JP6287208B2 - 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体 - Google Patents

振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6287208B2
JP6287208B2 JP2013273627A JP2013273627A JP6287208B2 JP 6287208 B2 JP6287208 B2 JP 6287208B2 JP 2013273627 A JP2013273627 A JP 2013273627A JP 2013273627 A JP2013273627 A JP 2013273627A JP 6287208 B2 JP6287208 B2 JP 6287208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plan
view
connecting portion
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128269A5 (ja
JP2015128269A (ja
Inventor
明法 山田
明法 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013273627A priority Critical patent/JP6287208B2/ja
Priority to US14/582,621 priority patent/US9450562B2/en
Priority to CN201410828016.1A priority patent/CN104753491B/zh
Publication of JP2015128269A publication Critical patent/JP2015128269A/ja
Publication of JP2015128269A5 publication Critical patent/JP2015128269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287208B2 publication Critical patent/JP6287208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02551Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0407Temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体に関するものである。
従来から、水晶を用いた振動素子が知られている。このような振動素子は、周波数温度特性が優れていることから、種々の電子機器の基準周波数源や発信源などとして広く用いられている。
特許文献1に記載の振動素子は、音叉型をなしており、基部と、基部の一端側から延びている一対の振動腕と、基部の他端側に位置する接続部と、基部と接続部との間に位置し、これらを連結する連結部(切り欠きに挟まれた狭幅な部分)と、を含んでいる振動片を有し、連結部を形成することで振動漏れを低減できることが記載されている。また、特許文献1には、連結部の幅W2が基部の幅W1の50%以下であってもよいことが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の振動素子では、各振動腕の先端部に錘部(ハンマーヘッド)が設けられていない。振動腕に錘部を設けた場合には、駆動時の振動腕に捩じれが発生し易くなり、その分、振動漏れが大きくなる傾向にある。また、同一長さの振動腕において、振動素子の高性能化を図るために錘部を形成した場合には、屈曲振動により基部に与える振動の影響は必然と大きくなり、それと共に振動漏れも大きくなる傾向にある。したがって、振動腕に錘部を設けた場合、幅W2を幅W1の50%以下にするだけで、振動漏れを十分に低減することができるかどうかは不明である。
また、振動素子の振動漏れには、振動素子をパッケージに固定する固定部材(一般的には、金属バンプや導電性の接着材)の硬さが大きく影響する。すなわち、幅W2を幅W1の50%以下にしたとしても、固定部材の硬さによっては、振動漏れを十分に低減することができない。特許文献1では、固定部材の硬さについて何ら記載されておらず、固定部材の硬さと幅W2(W2/W1)の関係とが不明である。
特開2009−130456号公報
本発明の目的は、振動漏れを低減することのできる振動子、並びに、この振動子を備える信頼性の高い発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例2]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例3]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例4]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例5]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例6]
本適用例の振動子は、振動素子と、
前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
を含み、
前記振動素子は、
基部と、
平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
を含み、
前記振動腕は、
錘部と、
平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
を含み、
前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
Figure 0006287208
なる関係のときに、
Figure 0006287208
なる関係を満足することを特徴とする。
これにより、振動漏れを低減することのできる振動子が得られる。
[適用例7]
本適用例の振動子では、前記接続部は、平面視で、前記部材と重なっている部分を有することが好ましい。
[適用例
本適用例の振動子では、前記振動腕の前記延出方向に沿った長さをL、
前記錘部の前記延出方向に沿った長さをHとしたとき、
Figure 0006287208
なる関係を満足することが好ましい。
これにより、振動素子のQ値を向上させることができる。
[適用例
本適用例の振動子では、前記振動腕の前記延出方向に沿った長さをL、
前記錘部の前記延出方向に沿った長さをHとしたとき、
Figure 0006287208
なる関係を満足することが好ましい。
これにより、振動素子のCI値を低減することができる。
[適用例10
本適用例の振動子では、前記振動腕は、互いに表裏の関係にある1対の主面と、前記1対の主面にそれぞれ設けられている1対の溝と、を有し、
前記延出方向と交差する方向に沿って前記溝を挟んで並んでいる前記主面の各部位の幅をW3としたとき、
7(μm)≦W3≦15(μm)
なる関係を満足していることが好ましい。
これにより、熱弾性損失を低減することができ、より優れた振動特性を発揮することができる。
[適用例11
本適用例の振動子では、前記振動腕は、互いに表裏の関係にある1対の主面と、前記1対の主面にそれぞれ設けられている1対の溝と、を有し、
前記振動腕の厚さをT、
前記溝の深さをtとしたとき、
Figure 0006287208
なる関係を満足していることが好ましい。
これにより、熱弾性損失を低減することができ、より優れた振動特性を発揮することができる。
[適用例12
本適用例の振動子では、前記錘部は、前記腕部よりも前記延出方向と交差する方向に沿った幅が広いことが好ましい。
これにより、錘部の効果をより発揮することができる。
[適用例13
本適用例の振動子では、前記基部は、前記他端側に位置し、平面視で前記延出方向と交差する方向の長さが、前記一対の振動腕の間の中心線に沿って、前記一端から離れるに従って連続的または段階的に減少している第1縮幅部を含んでいることが好ましい。
これにより、第1縮幅部によって振動腕の振動が相殺(緩和・吸収)され、振動漏れを低減することができる。そのため、優れた振動特性を有する振動片が得られる。また、基部の一端と他端の離間距離が広がり、これらの間での熱移動を低減でき、熱弾性損失を低減することができる。
[適用例14
本適用例の振動子では、前記基部は、前記一端側であって前記一対の振動腕の間に位置し、平面視で前記延出方向と交差する方向の長さが、前記一対の振動腕の間の中心線に沿って、前記他端から離れるに従って連続的または段階的に減少している第2縮幅部を含んでいることが好ましい。
これにより、第2縮幅部によって振動腕の振動が相殺(緩和・吸収)され、振動漏れを低減することができる。そのため、優れた振動特性を有する振動片が得られる。また、基部の一端と他端の離間距離が広がり、これらの間での熱移動を低減でき、熱弾性損失を低減することができる。
[適用例15
本適用例の発振器は、上記適用例の振動子と、
回路と、
を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い発振器が得られる。
[適用例16
本適用例の電子機器は、上記適用例の振動子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例17
本適用例の物理量センサーは、上記適用例の振動子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い物理量センサーが得られる。
[適用例18
本適用例の移動体は、上記適用例の振動子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態にかかる振動子の平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1中のB−B線断面図である。 ウエットエッチングにより形成された振動腕を示す断面図である。 屈曲振動時の熱伝導について説明する振動腕の断面図である。 Q値とf/fmの関係を示すグラフである。 図1に示す振動子が備える振動素子の部分拡大平面図である。 シミュレーションに用いた水晶振動片の寸法を示す平面図および断面図である。 シミュレーションの用いた水晶振動片をベースに取り付けた状態を示す側面図である。 振動漏れに関するシミュレーション結果を示す表である。 振動漏れに関するシミュレーション結果を示す表である。 W2/W1とQ値との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。 W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示す表である。 導電性接着材のヤング率とW2/W1との関係を示すグラフである。 導電性接着材のヤング率とW2/W1との関係を示すグラフである。 導電性接着材のヤング率とW2/W1との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態にかかる振動子が備える振動素子の平面図である。 本発明の発振器の好適な実施形態を示す断面図である。 本発明の物理量センサーの好適な実施形態を示す断面図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.振動子
まず、本発明の振動子について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる振動子の平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1中のB−B線断面図である。図4は、ウエットエッチングにより形成された振動腕を示す断面図である。図5は、屈曲振動時の熱伝導について説明する振動腕の断面図である。図6は、Q値とf/fmの関係を示すグラフである。図7は、図1に示す振動子が備える振動素子の部分拡大平面図である。図8は、シミュレーションに用いた水晶振動片の寸法を示す平面図および断面図である。図9は、シミュレーションの用いた水晶振動片をベースに取り付けた状態を示す側面図である。図10および図11は、それぞれ、振動漏れに関するシミュレーション結果を示す表である。図12は、W2/W1とQ値との関係を示すグラフでる。図13ないし図30は、それぞれ、W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示すグラフでる。図31は、W2/W1と振動漏れし難さ指数との関係を示す表である。図32は、導電性接着材のヤング率とW2/W1との関係を示すグラフである。
なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」とし、下側を「下」とする。また、図1中の上側を「先端」とし、下側を「基端」とする。
図1に示すように、振動子1は、振動素子2と、振動素子2を収納するパッケージ9とを有している。
≪パッケージ≫
図1および図2に示すように、パッケージ9は、上面に開口する凹部911を有する箱状のベース91と、凹部911の開口を塞いでベース91に接合されている板状のリッド92とを有している。パッケージ9は、凹部911がリッド92で塞がれることで形成された収容空間Sを有し、この収容空間Sに振動素子2を気密的に収容している。収容空間S内の雰囲気としては、特に限定されないが、減圧状態(真空状態)となっていることが好ましい。これにより、振動素子2の駆動に対する空気抵抗が低減されるため、優れた振動特性を発揮することができる。なお、収容空間S内の真空度としては、特に限定されないが、100Pa以下程度であることが好ましく、10Pa以下程度であることがより好ましい。また、収容空間S内には、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
ベース91の構成材料としては、特に限定されないが、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド92の構成材料としては、特に限定されないが、ベース91の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース91の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。なお、ベース91とリッド92の接合は、特に限定されず、例えば、メタライズ層を介して接合することができる。
また、ベース91の凹部911の底面には、接続端子951、961が形成されている。また、接続端子951上には導電性接着材(固定部材)11が設けられ、接続端子961上には導電性接着材(固定部材)12が設けられている。これら導電性接着材11、12によって振動素子2がベース91に取り付けられているとともに、接続端子951が後述する第1駆動用電極84と電気的に接続され、接続端子961が後述する第2駆動用電極85と電気的に接続されている。
なお、導電性接着材11、12としては、それぞれ、導電性および接着性を有していれば特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコン系、ポリイミド系、ビスマレイミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系の接着材(樹脂)に銀粒子等の導電性フィラーを混合した導電性接着材を用いることができる。
導電性接着材11、12(上記接着材)のヤング率E[GPa]は、下記式(1)の関係を満足している。下記式(1)の関係を満足することで、導電性接着材11、13を柔らかくすることができる。そのため、例えば、ベース91と振動素子2の熱膨張係数の違いから発生する熱応力を導電性接着材11、13で吸収・緩和することができ、振動素子2の振動特性の低下や変化を低減することができる。
Figure 0006287208
なお、仮に、導電性接着材11、12のヤング率Eが下記式(1)の下限値未満であると、導電性接着材11、12が柔らかくなり過ぎてしまう。そのため、落下等の衝撃が加わったときに、振動素子2がパッケージ9に対して大きく変位し、例えば、振動腕がパッケージ9と接触して破損するおそれが高くなる。
反対に、導電性接着材11、12のヤング率が下記式(1)の上限値を超えると、導電性接着材11、12が硬くなり過ぎてしまう。そのため、落下等の衝撃が加わったときに、例えば、振動素子2の導電性接着材11、12との接合部に応力が集中し、この応力集中箇所から振動素子2が破損するおそれが高くなる。また、振動素子2の駆動モードであるX逆相モードの共振周波数に対して、不要振動モードでるX同相モードの共振周波数が近づきやすくなり、振動漏れが増大するおそれが高くなる。
ここで、ヤング率E=1.0GPaのとき、logE=0GPaであるため、上記式(1)は、下記式(2)で表すこともできる。
Figure 0006287208
また、導電性接着材11、12のポアソン比としては、特に限定されないが、0.20以上、0.40以下程度であることが好ましい。また、導電性接着材11、12の厚さT1としては、特に限定されないが、5μm以上、50μm以下程度であることが好ましく、15μm以上、25μm以下程度であることがより好ましい。また、導電性接着材11、12の質量密度としては、特に限定されないが、500kg/m以上、10000kg/m以下程度であることが好ましく、3000kg/m以上、6000kg/m以下程度であることがより好ましい。
また、図2に示すように、接続端子951は、ベース91の底部を貫通する貫通電極952を介してベース91の下面に設けられた外部端子953に電気的に接続され、同様に、接続端子961は、ベース91の底部を貫通する貫通電極962を介してベース91の下面に設けられた外部端子963に電気的に接続されている。接続端子951、961、貫通電極952、963および外部端子953、963の構成としては、それぞれ、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、モリブテン(Mo)などの下地層に、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などのめっき層を形成した構成することができる。
≪振動素子≫
図1ないし図3に示すように、振動素子2は、水晶振動片(振動片)3と、水晶振動片3上に形成された第1駆動用電極84および第2駆動用電極85と、を有している。なお、図1および図2では、説明の便宜上、第1、第2駆動用電極84、85の図示を省略している。
水晶振動片3は、Zカット水晶板で構成されている。Zカット水晶板とは、Z軸をほぼ厚さ方向とする水晶基板である。なお、水晶振動片3は、その厚さ方向とZ軸とが一致していてもよいが、常温近傍における周波数温度変化を小さくする観点から、厚さ方向に対してZ軸が若干傾いている。すなわち、傾ける角度をθ度(−5°≦θ≦15°)とした場合、前記水晶の電気軸としてのX軸、機械軸としてのY軸、光学軸としてのZ軸からなる直交座標系の前記X軸を回転軸として、前記Z軸を前記Y軸の−Y方向へ+Z側が回転するようにθ度傾けた軸をZ’軸、前記Y軸を前記Z軸の+Z方向へ+Y側が回転するようにθ度傾けた軸をY’軸としたとき、Z’軸に沿った方向を厚さとし、X軸とY’軸を含む面を主面とする水晶振動片3となる。各図では、これらX軸、Y軸およびZ軸を図示している。
水晶振動片3は、Y軸方向を長さ方向に持ち、X軸方向を幅方向に持ち、Z軸方向を厚さ方向に持っている。また、水晶振動片3は、そのほぼ全域(後述する溝323、324、333、334が形成されている領域を除く)にわたって、ほぼ同じ厚さを有している。水晶振動片3の厚さTとしては、特に限定されないが、100μm以上、140μm以下程度であるのが好ましい。これにより、後述するように、振動腕32、33の側面に配置される第1、第2駆動用電極84、85の面積を十分に広くすることができるので、CI値を十分に低減することができる。また、後述する熱の伝達経路(図6参照)を十分に長く確保することができるので、熱弾性損失を十分に低減することができる。なお、上記下限値未満であると、機械的強度が不足し、水晶振動片3が破損するおそれがあり、上記上限値を超えると、ウエットエッチングによって微細形状が作成し難くなり、振動素子2の過度な大型化に繋がってしまう。
このような水晶振動片3は、基部31と、基部31の+Y軸側の端(一端)から+Y軸方向に延びている一対の振動腕32、33と、基部31の−Y軸側に配置されている接続部34と、基部31と接続部34との間に位置し、基部31と接続部34とを連結している連結部35と、を有している。これら基部31、振動腕32、33、接続部34および連結部35は、水晶基板から一体に形成されている。
基部31は、XY平面に広がりを有し、Z軸方向に厚さを有する板状をなしている。このような基部31の−Y軸側(他端側)の端からは、連結部35が−Y軸方向に延出している。連結部35の−Y軸側の端には、接続部34が接続されており、接続部34は、連結部35からX軸方向両側に延びている。
そして、このような振動素子2は、接続部34が導電性接着材11、12によりベース91に取り付けられている。このように、2つの導電性接着材11、12を用いることで、振動素子2を安定した状態でベース91に取り付けることができる。
ここで、連結部35は、基部31よりも幅が小さい。言い換えれば、連結部35は、基部31に対して縮幅している。また、連結部35は、基部31の振動腕32、33側(+Y軸側)の端部から十分離れた位置において、両側縁に、基部31の幅方向の寸法を部分的に縮幅して形成した切り込み部31a、31bを形成することによって形成されているとも言える。このような連結部35を設けることで、例えば振動腕32、33が互いに離間するように屈曲振動する際には、切り込み部31a、31bとの境界近傍における基部31は、振動腕32、33から連結部35に向かって圧縮されながら、互いにその振動を相殺するように作用し合う。切り込み部31a、31bに縮幅した形状がない場合には、振動の相殺はX軸方向に略限定されてしまうが、切り込み部31a、31bに縮幅した形状が設けられている場合には、X軸方向に加えてY軸方向に関しての相殺も効果的に成されるため、屈曲振動の際に発生する振動漏れが接続部34に伝搬することを低減し、振動素子2のCI値を低く抑えることができる。すなわち、連結部35を設けることによって、優れた振動特性を有する振動素子2となる。
特に、本実施形態では、基部31の−Y軸側の端部には、第1縮幅部311が設けられている。この第1縮幅部311は、その幅(X軸方向の長さ)が、振動腕32、33の間の中心線LL(Y軸)に沿って、−Y軸側に向けて(基部31の+Y軸側の端から離れるに従って)連続的に減少している。また、第1縮幅部311は、中心線LLに対して対称的に設けられている。このような第1縮幅部311を設けることで、振動腕32、33の屈曲振動に伴う基部31のY軸方向の変位(振動)を低減することができる。その結果、振動漏れの小さい振動素子2を得ることができる。さらに、第1縮幅部311を設けることで、第1縮幅部311を設けない場合と比較して、基部31の+Y軸側の端と−Y軸側の端の離間距離を長くすることができる。振動腕32、33が互いに離間するように屈曲振動する際には、切り込み部31a、31bとの境界近傍における基部31は、振動腕32、33から連結部35に向かって圧縮されるのに伴って温度が上昇し、振動腕32、33の基端部(−Y軸方向端部)に挟まれた基部31の一端側(+Y軸方向端部)周辺は伸ばされるのに伴って温度が低下し、振動腕32、33が互いに接近するように屈曲振動する際には、切り込み部31a、31bとの境界近傍における基部31は、振動腕32、33から連結部35に向かって伸ばされるのに伴って温度が低下し、振動腕32、33の基端部(−Y軸方向端部)に挟まれた基部31の一端側(+Y軸方向端部)周辺は圧縮されるのに伴って温度が上昇するが、第1縮幅部311を設けることで、これらの間で発生する熱移動に要する経路が長くなるので、後述する断熱的領域においては、熱弾性損失を低減することができる。
なお、ここでは第1縮幅部311の輪郭がアーチ状をしているが、上述のような作用を呈するものであればこれに限るものではない。例えば、輪郭が複数の直線によって、段差状に形成されている、すなわち、その幅(X軸方向の長さ)が中心線LLに沿って、−Y軸側に向けて段階的に減少していてもよいし、複数の直線によってアーチ状を模して設けられていてもよいし、切り込み部31a、31bに面した第1縮幅部311が夫々単一の直線によって設けられていてもよい。
振動腕32、33は、X軸方向に並び、かつ、互いに平行となるように基部31の+Y軸側の端から+Y軸方向に延出している。これら振動腕32、33は、それぞれ、長手形状をなし、その基端(−Y軸側の端)が固定端となり、先端(+Y軸側の端)が自由端となる。また、振動腕32、33は、それぞれ、基部31から延びている腕部321、331と、腕部321、331の先端側に位置し、腕部321、331よりも幅が広い錘部としてのハンマーヘッド322、332と、を有している。このように、振動腕32、33の先端部にハンマーヘッド322、332を設けることで、振動腕32、33を短くすることができ、振動素子2の小型化を図ることができる。また、振動腕32、33を短くすることができる分、同じ周波数で振動腕32、33を振動させたときの振動腕32、33の振動速度を従来よりも低くすることができるため、振動腕32、33が振動する際の空気抵抗を低減することができ、その分、Q値が高まり、振動特性を向上させることができる。
ここで、ハンマーヘッド322、332の離間距離W7としては、特に限定されないが、例えば、振動腕32、33の厚さT(μm)に対して、0.033T(μm)≦W7≦0.33T(μm)の関係を満足することが好ましい。これにより、フォトリソグラフィ技術およびウエットエッチング技術を用いて、水晶振動片3を形成する際に、ハンマーヘッド322、332同士の離間距離W7と、振動腕32、33(ハンマーヘッド322、332)の厚さTとの関係が最適化され、その結果、超小型が実現された水晶振動片3が形成されることとなる。
なお、錘部としてのハンマーヘッド322、332は、腕部よりも幅が広いものを実施例として記載しているが、これに限定されるものではなく、腕部321、331よりも、単位長さ当たりの質量密度が高いものであればよい。たとえば、腕部よりも厚い部分を有するもの、Auなどの金属が厚く設けられているもの、質量密度の高い物質(腕部とは別の材料、腕部と同じ材料に対してドーピングがなされたもの)から成るものなどがある。また、これらの組み合わせによるものであってもよい。
以下、上記関係式の算出方法について説明する。ウエットエッチングにより、板さT(μm)のZカット水晶板を貫通するのに要する時間をm1(分)、このZカット水晶板を実際に加工する時間をm2(分)、所定の係数をkとして、時間m2の間にZカット水晶板が±X軸方向にエッチングされる量(サイドエッチング量)の和をΔX(μm)とすると、ΔXは、ΔX=m2/m1×T×kで表すことができる。この式において、m1=m2とした場合には、ΔX=T×k…(式A)となる。
そこで、実際に厚さT=100(μm)のZカット水晶板が貫通するまで表裏の主面からウエットエッチングし、貫通した時点でウエットエッチングを終了する。その際のΔXを測定したところ、ΔXは1.63(μm)であった。この実測値を(式A)に代入することにより、k=0.0163と計算される。これは一方の主面からウエットエッチングした場合に換算すると、k=0.0326と計算される。
また、振動素子2を作成する場合には、振動腕32、33(ハンマーヘッド322、332)の断面形状が高い対称性をもつことによって振動漏れを抑圧するために、2≦m2/m1≦30…(式B)とするのが好ましい。この(式B)および(式A)に基づいて、表裏の主面からウエットエッチングした場合には、0.033T(μm)≦W7≦0.489T(μm)、一方の主面からウエットエッチングした場合には0.065T(μm)≦W7≦0.978T(μm)が得られる。
また、振動素子2を小型化する観点から、互いに表裏の関係にある第1の主面および第2の主面からウエットエッチングすることによってΔXを小さくすることが好ましいため、上記関係式0.033T(μm)≦W7≦0.489T(μm)が導き出されるが、本実施形態では、上記関係式0.033T(μm)≦W7≦0.33T(μm)のように、その上限値をより小さい値に設定している。これにより、水晶振動片3の超小型が実現される。
以下、振動腕32、33について詳述するが、振動腕32、33は、互いに同様の構成であるため、以下では、振動腕32について代表して説明し、振動腕33については、その説明を省略する。
図3に示すように、腕部321は、XY平面で構成され、互いに表裏の関係にある一対の主面32a、32bと、YZ平面で構成され、一対の主面32a、32bを接続する1対の側面32c、32dと、を有している。また、腕部321には、主面32aに開口する有底の溝323と、主面32bに開口する有底の溝324とを有している。このように、振動腕32に溝323、324を形成することによって、熱弾性損失の低減を図ることができ、優れた振動特性を発揮することができる。溝323、324の長さは、特に限定されず、先端がハンマーヘッド322まで延びていてもよいし、基端が基部31まで延びていてもよい。このような構成とすることで、腕部321とハンマーヘッド322の境界部および腕部321と基部31の境界部への応力集中が緩和され、衝撃が加わった際に発生する折れや欠けの虞が減少する。なお、溝は、主面32a、32bのいずれか一方にだけ設けられていてもよいし、省略してもよい。
溝323、324の深さtは、振動腕32の厚さTとの関係において、下記式(3)を満足することが好ましい。下記式(3)の関係を満足することで、後述するように、熱移動経路が長くなるから、後述する断熱的領域において、効果的に、熱弾性損失の低減を図ることができる。そのため、Q値の向上とそれに伴うCI値の低減、さらには、屈曲変形する領域に電界をかけるための電極面積をより広くすることができることによるCI値の低減が実現される。
Figure 0006287208
なお、水晶基板をウエットエッチングによるパターニングで水晶振動片3を製造する場合は、腕部321の断面形状は、図4に示すように、水晶の結晶面が露出したような形状となる。具体的には、−X軸方向のエッチングレートが+X軸方向のエッチングレートよりも低いため、−X軸方向の側面が比較的なだらかな傾斜となり、+X軸方向の側面が垂直に近い傾斜となる。この場合の溝323、324の深さtは、図4に示すように、最も深い位置における深さを言う。ここで、図4に示すように、溝323、324は、XY平面で構成される底面323a、324aを有していることが好ましい。これにより、熱移動経路をより長くすることができ、断熱的領域において、効果的に熱弾性損失の低減を図ることができる。
溝323、324は、振動腕32の断面重心が振動腕32の断面形状の中心と一致するように、振動腕32に対してX軸方向の位置を調整して形成されているのが好ましい。こうすることで、振動腕32の不要な振動(具体的には、面外方向成分を有する振動)を低減するので、振動漏れを低減することができる。また、この場合、余計な振動をも駆動してしまうことを低減することになるので、相対的に駆動領域が増大してCI値を小さくすることができる。
また、腕部321の主面32aの溝323のX軸方向両側に位置する土手部32a’の幅(X軸方向の長さ)W3としては、特に限定されないが、7μm≦W3≦15μmなる関係を満足することが好ましい。これにより、後述する側面32cと側面32dの間の熱移動を低減することができ、熱弾性損失を低減させて、その分、Q値を向上させることができ、優れた振動特性を発揮することができる。
このような腕部321の幅(X軸方向の長さ)W4としては、特に限定されないが、13μm以上300μm以下程度であるのが好ましく、30μm以上、150μm以下程度であるのがより好ましい。幅W4が上記下限値未満であると、製造技術によっては腕部321に溝323、324を形成することが困難となること、また、振動周波数が32.768kHz±1kHzの範囲においては、振動腕32を断熱的領域とすることができなくなる場合があり、溝323や溝324の形成によって寧ろ熱弾性損失が増大してしまう虞がある。一方、幅W4が上記上限値を超えると、水晶振動片3の厚さTによっては、腕部321の剛性が高くなり過ぎてしまい、低消費電力化による励振パワーの減少に伴って、腕部321の屈曲振動をスムーズに行うことができない場合がある。また、振動腕32が重くなることによって、導電性接着剤11、12による固定強度が不足して、衝撃が加わった際に振動素子2がベース91から脱落してしまう虞がある。なお、ここで言う幅W4は、腕部321の中央部に位置し、ほぼ一定の幅で延在している部分の幅を言い、両端部に位置しているテーパー部の幅ではない。
また、振動腕32の全長(Y軸方向の長さ)をLとし、ハンマーヘッド322の全長(Y軸方向の長さ)をHとしたとき、LおよびHが、下記式(4)の関係を満足することが好ましい。これにより、熱弾性損失を低減させて、その分、Q値を向上させることができる。そのため、優れた振動特性を有する振動素子2となる。なお、ハンマーヘッド322の全長Hとは、ハンマーヘッド322の基端部(腕部321との境界部)に位置するテーパー部を含まず、テーパー部の先端側にあって幅が一定な部分の長さを意味している。また、振動腕32の基端を、振動腕32の基端部に設けられているテーパー部の終端Peに設定している。
Figure 0006287208
また、振動腕32の全長(Y軸方向の長さ)をLとし、ハンマーヘッド322の全長(Y軸方向の長さ)をHとしたとき、下記式(5)の関係を満足することも好ましい。これにより、CI値が低く抑えられ、振動損失が少なく、優れた振動特性を有する振動素子2となる。
Figure 0006287208
また、ハンマーヘッド322の幅(X軸方向の長さ)W5としては、特に限定されないが、腕部321の幅W4の1.5倍以上、10倍以下程度であることが好ましい。すなわち、1.5×W4≦W5≦10×W4なる関係を満足することが好ましい。これにより、ハンマーヘッド322の幅を十分に広く確保することができる。そのため、ハンマーヘッド322の長さHが比較的短くても、ハンマーヘッド322による質量効果を十分に発揮することができる。したがって、振動腕32の全長Lが抑えされ、振動素子2の小型化を図ることができる。また、屈曲振動は純粋な面内振動ではないため、W5が広すぎることによって、振動腕32が屈曲振動する際にハンマーヘッド322が大きく捩れて振動漏れが増大する虞があるが、これを低減することができる。
以上、水晶振動片3の形状について説明した。
図3に示すように、このような水晶振動片3が有する振動腕32には、一対の第1駆動用電極84と一対の第2駆動用電極85とが形成されている。第1駆動用電極84の一方は、溝323の内面に形成されており、他方は、溝324の内面に形成されている。また、第2駆動用電極85の一方は、側面32cに形成されており、他方は、側面32dに形成されている。同様に、振動腕33にも、一対の第1駆動用電極84と一対の第2駆動用電極85とが形成されている。第1駆動用電極84の一方は、側面33cに形成されており、他方は、側面33dに形成されている。また、第2駆動用電極85の一方は、溝333の内面に形成されており、他方は、溝334の内面に形成されている。
各第1駆動用電極84は、図示しない配線により接続部34の下面に設けられている接続電極86まで引き出され、接続電極86にて、導電性接着材11を介して接続端子951と電気的に接続されている。同様に、各第2駆動用電極85は、図示しない配線により接続部34の下面に設けられている接続電極87まで引き出され、接続電極87にて、導電性接着材12を介して接続端子961と電気的に接続されている。そして、これら第1、第2駆動用電極84、85間に交番電圧を印加すると、振動腕32、33が互いに接近、離間を繰り返すようにX逆相モードで振動する。
第1、第2駆動用電極84、85の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、モリブテン(Mo)などの下地層に、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などの被覆層を形成した構成することができる。
また、第1、第2駆動用電極84、85の具体的な構成としては、例えば、700Å以下のCr層上に700Å以下のAu層を形成した構成とすることができる。特に、CrやAuは、熱弾性損失が大きいので、Cr層、Au層は、好ましくは200Å以下とされる。また、絶縁破壊耐性を高くする場合には、Cr層、Au層は、好ましくは1000Å以上とされる。さらに、Niは、水晶の熱膨張係数に近いので、Cr層に替えてNi層を下地にすることで、電極に起因する熱応力を減少させ、長期信頼性(エージング特性)の良い振動素子を得ることができる。
以上、振動素子2の構成を説明した。上述したように、振動素子2の各振動腕32、33に溝323、324、333、334を形成することによって、熱弾性損失の低減を図ることができ、優れた振動特性を発揮することができる。以下、このことについて、振動腕32を例にして具体的に説明する。
振動腕32は、前述したように、第1、第2駆動用電極84、85間に交番電圧を印加することにより面内方向に屈曲振動する。図5に示すように、この屈曲振動の際、腕部321の側面32cが収縮すると側面32dが伸張し、反対に、側面32cが伸張すると側面32dが収縮する。振動腕32がGough−Joule効果を発生しない(エネルギー弾性がエントロピー弾性に対して支配的な)場合、側面32c、32dのうち、収縮する面側の温度は上昇し、伸張する面側の温度は下降する。そのため、側面32cと側面32dとの間、つまり腕部321の内部に温度差が発生する。この温度差から生じる熱伝導によって振動エネルギーの損失が発生し、これにより振動素子2のQ値が低下する。このようなQ値の低下に伴うエネルギーの損失を熱弾性損失とも言う。
振動素子2のような構成の屈曲振動モードで振動する振動素子において、振動腕32の屈曲振動周波数(機械的屈曲振動周波数)fが変化したとき、振動腕32の屈曲振動周波数が熱緩和周波数fmと一致するときにQ値が最小となる。この熱緩和周波数fmは、下記式(6)で求めることができる。ただし、ただし、式(6)中、πは円周率であり、eをネイピア数とすれば、τは温度差が熱伝導によりe−1倍になるのに要する緩和時間である)。
Figure 0006287208
また、平板構造(断面形状が矩形の構造)の熱緩和周波数をfm0とすれば、fm0は下記式(7)で求めることができる。なお、式(7)中、πは円周率、kは振動腕32の振動方向の熱伝導率、ρは振動腕32の質量密度、Cpは振動腕32の熱容量、aは振動腕32の振動方向の幅である。式(7)の熱伝導率k、質量密度ρ、熱容量Cpに振動腕32の材料そのもの(すなわち水晶)の定数を入力した場合、求まる熱緩和周波数fm0は、振動腕32に溝323、324を設けていない場合の値となる。
Figure 0006287208
振動腕32では、側面32c、32dの間に位置するように溝323、324が形成されている。そのため、振動腕32の屈曲振動時に生じる側面32c、32dの温度差を熱伝導により温度平衡させるための熱移動経路が溝323、324を迂回するように形成され、熱移動経路が側面32c、32d間の直線距離(最短距離)よりも長くなる。そのため、振動腕32に溝323、324を設けていない場合と比較して緩和時間τが長くなり、熱緩和周波数fmが低くなる。
図6は、屈曲振動モードの振動素子のQ値のf/fm依存性を表すグラフである。同図において、点線で示されている曲線F1は、振動素子2のように振動腕に溝が形成されている場合を示し、実線で示されている曲線F2は、振動腕に溝が形成されていない場合を示している。同図に示すように、曲線F1、F2の形状は変わらないが、前述のような熱緩和周波数fmの低下に伴って、曲線F1が曲線F2に対して周波数低下方向へシフトする。したがって、振動素子2のように振動腕に溝が形成されている場合の熱緩和周波数をfm1とすれば、下記式(8)を満たすことにより、常に、振動腕に溝が形成されている振動素子のQ値が振動腕に溝が形成されていない振動素子のQ値に対して高くなる。
Figure 0006287208
更に、下記式(9)の関係に限定すれば、より高いQ値を得ることができる。
Figure 0006287208
なお、図6において、f/fm<1の領域を等温的領域とも言い、この等温的領域ではf/fmが小さくなるにつれてQ値が高くなる。これは、振動腕の機械的周波数が低くなる(振動腕の振動が遅くなる)につれて前述のような振動腕内の温度差が生じ難くなるためである。したがって、f/fmを0に限りなく近づけた際の極限では、等温準静操作となって、熱弾性損失は限りなく0に接近する。一方、f/fm>1の領域を断熱的領域とも言い、この断熱的領域ではf/fmが大きくなるにつれてQ値が高くなる。これは、振動腕の機械的周波数が高くなるにつれて、各側面の温度上昇・温度低下の切り替わりが高速となり、前述のような熱伝導が生じる時間がなくなるためである。したがって、f/fmを限りなく大きくした際の極限では、断熱操作となって、熱弾性損失は限りなく0に接近する。このことから、f/fm>1の関係を満たすとは、f/fmが断熱的領域にあるとも言い換えることができる。
以上、熱弾性損失について説明した。
このような振動素子2において、導電性接着材11、12のヤング率E(GPa)と、基部31の幅(X軸方向の長さ)W1と、連結部35の幅(X軸方向の長さ)W2との関係を、以下のパターン1とすることが好ましく、下記のパターン2とすることがより好ましく、下記のパターン3とすることがさらに好ましい。これらパターン1〜3のいずかを満足することで、振動漏れが低減された振動子1とすることができる。
なお、図7に示すように、基部31の幅W1は、その幅が最も広くなっている部分における幅を言い、連結部35の幅W2は、その幅が最も狭くなっている部分における幅を言う。また、基部31の幅W1、連結部35の幅W2は、共に、表裏主面の輪郭部で規定されるものとする。
≪パターン1≫
パターン1では、下記式(10)、(11)を共に満足するか、または、下記式(12)、(13)を共に満足している。
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
≪パターン2≫
パターン2では、下記式(14)、(15)を共に満足するか、または、下記式(16)、(17)を共に満足している。
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
≪パターン3≫
パターン3では、下記式(18)、(19)を共に満足するか、または、下記式(20)、(21)を共に満足している。
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
Figure 0006287208
以下、発明者が行ったシミュレーション結果に基づいて、パターン1、2、3のいずれかを満たすことによって、振動漏れが低減される振動子1が得られることを証明する。なお、本シミュレーションに用いた水晶振動片3は、Zカット水晶板をウエットエッチングによりパターニングしてなり、図8(a)、(b)に示す寸法を有している。図8中の数値の単位は、全て(μm)である。なお、本シミュレーションでは、ウエットエッチングによりパターニングされた水晶振動片3を用いているため、振動腕32、33に形成されている溝323、324、333、334は、図8(b)に示すような水晶の結晶面が現れた形状となっている。また、本シミュレーションに用いた水晶振動片3には第1、第2駆動用電極84、85、その他配線を形成していない。また、発見者によって、各部の寸法が異なっていても本シミュレーション結果とほとんど差がないこと(同様の傾向を有すること)が確認されている。
本シミュレーションは、連結部35の幅W2が50μm〜350μm(W2=50μm、67μm、83μm、100μm、116μm、133μm、150μm、175μm、200μm、225μm、250μm、275μm、300μm、325μm、350μm)のいずれかである振動子1を、ヤング率Eが0.050GPa〜5.000GPa(E=0.0050GPa、0.075GPa、0.100GPa、0.125GPa、0.150GPa、0.175GPa、0.200GPa、0.300GPa、0.500GPa、1.000GPa、1.500GPa、2.000GPa、2.500GPa、3.000GPa、3.500GPa、4.000GPa、4.500GPa、5.000GPa)のいずれかである導電性接着材11、12を用いて、図9に示すように、接続部34の2箇所(X軸方向の両端部)でベース91に取り付けた状態を想定して行った。また、導電性接着材11、12のヤング率E以外のパラメーターとしては、厚さ(T1)=20μm、ポアソン比=0.33、質量密度=4070kg/mとした。また、ベース91としては、ヤング率=320GPa、ポアソン比=0.23、質量密度=3800kg/mのセラミックベースを想定した。
≪シミュレーション≫
本シミュレーションは、振動素子2の駆動周波数である32.768kHzで振動腕32、33をX逆相モードで駆動振動させたときの振動漏れを計算することで行った。なお、振動漏れは、導電性接着材11、12の裏面に到達したエネルギーがベース91に漏洩するとして計算した。なお、発見者によって、駆動周波数が異なっても(例えば、32.768kHz±1kHzの周波数であっても)、シミュレーション結果にほとんど差がないこと(同様の傾向を有すること)が確認されている。
本シミュレーション結果を図10ないし図12に示す。図10および図11は、シミュレーション結果を示す表1、2であり、図12は、図10および図12の表をグラフ化したものである。図12の縦軸は、振動漏れのみを考慮したQ値「QLeak」であり、横軸は、W2/W1である。図12では、QLeakの値が高い程、振動漏れが小さいことを示している。
次に、各QLeakの対数をとり、導電性接着材11、12のヤング率E毎に、その最大値を「1」として規格した「振動漏れし難さ指数(M)」をプロットしたグラフを図13〜図30に示す。なお、図13〜図30の縦軸は、漏洩し難さ指数であり、横軸は、W2/W1である。図13〜図30では、漏洩し難さ指数が1.0に近づく程、振動漏れを低減することができることを表している。
≪シミュレーション結果の検討≫
次に、導電性接着材11、12のヤング率E毎に、振動漏れし難さ指数(M)≧0.94を満足するためのW2/W1の下限値および上限値を求める。その結果を図31の表3と、図32のグラフに示す。なお、W2/W1の全範囲でM≧0.94を満たす場合には、W2/W1の下限値は0.1であり、上限値は0.7となる。図31および図32から、上記式(10)および式(11)を共に満足か、または、上記式(12)および式(13)を共に満足するかで、すなわち、パターン1の条件を満足することで、振動漏れし難さ指数(M)が0.94以上となり、効果的に振動漏れを低減することができる振動子1となることが分かる。なお、図32中に記載の式中のyは、W2/W1であり、xは、logEである。
また、導電性接着材11、12のヤング率E毎に、振動漏れし難さ指数(M)≧0.96を満足するためのW2/W1の下限値および上限値を求める。その結果を図31の表3と、図33のグラフに示す。なお、W2/W1の全範囲でM≧0.96を満たす場合には、W2/W1の下限値は0.1であり、上限値は0.7となる。図31および図33から、上記式(14)および式(15)を共に満足か、または、上記式(16)および式(17)を共に満足するかで、すなわち、パターン2の条件を満足することで、振動漏れし難さ指数(M)が0.96以上となり、より効果的に振動漏れを低減することができる振動子1となることが分かる。なお、図33中に記載の式中のyは、W2/W1であり、xは、logEである。
また、導電性接着材11、12のヤング率E毎に、振動漏れし難さ指数(M)≧0.98を満足するためのW2/W1の下限値および上限値を求める。その結果を図31の表3と、図34のグラフに示す。なお、W2/W1の全範囲でM≧0.98を満たす場合には、W2/W1の下限値は0.1であり、上限値は0.7となる。図31および図34から、上記式(18)および式(19)を共に満足か、または、上記式(20)および式(21)を共に満足するかで、すなわち、パターン3の条件を満足することで、振動漏れし難さ指数(M)が0.98以上となり、より効果的に振動漏れを低減することができる振動子1となることが分かる。なお、図34中に記載の式中のyは、W2/W1であり、xは、logEである。
以上より、上記パターン1、2、3のいずれかを満足することによって、振動漏れが十分に低減された振動子1となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の振動子の第2実施形態について説明する。
図35は、本発明の第2実施形態にかかる振動子が備える振動素子の平面図である。なお、図35では、説明の便宜上、第1、第2駆動用電極等の図示を省略している。
以下、第2実施形態の振動子について、前記第1実施形態の振動子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の振動子は、振動素子の形状が異なること以外は、図1に示す振動子と同様である。
図35に示すように、本実施形態の振動素子2は、基部31の+Y軸側の端部であって、振動腕32、33の間に配置されている第2縮幅部312を有している。この第2縮幅部312は、その幅(X軸方向の長さ)が、中心線LLに沿って、+Y軸側に向けて(基部31の第1縮幅部311から離れるに従って)連続的に減少している。また、第2縮幅部312は、中心線LLに対して対称的に設けられている。このような第2縮幅部312を設けることで、第1縮幅部311と同様に、振動腕32、33の屈曲振動に伴う基部31のY軸方向の変位(振動)を低減することができる。その結果、振動漏れのより小さい振動素子2を得ることができる。さらに、第2縮幅部312を設けることで、第1実施形態と比較して、基部31の+Y軸側の端と−Y軸側の端の離間距離を長くすることができる。そのため、これらの間での熱移動が低減され、それに伴って、熱弾性損失を低減することができる。
なお、ここでは第2縮幅部312の輪郭がアーチ状をしているが、上述のような作用を呈するものであればこれに限るものではない。例えば、輪郭が複数の直線によって、段差状に形成されている、すなわち、その幅(X軸方向の長さ)が中心線LLに沿って、+Y軸側に向けて段階的に減少していてもよいし、複数の直線によってアーチ状を模して設けられていてもよいし、2本の直線によって設けられていてもよい。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
2.発振器
次に、本発明の振動子を備えた発振器について説明する。
図36は、本発明の発振器の好適な実施形態を示す断面図である。
図36に示す発振器100は、振動子1と、振動素子2を駆動するためのICチップ110とを有している。以下、発振器100について、前述した振動子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図36に示すように、発振器100では、ベース91の凹部911にICチップ110が固定されている。ICチップ110は、凹部911の底面に形成された複数の内部端子120と電気的に接続されている。複数の内部端子120には、接続端子951、961と接続されているものと、外部端子953、963と接続されているものがある。ICチップ110は、振動素子2の駆動を制御するための発振回路(回路)を有している。ICチップ110によって振動素子2を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
3.物理量センサー
次に、本発明の振動子を備えた物理量センサーについて説明する。
図37は、本発明の物理量センサーの好適な実施形態を示す断面図である。
図37に示す物理量センサー200は、Y軸まわりの角速度を検出することのできる角速度センサー(ジャイロセンサー)であり、振動子1と、振動素子2を駆動するためのICチップ110とを有している。以下、物理量センサー200について、前述した振動子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図37に示すように、物理量センサー200では、ベース91の凹部911にICチップ210が固定されている。ICチップ210は、凹部911の底面に形成された複数の内部端子220と電気的に接続されている。複数の内部端子220には、接続端子951、961と接続されているものと、外部端子953、963と接続されているものがある。ICチップ210は、振動素子2の駆動を制御するための発振回路(回路)と、角速度を検出するための検出回路とを有している。
このような物理量センサーでは、振動腕32、33をX逆相モードである駆動振動モードで励振振動させているときに、Y軸まわりの角速度が加わると、振動腕32、33にZ軸逆相モードである検出振動モードが発生する。この検出振動モードによって電極電圧(第1、第2駆動用電極84、85間の電圧)が変化し、この変化に基づいて角速度を検出することができる。
なお、物理量センサーとしては、角速度センサーに限定されず、加速度センサーや圧力センサーにも用いることができる。
4.電子機器
次に、本発明の振動子を備えた電子機器について説明する。
図38は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図39は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図40は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
なお、本発明の振動子を備える電子機器は、図38のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図39の携帯電話機、図40のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
5.移動体
次に、本発明の振動子を備えた移動体について説明する。
図41は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。自動車1500には、振動子1(振動素子2)が搭載されている。振動子1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上、本発明の振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、各振動腕の各主面には1つの溝が設けられているが、溝の数としては、特に限定されず、2本以上であってもよい。例えば、各主面に、X軸方向に並ぶ2つの溝が設けられていてもよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、上記実施形態および変形例では、振動片としての形成材料として水晶を用いた例を説明したが、水晶以外の圧電体材料を用いることができる。例えば、窒化アルミニウム(AlN)や、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、四ホウ酸リチウム(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)などの酸化物基板や、ガラス基板上に窒化アルミニウムや五酸化タンタル(Ta)などの圧電体材料を積層させて構成された積層圧電基板、あるいは圧電セラミックスなどを用いることができる。
また、圧電体材料以外の材料を用いて振動片を形成することができる。例えば、シリコン半導体材料などを用いて振動片を形成することもできる。また、振動片の振動(駆動)方式は圧電駆動に限らない。圧電基板を用いた圧電駆動型のもの以外に、静電気力を用いた静電駆動型や、磁力を利用したローレンツ駆動型などの振動片においても、本発明の構成およびその効果を発揮させることができる。また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。
1……振動子 11、12……導電性接着材 2……振動素子 3……水晶振動片 31……基部 31a、31b……切り込み部 311……第1縮幅部 312……第2縮幅部 32、33……振動腕 32a、32b……主面 32a’……土手部 32c、32d、33c、33d……側面 321……腕部 322、332……ハンマーヘッド 323、324、333、334……溝 323a……底面 324a……底面 34……接続部 35……連結部 84……第1駆動用電極 85……第2駆動用電極 86、87……接続電極 9……パッケージ 91……ベース 911……凹部 92……リッド 951、961……接続端子 952、962……貫通電極 953、963……外部端子 100……発振器 110……ICチップ 120……内部端子 200……物理量センサー 210……ICチップ 220……内部端子 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1108……表示部 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1208……表示部 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッターボタン 1308……メモリー 1310……表示部 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター 1500……自動車 F1……曲線 F2……曲線 L……全長 LL……中心線 S……収容空間 T、T1……厚さ W1、W2、W3、W4、W5……幅 W7……離間距離 fm……熱緩和周波数 fm0……熱緩和周波数

Claims (18)

  1. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  2. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  3. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  4. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  5. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  6. 振動素子と、
    前記振動素子が取り付けられているパッケージと、
    前記パッケージに前記振動素子を取り付ける部材と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    平面視で前記基部の一端側から延出されている一対の振動腕と、
    平面視で前記基部の他端側に配置されている接続部と、
    平面視で前記基部と前記接続部との間に配置され、前記基部と前記接続部とを連結している連結部と、
    を含み、
    前記振動腕は、
    錘部と、
    平面視で前記基部と前記錘部との間に配置されている腕部と、
    を含み、
    前記基部の前記延出方向と交差する方向に沿った幅をW1、
    前記連結部の前記交差する方向に沿った幅をW2、
    前記部材のヤング率をE(GPa)としたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係のときに、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足することを特徴とする振動子。
  7. 前記接続部は、平面視で、前記部材と重なっている部分を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動子。
  8. 前記振動腕の前記延出方向に沿った長さをL、
    前記錘部の前記延出方向に沿った長さをHとしたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足する請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動子。
  9. 前記振動腕の前記延出方向に沿った長さをL、
    前記錘部の前記延出方向に沿った長さをHとしたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足する請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動子。
  10. 前記振動腕は、互いに表裏の関係にある1対の主面と、前記1対の主面にそれぞれ設けられている1対の溝と、を有し、
    前記延出方向と交差する方向に沿って前記溝を挟んで並んでいる前記主面の各部位の幅をW3としたとき、
    7(μm)≦W3≦15(μm)
    なる関係を満足している請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動子。
  11. 前記振動腕は、互いに表裏の関係にある1対の主面と、前記1対の主面にそれぞれ設けられている1対の溝と、を有し、
    前記振動腕の厚さをT、
    前記溝の深さをtとしたとき、
    Figure 0006287208
    なる関係を満足している請求項1ないし10のいずれか1項に記載の振動子。
  12. 前記錘部は、前記腕部よりも前記延出方向と交差する方向に沿った幅が広い請求項1ないし11のいずれか1項に記載の振動子。
  13. 前記基部は、前記他端側に位置し、平面視で前記延出方向と交差する方向の長さが、前記一対の振動腕の間の中心線に沿って、前記一端から離れるに従って連続的または段階的に減少している第1縮幅部を含んでいる請求項1ないし12のいずれか1項に記載の振動子。
  14. 前記基部は、前記一端側であって前記一対の振動腕の間に位置し、平面視で前記延出方向と交差する方向の長さが、前記一対の振動腕の間の中心線に沿って、前記他端から離れるに従って連続的または段階的に減少している第2縮幅部を含んでいる請求項1ないし13のいずれか1項に記載の振動子。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の振動子と、
    回路と、
    を備えていることを特徴とする発振器。
  16. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の振動子を備えていることを特徴とする電子機器。
  17. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の振動子を備えていることを特徴とする物理量センサー。
  18. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の振動子を備えていることを特徴とする移動体。
JP2013273627A 2013-12-27 2013-12-27 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体 Active JP6287208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273627A JP6287208B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体
US14/582,621 US9450562B2 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Resonator, oscillator, electronic apparatus, physical quantity sensor, and mobile object
CN201410828016.1A CN104753491B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 振子、振荡器、电子设备、物理量传感器和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273627A JP6287208B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015128269A JP2015128269A (ja) 2015-07-09
JP2015128269A5 JP2015128269A5 (ja) 2017-02-02
JP6287208B2 true JP6287208B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53483057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273627A Active JP6287208B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9450562B2 (ja)
JP (1) JP6287208B2 (ja)
CN (1) CN104753491B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI634742B (zh) * 2013-11-16 2018-09-01 精工愛普生股份有限公司 振動片、振動子、振盪器、電子機器及移動體
KR20160076711A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 삼성전기주식회사 튜닝 포크형 진동자
JP6318418B1 (ja) * 2017-07-24 2018-05-09 有限会社ピエデック技術研究所 圧電振動子、圧電ユニット、圧電発振器と電子機器
JP2021013132A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子機器、及び移動体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788702A3 (en) 2000-12-25 2008-01-16 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
JP2002261575A (ja) 2000-12-25 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び電子機器
US7528682B2 (en) * 2002-03-06 2009-05-05 Piedek Technical Laboratory Electronic apparatus having display portion and oscillator and manufacturing method of the same
JP2006196932A (ja) 2003-05-07 2006-07-27 Seiko Epson Corp 音叉型圧電デバイスの製造方法および音叉型圧電デバイス
JP4211578B2 (ja) * 2003-11-13 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片とその製造方法、ならびに圧電デバイスおよび圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4631329B2 (ja) * 2004-07-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 角速度センサ及びその製造方法
US20080211350A1 (en) * 2006-08-18 2008-09-04 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator element and piezoelectric device
JP4389924B2 (ja) * 2006-11-07 2009-12-24 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
US7859172B2 (en) * 2007-06-19 2010-12-28 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator, manufacturing method thereof and lid for piezoelectric resonator
JP4990047B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-01 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
EP2017960B1 (fr) * 2007-07-19 2009-12-30 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Résonateur piézo-électrique ayant des capacités motionnelles optimisées
WO2009035155A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Citizen Holdings Co., Ltd. 水晶振動子片およびその製造方法
JP4553157B2 (ja) 2007-11-20 2010-09-29 エプソントヨコム株式会社 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動子
JP5134357B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP5175128B2 (ja) * 2008-04-04 2013-04-03 日本電波工業株式会社 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP2010166198A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Epson Toyocom Corp 圧電振動子
JP5565154B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-06 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、および電子機器
US8552624B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Impact resistance vibrating reed, vibrator, oscillator, and electronic device
JP5617392B2 (ja) * 2010-07-09 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子及び発振器
EP2624450B1 (en) * 2011-02-25 2015-02-11 Daishinku Corporation Piezoelectric vibrating reed, piezoelectric vibrator, method for manufacturing piezoelectric vibrating reed, and method for manufacturing piezoelectric vibrator
JP5872314B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Also Published As

Publication number Publication date
US9450562B2 (en) 2016-09-20
CN104753491A (zh) 2015-07-01
JP2015128269A (ja) 2015-07-09
CN104753491B (zh) 2019-12-10
US20150188516A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088264B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object
US9255802B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, physical quantity sensor, mobile object, and frequency adjustment method of resonator element
JP6107330B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6435606B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US10659006B2 (en) Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP6281254B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
KR20140118840A (ko) 진동 소자, 진동자, 발진기, 전자 기기 및 이동체
JP6390104B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6287208B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、物理量センサーおよび移動体
US9354128B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, sensor, and mobile object
US20140368288A1 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object
TW201526542A (zh) 振動元件、振動子、振盪器、電子機器及移動體
JP6375611B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6375612B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2015149591A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器、センサー、および移動体
JP2014200050A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US9287848B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object having reduced vibration leakage
US20140368287A1 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and moving object
JP2015149592A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2015128266A (ja) 振動子の製造方法
JP6488861B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、センサー、電子機器および移動体
JP2015097361A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6056265B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2014179914A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6578708B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150