JP6287995B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287995B2
JP6287995B2 JP2015155601A JP2015155601A JP6287995B2 JP 6287995 B2 JP6287995 B2 JP 6287995B2 JP 2015155601 A JP2015155601 A JP 2015155601A JP 2015155601 A JP2015155601 A JP 2015155601A JP 6287995 B2 JP6287995 B2 JP 6287995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
gradation
image
adjustment mark
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032922A (ja
Inventor
大木 亮
亮 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015155601A priority Critical patent/JP6287995B2/ja
Priority to US15/212,439 priority patent/US9733602B2/en
Priority to CN201610626092.3A priority patent/CN106453986B/zh
Publication of JP2017032922A publication Critical patent/JP2017032922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287995B2 publication Critical patent/JP6287995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙の両面に印刷可能なプリンター、複写機などの画像形成装置が提供されている。
用紙の両面に印刷を行う場合、表面及び裏面の画像形成位置を正確に合わせることが求められる。特に、両面印刷後に用紙を断裁する場合、表裏の画像形成位置にずれが生じていると断裁後に一方の面の画像の端部が切れてしまうという不具合が生じる。
そこで、専用チャートを用いた表裏位置合わせ機能が提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、用紙のエッジから専用チャートの表裏位置合わせ用マークまでの距離を表裏でそれぞれ測定し、表裏の画像形成位置を合わせている。しかしながら、当該技術にあっては、用紙に専用のチャートを出力する必要があるため、位置合わせを実施するたびにヤレ紙が発生してしまう。
ここで、入力画像に対し断裁用マークを形成する機能が提案されている(例えば、特許文献2参照)。上記ヤレ紙の発生を回避するためには、当該断裁用マークを利用して表裏の位置合わせを行うという方法が考えられる。
特開2014−22919号公報 特開2011−11367号公報
しかしながら、断裁用マークは、用紙上に形成される画像の画像領域に隣接して形成されるため、用紙のサイズ及び当該用紙上に形成される画像のサイズによっては断裁用マークが用紙のエッジから離れた位置に形成される場合がある。用紙のエッジからの距離が長くなると、距離測定手段として用いられるラインスキャナ等の歪み等により測定精度が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、ヤレ紙を発生させることなく、精度良く表裏調整を行うことができる画像形成装置を提供することを目的としている。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、
画像データに基づき用紙の両面に画像を形成することが可能な画像形成部と、
前記画像データに基づき画像が形成される用紙の断裁位置に断裁用マークが形成されるように、前記画像データに断裁用マーク情報を付加する断裁用マーク付加部と、
前記画像データに基づき画像が形成される用紙の両面において用紙のエッジと前記断裁位置との間の余白領域に表裏調整用マークが形成されるように、前記画像データに表裏調整用マーク情報を付加する表裏調整用マーク付加部と、
用紙に形成された画像を読み取るスキャン部による前記表裏調整用マークのスキャン結果に基づいて前記画像データの表裏調整を行う制御部と、
前記画像データに基づき画像が形成される用紙の前記余白領域に階調調整用マークが形成されるように、前記画像データに階調調整用マーク情報を付加する階調調整用マーク付加部と、を備え
前記制御部は、前記スキャン部による前記階調調整用マークのスキャン結果に基づいて階調調整を行い、
前記制御部は、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークが、画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なる場合には、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークの少なくとも当該断裁用マークと重なる部分について前記表裏調整用マーク付加部又は前記階調調整用マーク付加部により前記表裏調整用マーク情報又は前記階調調整用マーク情報を付加させず、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークが、用紙の通紙方向における用紙の中央部に形成される前記断裁用マークと重なる場合には、当該断裁用マークの少なくとも前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークと重なる部分について前記断裁用マーク付加部により前記断裁用マーク情報を付加させないことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記表裏調整用マークが画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なり、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークの少なくとも当該断裁用マークと重なる部分について前記表裏調整用マーク付加部又は前記階調調整用マーク付加部により前記表裏調整用マーク情報又は前記階調調整用マーク情報を付加させない場合、前記スキャン部による画像のコーナーに形成される前記断裁用マークのスキャン結果に基づいて形成位置座標を特定することにより、前記画像データの表裏調整を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記階調調整用マークは、複数の階調パッチからなり、
前記制御部は、前記階調調整用マークが、画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なる場合には、前記階調パッチの数を削減することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記表裏調整用マーク付加部は、前記表裏調整用マークが前記余白領域において前記エッジよりも前記断裁位置に近接して形成されるように、前記画像データに前記表裏調整用マーク情報を付加することを特徴とする。
本発明によれば、ヤレ紙を発生させることなく、精度良く表裏位置合わせを行うことができる画像形成装置を提供できる。
本発明に係る画像形成システムの全体構成を示す概略図である。 図1に示す画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 用紙上に形成される各種マークを示す図である。 用紙のサイズに対して画像領域が小さい場合における各種マークを示す図である。 用紙のサイズに対して画像領域が大きい場合における各種マークを示す図である。 用紙の左上に形成される表裏調整用マークの拡大図である。 画像形成処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム1の全体構成を示す概略図であり、図2は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10、読取装置(スキャン部)50及び用紙処理装置60等を備えて構成されている。
以下、本発明の画像形成システム1を構成する各部について説明する。
まず、画像形成装置10について説明する。
本発明の画像形成装置10は、用紙上に形成される画像の周囲の余白領域が装置外部で断裁されて除去される場合において、その断裁位置に断裁用マーク、余白領域に表裏調整用マーク及び階調調整用マークをそれぞれ形成する。また、画像形成装置10は、これらのマークが形成された用紙のスキャン結果から、用紙両面に形成される画像のずれ及び階調の変動を調整する。
ここで、断裁用マークとは、画像形成された用紙の断裁を行う際の目印にするために、用紙の画像領域周縁部に形成されるマークである。
画像形成装置10は、例えば、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像処理部17、画像形成部18、断裁用マーク付加部20、表裏調整用マーク付加部30、階調調整用マーク付加部40及び制御部70等を備えて構成されている。
記憶部12は、制御部70により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。
記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部70に出力する。操作部13としては、例えばキー、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等が挙げられる。操作部13は、例えば、ユーザーが断裁用マーク、表裏調整用マーク及び階調調整用マークをそれぞれ形成するか否かを選択する際に使用される。
表示部14は、制御部70の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等のネットワーク上の外部装置と通信する。
例えば、通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介してページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を受信する。
画像生成部16は、通信部15により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の画像データを、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに生成する。階調値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
画像形成装置10は、図1に示すようにコピー用の画像読取部161を備え、この画像読取部161によってユーザーによりセットされた原稿の画像を読み取ることにより、R、G及びBの各色の画像データを生成することもできる。
画像処理部17は、画像生成部16により生成された画像データに、色補正処理、中間調処理等の画像処理を施す。また、画像処理部17は、画像読取部161により生成されたR(赤)、G(緑)及びB(青)の画像データを色変換し、C、M、Y及びKの各色の画像データを生成することもできる。
色補正処理は、C、M、Y及びKの各色の階調値を、用紙上に形成された画像の色が目標の色と一致するように補正されたC、M、Y及びKの各色の階調値に変換する処理である。色補正処理には、入力階調値に対応する出力階調値が定められた階調補正テーブルが用いられる。
中間調処理は、例えば誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。
画像形成部18は、画像処理部17により画像処理された画像データの各画素の階調値に応じて、複数の色からなる画像を用紙上に形成する。また、本発明においては、画像形成部18は、後述する断裁用マーク情報、表裏調整用マーク情報及び階調調整用マーク情報が付加された画像データに基づき用紙上に画像を形成する。
画像形成部18は、図1に示すように、4つの書込みユニット181、中間転写ベルト182、2次転写ローラー183、定着装置184、給紙トレイ185及び反転機構186を備えている。各書込みユニット181は、中間転写ベルト182のベルト面に沿って直列に配置されている。中間転写ベルト182は、複数のローラーにより巻き回されて回転する。複数のローラーの1つは2次転写ローラー183を構成している。2次転写ローラー183及び定着装置184は、給紙トレイ185から搬送される用紙の搬送経路上に配置されている。給紙トレイ185は、用紙を収容している。
4つの書込みユニット181は、それぞれC、M、Y及びKの色の画像を形成する。各書込みユニット181の構成は同じであり、露光部18a、感光体18b、現像部18c、帯電部18d及びクリーニング部18eを備えている。
各書込みユニット181は、帯電部18dにより感光体18bに電圧を印加して帯電させた後、各色C、M、Y及びKの画像の各画素の階調値に応じて露光部18aによりレーザービームを照射し、感光体18bを露光する。各書込みユニット181が現像部18cによりトナー等の色材を供給して、感光体18b上に形成された静電潜像を現像すると、各書込みユニット181の感光体18b上に各色の画像が形成される。
各感光体18b上の画像は中間転写ベルト182上に順次重ねて転写され、中間転写ベルト182上には複数の色からなる画像が形成される。画像の転写後、各書込みユニット181は、転写後に感光体18b上に残留する色材をクリーニング部18eにより除去する。
給紙トレイ185により用紙を給紙し、2次転写ローラー183によって中間転写ベルト182上の複数の色からなる画像を用紙上に転写すると、定着装置184により当該用紙を加熱及び加圧して、画像を用紙に定着させる。用紙の両面に画像を形成する場合は、反転機構186により用紙面を反転させて再度2次転写ローラー183へ用紙を搬送する。
図3〜図5は、所定の画像の画像領域81の周囲に形成される余白領域82に、断裁用マーク83、表裏調整用マーク84及び階調調整用マーク85が形成された用紙80の一方の面を示す図である。図4は、用紙80のサイズに対して画像領域81が小さい場合、図5は、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きい場合を示している。図4に示すように、用紙80のサイズに対して画像領域81が小さい場合、余白領域82の面積は大きく、図5に示すように、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きい場合、余白領域82の面積は小さくなる。図6は、用紙80の左上に形成される表裏調整用マーク84の拡大図であって、図6(a)はトリミング領域86が狭い場合、図6(b)はトリミング領域86が広い場合をそれぞれ示している。なお、用紙80は、用紙80の長手方向に沿って通紙される。
断裁用マーク付加部20は、画像データに基づき画像が形成される用紙80の断裁位置に断裁用マーク83が形成されるように、画像データに断裁用マーク情報を付加する。断裁用マーク83が形成された用紙80は、画像形成システム1の外部において当該断裁用マーク83を基準に断裁され、余白領域82が除去される。
断裁用マーク83は、図3〜図5に示すように、用紙80のいずれか一方の面において画像領域81と用紙80のエッジとの間の余白領域82に複数形成される。複数の断裁用マーク83のうち断裁用マーク831は、画像領域81の4つのコーナー近傍の4箇所にそれぞれ形成され、断裁用マーク832は、用紙80の長手方向(通紙方向)中央部において画像領域81を挟んだ両側2箇所にそれぞれ形成される。4つの断裁用マーク831によって囲まれる部分が用紙80の断裁位置を形成する。
表裏調整用マーク付加部30は、画像データに基づき画像が形成される用紙の両面において用紙のエッジと断裁位置との間の余白領域82に表裏調整用マーク84が形成されるように、画像データに表裏調整用マーク情報を付加する。
表裏調整用マーク84は、用紙80の表面及び裏面の両方において、余白領域82に複数形成される。図3及び図4に示すように、複数の表裏調整用マーク84のうち表裏調整用マーク841は、用紙80の四隅近傍の4箇所にそれぞれ形成され、表裏調整用マーク842は、用紙80の長手方向(通紙方向)中央部において画像領域81を挟んだ両側2箇所にそれぞれ形成される。なお、表裏調整用マーク842は、上記断裁用マーク832よりも用紙80のエッジ側に形成される。
また、表裏調整用マーク付加部30は、用紙80のエッジを基準として当該エッジから所定距離だけ離れた位置に表裏調整用マーク84が形成されるように、画像データに表裏調整用マーク情報を付加する。このため、図4に示すように余白領域82が大きい場合であっても、用紙80のエッジを基準とした所定距離範囲内に表裏調整用マーク84が形成されるため、後述する読取装置50による測定距離が短く、上記したラインスキャナ等による測定精度の低下を抑制することができる。
また、表裏調整用マーク付加部30は、表裏調整用マーク84が余白領域82において用紙80のエッジよりも断裁位置に近接して形成されるように、画像データに表裏調整用マーク情報を付加する。具体的には、図6に示すように、表裏調整用マーク付加部30は、表裏調整用マーク84の十字に形成される2本の線分が断裁位置側に延在して形成されるように表裏調整用マーク情報を付加する。
これにより、図6に示すように、用紙80上にトリミング領域86が設けられていることで表裏調整用マーク84の一部が形成されないとしても、読取装置50による表裏調整用マーク84の検出に十分な線分を確保することができる。ここで、トリミング領域とは、用紙のエッジから数mm程度の範囲内において画像や各種マーク等が形成されない領域をいい、ユーザーによる操作に基づき用紙のエッジからの距離は変更可能となっている。したがって、図6(b)に示すように、トリミング領域86が拡大された場合であっても、表裏調整用マーク84が断裁位置に近接して形成されることで、表裏調整用マーク84をより確実に検出することができる。なお、このようなトリミング領域86が用紙80に設けられていることで定着処理時の用紙80の巻き付きを抑制することができ、特に、用紙80の通紙方向先端側に当該トリミング領域86が設けられている場合に顕著となる。
階調調整用マーク付加部40は、画像データに基づき画像が形成される用紙のエッジと断裁位置との間の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるように、画像データに階調調整用マーク情報を付加する。
階調調整用マーク85は、用紙80のいずれか一方の面において余白領域82に複数形成される。また、階調調整用マーク85は、用紙80のエッジを基準として所定距離だけ離れた位置に形成される。これにより、読取装置50による測定位置が常に同じ位置となり、仮に階調調整用マーク85の形成位置により色の濃度が異なるとしても精度良く濃度を検出することができる。また、階調調整用マーク85は、図3〜図5に示すように、C、M、Y及びKの各色それぞれについて形成される。
また、階調調整用マーク付加部40は、用紙80の通紙方向に直交する方向における用紙80の両端部の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるように、画像データに階調調整用マーク85を付加する。階調調整用マーク85は、用紙80の余白領域82のいずれに形成されても良いが、用紙80の通紙方向に直交する方向(短手方向)の端部に形成されていることが好ましい。これにより、定着処理時の用紙80の巻き付きの発生をより確実に抑制することができる。
また、階調調整用マーク85は、それぞれC、M、Y及びKの階調値を段階的に異ならせた複数の階調パッチからなる。複数の階調パッチは、それぞれが例えば一辺7mm程度の正方形状であって、用紙80の通紙方向に一列に配列されて形成される。各色画素の濃度階調値を0〜255で表す場合、階調調整用マーク85の一列に配列される複数の階調パッチの濃度階調値は隣接する階調パッチ同士の濃度階調値の差がいずれも均等になるように0〜255のいずれかの値に設定され、両端の階調パッチの濃度階調値はそれぞれ0、255に設定される。
なお、階調調整用マーク85の階調パッチは、C、M、Y及びKの各色に限られるものではなく、RGBの各色やプロセスBk等について形成されるものとしても良い。
ここで、図5に示すように、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きい場合、階調調整用マーク85は、用紙80の通紙方向において断裁用マーク831同士の間に配置されることとなる。これに対し、階調調整用マーク付加部40は、階調調整用マーク85の端部が、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成されるように、画像データに階調調整用マーク情報を付加する。これにより、階調調整用マーク85が用紙80の通紙方向における両端部よりも中央部側に近接して形成され、用紙80の通紙方向における両端部に形成される断裁用マーク831と重なることを抑制することができる。
具体的には、階調調整用マーク付加部40は、図3〜図5に示すように、互いに異なる2色の階調調整用マーク85の端部がそれぞれ用紙80の通紙方向における中央部に形成されるようにすることで、2色の階調調整用マーク85が用紙80の通紙方向中央部を挟んで一列に配列される。
制御部70は、図2に示すように、画像形成システム1を構成する各部と接続されており、画像形成システム1を構成する各部を制御する。制御部70は、CPU71、RAM72及びROM73等を有する。CPU71は、ROM73等の記憶装置から処理内容に応じた各種のプログラムやデータ等を読み出して実行し、実行された処理内容に応じて画像形成システム1の各部の動作を制御する。RAM72は、CPU71により処理される各種のプログラムやデータ等を一時的に記憶する。ROM73は、CPU71等により読み出される各種のプログラムやデータ等を記憶する。
制御部70は、画像形成部18により用紙80の両面に形成される画像の位置の表裏調整を行う。すなわち、制御部70は、画像形成部18により用紙80上に表裏調整用マーク84を形成させ、用紙80上に形成された表裏調整用マーク84を読取装置50の第1センサー53、第2センサー54及び読取部55により読み取らせる。制御部70は、用紙80の表面及び裏面にそれぞれ形成された表裏調整用マーク84の設計値に対するずれ量から補正値を算出し、当該補正値に基づき両面の画像形成位置をそれぞれ調整することで、用紙80の両面に形成される画像の表裏調整を行う。
また、制御部70は、画像形成部18により形成される画像の色の階調調整(キャリブレーション)を行うことができる。すなわち、制御部70は、画像形成部18により用紙80上に階調調整用マーク85を形成させ、用紙80上に形成された階調調整用マーク85を読取装置50の第1センサー53、第2センサー54及び読取部55により読み取らせる。制御部70は、読取装置50により得られた読取値から補正値を算出し、当該補正値に基づき上記した階調補正テーブルを更新することで、階調調整を行う。
また、制御部70は、上記したように用紙80の一枚毎に表裏調整用の補正値及び階調調整用の補正値を算出して、用紙80の複数枚(例えばn枚(nは1以上の整数))分の補正値が蓄積されたらその平均値を算出する。更に制御部70は、算出された平均値に基づく調整値を、可能なタイミングで画像処理部17にフィードバックすることで表裏調整又は階調調整を実行する。当該表裏調整又は階調調整が行われるまでには多少のタイムラグが生じても良く、必ずしもn+1枚目の用紙80に対する画像形成前に完了していなくとも良い。なお、蓄積された表裏調整用又は階調調整用の補正値の数が用紙80の枚数n未満であった場合には、当該蓄積された補正値の平均値を算出するものとしても良い。
ここで、図5に示すように、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きいと、余白領域82の面積は小さくなる。余白領域82の面積が小さいと、断裁用マーク83と、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85とが重なる場合があり得る。このような場合、制御部70は、以下のように各マークを形成させる。
すなわち、用紙80上に形成される表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85が画像のコーナーに形成される断裁用マーク831と重なる場合には、制御部70は、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85の少なくとも断裁用マーク831と重なる部分について表裏調整用マーク付加部30又は階調調整用マーク付加部40により表裏調整用マーク情報又は階調調整用マーク情報を付加させない。これにより、断裁用マーク831を優先して形成させる。
また、表裏調整用マーク84が断裁用マーク831と重なり、上記したように断裁用マーク831を優先して形成させる場合、制御部70は、画像形成部18により当該断裁用マーク831を用紙80の両面に形成し、読取装置50による断裁用マーク831のスキャン結果に基づいてその形成位置座標を特定することにより、画像の表裏調整を行う。ここで、断裁用マーク831が表裏調整用マーク84と重なる位置に形成される場合には、断裁用マーク831は用紙80のエッジから十分に近い位置に形成されている。このため、断裁用マーク831のスキャン結果に基づいて画像の表裏調整を行っても、ラインスキャナによる測定精度の低下の影響を受けることなく、精度良く表裏位置合わせを行うことができる。
なお、断裁用マーク831を優先して形成させる場合には、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85のうち断裁用マーク831と重なる部分のみを形成させないものとしても良いし、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85全体を形成させないものとしても良い。
一方、用紙80上に形成される表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85が、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成される断裁用マーク832と重なる場合には、制御部70は、当該断裁用マーク832の少なくとも表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85と重なる部分について断裁用マーク付加部20により断裁用マーク情報を付加させない。これにより、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85を優先して形成させる。用紙80の断裁位置は、4つの断裁用マーク831によって規定されるため、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成される断裁用マーク832が形成されないとしても、用紙80の断裁を行うことが可能である。
なお、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85を優先して形成させる場合には、断裁用マーク832のうち表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85と重なる部分のみを形成させないものとしても良いし、断裁用マーク832全体を形成させないものとしても良い。
上記したように、階調調整用マーク付加部40は、階調調整用マーク85の端部が用紙80の通紙方向中央部に形成されるように階調調整用マーク情報を付加するものとしているが、それでも階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重なる場合には、制御部70は、階調調整用マーク85の階調パッチの数を削減する。より具体的には、制御部70は、階調パッチの数を削減することにより階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重ならなくなる階調パッチの数N(Nは0以上の整数)を算出し、当該Nの値が階調調整を行う上で必要最低限の階調パッチ数以上である場合に、階調パッチの数がNとなるように削減する。Nの値が階調調整を行う上で必要最低限の階調パッチ数未満である場合には、制御部70は、階調パッチを全て削減する、つまり、階調調整用マーク付加部40に階調調整用マーク情報を付加させず階調調整用マーク85を形成しない。
また、階調パッチの数がNとなるように削減した場合には、制御部70は、隣接する階調パッチ同士の濃度階調値の差がいずれも均等になるように各階調パッチの濃度階調値を設定する。
これにより、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きい場合であっても断裁位置を規定しつつ階調調整を行うことが可能となる。
読取装置50は、図1に示すように、用紙処理装置60の用紙搬送方向下流側に設けられ、例えば、第1搬送部51、第2搬送部52、第1センサー53、第2センサー54及び読取部55等を備えて構成されている。読取装置50は、画像形成部18により用紙の両面に画像形成された場合に、第1センサー53及び第2センサー54で両面同時スキャンが可能な構成となっている。読取装置50による表裏調整用マーク84及び階調調整用マーク85のスキャン結果は、上記した記憶部12又は制御部70のRAM72に記憶され、制御部70により解析される。
第1搬送部51は、用紙処理装置60から搬入されてくる用紙を受け取る上下一対の搬送ガイド(図示略)、受け取った用紙を挟み込んで搬送する複数の搬送ローラー対511等を備え、用紙を所定の搬送速度で下流側に搬送する。また、複数の搬送ローラー対511のうち第1センサー53の上流及び下流に配された搬送ローラー対511は、他の搬送ローラー対511のニップ圧より高い所定のニップ圧にて用紙を挟持して搬送する。このため、第1センサー53による画像読取中に用紙が安定して挟持されるため、読取不良を防止することができる。
なお、図1に示す例では搬送ローラー対511が3組設けられているが、搬送ローラー対511の数はこれに限られるものではない。
第2搬送部52は、第1搬送部51から搬送される用紙を受け取る上下一対の搬送ガイド(図示略)、受け取った用紙を挟み込んで搬送する複数の搬送ローラー対521等を備え、用紙を所定の搬送速度で下流側に搬送する。また、複数の搬送ローラー対521のうち第2センサー54の上流及び下流並びに読取部55の上流及び下流に配された搬送ローラー対521は、他の搬送ローラー対521のニップ圧より高い所定のニップ圧にて用紙を挟持して搬送する。このため、第2センサー54又は読取部55による画像読取中に用紙が安定して挟持されるため、読取不良を防止することができる。
なお、図1に示す例では搬送ローラー対521が4組設けられているが、搬送ローラー対521の数はこれに限られるものではない。
第1センサー53は、第1搬送部51に配置され、第1搬送部51を通過する用紙に対して下方から画像の読み取りを行う。
第1センサー53は、例えば、ラインスキャナ等の比較的高速で読み取りを行うことができる光学式センサーであって、用紙上に形成された画像の読み取りを行い、R、G及びBの各色の読取信号を出力する。第1センサー53は、ラインスキャナ等の比較的高速で読み取りを行うことができるセンサーであるため、測色計である後述の読取部55よりも速い速度で、用紙上に形成された画像の読み取りを行うことができる。また、第1センサー53は、後述の読取部55と比較して、用紙の幅方向について、より広い範囲を読み取ることができ、用紙の幅方向の全体を読み取ることができる。
第2センサー54は、第2搬送部52に配置され、第2搬送部52を通過する用紙に対して上方から画像の読み取りを行う。第2センサー54は、第1センサー53と同様に構成されている。
読取部55は、第2搬送部52において第2センサー54よりも用紙搬送方向下流側に配置され、第2搬送部52を通過する用紙に対して上方から画像の読み取りを行う。
読取部55は、用紙上に形成された階調調整用マーク85の各色の階調パッチの色を分光的に測定し、測色データを取得する測色計である。測色データは、階調パッチ毎の色がデバイスに依存しないXYZ等の表色系で表される。かかる読取部55は、第1センサー53及び第2センサー54と比較して読取速度は遅く、用紙の幅方向において読み取れる範囲も狭いが、より高精度な測色データを取得することが可能である。
用紙処理装置60は、図1に示すように、画像形成装置10と読取装置50との間に設けられ、画像形成装置10から搬送されてくる用紙に対して次のような処理を施す。すなわち、用紙処理装置60は、定着処理等の用紙を加熱する処理により波打ち等の湾曲が生じた用紙を搬送しながら加湿し、加湿した用紙をその両面側から挟持することで用紙の湾曲を矯正させる。なお、用紙処理装置60は、用紙の加湿及び矯正を行うことなく下流側に搬送することも可能となっている。
上記のように構成された画像形成システム1において、制御部70により行われる画像形成処理の一例について、図7を参照して以下説明する。
図7は、用紙80に対する画像形成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部70は、画像生成部16により用紙80上に形成する画像の画像データを生成する(ステップS101)。
次に、制御部70は、断裁用マーク83を形成するか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、制御部70は、ユーザーによる断裁用マーク83を形成する又は形成しないとする操作の入力があったか否かに基づき判定する。また、制御部70は、画像データ内に既に断裁用マーク情報が付加されているか否かを判定するものとしても良く、画像データ内に既に断裁用マーク情報が付加されている場合には、断裁用マークを形成しないと判定する。
断裁用マーク83を形成すると判定されると(ステップS102;YES)、制御部70は、ステップS101で生成した画像データに断裁用マーク付加部20により断裁用マーク情報を付加する(ステップS103)。
一方、断裁用マーク83を形成しないと判定されると(ステップS102;NO)、制御部70は、画像データに断裁用マーク情報を付加することなく、次のステップS104の処理を行う。
次に、制御部70は、表裏調整用マーク84を形成するか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、制御部70は、ユーザーによる表裏調整用マーク84を形成する又は形成しないとする操作の入力があったか否かに基づき判定する。
表裏調整用マーク84を形成すると判定されると(ステップS104;YES)、制御部70は、表裏調整用マーク84がコーナーの断裁用マーク831と重なるか否かを判定する(ステップS105)。
一方、表裏調整用マーク84を形成しないと判定されると(ステップS104;NO)、制御部70は、ステップS105、S106の処理を省略して画像データに表裏調整用マーク情報を付加することなく、後述するステップS107の処理を行う。
表裏調整用マーク84が断裁用マーク831と重ならないと判定されると(ステップS105;NO)、制御部70は、断裁用マーク情報が付加された画像データに表裏調整用マーク付加部30により表裏調整用マーク情報を付加する(ステップS106)。
一方、表裏調整用マーク84が断裁用マーク831と重なると判定されると(ステップS105;YES)、制御部70は、ステップS106の処理を省略して画像データに表裏調整用マーク情報を付加することなく、ステップS107の処理を行う。
次に、制御部70は、階調調整用マーク85を形成するか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、制御部70は、ユーザーによる階調調整用マーク85を形成する又は形成しないとする操作の入力があったか否かに基づき判定する。
階調調整用マーク85を形成すると判定されると(ステップS107;YES)、制御部70は、階調調整用マーク85がコーナーの断裁用マーク831と重なるか否かを判定する(ステップS108)。
一方、階調調整用マーク85を形成しないと判定されると(ステップS107;NO)、制御部70は、ステップS108〜S112の処理を省略して画像データに階調調整用マーク情報を付加することなく、後述するステップS113の処理を行う。
階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重ならないと判定されると(ステップS108;NO)、制御部70は、ステップS109〜S111の処理を省略して後述するステップS112の処理を行う。
一方、階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重なると判定されると(ステップS108;YES)、制御部70は、階調調整用マーク85の階調パッチの数の削減により階調調整用マーク85が断裁用マーク831に重ならなくなる階調パッチの数Nを算出する(ステップS109)。
次に、制御部70は、ステップS109で算出した階調パッチの数Nが、階調調整を行う上で必要最低限の階調パッチ数以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、階調調整を行う上で必要最低限の階調パッチ数としては、例えば「3」とすることができ、その場合3つの階調パッチの濃度階調値はそれぞれ0、128、255に設定される。なお、当該必要最低限の階調パッチ数としては、これに限られるものではなく、断裁用マーク831及び階調パッチのサイズや形状に応じて適宜設定される。
ステップS109で算出された階調パッチの数Nが必要最低限の階調パッチ数以上であると判定されると(ステップS110;YES)、制御部70は、階調調整用マーク85の階調パッチの数がNとなるように階調パッチの数を削減する(ステップS111)。
一方、階調パッチの数Nが必要最低限の階調パッチ数未満であると判定されると(ステップS110;NO)、制御部70は、ステップS111、S112の処理を省略して後述するステップS113の処理を行う。すなわち、必要最低限の階調パッチ数が例えば「3」である場合、階調パッチの数Nが例えば0〜2であると、十分な階調調整を行うことができないため、制御部70は、階調調整用マーク付加部40による階調調整用マーク情報の付加を行わない。
次に、制御部70は、断裁用マーク情報が付加された画像データに階調調整用マーク付加部40により階調調整用マーク情報を付加する(ステップS112)。ステップS108で階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重ならないと判定されている場合には、階調パッチの数が削減されていない階調調整用マーク85が形成される。また、ステップS108で階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重なると判定されている場合には、階調パッチの数がNとなるように削減された階調調整用マーク85が形成される。
最後に、制御部70は、画像形成部18により用紙80上に画像を形成する(ステップS113)。制御部70は、当該形成された画像を読取装置50により読み取り、表裏調整用マーク84及び階調調整用マーク85のスキャン結果に基づき表裏調整及び階調調整を行う。
以上のようにして画像形成処理を行う。
以上、上記した実施形態によれば、画像形成装置10が、画像データに基づき用紙80の両面に画像を形成することが可能な画像形成部18と、画像データに基づき画像が形成される用紙80の断裁位置に断裁用マーク83が形成されるように画像データに断裁用マーク情報を付加する断裁用マーク付加部20と、画像データに基づき画像が形成される用紙80の両面において用紙のエッジと断裁位置との間の余白領域82に表裏調整用マーク84が形成されるように画像データに表裏調整用マーク情報を付加する表裏調整用マーク付加部30と、用紙80に形成された画像を読み取る読取装置50による表裏調整用マーク84のスキャン結果に基づいて画像データの表裏調整を行う制御部70と、を備えるので、用紙80上の断裁用マーク83の外側の余白領域82に形成される表裏調整用マーク84により表裏調整を行うことができる。このため、ヤレ紙を発生させることなく、精度良く画像の表裏位置合わせを行うことができる。
また、表裏調整用マーク付加部30は、用紙のエッジから所定距離だけ離れた位置に表裏調整用マーク84が形成されるように、画像データに表裏調整用マーク情報を付加するので、用紙80のサイズに対する画像領域81のサイズによらず用紙のエッジを基準とした所定距離範囲内に表裏調整用マーク84を形成することができる。このため、読取装置50による測定距離が短く、表裏調整用マーク84を精度良く読み取ることができ、より高精度な表裏調整を行うことができる。
また、画像データに基づき画像が形成される用紙80の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるように画像データに階調調整用マーク情報を付加する階調調整用マーク付加部40を更に備え、制御部70は読取装置50による階調調整用マーク85のスキャン結果に基づいて階調調整を行うので、上記画像の表裏調整に加えて画像の色の階調調整を行うことができる。
また、階調調整用マーク付加部40は、用紙80の通紙方向に直交する方向における用紙80の両端部の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるように画像データに階調調整用マーク情報を付加するので、当該通紙方向における用紙80の両端部の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されず、定着処理時の用紙80の巻き付きの発生を抑制することができる。このため、定着不良の発生を抑制できる。
また、階調調整用マーク付加部40は、階調調整用マーク85の端部が、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成されるように画像データに階調調整用マーク情報を付加するので、階調調整用マーク85が断裁用マーク831に重なることを抑制できる。
また、制御部70は、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85が、画像のコーナーに形成される断裁用マーク831と重なる場合には、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85の少なくとも当該断裁用マーク831と重なる部分について表裏調整用マーク付加部30又は階調調整用マーク付加部40により表裏調整用マーク情報又は階調調整用マーク情報を付加させず、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85が、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成される断裁用マーク832と重なる場合には、当該断裁用マーク832の少なくとも表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85と重なるについて断裁用マーク付加部20により断裁用マーク情報を付加させないので、用紙80のサイズに対して画像領域81が大きく、余白領域82の面積が小さい場合にも、用紙80の断裁位置を特定しつつ表裏調整又は階調調整を行うことができる。
また、制御部70は、表裏調整用マーク84が画像のコーナーに形成される断裁用マーク831と重なり、表裏調整用マーク84又は階調調整用マーク85の少なくとも当該断裁用マーク831と重なる部分について表裏調整用マーク付加部30又は階調調整用マーク付加部40により表裏調整用マーク情報又は階調調整用マーク情報を付加させない場合、読取装置50による画像のコーナーに形成される断裁用マーク831のスキャン結果に基づいて形成位置座標を特定することにより、画像データの表裏調整を行うので、表裏調整用マーク84が形成されない場合にも用紙80の断裁位置を特定しつつ高精度な表裏調整を行うことができる。
また、階調調整用マーク85は複数の階調パッチからなり、制御部70は階調調整用マーク85が画像のコーナーに形成される断裁用マーク831と重なる場合には階調パッチの数を削減するので、階調調整用マーク85が断裁用マーク831と重なることを防止しつつ、階調調整を行うことができる。
また、表裏調整用マーク付加部30は、表裏調整用マーク84が余白領域82においてエッジよりも断裁位置に近接して形成されるように、画像データに表裏調整用マーク情報を付加するので、用紙80上にトリミング領域86が設けられていることで表裏調整用マーク84の一部が形成されないとしても、読取装置50による表裏調整用マーク84の検出に十分な線分を確保して表裏調整を行うことができる。
なお、上記した実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施形態では、画像形成装置10の外部に読取装置50が設けられて画像形成システム1を構成するものとしたが、画像形成装置10の内部に読取装置50が設けられているものとしても良い。
また、上記した実施形態では、階調調整用マーク付加部40が設けられ、階調調整用マーク85のスキャン結果に基づき階調調整が行われるものとしたが、階調調整用マーク付加部40は設けられていないものとしても良い。
また、上記した実施形態では、用紙80の通紙方向に直交する方向における用紙80の両端部の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるものとしたが、用紙80の通紙方向における用紙80の両端部の余白領域82に階調調整用マーク85が形成されるようにしても良い。
また、上記した実施形態では、階調調整用マーク85の端部が、用紙80の通紙方向における用紙80の中央部に形成されるものとしたが、当該階調調整用マーク85の端部が、通紙方向における用紙80の端部に形成されるものとしても良い。
また、上記した実施形態では、階調調整用マーク85が画像のコーナーに形成される断裁用マーク831と重なる場合には階調パッチの数を削減するものとしたが、当該場合には階調調整用マーク85を形成させないものとしても良い。
また、上記した実施形態では、表裏調整用マーク84が余白領域82において用紙80のエッジよりも断裁位置に近接して形成されるものとしたが、用紙80のエッジに近接して形成されるものとしても良い。
また、上記した実施形態では、制御部70が画像形成システム1を構成する各部の動作制御を行うものとしたが、読取装置50や用紙処理装置60の動作制御のための制御部が別途設けられていても良い。
また、上記した実施形態では、読取装置50の用紙搬送方向下流側には何も設けられていないものとしたが、例えば、ステイプル処理、パンチ穴開け処理、折り処理、製本処理等の用紙処理を行う用紙処理装置(図示略)が設けられていても良い。また、当該用紙処理装置における用紙処理は必須ではなく、制御部70から指示された場合にのみ実行される。制御部70からの指示がなく用紙処理を行わない場合、当該用紙処理装置は搬送された用紙をそのまま排紙する。
また、上記した実施形態では、読取装置50により表裏調整用マーク及び階調調整用マークを読み取るものとしたが、用紙80上に形成された画像やその他のマークを読み取るものとしても良い。
また、上記した実施形態では、第1センサー53は下方から用紙の画像を読み取り、第2センサー54及び読取部55は上方から用紙の画像を読み取るものとしたが、逆に、第1センサー53は上方から用紙の画像を読み取り、第2センサー54及び読取部55は下方から用紙の画像を読み取る構成であっても良い。
また、上記した実施形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
10 画像形成装置
20 断裁用マーク付加部
30 表裏調整用マーク付加部
40 階調調整用マーク付加部
50 読取装置(スキャン部)
70 制御部
80 用紙
81 画像領域
82 余白領域
83 断裁用マーク
84 表裏調整用マーク
85 階調調整用マーク
831 断裁用マーク
832 断裁用マーク
841 表裏調整用マーク
842 表裏調整用マーク

Claims (4)

  1. 画像データに基づき用紙の両面に画像を形成することが可能な画像形成部と、
    前記画像データに基づき画像が形成される用紙の断裁位置に断裁用マークが形成されるように、前記画像データに断裁用マーク情報を付加する断裁用マーク付加部と、
    前記画像データに基づき画像が形成される用紙の両面において用紙のエッジと前記断裁位置との間の余白領域に表裏調整用マークが形成されるように、前記画像データに表裏調整用マーク情報を付加する表裏調整用マーク付加部と、
    用紙に形成された画像を読み取るスキャン部による前記表裏調整用マークのスキャン結果に基づいて前記画像データの表裏調整を行う制御部と、
    前記画像データに基づき画像が形成される用紙の前記余白領域に階調調整用マークが形成されるように、前記画像データに階調調整用マーク情報を付加する階調調整用マーク付加部と、を備え
    前記制御部は、前記スキャン部による前記階調調整用マークのスキャン結果に基づいて階調調整を行い、
    前記制御部は、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークが、画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なる場合には、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークの少なくとも当該断裁用マークと重なる部分について前記表裏調整用マーク付加部又は前記階調調整用マーク付加部により前記表裏調整用マーク情報又は前記階調調整用マーク情報を付加させず、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークが、用紙の通紙方向における用紙の中央部に形成される前記断裁用マークと重なる場合には、当該断裁用マークの少なくとも前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークと重なる部分について前記断裁用マーク付加部により前記断裁用マーク情報を付加させないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記表裏調整用マークが画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なり、前記表裏調整用マーク又は前記階調調整用マークの少なくとも当該断裁用マークと重なる部分について前記表裏調整用マーク付加部又は前記階調調整用マーク付加部により前記表裏調整用マーク情報又は前記階調調整用マーク情報を付加させない場合、前記スキャン部による画像のコーナーに形成される前記断裁用マークのスキャン結果に基づいて形成位置座標を特定することにより、前記画像データの表裏調整を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記階調調整用マークは、複数の階調パッチからなり、
    前記制御部は、前記階調調整用マークが、画像のコーナーに形成される前記断裁用マークと重なる場合には、前記階調パッチの数を削減することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表裏調整用マーク付加部は、前記表裏調整用マークが前記余白領域において前記エッジよりも前記断裁位置に近接して形成されるように、前記画像データに前記表裏調整用マーク情報を付加することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015155601A 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置 Active JP6287995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155601A JP6287995B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置
US15/212,439 US9733602B2 (en) 2015-08-06 2016-07-18 Image forming apparatus capable of performing duplex alignment without producing a waste sheet
CN201610626092.3A CN106453986B (zh) 2015-08-06 2016-08-02 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155601A JP6287995B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032922A JP2017032922A (ja) 2017-02-09
JP6287995B2 true JP6287995B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57988077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155601A Active JP6287995B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9733602B2 (ja)
JP (1) JP6287995B2 (ja)
CN (1) CN106453986B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296018B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018155854A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018189728A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7027756B2 (ja) * 2017-09-21 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US10579006B2 (en) 2017-12-01 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including circuitry for correcting a relative positional deviation of an image to be printed on a recording medium and image forming method for the same
JP2019101326A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
JP6819567B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7085115B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
EP3699692B1 (en) 2019-02-20 2023-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP7322569B2 (ja) * 2019-07-25 2023-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7379147B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7451253B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び情報処理方法
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置
JP7511384B2 (ja) 2020-05-18 2024-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP2021192077A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7500305B2 (ja) 2020-06-24 2024-06-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022065552A (ja) 2020-10-15 2022-04-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、画像処理装置及びプログラム
JP2022182241A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023000635A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631747A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
JP2008064840A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008275991A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5391873B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
JP2012150413A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよび画像形成システムの画像濃度補正方法
JP5748065B2 (ja) * 2012-04-06 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 階調補正装置および印刷システム
JP5974699B2 (ja) 2012-07-18 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 原稿、画像形成装置、および覆い板

Also Published As

Publication number Publication date
US9733602B2 (en) 2017-08-15
CN106453986A (zh) 2017-02-22
JP2017032922A (ja) 2017-02-09
US20170038717A1 (en) 2017-02-09
CN106453986B (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287995B2 (ja) 画像形成装置
US10097734B2 (en) Image forming apparatus for monitoring and adjusting gradation characteristics
JP6119425B2 (ja) 画像形成装置及び位置合わせ方法
JP6168081B2 (ja) 画像形成システム、読取装置及び画像形成装置
US10547752B2 (en) Image inspection device, image inspection system, and image inspection method
US11232332B2 (en) Image forming apparatus
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
JP2012237874A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
US20200280656A1 (en) Image forming apparatus and storage medium for high-accuracy colorimetry
US20190079445A1 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and program
JP5825291B2 (ja) 画像形成装置及び基準画像の読取方法
JP6451301B2 (ja) 画像形成装置
JP2018008467A (ja) 画像形成装置
JP6094383B2 (ja) 画像形成装置及び用紙変形の矯正方法
JP6812744B2 (ja) 画像形成装置
JP2022069963A (ja) 画像形成装置
JP6544334B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007057982A (ja) 形成画像の色合わせ方法及び画像形成装置
JP7423273B2 (ja) 画像形成装置
JP6136487B2 (ja) 画像形成装置及びレーザーパワーの調整方法
JP6651695B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2017106963A (ja) 画像形成装置
JP5409541B2 (ja) 画像濃度調整方法及びこれを用いた画像形成システム
JP2022182060A (ja) 画像形成装置
JP2021011343A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150