JP6288011B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6288011B2
JP6288011B2 JP2015170917A JP2015170917A JP6288011B2 JP 6288011 B2 JP6288011 B2 JP 6288011B2 JP 2015170917 A JP2015170917 A JP 2015170917A JP 2015170917 A JP2015170917 A JP 2015170917A JP 6288011 B2 JP6288011 B2 JP 6288011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
storage amount
oxygen storage
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048699A (ja
Inventor
寛史 宮本
寛史 宮本
達弘 橋田
達弘 橋田
藤原 孝彦
孝彦 藤原
靖志 岩崎
靖志 岩崎
徹 木所
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015170917A priority Critical patent/JP6288011B2/ja
Priority to US15/248,680 priority patent/US10066534B2/en
Publication of JP2017048699A publication Critical patent/JP2017048699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288011B2 publication Critical patent/JP6288011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関に関する。
従来から、内燃機関において、排気ガス中の有害物質を浄化可能な排気浄化触媒を排気通路に設けることが知られている。しかしながら、排気浄化触媒は被毒劣化や熱劣化等によって経年劣化する場合がある。排気浄化触媒が劣化すると、排気浄化触媒の浄化効率が低下する。このため、排気浄化触媒が劣化し、排気浄化触媒に異常が生じていることを迅速に検出できることが望ましい。そこで、特許文献1に記載の内燃機関では、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側センサを用いて排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を算出することで、排気浄化触媒の異常診断が実施される。
斯かる内燃機関では、触媒上流側の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比とリーンな空燃比との間で交互に切り替えられ、空燃比が切り替えられる度に、触媒の最大酸素吸蔵量が算出される。具体的には、下流側センサの出力の微分値又は2階微分値が所定範囲内にある期間に排気浄化触媒に吸蔵され又は排気浄化触媒から放出される酸素量が算出され、算出された酸素量が最大酸素吸蔵量の推定値とされる。算出された最大酸素吸蔵量が所定値以下である場合には、排気浄化触媒に異常が生じていると判定される。
特開2010−185371号公報 特開2004−176612号公報 特開2009−091921号公報
しかしながら、下流側センサは使用に伴って徐々に劣化し、その応答特性に異常が生じる場合がある。下流側センサの応答特性に異常が生じると、触媒下流側の空燃比が変化したときの下流側センサの出力の傾き、すなわち下流側センサの出力の微分値が小さくなる。このため、触媒上流側の空燃比が切り替えられた後、下流側センサの出力の微分値又は2階微分値が所定範囲内にある期間が長くなる。この結果、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が実際よりも多く算出される。したがって、特許文献1に記載の異常診断方法では、下流側センサの応答特性に異常が生じている場合には、排気浄化触媒が劣化していても、排気浄化触媒に異常が生じていないと判定されるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、下流側センサの応答特性に異常が生じている場合にも排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を精度良く算出することができる内燃機関を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記排気浄化触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側センサと、前記下流側センサの出力に基づいて、前記排気浄化触媒に流入する流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に切り替える空燃比制御手段と、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比及び前記リーン設定空燃比のいずれか一方の空燃比に維持されている空燃比維持期間中の少なくとも一部の期間中に前記流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を算出し、算出された酸素過不足量を積算することで前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出手段とを備えた内燃機関において、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記下流側センサの出力傾きの絶対値が前記空燃比維持期間において最後に閾値未満となった時点を前記酸素過不足量の積算の終点とし、前記閾値は、前記空燃比維持期間における前記出力傾きの絶対値の最大値が相対的に大きい場合に該最大値が相対的に小さい場合に比べて大きくされることを特徴とする、内燃機関が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記下流側センサは、前記流出排気ガスの空燃比をリニアに検出する空燃比センサである。
第3の発明では、第2の発明において、前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段を更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に維持されている空燃比維持期間中の少なくとも一部の期間中に前記流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を算出し、算出された酸素過不足量を積算することで前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を算出し、前記閾値は、前記空燃比維持期間における前記排気浄化触媒の温度に基づいて補正される。
第4の発明では、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記内燃機関は、前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比をリニアに検出する上流側空燃比センサを更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は前記上流側空燃比センサの出力に基づいて前記酸素過不足量を算出する。
第5の発明では、第4の発明において、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記空燃比維持期間において前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比に達したときを前記酸素過不足量の積算の始点とする。
第6の発明では、第1から第4のいずれか一つの発明において、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記空燃比維持期間において前記目標空燃比が前記いずれか一方の空燃比に切り替えられたときを前記酸素過不足量の積算の始点とする。
第7の発明では、第1から第6のいずれか一つの発明において、前記内燃機関は、前記排気浄化触媒に異常が生じているか否かを判定する触媒異常判定手段を更に備え、前記触媒異常判定手段は、前記最大酸素吸蔵量が予め定められた基準酸素吸蔵量よりも少ない場合に、前記排気浄化触媒に異常が生じていると判定する。
第8の発明では、第5の発明において、前記内燃機関は、前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に切り替えられた後、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比以上になってから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンな所定の空燃比以上になるまでの間に前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を算出し、前記センサ異常判定手段は、前記酸素吸蔵量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第1基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する。
第9の発明では、第5の発明において、前記内燃機関は、前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に切り替えられた後、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比以下になってから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチな所定の空燃比以下になるまでの間に前記排気浄化触媒から放出される酸素放出量を算出し、前記センサ異常判定手段は、前記酸素放出量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第1基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する。
第10の発明では、第6の発明において、前記内燃機関は、前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に切り替えられてから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンな所定値以上になるまでの間に前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を算出し、前記センサ異常判定手段は、前記酸素吸蔵量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第2基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する。
第11の発明では、第6の発明において、前記内燃機関は、前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に切り替えられてから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチな所定値以下になるまでの間に前記排気浄化触媒から放出される酸素放出量を算出し、前記センサ異常判定手段は、前記酸素放出量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第2基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する。
本発明によれば、下流側センサの応答特性に異常が生じている場合にも排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を精度良く算出することができる内燃機関が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態における内燃機関の概略図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図5は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図6は、正常な排気浄化触媒の異常診断を行う際の流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図7は、異常な排気浄化触媒の異常診断を行う際の流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図8は、異常な排気浄化触媒の異常診断を行う際の流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図9は、排気浄化触媒の異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、酸素過不足量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、正常な排気浄化触媒の異常診断を行う際の流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図14は、酸素過不足量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、排気浄化触媒及び下流側空燃比センサの異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、比較酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図18は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第1実施形態>
最初に、図1〜図12を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第1実施形態における内燃機関の概略図である。本実施形態における内燃機関は、例えば車両に搭載される。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に直接噴射する。すなわち、本実施形態の内燃機関は筒内噴射式内燃機関である。なお、内燃機関はポート噴射式内燃機関であっても良く、この場合、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置される。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態における内燃機関では、他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気及び燃料を含む混合気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は排気浄化触媒20を内蔵したケーシング21に連結される。ケーシング21は排気管22に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、ケーシング21、排気管22等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。したがって、エアフロメータ39は、燃焼室5に供給される吸入空気量を検出することができる。
また、排気マニホルド19の集合部(すなわち、排気浄化触媒20の排気流れ方向上流側)には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内(すなわち、排気浄化触媒20の排気流れ方向下流側)には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数、すなわち機関回転速度が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
<排気浄化触媒の説明>
排気通路に配置された排気浄化触媒20は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、図2(A)に示したように、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。また、酸素吸蔵量が多くなると、最大酸素吸蔵量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、図2(B)に示したように、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。また、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20によれば、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の構成について説明する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態における空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極(第一電極)52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極(第二電極)53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には拡散律速層54を介して空燃比センサ40、41による検出対象であるガス、すなわち排気ガスが導入せしめられる。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置され、したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝されることになる。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、よって基準ガス室58内には基準ガスとして大気が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置され、したがって、大気側電極53は、基準ガス(基準雰囲気)に曝される。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、これらヒータ59によって空燃比センサ40、41の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、ECU31には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図4に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図4からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図4では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図5は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図5からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。したがって、空燃比センサ40、41は排気空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。なお、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
上記例では、空燃比センサ40、41として図3に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、空燃比センサ40、41としては例えばコップ型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<排気浄化触媒の異常診断>
ところで、排気浄化触媒20は被毒劣化や熱劣化等によって経年劣化する場合がある。排気浄化触媒20が劣化すると、排気浄化触媒20の浄化効率が低下する。このため、排気浄化触媒20が劣化し、排気浄化触媒に異常が生じていることを迅速に検出できることが望ましい。
そこで、本実施形態の内燃機関では、下流側空燃比センサ41を用いて、排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量を算出することで排気浄化触媒20の異常を診断する。最大酸素吸蔵量が予め定められた基準酸素吸蔵量よりも少ない場合には、劣化によって排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力が異常に低下していると考えられる。このため、この場合には、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定される。
本発明の内燃機関は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出手段と、排気浄化触媒20に異常が生じているか否かを判定する触媒異常判定手段とを備える。なお、本実施形態では、ECU31が空燃比制御手段、酸素吸蔵量算出手段及び触媒異常判定手段として機能する。
空燃比制御手段は、排気浄化触媒20に流入する排気ガス(以下、単に「流入排気ガス」という)の目標空燃比を設定すると共に、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量を制御する。具体的には、空燃比制御手段は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量をフィードバック制御する。なお、上流側空燃比センサ40を用いることなく、燃焼室5に供給する燃料量が制御されてもよい。この場合、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量と、目標空燃比とから算出された燃料量が燃焼室5に供給される。
空燃比制御手段は、排気浄化触媒20の異常を診断する場合には、流入排気ガスの目標空燃比を、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に切り替える。リッチ設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.1とされる。リーン設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば16.1とされる。本明細書では、斯かる空燃比制御をアクティブ制御と称する。
具体的には、空燃比制御手段は、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替える。また、空燃比制御手段は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比に達したときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替える。リッチ判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.55とされる。目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比に達すると、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。また、リーン判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.65とされる。目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比に達すると、理論空燃比よりもリーンな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。
酸素吸蔵量算出手段は、目標空燃比がリッチ設定空燃比及びリーン設定空燃比のいずれか一方の空燃比に維持されている空燃比維持期間中の少なくとも一部の期間中に流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を算出する。流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量とは、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているリーン制御では、流入排気ガス中の酸素が過剰となり、この過剰な酸素は排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、リーン制御における酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、リーン制御中に排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量に相当する。一方、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されているリッチ制御では、流入排気ガス中の酸素が不足し、この酸素の不足分は排気浄化触媒20から放出される。したがって、リッチ制御における積算酸素過不足量は、リッチ制御中に排気浄化触媒20から放出される酸素放出量に相当する。
酸素過不足量OEDは、例えば、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて下記式(1)により算出される。
OED=0.23×(AFup−14.6)×Qi …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、14.6は理論空燃比をそれぞれ表している。
なお、酸素過不足量OEDは、上流側空燃比センサ40の出力を用いることなく、流入排気ガスの目標空燃比TAFに基づいて算出されてもよい。この場合、酸素過不足量OEDは、下記式(2)により算出される。
OED=0.23×(TAF−14.6)×Qi …(2)
酸素吸蔵量算出手段は、積算酸素過不足量の絶対値を排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出する。また、触媒異常判定手段は、酸素吸蔵量算出手段によって算出された最大酸素吸蔵量が予め定められた基準酸素量よりも少ない場合に、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定する。一方、触媒異常判定手段は、酸素吸蔵量算出手段によって算出された最大酸素吸蔵量が予め定められた基準酸素量以上である場合に、排気浄化触媒20に異常が生じていない、すなわち排気浄化触媒20が正常であると判定する。
以下、図6〜図8のタイムチャートを参照して、排気浄化触媒20の異常診断について具体的に説明する。図6は、正常な排気浄化触媒20の異常診断を行う際の流入排気ガスの目標空燃比TAF、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup(以下、「上流側出力空燃比AFup」ともいう)、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn(以下、「下流側出力空燃比AFdwn」ともいう)、排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量OSAtrue、第1積算酸素過不足量ΣOED1、下流側空燃比センサ41の出力傾きSL及び第2積算酸素過不足量ΣOED2のタイムチャートである。図6に示された第1積算酸素過不足量ΣOED1及び第2積算酸素過不足量ΣOED2は、上記式(1)によって算出される酸素過不足量OEDの積算値を示す。なお、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLとは、下流側出力空燃比AFdwnの微分値であり、下流側出力空燃比AFdwnの時間変化の傾きを意味する。また、「出力空燃比」とは、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
<第1異常診断方法>
最初に、本発明の比較例として、第1積算酸素過不足量ΣOED1の絶対値を排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出して排気浄化触媒20の異常診断を行う第1異常診断方法について説明する。
図6の例では、時刻t2以前には、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに設定されている。時刻t0では、排気浄化触媒20には酸素が十分に吸蔵されているため、理論空燃比よりもリッチな排気ガスは排気浄化触媒20で浄化される。このため、時刻t0において、下流側出力空燃比AFdwnは理論空燃比となっている。その後、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近づくと、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが排気浄化触媒20から流出し始める。この結果、時刻t2において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに達する。
時刻t2において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。この結果、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大し、下流側出力空燃比AFdwnは、時刻t2の後、理論空燃比に向かって変化する。
また、時刻t2の後、目標空燃比TAFの切替に伴い、上流側出力空燃比AFupは理論空燃比よりもリッチな空燃比から理論空燃比よりもリーンな空燃比に変化する。目標空燃比TAFを切り替えてから流入排気ガスの実際の空燃比が変化するまでにはタイムラグが生じる。このため、上流側出力空燃比AFupは、時刻t2の後、所定時間が経過してから理論空燃比に向かって変化し始める。図6の例では、上流側出力空燃比AFupは時刻t3において理論空燃比以上になる。
時刻t3の後、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が更に増大して最大酸素吸蔵量Cmaxに近づくと、理論空燃比よりもリーンな排気ガスが排気浄化触媒20から流出し始める。この結果、時刻t5において、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに達する。時刻t5の後、目標空燃比TAFの切替に伴い、上流側出力空燃比AFupは理論空燃比よりもリーンな空燃比から理論空燃比よりもリッチな空燃比に変化する。図6の例では、上流側出力空燃比AFupは時刻t6において理論空燃比以下になる。
前述したように、アクティブ制御では、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに達したときに、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。リッチ判定空燃比AFrichは、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロでないときには、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。したがって、アクティブ制御では、排気浄化触媒20からの酸素の放出が完全に終了してから目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。
このため、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられるとき(図6における時刻t2)には、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量はゼロである。この場合、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに維持された空燃比維持期間(図6における時刻t2〜時刻t5)において、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になったとき(図6における時刻t3)に、リーンな排気ガスが排気浄化触媒20に流入し、排気浄化触媒20への酸素の吸蔵が開始されると考えられる。
また、図2(A)に示されるように、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が多くなると、最大酸素吸蔵量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。このため、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン側基準空燃比AFlref以上になったとき(図6における時刻t4)には、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がほぼ最大となっていると考えられる。言い換えれば、下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上になったとき(図6における時刻t4)に排気浄化触媒20への酸素の吸蔵が終了すると考えられる。リーン側基準空燃比AFlrefは、予め定められ、理論空燃比よりもリーンであり且つリーン判定空燃比AFleanよりもリッチな値とされる。
そこで、第1異常診断方法では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられた後、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になってから下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上になるまでの期間に積算された酸素過不足量OEDが排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出される。図6には、このように算出された最大酸素吸蔵量が第1最大酸素吸蔵量OSAmax1として示される。なお、第1積算酸素過不足量ΣOED1は、酸素過不足量OEDの積算の終点、すなわち下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上になったときにリセットされてゼロにされる。
図6の例では、第1最大酸素吸蔵量OSAmax1は基準酸素吸蔵量OSAref以上である。したがって、排気浄化触媒20に異常が生じていないと判定される。なお、基準酸素吸蔵量OSArefは、予め定められ、正常な排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量の下限値とされる。
また、前述したように、アクティブ制御では、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに達したときに、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。リーン判定空燃比AFleanは、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大でないときには、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。したがって、アクティブ制御では、排気浄化触媒20からの酸素の吸蔵が完全に終了してから目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。
このため、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられるときには、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大である。この場合、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに維持された空燃比維持期間において、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下になったときに、リッチな排気ガスが排気浄化触媒20に流入し、排気浄化触媒20からの酸素の放出が開始されると考えられる。
また、図2(B)に示されるように、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。このため、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ側基準空燃比AFrref以下になったときには、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロとなっていると考えられる。言い換えれば、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrref以下になったときに排気浄化触媒20からの酸素の放出が終了すると考えられる。リッチ側基準空燃比AFrrefは、予め定められ、理論空燃比よりもリッチであり且つリッチ判定空燃比AFrichよりもリーンな値とされる。
そこで、第1異常診断方法では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられた後、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下になってから下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrref以下になるまでの期間に積算された酸素過不足量OEDの絶対値が排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出されてもよい。なお、リーン制御中に算出された最大酸素吸蔵量と、リッチ制御中に算出された最大酸素吸蔵量との平均値が排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量とされてもよい。また、目標空燃比TAFを複数回切り替え、各リーン制御及びリッチ制御において算出された最大酸素吸蔵量の平均値が排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量とされてもよい。
<第1異常診断方法における問題点>
図7は、異常な排気浄化触媒20の異常診断を行う際の目標空燃比TAF、上流側出力空燃比AFup、下流側出力空燃比AFdwn、排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量OSAtrue、第1積算酸素過不足量ΣOED1、下流側空燃比センサ41の出力傾きSL及び第2積算酸素過不足量ΣOED2のタイムチャートである。図7では、図6と同様の空燃比制御が実施されている。図7の例では、排気浄化触媒20が劣化しており、排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力が低下している。このため、リーン制御において、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になってから下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上になるまでの時間(図7における時刻t3〜時刻t4)が図6の例よりも短くなっている。この結果、図7における第1最大酸素吸蔵量OSAmax1は図6における第1最大酸素吸蔵量OSAmax1よりも少ない。図7の例では、第1最大酸素吸蔵量OSAmax1が基準酸素吸蔵量OSArefよりも少ないため、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定される。
図8は、異常な排気浄化触媒20の異常診断を行う際の目標空燃比TAF、上流側出力空燃比AFup、下流側出力空燃比AFdwn、排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量OSAtrue、第1積算酸素過不足量ΣOED1、下流側空燃比センサ41の出力傾きSL及び第2積算酸素過不足量ΣOED2のタイムチャートである。図8の例では、図6及び図7と同様の空燃比制御が実施されている。また、図7及び図8の例において、異常診断が実施される排気浄化触媒20の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxは同じである。すなわち、図8の例においても、排気浄化触媒20は劣化しており、排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力が低下している。
一方、図8の例では、図7の例と異なり、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている。この場合、図8に示されるように、下流側出力空燃比AFdwnが変化するときの下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が小さくなる。このため、図8の例では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上となるまでの時間(図8における時刻t3〜時刻t6)が図7の例よりも長くなる。また、図8の例において、上流側空燃比センサ40の応答特性には異常が生じていないため、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられてから上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になるまでの時間(図8における時刻t3〜時刻t4)は図7の例と同じである。したがって、図8の例では、リーン制御において酸素過不足量OEDが積算される時間が長くなるため、第1最大酸素吸蔵量OSAmax1が図7の例よりも多くなる。なお、リッチ制御中に最大酸素吸蔵量が算出される場合も、最大酸素吸蔵量はリーン制御中と同様に多く算出される。
図8の例では、第1最大酸素吸蔵量OSAmax1は基準酸素量OSArefよりも多いため、排気浄化触媒20に異常が生じていないと判定される。したがって、第1異常診断方法では、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている場合には、排気浄化触媒20が劣化していても、排気浄化触媒20に異常が生じていないと誤って判定する場合がある。
<本実施形態における異常診断方法>
そこで、本実施形態の内燃機関では、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている場合にも排気浄化触媒20の異常診断を精度良く実施することができるように、第2異常診断方法によって排気浄化触媒20の異常診断が実施される。第2異常診断方法では、第2積算酸素過不足量ΣOED2の絶対値を排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出して排気浄化触媒20の異常診断を行う。
第2異常診断方法では、酸素過不足量OEDの積算の終点が、第1異常診断方法とは異なる方法で決定される。具体的には、第2異常診断方法では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrich及びリーン設定空燃比TAFleanのいずれか一方の空燃比に維持されている空燃比維持期間において、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達してから下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が最後に閾値未満となるまでの期間に積算された酸素過不足量OEDが排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量として算出される。また、出力傾きSLの閾値は、空燃比維持期間における出力傾きSLの絶対値の最大値が相対的に大きい場合に出力傾きSLの絶対値の最大値が相対的に小さい場合に比べて大きくされる。
以下、図6〜図8のタイムチャートを参照して、第2異常診断方法について具体的に説明する。
図6の例では、時刻t2〜時刻t5までのリーン制御期間において、時刻t4が、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が最後に閾値SLthr未満となった時点に相当する。したがって、図6の例では、時刻t4が酸素過不足量OEDの積算の終点とされる。また、上述したように、図6の例では、上流側出力空燃比AFupが時刻t3において理論空燃比に達する。したがって、図6の例では、時刻t3が酸素過不足量OEDの積算の始点とされる。図6には、時刻t3〜時刻t4までの期間に積算された酸素過不足量OEDが第2最大酸素吸蔵量OSAmax2として示される。
図6の例では、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は基準酸素吸蔵量OSArefよりも多い。したがって、排気浄化触媒20に異常が生じていないと判定される。図6の例では、第2異常診断方法によって算出される第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は、第1異常診断方法によって算出される第1最大酸素吸蔵量OSAmax1と同じである。
図7の例においても、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2が図6の例と同様に算出される。図7の例では、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は基準酸素吸蔵量OSArefよりも少ない。したがって、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定される。図7の例では、第2異常診断方法によって算出される第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は、第1異常診断方法によって算出される第1最大酸素吸蔵量OSAmax1と同じである。また、図7の例では、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値の最大値は図6の例と同じである。このため、図6及び図7の例において、閾値SLthrは同じ値とされる。
図8の例においても、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2が図6及び図7の例と同様に算出される。しかしながら、図8の例では、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じているため、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値の最大値が図6及び図7の例よりも小さい。このため、図8の例では、閾値SLthrが図6及び図7の例よりも小さくされる。図8の例では、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は基準酸素吸蔵量OSArefよりも少ない。したがって、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定される。また、図8の例では、第2異常診断方法によって算出される第2最大酸素吸蔵量OSAmax2は、第1異常診断方法によって算出される第1最大酸素吸蔵量OSAmax1よりも少ない。
下流側空燃比センサ41の応答特性における一次遅れ量が大きい程、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値の最大値は小さくなる。したがって、出力傾きSLの絶対値の最大値が小さい程、閾値SLthrを小さくすることで、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている場合であっても、酸素過不足量OEDの積算の終点を適切に決定することができる。したがって、第2異常診断方法では、下流側センサの応答特性に異常が生じている場合にも、排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量を精度良く算出することができ、ひいては排気浄化触媒20の異常を精度良く診断することができる。
なお、第2異常診断方法において、目標空燃比TAFが切り替えられたとき(例えば、図6における時刻t2)を酸素過不足量OEDの積算の始点としてもよい。この場合、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達したときを酸素過不足量OEDの積算の始点とした場合と比べて、積算期間が長くなるため、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2が多く算出される。このため、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達したときを酸素過不足量OEDの積算の始点とした場合と比べて、基準酸素吸蔵量OSArefが大きくされる。
<異常診断の制御ルーチン>
以下、図9のフローチャートを参照して、本実施形態における排気浄化触媒20の異常診断方法、すなわち上述した第2異常診断方法について詳細に説明する。図9は、排気浄化触媒20の異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、リーン制御又はリッチ制御中に酸素過不足量OEDを積算することで最大酸素吸蔵量OSAmaxが算出され、算出された最大酸素吸蔵量OSAmaxに基づいて、排気浄化触媒20に異常が生じているか否かが判定される。
図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって実行される。最初に、ステップS101において、触媒異常判定フラグFcfがゼロであるか否かが判定される。触媒異常判定フラグFcfは、後述する異常判定処理によって、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定された場合に1とされるフラグである。ステップS101において、触媒異常判定フラグFcfがゼロであると判定された場合、ステップS102へと進む。
ステップS102では、異常診断処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力は、大気圧、センサ素子の温度等によって変動する場合がある。このため、ステップS102では、異常診断の精度を高めるために、例えば、大気圧及びセンサ素子の温度が所定の範囲内にあるか否かが判定される。大気圧及びセンサ素子の温度が所定の範囲内にある場合には、異常診断処理の実行条件が成立していると判定される。また、異常診断は内燃機関の始動毎に一回だけ行われてもよいため、ステップS102において、内燃機関の始動後に異常診断が既に行われているか否かが判定されてもよい。内燃機関の始動後に異常診断が既に行われている場合、異常診断処理の実行条件が成立していないと判定される。ステップS102において、異常診断処理の実行条件が成立していると判定された場合、ステップS103へと進む。
ステップS103では、上述したアクティブ制御が実行される。具体的には、流入排気ガスの目標空燃比TAFが、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比TAFrichと、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比TAFleanとに交互に切り替えられる。
次いで、ステップS104において、第1目標空燃比切替フラグFsw1が1であるか否かが判定される。第1目標空燃比切替フラグFsw1は、アクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられたときに1とされるフラグである。ステップS104において、第1目標空燃比切替フラグFsw1が1であると判定された場合、すなわちアクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられた場合、ステップS105へと進む。一方、第1目標空燃比切替フラグFsw1がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
ステップS105では、後述する酸素過不足量算出処理が実行される。次いで、ステップS106において、第2目標空燃比切替フラグFsw2が1であるか否かが判定される。第2目標空燃比切替フラグFsw2は、第1目標空燃比切替フラグFsw1が1である場合にアクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられたときに1とされるフラグである。言い換えれば、第2目標空燃比切替フラグFsw2は、アクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられた後、目標空燃比TAFが再び切り替えられたときに1とされるフラグである。ステップS106において、第2目標空燃比切替フラグFsw2が1であると判定された場合、すなわちアクティブ制御において目標空燃比TAFが連続して切り替えられた場合、ステップS107へと進む。一方、第2目標空燃比切替フラグFsw2がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
ステップS107では、後述する最大酸素吸蔵量算出処理が実行される。次いで、ステップS108において、後述する異常判定処理が実行される。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS101において、触媒異常判定フラグFcfが1であると判定された場合、すなわち排気浄化触媒20に異常が生じていると既に判定されている場合、ステップS109へと進む。また、ステップS102において、異常診断処理の実行条件が成立していないと判定された場合も、ステップS109へと進む。これらの場合、排気浄化触媒20の異常診断は実施されない。
ステップS109では、第1目標空燃比切替フラグFsw1、出力傾きの最大値SLmax、バッファリング番号N及び酸素吸蔵量OSAがリセットされてゼロにされる。なお、出力傾きの最大値SLmax、バッファリング番号N及び酸素吸蔵量OSAは、後述する酸素過不足量算出処理において算出されるパラメータである。
次いで、ステップS110において、通常制御が実行される。通常制御では、流入排気ガスの空燃比が機関運転状態等に基づいて制御される。ステップS110の後、本制御ルーチンは終了する。
<酸素過不足量算出処理の制御ルーチン>
以下、図10のフローチャートを参照して、図9のステップS105における酸素過不足量算出処理について説明する。図10は、酸素過不足量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。酸素過不足量算出処理の制御ルーチンでは、アクティブ制御におけるリーン制御又はリッチ制御において酸素過不足量OED等が算出される。
最初に、ステップS201において、流入排気ガスの目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanであるか否かが判定される。目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanであると判定された場合、すなわちアクティブ制御においてリーン制御が実施されている場合、ステップS202へと進む。
ステップS202では、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比(14.6)以上であるか否かが判定される。上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上であると判定された場合、ステップS203へと進む。一方、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
ステップS203では、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLが算出され、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が出力傾きの最大値SLmaxよりも大きいか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力傾きSLは、例えば、異常診断処理の実行間隔である微小時間ΔTにおける下流側出力空燃比AFdwnの変化量を微小時間ΔTで除算することで算出される。ステップS203において、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が出力傾きの最大値SLmaxよりも大きいと判定された場合、ステップS204へと進む。
ステップS204では、出力傾きの最大値SLmaxが、ステップS203において算出された出力傾きSLの絶対値とされる。したがって、出力傾きの最大値SLmaxが更新される。ステップS204の後、ステップS205へと進む。一方、ステップS203において、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が出力傾きの最大値SLmax以下であると判定された場合、ステップS204において出力傾きの最大値SLmaxを更新することなく、ステップS205へと進む。
ステップS205では、バッファリング番号Nに1が加算された値が新たなバッファリング番号Nとされる。なお、バッファリング番号Nの初期値はゼロとされる。次いで、ステップS206では、N番目の出力傾きSL(N)が、ステップS203において算出された出力傾きSLの絶対値とされる。バッファリング番号Nは、ステップS205において算出された値である。N番目の出力傾きSL(N)はECU31のRAM33にバッファリングされる。
次いで、ステップS207では、酸素過不足量OEDが算出される。酸素過不足量OEDは、例えば、微小時間ΔTの間に燃焼室5に供給された燃料噴射量を用いて、上記式(1)又は式(2)によって算出される。次いで、ステップS208では、酸素吸蔵量OSAに酸素過不足量OEDの絶対値が加算された値が新たな酸素吸蔵量OSAとされる。酸素過不足量OEDは、ステップS207において算出された値である。
次いで、ステップS209では、N番目の酸素吸蔵量OSA(N)が、ステップS208において算出された酸素吸蔵量OSAとされる。バッファリング番号Nは、ステップS205において算出された値である。N番目の酸素吸蔵量OSA(N)はECU31のRAM33にバッファリングされる。ステップS209の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS201において、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichであると判定された場合、すなわちアクティブ制御においてリッチ制御が実施されている場合、ステップS210へと進む。ステップS210では、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比(14.6)以下であるか否かが判定される。上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下であると判定された場合、ステップS203へと進む。その後、上述したステップS203〜ステップS209が実行される。一方、ステップS210において、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
<最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチン>
以下、図11のフローチャートを参照して、図9のステップS107における最大酸素吸蔵量算出処理について説明する。図11は、最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンでは、酸素過不足量算出処理においてバッファリングされた値を用いて、最大酸素吸蔵量OSAmaxが算出される。
最初に、ステップS301において、下流側空燃比センサ41の出力傾きの閾値SLthrが算出される。閾値SLthrは、図10におけるステップS204において算出された出力傾きの最大値SLmaxに基づいて算出される。閾値SLthrは、例えば、出力傾きの最大値SLmaxの関数として示されたマップに基づいて算出される。具体的には、上記マップでは、閾値SLthrは、出力傾きの最大値SLmaxが大きいほど大きくなるものとして示される。また、閾値SLthrは出力傾きの最大値SLmaxよりも小さい値とされる。
次いで、ステップS302において、バッファリング番号Nがゼロであるか否かが判定される。バッファリング番号Nは、図10のステップS205において算出された値である。すなわち、バッファリング番号Nは、リーン制御又はリッチ制御中に出力傾きSL及び酸素吸蔵量OSAが繰り返し算出され且つバッファリングされた回数を意味する。ステップS302において、バッファリング番号Nがゼロではないと判定された場合、ステップS303へと進む。ステップS303では、N番目の出力傾きSL(N)が、ステップS301において算出された閾値SLthrよりも小さいか否かが判定される。N番目の出力傾きSL(N)は、酸素過不足量算出処理においてバッファリングされた値が呼び出される。N番目の出力傾きSL(N)が閾値SLthr以上であると判定された場合、ステップS304へと進む。ステップS304では、バッファリング番号Nから1が減算された値が新たなバッファリング番号Nとされる。ステップS304の後、ステップS302へと戻る。ステップS303において、N番目の出力傾きSL(N)が閾値SLthrよりも小さいと判定された場合、ステップS305へと進む。
ステップS305では、N番目の酸素吸蔵量OSA(N)が最大酸素吸蔵量OSAmaxとされる。このことによって、空燃比維持期間において上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達してから下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が最後に閾値未満となるまでの期間に積算された酸素過不足量OEDが排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量OSAmaxとして算出される。なぜならば、バッファリング番号Nが、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの絶対値が空燃比維持期間において最後に閾値SLthr未満となったときに相当するからである。ステップS305の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS302において、バッファリング番号Nがゼロであると判定された場合、ステップS306へと進む。ステップS306では、最大酸素吸蔵量OSAmaxがゼロとされる。ステップS302においてバッファリング番号Nがゼロであると判定される場合とは、バッファリングされた全ての酸素吸蔵量の値が閾値SLthr以上であった場合、又はバッファリングされた酸素吸蔵量の数が一つであった場合である。
<異常判定処理の制御ルーチン>
以下、図12のフローチャートを参照して、図9のステップS108における異常判定処理について説明する。図12は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。異常判定処理の制御ルーチンでは、酸素過不足量算出処理において算出された最大酸素吸蔵量OSAmaxを用いて、排気浄化触媒20に異常が生じているか否かが判定される。
最初に、ステップS401において最大酸素吸蔵量OSAmaxが基準酸素吸蔵量OSAref以上であるか否かが判定される。最大酸素吸蔵量OSAmaxは、図11のステップS305又はステップS306において算出された値である。基準酸素吸蔵量OSArefは、予め定められ、正常な排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量の下限値とされる。
ステップS401において最大酸素吸蔵量OSAmaxが基準酸素吸蔵量OSAref以上であると判定された場合、ステップS402へと進む。ステップS402では、排気浄化触媒20に異常が生じていないと判定され、触媒異常判定フラグFcfがゼロにされる。一方、ステップS401において最大酸素吸蔵量OSAmaxが基準酸素吸蔵量OSArefよりも少ないと判定された場合、ステップS403へと進む。ステップS403では、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定され、触媒異常判定フラグFcfが1にされる。
ステップS402又はステップS403の後、ステップS404へと進む。ステップS404では、第1目標空燃比切替フラグFsw1、第2目標空燃比切替フラグFsw2、出力傾きの最大値SLmax、バッファリング番号N、酸素吸蔵量OSA、閾値SLthr及び最大酸素吸蔵量OSAmaxがリセットされてゼロにされる。ステップS404の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、アクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられたときが、最大酸素吸蔵量OSAmaxを算出するための酸素過不足量OEDの積算の始点とされてもよい。この場合、図10におけるステップS201、ステップS202及びステップS210が省略される。また、最大酸素吸蔵量OSAmaxが複数回算出され、図12におけるステップS401において、複数の最大酸素吸蔵量OSAmaxの平均値が基準酸素吸蔵量OSAref以上であるか否かが判定されてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本願の発明者は、排気浄化触媒20が正常であり且つ排気浄化触媒20の温度が低い場合における下流側空燃比センサ41の出力変動に関して、以下の知見を得た。具体的には、アクティブ制御において、目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比に達するまで、下流側空燃比センサ41の出力傾きがほぼ一定となる。これは、排気浄化触媒20の温度が低く排気浄化触媒20が活性化していない場合、目標空燃比をリーン設定空燃比に切り替えた後も排気浄化触媒20から一酸化炭素が所定時間流出し続けることが原因であると考えられている。
図13を参照して、斯かる現象について具体的に説明する。図13は、正常な排気浄化触媒20の異常診断を行う際の目標空燃比TAF、上流側出力空燃比AFup、下流側出力空燃比AFdwn、排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量OSAtrue、下流側空燃比センサ41の出力傾きSL、第2積算酸素過不足量ΣOED2及び第3積算酸素過不足量ΣOED3のタイムチャートである。
図13では、図6と同様の空燃比制御が実施されている。また、図6及び図13の例において、異常診断が実施される排気浄化触媒20の実際の最大酸素吸蔵量Cmaxは同じである。一方、図13の例では、吸入空気量が少なく、排気浄化触媒20の温度が低い。このため、目標空燃比TAFをリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比AFleanに達するまで、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLがほぼ一定となっている。この出力傾きSLは出力傾きSLの閾値SLthrよりも大きい。このため、上述した第2異常診断方法によって算出される第2最大酸素吸蔵量OSAmax2はゼロとなる。この結果、第2最大酸素吸蔵量OSAmax2が基準酸素量OSArefよりも少なくなるため、排気浄化触媒20に異常が生じていると判定される。したがって、排気浄化触媒20の温度が低い場合には、排気浄化触媒20が正常であっても、排気浄化触媒20に異常が生じていると誤って判定する場合がある。
そこで、第2実施形態の内燃機関では、リーン制御中に排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量が算出される場合、下流側空燃比センサ41の出力傾きSLの閾値SLthrが、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに維持されている空燃比維持期間における排気浄化触媒20の温度に基づいて補正される。具体的には、出力傾きSLの閾値SLthrは、排気浄化触媒20の温度が相対的に低い場合に排気浄化触媒20の温度が相対的に高い場合に比べて大きくされる。
このため、第2実施形態における内燃機関は、排気浄化触媒20の温度を推定する触媒温度推定手段を備える。触媒温度推定手段は、例えば、排気浄化触媒20を内蔵したケーシング21に設けられた温度センサ23である。温度センサ23は排気浄化触媒20の温度(床温)を検出することができる。なお、排気通路に温度センサを設けて排気通路内の排気ガス温度を検出し、検出された排気ガス温度から排気浄化触媒20の温度を推定してもよい。また、内燃機関の運転状態(吸入空気量等)に基づいて排気浄化触媒20の温度を推定してもよい。
図13の例では、排気浄化触媒20の温度が低いため、出力傾きSLの閾値SLthrが大きくなるように補正されている。図13に、補正後の閾値SLthrcが示される。図13の例では、時刻t3〜時刻t4において下流側空燃比センサ41の出力傾きSLが補正後の閾値SLthcよりも小さいため、補正後の閾値SLthcに基づいて算出される第3最大酸素吸蔵量OSAmax3は基準酸素量OSArefよりも大きくなる。この結果、排気浄化触媒20に異常が生じていない、すなわち排気浄化触媒20が正常であると判定される。したがって、第2実施形態では、排気浄化触媒20の温度が低い場合にも、排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量を精度良く算出することができ、ひいては排気浄化触媒20の異常を精度良く診断することができる。
なお、排気浄化触媒20の温度が低い場合に出力傾きSLの閾値SLthrを大きくすると、応答特性に異常が生じている下流側空燃比センサ41を用いて異常な排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量を算出する場合に、排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量が実際よりも多く算出される。なぜならば、SLの閾値SLthrを大きくしたことによって、酸素過不足量OEDの積算期間が長くなるからである。しかしながら、排気浄化触媒20の温度が低い場合、吸入空気量が少ないことが多い。このため、酸素過不足量OEDの積算期間が長くなることで余分に積算される酸素吸蔵量が少ない。したがって、排気浄化触媒20の温度が低い場合に出力傾きSLの閾値SLthrを大きくしたとしても、異常な排気浄化触媒20を正常であると判定する可能性は小さい。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、目標空燃比TAFが切り替えられたとき(例えば、図13における時刻t2)を酸素過不足量OEDの積算の始点としてもよい。この場合、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達したときを酸素過不足量OEDの積算の始点とした場合と比べて、積算期間が長くなるため、第3最大酸素吸蔵量OSAmax3が多く算出される。このため、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比に達したときを酸素過不足量OEDの積算の始点とした場合と比べて、基準酸素吸蔵量OSArefが大きくされる。
<異常診断の制御ルーチン>
第2実施形態では、図9に示した排気浄化触媒20の異常診断処理の制御ルーチンが実行される。第2実施形態では、第1実施形態と異なり、図9におけるステップS105において、図14に示した酸素過不足量算出処理が実行される。また、図9におけるステップS107において、図15に示した最大酸素吸蔵量算出処理が実行される。さらに、図9におけるステップS109において、後述するリッチ判定フラグFrもリセットされてゼロにされる。
<酸素過不足量算出処理の制御ルーチン>
以下、図14のフローチャートを参照して、第2実施形態における酸素過不足量算出処理について説明する。図14は、酸素過不足量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。酸素過不足量算出処理の制御ルーチンでは、アクティブ制御におけるリーン制御又はリッチ制御において酸素過不足量OED等が算出される。図14におけるステップS801〜ステップS809及びステップS812は、図10におけるステップS201〜ステップS209及びステップS210と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンでは、ステップS801において、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichであると判定された場合、すなわちアクティブ制御においてリッチ制御が実施されている場合、ステップS811へと進む。ステップS811ではリッチ判定フラグFrが1にされる。なお、リッチ判定フラグの初期値はゼロとされる。ステップS811の後、ステップS812へと進む。
また、本制御ルーチンでは、ステップS809の後、ステップS810へと進む。ステップS810では、排気浄化触媒20の温度CTが検出され、N番目の触媒温度CT(N)が、検出された温度CTとされる。バッファリング番号Nは、ステップS805において算出された値である。N番目の触媒温度CT(N)はECU31のRAM33にバッファリングされる。なお、排気浄化触媒20の温度CTは例えば温度センサ23によって検出される。ステップS810の後、本制御ルーチンは終了する。
<最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチン>
以下、図15のフローチャートを参照して、第2実施形態における最大酸素吸蔵量算出処理について説明する。図15は、最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。最大酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンでは、酸素過不足量算出処理においてバッファリングされた値を用いて、最大酸素吸蔵量OSAmaxが算出される。図15におけるステップS901及びステップS905〜ステップS909は、図11におけるステップS301及びステップS302〜ステップS306と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンでは、ステップS901の後、ステップS902へと進む。ステップS902では、リッチ判定フラグFrがゼロであるか否かが判定される。リッチ判定フラグFrがゼロであると判定された場合、すなわちアクティブ制御におけるリーン制御中に酸素過不足量OEDが算出された場合、ステップS903へと進む。
ステップS903では、リーン制御中における排気浄化触媒20の温度CTrが算出される。温度CTrは、例えば、リーン制御中に検出された排気浄化触媒20の温度CTの平均値として算出される。この場合、温度CTrは、図14におけるステップS810においてバッファリングされた温度CT(1)〜CT(N)を全て加算したものをバッファリング番号Nで除算することによって算出される。なお、最初に検出された温度CT(1)又は最後に検出された温度CT(N)が温度CTrとされてもよい。また、リーン制御の開始時又は終了時に排気浄化触媒20の温度を検出し、検出した温度を温度CTrとしてもよい。ステップS903の後、ステップS904へと進む。
ステップS904では、ステップS903において算出された温度CTrに基づいて、ステップS901において算出された閾値SLthrが補正される。具体的には、補正後の閾値SLthrcは、温度CTrが相対的に低い場合に温度CTrが相対的に高い場合に比べて大きくされる。また、補正後の閾値SLthrcは、出力傾きの最大値SLmax及び温度CTrの関数として示されたマップに基づいて算出されてもよい。具体的には、上記マップでは、補正後の閾値SLthrcは、出力傾きの最大値SLmaxが大きいほど大きくなるものとして示される。また、補正後の閾値SLthrcは、温度CTrが低いほど大きくなるものとして示される。ステップS904の後、ステップS905へと進む。
一方、ステップS902において、リッチ判定フラグFrが1であると判定された場合、すなわちアクティブ制御におけるリッチ制御中に酸素過不足量OEDが算出された場合、ステップS905へと進む。したがって、アクティブ制御におけるリッチ制御中に酸素過不足量OEDが算出された場合には、閾値SLthrは補正されない。
また、第2実施形態では、図12に示した異常判定処理の制御ルーチンのステップS404において、リッチ判定フラグFrもリセットされてゼロにされる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態及び第2実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。第3実施形態では、排気浄化触媒20の異常診断に加えて、下流側空燃比センサ41の異常診断が実施される。
第3実施形態では、排気浄化触媒20及び下流側空燃比センサ41の異常診断を実施するために、第1実施形態及び第2実施形態と同様にアクティブ制御が実施される。したがって、空燃比制御手段は、流入排気ガスの目標空燃比を、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に切り替える。リッチ設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.1とされる。リーン設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば16.1とされる。
具体的には、空燃比制御手段は、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替える。また、空燃比制御手段は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比に達したときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替える。リッチ判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.55とされる。また、リーン判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.65とされる。
第3実施形態における内燃機関では、酸素吸蔵量算出手段は、目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられた後、上流側空燃比センサ40によって検出された空燃比が理論空燃比以上になってから、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリーン側基準空燃比以上になるまでの間に排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量を算出する。言い換えれば、酸素吸蔵量算出手段は、目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられた後、上流側空燃比センサ40によって検出された空燃比が理論空燃比以上になってから、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリーン側基準空燃比以上になるまで酸素過不足量を積算する。リーン側基準空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンであり且つリーン判定空燃比よりもリッチな値とされる。なお、上記のように算出された酸素吸蔵量は、図6〜図8に示された第1最大酸素吸蔵量OSAmax1に相当する。
また、酸素吸蔵量算出手段は、目標空燃比がリッチ設定空燃比に切り替えられた後、上流側空燃比センサ40によって検出された空燃比が理論空燃比以下になってから、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ側基準空燃比以下になるまでの間に排気浄化触媒20から放出される酸素放出量を算出する。言い換えれば、酸素吸蔵量算出手段は、目標空燃比がリッチ設定空燃比に切り替えられた後、上流側空燃比センサ40によって検出された空燃比が理論空燃比以下になってから、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ側基準空燃比以下になるまで酸素過不足量の絶対値を積算する。リッチ側基準空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチであり且つリッチ判定空燃比よりもリーンな値とされる。また、酸素吸蔵量算出手段は第1実施形態又は第2実施形態と同様に最大酸素吸蔵量を算出する。
第3実施形態における内燃機関は、下流側空燃比センサ41に異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を備える。本実施形態では、ECU31がセンサ異常判定手段として機能する。図7及び図8から分かるように、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている場合、酸素吸蔵量算出手段によって算出された酸素吸蔵量(図7及び図8における第1最大酸素吸蔵量OSAmax1)と最大酸素吸蔵量(図7及び図8における第2最大酸素吸蔵量OSAmax2)との差が大きくなる。また、酸素吸蔵量算出手段によって算出される酸素放出量は酸素吸蔵量とほぼ等しくなるため、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じている場合、酸素吸蔵量算出手段によって算出された酸素放出量と最大酸素吸蔵量との差も大きくなる。
このため、センサ異常判定手段は、酸素吸蔵量算出手段によって算出された酸素吸蔵量又は酸素放出量と最大酸素吸蔵量との差が予め定められた基準量よりも大きい場合には、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じていると判定する。一方、センサ異常判定手段は、酸素吸蔵量算出手段によって算出された酸素吸蔵量又は酸素放出量と最大酸素吸蔵量との差が予め定められた基準量以下である場合には、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41の応答特性が正常であると判定する。このことによって、第3実施形態では、下流側空燃比センサ41の応答特性の異常を精度良く診断することができる。
<異常診断の制御ルーチン>
以下、図16〜図18のフローチャートを参照して、第3実施形態における排気浄化触媒20及び下流側空燃比センサ41の異常診断について詳細に説明する。図16は、排気浄化触媒20及び下流側空燃比センサ41の異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって実行される。図16におけるステップS501〜ステップS505、ステップS507、ステップS508及びステップS511は、図9におけるステップS101〜ステップS105、ステップS106、ステップS107及びステップS110と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンでは、ステップS505の後のステップS506において、比較酸素吸蔵量算出処理が実行される。また、ステップS510では、第1目標空燃比切替フラグFsw1、出力傾きの最大値SLmax、バッファリング番号N、酸素吸蔵量OSA及び比較酸素吸蔵量OSAcmpがリセットされてゼロにされる。なお、比較酸素吸蔵量OSAcmpは、後述する比較酸素吸蔵量算出処理において算出されるパラメータである。
<比較酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチン>
以下、図17のフローチャートを参照して、図16のステップS506における比較酸素吸蔵量算出処理について説明する。図17は、比較酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。比較酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンでは、アクティブ制御におけるリーン制御又はリッチ制御において比較酸素吸蔵量OSAcmpが算出される。
最初に、ステップS601において、流入排気ガスの目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanであるか否かが判定される。目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanであると判定された場合、すなわちアクティブ制御においてリーン制御が実施されている場合、ステップS602へと進む。
ステップS602では、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比(14.6)以上であるか否かが判定される。上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上であると判定された場合、ステップS603へと進む。一方、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
ステップS603では、下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlrefよりも大きいか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以下であると判定された場合、ステップS604へと進む。ステップS604では、比較酸素吸蔵量OSAcmpに酸素過不足量OEDの絶対値が加算された値が新たな比較酸素吸蔵量OSAcmpとされる。したがって、比較酸素吸蔵量OSAcmpが更新される。酸素過不足量OEDは、図10におけるステップS207において算出された値である。ステップS604の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS603において、下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlrefよりも大きいと判定された場合、比較酸素吸蔵量OSAcmpを更新することなく、本制御ルーチンは終了する。目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられてからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられるまで本制御ルーチンが繰り返し実施された場合、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になってから下流側出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比以上AFlref以上になるまでの期間に積算された酸素過不足量が比較酸素吸蔵量OSAcmpとして算出される。この場合、比較酸素吸蔵量OSAcmpは、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられた後、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以上になってから下流側空燃比出力空燃比AFdwnがリーン側基準空燃比AFlref以上になるまでの間に排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量に相当する。
一方、ステップS601において、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichであると判定された場合、すなわちアクティブ制御においてリッチ制御が実施されている場合、ステップS605へと進む。
ステップS605では、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比(14.6)以下であるか否かが判定される。上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下であると判定された場合、ステップS606へと進む。一方、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
ステップS606では、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrrefよりも小さいか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrref以上であると判定された場合、ステップS604へと進む。ステップS604では、比較酸素吸蔵量OSAcmpに酸素過不足量OEDの絶対値が加算された値が新たな比較酸素吸蔵量OSAcmpとされる。したがって、比較酸素吸蔵量OSAcmpが更新される。酸素過不足量OEDは、図10におけるステップS207において算出された値である。ステップS604の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS606において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrrefよりも小さいと判定された場合、比較酸素吸蔵量OSAcmpを更新することなく、本制御ルーチンは終了する。目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられてからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられるまで本制御ルーチンが繰り返し実施された場合、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下になってから、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比以上AFrref以下になるまでの期間に積算された酸素過不足量が比較酸素吸蔵量OSAcmpとして算出される。この場合、比較酸素吸蔵量OSAcmpは、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFleanに切り替えられた後、上流側出力空燃比AFupが理論空燃比以下になってから下流側空燃比出力空燃比AFdwnがリッチ側基準空燃比AFrref以上になるまでの間に排気浄化触媒20から放出される酸素放出量に相当する。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図16のステップS509における異常判定処理では、図18に示した制御ルーチンが実行される。図18は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。異常判定処理の制御ルーチンでは、排気浄化触媒20に加えて、下流側空燃比センサ41に異常が生じているか否かが判定される。図18におけるステップS701〜ステップS703は、図12におけるステップS401〜ステップS403と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンでは、ステップS702又はステップS703の後、ステップS704へと進む。ステップS704では、比較酸素吸蔵量OSAcmpから最大酸素吸蔵量OSAmaxが減算された値が基準量X以下であるか否かが判定される。比較酸素吸蔵量OSAcmpは、図17のステップS604において算出された値である。最大酸素吸蔵量OSAmaxは、図11のステップS305若しくはステップS306又は図15のステップS908若しくはステップS909において算出された値である。また、基準量Xは、予め定められ、下流側空燃比センサ41の応答特性が正常である場合に生じうる比較酸素吸蔵量OSAcmpと最大酸素吸蔵量OSAmaxとの差の上限値とされる。基準量Xはゼロであってもよい。
ステップS704において、比較酸素吸蔵量OSAcmpから最大酸素吸蔵量OSAmaxが減算された値が基準量X以下であると判定された場合、ステップS705へと進む。ステップS705では、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じていないと判定され、センサ異常判定フラグFsfがゼロにされる。一方、ステップS704において、比較酸素吸蔵量OSAcmpから最大酸素吸蔵量OSAmaxが減算された値が基準量Xよりも大きいと判定された場合、ステップS706へと進む。ステップS706では、下流側空燃比センサ41の応答特性に異常が生じていると判定され、センサ異常判定フラグFsfが1にされる。
ステップS705又はステップS706の後、ステップS707へと進む。ステップS707では、第1目標空燃比切替フラグFsw1、第2目標空燃比切替フラグFsw2、出力傾きの最大値SLmax、バッファリング番号N、酸素吸蔵量OSA、比較酸素吸蔵量OSAcmp、閾値SLthr及び最大酸素吸蔵量OSAmaxがリセットされてゼロにされる。ステップS707の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、アクティブ制御において目標空燃比TAFが切り替えられたときが、最大酸素吸蔵量OSAmax及び比較酸素吸蔵量OSAcmpを算出するための酸素過不足量OEDの積算の始点とされてもよい。この場合、図10におけるステップS201、ステップS202及びステップS210、並びに図17におけるステップS602及びステップS605が省略される。また、最大酸素吸蔵量OSAmax及び比較酸素吸蔵量OSAcmpが複数回算出され、図18におけるステップS704において、複数の比較酸素吸蔵量OSAcmpの平均値から複数の最大酸素吸蔵量OSAmaxの平均値が減算された値が基準量X以下であるか否かが判定されてもよい。
なお、上述した全ての制御は内燃機関のECU31によって制御される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、上述した実施形態では、排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側センサとして空燃比センサが用いられているが、下流側センサは酸素センサであってもよい。
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
9 排気ポート
11 燃料噴射弁
19 排気マニホルド
20 排気浄化触媒
31 ECU
39 エアフロメータ
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (11)

  1. 排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記排気浄化触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側センサと、
    前記下流側センサの出力に基づいて、前記排気浄化触媒に流入する流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に切り替える空燃比制御手段と、
    前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比及び前記リーン設定空燃比のいずれか一方の空燃比に維持されている空燃比維持期間中の少なくとも一部の期間中に前記流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を算出し、算出された酸素過不足量を積算することで前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を算出する酸素吸蔵量算出手段と
    を備えた内燃機関において、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記下流側センサの出力傾きの絶対値が前記空燃比維持期間において最後に閾値未満となった時点を前記酸素過不足量の積算の終点とし、
    前記閾値は、前記空燃比維持期間における前記出力傾きの絶対値の最大値が相対的に大きい場合に該最大値が相対的に小さい場合に比べて大きくされることを特徴とする、内燃機関。
  2. 前記下流側センサは、前記流出排気ガスの空燃比をリニアに検出する空燃比センサである、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に維持されている空燃比維持期間中の少なくとも一部の期間中に前記流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を算出し、算出された酸素過不足量を積算することで前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を算出し、
    前記閾値は、前記空燃比維持期間における前記排気浄化触媒の温度に基づいて補正される、請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比をリニアに検出する上流側空燃比センサを更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は前記上流側空燃比センサの出力に基づいて前記酸素過不足量を算出する、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記酸素吸蔵量算出手段は、前記空燃比維持期間において前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比に達したときを前記酸素過不足量の積算の始点とする、請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記酸素吸蔵量算出手段は、前記空燃比維持期間において前記目標空燃比が前記いずれか一方の空燃比に切り替えられたときを前記酸素過不足量の積算の始点とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関。
  7. 前記排気浄化触媒に異常が生じているか否かを判定する触媒異常判定手段を更に備え、
    前記触媒異常判定手段は、前記最大酸素吸蔵量が予め定められた基準酸素吸蔵量よりも少ない場合に、前記排気浄化触媒に異常が生じていると判定する、請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関。
  8. 前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に切り替えられた後、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比以上になってから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンな所定の空燃比以上になるまでの間に前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を算出し、
    前記センサ異常判定手段は、前記酸素吸蔵量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第1基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する、請求項5に記載の内燃機関。
  9. 前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に切り替えられた後、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比以下になってから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチな所定の空燃比以下になるまでの間に前記排気浄化触媒から放出される酸素放出量を算出し、
    前記センサ異常判定手段は、前記酸素放出量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第1基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する、請求項5に記載の内燃機関。
  10. 前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に切り替えられてから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンな所定値以上になるまでの間に前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を算出し、
    前記センサ異常判定手段は、前記酸素吸蔵量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第2基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する、請求項6に記載の内燃機関。
  11. 前記下流側センサに異常が生じているか否かを判定するセンサ異常判定手段を更に備え、
    前記酸素吸蔵量算出手段は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に切り替えられてから前記下流側センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチな所定値以下になるまでの間に前記排気浄化触媒から放出される酸素放出量を算出し、
    前記センサ異常判定手段は、前記酸素放出量と前記最大酸素吸蔵量との差が予め定められた第2基準量よりも大きい場合に、前記下流側センサに異常が生じていると判定する、請求項6に記載の内燃機関。
JP2015170917A 2015-08-31 2015-08-31 内燃機関 Active JP6288011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170917A JP6288011B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 内燃機関
US15/248,680 US10066534B2 (en) 2015-08-31 2016-08-26 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170917A JP6288011B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048699A JP2017048699A (ja) 2017-03-09
JP6288011B2 true JP6288011B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58098261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170917A Active JP6288011B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10066534B2 (ja)
JP (1) JP6288011B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795430B2 (ja) 2017-03-14 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6870566B2 (ja) * 2017-10-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6579179B2 (ja) * 2017-11-01 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7132804B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-07 日立Astemo株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2021116730A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 下流側空燃比検出装置の異常診断装置
CN114215632B (zh) * 2021-12-16 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器作弊诊断方法及相关装置
WO2023199508A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2024010970A (ja) * 2022-07-13 2024-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び触媒異常診断方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422398B2 (ja) 2002-11-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009091921A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4637213B2 (ja) * 2008-06-20 2011-02-23 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP2010185371A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2010255490A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp 触媒異常診断装置
JP5206877B2 (ja) * 2009-08-06 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2011163229A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
DE102010033335B4 (de) * 2010-08-04 2020-10-22 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Sauerstoffspeicherkapazität eines einem Katalysator zugeordneten Sauerstoffspeichers
JP5708609B2 (ja) * 2012-03-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の気筒間の空燃比ばらつき異常検出装置
WO2013157048A1 (ja) 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2014202138A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6268976B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6020474B2 (ja) * 2014-01-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058749A1 (en) 2017-03-02
US10066534B2 (en) 2018-09-04
JP2017048699A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6287810B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6311578B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP6011726B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6036853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6375935B2 (ja) 内燃機関のオイル希釈率算出装置
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151