JP6579179B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579179B2
JP6579179B2 JP2017212006A JP2017212006A JP6579179B2 JP 6579179 B2 JP6579179 B2 JP 6579179B2 JP 2017212006 A JP2017212006 A JP 2017212006A JP 2017212006 A JP2017212006 A JP 2017212006A JP 6579179 B2 JP6579179 B2 JP 6579179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
determination
target
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085885A (ja
Inventor
翔吾 田中
翔吾 田中
憲二 井下
憲二 井下
中川 徳久
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212006A priority Critical patent/JP6579179B2/ja
Priority to US16/170,403 priority patent/US10634027B2/en
Priority to DE102018127136.0A priority patent/DE102018127136B4/de
Priority to CN201811286057.7A priority patent/CN109751140B/zh
Publication of JP2019085885A publication Critical patent/JP2019085885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579179B2 publication Critical patent/JP6579179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、酸素を吸蔵可能な触媒を内燃機関の排気通路に配置し、排気ガス中の未燃ガス(HC、CO等)及びNOxを触媒において浄化することが知られている。触媒の酸素吸蔵能力が高いほど触媒に吸蔵可能な酸素の量が多くなり、触媒の排気浄化性能が向上する。
触媒の酸素吸蔵能力を維持するためには、触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されないように触媒の酸素吸蔵量を変動させることが望ましい。特許文献1、2に記載の内燃機関では、触媒の酸素吸蔵量を変動させるために、触媒に流入する排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比と理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比との間で交互に切り替えられる。
具体的には、特許文献1に記載の内燃機関では、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比がリーン空燃比に設定され、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに目標空燃比がリッチ空燃比に設定される。特許文献2に記載の内燃機関では、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比がリーン空燃比に設定され、触媒の酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になったときに目標空燃比がリッチ空燃比に設定される。
特開2015−222046号公報 特開2016−31039号公報
ところで、内燃機関を搭載した車両の加速又は減速時等に、触媒に流入する排気ガスの空燃比が外乱によって一時的に目標空燃比からずれる場合がある。下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリーン判定空燃比近傍であるときには、触媒の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に近い。このため、下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリーン判定空燃比近傍であるときに、触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれると、触媒から多量のNOxが流出するおそれがある。
また、下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比近傍であるときには、触媒の酸素吸蔵量はゼロに近い。このため、下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比近傍であるときに、触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれると、触媒から多量の未燃ガスが流出するおそれがある。
これに対して、特許文献2に記載の内燃機関では、未燃ガスの流出を抑制すべく、目標空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えた後、所定時間だけリーン空燃比のリーン度合が大きくされる。しかしながら、外乱の有無に関わらずリーン空燃比のリーン度合が大きくされると、触媒の酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量に達するまでの時間、又は下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリーン判定空燃比に達するまでの時間が常に短くなる。すなわち、目標空燃比がリーン空燃比に設定される時間が短くなる。この結果、目標空燃比がリッチ空燃比に設定される時間が、目標空燃比がリーン空燃比に設定される時間に比べて相対的に長くなる。このため、内燃機関の運転中に目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される時間が長くなり、内燃機関の燃費が悪化する。
同様に、NOxの流出を抑制すべく、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えた後、所定時間だけリッチ空燃比のリッチ度合を大きくすることが考えられる。しかしながら、外乱の有無に関わらずリッチ空燃比のリッチ度合が大きくされると、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されるときの燃料噴射量が常に多くなり、燃費が悪化する。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、燃費の悪化を抑制しつつ、排気エミッションが悪化することを抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、前記触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御装置とを備え、前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を第1設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第1判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から第2設定空燃比に切り替え、前記第1設定空燃比及び前記第1判定空燃比は理論空燃比よりもリッチ又はリーンな第1領域内の空燃比であり、前記第2設定空燃比は前記第1領域とは理論空燃比を挟んで反対側の第2領域内の空燃比である、内燃機関の排気浄化装置において、前記空燃比制御装置は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第2判定空燃比に達した場合には、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第2判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を第3設定空燃比に設定し、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第2判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに前記目標空燃比を前記第3設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替え、前記第2判定空燃比は前記第1領域内の空燃比であり、該第2判定空燃比と理論空燃比との差が前記第1判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きく、前記第3設定空燃比は前記第2領域内の空燃比であり、該第3設定空燃比と理論空燃比との差が前記第2設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きいことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記第2設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第3判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を前記第2設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替え、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第4判定空燃比に達した場合には、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第4判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を第4設定空燃比に設定し、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第4判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに前記目標空燃比を前記第4設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替え、前記第3判定空燃比及び前記第4判定空燃比は前記第2領域内の空燃比であり、該第4判定空燃比と理論空燃比との差が該第3判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きく、前記第4設定空燃比は前記第1領域内の空燃比であり、該第4設定空燃比と理論空燃比との差が前記第1設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比が前記第2領域内の空燃比に維持されているときの前記触媒の酸素吸蔵量の変化量が基準量に達したと判定したときに前記目標空燃比を前記第2設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替える、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に備え、前記空燃比制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記目標空燃比に一致するように、燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、燃費の悪化を抑制しつつ、排気エミッションが悪化することを抑制することができる内燃機関の排気浄化装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、第一実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図6は、空燃比制御の制御ブロック図である。 図7は、第一実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、第二実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図9は、空燃比制御の制御ブロック図である。 図10は、第二実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、第三実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図12は、第三実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図7を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、上流側触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、下流側触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング23等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ39が配置され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向上流側には、排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。上流側空燃比センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気管22内、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向下流側には、排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。下流側空燃比センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42には、アクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
<触媒の説明>
排気通路に配置された上流側触媒20及び下流側触媒24は同様な構成を有する。触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する触媒であり、例えば三元触媒である。具体的には、触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。
図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒20、24による未燃ガス(HC、CO)及び窒素酸化物(NOx)の浄化率は、触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに非常に高くなる。したがって、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃ガス及びNOxを効果的に浄化することができる。
また、触媒20、24は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒20、24の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒20、24において未燃ガス及び窒素酸化物が効果的に浄化される。
なお、触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、三元触媒以外の触媒であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサである。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。したがって、空燃比センサ40、41は排気空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。なお、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<内燃機関の排気浄化装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、単に「排気浄化装置」という)について説明する。排気浄化装置は、上流側触媒20、下流側触媒24、上流側空燃比センサ40、下流側空燃比センサ41及び空燃比制御装置を備える。本実施形態では、ECU31が空燃比制御装置として機能する。
空燃比制御装置は、上流側触媒20に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」という)の空燃比を目標空燃比に制御する。具体的には、空燃比制御装置は、流入排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量を制御する。本実施形態では、空燃比制御装置は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比に一致するように、燃焼室5に供給する燃料量をフィードバック制御する。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比、すなわち空燃比センサによって検出される空燃比を意味する。
また、空燃比制御装置は、上流側空燃比センサ40を用いることなく、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量を制御してもよい。この場合、空燃比制御装置は、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量と目標空燃比とから算出された燃料量を燃焼室5に供給する。
空燃比制御装置は、上流側触媒20の酸素吸蔵量を変動させることによって上流側触媒20の酸素吸蔵能力の低下を抑制すべく、流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比と理論空燃比よりもリーンな空燃比とに交互に切り替える。具体的には、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比を第1リッチ設定空燃比から第1リーン設定空燃比に切り替え、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比に達したときに目標空燃比を第1リーン設定空燃比から第1リッチ設定空燃比に切り替える。
第1リッチ設定空燃比及び第1リッチ判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比(本実施形態では14.6)よりもリッチな空燃比である。また、第1リッチ設定空燃比は第1リッチ判定空燃比よりもリッチである。すなわち、第1リッチ設定空燃比のリッチ度合は第1リッチ判定空燃比のリッチ度合よりも大きい。なお、リッチ度合とは、理論空燃比よりもリッチな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
第1リーン設定空燃比及び第1リーン判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、第1リーン設定空燃比は第1リーン判定空燃比よりもリーンである。すなわち、第1リーン設定空燃比のリーン度合は第1リーン判定空燃比のリーン度合よりも大きい。なお、リーン度合とは、理論空燃比よりもリーンな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
第1リッチ判定空燃比は、上流側触媒20の酸素吸蔵量が減少して上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。一方、第1リーン判定空燃比は、上流側触媒20の酸素吸蔵量が増加して上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比と第1リーン判定空燃比との間にあるときには、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比であると判定される。
ところで、内燃機関を搭載した車両の加速又は減速時等に、流入排気ガスの空燃比が外乱によって一時的に目標空燃比からずれる場合がある。下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比近傍であるときには、上流側触媒20の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に近い。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比近傍であるときに、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれると、上流側触媒20から多量のNOxが流出するおそれがある。この場合、NOxの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比のリッチ度合を大きくする必要がある。
このため、本実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達したときに目標空燃比を第2リッチ設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第2リッチ設定空燃比から第1リッチ設定空燃比に切り替える。言い換えれば、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達してから第2リーン判定空燃比よりも理論空燃比側の値になるまで目標空燃比を第2リッチ設定空燃比に維持する。
第2リーン判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、第2リーン判定空燃比は第1リーン判定空燃比よりもリーンである。すなわち、第2リーン判定空燃比のリーン度合は第1リーン判定空燃比のリーン度合よりも大きい。また、第2リーン判定空燃比は、上流側触媒20から所定量のNOxが流出するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第2リッチ設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第2リッチ設定空燃比は第1リッチ設定空燃比よりもリッチである。すなわち、第2リッチ設定空燃比のリッチ度合は第1リッチ設定空燃比のリッチ度合よりも大きい。
一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比近傍であるときには、上流側触媒20の酸素吸蔵量はゼロに近い。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比近傍であるときに、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれると、上流側触媒20から多量の未燃ガスが流出するおそれがある。この場合、未燃ガスの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比のリーン度合を大きくする必要がある。
このため、本実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比を第2リーン設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第2リーン設定空燃比から第1リーン設定空燃比に切り替える。言い換えれば、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達してから第2リッチ判定空燃比よりも理論空燃比側の値になるまで目標空燃比を第2リーン設定空燃比に維持する。
第2リッチ判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第2リッチ判定空燃比は第1リッチ判定空燃比よりもリッチである。すなわち、第2リッチ判定空燃比のリッチ度合は第1リッチ判定空燃比のリッチ度合よりも大きい。また、第2リッチ判定空燃比は、上流側触媒20から所定量の未燃ガスが流出するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第2リーン設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、第2リーン設定空燃比は第1リーン設定空燃比よりもリーンである。すなわち、第2リーン設定空燃比のリーン度合は第1リーン設定空燃比のリーン度合よりも大きい。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図5を参照して、本実施形態における空燃比制御について具体的に説明する。図5は、第一実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比、上流側触媒20の雰囲気、下流側空燃比センサ41の出力空燃比、上流側触媒20から流出するHCの量、及び上流側触媒20から流出するNOxの量のタイムチャートである。図5において、実線は本実施形態におけるタイムチャートを示し、一点鎖線は本実施形態の比較例におけるタイムチャートを示す。
図示した例では、時刻t0において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1に設定されており、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになっている。このため、上流側触媒20は、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。時刻t0において、上流側触媒20の酸素吸蔵量は十分であり、上流側触媒20の雰囲気は理論空燃比である。この場合、上流側触媒20における浄化によって、上流側触媒20から流出する排気ガス(以下、「流出排気ガス」という)には未燃ガス及びNOxが含まれないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比(本実施形態では、14.6)となる。
時刻t0の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化する。この結果、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比AFrich1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t1において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンになり、上流側触媒20は流入排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。
時刻t1の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の増加に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリッチから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。なお、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する前に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は第2リッチ判定空燃比AFrich2に達していない。この場合、上流側触媒20からHCはほとんど流出しない。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化する。この結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比AFlean1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t2において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになり、上流側触媒20は、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。
時刻t2の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の減少に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリーンから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。なお、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する前に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は第2リーン判定空燃比AFlean2に達していない。この場合、上流側触媒20からNOxはほとんど流出しない。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化する。この結果、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比AFrich1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t3において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。しかしながら、外乱の影響によって流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれた結果、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達している。
HCの流出を抑制すべく、時刻t4において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リーン設定空燃比TAFlean2に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリーン度合が大きくされる。この結果、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりも理論空燃比側の値になる。すなわち、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりもリーンになる。
時刻t5において、目標空燃比が第2リーン設定空燃比TAFlean2から第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリーン度合が小さくされる。時刻t5の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の増加に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリッチから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。
一方、一点鎖線で示される比較例では、時刻t3の後、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1に維持される。この場合、時刻t3の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束するまでの時間が長くなり、上流側触媒20から多量のHCが流出する。一方、本実施形態では、上流側触媒20から少量のみのHCが流出する。したがって、本実施形態における空燃比制御によれば、流入排気ガスの空燃比が外乱によって変動した場合に、排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
その後、本実施形態では、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化する。この結果、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比AFlean1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t6において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。しかしながら、外乱の影響によって流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれた結果、時刻t7において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達している。
NOxの流出を抑制すべく、時刻t7において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリッチ度合が大きくされる。この結果、時刻t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりも理論空燃比側の値になる。すなわち、時刻t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりもリッチになる。
時刻t8において、目標空燃比が第2リッチ設定空燃比TAFrich2から第1リーン設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリッチ度合が小さくされる。時刻t8の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の減少に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリーンから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。
一方、一点鎖線で示される比較例では、時刻t6の後、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1に維持される。この場合、時刻t6の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束するまでの時間が長くなり、上流側触媒20から多量のNOxが流出する。一方、本実施形態では、上流側触媒20から少量のみのNOxが流出する。したがって、本実施形態における空燃比制御によれば、流入排気ガスの空燃比が外乱によって変動した場合に、排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達した場合にのみ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりもリーンになるまで、目標空燃比のリーン度合が大きくされる。このため、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定される時間が短くなることを抑制することができる。したがって、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される時間が、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定される時間に比べて相対的に長くなることを抑制することができる。このため、内燃機関の運転中に目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される時間が長くなることを抑制することができ、ひいては内燃機関の燃費が悪化することを抑制することができる。
また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達した場合にのみ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりもリッチになるまで、目標空燃比のリッチ度合が大きくされる。このため、吸入空気量に対する燃料噴射量が非常に多くなる期間を短くすることができ、ひいては内燃機関の燃費が悪化することを抑制することができる。
また、図5の例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達したときに、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リーン設定空燃比TAFlean2に切り替えられる。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比から第2リッチ判定空燃比AFrich2に急速に変化した場合には、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第2リーン設定空燃比TAFlean2に直接切り替えられてもよい。
同様に、図5の例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達したときに、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に切り替えられる。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比から第2リーン判定空燃比AFlean2に急速に変化した場合には、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に直接切り替えられてもよい。
<制御ブロック図>
以下、図6及び図7を参照して本実施形態における空燃比制御について詳細に説明する。図6は、空燃比制御の制御ブロック図である。空燃比制御装置はA1〜A7の機能ブロックを含む。以下、各機能ブロックについて説明する。
最初に、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量を算出するために、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式を用いて、吸入空気量Ga及び機関回転数NEに基づいて各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気量Gaはエアフロメータ39によって検出され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを目標空燃比TAFで除算することによって基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/TAF)。目標空燃比TAFは、後述する目標空燃比設定手段A5によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DQiを加えることによって燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DQi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比を算出するために、空燃比補正量算出手段A4及び目標空燃比設定手段A5が用いられる。
空燃比補正量算出手段A4では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。目標空燃比設定手段A5は、制御中心空燃比AFR(本実施形態では理論空燃比)に、空燃比補正量算出手段A4によって算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比TAFを算出する。このようにして算出された目標空燃比TAFは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比偏差算出手段A6に入力される。
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量を算出するために、空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7が用いられる。
空燃比偏差算出手段A6は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A5によって算出された目標空燃比TAFを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−TAF)。この空燃比偏差DAFは、目標空燃比TAFに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A7は、空燃比偏差算出手段A6によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(1)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DQiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DQiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DQi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(1)
上記式(1)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回の空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、前回の時間積分値SDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される。
なお、上流側空燃比センサ40の出力に基づくフィードバック制御が行われない場合には、空燃比制御のために空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7は用いられない。この場合、図6に示した制御ブロック図から空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7が省略される。
<目標空燃比設定処理>
図7は、第一実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。この場合、上流側触媒20の雰囲気がリッチであると判定される。
ステップS102では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2よりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1である場合には、目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1に維持される。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2である場合には、目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2に維持される。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS101において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1よりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。この場合、上流側触媒20の雰囲気がリーンであると判定される。
ステップS106では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2よりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1である場合には、目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1に維持される。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS106において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2である場合には、目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2に維持される。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS105において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1よりも低いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比であると判定され、目標空燃比TAFが、現在設定されている値に維持される。
<第二実施形態>
第二実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態における内燃機関の排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比をリッチ設定空燃比から第1リーン設定空燃比に切り替える。また、空燃比制御装置は、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に維持されているときの上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量が基準量に達したと判定したときに、目標空燃比を第1リーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替える。
リッチ設定空燃比及び第1リッチ判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比(本実施形態では14.6)よりもリッチな空燃比である。また、リッチ設定空燃比は第1リッチ判定空燃比よりもリッチである。すなわち、リッチ設定空燃比のリッチ度合は第1リッチ判定空燃比のリッチ度合よりも大きい。また、第1リッチ判定空燃比は、上流側触媒20の酸素吸蔵量が減少して上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第1リーン設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、基準量は、予め定められ、上流側触媒20の最大酸素吸蔵量よりも少ない値に設定される。また、空燃比制御装置は、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を積算することによって上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。
なお、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量とは、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量を意味する。目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に維持されているときには、上流側触媒20に酸素が吸蔵されるため、酸素過不足量の値は正となる。このため、空燃比制御装置は、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量の積算値として上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。
酸素過不足量OEDは、例えば、上流側空燃比センサ40の出力及び燃料噴射量に基づいて下記式(2)により算出される。
OED=0.23×(AFup−14.6)×Qi …(2)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度であり、14.6は理論空燃比であり、Qiは燃料噴射量であり、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比である。
なお、酸素過不足量OEDは、上流側空燃比センサ40の出力及び吸入空気量に基づいて下記式(3)により算出されてもよい。
OED=0.23×(AFup−14.6)×Ga/AFup …(3)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度であり、14.6は理論空燃比であり、Gaは吸入空気量であり、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比である。吸入空気量Gaはエアフロメータ39によって検出される。
また、酸素過不足量OEDは、上流側空燃比センサ40の出力を用いることなく、流入排気ガスの目標空燃比に基づいて算出されてもよい。この場合、上記式(2)、(3)において、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupの代わりに目標空燃比の値が用いられる。
また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比近傍であるときには、上流側触媒20の酸素吸蔵量はゼロに近い。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比近傍であるときに、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれると、上流側触媒20から多量の未燃ガスが流出するおそれがある。この場合、未燃ガスの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比のリーン度合を大きくする必要がある。
このため、本実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比を第2リーン設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第2リーン設定空燃比から第1リーン設定空燃比に切り替える。言い換えれば、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比に達してから第2リッチ判定空燃比よりも理論空燃比側の値になるまで目標空燃比を第2リーン設定空燃比に維持する。
第2リッチ判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第2リッチ判定空燃比は第1リッチ判定空燃比よりもリッチである。すなわち、第2リッチ判定空燃比のリッチ度合は第1リッチ判定空燃比のリッチ度合よりも大きい。また、第2リッチ判定空燃比は、上流側触媒20から所定量の未燃ガスが流出するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第2リーン設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、第2リーン設定空燃比は第1リーン設定空燃比よりもリーンである。すなわち、第2リーン設定空燃比のリーン度合は第1リーン設定空燃比のリーン度合よりも大きい。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図8を参照して、第二実施形態における空燃比制御について具体的に説明する。図8は、第二実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比、上流側触媒20の雰囲気、下流側空燃比センサ41の出力空燃比、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量の積算値(積算酸素過不足量)、及び上流側触媒20から流出するHCの量のタイムチャートである。酸素過不足量の積算値は、上記式(2)又は(3)によって算出される酸素過不足量を積算することによって算出される。図8において、実線は第二実施形態におけるタイムチャートを示し、一点鎖線は第二実施形態の比較例におけるタイムチャートを示す。
図示した例では、時刻t0において、目標空燃比がリッチ設定空燃比TAFrichに設定されており、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになっている。このため、上流側触媒20は、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。時刻t0において、上流側触媒20の酸素吸蔵量は十分であり、上流側触媒20の雰囲気は理論空燃比である。この場合、上流側触媒20における浄化によって流出排気ガスには未燃ガス及びNOxが含まれないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比となる。
時刻t0の後、積算酸素過不足量が徐々に減少し、上流側触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化する。この結果、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比AFrich1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t1において、目標空燃比がリッチ設定空燃比TAFrichから第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンになり、上流側触媒20は流入排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。また、時刻t1において、積算酸素過不足量がゼロにリセットされる。
時刻t1の後、積算酸素過不足量が、徐々に増加し、時刻t2において基準量Crefに達する。このため、上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t2において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1からリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになり、上流側触媒20は、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリッチに変化する。この結果、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リッチ判定空燃比AFrich1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t3において、目標空燃比がリッチ設定空燃比TAFrichから第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。しかしながら、外乱の影響によって流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれた結果、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達している。
HCの流出を抑制すべく、時刻t4において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リーン設定空燃比TAFlean2に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリーン度合が大きくされる。この結果、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりも理論空燃比側の値になる。すなわち、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりもリーンになる。
時刻t5において、目標空燃比が第2リーン設定空燃比TAFlean2から第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリーン度合が小さくされる。時刻t5の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の増加に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリッチから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。
一方、一点鎖線で示される比較例では、時刻t3の後、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1に維持される。この場合、時刻t3の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束するまでの時間が長くなり、上流側触媒20から多量のHCが流出する。一方、第二実施形態では、上流側触媒20から少量のみのHCが流出する。したがって、第二実施形態における空燃比制御によれば、流入排気ガスの空燃比が外乱によって変動した場合に、排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
その後、第二実施形態では、積算酸素過不足量が、徐々に増加し、時刻t6において基準量Crefに達する。このため、上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t6において、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1からリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。
第二実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達した場合にのみ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2よりもリーンになるまで、目標空燃比のリーン度合が大きくされる。このため、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定される時間が短くなることを抑制することができる。したがって、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される時間が、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定される時間に比べて相対的に長くなることを抑制することができる。このため、内燃機関の運転中に目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定される時間が長くなることを抑制することができ、ひいては内燃機関の燃費が悪化することを抑制することができる。
図8の例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リッチ判定空燃比AFrich2に達したときに、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リーン設定空燃比TAFlean2に切り替えられる。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比から第2リッチ判定空燃比AFrich2に急速に変化した場合には、目標空燃比がリッチ設定空燃比TAFrichから第2リーン設定空燃比TAFlean2に直接切り替えられてもよい。
<制御ブロック図>
以下、図9及び図10を参照して第二実施形態における空燃比制御について詳細に説明する。図9は、空燃比制御の制御ブロック図である。空燃比制御装置はA1〜A8の機能ブロックを含む。図9における機能ブロックA1〜A7は図6における機能ブロックA1〜A7と同様である。
第二実施形態では、目標空燃比を算出するために、空燃比補正量算出手段A4及び目標空燃比設定手段A5に加えて、酸素吸蔵量算出手段A8が用いられる。酸素吸蔵量算出手段A8は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupと、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi又は吸入空気量Gaとに基づいて上記式(2)又は(3)により酸素過不足量を算出する。また、酸素吸蔵量算出手段A8は、酸素過不足量を積算することによって積算酸素過不足量ΣOEDを算出する。
空燃比補正量算出手段A4では、酸素吸蔵量算出手段A8によって算出された積算酸素過不足量ΣOEDと、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnとに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。
なお、上流側空燃比センサ40の出力に基づくフィードバック制御が行われない場合には、空燃比制御のために空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7は用いられない。この場合、図9に示した制御ブロック図から空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7が省略される。また、酸素過不足量が上流側空燃比センサ40の出力の代わりに流入排気ガスの目標空燃比に基づいて算出される場合には、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupの代わりに目標空燃比TAFが酸素吸蔵量算出手段A8に入力される。
<目標空燃比設定処理>
図10は、第二実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2よりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1である場合には、目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1に維持される。ステップS203の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS202において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リッチ判定空燃比AFrich2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2である場合には、目標空燃比TAFが第2リーン設定空燃比TAFlean2に維持される。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS201において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リッチ判定空燃比AFrich1よりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、積算酸素過不足量ΣOEDが基準量Cref以上であるか否かが判定される。
基準量Crefは、例えば未使用状態の上流側触媒20の最大酸素吸蔵量の0.2〜0.8倍の値に設定される。なお、基準量Crefは、公知の手法によって算出された上流側触媒20の最大酸素吸蔵量の0.2〜0.8倍の値に設定されてもよい。
積算酸素過不足量ΣOEDは、上記式(2)又は(3)により算出される酸素過不足量OEDを積算することによって算出される。また、積算酸素過不足量ΣOEDは、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichから第1リーン設定空燃比TAFlean1に切り替えられるときと、目標空燃比TAFが第1リーン設定空燃比TAFlean1からリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられるときとにゼロにリセットされる。なお、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichから第2リーン設定空燃比TAFlean2に直接切り替えられた場合には、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichから第2リーン設定空燃比TAFlean2に切り替えられたときに、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。
ステップS205において積算酸素過不足量ΣOEDが基準量Cref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。ステップS206では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。なお、現在の目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichである場合には、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに維持される。ステップS206の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS205において積算酸素過不足量ΣOEDが基準量Cref未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標空燃比TAFが、現在設定されている値に維持される。
<第三実施形態>
第三実施形態における内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態における内燃機関の排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比に達したときに目標空燃比をリーン設定空燃比から第1リッチ設定空燃比に切り替える。また、空燃比制御装置は、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に維持されているときの上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量が基準量に達したと判定したときに、目標空燃比を第1リッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替える。
リーン設定空燃比及び第1リーン判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比(本実施形態では14.6)よりもリーンな空燃比である。また、リーン設定空燃比は第1リーン判定空燃比よりもリーンである。すなわち、リーン設定空燃比のリーン度合は第1リーン判定空燃比のリーン度合よりも大きい。また、第1リーン判定空燃比は、上流側触媒20の酸素吸蔵量が増加して上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第1リッチ設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、基準量は、予め定められ、上流側触媒20の最大酸素吸蔵量よりも低い値に設定される。目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比に維持されているときには、上流側触媒20から酸素が放出されるため、酸素過不足量の値は負となる。このため、空燃比制御装置は、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量の積算値の絶対値として上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量を算出する。
下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比近傍であるときには、上流側触媒20の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に近い。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比近傍であるときに、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれると、上流側触媒20から多量のNOxが流出するおそれがある。この場合、NOxの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比のリッチ度合を大きくする必要がある。
このため、本実施形態では、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達したときに目標空燃比を第2リッチ設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第2リッチ設定空燃比から第1リッチ設定空燃比に切り替える。言い換えれば、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比に達してから第2リーン判定空燃比よりも理論空燃比側の値になるまで目標空燃比を第2リッチ設定空燃比に維持する。
第2リーン判定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第2リーン判定空燃比は第1リーン判定空燃比よりもリーンである。すなわち、第2リーン判定空燃比のリーン度合は第1リーン判定空燃比のリーン度合よりも大きい。また、第2リーン判定空燃比は、上流側触媒20から所定量のNOxが流出するときの下流側空燃比センサ41の出力に対応する空燃比に設定される。
第2リッチ設定空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第2リッチ設定空燃比は第1リッチ設定空燃比よりもリッチである。すなわち、第2リッチ設定空燃比のリッチ度合は第1リッチ設定空燃比のリッチ度合よりも大きい。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図11を参照して、第三実施形態における空燃比制御について具体的に説明する。図11は、第三実施形態における空燃比制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比、上流側触媒20の雰囲気、下流側空燃比センサ41の出力空燃比、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量の積算値(積算酸素過不足量)、及び上流側触媒20から流出するNOxの量のタイムチャートである。酸素過不足量の積算値は、上記式(2)又は(3)によって算出される酸素過不足量を積算することによって算出される。図11において、実線は第三実施形態におけるタイムチャートを示し、一点鎖線は第三実施形態の比較例におけるタイムチャートを示す。
図示した例では、時刻t0において、目標空燃比がリーン設定空燃比TAFleanに設定されており、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている。このため、上流側触媒20は流入排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。時刻t0において、上流側触媒20の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量よりも十分に少なく、上流側触媒20の雰囲気は理論空燃比である。この場合、上流側触媒20における浄化によって流出排気ガスには未燃ガス及びNOxが含まれないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比となる。
時刻t0の後、積算酸素過不足量が徐々に増加し、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化する。この結果、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比AFlean1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t1において、目標空燃比がリーン設定空燃比TAFleanから第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになり、上流側触媒20は、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。また、時刻t1において、積算酸素過不足量がゼロにリセットされる。
時刻t1の後、積算酸素過不足量が徐々に増加し、時刻t2において積算酸素過不足量の絶対値が基準量Crefに達する。このため、上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t2において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1からリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。この結果、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンになり、上流側触媒20は流入排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。
その後、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に近付くと、上流側触媒20の雰囲気が理論空燃比からリーンに変化する。この結果、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第1リーン判定空燃比AFlean1に達する。
上流側触媒20の酸素吸蔵量を減少させるべく、時刻t3において、目標空燃比がリーン設定空燃比TAFleanから第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。しかしながら、外乱の影響によって流入排気ガスの空燃比が目標空燃比よりもリーン側にずれた結果、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達している。
NOxの流出を抑制すべく、時刻t4において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリッチ度合が大きくされる。この結果、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりも理論空燃比側の値になる。すなわち、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりもリッチになる。
時刻t5において、目標空燃比が第2リッチ設定空燃比TAFrich2から第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられる。すなわち、目標空燃比のリッチ度合が小さくされる。時刻t5の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量の減少に伴い、上流側触媒20の雰囲気がリーンから理論空燃比に変化する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束する。
一方、一点鎖線で示される比較例では、時刻t3の後、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1に維持される。この場合、時刻t3の後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束するまでの時間が長くなり、上流側触媒20から多量のNOxが流出する。一方、第三実施形態では、上流側触媒20から少量のみのNOxが流出する。したがって、第三実施形態における空燃比制御によれば、流入排気ガスの空燃比が外乱によって変動した場合に、排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
その後、第三実施形態では、積算酸素過不足量が徐々に低下し、時刻t6において積算酸素過不足量の絶対値が基準量Crefに達する。このため、上流側触媒20の酸素吸蔵量を増加させるべく、時刻t6において、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1からリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。
第三実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達した場合にのみ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2よりもリッチになるまで、目標空燃比のリッチ度合が大きくされる。このため、吸入空気量に対する燃料噴射量が非常に多くなる期間を短くすることができ、ひいては内燃機関の燃費が悪化することを抑制することができる。
図11の例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第2リーン判定空燃比AFlean2に達したときに、目標空燃比が第1リッチ設定空燃比TAFrich1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に切り替えられる。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比から第2リーン判定空燃比AFlean2に急速に変化した場合には、目標空燃比が第1リーン設定空燃比TAFlean1から第2リッチ設定空燃比TAFrich2に直接切り替えられてもよい。
<目標空燃比設定処理>
以下、第三実施形態における空燃比制御について詳細に説明する。なお、第三実施形態では、第二実施形態と同様に、図9に示した空燃比制御の制御ブロック図が用いられる。
図12は、第三実施形態における目標空燃比設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2よりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS303に進む。ステップS303では、目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1である場合には、目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1に維持される。ステップS303の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS302において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第2リーン判定空燃比AFlean2以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。ステップS304では、目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2に設定される。なお、現在の目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2である場合には、目標空燃比TAFが第2リッチ設定空燃比TAFrich2に維持される。ステップS304の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS301において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが第1リーン判定空燃比AFlean1よりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305では、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が基準量Cref以上であるか否かが判定される。
基準量Crefは、例えば未使用状態の上流側触媒20の最大酸素吸蔵量の0.2〜0.8倍の値に設定される。なお、基準量Crefは、公知の手法によって算出された上流側触媒20の最大酸素吸蔵量の0.2〜0.8倍の値に設定されてもよい。
積算酸素過不足量ΣOEDは、上記式(2)又は(3)により算出される酸素過不足量を積算することによって算出される。また、積算酸素過不足量ΣOEDは、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanから第1リッチ設定空燃比TAFrich1に切り替えられるときと、目標空燃比TAFが第1リッチ設定空燃比TAFrich1からリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられるときとにゼロにリセットされる。なお、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanから第2リッチ設定空燃比TAFrich2に直接切り替えられた場合には、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanから第2リッチ設定空燃比TAFrich2に切り替えられたときに、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。
ステップS305において積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が基準量Cref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。ステップS306では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに設定される。なお、現在の目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanである場合には、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに維持される。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS305において積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が基準量Cref未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標空燃比TAFが、現在設定されている値に維持される。
上記の説明から明らかなように、第一実施形態、第二実施形態及び第三実施形態では、以下のような空燃比制御が行われている。
空燃比制御装置は、目標空燃比を第1設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサの出力空燃比が第1判定空燃比に達したときに目標空燃比を第1設定空燃比から第2設定空燃比に切り替える。第1設定空燃比及び第1判定空燃比は理論空燃比よりもリッチ又はリーンな第1領域内の空燃比であり、第2設定空燃比は第1領域とは理論空燃比を挟んで反対側の第2領域内の空燃比である。
また、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサの出力空燃比が第2判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサの出力空燃比が第2判定空燃比に達したときに目標空燃比を第3設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサの出力空燃比が第2判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第3設定空燃比から第2設定空燃比に切り替える。第2判定空燃比は第1領域内の空燃比であり、第2判定空燃比と理論空燃比との差が第1判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい。第3設定空燃比は第2領域内の空燃比であり、第3設定空燃比と理論空燃比との差が第2設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい。
また、第一実施形態では、空燃比制御装置は、目標空燃比を第2設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサの出力空燃比が第3判定空燃比に達したときに目標空燃比を第2設定空燃比から第1設定空燃比に切り替える。さらに、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサの出力空燃比が第4判定空燃比に達した場合には、下流側空燃比センサの出力空燃比が第4判定空燃比に達したときに目標空燃比を第4設定空燃比に設定し、下流側空燃比センサの出力空燃比が第4判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに目標空燃比を第4設定空燃比から第1設定空燃比に切り替える。第3判定空燃比及び第4判定空燃比は第2領域内の空燃比であり、第4判定空燃比と理論空燃比との差が第3判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい。第4設定空燃比は第1領域内の空燃比であり、第4設定空燃比と理論空燃比との差が第1設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい。
第1領域内の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比である場合、第1設定空燃比、第2設定空燃比、第3設定空燃比及び第4設定空燃比が、それぞれ、第一実施形態における第1リッチ設定空燃比、第1リーン設定空燃比、第2リーン設定空燃比及び第2リッチ設定空燃比に相当する。また、第1判定空燃比、第2判定空燃比、第3判定空燃比及び第4判定空燃比が、それぞれ、第一実施形態における第1リッチ判定空燃比、第2リッチ判定空燃比、第1リーン判定空燃比及び第2リーン判定空燃比に相当する。
また、第1領域内の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比である場合、第1設定空燃比、第2設定空燃比、第3設定空燃比及び第4設定空燃比が、それぞれ、第一実施形態における第1リーン設定空燃比、第1リッチ設定空燃比、第2リッチ設定空燃比及び第2リーン設定空燃比に相当する。また、第1判定空燃比、第2判定空燃比、第3判定空燃比及び第4判定空燃比が、それぞれ、第一実施形態における第1リーン判定空燃比、第2リーン判定空燃比、第1リッチ判定空燃比及び第2リッチ判定空燃比に相当する。
また、第二実施形態及び第三実施形態では、空燃比制御装置は、目標空燃比が第2領域内の空燃比に維持されているときの上流側触媒20の酸素吸蔵量の変化量が基準量に達したと判定したときに目標空燃比を第2設定空燃比から第1設定空燃比に切り替える。
第二実施形態では、第1領域内の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比である。また、第1設定空燃比、第2設定空燃比及び第3設定空燃比が、それぞれ、第二実施形態におけるリッチ設定空燃比、第1リーン設定空燃比及び第2リーン設定空燃比に相当する。また、第1判定空燃比及び第2判定空燃比が、それぞれ、第二実施形態における第1リッチ判定空燃比及び第2リッチ判定空燃比に相当する。
第三実施形態では、第1領域内の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比である。また、第1設定空燃比、第2設定空燃比及び第3設定空燃比が、それぞれ、第二実施形態におけるリーン設定空燃比、第1リッチ設定空燃比及び第2リッチ設定空燃比に相当する。また、第1判定空燃比及び第2判定空燃比が、それぞれ、第二実施形態における第1リーン判定空燃比及び第2リーン判定空燃比に相当する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。上述したように、流入排気ガスの空燃比制御及び流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40を用いずに行われてもよい。また、排気ガス中の有害物質は基本的に上流側触媒20において浄化される。このため、上流側空燃比センサ40及び下流側触媒24の少なくとも一方は排気浄化装置から省略されてもよい。
20 上流側触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (4)

  1. 排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、
    前記触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御装置と
    を備え、
    前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を第1設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第1判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から第2設定空燃比に切り替え、
    前記第1設定空燃比及び前記第1判定空燃比は理論空燃比よりもリッチ又はリーンな第1領域内の空燃比であり、前記第2設定空燃比は前記第1領域とは理論空燃比を挟んで反対側の第2領域内の空燃比である、内燃機関の排気浄化装置において、
    前記空燃比制御装置は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第2判定空燃比に達した場合には、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第2判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を第3設定空燃比に設定し、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第2判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに前記目標空燃比を前記第3設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替え、
    前記第2判定空燃比は、前記第1領域内の空燃比であり、該第2判定空燃比と理論空燃比との差が前記第1判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きく、前記第3設定空燃比は、前記第2領域内の空燃比であり、該第3設定空燃比と理論空燃比との差が前記第2設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きいことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記第2設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第3判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を前記第2設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替え、
    前記空燃比制御装置は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が第4判定空燃比に達した場合には、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第4判定空燃比に達したときに前記目標空燃比を第4設定空燃比に設定し、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記第4判定空燃比よりも理論空燃比側の値になったときに前記目標空燃比を前記第4設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替え、
    前記第3判定空燃比及び前記第4判定空燃比は前記第2領域内の空燃比であり、該第4判定空燃比と理論空燃比との差が該第3判定空燃比と理論空燃比との差よりも大きく、前記第4設定空燃比は前記第1領域内の空燃比であり、該第4設定空燃比と理論空燃比との差が前記第1設定空燃比と理論空燃比との差よりも大きい、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比が前記第2領域内の空燃比に維持されているときの前記触媒の酸素吸蔵量の変化量が基準量に達したと判定したときに前記目標空燃比を前記第2設定空燃比から前記第1設定空燃比に切り替える、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に備え、
    前記空燃比制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記目標空燃比に一致するように、燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017212006A 2017-11-01 2017-11-01 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6579179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212006A JP6579179B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 内燃機関の排気浄化装置
US16/170,403 US10634027B2 (en) 2017-11-01 2018-10-25 Exhaust purification system of internal combustion engine
DE102018127136.0A DE102018127136B4 (de) 2017-11-01 2018-10-30 Abgasreinigungssystem eines verbrennungsmotors
CN201811286057.7A CN109751140B (zh) 2017-11-01 2018-10-31 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212006A JP6579179B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085885A JP2019085885A (ja) 2019-06-06
JP6579179B2 true JP6579179B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=66137675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212006A Active JP6579179B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10634027B2 (ja)
JP (1) JP6579179B2 (ja)
CN (1) CN109751140B (ja)
DE (1) DE102018127136B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352307A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
US7198952B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting apparatus and method
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4497132B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
WO2010119554A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
WO2010134209A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5397551B2 (ja) * 2010-09-09 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US8899019B2 (en) * 2010-09-15 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
EP2952718B1 (en) * 2013-01-29 2019-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP6107586B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015071985A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6260452B2 (ja) 2014-05-23 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6344080B2 (ja) * 2014-06-19 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) 2014-07-28 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6256240B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101822562B1 (ko) * 2015-03-31 2018-01-29 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6288011B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6213540B2 (ja) * 2015-10-01 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018127136B4 (de) 2021-07-08
JP2019085885A (ja) 2019-06-06
CN109751140B (zh) 2021-09-24
US10634027B2 (en) 2020-04-28
DE102018127136A1 (de) 2019-05-02
CN109751140A (zh) 2019-05-14
US20190128161A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109763907B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP2017015050A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10012165B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211395A (ja) 内燃機関
US10100765B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN109751139B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6870566B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003742A (ja) 内燃機関
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153334A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151