸水素ナトリウムを滴下し、攪拌し、静置し、分液し、水相を更に20mL×4のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、茶色固体を29mg得(シス−トランス異性体混合物)、収率は17.24%である。LC−MS: 376,378 [M+1], t=1.531& 1.629min。
中間体463:8−ブロモ−3−メチル−1−(4−メチル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
29mg(0.077mmol)の中間体462を2mLのジクロロメタンに溶解させ、3mg(0.0077mmol)のTBABを加え、10%のNaOH2mLを更に加え、10min攪拌し、14μL(0.231mmol)のヨードメタンを加え、室温で撹拌し、1晩反応する。静置し、分液し、水相を3mL×6のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで濃縮し、真空で吸引乾燥し、黄色固体を30mg得(シス−トランス異性体混合物)、収率は100%である。LC−MS: 390,392 [M+1], t= 1.664&1.757 min。
実施例57:1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
30mg(0.077mmol)の中間体463、33mg(0.116mmol)の中間体9A、126mg(0.385mmol)の炭酸セシウムを5mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム溶液1mLを更に加え、窒素雰囲気下、7mg(0.0077mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、110℃まで昇温し、5h反応する。2mLの水を加え、攪拌し、3mLのジクロロメタンを更に加え、攪拌し、静置分液し、水相を3mL×6のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲルTLC分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:15)により精製して、赤茶色固体を18mg得(シス−トランス異性体混合物)、収率は49.89%である。LC−MS: 469 [M+1], t = 1.508&1.539 min。
(二十四)ルート二十四
中間体505:(R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.125g(0.27mmol)の中間体53a、0.093g(0.324mmol)の中間体604、0.352g(1.08mmol)の炭酸セシウムを5mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム2mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.022g(0.027mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、T=110℃まで昇温し、5h反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を除去し、20mLの水、20mLのジクロロメタンを加え、攪拌し、静置分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、淡黄色固体を0.036g得、収率は24.66%である。LC−MS: 541.2 [M+1], t = 1.998 min。
中間体506:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.036g(0.067mmol)の中間体505を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し続け、攪拌し、2h反応する。吸引乾燥し、固体を0.03g得、収率は100%である。
実施例58:(R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
30mg(0.067mmol)の中間体506を10mLのジクロロメタンに懸濁させ、46μLのトリエチルアミンを加え、15min撹拌し、固体を溶解させ、8μLのメチルスルホニルクロリドを加え、室温で撹拌し、1晩反応する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クエンチさせ、攪拌し、静置分液し、水相を3×10mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、淡黄色固体を26mg得、収率:75.28%である。LC−MS: 519 [M+1], t = 1.465 min. H NMR (400 MHz, DMSO+DO) δ 9.35 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.53 − 8.38 (m, 3H), 8.19 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.31 − 5.16 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 4.10 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.82 − 3.68 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.53 − 3.48 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.91 − 2.67 (m, 2H), 2.29 − 2.16 (m, 1H), 2.07 − 1.93 (m, 1H), 1.91 − 1.71 (m, 1H)。
(二十五)ルート二十五
中間体1701:4−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
1.3g(4.5mmol)の化合物3及び1g(5mmol)のN−Boc−4−アミノ−ピペリジンを10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、0.9g(9mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、60mLの水を加え、20分間攪拌した後、濾過し、濾過ケーキを水により洗浄し、製品を1.1g得、黄色粉末であり、収率は55.1%である。LC−MS: 451,453 [M+1], t = 2.671 min。
中間体1702:4−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、1.1g(2.4mmol)の中間体1701を10mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させる。30分間内に、2.7g(12.2mmol)の塩化スズ(II)二水和物を分割して添加し、室温で2時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に10%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが8−9になるまで滴下し、濾過し、濾液をジクロロメタンにより抽出し、濾過ケーキをジクロロメタンにより洗浄し、有機相を併合し、水により洗浄し、塩水により洗浄し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を1.1g得、茶黄色固体であり、収率は100%である。LC−MS: 421,423 [M+1], t= 1.981 min。
中間体1703:4−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
氷水浴下で、1.1g(2.4mmol)の中間体1702を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0.97g(9.6mmol)のトリエチルアミンを加え、10分間攪拌する。10mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.4g(1.44mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、0℃で4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、反応液に20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下し、クエンチさせ、10分間攪拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、ジクロロメタン/メタノール=10:1,V/V)を行い、製品を0.6g得、黄白色固体であり、収率は55.8%である。LC−MS: 447,449 [M+1], t= 2.199 min。
中間体1704:4−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.6g(1.34mmol)の中間体1703を30mLのジクロロメタンに溶解させ、0.044g(0.134mmol)のテトラブチルアンモニウムブロミド及び10%水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、10分間攪拌し、0.57g(4mmol)のヨードメタンを加え、4時間攪拌する。TLCにより検測し、反応終了後、静置分液し、有機相を分離し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、製品を0.6g得、黄色固体であり、収率は100%である。LC−MS: 461,463 [M+1], t = 2.364 min。
中間体1705:4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.1g(0.22mmol)の中間体1704及び0.092g(0.32mmol)の中間体9Aを10mLのジオキサンに溶解させ、0.358g(7.5mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液2mLを加え、0.025g(0.022mmol)のテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウムを加え、110℃で5時間加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、大部分のジオキサンを蒸発させ、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1、V:V)を行い、固体を0.02g得、白色固体であり、収率は16.8%である。LC−MS: 484 [M+1], t=3.995 min。
中間体1706:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.02g(0.037mmol)の中間体1705を5mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.02g得、黄褐色の固体であり、粗製品収率は100%である。
実施例59:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.02g(0.037mmol)の中間体1706を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.018g(0.185mmol)のトリエチルアミンを加え、0.006g(0.056mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌し、TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1、V:V)を行い、製品を0.01g得、白色個体であり、収率は52.3%である。LC−MS: 518 [M+1]+, tR = 3.245 min。
(二十六)ルート二十六
中間体1801:4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert-ブチルエステル
窒素雰囲気下、0.25g(0.54mmol)の中間体1704及び0.186g(0.65mmol)の中間体604を5mLのジオキサンに溶解させ、0.527g(1.62mmol)の炭酸セシウム、2Mの炭酸ナトリウム水溶液3mLを加え、0.044g(0.054mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムを加え、110℃で5h加熱する。TLCにより検測し、反応終了後、ロータリエバポレーターで大部分のジオキサンを除去し、水を加え、ジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1、V:V)を行い、製品を0.16g得、カーキ色固体であり、収率は54.9%である。LC−MS: 541.3 [M+1], t = 1.964 min。
中間体1802:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
氷水浴下で、0.16g(0.29mmol)の中間体1801を8mLのジクロロメタンに溶解させ、反応液に塩化水素ガスを導入し、30分間継続する。TLCにより検測し、反応終了後、濾過し、固体をジクロロメタンにより洗浄し、減圧で吸引乾燥し、製品を0.12g得、黄褐色の固体であり、粗製品の収率は74.5%である。
実施例60:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.06g(0.12mmol)の中間体1802を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.06g(0.18mmol)のトリエチルアミンを加え、0.02g(0.18mmol)のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で1晩撹拌する。TLCにより検測し、反応終了後、10mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1、V:V)を行い、製品を0.02g得、白色個体であり、収率は31.7%である。LC−MS: 519.2 [M+1], t = 1.648 min。 H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.13 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.39 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.21 (dd, J = 8.5, 2.9 Hz, 2H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.14 − 5.00 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.81 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.08 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.84 − 2.63 (m, 3H), 2.12 (d, J = 11.7 Hz, 2H)。
(二十七)ルート二十七
中間体491:3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ基)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.316g(1.10mmol)の化合物3及び0.3g(1.33mmol)の3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル(endo配置)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、0.31mL(2.20mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で5h撹拌し、固体が析出する。濾過し、少量のジクロロメタンにより洗浄し、吸引乾燥し、濾液に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1〜EA)を行い、合わせて黄色固体を0.419g得、収率は79.80%である。LC−MS: 477,479 [M+1], t = 2.820 min。
中間体492:3−((6−ブロモ−3−アミノキノリン−4−イル)アミノ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.419g(0.878mmol)の中間体491を10mLのDMFに溶解させ、0.99g(4.39mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で2h攪拌する。10%の水酸化ナトリウム溶液をpHが8−9になるまで調節し、クエンチさせ、100mLの水、100mLのジクロロメタンを加え、撹拌し、静置し、相分離し、水相を3×80mLのジクロロメタンにより更に抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発乾燥し、茶色固体である粗製品を0.392g得、収率は100%である。LC−MS: 447,449 [M+1], t= 2.103 min。
中間体493:3−(8−ブロモ−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチルエステル

0.392g(0.878mmol)の中間体492を10mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で攪拌しながら、0.37mL(2.634mmol)のトリエチルアミンを加え、7mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.131g(0.439mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、氷水浴で5.5h攪拌する。反応液に20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下し、クエンチさせ、攪拌し、静置し、分液し、水相をジクロロメタン3×20mLにより更に抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:20)を行い、茶色固体を0.129g得、収率は31.04%である。LC−MS: 473,475 [M+1], t= 2.382 min。
中間体494:3−(8−ブロモ−2−カルボニル−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.129g(0.27mmol)の中間体493を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.009g(0.027mmol)のTBABを更に加え、10%NaOH5mLを更に加え、10min攪拌し、0.051mL(0.82mmol)のヨードメタンを加え、室温で1晩(20h)反応する。反応液を静置し、分液し、水相を3×5mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで濃縮し、吸引乾燥し、赤茶色固体を0.131g得、収率は100%である。LC−MS: 487,489 [M+1], t = 2.632 min。
中間体495:3−(8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0. 131g(0.27mmol)の中間体494、0.093g(0.324mmol)の中間体604、0.352g(1.08mmol)の炭酸セシウムを8mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム2mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.038g(0.048mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、T=110℃まで昇温し、5h反応する。20mLの水を加え、撹拌し、20mLのジクロロメタンを更に加え、撹拌し、静置分液し、水相を20mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、茶色固体を0.032g得、収率は22.88%である。LC−MS: 256 [(M−56)/ 2+1], t=2.048 min。
中間体496:1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.032g(0.056mmol)の中間体495を3mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し続け、攪拌し1h反応する。吸引乾燥し、固体を0.026g得、収率は100%である。
実施例61:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
26mg(0.056mmol)の中間体496に5mLのジクロロメタンを加え、78μLのトリエチルアミンを更に加え、15min攪拌し、固体を溶解させ、14μLのメチルスルホニルクロリドを更に加え、1晩反応する。6mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、クエンチさせ、攪拌し、静置分液し、水相を3×6mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、類白色固体を30mg得、収率は100%である。LC−MS: 545 [M+1], t = 1.728 min。
(二十八)ルート二十八
中間体509:3−(8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン −8−カルボン酸tert-ブチルエステル
0.050g(0.103mmol)の中間体494、0.044g(0.155mmol)の9A、0.168g(0.515mmol)の炭酸セシウムを6mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム1mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.009g(0.0103mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、T=110℃まで昇温し、5h反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を除去し、10mLの水、10mLのジクロロメタンを加え、撹拌し、静置分液し、水相を10mL×3のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、固体を0.019g得、収率は32.61%である。LC−MS: 565.9 [M+1], t = 2.853 min。
中間体510:1−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.019g(0.034mmol)の中間体509を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し続け、攪拌し2h反応する。吸引乾燥し、固体を0.015g得、収率は100%である。
実施例62:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
16mg(0.034mmol)の中間体510に5mLのジクロロメタンを加え、24μLのトリエチルアミンを更に加え、10min攪拌し、固体を溶解させ、5滴のメチルスルホニルクロリドを更に加え、室温で攪拌し3h反応する。5mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クエンチさせ、攪拌し、静置分液し、水相を3×5mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、類白色固体を18mg得、収率は100%である。LC−MS: 544 [M+1], t = 3.353 min。
(二十九)ルート二十九
中間体701a:2−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)エチルアミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
中間体700a(0.836g,5.22mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、1.06g(10.44mmol)のトリエチルアミン、1g(3.48mmol)の中間体3を加え、室温で3h攪拌し、濾過し吸引乾燥し、黄色固体を1.007g得、収率は70.37%である。
中間体702a:2−((3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ)エチルアミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
中間体701a(580mg,1.41mmol)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、1.591g(7.05mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で3h攪拌する。反応液を50mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液及び50mLのジクロロメタンに緩やかに投入し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、等量の飽和食塩水により洗浄し、有機相を乾燥し、蒸発乾燥し、赤褐色液体を1.627g得。LC−MS: 381,383 [M+1], t = 3.366 min。
中間体703a:2−(8−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチルアミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
中間体702a(1.627g,crude)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.57g(5.64mmol)のトリエチルアミンを加え、氷浴で5mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.209g(0.705mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、滴下した後、0℃で保持しながら3h反応する。20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、黄色固体を0.14g得、収率は24.39%である。LC−MS: 407,409 [M+1], t = 4.163 min。
中間体704a:2−(8−ブロモ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチルアミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
中間体703a(0.14g,0.34mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.011g(0.034mmol)のテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、10%水酸化ナトリウム溶液5mL、0.145g(1.02mmol)のヨードメタンを加え、室温で1晩攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、蒸発乾燥し、黄色固体を0.17g得る。
中間体705a:2−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチルアミノカルボン酸−tert−ブチルエステル
中間体704a(0.17g,crude)を5mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、窒素雰囲気下、0.145g(0.51mmol)の中間体9A、0.332g(1.02mmol)の炭酸セシウム、2mol/Lの炭酸ナトリウム溶液1mL、0.028g(0.034mmol)の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、110℃まで加熱し、5h反応し、室温まで冷却する。ジオキサンを蒸発させ、10mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液及び10mLのジクロロメタンに溶解させ、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:30)を行い、固体を0.07g得、収率は41.18%である。LC−MS: 500.2 [M+1], t = 2.205 min。
中間体706a:1−(2−アミノエチル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オ
中間体705a(0.07g,0.14mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、14.4%の塩酸のメタノール溶液を1mL加え、室温で1晩攪拌し、濾過し、51mgの固体を得、収率は91.07%である。
実施例63:N−(2−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル)メタンスルホンアミド
中間体706a(40mg,0.1mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、17mg(0.15mmol)のメチルスルホニルクロリド、40mg(0.4mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で3h攪拌する。10mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、30min攪拌し、分液し、水相をジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗製品を得、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)を行い、目標化合物を20mg得、収率は41.88%である。LC−MS: 478.2 [M+1], t = 1.565 min。 H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.05 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 8.54 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 8.16 − 8.11 (m, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.58 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.13 - 3.04 (m, 2H), 2.89 (s, 3H)。
(三十)ルート三十
中間体513:3−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.279g(0.97mmol)の化合物3及び0.217g(1.26mmol)の3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステルを15mlのジクロロメタンに溶解させ、0.27mL(1.94mmol)のトリエチルアミンを加え、室温で1晩攪拌する。30mLの水を加え、撹拌し、静置し、相分離し、水相を更に3×20mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、茶色固体を0.374g得、収率は91.09%である。LC−MS: 423,425 [M+1], t = 7.008 min。
中間体514:3−((6−ブロモ−3−アミノキノリン−4−イル)アミノ)アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.370g(0.87mmol)の中間体513を10mLのDMFに溶解させ、0.986g(4.37mmol)の塩化スズ(II)水和物を分割して添加し、室温で1晩攪拌する。10%の水酸化ナトリウム溶液をpHが8−9になるまで調節し、クエンチさせ、80mLの水、20mLのジクロロメタンを加え、撹拌し、静置し、相分離し、水相を3×20mLのジクロロメタンにより更に抽出し、有機相を併合し、80mLの飽和食塩水により逆洗し、有機相を無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、酢酸エチル:石油エーテル=3:1)を行い、油状物を0.106g得、収率は30.98%である。LC−MS: 393,395 [M+1], t = 3.571 min。
中間体515:3−(8−ブロモ−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.106g(0.27mmol)の中間体514を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴で攪拌しながら0.113mL(0.81mmol)のトリエチルアミンを滴下し、5mLのジクロロメタンにトリホスゲン0.040g(0.135mmol)を溶解させてなる溶液を滴下し、氷水浴で2.5h攪拌する。反応液に10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを滴下し、クエンチさせ、攪拌し、静置し、分液し、水相を3×10mLのジクロロメタンにより更に抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、粗製品を得る。粗製品に対しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:20)を行い、茶色固体を0.046g得、収率は40.64%である。LC−MS: 419,421 [M+1], t = 4.477 min。
中間体516:3−(8−ブロモ−3−メチル−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.044g(0.105mmol)の中間体515を5mLのジクロロメタンに溶解させ、0.004g(0.0105mmol)のTBABを更に加え、10%NaOH5mLを更に加え、10min攪拌し、0.020mL(0.315mmol)のヨードメタンを加え、室温で撹拌し、3h反応する。反応液を静置し、分液し、水相を3×5mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、ロータリエバポレーターで溶媒を蒸発させ、吸引乾燥し、黄色固体を0.045g得、収率は100%である。LC−MS: 433,435 [M+1], t = 3.353 min。
中間体517:3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−カルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
0.045g(0.105mmol)の中間体516、0.045g(0.158mmol)の9A、0.171g(0.525mmol)の炭酸セシウムを6mLのジオキサンに懸濁させ、2Mの炭酸ナトリウム12mLを更に加え、窒素雰囲気下、0.009g(0.0105mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウムとジクロロメタンとの錯体を加え、再び窒素雰囲気下、T=110℃まで加熱し、5h反応する。ロータリエバポレーターで溶媒を除去し、10mLの水、10mLのジクロロメタンを加え、撹拌し、静置分液し、水相を10mL×2のジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、シリカゲル分取プレート(溶離液として、メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、茶色固体を0.043g得、収率は80.05%である。LC−MS: 512 [M+1], t = 3.757 min。
中間体518:1−(アゼチジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
0.043g(0.084mmol)の中間体517を5mLのジクロロメタンに溶解させ、氷水浴でHClガスを導入し続け、攪拌し2h反応する。吸引乾燥し、固体を0.035g得、収率は100%である。
実施例64:3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン
35mg(0.084mmol)の中間体518に5mLのジクロロメタンを加え、59μLのトリエチルアミンを更に加え、15min攪拌し、固体を溶解させ、10μLのメチルスルホニルクロリドを更に加え、1晩攪拌する。10mLの飽和炭酸水素ナトリウムを加え、クエンチさせ、攪拌し、静置分液し、水相を3×10mLのジクロロメタンにより抽出し、有機相を併合し、乾燥し、粗製品をシリカゲル分取プレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により精製して、淡黄色固体粉末を16mg得、収率は38.91%である。LC−MS: 490 [M+1], t = 1.925 min。
生物活性実験
以下、本発明の化合物に対し生物活性検測を行なう。
1.mTORキナーゼ活性試験
化合物によりmTORキナーゼの活性に対する抑制は、インビトロ酵素活性試験により測定される。Invitrogenが提供する検測試薬キットはmTORキナーゼの活性に対する抑制を検測することに用いられる。その試験原理は、mTORキナーゼ、フルオレセインに標識される基質、及びATPを混合し、反応が開始した後、EDTA及びテルビウムに標識される第1抗体を加える。mTORキナーゼの化学反応過程において、抗体は、リン酸化し、且つフルオレセインに標識される基質を認識した後、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)効果を高める。TR−FRET効果は、受容体であるフルオレセイン信号と供与体であるテルビウム信号との比率により計算する。トレーサーに結合する抗体の量は、反応後のリン酸化の基質の量に比例し、この方式により、キナーゼの活性を検測することができる。この試験において、mTORキナーゼの基質は、緑色蛍光蛋白に接続される4E結合蛋白1(GFP−4EBP1)である。
1.1材料及び機器
4−ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES、Sigma、Cat# SH3375)、エチレングリコール−ビス−(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGTA、Sigma、Cat# E3889)、塩化マンガン(MnCl、Sigma、Cat# M1787)、トゥイーン−20(Tween−20、Amresco)、1,4−ジチオトレイトール(DTT,Merck、CB233155)、アデノシン三リン酸(ATP、sigma、A7699)、哺乳類ラパマイシン標的蛋白(mTOR、Invitrogen、Cat# PV4753)、抗46位のスレオニンのリン酸化の4E結合蛋白1の抗体(Anti−4E binding protein 1 phosphorylated at Thr46−antibody)(LanthaScreen(登録商標) Tb−anti−p4E−BP1 (pThr46) Antibody、Invitrogen、Cat# PV4757)、緑色蛍光蛋白に接続される4E結合蛋白1(GFP−4E−BP1、Invitrogen、Cat# PV4759)、TR−FRET希釈液(TR−FRET Dilution Buffer、Invitrogen、Cat# PV3574)、Proxiプレート、黒色(ProxiPlate、Black、PerkinElmer、検測プレート)、384ウェルプレート(384−well plates、Corning、希釈プレート)、Nunc PPプレート(Nunc PP plate、Corning、希釈プレート)、Envision−2104プレートリーダー(Perkin Elmer)。
1.2 溶液及び試薬の準備
1.2.1 1X検測用緩衝貯蔵液
50mM HEPES pH7.5, 1mM EGTA,0.01% Tween−20, 10mM MnCl,mM DTT。
1.2.2 基質作動溶液
4 mL 2.5×基質(1000つの反応): 3.8mL 1×検測液,191μL GFP−4E−BP1(20.96μM貯蔵液),10μL ATP(10mM)。最終濃度:0.4μM GFP−4E−BP1;10M ATP。
1.2.3 mTOR作動溶液
4mL 2.5×mTOR(1000つの反応):4mL。
1.2.4 1×検測液
7.5μL mTOR(0.4mg/mL 貯蔵液),最終濃度は0.3μg/mLである。
1.2.5検測作動液
10mL 2×検測緩衝液(1000つの反応): 9.6mL TR−FRET 希釈液,11.5μL Tb−anti−p4E−BP1抗体(stock 3.49μM),400μL EDTA(貯蔵液500mM),最終濃度:2nM Tb−anti−p4E−BP1抗体,10mM EDTA。
1.3 試験工程
1.3.1 ジメチルスルホキシド(DMSO)により希釈された濃度が100μMである本発明に係る化合物50μLを38孔の希釈プレートに加える。
1.3.2 ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いて1:3の比率で化合物を希釈する(10つの希釈倍率及び1つの零濃度)。
1.3.3 2.5μLの希釈された化合物(表1中の化合物)を、対応の孔(47.5μLの検測液/各孔を含有する)に投入し、数秒振る。
1.3.4 4μLのmTOR作動液を384孔の黒色Proxiプレートに加える。
1.3.5 2μLの希釈された化合物を検測プレートに加える(各濃度は3つの孔を有する)。
1.3.6 室温で15分間インキュベートする。
1.3.7 4μLの基質作動溶液を加える。
1.3.8 最終mTOR反応濃度:0.3μg/mL mTOR,0.4μM GFP−4E−BP1,10μM アデノシン三リン酸(ATP)である。1% ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いて化合物を以下の濃度に希釈する:1μM、0.33μM、0.11μM、0.037μM、0.0123μM、0.00411μM、0.00137μM、0.000457μM、0.000152μM、0.000051μM、0μM。
1.3.9 室温で30分間インキュベートする。
1.3.10 10μLの検測液を加え、最終作動濃度:Tb−anti−p4E−BP1 抗体 2nM, EDTA 10mM。
1.3.11 室温で30分間インキュベートする。
1.3.12 EnvisionプレートリーダーによりTR−FRETの読み取り値を検測する。励起光は340nmであり、発光1は495nmであり、発光2は520nmである。比率=520nm/495nmはTR−FRET値である。
1.3.13 データー分析及び50%抑制率の計算(IC50)
非線形回帰式により50%抑制率を計算する。
Y=底部+(頂部−底部)/(1+10^((LogIC50−X)*HillSlope))、Xは化合物の濃度(10を底にした対数)であり、YはTR−FRET値(520nmが495nmに対する比率)であり、頂部及び底部は同一のピーク値をYとし(Plateaus in same units as Y)、50%抑制率(logIC50)は同一の対数値をXとする(same log units as X)。表1はmTOR酵素の抑制活性を示す。
2.CTG細胞生存活性試験
ATPは生細胞代謝活動において必然に発生するものであり、その含有量と生細胞数量とは、直線関係がある。CTG化学発光細胞活力検測実験は、この原理を基づき、培養細胞における生存細胞数を検測する通用方法である。CellTiter−Glo(CTG)試薬を加えた後、細胞分解を誘導し、且つウェルプレートにおけるATP数量と比例関係が成立する化学発光信号を生成することができ、これによって、化学発光の読み取り値によりウェルプレートにおける細胞増殖の活力を評価する。
2.1 実験材料及び機器
2.1.1 実験材料
試験対象化合物、細胞基礎培地、RPMI Medium 1640(Invitrogen、Cat#11875−093),ウシ胎児血清(FBS):Hyclone FETAL BOVINE SERUM DEFINED(Invitrogen、Cat#SH30070.03),抗生物質:Penicilin Streptomycin(Invitrogen、Cat#15140−122)、リン酸塩緩衝液(Corning Cellgro、Cat#R21−040−CV)、細胞消化液:0.25%Trypsin−EDTA(Invitrogen、Cat#25200−056)、CTG検測試薬キット:Promega、Cat#G7571、96孔のブラック平底プレート:NUNC、Cat#165305、T25培養瓶:NUNC、Cat#156367、T75培養瓶:NUNC、Cat#156439。
2.2 実験機器
二酸化炭素インキュベーターはSANYO−MCO−20AICであり、生物安全キャビネットはBSC−1360−LIIA2であり、卓上高速冷却遠心機はSorvallST 16Rであり、マイクロウェルプレート快速発振器はQB−9001であり、M3プレートリーダーはSpectraMax M3であり、顕微鏡はOLYMPUS−CKX41/CKX31である。
2.3 溶液及び試薬の準備
細胞成長培地の調製はRPMI Medium 1640+10%FBS+抗生物質であり、その他、トリプシン消化溶液、リン酸塩緩衝液(PBS)、DMSO,CTG検測試薬キットを準備する。
2.4 実験工程
.4.1 細胞蘇生
液体窒素容器からクライオチューブを取り出し、直接に37℃の水浴に浸入し、それを早速に融解するために適宜揺動し、37℃水浴からクライオチューブを取り出し、生物安全キャビネットに移動し、蓋を開け、吸引チューブにより細胞懸濁液を吸出し、遠心管に加え、10倍以上の培養液を滴下し、均一に混合し、1000rpm、5min遠心し、上澄み液を廃棄し、細胞成長培地を加え、細胞を再度懸濁させ、全部の細胞懸濁液をT25培養瓶に接種し、37℃でインキュベーターに静置培養し、翌日培養液を1回交換し、培養し続ける。
2.4.2 細胞継代
細胞が対数成長期に成長し、コンフルエンスが80%−90%になる際に、細胞を取り出し、生物安全キャビネットに入り、旧培養液を廃棄し、PBSで細胞を1−2回リンスし、0.25%のTrypsin−EDTA細胞消化液を適量取り、培養瓶に加え、37℃で二酸化炭素インキュベーターに2−5min放置し、10%のFBSを含む細胞成長培地を適量加え、消化を停止し、軽くパットして、遠心管に転移し、1000rpm、5min遠心し、細胞を細胞懸濁液にした後、継代及び実験に用いられる。
2.4.3 細胞播種
2.4.3.1 細胞懸濁液の製造は、以下のとおりである。
細胞が対数成長期に成長し、コンフルエンスが80%−90%になる際に、細胞を取り出し、生物安全キャビネットに入り、旧培養液を廃棄し、PBSで細胞を1−2回リンスし、0.25%のTrypsin−EDTA細胞消化液を適量取り、培養瓶に加え、37度で二酸化炭素インキュベーターに2−5min放置し、10%のFBSを含む細胞成長培地を適量加え、消化を停止し、軽くパットして、遠心管に転移し、1000rpm、5min遠心し、計数し、細胞懸濁液の濃度を適合の濃度に調節する(細胞活力が90%より大きくする)。
2.4.3.2 調節された最終濃度の細胞懸濁液を96ウェルプレートに加え、各孔が100uLである。
2.4.3.3 37℃で、5%のCOインキュベーターに24h培養する。
2.4.4 薬物処理
2.4.4.1 試験化合物貯留液の調製
試験化合物粉末をDMSOに溶解させ、濃度が10mMである。
2.4.4.2 試験化合物段階希釈液の調製
先ず、1uLの試験化合物貯留液を、10%のFBSを含む細胞成長培地499uLに加え、この時、試験化合物の最高濃度が20uMであり、DMSO濃度が0.2%であり、更に0.2%のDMSOを含む細胞成長培地を用いて、20uMの試験化合物を3倍で9つの濃度希釈し、合わせて10つの濃度グラジエントである。
2.4.4.3 試験化合物の添加
調製された段階試験化合物希釈液を細胞培養板に加え、各孔は100uLであり、この時、試験化合物の最高濃度が10uMであり、DMSOの最終濃度が0.1%であり、各濃度グラジエントは2つの孔を用い、ブランクコントロール孔(0.1%のDMSOを含む細胞成長培地だけを加え、細胞を加えない)及び陰性コントロール孔(細胞及び0.1%のDMSOを含む細胞成長培地)を設置する。
2.4.4.4 試験化合物を加えた後、37℃で5%のCOインキュベータに1つの増倍時間作用する。
2.4.5 検測及びデーター分析
2.4.5.1 検測
細胞培養板を取り出し、各孔から100uLの培養液を取り出し廃棄し、調製されたCTG基質を培養板に加え、各孔が50uLである。加えた後、直ぐにマイクロウェルプレート快速発振器に2min発振し、その後、遮光条件下10min静置し、発光信号をバランスし、M3プレートリーダーで読み取る。
2.4.5.2 データー分析
GraphPad作図ソフトによりデーター統計分析を行う。
3.PI3K−alpha酵素活性試験
PI3K alpha−ADP Glo Assayを採用する。PI3K酵素活性測定において、Promegaに提供された検測試薬キット(Promega、カタログ番号:V9101)は、化合物がPI3K酵素活性に対する抑制作用の検測に用いられる。全体の酵素学的反応において、生成したアデノシン二リン酸(ADP)は定量される。得られた数値は、PI3Kの活性の計算に用いられることができる(表1)。
3.1 検測試薬
PIK3CA/PIK3R1はInvitrogen製(カタログ番号:PV4788)であり、キナーゼ希釈液IIIを用いて活性キナーゼを希釈し、1:4の比率(5X希釈)で、ウシ血清アルブミン(BSA)と混合し、最終BSAの濃度は50ng/mlであり、キナーゼ検測液Iの成分は、25mM MOPS、pH7.2、12.5mM β−グリセロリン酸塩、25mM 塩化マグネシウム、5mM EGTA、2mM EDTAである。使用前に、0.25mMのDTTをキナーゼ検測液Iに加える。250μMのアデノシン三リン酸(ATP)検測液は、0.55mgのATPを4mlのキナーゼ検測液Iに加え、各管200μlに分注し、−20℃で貯蔵する。基質は、ホスファチジルイノシトール(4,5)ビスリン酸[Phosphatidylinositol (4,5)bis−phosphate]であり、この基質をキナーゼ検測液Iにより125μMまで希釈する。最終濃度は:10μM PIP2, 10μM ATP, 1%のDMSO, 0.0005−10μM 化合物である。
a)試験工程
3.2.1 ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈された濃度が100μMである化合物50μLを384孔の希釈プレートに加える。ジメチルスルホキシド(DMSO)により1:3の比率で化合物を希釈する(10つの希釈倍率および1つの零濃度)。
3.2.2 5μLの希釈された化合物を対応の384孔の黒色Proxiプレート(47.5μLの検測液/各孔を含有する)に転入し、数秒振る。
3.2.3 2μLの2.5xPI3K作動液を384孔の黒色Proxiプレートに加える。
3.2.4 2μLの希釈された化合物を検測プレートに加える(各濃度は3つの孔を有する)。
3.2.5 室温で2時間インキュベートする。
3.2.6 5μLのADP Glo試薬を加える。
3.2.7 室温で40分間インキュベートする。
3.2.8 10μLのキナーゼ検測試薬を加える。
3.2.9 室温で40分間インキュベートする。
3.2.10 Envisionプレートリーダーにより検測する。
3.3 データー分析及び50%抑制率の計算(IC50)
Prism5ソフトでIC50を計算し、その結果は、本発明に係る化合物がmTORプロテアーゼの活性に対して抑制作用を有することを表明する。化合物のmTORプロテアーゼの活性抑制範囲は、0.5−数百ナノモルであり、表1に示す。測定されたPI3K酵素活性の抑制を表2に示す。測定された腫瘍細胞系の抑制データーを表1に示す。これらのデーターは、本発明に係る化合物が、mTOR、PI3Kプロテアーゼの活性を抑制し、及び抗腫瘍活性を有することを表明する。

4. 薬物動態学的特性
4.1 動物試験
ネズミに試験対象化合物を経口投与し、それがネズミ血漿における生物利用度及び薬物動態学的特性を測定する。
4.2 試験方法
投与経路:胃内投与(PO)、投与用量は10mg/kgであり、投与最終濃度は1mg/mLであり、投与体積は10mL/kgである。
4.3 全血試料収集
動物から採血し、毎回約300μLである。投与前に、1回採血し、投与後0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、24時間採血する。収集した血液試料を、4℃、2000rpmで5min遠心し、得られた血漿をポリエチレン微量遠心管に転移し、その後、−80℃の冷蔵庫に放置する。
4.4 生物試料分析方法
LC/MS/MS 生物試料分析方法。
4.5 試験結果
化合物が動物体内の最高濃度、半減期及び6時間の化合物の血液における濃度及びAUCを測定する(表3)。
5.溶解度試験

Claims (7)

  1. 式Iで示す化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質:


    [ここで、
    環Aは、ピラゾール、フェニル、及びトリアゾールから選択され、
    環Bは、ピラゾール及びピリジルから選択され、
    環Cは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アゼチジニル、ピペリジニル、及びピロリジニルから選択され、

    ェニル基によって置換されているC1−3のアルキル基、
    及び、
    CO−、RSO−、又は SO−(ここで、Rは、−NH 及び−NHR から選択され、R は、メチル、エチル、トリアゾール、及びシクロプロピルから選択され
    から選択され、
    はH、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルから選択され、
    はH、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルから選択され、
    は環Aに結合している少なくとも1つの基であり、各RはH、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソプロピルから独立に選択され、
    XはCHである]。
  2. は、フェニル基によって置換されているC 1−3 のアルキル基から選択され、
    、H及びメチルから選択され、
    、H及びメチルから選択され、
    、H及びメチルから選択されること、
    を特徴とする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質。
  3. 以下の化合物群から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質:
    1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−((S)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−((R)−2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−エチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(1−((4−クロロフェニル)スルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−p−トルエンスルホニルピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピロリジン−1−スルホンアミド、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロへキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−1−(1−(エチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−(6−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)アセトアミド、
    N−((1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキシル)メタンスルホンアミド、
    (1s,4s)−4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸、
    3−重水素化メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオンアミド、
    2−メチル−2−(4−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)フェニル)プロピオン酸、
    1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−8−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−8−(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−8−(6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (S)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−1−(1−エチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−1−(1−シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド、
    (R)−N−エチル−3−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)ピペリジン−1−ホルムアミド、
    (R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    (R)−3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−(メタンスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン、
    N−(2−(3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル)メタンスルホンアミド、及び
    3−メチル−8−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−1−(1−(メタンスルホニル)アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オン。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質と、
    その薬学的に許容される担体と、
    を含む医薬組成物。
  5. mTOR及びPI3Kキナーゼの1種又は2種を抑制する薬物の製造における、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質の使用。
  6. 癌、代謝性疾患及び心血管疾患からなる群より選択される少なくとも1種の疾患を治療又は予防する薬物の製造における、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質の使用。
  7. 前記代謝性疾患は糖尿病若しくは肥満症である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、若しくは同位体標識物質の使用。
JP2016533613A 2013-11-20 2014-11-14 イミダゾロン系誘導体、その医薬組成物及び用途 Active JP6290412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310589080 2013-11-20
CN201310589080.4 2013-11-20
PCT/CN2014/091138 WO2015074516A1 (zh) 2013-11-20 2014-11-14 咪唑酮类衍生物、其药物组合物和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537393A JP2016537393A (ja) 2016-12-01
JP6290412B2 true JP6290412B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52894558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533613A Active JP6290412B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-14 イミダゾロン系誘導体、その医薬組成物及び用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10047084B2 (ja)
EP (1) EP3072893B1 (ja)
JP (1) JP6290412B2 (ja)
CN (1) CN104447740B (ja)
AU (1) AU2014352463B2 (ja)
CA (1) CA2931147C (ja)
HK (1) HK1205107A1 (ja)
WO (1) WO2015074516A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015074516A1 (zh) 2013-11-20 2015-05-28 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮类衍生物、其药物组合物和用途
CN106995441B (zh) * 2016-01-26 2019-05-21 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮类化合物的晶型、其制备方法、药物组合物和用途
WO2017128042A1 (zh) 2016-01-26 2017-08-03 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮类化合物的晶型、其制备方法、药物组合物和用途
CN106432182B (zh) * 2016-09-06 2019-04-30 铜仁学院 特地唑胺中间体的合成方法
CA3093189A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of erk5 inhibitors
JP2023542606A (ja) 2020-09-21 2023-10-11 ウェイ ジョン 血液脳関門透過能力を有する置換1-(3,3-ジフルオロピペリジン-4-イル)-イミダゾ[4,5-c]キノリン-2-オン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519309A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 ノバルティス アーゲー 脂質キナーゼおよびmTORのデュアル阻害剤としてのイミダゾキノリン
JP5591809B2 (ja) * 2008-09-30 2014-09-17 ファイザー・インク イミダゾ[1,5]ナフチリジン化合物、その医薬への使用、および組成物
CN102574845B (zh) * 2009-06-04 2015-09-02 诺华股份有限公司 1H-咪唑并[4,5-c]喹啉酮衍生物
AU2010292198A1 (en) * 2009-09-09 2012-04-05 Celgene Avilomics Research, Inc. PI3 kinase inhibitors and uses thereof
CN102372711B (zh) * 2010-08-18 2014-09-17 山东轩竹医药科技有限公司 咪唑并喹啉类PI3K和mTOR双重抑制剂
CN102399218A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 和记黄埔医药(上海)有限公司 一类并合三杂环及其作为pi3k抑制剂的用途
AR084731A1 (es) 2010-12-06 2013-06-05 Piramal Life Sciences Ltd Derivados de imidazoquinolina sustituidos
CN103833752A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮并喹啉类衍生物、其药物组合物和用途
WO2015074516A1 (zh) 2013-11-20 2015-05-28 北京富龙康泰生物技术有限公司 咪唑酮类衍生物、其药物组合物和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072893B1 (en) 2020-03-18
AU2014352463B2 (en) 2017-05-11
AU2014352463A1 (en) 2016-06-02
JP2016537393A (ja) 2016-12-01
US10047084B2 (en) 2018-08-14
EP3072893A4 (en) 2017-06-21
WO2015074516A1 (zh) 2015-05-28
HK1205107A1 (en) 2015-12-11
CA2931147A1 (en) 2015-05-28
CN104447740B (zh) 2017-02-22
CA2931147C (en) 2018-05-29
US20160304510A1 (en) 2016-10-20
CN104447740A (zh) 2015-03-25
EP3072893A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112225724B (zh) 苯并咪唑类化合物激酶抑制剂及其制备方法和应用
KR102587758B1 (ko) 시클린-의존성 키나제 7 (cdk7)의 억제제
US11685746B2 (en) Heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
RU2666146C2 (ru) Соединения и способы модулирования киназы и показания к их применению
JP6133291B2 (ja) ピラゾロ[3,4−c]ピリジン化合物と使用方法
JP6290412B2 (ja) イミダゾロン系誘導体、その医薬組成物及び用途
AU2014324595B2 (en) Substituted nicotinimide inhibitors of BTK and their preparation and use in the treatment of cancer, inflammation and autoimmune disease
TW202110843A (zh) 含氮雜環類衍生物調節劑、其製備方法和應用
JP2018150358A (ja) Tank結合キナーゼインヒビター化合物
AU2016239270A1 (en) Imidazolonyl quinolines and use thereof as ATM kinase inhibitors
US20220259201A1 (en) Inhibitor containing bicyclic derivative, preparation method therefor and use thereof
CN104411706B (zh) 咪唑酮类衍生物、其药物组合物和用途
TWI580679B (zh) 雜芳基並嘧啶類衍生物、其製備方法和用途
KR20130036201A (ko) 헤타릴아미노나프티리딘
CN116655602A (zh) PI3Kα变构抑制剂
CN105985354B (zh) 嘧啶衍生物、细胞毒性剂、药物组合物及其应用
WO2023051302A1 (zh) 具有细胞周期蛋白依赖性激酶抑制活性的杂环化合物及其制备方法和医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250