JP6285667B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285667B2
JP6285667B2 JP2013182474A JP2013182474A JP6285667B2 JP 6285667 B2 JP6285667 B2 JP 6285667B2 JP 2013182474 A JP2013182474 A JP 2013182474A JP 2013182474 A JP2013182474 A JP 2013182474A JP 6285667 B2 JP6285667 B2 JP 6285667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
pixel
charge storage
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050389A5 (ja
JP2015050389A (ja
Inventor
伊藤 秀行
秀行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013182474A priority Critical patent/JP6285667B2/ja
Priority to US14/449,299 priority patent/US9318525B2/en
Publication of JP2015050389A publication Critical patent/JP2015050389A/ja
Publication of JP2015050389A5 publication Critical patent/JP2015050389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285667B2 publication Critical patent/JP6285667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関する。
特許文献1には、フォトダイオードを構成する半導体層の深さが色ごとに異なる画素構造が開示されている。特許文献1によれば、このような構成によって、オーバーフロードレインによる蓄積電荷のクリア動作に悪影響を与えることなく、暗電流を効果的に低減し、白傷の発生を抑制することができる。特許文献2には、ウェルの電位を固定するためのコンタクトプラグを複数の画素の一部にのみ配置することが開示されている。
特開2007−201267号公報 特開2008−270299号公報
特許文献1、2に記載された構成では、互いに異なる構造を有する画素の間で飽和電荷量が互いに異なりうる。これは、互いに異なる構造を有する画素の間で、電荷蓄積部を構成する領域の不純物の正味のドープ量(ドナーのドープ量とアクセプタのドープ量との差)が互いに異なるためである。具体的には、特許文献1に記載された構成では、フォトダイオードを構成する半導体層の深さが浅い画素ほど飽和電荷量が小さい。特許文献2に記載された構成では、コンタクトプラグが接続される領域の近くに配された電荷蓄積部の飽和電荷量は、他の電荷蓄積部の飽和電荷量より小さい。これは、コンタクトプラグが接続されるウェルコンタクト領域が形成されることで、電荷蓄積部の不純物濃度分布が影響を受けるからである。
画素アレイ中に飽和電荷量の多い画素と少ない画素とが存在すると、例えば、高照度時において飽和電荷量の少ない画素が飽和電荷量に達した際、隣接画素へと電荷が移動しうる。これによって混色が発生して色再現性が低下しうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、画素間における飽和電荷量の差を低減することを目的とする。
本発明の1つの側面は、半導体基板の中に第1画素および第2画素を有する固体撮像装置の製造方法に係り、前記第1画素は、第1領域に第1導電型の第1電荷蓄積部を有し、前記第2画素は、第2領域に前記第1導電型の第2電荷蓄積部を有し、かつ、第3領域に前記第1導電型とは異なる第2導電型の半導体領域を有し、前記製造方法は、前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程と、前記半導体領域を形成する工程と、を含み、前記半導体領域を形成する工程において、前記第3領域に前記第2導電型の不純物がドープされることにより、前記第1領域における前記第2導電型の不純物のドープ量と前記第2領域における前記第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じるように、少なくとも前記第2領域に前記第2導電型の不純物がドープされ、前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程では、前記差による前記第1領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量と前記第2領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように、前記第1領域および前記第2領域に不純物をドープする、ことを特徴とする。
本発明によれば、画素間における飽和電荷量の差が低減される。
第1実施形態の固体撮像装置の構成を示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造において形成されるマスクを示す平面図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法の他の例を示す図。 第2実施形態の固体撮像装置の構成を示す図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例を示す図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造において形成されるマスクを示す平面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法の他の例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の例示的な実施形態を通して本発明を説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置が示されている。ここで、図1(a)は、固体撮像装置の画素アレイの一部分を撮像面に垂直な面に沿って切断した断面図、図1(b)は、固体撮像装置の画素アレイの一部分を撮像面に平行な面に沿って切断した断面図である。また、図1(a)は、図1(b)のB−B’線に沿った断面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図である。
固体撮像装置の画素アレイには、赤色の帯域の光を受光するR画素、緑色の帯域の光を受光するG画素、青色の帯域の光を受光するB画素がベイヤー配列などの所定の配列に従って配列される。R画素は、赤色の帯域の光を透過するカラーフィルタ(不図示)を有し、G画素は、緑色の帯域の光を透過するカラーフィルタ112bを有し、B画素は、青色の帯域の光を透過するカラーフィルタ112aを有する。図1において、”R”はR画素、”G”はG画素、”B”はB画素を示す。
ここで、この実施形態では、R画素およびG画素の構造を同一にし、R画素およびG画素の構造をB画素の構造と異ならせている。そこで、互いに異なる構造を有する画素を区別するために、R画素およびG画素を第1画素P1、B画素を第2画素P2と呼ぶ。ただし、第1画素および第2画素は、互いに異なる構造を有する画素を区別するための表現に過ぎない。例えば、B画素およびG画素の構造を同一にし、B画素およびG画素の構造をR画素の構造と異ならせてもよい。この場合、R画素を第1画素と呼び、B画素およびG画素を第2画素と呼びうる。あるいは、B画素、G画素およびR画素の全てを相互に異なる構造としてもよい。この場合、G画素および/またはR画素を第1画素と呼び、B画素を第2画素と呼びうる。第1画素は、第1波長帯域の光を受光する画素であり、第2画素は、前記第1波長帯域の中心波長よりも中心波長が短い第2波長帯域の光を受光する画素である。
固体撮像装置は、半導体基板101と、半導体基板101の上に配置された配線構造130と、配線構造130の上に配置されたカラーフィルタ112a、112bと、カラーフィルタ112a、112の上に配置されたマイクロレンズ111とを有する。半導体基板101は、シリコン基板で構成されうる。配線構造130は、配線パターン131と、層間絶縁膜132とを有する。
半導体基板101は、第1導電型の電荷蓄積部115a、115b、115cと、半導体基板101における第1導電型の電荷蓄積部115a、115b、115cよりも深い位置に配置された第2導電型の埋め込み層118とを含みうる。半導体基板101は、半導体基板101における第1導電型の電荷蓄積部115a、115b、115cよりも浅い位置に配置された第2導電型の表面層114を更に含みうる。第1導電型の電荷蓄積部115a、115b、115cは、第1導電型の半導体領域119の中に配置され、第1導電型の不純物の正味のドープ量が半導体領域119より多い。表面層114は、電荷蓄積部115a、115b、115cを埋め込み型として、暗電流によるノイズ成分が電荷蓄積部115a、115b、115cに蓄積されることを防止する。半導体基板101は、電荷蓄積部115bと埋め込み層118との間、かつ、電荷蓄積部115の近傍に、第2導電型の半導体領域116を含みうる。第1導電型の電荷蓄積部115a、115b、115cは、第2導電型の分離領域117によって相互に分離される。
第1導電型と第2導電型とは、互いに異なる導電型である。第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型である場合、第2導電型はn型である。第1導電型の不純物は、それがドープされた半導体領域を第1導電型の半導体領域とするための不純物であり、第2導電型の不純物は、それがドープされた半導体領域を第2導電型の半導体領域とするための不純物である。半導体領域をn型の半導体領域とするための不純物は例えばリンやヒ素であり、半導体領域をp型の半導体領域とするための不純物は例えばボロンやインジウムである。第1導電型の不純物の正味のドープ量は、第1導電型の不純物のドープ量から第2導電型の不純物のドープ量を引いたものである。
ここで、R画素、G画素およびB画素の構成を説明する。この例において第1画素P1としてのG画素は、第1領域201に配置された第1導電型の第1電荷蓄積部115aを有する。この例においてもう1つの第1画素としてのR画素は、第1領域201に配置された第1導電型の第1電荷蓄積部115cを有する。この例において第2画素P2としてのB画素は、第2領域202に配置された第1導電型の第2電荷蓄積部115bと、電荷蓄積部115bと埋め込み層118との間かつ第2領域202の近傍に位置する第3領域203に第2導電型の半導体領域116を有する。半導体領域116は、B画素に隣接するG画素およびR画素から分離領域117を超えて電荷が侵入すること防止するポテンシャルバリアを形成する。
第1導電型の電荷蓄積部115aと、第1導電型の半導体領域119と、第2導電型の表面層114と、第2導電型の埋め込み層118は、G画素の光電変換部を構成する。第1導電型の電荷蓄積部115cと、第1導電型の半導体領域119と、第2導電型の表面層114と、第2導電型の埋め込み層118は、G画素の光電変換部を構成する。第1導電型の電荷蓄積部115bと、第1導電型の半導体領域119と、第2導電型の表面層114と、第2導電型の埋め込み層118は、B画素の光電変換部を構成する。
波長が短い光ほど半導体基板101に吸収されやすい。よって、波長帯域が短い青色光は、半導体基板101の表面に近い部分で半導体基板101に吸収される。即ち、青色光は、半導体基板101の表面に近い部分で光電変換される。一方、波長帯域が長い赤色光や緑色光、特に赤色光は、半導体基板101の表面から深い位置まで到達する。即ち、赤色光や緑色光は、半導体基板101の表面から深い位置で光電変換される。半導体基板101の表面から深い位置での光電変換によって生じた電荷は、隣接するB画素に侵入しうる。そこで、B画素には、上記のように、電荷蓄積部115bと埋め込み層118との間に第2導電型の半導体領域116が配置され、半導体領域116によってポテンシャルバリアが形成される。
第2画素P2としてのB画素の第3領域203に第2導電型の半導体領域116を形成するために第2導電型の不純物をドープすると、B画素の第2領域202にも第2導電型の不純物がドープされる。これによって、第1画素P1としてのG画素およびR画素の第1領域201における第2導電型の不純物のドープ量と第2画素P2としてのB画素の第2領域202における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。例えば、G画素およびR画素の第1領域201には第2導電型の不純物が全くドープされず、一方で、B画素の第2領域202に第2導電型の不純物がドープされる。その結果、第1領域201における第2導電型の不純物のドープ量と第2領域202における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。あるいは、G画素およびR画素の第1領域201に第1の量の第2導電型の不純物がドープされ、B画素の第2領域202に、第1の量より多い第2の量の第2導電型の不純物がドープされる。その結果、第1領域201における第2導電型の不純物のドープ量と第2領域202における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。この差を考慮することなく、電荷蓄積部115a、115b、115cを形成すると、第1領域201における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が生じうる。これにより、G画素の電荷蓄積部115aおよびR画素の電荷蓄積部115cの飽和電荷量とB画素の電荷蓄積部115bの飽和電荷量とに差が生じる。これは、画質の低下をもたらす。そこで、第1実施形態では、第1領域201における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように、第1領域201および第2領域202に不純物をドープする。
以下、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する。この製造方法は、第1画素P1の電荷蓄積部115a、115cおよび第2画素P2の電荷蓄積部115bを形成する工程と、半導体領域116を形成する工程とを含む。
図2には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例が示されている。図2(a)、図2(b)および図2(c)に示す工程は、任意の順で実施されうる。図2(a)および図2(b)に示す工程は、G画素の電荷蓄積部115a、R画素の電荷蓄積部115c、B画素の第2電荷蓄積部115bを形成する工程である。図2(a)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM1を形成し、マスクM1の開口部を通してG画素およびR画素の第1領域201およびB画素の第2領域202に同時に第1導電型の不純物をドープする。これにより、第1電荷蓄積部115a、115c、および、第2電荷蓄積部115bが形成される。図3(a)には、マスクM1の平面図が示されている。マスクM1は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図2(b)に示す工程では、図2(c)に示す工程で第2導電型の不純物が第3領域203にドープされる第2画素P2としてのB画素の第2領域202に、第1導電型の不純物をドープする。具体的には、半導体基板101の上にマスクM2を形成し、マスクM2の開口部を通して第2画素P2としてのB画素の第2領域202に、第1導電型の不純物をドープする。この工程においては第1画素P1としてのG画素およびR画素の第1領域201に第1導電型の不純物がドープされないように、マスクM2が配置される。図3(b)には、マスクM2の平面図が示されている。マスクM2は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図2(c)に示す工程は、半導体領域116を形成する工程である。図2(c)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM2を形成し、マスクM2の開口部を通して第2画素P2としてのB画素の第3領域203に第2導電型の不純物をドープし、半導体領域116を形成する。この工程においては第1画素P1としてのG画素およびR画素の第1領域201に第2導電型の不純物がドープされないように、マスクM2が配置される。ここで、図2(b)に示す工程で使用されるマスクM2と図2(c)に示す工程で使用されるマスクM2とは、同一のマスクでありうる。図2(b)に示す工程と図2(c)に示す工程とでマスクを共用する場合、図2(b)に示す工程および図2(c)に示す工程が連続的に実施されることが好ましい。即ち、図2(b)に示す工程の次に図2(c)に示す工程が実施されること、又は、図2(c)に示す工程の次に図2(b)に示す工程が実施されることが好ましい。
図2(b)に示す工程は、図2(c)に示す工程の実施によって生じうる第1領域201における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように実施される。これにより、G画素の電荷蓄積部115aおよびR画素の電荷蓄積部115cの飽和電荷量とB画素の電荷蓄積部115bの飽和電荷量との差が低減される。
G画素の電荷蓄積部115a、R画素の電荷蓄積部115c、B画素の第2電荷蓄積部115bを形成する工程(以下、電荷蓄積部の形成工程)は、次のように変更されてもよい。即ち、電荷蓄積部の形成工程は、第1画素P1としてのG画素およびR画素の電荷蓄積部を形成する工程と、第2画素P2としてのB画素の電荷蓄積部を形成する工程とで実現されてもよい。第1画素P1としてのG画素およびR画素の電荷蓄積部を形成する工程では、図3(c)に示すマスクM3を形成し、マスクM3の開口部を通して第1画素P1としてのG画素およびR画素に第1導電型の不純物をドープする。第2画素P2としてのB画素の電荷蓄積部を形成する工程では、図3(b)に示すマスクM2を形成し、マスクM2の開口部を通して第2画素P2としてのB画素に第1導電型の不純物をドープする。この変形例では、第2画素P2の第2領域にドープされる第1導電型の不純物の量が、第1画素P1の第1領域にドープされる第1導電型の不純物の量より多い。これにより、第1領域201における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減される。
図4には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法の他の例が示されている。図4(a)、図4(b)および図4(c)に示す工程は、任意の順で実施されうる。図4(a)および図4(b)に示す工程は、G画素の電荷蓄積部115a、R画素の電荷蓄積部115c、B画素の第2電荷蓄積部115bを形成する工程であり、図4(a)に示す工程は、図2(a)に示す工程と同様である。
図4(b)に示す工程では、図4(c)に示す工程で第2導電型の不純物が第3領域203にドープされるB画素以外の画素、即ち、G画素およびR画素の第1領域201に第2導電型の不純物をドープする。具体的には、半導体基板101の上にマスクM3を形成し、マスクM3の開口部を通してG画素およびR画素の第1領域201に第2導電型の不純物をドープする。図3(c)には、マスクM3の平面図が示されている。マスクM3は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図4(c)に示す工程は、図2(c)に示す工程と同様であり、半導体領域116を形成する工程である。図4(c)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM2を形成し、マスクM2の開口部を通してB画素の第3領域203に第2導電型の不純物をドープし、半導体領域116を形成する。
図4(b)に示す工程は、図4(c)に示す工程の実施によって生じうる第1領域201における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように実施される。これにより、G画素の電荷蓄積部115aおよびR画素の電荷蓄積部115cの飽和電荷量とB画素の電荷蓄積部115bの飽和電荷量との差が低減される。
図5には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置が示されている。ここで、図5(a)は、固体撮像装置の画素アレイの一部分を撮像面に垂直な面に沿って切断した断面図、図5(b)は、固体撮像装置の画素アレイの一部分を撮像面に平行な面に沿って切断した断面図である。また、図5(a)は、図5(b)のD−D’線に沿った断面図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C’線に沿った断面図である。なお、第2実施形態の固体撮像装置は、以下で言及しない事項については、第1実施形態に従いうる。
第1実施形態は、複数の色の画素のうち特定の色の画素に電荷蓄積部の導電型とは異なる導電型の半導体領域116が形成されることによる複数の色の画素間での飽和電荷量の差が低減される。第2実施形態では、ウェル(光電変換部が形成されている半導体領域)の電位を固定するためのコンタクトプラグが接続される半導体領域が複数の画素のうち一部の画素に設けられることによる画素間での飽和電荷量の差が低減される。当該一部の画素は、特定の色の画素の全部又は一部であってもよいし、色とは無関係に選択されてもよい。
第2実施形態では、ウェル(光電変換部が形成されている半導体領域)の電位を固定するためのコンタクトプラグが接続されない画素を第1画素P1’と呼ぶ。また、ウェル(光電変換部が形成されている半導体領域)の電位を固定するためのコンタクトプラグ142が接続される画素を第2画素P2’と呼ぶ。第2画素P2’は、例えば、第2導電型の表面層114の第3領域203’に、コンタクトプラグ142とのオーミック接合のための第2導電型の半導体領域141を有する。半導体領域141の第2導電型の不純物のドープ量は、表面層114の第2導電型の不純物のドープ量よりも多い。半導体領域141は、コンタクトプラグ142との接続のために、半導体基板101の表面に露出した露出面を有する。ただし、該露出面は、半導体基板101の表面における他の部分と同一平面に属する必要はない。
第2画素P2’の第3領域203’に第2導電型の半導体領域141を形成するために第2導電型の不純物をドープすると、第2画素P2’の第2領域202’にも第2導電型の不純物がドープされる。これによって、第1画素P1’の第1領域201’における第2導電型の不純物のドープ量と第2画素P2’の第2領域202’における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。例えば、第1画素P1’の第1領域201’には第2導電型の不純物が全くドープされず、一方で、第2画素P2’の第2領域202’に第2導電型の不純物がドープされる。その結果、第1領域201’における第2導電型の不純物のドープ量と第2領域202’における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。あるいは、第1画素P1’の第1領域201’に第1の量の第2導電型の不純物がドープされ、第2画素P2’の第2領域202’に、第1の量より多い第2の量の第2導電型の不純物がドープされる。その結果、第1領域201‘における第2導電型の不純物のドープ量と第2領域202’における第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じる。この差を考慮せずに電荷蓄積部115a、115bを同一の条件で形成すると、第1画素P1’の第1領域201’における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2画素P2’の第2領域202’における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が生じうる。これにより、第1画素P1’の電荷蓄積部115aの飽和電荷量と第2画素P2’の電荷蓄積部115bの飽和電荷量に差が生じる。これは、画質の低下をもたらす。そこで、第1画素P1’の第1領域201’における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2画素P2’の第2領域202’における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように第1領域201’、第2領域202’に不純物をドープする。
図6には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法の一例が示されている。図6(a)、図6(b)および図6(c)に示す工程は、任意の順で実施されうる。図6(a)に示す工程は、半導体領域141を形成する工程である。図6(a)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM10を形成し、マスクM10の開口部を通して第2画素P2’の第3領域203’に第2導電型の不純物をドープし、コンタクトプラグ142とのオーミック接合のための半導体領域141を形成する。
図6(b)および図6(c)に示す工程は、第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aおよび第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bを形成する工程である。図6(b)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM11を形成し、マスクM11の開口部を通して第1画素P1’の第1領域201’および第2画素P2’の第2領域202’に同時に第1導電型の不純物をドープする。これにより、第1電荷蓄積部115aおよび第2電荷蓄積部115bが形成される。図7(a)には、マスクM11の平面図が示されている。マスクM11は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図6(c)に示す工程では、図6(a)に示す工程で第2導電型の不純物が第3領域203’にドープされた第2画素P2’の第2領域202’に第1導電型の不純物をドープする。具体的には、半導体基板101の上にマスクM12を形成し、マスクM12の開口部を通して第2画素P2’の第2領域202’に第1導電型の不純物をドープする。この工程においては第1画素P1‘の第1領域201’に第1導電型の不純物がドープされないように、マスクM12が配置される。図7(b)には、マスクM12の平面図が示されている。マスクM12は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図6(c)に示す工程は、図6(a)に示す工程の実施によって生じうる第1領域201’における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202’における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように実施されうる。これにより、第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aと第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bの飽和電荷量との差が低減される。
第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aおよび第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bを形成する工程(以下、電荷蓄積部の形成工程)は、次のように変更されてもよい。即ち、電荷蓄積部の形成工程は、第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aを形成する工程と、第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bを形成する工程とで実現されてもよい。第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aを形成する工程では、図7(c)に示すマスクM13を形成し、マスクM13の開口部を通して第1画素P1’の第1領域201’に第1導電型の不純物をドープする。第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bを形成する工程では、図7(b)に示すマスクM12を形成し、マスクM12の開口部を通して第2画素P2’の第2領域202’に第1導電型の不純物をドープする。この変形例では、第2画素P2’の第2領域にドープされる第1導電型の不純物の量が、第1画素P1’の第1領域にドープされる第1導電型の不純物の量より多い。これにより、第1領域201’における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202’における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減される。
図8には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法の他の例が示されている。図8(a)、図8(b)および図8(c)に示す工程は、任意の順で実施されうる。図8(a)に示す工程は、図6(a)に示す工程と同様であり、コンタクトプラグ142とのオーミック接合のための半導体領域141を形成する工程である。図8(a)に示す工程では、半導体基板101の上にマスクM10を形成し、マスクM10の開口部を通して第2画素P2’の第3領域203’に第2導電型の不純物をドープし、半導体領域141を形成する。
図8(b)および図8(c)に示す工程は、第1画素P1’の第1電荷蓄積部115aおよび第2画素P2’の第2電荷蓄積部115bを形成する工程であり、図8(b)に示す工程は、図6(b)に示す工程と同様である。
図8(c)に示す工程では、図8(a)に示す工程で第2導電型の不純物が第3領域203’にドープされる第2画素P2’以外の画素、即ち、第1画素P1’の第1領域201’に第2導電型の不純物をドープする。具体的には、半導体基板101の上にマスクM13を形成し、マスクM13の開口部を通して第1画素P1’の第1領域201’に第2導電型の不純物をドープする。図7(c)には、マスクM13の平面図が示されている。マスクM13は、フォトリソグラフィ工程によって形成されうる。
図8(c)に示す工程は、図8(a)に示す工程の実施によって生じうる第1領域201’における第1導電型の不純物の正味のドープ量と第2領域202’における第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように実施されうる。これにより、第1画素P1’の電荷蓄積部115aおよび第2画素P2’の電荷蓄積部115bの飽和電荷量との差が低減される。
本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態の固体撮像装置の構造は、第1実施形態と同じである。つまり、図1に第3実施形態の固体撮像装置の構造が示されている。なお、第3実施形態の固体撮像装置は、以下で言及しない事項については、第1実施形態に従いうる。
第3実施形態の固体撮像装置では、第1画素の第1領域201、及び、第2画素P2の第2領域202よりも深い位置に、第2導電型の埋め込み層118が形成される。また、第2導電型の半導体領域116は、第2画素P2の第2領域202と埋め込み層118との間に形成される。第3実施形態の製造方法では、第2導電型の半導体領域116を形成するために第2導電型の不純物をドープする工程において、第1画素P1の第1領域201、および、第2画素P2の第2領域202のいずれにも、第2導電型の不純物がドープされない。そして、電荷蓄積部の形成工程において、第2画素P2の第2領域にドープされる第1導電型の不純物の正味のドープ量が、第1画素P1の第1領域にドープされる第1導電型の不純物の正味のドープ量より多い。
このような構成においては、第1画素P1における、電荷蓄積部115aを含む連続した第1導電型の半導体領域の体積より、第2画素P2における電荷蓄積部115bを含む連続した第1導電型の半導体領域の体積が小さい。一方で、第1画素P1の電荷蓄積部115a(第1領域201)にドープされる第1導電型の不純物の正味のドープ量より、第2画素P2の電荷蓄積部115b(第2領域202)にドープされる第1導電型の不純物の正味のドープ量が多い。これにより、G画素の電荷蓄積部115aの飽和電荷量とB画素の電荷蓄積部115bの飽和電荷量との差を低減することができる。
なお、ここでは、第1画素としてG画素、第2画素としてB画素を例にして説明した。しかし、この例に限らず、第1画素は、第1波長帯域の光を受光する画素であり、第2画素は、前記第1波長帯域の中心波長よりも中心波長が短い第2波長帯域の光を受光する画素である。

Claims (15)

  1. 半導体基板の中に第1画素および第2画素を有する固体撮像装置の製造方法であって、前記第1画素は、第1領域に第1導電型の第1電荷蓄積部を有し、前記第2画素は、第2領域に前記第1導電型の第2電荷蓄積部を有し、かつ、第3領域に前記第1導電型とは異なる第2導電型の半導体領域を有し、
    前記製造方法は、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程と、
    前記半導体領域を形成する工程と、を含み、
    前記半導体領域を形成する工程において、前記第3領域に前記第2導電型の不純物がドープされることにより、前記第1領域における前記第2導電型の不純物のドープ量と前記第2領域における前記第2導電型の不純物のドープ量との間に差が生じるように、少なくとも前記第2領域に前記第2導電型の不純物がドープされ、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程では、前記差による前記第1領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量と前記第2領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量との差が低減されるように、前記第1領域および前記第2領域に不純物をドープする、
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記製造方法は、前記半導体基板における前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部よりも深い位置に前記第2導電型の埋め込み層を形成する工程を更に含み、
    前記第1画素は、第1波長帯域の光を受光する画素であり、前記第2画素は、前記第1波長帯域の中心波長よりも中心波長が短い第2波長帯域の光を受光する画素であり、
    前記第3領域は、前記第2領域と前記埋め込み層との間に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域に対して同時に前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第2領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第1領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第2領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記半導体領域を形成する工程と、前記第1領域および前記第2領域のうち前記第2領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程とにおいて、同一のマスクが使用される、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域に対して同時に前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第1領域に対して前記第2導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記半導体領域は、前記半導体基板の表面に露出した露出面を有し、前記露出面にコンタクトプラグが接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域に対して同時に前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第2領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第1領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第2領域に対して前記第1導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、
    前記第1領域および前記第2領域に対して同時に前記第1導電型の不純物をドープする工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうち前記第1領域に対して前記第2導電型の不純物をドープする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 半導体基板の中に、第1波長帯域の光を受光する第1画素、および、前記第1波長帯域の中心波長よりも中心波長が短い第2波長帯域の光を受光する第2画素を有する固体撮像装置の製造方法であって、
    前記第1画素は、第1領域に第1導電型の第1電荷蓄積部を有し、前記第2画素は、第2領域に前記第1導電型の第2電荷蓄積部を有し、かつ、第3領域に前記第1導電型とは異なる第2導電型の半導体領域を有し、
    前記製造方法は、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記第1電荷蓄積部よび前記第2電荷蓄積部よりも深い位置に前記第2導電型の埋め込み層を形成する工程と、
    前記第2領域と前記埋め込み層との間に前記半導体領域を形成する工程と、を含み、
    前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程では、前記第1領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量よりも前記第2領域における前記第1導電型の不純物の正味のドープ量が多くなるように、前記第1領域および前記第2領域に不純物をドープする、
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程および前記半導体領域を形成する工程を通して、前記第1導電型の不純物および前記第2導電型の不純物の双方が、前記第1領域および前記第2領域の少なくとも一方にドープされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記半導体領域を形成する工程は、前記第1領域を覆い、前記第3領域に対応する開口部を有するマスクを形成する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部を形成する工程は、前記第1領域および前記第2領域の一方を覆い、前記第1領域および前記第2領域の他方に対応する開口部を有するマスクを形成する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 前記固体撮像装置は、前記第1電荷蓄積部および前記第2電荷蓄積部の上に配された前記第2導電型の表面層を更に含み、
    前記製造方法は、前記表面層を形成する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2013182474A 2013-09-03 2013-09-03 固体撮像装置の製造方法 Active JP6285667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182474A JP6285667B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 固体撮像装置の製造方法
US14/449,299 US9318525B2 (en) 2013-09-03 2014-08-01 Method for manufacturing solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182474A JP6285667B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050389A JP2015050389A (ja) 2015-03-16
JP2015050389A5 JP2015050389A5 (ja) 2016-10-20
JP6285667B2 true JP6285667B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52583796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182474A Active JP6285667B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318525B2 (ja)
JP (1) JP6285667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503722B1 (ja) 2024-02-21 2024-06-20 壽義 梶田 ポスト機能付き手提げ金庫

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711573B2 (ja) * 2015-08-10 2020-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP2020178082A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326798B2 (ja) * 1990-06-25 2002-09-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JPH08288493A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Sony Corp カラー固体撮像装置
JP3276005B2 (ja) * 1998-12-07 2002-04-22 日本電気株式会社 電荷結合素子及びその製造法
KR20040036087A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 하이닉스반도체 광의 파장에 따라 포토다이오드의 깊이가 다른 씨모스이미지센서 및 그 제조 방법
JP2005209695A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100684878B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-20 삼성전자주식회사 빛의 파장에 따라 다른 두께의 메몰 베리어층을 구비하는이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2007067379A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7719040B2 (en) * 2005-08-03 2010-05-18 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP2007201267A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
KR100821469B1 (ko) * 2006-10-13 2008-04-11 매그나칩 반도체 유한회사 개선된 컬러 크로스토크를 갖는 소형 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
JP2008182076A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2009081169A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP5111157B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP2011082329A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2011108824A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5558859B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5537523B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503722B1 (ja) 2024-02-21 2024-06-20 壽義 梶田 ポスト機能付き手提げ金庫

Also Published As

Publication number Publication date
US9318525B2 (en) 2016-04-19
JP2015050389A (ja) 2015-03-16
US20150064827A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11522001B2 (en) Image sensor device
JP5936364B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置を含む撮像システム
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
KR101867337B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6541361B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012164768A (ja) 固体撮像装置
US9591242B2 (en) Black level control for image sensors
KR100696995B1 (ko) 고체 촬상 장치
US9276026B1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR101476035B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
US9853072B2 (en) Solid-state imaging element and manufacturing method for solid-state imaging element
US10361239B2 (en) Image sensor
JP6285667B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7176507B2 (en) Solid state image sensing device and method of manufacturing the same
JP2004152819A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015005699A (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2016018823A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010118479A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2008147471A (ja) 固体撮像装置
JP6066616B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2017054932A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR102499854B1 (ko) 격리 구조물 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012069641A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20230361142A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6285667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151