JP6282866B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282866B2
JP6282866B2 JP2014005002A JP2014005002A JP6282866B2 JP 6282866 B2 JP6282866 B2 JP 6282866B2 JP 2014005002 A JP2014005002 A JP 2014005002A JP 2014005002 A JP2014005002 A JP 2014005002A JP 6282866 B2 JP6282866 B2 JP 6282866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
area
window glass
operating device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014005002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133045A (ja
Inventor
修里 荒河
修里 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014005002A priority Critical patent/JP6282866B2/ja
Priority to US14/585,262 priority patent/US9391611B2/en
Publication of JP2015133045A publication Critical patent/JP2015133045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282866B2 publication Critical patent/JP6282866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来の技術として、被検出導電体の導電部材への接触の有無と接触位置を検出するタッチスイッチが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このタッチスイッチは、操作面から突出して設けられ、被検出導電体が接触する導電部材の操作面を区画して複数の検出面を形成する区画用凸部を備えている。またこのタッチスイッチは、何れの検出面に被検出導電体が接触したかによって対応する動作を異ならせるように構成されている。
このタッチスイッチは、操作面から突出する区画用凸部によって複数の検出面が形成されているので、操作者が目視ではなく、触感によって目的とする操作を行うことができる。
特開2012−178233号公報
しかし、従来のタッチスイッチは、例えば、隣接する検出面にわたる操作が行われた場合、この隣接する検出面にわたる操作が区画用凸部により阻害されるので、操作性が良くない。
従って、本発明の目的は、操作性を向上させることができる操作装置を提供することにある。
本発明の一態様は、検出対象物によってなされた操作を検出するように構成され、操作対象である被制御装置が実行可能な異なる機能が割り当てられた複数の操作領域を有する検出部と、検出対象物の操作を案内すると共に検出部の複数の操作領域の境界に沿って複数の操作領域を仕切るように設けられ、隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域を有する仕切部と、を備えた操作装置を提供する。
本発明によれば、操作性を向上させることができる。
図1(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置が配置された車両の右前部ドア内側の概略図であり、図1(b)は、車両の上面図である。 図2(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置の上面図であり、図2(b)は、操作面の短手方向の側面から見た側面図であり、図2(c)は、操作面の長手方向の側面から見た側面図である。 図3(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置のブロック図であり、図3(b)は、操作装置が電磁気的に接続された車両のブロック図である。 図4(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置になされた第1の操作領域から第4の操作領域にわたる操作を示す概略図であり、図4(b)は、第1の操作領域から第3の操作領域にわたる操作を示す概略図である。 図5は、第1の実施の形態に係る操作装置の動作に関するフローチャートである。 図6(a)は、第2の実施の形態に係る操作装置の上面図であり、図6(b)は、操作面の短手方向の側面から見た側面図であり、図6(c)は、操作面の長手方向の側面から見た側面図であり、図6(d)は、第3の実施の形態に係る操作装置のブロック図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作装置は、検出対象物によってなされた操作を検出するように構成され、操作対象である被制御装置が実行可能な異なる機能が割り当てられた複数の操作領域を有する検出部と、検出対象物の操作を案内すると共に検出部の複数の操作領域の境界に沿って複数の操作領域を仕切るように設けられ、隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域を有する仕切部と、を備えて概略構成されている。
この操作装置は、仕切部が操作を案内すると共に隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域を有するので、操作領域が仕切りに囲まれている場合と比べて、操作者が隣接する操作領域にわたる操作を容易に行うことができ、操作性が向上する。
[第1の実施の形態]
(操作装置1の構成)
図1(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置が配置された車両の右前部ドア内側の概略図であり、図1(b)は、車両の上面図である。図2(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置の上面図であり、図2(b)は、操作面の短手方向の側面から見た側面図であり、図2(c)は、操作面の長手方向の側面から見た側面図である。図3(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置のブロック図であり、図3(b)は、操作装置が電磁気的に接続された車両のブロック図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図3(a)、図3(b)、及び後述する図6(d)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
この操作装置1は、一例として、図1(a)に示すように、車両5の窓ガラスの開閉の指示を可能とする4つの操作領域を備えて概略構成されている。つまり操作装置1は、一例として、被制御装置としての後述する窓ガラス駆動装置を操作可能に構成されている。なお操作装置1により操作可能な被制御装置は、窓ガラス駆動装置、及び車両に搭載される電子機器に限定されず、空調装置、ナビゲーション装置、音楽再生装置及び動画再生装置等に適用することが可能である。
この窓ガラスとは、図1(b)に示すように、車両5の本体50の右側の右前部ドア51の右前部窓ガラス510、左側の左前部ドア52の左前部窓ガラス520、右後部ドア53の右後部窓ガラス530、及び左後部ドア54の左後部窓ガラス540である。これらの窓ガラスは、窓ガラス駆動装置により、開閉の駆動が行われる。
なお以下に記載する左右は、図1(b)の紙面において、本体50の上側を右、下側を左としている。つまり、左右は、車両5の運転席に着座する操作者が正面を向いた際の右側を右、左側を左としている。
この操作装置1は、図1(a)に示すように、右前部ドア51の内側のアームレスト511の表面512に配置されている。また操作装置1は、検出対象としての操作者の操作指を検出するように構成されている。
この操作装置1は、操作指によってなされた操作を検出するように構成され、操作対象である被制御装置が実行可能な異なる機能が割り当てられた第1の操作領域11〜第4の操作領域14を有する検出部としてのタッチパッド10と、操作指の操作を案内すると共にタッチパッド10の第1の操作領域11〜第4の操作領域14の境界101及び境界102に沿って第1の操作領域11〜第4の操作領域14を仕切るように設けられ、隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域17を有する仕切部16と、を備えて概略構成されている。
この被制御装置が実行可能な異なる機能とは、例えば、被制御装置が窓ガラス駆動装置である場合、右前部窓ガラス510、左前部窓ガラス520、右後部窓ガラス530及び左後部窓ガラス540を開閉する機能である。
また操作装置1は、図3(a)に示すように、通信部18と、制御部20と、を備えている。この通信部18は、図3(b)に示すように、車両通信部56と電磁気的に接続されている。なお電磁気的に接続とは、導電体による接続、電磁波の一種である光による接続、及び電磁波の一種である電波による接続の少なくとも1つを用いた接続である。
(タッチパッド10の構成)
タッチパッド10は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンで操作面100に触れることにより、触れた操作面100上の位置を検出するタッチセンサである。操作者は、例えば、操作面100に操作を行うことにより、接続された電子機器の操作を行うことが可能となる。タッチパッド10としては、例えば、周知の抵抗膜方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のタッチパッドを用いることが可能である。
本実施の形態に係るタッチパッド10は、例えば、操作面100に指が近づくことによる、センサワイヤと指との距離に反比例した電流の変化を検出する静電容量方式のタッチパネルである。このセンサワイヤは、図示は省略しているが操作面100の下に複数設けられると共に、交差するように設けられている。
タッチパッド10は、図3(a)に示すように、制御部20から供給される駆動信号Sに基づいて、周期的に静電容量を読み出すように構成されている。タッチパッド10は、読み出した静電容量を含む検出情報Sを生成して制御部20に出力するように構成されている。
このタッチパッド10の操作面100は、図1(a)に示すように、第1の操作領域11〜第4の操作領域14に分けられている。この第1の操作領域11〜第4の操作領域14の境界101及び境界102には、仕切部16が設けられている。なお操作領域の数は、上述の4つに限定されず、用途に応じて任意である。
この第1の操作領域11と第2の操作領域12は、図1(a)に示すように、車両5の前方側に配置されている。また第3の操作領域13と第4の操作領域14は、図1(a)に示すように、車両5の後方側に配置されている。
第1の操作領域11と第3の操作領域13は、右側に配置されている。また第2の操作領域12と第4の操作領域14は、左側に配置されている。つまり、第1の操作領域11〜第4の操作領域14は、運転席に着座した操作者を基準とした右前部窓ガラス510、左前部窓ガラス520、右後部窓ガラス530及び左後部窓ガラス540に基づいた配置となっている。
第1の操作領域11は、図2(a)に示す矢印A方向及び矢印B方向になされたなぞり操作に基づいて、右前部窓ガラス510を開閉するような機能が割り当てられている。矢印A方向のなぞり操作は、右前部窓ガラス510を閉じる操作方向である。また矢印B方向のなぞり操作は、右前部窓ガラス510を開ける操作方向である。なお、なぞり操作の軌跡が予め定められた長さを超えた場合、例えば、右前部窓ガラス510を全開及び全閉される。
また同様に、第2の操作領域12は、矢印A方向及び矢印B方向になされたなぞり操作に基づいて、左前部窓ガラス520を開閉するような機能が割り当てられている。第3の操作領域13は、矢印A方向及び矢印B方向になされたなぞり操作に基づいて、右後部窓ガラス530を開閉するような機能が割り当てられている。第4の操作領域14は、矢印A方向及び矢印B方向になされたなぞり操作に基づいて、左後部窓ガラス540を開閉するような機能が割り当てられている。
従って本実施の形態の第1の操作領域11〜第4の操作領域14は、1つのタッチパッド10の操作面100を仕切部16により仕切って形成された領域であると共に、制御部20により区別された領域となっている。この区別は、例えば、操作面100に座標系を設定し、この座標系の座標に基づいて区別されている。
なお、操作者が操作領域の前方にタッチ操作を行った場合は、接触している時間に応じて窓ガラスが閉まる駆動がなされる。また操作者が操作領域の後方にタッチ操作を行った場合は、接触している時間に応じて窓ガラスが開く駆動がなされる。
(仕切部16の構成)
この仕切部16は、例えば、絶縁性を有する材料を用いて形成される。また仕切部16は、操作面100に接触していても良いし、接触していなくても良い。なお変形例として、仕切部16は、例えば、印刷によって形成されても良い。
この仕切部16は、第1の操作領域11〜第4の操作領域14上に突出する凸部として形成されている。また上述の操作可能領域17は、図2(a)に点線として示すように、第1の仕切り161と第2の仕切り162との間、及び第3の仕切り163と第4の仕切り164との間、に形成された凹部として仕切部16に形成されている。
具体的には、仕切部16は、タッチパッド10の操作面100上であって、第1の操作領域11〜第4の操作領域14の境界101及び境界102に沿って配置されている。また仕切部16は、図2(a)〜図2(c)に示すように、第1の仕切り161〜第4の仕切り164を有して構成されている。
操作可能領域17は、境界101及び境界102が交差する部分に形成される。言い換えるなら仕切部16は、操作面100の長手方向の境界101と、短手方向の境界102と、が交差する操作可能領域17において、凸部が形成されないように構成されている。
この操作可能領域17は、例えば、操作指が操作領域から他の操作領域に移動が可能となる程度の大きさを有している。
第1の仕切り161は、第1の操作領域11と第2の操作領域12の境界101上に配置されている。第2の仕切り162は、第3の操作領域13と第4の操作領域14の境界101上に配置されている。第3の仕切り163は、第1の操作領域11と第3の操作領域13の境界102上に配置されている。第4の仕切り164は、第2の操作領域12と第4の操作領域14の境界102上に配置されている。
また仕切部16は、操作可能領域17側の端部に、仕切部16の高さが次第に低くなる傾斜が形成されている。
具体的には、第1の仕切り161は、図2(c)に示すように、操作可能領域17側の端部にテーパー形状を有する傾斜161aが形成されている。また第2の仕切り162は、操作可能領域17の端部にテーパー形状を有する傾斜162aが形成されている。また第3の仕切り163は、図2(b)に示すように、操作可能領域17側の端部にテーパー形状を有する傾斜163aが形成されている。さらに第4の仕切り164は、操作可能領域17側の端部にテーパー形状を有する傾斜164aが形成されている。
(制御部20の構成)
図4(a)は、第1の実施の形態に係る操作装置になされた第1の操作領域から第4の操作領域にわたる操作を示す概略図であり、図4(b)は、第1の操作領域から第3の操作領域にわたる操作を示す概略図である。
制御部20は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部20が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。また制御部20は、図3(a)に示すように、しきい値200と、蓄積情報201と、を有している。
制御部20は、例えば、タッチパッド10から周期的に取得した検出情報Sに含まれる静電容量と、しきい値200と、を比較することにより、操作指と操作面100との接触を検出し、操作指を検出した座標を算出するように構成されている。
また制御部20は、操作指が検出された場合、検出された座標を検出された時間と共に蓄積情報201として記憶するように構成されている。
制御部20は、複数の操作領域にわたる操作に基づいた操作情報Sを生成するように構成されている。
具体的には、制御部20は、図4(a)に示すように、操作者が第1の操作領域11、操作可能領域17及び第4の操作領域14を通る軌跡105に沿ったなぞり操作を行った場合、周期的に取得した検出情報Sに基づいて、操作指が検出された座標を算出し、蓄積情報201として蓄積する。
制御部20は、この蓄積情報201に基づいて操作を判定する。制御部20は、この判定に基づいて第1の操作領域11になされた操作に基づいて右前部窓ガラス510を全開させると共に、第4の操作領域14になされた操作に基づいて左後部窓ガラス540を全開させる操作情報Sを生成し、通信部18を介して車両通信部56に出力する。
同様に、制御部20は、図4(b)に示すように、操作者が第1の操作領域11、操作可能領域17及び第3の操作領域13を通る軌跡106に沿ったなぞり操作を行った場合、周期的に取得した検出情報Sに基づいて、操作指が検出された座標を算出し、蓄積情報201として蓄積する。
制御部20は、この蓄積情報201に基づいて操作を判定する。制御部20は、この判定に基づいて第1の操作領域11になされた操作に基づいて右前部窓ガラス510を全開させると共に、第3の操作領域13になされた操作に基づいて右後部窓ガラス530を全開させる操作情報Sを生成し、通信部18を介して車両通信部56に出力する。
(車両5の構成)
車両5は、図3(b)に示すように、例えば、窓ガラス駆動装置55と、車両通信部56と、車両制御部57と、を備えている。窓ガラス駆動装置55は、例えば、右前部レギュレータ55aと、左前部レギュレータ55bと、右後部レギュレータ55cと、左後部レギュレータ55dと、を備えて概略構成されている。
右前部レギュレータ55aは、車両制御部57から取得した制御信号Sに基づいて右前部窓ガラス510を開閉するように構成されている。
左前部レギュレータ55bは、車両制御部57から取得した制御信号Sに基づいて左前部窓ガラス520を開閉するように構成されている。
右後部レギュレータ55cは、車両制御部57から取得した制御信号Sに基づいて右後部窓ガラス530を開閉するように構成されている。
左後部レギュレータ55dは、車両制御部57から取得した制御信号Sに基づいて左後部窓ガラス540を開閉するように構成されている。
車両通信部56は、操作装置1の通信部18と通信を行うように構成されている。
車両制御部57は、CPU、RAM及びROM等から構成されるマイクロコンピュータである。車両制御部57は、車両通信部56を介して取得した操作情報Sに基づいて右前部レギュレータ55a〜左後部レギュレータ55dを制御する制御信号S〜制御信号Sを生成して出力するように構成されている。
以下では、本実施の形態に係る操作装置1の複数の操作領域にわたる操作に基づく動作について、図5のフローチャートに従って説明する。
まず、操作装置1の制御部20は、車両5の電源が投入されると、駆動信号Sを生成し、タッチパッド10に出力する。また制御部20は、タッチパッド10から周期的に検出情報Sを取得する(S1)。
制御部20は、取得した検出情報Sに含まれる静電容量と、しきい値200と、を比較し、操作が行われた否かを判定する。制御部20は、操作が検出されると、座標を算出して蓄積情報201として蓄積する。この検出された操作は、一例として、図4(a)に示す軌跡105に基づくなぞり操作であるものとする。
制御部20は、蓄積情報201に基づいて操作が検出されたと判定すると(S2:Yes)、複数の操作領域にわたる操作が行われた否かを判定する。
制御部20は、複数の操作領域にわたる操作が行われたと判定すると(S3:Yes)、判定された複数の操作領域にわたる操作に基づく操作情報Sを生成し、通信部18を介して車両通信部56に出力する(S4)。
車両制御部57は、車両通信部56を介して取得した操作情報Sに基づいて、右前部窓ガラス510を全開させる制御信号S、及び左後部窓ガラス540を全開させる制御信号Sを生成し、対応するレギュレータに出力する。
右前部レギュレータ55aは、取得した制御信号Sに基づいて右前部窓ガラス510を全開させるように駆動する。左後部レギュレータ55dは、取得した制御信号Sに基づいて左後部窓ガラス540を全開させるように駆動する。
ここで、ステップ2において、制御部20は、操作が検出されない場合(S2:No)、ステップ1に処理を進める。
ステップ3において、制御部20は、検出された操作が複数の操作領域にわたる操作ではない場合(S3:No)、蓄積情報201に基づいてなされた操作を判定し、判定されたなされた操作に基づいて操作情報Sを生成し、通信部18を介して車両通信部56に出力する(S5)。車両制御部57は、車両通信部56を介して取得した操作情報Sに基づいた制御信号を生成し、対応するレギュレータに出力する。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作装置1は、仕切部16が操作を案内すると共に隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域17を有するので、操作領域が仕切りに囲まれている場合と比べて、操作者が隣接する操作領域にわたる操作を容易に行うことができ、操作性が向上する。
操作装置1は、境界101及び境界102の交差する領域に操作可能領域17が形成されるので、他の位置に形成される場合と比べて、隣接する操作領域にわたる操作が容易となる。
操作装置1の仕切部16は、第1の仕切り161〜第4の仕切り164に傾斜161a〜傾斜164aが形成されているので、傾斜が形成されない場合と比べて、操作者が複数の操作領域にわたる操作をスムーズに行うことができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、操作可能領域17に仕切部16の一部が形成される点で他の実施の形態と異なっている。
図6(a)は、第2の実施の形態に係る操作装置の上面図であり、図6(b)は、操作面の短手方向の側面から見た側面図であり、図6(c)は、操作面の長手方向の側面から見た側面図である。なお、以下に記載する実施の形態において、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
本実施の形態の操作装置1は、図6(a)〜図6(c)に示すように、仕切部16aを有している。この仕切部16aは、第1の仕切り161b〜第4の仕切り164bを有している。
第1の仕切り161bは、第2の仕切り162bと、繋がっている。また第3の仕切り163bは、第4の仕切り164bと繋がっている。この繋がっている部分は、図6(b)及び図6(c)に示す薄肉部160である。従って第1の仕切り161b〜第4の仕切り164bは、薄肉部160を介して繋がっている。
第1の仕切り161bは、薄肉部160との境界に傾斜161cが形成されている。第2の仕切り162bは、薄肉部160との境界に傾斜162cが形成されている。第3の仕切り163bは、薄肉部160との境界に傾斜163cが形成されている。第4の仕切り164bは、薄肉部160との境界に傾斜164cが形成されている。
この薄肉部160は、他の部分と比べて操作面100からの高さが低く、薄肉となっている。薄肉部160は、操作指の移動が阻害されない程度の高さを有する。
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作装置1は、操作可能領域17に薄肉部160が形成されるので、仕切部に薄肉部が形成されない場合と比べて、操作可能領域17を超えて他の操作領域に操作が及ぶことを、操作者が認識し易くなる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、複数のタッチパッドにより、複数の操作領域が形成される点で他の実施の形態と異なっている。
図6(d)は、第3の実施の形態に係る操作装置のブロック図である。
本実施の形態における操作装置1は、図6(d)に示すように、第1のタッチパッド10a〜第4のタッチパッド10dによって複数の操作領域が形成されている。つまり、第1のタッチパッド10a〜第4のタッチパッド10dは、例えば、第1の実施の形態における第1の操作領域11〜第4の操作領域14に対応して並べられている。
従って、第1の仕切り161は、第1のタッチパッド10aと第2のタッチパッド10bの境界101に沿って配置されている。第2の仕切り162は、第3のタッチパッド10bと第4のタッチパッド10dの境界101に沿って配置されている。第3の仕切り163は、第1のタッチパッド10aと第3のタッチパッド10cの境界102に沿って配置されている。第4の仕切り164は、第2のタッチパッド10bと第4のタッチパッド10dの境界102に沿って配置されている。この操作装置1は、仕切部16に操作可能領域17が形成されているものとする。
制御部20は、第1のタッチパッド10a〜第4のタッチパッド10dを駆動するための駆動信号S11〜駆動信号S14を生成し、対応するタッチパッドに出力するように構成されている。
また制御部20は、第1のタッチパッド10a〜第4のタッチパッド10dから周期的に検出情報S15〜検出情報S18を取得し、しきい値200と比較するように構成されている。
制御部20は、取得した検出情報S15〜検出情報S18に基づいて操作情報Sを生成し、通信部18を介して車両通信部56に出力するように構成されている。
(第3の実施の形態の効果)
本実施の形態の操作装置1は、複数の操作領域を複数のタッチパッドにより構成するので、1つのタッチパッドを複数の領域に分ける場合と比べて、操作指が検出された座標が、どの操作領域に属するのかの判定が容易となる。
なお変形例として、複数の操作領域は、一方向に並べられても良い。複数の操作領域が一方向に並べられた場合、一の操作領域と、一の操作領域に隣接する二の操作領域と、の境界に仕切部が設けられる。この仕切部は、例えば、中央に操作可能領域17が設けられる。従って、この変形例の操作装置1は、操作領域内の操作を行うことができると共に、操作可能領域17を操作指が移動することから、複数の操作領域にわたる操作を行うことができる。
他の変形例として、仕切部16は、操作面100に形成された溝であっても良い。溝である場合は、一例として、操作可能領域17には、溝が形成されない。
また他の変形例として、上述の操作領域は、矩形状を有していたが、これに限定されず、円形や楕円形等でも良い。また操作領域は、操作領域ごとに形状が異なるように構成されても良い。
以上述べた少なくとも1つの実施の形態の操作装置1によれば、操作性を向上させることが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…操作装置、5…車両、10…タッチパッド、10a〜10d…第1のタッチパッド〜第4のタッチパッド、11〜14…第1の操作領域〜第4の操作領域、16,16a…仕切部、17…操作可能領域、18…通信部、20…制御部、50…本体、51…右前部ドア、52…左前部ドア、53…右後部ドア、54…左後部ドア、55…窓ガラス駆動装置、55a…右前部レギュレータ、55b…左前部レギュレータ、55c…右後部レギュレータ、55d…左後部レギュレータ、56…車両通信部、57…車両制御部、100…操作面、101…境界、102…境界、105,106…軌跡、160…薄肉部、161a…傾斜、161,161b…第1の仕切り、161c…傾斜、162a…傾斜、162,162b…第2の仕切り、162c…傾斜、163a…傾斜、163,163b…第3の仕切り、163c…傾斜、164a…傾斜、164,164b…第4の仕切り、164c…傾斜、200…しきい値、201…蓄積情報、510…右前部窓ガラス、511…アームレスト、512…表面、520…左前部窓ガラス、530…右後部窓ガラス、540…左後部窓ガラス

Claims (2)

  1. 検出対象物によってなされた操作を検出するように構成され、操作対象である被制御装置が実行可能な異なる機能が割り当てられた複数の操作領域を有する検出部と、
    前記検出対象物の操作を案内すると共に前記検出部の前記複数の操作領域の境界に沿って前記複数の操作領域を仕切るように設けられ、隣接する操作領域にわたる操作を可能とする操作可能領域を有する仕切部と、
    を備え、
    前記仕切部は、前記複数の操作領域の各々から突出する、凸条である凸部を有し、
    前記仕切部における前記操作可能領域は、前記仕切部の各々を仮想的に延長した場合に交差し、かつ不連続となる前記凸条の間において、前記仕切部における前記凸部よりも低い凹部として形成された操作装置。
  2. 前記仕切部は、前記操作可能領域側の端部に、前記仕切部の高さが次第に低くなる傾斜が形成される、
    請求項に記載の操作装置。
JP2014005002A 2014-01-15 2014-01-15 操作装置 Expired - Fee Related JP6282866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005002A JP6282866B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 操作装置
US14/585,262 US9391611B2 (en) 2014-01-15 2014-12-30 Operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005002A JP6282866B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133045A JP2015133045A (ja) 2015-07-23
JP6282866B2 true JP6282866B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53522215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005002A Expired - Fee Related JP6282866B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9391611B2 (ja)
JP (1) JP6282866B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117104A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パイオニア株式会社 操作装置、ステアリング、操作装置の設定方法、操作装置用プログラム、および、記録媒体
JP6406308B2 (ja) * 2016-04-22 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置
JP6630439B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-15 オリンパス株式会社 医療用入力装置
US10795463B2 (en) * 2018-10-22 2020-10-06 Deere & Company Machine control using a touchpad
JP7368706B2 (ja) * 2019-08-26 2023-10-25 テイ・エス テック株式会社 操作装置及び車両用ドア

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184826A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Sony Corp 液晶タッチパネル
JP3792920B2 (ja) * 1998-12-25 2006-07-05 株式会社東海理化電機製作所 タッチ操作入力装置
CA2342168A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Invacare Corporation Wheelchair having speed and direction control touchpad
JP2005216110A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP4353420B2 (ja) * 2004-08-20 2009-10-28 日本航空電子工業株式会社 押圧式入力装置
JP4747810B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車載遠隔操作装置
JP2007317393A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置及びそれを用いたステアリングスイッチ装置
CN101661361A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 多点触摸检测***
US8237069B2 (en) * 2009-12-21 2012-08-07 Lutron Electronics Co., Inc. Control button having a single return spring for multiple buttons
JP5637898B2 (ja) 2011-02-25 2014-12-10 住友理工株式会社 タッチスイッチ
DE102012003281B4 (de) 2011-02-24 2014-02-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Berührungsschalter
US8723067B2 (en) * 2012-07-27 2014-05-13 J Touch Corporation Capacitive touch control sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9391611B2 (en) 2016-07-12
JP2015133045A (ja) 2015-07-23
US20150200665A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282866B2 (ja) 操作装置
CN103958282B (zh) 车辆用操作装置
WO2015122265A1 (ja) 操作入力装置及びそれを用いた空調装置
CN105320379A (zh) 触摸式输入装置
US20200050348A1 (en) Touch-type input device and operation detection method
JP6837313B2 (ja) ウインドウ制御装置
WO2021070585A1 (ja) 制御装置
JP6928540B2 (ja) 操作装置
WO2020158499A1 (ja) スイッチ装置
JP2015184841A (ja) ジェスチャ入力装置
JP6331880B2 (ja) 静電容量式操作装置
KR101500412B1 (ko) 차량용 제스처 인식 장치
US20170123626A1 (en) Vehicle operation system
KR101500413B1 (ko) 차량용 제스처 인식 장치
JP2015088083A (ja) 操作装置
JP2014164388A (ja) 情報呈示装置
JP2014020073A (ja) 制御装置
JP2016085551A (ja) 入力装置
US20230063651A1 (en) Operation device
CN108693961B (zh) 触摸手势的输入设备及其控制方法
WO2015125561A1 (ja) 操作入力装置
JP7001368B2 (ja) 操作装置
JP6204330B2 (ja) 操作検出装置
JP2022098163A (ja) 操作装置
JP5993511B1 (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees