JP6283417B2 - 磁心の製造方法 - Google Patents

磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6283417B2
JP6283417B2 JP2016531479A JP2016531479A JP6283417B2 JP 6283417 B2 JP6283417 B2 JP 6283417B2 JP 2016531479 A JP2016531479 A JP 2016531479A JP 2016531479 A JP2016531479 A JP 2016531479A JP 6283417 B2 JP6283417 B2 JP 6283417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
ribbon
magnetic core
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002945A1 (ja
Inventor
彰宏 牧野
彰宏 牧野
パルマナンド シャルマ
パルマナンド シャルマ
信行 西山
信行 西山
一行 清水
一行 清水
吉田 健二
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU MAGNET INSTITUTE CO., LTD.
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
TOHOKU MAGNET INSTITUTE CO., LTD.
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU MAGNET INSTITUTE CO., LTD., Alps Electric Co Ltd filed Critical TOHOKU MAGNET INSTITUTE CO., LTD.
Publication of JPWO2016002945A1 publication Critical patent/JPWO2016002945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283417B2 publication Critical patent/JP6283417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、Fe基アモルファス薄帯を使用した磁芯の製造方法に関する。
特許文献1には、Fe基軟磁性合金からなる薄帯(Fe基アモルファス薄帯)を使用したコア(磁芯)の製造方法が開示されている。特許文献1によれば、薄帯及び薄帯を巻回して作製したコアのいずれかに対して、bccFeからなるナノ結晶粒(bccFe結晶粒)を析出するための熱処理が施される。熱処理は2回以上に分けて施され、これにより熱処理における自己発熱の影響が低減される。
特開2003−213331号公報
Coを3.5at%以上且つ4.5at%以下含む適切な組成比のFe−Co−B−Si−P−Cu合金やFe−Co−B−Si−P−Cu−C合金は、高いアモルファス形成能を有する。また、この合金から作製したFe基アモルファス薄帯(以下、単に「薄帯」という。)は、優れた磁気特性を有する。従って、このような組成の薄帯を巻回することで、優れた磁気特性を有する磁芯を製造し得る。
しかしながら、このような組成の薄帯は、熱処理を行ってbccFe結晶粒を析出すると脆くなり易い。これにより、薄帯を巻回し難くなる。一方、薄帯を巻回した後に熱処理を行う場合、磁芯が大型化するにつれ、磁芯の各部を均一に熱処理することが困難になる。このため、磁芯が十分な磁気特性を有さないおそれがある。
そこで、本発明は、Coを3.5at%以上且つ4.5at%以下含むFe−Co−B−Si−P−Cu合金又はFe−Co−B−Si−P−Cu−C合金からなる薄帯を使用した磁芯の製造方法であって、十分な磁気特性を有する磁芯の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一の側面は、第1熱処理工程と、中間体作製工程と、第2熱処理工程とを備える磁芯の製造方法を提供する。前記第1熱処理工程においては、合金組成物からなる薄帯を熱処理する。前記中間体作製工程においては、前記第1熱処理工程後の前記薄帯を使用して中間体を作製する。前記第2熱処理工程においては、前記中間体を熱処理する。前記合金組成物は、主相としてアモルファス相を有し、且つ、組成式Fe100−a−b−c−d−e−fCoSiCu(但し、3.5≦a≦4.5at%、8≦b≦11at%、0<c≦2at%、3≦d≦5at%、0.5≦e≦1.1at%、0≦f≦2at%)で表される。前記第1熱処理工程において、前記薄帯は、前記合金組成物の結晶化温度よりも高い第1温度まで第1昇温速度で昇温される。前記第2熱処理工程において、前記中間体は、前記結晶化温度以下の第2温度まで昇温される。
本発明によれば、薄帯の熱処理と中間体の熱処理とが互いに異なる工程で行われる。このため、第1熱処理工程において薄帯を短時間だけ第1温度に保持することで、微小なbccFe結晶粒を析出させることができる。これにより、薄帯の脆弱化を防止でき、薄帯を巻回することで大型の中間体を作製できる。また、第2熱処理工程において中間体を比較的長時間にわたって第2温度に保持することで、第1熱処理工程において析出したbccFe結晶粒を成長させ、比較的大きなサイズのbccFe結晶粒を均質に析出させることができる。これにより、優れた磁気特性を有する磁芯が得られる。
添付の図面を参照しながら下記の最良の実施の形態の説明を検討することにより、本発明の目的が正しく理解され、且つその構成についてより完全に理解されるであろう。
本発明の実施の形態による磁芯の製造方法を模式的に示すフローチャートである。 本実施の形態による第1熱処理工程における薄帯の温度変化と、本実施の形態による第2熱処理工程における中間体の温度変化とを模式的に示す図である。 本実施の形態の変形例による磁芯の製造方法を模式的に示すフローチャートである。 図2の第1熱処理工程における具体的な加熱システムの一例を模式的に示す図である。
本発明については多様な変形や様々な形態にて実現することが可能であるが、その一例として、図面に示すような特定の実施の形態について、以下に詳細に説明する。図面及び実施の形態は、本発明をここに開示した特定の形態に限定するものではなく、添付の請求の範囲に明示されている範囲内においてなされる全ての変形例、均等物、代替例をその対象に含むものとする。
本発明の実施の形態による合金組成物は、Fe基ナノ結晶合金の出発原料として好適なものであり、組成式Fe100−a−b−c−d−e−fCoSiCuのものである。ここで、3.5≦a≦4.5at%、8≦b≦11at%、0<c≦2at%、3≦d≦5at%、0.5≦e≦1.1at%、0≦f≦2at%である。即ち、Cを含まない場合の組成式は、Fe100−a−b−c−d−eCoSiCuであり、Cを0<f≦2at%含む場合の組成式は、Fe100−a−b−c−d−e−fCoSiCuである。以下、上述の組成式を「本実施の形態による組成式」という。また、主相としてアモルファス相を有し、且つ、上述の組成式を有する合金組成物を「本実施の形態による合金組成物」という。
本実施の形態において、Co元素はアモルファス相形成を担う必須元素である。Fe−B−Si−P−Cu合金又はFe−B−Si−P−Cu−C合金に対してCo元素を一定量加えると、Fe−B−Si−P−Cu合金又はFe−B−Si−P−Cu−C合金のアモルファス相形成能が向上する。これにより、例えば、厚みのある連続薄帯を安定して作製することができる。Coの割合が3.5at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。Coの割合が4.5at%より多いと、飽和磁束密度が低下する。また、Coの割合が4.5at%より多いと、熱処理後の結晶粒径が大きくなってしまい保磁力の上昇を招いてしまう。従って、Coの割合は、3.5at%以上、4.5at%以下であることが望ましい。アモルファス相形成能を高めるためにCoの割合を3.5at%以上と多くした場合であっても、他の元素B,Si,P,Cuの割合を下記のように調整することにより、良好な磁気特性を得ることができる。
本実施の形態において、B元素はアモルファス相形成を担う必須元素である。Bの割合が8at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。Bの割合が11at%より多いと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。従って、Bの割合は、8at%以上、11at%以下であることが望ましい。
本実施の形態において、Si元素はアモルファス形成を担う必須元素である。Siを含まないと、飽和磁束密度が低下してしまう。Siの割合が2at%を超えてしまうと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。従って、Siの割合は、2at%以下(0を含まない)であることが望ましい。
本実施の形態において、P元素はアモルファス形成を担う必須元素である。Pの割合が3at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。Pの割合が5at%より多いと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。従って、Pの割合は、3at%以上、5at%以下であることが望ましい。
本実施の形態において、Cu元素はアモルファス形成を担う必須元素である。Cuの割合が0.5at%より少ないと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。Cuの割合が1.1at%より多いと、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。従って、Cuの割合は、0.5at%以上、1.1at%以下であることが望ましい。
本実施の形態において、Fe元素は、本実施の形態による組成式において残部を占める主元素である。また、Fe元素は、磁性を担う必須元素である。飽和磁束密度の向上及び原料価格の低減のため、Feの割合が多いことが基本的には好ましい。
本実施の形態による組成式の一つであるFe100−a−b−c−d−eCoSiCuを有する合金組成物に対してC元素を一定量加えて合金組成物の総材料コストを下げることとしてもよい。C元素を加えた場合、薄帯が厚くなっても飽和磁束密度や保磁力などの磁気特性が劣化し難い。但し、Cの割合が2at%を超えると、液体急冷条件下におけるアモルファス相の形成能が低下してしまい、熱処理後の結晶粒径が大きくなり保磁力の上昇を招いてしまう。従って、C元素を加えて合金組成物の組成式をFe100−a−b−c−d−e−fCoSiCuとする場合であっても、Cの割合は、2at%以下(0を含まない)であることが望ましい。
本実施の形態による合金組成物は、様々な形状を有することができる。例えば、合金組成物は、連続薄帯形状を有していてもよいし、粉末形状を有していてよい。連続薄帯形状の合金組成物は、Fe基アモルファス薄帯などの製造に使用されている単ロール製造装置や双ロール製造装置のような従来の装置を使用して形成することができる。粉末形状の合金組成物は水アトマイズ法やガスアトマイズ法によって作製してもよいし、薄帯の合金組成物を粉砕することで作製してもよい。
本実施の形態による合金組成物を成形して、巻磁芯、積層磁芯、圧粉磁芯などの磁芯を形成することができる。また、その磁芯を用いて、トランス、インダクタ、モータや発電機などの部品を提供することができる。
本実施の形態による合金組成物は主相としてアモルファス相を有している。従って、本実施の形態による合金組成物をArガス雰囲気のような不活性雰囲気中で熱処理すると、2回以上結晶化される。最初に結晶化が開始した温度を第1結晶化開始温度(Tx1)とし、2回目の結晶化が開始した温度を第2結晶化開始温度(Tx2)とする。また、第1結晶化開始温度(Tx1)と第2結晶化開始温度(Tx2)の間の温度差をΔT=Tx2−Tx1とする。これら結晶化温度は、例えば、示差走査熱量分析(DSC)装置を用い、40℃/分程度の昇温速度で熱分析を行うことで評価可能である。
以下、第1結晶化開始温度(Tx1)を単に「結晶化温度」という。結晶化温度において析出開始するのは、主として、軟磁性を担うbccFe(αFe,Fe−Si)結晶であり、第2結晶化開始温度(Tx2)において析出開始するのは、主として、磁気特性を劣化させるFe−BやFe−Pなどの結晶である。
本実施の形態による合金組成物(例えば、薄帯)に対して所定の熱処理を行うことで、Fe基ナノ結晶合金(例えば、Fe基ナノ結晶合金薄帯)を得ることができる。また、得られたFe基ナノ結晶合金薄帯を用いて磁芯を作製できる。また、作製した磁芯を用いて、トランス、インダクタ、モータや発電機などの部品を構成できる。
以下、本実施の形態による磁芯の製造方法について、詳しく説明する。
図1に示されるように、本実施の形態による磁心の製造方法は、4つの工程、具体的には薄帯作製工程(P1)と、第1熱処理工程(P2)と、中間体作製工程(P3)と、第2熱処理工程(P4)とを備えている。
図1を参照すると、薄帯作製工程(P1)において、まず、Fe、Co等を含む原料を秤量した後、溶解して合金溶湯を生成する。このときの秤量は、合金溶湯が本実施の形態による組成式を有するようにして行う。次に、この合金溶湯を急冷凝固させて連続薄帯(以下、単に「薄帯」という。)を作製する。具体的には、例えば、合金溶湯をノズルから排出し、回転する冷却基板の表面に接触させて急冷凝固させる。これにより、主相としてアモルファス相を有する合金組成物からなる薄帯が得られる。薄帯の作製方法は、上述した方法に限定されない。得られた薄帯が主相としてアモルファス相を有し、且つ、本実施の形態による組成式を有する限り、どのような方法であってもよい。
図1及び図2を参照すると、第1熱処理工程(P2)において、薄帯は熱処理される。このとき、薄帯を加熱することで、薄帯を、本実施の形態による合金組成物の結晶化温度よりも高い第1温度まで第1昇温速度で急速に昇温する。また、薄帯が第1温度に達した後、薄帯を第1温度近傍で保持することなく、薄帯への加熱を停止する。薄帯への加熱を停止すると、薄帯の温度は徐々に所定温度(例えば、室温)まで降下する(図2の1点鎖線参照)。
薄帯を第1温度まで昇温することにより、薄帯には、bccFe結晶が析出する。但し、薄帯が第1昇温速度で急速に昇温され、且つ、薄帯が第1温度近傍で保持されないため、析出するbccFe結晶のサイズは微小、例えば粒径15nm以下である。換言すれば、第1熱処理工程(P2)により、薄帯には、薄帯を脆くしない程度の微小なbccFe結晶が薄帯全体に亘って均一に析出する。更に、薄帯は急速に昇温され、且つ、薄帯の温度は第1温度に達した後に降下する。このため、仮に薄帯が昇温前にbccFe結晶を含んでいたとしても、bccFe結晶は殆ど成長しない。換言すれば、第1熱処理工程(P2)は、bccFe結晶の結晶核を析出するための工程である。
第1熱処理工程(P2)において、第1温度が430℃よりも小さい場合、bccFe結晶が十分に析出されないおそれがある。このため、第1温度は、430℃以上であることが望ましい。但し、第1温度が480℃よりも大きい場合、bccFe結晶の粗大化やFe−BやFe−Pなどの結晶の析出により、薄帯の磁気特性が劣化するおそれがある。このため、第1温度は、480℃以下であることが望ましい。また、第1昇温速度が毎秒100℃よりも小さい場合、bccFe結晶の粗大化により薄帯の磁気特性が劣化したり薄帯が脆くなったりするおそれがある。このため、第1昇温速度は、毎秒100℃以上であることが望ましい。
第1熱処理工程(P2)における具体的な熱処理方法としては、例えば、赤外線加熱や高周波加熱など急速昇温が可能な装置を用いた熱処理方法が考えられる。しかしながら、本発明は、これらに限定されない。
例えば、薄帯を、毎秒0.1m以上かつ毎秒1m以下の速度で昇温環境内を移動させてもよい。この方法によっても、薄帯を、第1昇温速度で昇温することができる。
具体的には、図4に示されるように、連続薄帯(薄帯)10は、送り出しローラ50により、所定の移動速度で搬送される。薄帯10は、電気炉60の入口64を通過して電気炉60の内部に搬送される。薄帯10は、電気炉60の内部を通過して出口66から電気炉60の外に出て、巻き取りローラ70に巻き取られる。電気炉60の内部には、加熱用の電極(図示せず)等が設けられた昇温環境62が形成されている。薄帯10は、昇温環境62内を移動している間だけ、電極によって加熱される。これにより、薄帯10は、第1温度まで第1昇温速度で昇温される。第1温度及び第1昇温速度は、昇温環境62内の電極の温度や薄帯10の移動速度を調整することで、調整可能である。また、例えば、薄帯10が第1温度に達したときに電気炉60の出口66に到達するように調整することで、薄帯10が第1温度で保持されないようにできる。電気炉60の加熱性能等を考慮すると、薄帯10の移動速度は、毎秒0.1m以上かつ毎秒1m以下であることが望ましい。薄帯10の移動速度が毎秒0.1m未満の場合は、薄帯10は、長時間にわたって昇温環境62内を移動する。このため、薄帯10は、急速に第1温度に到達した後、第1温度で保持される間に結晶化による自己発熱で高温化し、所望する組織が得られない。一方、薄帯10の移動速度が毎秒1mを超える場合は、熱伝達に必要な時間が得られない。このため、薄帯10が昇温環境62内で所望する第1温度に到達せず第一熱処理工程(P2)の効果が不足する。
図3に示されるように、本実施の形態による磁心の製造方法は、第1熱処理工程(P2)の後に降温工程(P2A)を備えていてもよい。降温工程(P2A)において、第1熱処理工程(P2)後の薄帯は、所定の温度まで降温される。降温工程(P2A)を設けることで、薄帯を、比較的緩やかに自然に降温(図2の1点鎖線参照)するのでなく、薄帯を冷却して所定の温度まで比較的急速に降温(図2の2点鎖線参照)できる。これにより、bccFe結晶の粗大化をより確実に防止できると共に、磁心の製造に必要な時間を短縮できる。
降温工程(P2A)における所定の温度は、例えば室温である。薄帯を室温まで降温することで、降温後の薄帯を容易に加工できる。降温工程(P2A)における具体的な降温方法としては、例えば、薄帯を空冷してもかまわないし、冷媒を用いて急冷してもよい。但し、本発明は、これらに限定されない。
以上の説明から理解できるように、第1熱処理工程(P2)後の薄帯、及び、降温工程(P2A)後の薄帯は、90°曲げ可能である。従って、この薄帯を使用して様々な形状の磁性部品を作製可能である。
図1及び図3を参照すると、中間体作製工程(P3)において、第1熱処理工程(P2)後の薄帯又は降温工程(P2A)後の薄帯を使用して中間体を作製する。本実施の形態による中間体は、薄帯を巻回又は積層させることで作製される。薄帯の巻回回数や積層回数は何回であってもよい。本発明によれば、第1熱処理工程(P2)において、薄帯の脆弱化が防止されているため、薄帯を必要な回数だけ巻回又は積層して大型の中間体を作製できる。但し、中間体は、薄帯を巻回又は積層させる以外の方法で作製してもよい。
図1乃至図3を参照すると、第2熱処理工程(P4)において、中間体は熱処理される。このとき、薄帯を加熱することで、中間体を、合金組成物の結晶化温度以下の第2温度まで昇温する。
前述したように、第1熱処理工程(P2)において、薄帯には既に微小なbccFe結晶が十分に析出している。このため、第2熱処理工程(P4)において、中間体には新たなbccFe結晶が殆ど析出しない。但し、中間体を第2温度まで昇温することにより、中間体に含まれるbccFe結晶が成長する。また、成長したbccFe結晶は、互いに衝突して微細な組織を形成する。これにより、優れた磁気特性を有する磁芯が得られる。換言すれば、第2熱処理工程(P4)は、bccFe結晶の結晶核を成長させ、bccFe結晶による微細な組織を形成するための工程である。
bccFe結晶の過度な成長やFe−BやFe−Pなどの結晶の析出を防止するためには、第2温度は、結晶化温度以下にする必要がある。bccFe結晶を緩やかに成長させることで、自己発熱による熱暴走を回避し易く、且つ、bccFe結晶からなる微細な組織が得やすい。bccFe結晶を緩やかに成長させるという観点からは、第2温度は結晶化温度以下であり、且つ、より低いほうが好ましい。一方、bccFe結晶の体積分率を増加させ磁気特性を向上させるという観点からは、第2温度は結晶化温度近傍であることが好ましい。
具体的には、第2熱処理工程(P4)において、第2温度が結晶化温度よりも大きい場合、bccFe結晶の粒径が大きくなりすぎて中間体の磁気特性が劣化するおそれがある。このため、第2温度は、430℃以下であることが望ましい。但し、第2温度が385℃よりも小さい場合、bccFe結晶が十分に成長せず、十分な磁気特性が得られないおそれがある。このため、第2温度は、385℃以上であることが望ましい。
第2熱処理工程(P4)において、中間体を、第2温度まで昇温した後、比較的長時間にわたって第2温度近傍(例えば、第2温度±1℃あるいは第2温度±3℃の範囲)に保持してもよい。換言すれば、第2温度まで昇温した中間体に、中間体を第2温度に維持するための熱を、所定の保持時間だけ加えてもよい。これにより、bccFe結晶の体積分率を十分に増加させ、bccFe結晶粒を均質に成長させることができる。この結果、優れた磁気特性を有する磁芯が得られる。
具体的には、第2温度近傍における保持時間が3分よりも小さい場合、bccFe結晶が十分に成長しないおそれがある。一方、保持時間が20分よりも大きい場合、bccFe結晶粒が粗大に成長しすぎるおそれがある。このため、保持時間は、3分以上かつ20分であることが望ましい。換言すれば、中間体を、第2温度まで昇温した後、3分以上かつ20分以下の間、第2温度近傍に保持することが望ましい。
第2熱処理工程(P4)における具体的な熱処理方法としては、第1熱処理工程(P2)における熱処理方法と同様に、様々な方法が可能である。
以上のようにして作製された本実施の形態による磁芯は、21nm以下の平均結晶粒径を有すると共に1.8T以上の高い飽和磁束密度と10A/m以下の低い保磁力を有する。
以下、本発明の実施の形態について、複数の実施例及び複数の比較例を参照しながら更に詳細に説明する。
(実施例1〜17及び比較例1〜28)
まず、Cを含まないFe−Co−B−Si−P−Cu合金について検証した。詳しくは、原料を下記の表1に掲げられた本発明の実施例1〜17及び比較例1〜28の合金組成となるように秤量し、高周波誘導加熱により溶解した。その後、溶解した合金組成物を大気中において単ロール液体急冷法にて処理し、25μm程度の厚さを持つ幅約50mm、長さ約50〜100mの連続薄帯(薄帯)を作製した(薄帯作製工程)。これらの薄帯の合金組成物の相を、X線回折法にて同定した。これらの薄帯は、いずれも主相としてアモルファス相を有していた。次に、表2記載の熱処理条件の下で、実施例1〜17及び比較例1〜28の薄帯を熱処理した(第1熱処理工程)。次に、第1熱処理工程後の薄帯を巻回して中間体を作製した(中間体作製工程)。このとき、第1熱処理工程後の実施例1〜17の薄帯は、容易に巻回できた。一方、第1熱処理工程後の比較例1〜28の薄帯のうち、比較例3、4、6、9、10、12、15、16及び18の薄帯は、やや脆くなっており、巻回に手間がかかった。更に、表2記載の熱処理条件の下で、中間体を熱処理した(第2熱処理工程)。熱処理された中間体の夫々の飽和磁束密度Bsは振動試料型磁力計(VMS)を用いて800kA/mの磁場にて測定した。各合金組成物の保磁力Hcは直流BHトレーサーを用い2kA/mの磁場にて測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0006283417
Figure 0006283417
表2を参照すると、実施例の薄帯を第1熱処理工程において熱処理し、中間体を第2熱処理工程において熱処理した結果、Fe基ナノ結晶合金からなる磁芯が得られた。実施例の磁芯の結晶粒径は、すべて21nm以下と小さく、10A/m以下の小さい保磁力を有していると共に、1.8T以上の高い飽和磁束密度を有していた。
(実施例17及び比較例29)
更にCを含めたFe−Co−B−Si−P−Cu−C合金について検証した。詳しくは、原料を下記の表3に掲げられた本発明の実施例18及び比較例29の合金組成となるように秤量し、アーク溶解した。その後、溶解した合金組成物を大気中において単ロール液体急冷法にて処理し、25μm程度の厚さを持つ幅約3mm、長さ約5〜15mの薄帯を作製した。これらの薄帯の合金組成物の相を、X線回折法にて同定した。これらの薄帯は、いずれも主相としてアモルファス相を有していた。次に、表4記載の熱処理条件の下で、実施例18及び比較例29の薄帯を熱処理した(第1熱処理工程)。次に、第1熱処理工程後の薄帯を巻回して中間体を作製した(中間体作製工程)。更に、表4記載の熱処理条件の下で、中間体を熱処理した(第2熱処理工程)。熱処理された中間体の夫々の飽和磁束密度Bsは振動試料型磁力計(VMS)を用いて800kA/mの磁場にて測定した。各合金組成物の保磁力Hcは直流BHトレーサーを用い2kA/mの磁場にて測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 0006283417
Figure 0006283417
表4を参照すると、実施例18の薄帯を第1熱処理工程において熱処理し、中間体を第2熱処理工程において熱処理した結果、Fe基ナノ結晶合金からなる磁芯が得られた。実施例18の磁芯の結晶粒径は、16nmと小さく、7.9A/mの小さい保磁力を有していると共に、1.81Tの高い飽和磁束密度を有していた。
本発明は2014年7月3日に日本国特許庁に提出された日本特許出願第2014−137933号に基づいており、その内容は参照することにより本明細書の一部をなす。
本発明の最良の実施の形態について説明したが、当業者には明らかなように、本発明の精神を逸脱しない範囲で実施の形態を変形することが可能であり、そのような実施の形態は本発明の範囲に属するものである。
10 連続薄帯(薄帯)
50 送り出しローラ
60 電気炉
62 昇温環境
64 入口
66 出口
70 巻き取りローラ

Claims (7)

  1. 合金組成物からなる薄帯を熱処理する第1熱処理工程と、
    前記第1熱処理工程後の前記薄帯を使用して中間体を作製する中間体作製工程と、
    前記中間体を熱処理する第2熱処理工程と
    を備える磁芯の製造方法であって、
    前記合金組成物は、主相としてアモルファス相を有し、且つ、組成式Fe100−a−b−c−d−e−fCoSiCu(但し、3.5≦a≦4.5at%、8≦b≦11at%、0<c≦2at%、3≦d≦5at%、0.5≦e≦1.1at%、0≦f≦2at%)で表され、
    前記第1熱処理工程において、前記薄帯は、前記合金組成物の結晶化温度よりも高い第1温度まで第1昇温速度で昇温され、
    前記第2熱処理工程において、前記中間体は、前記結晶化温度以下の第2温度まで昇温される
    磁芯の製造方法。
  2. 請求項1記載の磁芯の製造方法であって、
    前記中間体は、前記第1熱処理工程後の前記薄帯を巻回又は積層させることで作製される
    磁芯の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の磁芯の製造方法であって、
    前記第1熱処理工程後の前記薄帯を所定の温度まで降温する降温工程を備えており、
    前記中間体は、前記降温工程後の前記薄帯を使用して作製される
    磁芯の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の磁芯の製造方法であって、
    前記第1熱処理工程における前記第1昇温速度は、毎秒100℃以上であり、
    前記第1熱処理工程における前記第1温度は、430℃以上である
    磁芯の製造方法。
  5. 請求項4記載の磁芯の製造方法であって、
    前記第1熱処理工程における前記第1温度は、480℃以下である
    磁芯の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の磁芯の製造方法であって、
    前記第2熱処理工程における前記第2温度は、385℃以上であり、
    前記第2熱処理工程において、前記中間体は、前記第2温度まで昇温された後、3分以上かつ20分以下の間、前記第2温度近傍に保持される
    磁芯の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の磁芯の製造方法であって、
    前記第1熱処理工程において、前記薄帯は、毎秒0.1m以上かつ毎秒1m以下の速度で昇温環境内を移動し、これにより前記第1昇温速度で昇温される
    磁芯の製造方法。
JP2016531479A 2014-07-03 2015-07-03 磁心の製造方法 Active JP6283417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137933 2014-07-03
JP2014137933 2014-07-03
PCT/JP2015/069328 WO2016002945A1 (ja) 2014-07-03 2015-07-03 磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002945A1 JPWO2016002945A1 (ja) 2017-06-01
JP6283417B2 true JP6283417B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55019470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531479A Active JP6283417B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-03 磁心の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6283417B2 (ja)
TW (1) TWI639706B (ja)
WO (1) WO2016002945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867744B2 (ja) * 2015-02-06 2021-05-12 株式会社トーキン Fe基ナノ結晶合金の製造方法
JP6862711B2 (ja) * 2016-08-04 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料の製造方法
CN110914931B (zh) * 2017-07-04 2021-03-09 日立金属株式会社 非晶合金带及其制造方法、非晶合金带片
WO2019009311A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日立金属株式会社 巻磁心及び巻磁心の製造方法
CN111910054B (zh) * 2020-08-03 2022-10-25 东莞理工学院 一种高性能铁基非晶纳米晶带材的热处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205455A (ja) * 1983-05-07 1984-11-21 Kawasaki Steel Corp アモルフアス合金製巻コアの熱処理方法
JP2622126B2 (ja) * 1987-10-09 1997-06-18 三井石油化学工業株式会社 可飽和インダクタ及びその製造方法並びにその可飽和インダクタを用いたパルスレーザ励起電源装置
JPH03268305A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Tdk Corp 巻磁心の製造方法および巻磁心
JPH04267314A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Hitachi Metals Ltd 可飽和リアクトル用巻磁心の製造方法
JPH0917623A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Metals Ltd ナノ結晶合金磁心およびその製造方法
JP2000160241A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI639706B (zh) 2018-11-01
TW201606087A (zh) 2016-02-16
JPWO2016002945A1 (ja) 2017-06-01
WO2016002945A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046357B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5720674B2 (ja) 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
JP5455041B2 (ja) 軟磁性薄帯、その製造方法、磁性部品、およびアモルファス薄帯
JP6181346B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP6444504B2 (ja) 積層磁芯及びその製造方法
JP6283417B2 (ja) 磁心の製造方法
JP5697131B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法、Fe基ナノ結晶合金、磁性部品、Fe基ナノ結晶合金の製造装置
JP5932861B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金薄帯、Fe基ナノ結晶合金粉末及び磁性部品
JP6867744B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法
JP6080094B2 (ja) 巻磁心およびこれを用いた磁性部品
JP5445891B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP6195693B2 (ja) 軟磁性合金、軟磁性合金磁心およびその製造方法
JP5916983B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
TWI685576B (zh) 軟磁性合金及磁性部件
JP2016094651A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2016104900A (ja) 金属軟磁性合金と磁心、およびその製造方法
TW202000945A (zh) 軟磁性合金和磁性部件
JPH07268566A (ja) Fe基軟磁性合金およびそれを用いた積層磁心の製造方法
JP7034519B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JPWO2017154561A1 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性材料、磁性部材、電気・電子関連部品および機器
JP5445924B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP4217038B2 (ja) 軟磁性合金
JP2000144349A (ja) Fe基軟磁性合金
JP2000144347A (ja) Fe基軟磁性合金及びその磁歪の調整方法
JP2001316724A (ja) 高周波用磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250