JP6280749B2 - 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 - Google Patents

光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6280749B2
JP6280749B2 JP2014005019A JP2014005019A JP6280749B2 JP 6280749 B2 JP6280749 B2 JP 6280749B2 JP 2014005019 A JP2014005019 A JP 2014005019A JP 2014005019 A JP2014005019 A JP 2014005019A JP 6280749 B2 JP6280749 B2 JP 6280749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
front group
light beam
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014005019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160240A (ja
JP2014160240A5 (ja
Inventor
研野 孝吉
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014005019A priority Critical patent/JP6280749B2/ja
Publication of JP2014160240A publication Critical patent/JP2014160240A/ja
Priority to PCT/JP2014/076968 priority patent/WO2015107733A1/ja
Priority to CN201480073186.1A priority patent/CN105917263B/zh
Priority to EP14878996.9A priority patent/EP3096168A4/en
Priority to US15/208,653 priority patent/US10274717B2/en
Publication of JP2014160240A5 publication Critical patent/JP2014160240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280749B2 publication Critical patent/JP6280749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡に関する。
従来、立体視用に視差の異なる2つの画像を略同一の平面上に結像させて撮像する方法が開示されている(特許文献1乃至4参照)。
特開平8−122665号公報 特許4248771号公報 特許4093503号公報 特開2001−147382号公報
特許文献1乃至3に記載された技術は、物体側が2光軸で、像側が1光軸の光学系で構成されている。また、特許文献4に記載された技術は、物体から像まで2光軸で構成されている。これらの技術は、どちらも近年の高解像化に対応することができていないものである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能な光学系、立体撮像装置、及び内視鏡を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態である光学系は、
物体側から順に、
第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2前群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
単一の後群中心軸を中心とする後群と、
を備え、
前記第1前群を通過した第1光束の中心主光線及び前記第2前群を通過した第2光束の中心主光線は、前記後群を射出後、像面に到達するまで互いに交差しない
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記第1光束及び前記第2光束は、前記後群を射出後、前記像面に到達するまで互いに交差しない収束光である。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記第1前群中心軸と前記第2前群中心軸の間隔は、前記像面での前記第1光束の中心と前記像面での前記第2光束の中心の間隔より広い。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後群と前記像面の間に配置され、前記第1光束及び前記第2光束を偏向する後偏向群を有し、
前記後偏向群は、前記後群を射出した後の前記第1光束及び前記第2光束の収束を緩和し、前記第1光束及び前記第2光束の前記像面への入射角の絶対値が前記後偏向群への入射角の絶対値より小さくなるように偏向する。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後偏向群は、前記第1光束を偏向する第1後偏向群と、前記第2光束を偏向する第2後偏向群と、を含む。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後偏向群は、後偏向部材を含み、
前記後偏向部材は、前記後中心軸に対して外周側に向かうにつれて、前記後中心軸方向の厚さが厚い光学素子である。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後偏向部材は、楔プリズム形状の光学素子である
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後偏向部材は、曲面を含む。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記後偏向群は、回折光学素子を含む。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記第1前群及び前記第2前群は、前記物体側から前記像面側へ順に、それぞれ
負の屈折力を有する前1群と、
正の接合レンズを含む前2群と、
を有する。
本発明の一実施形態である光学系では、
前記前1群は、物体側に平面を向けた平凹負レンズからなり、
前記前2群の接合レンズは、物体側に凸面を向けた正の接合メニスカスレンズからなる。
本発明の一実施形態である光学系は、
前記第1前群及び前記第2前群は、それぞれ、前記第2群の前記後群側に前記第2群とは異なる正の接合レンズを含む前3群
を有する。
本発明の一実施形態である光学系は、
以下の条件式(1)を満足する。
FAb/f<50 (1)
ただし、
FAbは、前記前群最終面から前記前群を射出する光束が結像する結像位置までの距離、
fは、光学系全系の焦点距離
である。
本発明の一実施形態である光学系は、
以下の条件式(2)を満足する。
Lb/f<5 (2)
ただし、
Lbは、前記後群最終面から前記像面までの距離、
fは、光学系全系の焦点距離
である。
本発明の一実施形態である光学系は、
第1前群に配置され前記第1光束を遮光する遮光部材と、
第2前群に配置され前記第2光束を偏向する瞳分割部材と、
を備える。
本発明の一実施形態である光学系は、
前記偏向部材は、
前記第2光束のうち一部を偏向せずに結像させる第1の瞳と、
前記第2光束のうち他部を前記第1の瞳により結像する位置と同一面の異なる位置に結像させる第2の瞳と、
を有する。
本発明の一実施形態である光学系は、
前記瞳分割部材は、正の屈折力を有し、
前記瞳分割部材を使用しない近点の結像位置と、前記瞳分割部材を使用する遠点の結像位置と、が同一である。
本発明の一実施形態である光学系は、
前記遮光部材及び前記瞳分割部材は、前記第1前群と第2前群の相対的にそれぞれ対応するレンズ間に配置される。
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、前記光学系と、撮像素子と、を備える。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、前記撮像素子は、単一の素子からなる。
本発明の一実施形態である内視鏡は、前記立体撮像装置を備える。
本発明の一実施形態である光学系、立体撮像装置、及び内視鏡によれば、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能となる。
本発明に係る一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の像面付近を示す図である。 本発明に係る後偏向群を有する一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向部材Lbvを楔プリズム形状とした一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向部材Lbvが曲面を含む一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向群Gbvに含まれる回折格子の一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向群Gbvに含まれる楔プリズムに回折格子を取り付けた一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の前群Gfのみで形成される像の位置を説明する図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の焦点距離fを説明する図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1のフィルタFを取り除いた状態の像の位置を説明する図である。 本発明に係る他の実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。 瞳分割部材3を示す図である。 実施例1の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例1の光学系1の横収差図である。 実施例2の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例2の光学系1の横収差図である。 実施例3の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例3の光学系1の横収差図である。 実施例4の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例4の光学系1の横収差図である。 実施例5の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例5の光学系1の横収差図である。 実施例6の遠点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例6の近点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例6の遠点観察時の光学系1の横収差図である。 実施例6の近点観察時の光学系1の第1の瞳E1を通過する偏向第1光束L1’に対する横収差図である。 実施例6の近点観察時の光学系1の第2の瞳E2を通過する偏向第2光束L2’に対する横収差図である。 実施例7の遠点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例7の近点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例7の遠点観察時の光学系1の横収差図である。 実施例7の近点観察時の光学系1の第1の瞳E1を通過する偏向第1光束L1’に対する横収差図である。 実施例7の近点観察時の光学系1の第2の瞳E2を通過する偏向第2光束L2’に対する横収差図である。 実施例8の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。 図33に直交する方向から見た図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 実施例9の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。 図37に直交する方向から見た図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 実施例10の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。 図41に直交する方向から見た図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 実施例8の光学系1の横収差図である。 本実施形態の光学系を自動車の撮像装置として用いた例を示す図である。 本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮影光学系として用いた例を示す図である。 参考例としての光学系の像面付近を示す図である。
本実施形態の光学系1について説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。
本実施形態の光学系1は、物体側から順に、第1前群中心軸Cf1を中心とする第1前群Gf1及び第1前群中心軸Cf1に並列した第2前群中心軸Cf2を中心とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを中心とする後群Gbと、を備え、第1前群Gf1を通過した第1光束L1の中心主光線及び第2前群Gf2を通過した第2光束L2の中心主光線は、後群Gbを射出後、像面Iに到達するまで互いに交差しない収束光であることが好ましい。
本実施形態の光学系1は、第1光束L1及び第2光束L2は、後群Gbを射出後、像面Iに到達するまで互いに交差しない収束光であることが好ましい。
立体撮像系は、以下の4つのパターンが存在する。
1.完全に独立した2つの中心軸からなる光学系。
2.物体側から1つの中心軸の前群と2つの中心軸の後群からなる光学系。
3.物体側から2つの中心軸の前群と1つの中心軸の後群からなる光学系。
4.全体は1つの中心軸で瞳分割により視差を得る光学系。
1.の光学系は、2つの中心軸のそれぞれに撮像素子が必要となり、装置として大型になってしまう。2.と4.の光学系は、画角を広く取ろうとすると、強い負のレンズを物体側に配置する必要があり、これにより基線長を長く取れない欠点がある。3.の光学系は、小型の立体撮像装置に良く採用されるタイプであるが、全長が長くなる欠点がある。
近年、小型で高画素数の撮像素子が実用化されるようになったため、像高が小さくても高解像な撮像が可能になった。そこで本実施形態では、小型の撮像素子を用いることを想定し、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能な光学系を提供するものである。
図2は、本発明に係る一実施形態の光学系1の像面I付近を示す図である。また、図47は、参考例としての光学系の像面付近を示す図である。なお、図2及び図47では、後群Gbを模式的に示している。
図2に示した本実施形態の光学系1と図47に示した参考例の光学系100は、物体側から順に、図示しない前群と、後群Gbと、からなる。なお、図2及び図47において、左側を前側、右側を後側とする。
光束は、図示しない2光軸の前群から並行に後群Gbに入射する。そして、第1光束L1及び第2光束L2の並行な第1中心主光線Lc1及び第2中心主光線Lc2は後群Gbを通過した後、後群Gbより後側の位置で交差する。これは入射する第1光束L1及び第2光束L2の焦点位置f0が後群Gbの後側の位置だからである。そして、前群を射出する軸上光束L10,L20のそれぞれが平行光だと、第1光束L1及び第2光束L2の像は後群Gbの後側の焦点位置f0に重なって結像されてしまい、立体撮像することができない。
図47に示した参考例の光学系100は、前群を射出した軸上光束L10,L20のそれぞれを発散させることによって、焦点位置f0よりさらに後ろに結像する構成にすることによって、第1結像面I1及び第2結像面I2を並べる構成にしている。この方法は、像の大きさを比較的大きくしたい場合には効果があり、後群Gbから結像面I1,I2までの距離を長くとることによって像をいくらでも大きく結像することが可能となる。その場合光路が交差しているので、光学系100の外径を太くすること無く大きな結像面を確保することが可能となる。
本実施形態では、上記発想とは逆に、後群Gbの後側の焦点位置f0より前に結像することにより、左右の映像を並べて結像することに成功したものである。図2に示すように、図示しない前群を出た第1中心主光線Lc1及び第2中心主光線Lc2は、図47に示した参考例と同様に、後群Gbより後側の焦点位置f0で交差する。
本実施形態では、焦点位置f0より後群Gbに近い位置で結像させることにより、第1結像面I1及び第2結像面I2より前では光路は交差しなくなる。後群Gbの後側の焦点位置f0より前側で結像させるためには、図30に示した参考例とは逆に、前群を射出する軸上光束L10,L20のそれぞれを収束するようにすることが重要である。
後群Gbより後側の焦点位置f0より後群Gbに近い位置で結像させる配置により、結像面I1,I2の大きさを小さくすることが可能となり、近年の小型高精細撮像素子との相性がよくなる。さらに、後群Gbから結像面I1,I2までの距離を従来技術に比べて大幅に短くすることが可能となり、光学系1及び光学系1を用いた装置全体の長さを短くすることが可能となる。
また、本実施形態では、図1に示すように、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2の間隔は、像面Iでの第1光束L1の第1中心主光線Lc1と像面Iでの第2光束L2の第2中心主光線Lc2の間隔より広い。言い換えれば、光学系の入射瞳間隔よりも像中心間隔の方が狭いことが好ましい。
数ミリから数百ミリの物点距離で立体視をする場合、自然に見える立体映像を得るためには、通常時に人間が両眼で観察する際の視差量を与えることが好ましい。例えば、50cm離れて眼幅6cmの観察者が立体視をする場合の輻輳角は約7°となるので、15mm離れて拡大観察する立体撮像光学系で同様の輻輳角を得るためには光軸間隔を約1.8mmに近づける必要がある。
しかしながら、中心軸の間隔を1.8mm以下として第1前群Gf1と第2前群Gf2を並べると、光学系のFnoが大きくなり、高解像度の撮像をすることが困難であった。また、像面Iに小さい撮像素子を離間させて配置することは、組立調整等を考慮すると、困難であった。そこで、本実施形態では、小型で高画素数の撮像素子に対応できるように、入射瞳間隔よりも像中心間隔の方を狭くしたものである。このような構成によって、光学系を小型に形成することが可能となる。
図3は、本発明に係る後偏向群を有する一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。
本実施形態では、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を偏向する後偏向群Gbvを有し、後偏向群Gbvは、後群Gbを射出した後の第1光束L1及び第2光束L2の収束を緩和し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角の絶対値が後偏向群Gbvへの入射角の絶対値より小さくなるように偏向することが好ましい。
本実施形態では、第1光束L1及び第2光束L2が各前群Gfを収束気味に射出し、各焦点位置の手前にある像面Iで結像するので、第1光束L1及び第2光束L2は、像面Iに斜めに入射することとなる。近年のマイクロレンズアレーを使用した高解像で高感度な撮像素子は入射角特性を有しているので、像面Iの入射角特性に光学系1の射出特性を対応させないと、像周辺の光量不足や色にじみ等の問題が発生するおそれがある。そこで、後群中心軸Cbに近づく方向に傾いた第1光束L1及び第2光束L2を後群中心軸Cbから離れる方向に偏向する後偏向群を配置する。このような構成によって、小型で高解像な光学系を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、後偏向群Gbvは、第1光束L1を偏向する第1後偏向群と、第2光束L2を偏向する第2後偏向群と、を含んでもよい。
第1光束L1と第2光束L2のそれぞれに対応する第1後偏向群と第2後偏向群を別体に形成することで、各偏向群を後群中心軸Cbに垂直な平面内でそれぞれ回転させることができ、偏向を微少量で変化させることが可能となる。したがって、像面I内での像中心の微少な移動ができ、第1光束L1の中心と第2光束L2の中心の微調整が可能となる。
図4は、本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向部材Lbvを楔プリズム形状とした一例を示す図である。
本実施形態では、後偏向群Gbvは、後偏向部材Lbvを含み、後偏向部材Lbvは、後群中心軸Cbに対して外周側に向かうにつれて、後群中心軸Cb方向の厚さが厚い光学素子であることが好ましい。
屈折作用を有する後偏向部材Lbvによって後偏向群Gbvを構成することにより、研磨加工や成型によって後偏向群Gbvを形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、後偏向部材Lbvは、楔プリズム形状の光学素子であることが好ましい。
後偏向部材Lbvを楔プリズム形状とすることで、後偏向部材Lbvの両面を平面で形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
図5は、本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向部材Lbvが曲面を含む一例を示す図である。
また、本実施形態では、後偏向群Gbvは、曲面を有する光学素子を含むことが好ましい。
後偏向部材Lbvが曲面を含むことで、像面に入射する光束の角度をより自由に設定することが可能となる。また、後群Gbを射出した後の各像高の主光線のテレセントリック性及び像面湾曲を改善することが可能となる。さらに、好ましくは、曲面は球面、トーリック面、アナモルフィック面、又は自由曲面でもよい。
図6は、本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向群Gbvに含まれる回折格子の一例を示す図である。
また、本実施形態では、後偏向群Gbvは、回折光学素子daを含んでもよい。図6に示すように、回折光学素子daは、任意の形状でよい。このように、後偏向群Gbvが回折光学素子daを含むことによって、像面の傾きとコマ収差の発生が少なくなり、後群Gbでの収差補正の負担が低減されると共に、光学系をさらに小型化することが可能となる。
図7は、本発明に係る一実施形態の光学系1の後偏向群Gbvに含まれる楔プリズムに回折格子を取り付けた一例を示す図である。
図7に示すように、楔形プリズム状光学素子Lbvと回折光学素子daは、接合されて用いられてもよい。また、図6に示したように、回折光学素子daは、任意の形状でよい。
楔形プリズム状光学素子Lbvと回折光学素子daを用いることによって、色収差の発生を抑制し、解像力を向上させることが可能となると共に、立体撮像光学系1の全長を短くすることが可能となる。
また、本実施形態の光学系1は、図1に示すように、第1前群Gf1及び第2前群Gf2は、物体側から順に、それぞれ平凹負レンズLf111,Lf211を含む第1群Gf11,Gf21と、正の接合レンズSUf121,SUf221を含む第2群Gf12,Gf22と、を有することが好ましい。
図2に示すように、前群Gfを射出した軸上光束L10,L20を収束させるためには、前群Gfへの負担が大きくなる。つまり広画角の物点からの光束を取り込み、収差発生をさせること無く、収束光束にするため、強い正の屈折力と高度な収差補正が前群Gfに要求されることになる。そのためには、図1に示すように、広画角の光束を取り込み、軸外主光線の角度を少なくするための強い負の屈折力を有する前1群Gf11,Gf21と、前1群Gf11,Gf21で発生する倍率色収差を強力に補正する正の接合レンズを含む前2群Gf12,Gf22で構成されることが好ましい。例えば、平凹負レンズLf111,Lf211からなる前1群Gf11,Gf21と、物体側に凹面を向けた接合メニスカスレンズSUf121,SUf221からなる前2群Gf12,Gf22と、を含む構成とすることが好ましい。
また、本実施形態の光学系1は、第1前群Gf1及び第2前群Gf2は、それぞれ、前2群Gf12,Gf22の後群Gb側に前2群Gf12,Gf22とは異なる正の接合レンズSUf131,SUf231を含む前3群Gf13,Gf23を有することが好ましい。
前群Gfの前1前群Gf11,Gf21と前2群Gf12,Gf22で画角を小さく変換された光束は、前群Gfの前3群Gf13,Gf23で収束光束になる。そのため、前群Gfには高い負担がかかるので、少なくとも接合レンズで軸上色収差を補正する前3群Gf13,Gf23を有することが好ましい。さらに、単体の正レンズからなる前4群Gf14,Gf24を有することが好ましい。
図8は、本発明に係る一実施形態の光学系1の前群Gfのみで形成される像の位置を説明する図である。図9は、本発明に係る一実施形態の光学系1の焦点距離fを説明する図である。
本実施形態の光学系1は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
FAb/f<50 (1)
ただし、
FAbは、前群Gfの最終面から前群Gfを射出する光束が結像する結像位置までの距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
本実施形態では、図8に示すように、前群Gfの最終面から前群Gfを射出する光束が結像する結像位置Ifまでの距離をFAbとする。また、図9に示すように、光学系1の全系の焦点距離をfとする。光学系1が偏心光学系の場合には、偏心を取り除いて、無限遠から並行光束を光学系1に入射させ、光学系1に入射した軸上マージナル光線L1’が、光学系1を通過後に射出され、仮想的に屈曲する位置Aから像面Iまでの距離をこの光学系1の焦点距離fとする。
条件式(1)の上限を上回ると、後群Gbから結像位置までの距離が長くなり、光学系1の全長も長くなってしまう。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(1’)を満足することがさらに好ましい。
FAb/f<10 (1’)
条件式(1’)を満足することで、後群Gbから結像位置までの距離がさらに短くなり、光学系1の全長もさらに短くなる。
図10は、本発明に係る一実施形態の光学系1のフィルタFを取り除いた状態の像の位置を説明する図である。
本実施形態の光学系1は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
Lb/f<5 (2)
ただし、
Lbは、後群Gbの最終面から像面Iまでの距離、
fは、光学系1の全系の焦点距離、
である。
条件式(2)の上限を上回ると、後群Gbから結像位置までの距離が長くなり、光学系1の全長も長くなってしまう。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(2’)を満足することがさらに好ましい。
Lb/f<3 (2’)
条件式(2’)を満足することで、後群Gbから結像位置までの距離がさらに短くなり、光学系1の全長もさらに短くなる。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(2”)を満足することがさらに好ましい。
Lb/f≦2 (2”)
条件式(2”)を満足することで、後群Gbから結像位置までの距離がさらに短くなり、光学系1の全長もさらに短くなる。
図11は、本発明に係る他の実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。図12は、瞳分割部材3を示す図である。
本発明にかかる他の実施形態である光学系1は、第1前群Gf1に配置され第1光束L1を遮光する遮蔽部材2と、第2前群Gf2に配置され第2光束L2を偏向する瞳分割部材3と、を備えることが好ましい。
日常、我々は立体観察をしている。立体観察時の物点距離は、無限遠から30cmであり、ディオプトリーにすると、0〜3m-1である。しかし、拡大光学系の場合、物点距離は20mm〜1mmとなり、同じくディオプトリーにすると、50〜1000m-1となる。このため、基線長を変えないと立体観察に対応できなくなる。
本実施形態の光学系1は、このように大きく物点距離が変化する立体拡大光学系の基線長を変える機構に関するものである。遠点観察の場合、一般的な2光路の光学系1で立体撮像を行う。また、近点観察の場合には、その2光路のうち第1の光路を通る第1光束L1を遮蔽部材2により遮蔽し、他の第2の光路に瞳を分割する瞳分割素子である瞳分割部材3を挿入して瞳分割により第2光束L2を偏向第1光束L1’及び偏向第2光束L2’に分割して立体撮像する。したがって、大きく異なる物点距離に対応して基線長を切り替えることにより、自然な立体感を得ることが可能となる。
また、本発明に係る他の実施形態である光学系1では、瞳分割部材3は、第2光束L2のうち一部を偏向せずに結像させる第1の瞳E1と、第2光束L2のうち他部を第1の瞳E1により結像する位置と同一面の異なる位置に結像させる第2の瞳E2と、を形成することが好ましい。
瞳を分割する瞳分割部材3は、第1の瞳E1に対応する平行平板部31と、第2の瞳E2に対応する楔状プリズム部32と、を有する。瞳分割部材3は、楔状プリズム部32が偏向作用を有し、第1の瞳E1を通る偏向第1光束L1’ の結像位置から同一面内の隣接する位置に第2の瞳E2を通る偏向第2光束L2’の結像位置を移動する作用を有する。このような瞳分割部材3を設置し、基線長の短い瞳分割をすることにより、遠点を撮像する際に用いた撮像素子をそのまま使用して、近点に対して自然な立体撮像を行うことが可能となる。
また、本発明にかかる他の実施形態である光学系1では、瞳分割部材3は、正の屈折力を有し、瞳分割部材3を使用しない場合の遠点観察時の結像位置と、瞳分割部材3を使用する場合の近点観察時の結像位置と、が同一又は略同一であることが好ましい。
近点観察時の場合、基線長を短くする必要があるが、同時にピント位置も補正した方が好ましい。そこで、瞳分割部材3に弱い正のパワーと与えることにより、近点観察時でのピント移動を補正することが可能となる。
また、本発明にかかる他の実施形態である光学系1では、遮蔽部材2及び瞳分割部材3は、第1前群Gf1と第2前群Gf2の相対的にそれぞれ対応するレンズ間に配置されることが好ましい。
遮蔽部材2及び瞳分割部材3を光学系1内に同時に移動させることが容易になる。
また、図11に示すように、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1切り欠き部411が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2切り欠き部412が形成されてもよい。
第1切り欠き部411と第2切り欠き部412は、当接されることが好ましい。第1切り欠き部411と第2切り欠き部412が当接されることによって、第1前群Gf1の第1光軸と第2前群Gf2の第2光軸との距離を縮めることができ、光学系1を小型化することが可能となる。
なお、切り欠き部は、第1前1群Gf11及び第2前1群Gf21に限らず、例えば、第1前2群Gf12及び第2前2群Gf22、第1前3群Gf13及び第2前3群Gf23等の他の第1前群Gf1と第2前群Gf2のレンズに形成し、それぞれ当接させてもよい。
また、第1切り欠き部411と第2切り欠き部412との間に遮光部材5を設置してもよい。遮光部材5を設置することにより、基線長を短くしても、第1前群Gf1と第2前群Gf2の間でそれぞれのフレアー光が入射してしまうおそれを低減させることが可能となる。
さらに好ましくは、瞳分割部材3で偏向した場合に発生する像の色ズレは、電子的に補正することも可能である。さらに好ましくは、撮像素子に入射する光線角度が大きくなる場合に発生するシェーディングは電子的に補正することも可能である。
以下に、本実施形態にかかる光学系1の実施例1〜10を説明する。なお、実施例1〜10の数値データは、後述する。
図13は、実施例1の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図14は、実施例1の光学系1の横収差図である。
横収差図において、中央に示された角度は、(垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、実施例1〜10の横収差図に関して同様である。
実施例1の光学系1は、図13に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf141を有する第1前4群Gf14と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf241を有する第2前4群Gf24と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、第1絞りS1、及び、第1前4群Gf14の正メニスカスレンズLf141を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、第2絞りS2、及び、第2前4群Gf24の正メニスカスレンズLf241を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図15は、実施例2の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図16は、実施例2の光学系1の横収差図である。
実施例2の光学系1は、図15に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf141を有する第1前4群Gf14と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf241を有する第2前4群Gf24と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
像面Iの手前には、フィルタを配置する。
第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前1群第1切り欠き部411が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前1群第2切り欠き部412が形成されている。
また、第1前2群Gf12の両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前2群第1切り欠き部421が形成され、第2前2群Gf21の両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前2群第2切り欠き部422が形成されている。
なお、第1前群Gf1と第2前群Gf2の当接するそれぞれの切り欠き部の間に遮光部材5を設置してもよい。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、第1絞りS1、及び、第1前4群Gf14の正メニスカスレンズLf141を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、第2絞りS2、及び、第2前4群Gf24の正メニスカスレンズLf241を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図17は、実施例3の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図18は、実施例3の光学系1の横収差図である。
実施例3の光学系1は、図17に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、第1絞りS1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、第2絞りS2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前1群第1切り欠き部411が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前1群第2切り欠き部412が形成されている。
なお、第1前群Gf1と第2前群Gf2の当接する切り欠き部の間に遮光部材を設置してもよい。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1絞りS1、及び、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2絞りS2、及び、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図19は、実施例4の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図20は、実施例4の光学系1の横収差図である。
実施例4の光学系1は、図19に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、第1絞りS1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、第2絞りS2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前1群第1切り欠き部411が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前1群第2切り欠き部412が形成されている。
また、第1前3群Gf13の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前3群第1切り欠き部431が形成され、第2前3群Gf23の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前3群第2切り欠き部432が形成されている。
なお、第1前群Gf1と第3前群Gf3の当接するそれぞれの切り欠き部の間に遮光部材5を設置してもよい。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1絞りS1、及び、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2絞りS2、及び、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図21は、実施例5の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図22は、実施例5の光学系1の横収差図である。
実施例5の光学系1は、図21に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、第1絞りS1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、第2絞りS2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb1を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb2と両凹負レンズLb3の接合レンズSUb21を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1前1群第1切り欠き部411が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2前1群第2切り欠き部412が形成されている。
なお、第1前群Gf1と第3前群Gf3の当接するそれぞれの切り欠き部の間に遮光部材を設置してもよい。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1絞りS1、及び、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2絞りS2、及び、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の正メニスカスレンズLb1、後2群Gb2の接合レンズSUb21、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図23は、実施例6の遠点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図24は、実施例6の近点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図25は、実施例6の遠点観察時の光学系1の横収差図である。図26は、実施例6の近点観察時の光学系1の第1の瞳E1を通過する偏向第1光束L1’に対する横収差図である。図27は、実施例6の近点観察時の光学系1の第2の瞳E2を通過する偏向第2光束L2’に対する横収差図である。
実施例6の光学系1は、図23に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf141を有する第1前4群Gf14と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf241を有する第2前4群Gf24と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、第1絞りS1、及び、第1前4群Gf14の負メニスカスレンズLf141を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、第2絞りS2、及び、第2前4群Gf24の負メニスカスレンズLf241を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の正メニスカスレンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
実施例6の光学系1は、図24に示すように、遮蔽部材2及び瞳分割部材3を設置して、近点観察を行うことが可能である。
遮蔽部材2は、図23に示した第1光束L1を遮蔽するものである。図24に示した例では、遮蔽部材2を後群Gbの後1群Gb1と後2群Gb2の間に設置したが、遮蔽部材2は、第1前群Gf1のいずれかのレンズ間に設置してもよい。また、遮蔽部材2は、前群Gfと後群Gbの間に設置してもよい。
瞳分割部材3は、図23に示した第2光束L2のうち一部を偏向せずに結像させる第1の瞳E1と、第2光束L2のうち他部を第1の瞳により結像する位置と同一面の異なる位置に結像させる第2の瞳E2と、を形成する。
瞳を分割する瞳分割部材3は、第1の瞳E1に対応する平行平板部31と、第2の瞳E2に対応する楔状プリズム部32と、を有する。瞳分割部材3は、楔状プリズム部32が偏向作用を有し、第1の瞳E1を通る偏向第1光束L1’ の結像位置から同一面内の隣接する位置に第2の瞳E2を通る偏向第2光束L2’の結像位置を移動する作用を有する。
図28は、実施例7の遠点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図29は、実施例7の近点観察時の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図30は、実施例7の遠点観察時の光学系1の横収差図である。図31は、実施例7の近点観察時の光学系1の第1の瞳E1を通過する偏向第1光束L1’に対する横収差図である。図32は、実施例7の近点観察時の光学系1の第2の瞳E2を通過する偏向第2光束L2’に対する横収差図である。
実施例7の光学系1は、図28に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf141を有する第1前4群Gf14と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf241を有する第2前4群Gf24と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、第1絞りS1、及び、第1前4群Gf14の負メニスカスレンズLf141を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、第2絞りS2、及び、第2前4群Gf24の負メニスカスレンズLf241を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
実施例7の光学系1は、図29に示すように、遮蔽部材2及び瞳分割部材3を設置して、近点観察を行うことが可能である。
遮蔽部材2は、図28に示した第1光束L1を遮蔽するものである。図29に示した例では、遮蔽部材2を第1前3群Gf13と第1前4群Gf14の間の第1絞りS1の近傍に設置した。
瞳分割部材3は、図28に示した第2光束L2のうち一部を偏向せずに結像させる第1の瞳E1と、第2光束L2のうち他部を第1の瞳により結像する位置と同一面の異なる位置に結像させる第2の瞳E2と、を形成する。
瞳を分割する瞳分割部材3は、第1の瞳E1に対応する平行平板部31と、第2の瞳E2に対応する楔状プリズム部32と、を有する。瞳分割部材3は、楔状プリズム部32が偏向作用を有し、第1の瞳E1を通る偏向第1光束L1’ の結像位置から同一面内の隣接する位置に第2の瞳E2を通る偏向第2光束L2’の結像位置を移動する作用を有する。
実施例7の光学系1では、遮光部材2は、第1前3群Gf13と第1前4群Gf14の間の第1絞りS1近傍に配置され、瞳分割部材3は、第2前3群Gf23と第2前4群Gf24の間の第2絞りS2近傍に配置される。すなわち、遮光部材2及び瞳分割部材3は、第1前群Gf1と第2前群Gf2の相対的にそれぞれ対応するレンズ間に配置される。
図33は、実施例8の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。図34は、図33に直交する方向から見た図である。図35及び図36は、実施例8の光学系1の横収差図である。
実施例8の光学系1は、図33に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、後群Gbと像面Iの間に配置される後偏向群Gbvと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf111の像側の面は、非球面である。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf211の像側の面は、非球面である。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と、を有する後1群Gb1を備えることが好ましい。
後偏向群Gbvは、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を偏向する後偏向部材Lbvを有する。後偏向部材Lbvは、後群Gbを射出した後の第1光束L1及び第2光束L2の収束を緩和し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角の絶対値が後偏向群Gbvへの入射角の絶対値より小さくなるように偏向することが好ましい。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、及び、第2絞りS2を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の両凸正レンズLb1、両凹負レンズLb2、及び、後偏向群Gbvの後偏向部材Lbvを通過して像面に入射する。
実施例8の光学系1では、図33に示すように、後偏向群Gbvは、後偏向部材Lbvを含み、後偏向部材Lbvは、後群中心軸Cbに対して外周側に向かうにつれて、後群中心軸Cb方向の厚さが厚い光学素子である。
屈折作用を有する後偏向部材Lbvによって後偏向群Gbvを構成することにより、研磨加工や成型によって後偏向群Gbvを形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
また、実施例8では、後偏向部材Lbvは、楔プリズム形状の光学素子である。
後偏向部材Lbvを楔プリズム形状とすることで、後偏向部材Lbvの両面を平面で形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
図37は、実施例9の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。図38は、図37に直交する方向から見た図である。図39及び図40は、実施例9の光学系1の横収差図である。
実施例9の光学系1は、図37に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、後群Gbと像面Iの間に配置される後偏向群Gbvと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、両凹負レンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、両凸正レンズLf141を有する第1前4群Gf14と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf111の像側の面は、非球面である。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、両凹負レンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、両凸正レンズLf241を有する第2前4群Gf24と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf211の像側の面は、非球面である。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb111を有する後1群Gb1を備えることが好ましい。
後偏向群Gbvは、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を偏向する後偏向部材Lbvを有する。後偏向部材Lbvは、後群Gbを射出した後の第1光束L1及び第2光束L2の収束を緩和し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角の絶対値が後偏向群Gbvへの入射角の絶対値より小さくなるように偏向することが好ましい。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、及び、第2絞りS2を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb111、及び、後偏向群Gbvの後偏向部材Lbvを通過して像面に入射する。
実施例9の光学系1では、図37に示すように、後偏向群Gbvは、後偏向部材Lbvを含み、後偏向部材Lbvは、後群中心軸Cbに対して外周側に向かうにつれて、後群中心軸Cb方向の厚さが厚い光学素子である。
屈折作用を有する後偏向部材Lbvによって後偏向群Gbvを構成することにより、研磨加工や成型によって後偏向群Gbvを形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
また、実施例9では、後偏向部材Lbvは、楔プリズム形状の光学素子である。
後偏向部材Lbvを楔プリズム形状とすることで、後偏向部材Lbvの両面を平面で形成することができ、制作性を格段に向上させることが可能となる。
図41は、実施例10の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。図42は、図41に直交する方向から見た図である。図43及び図44は、実施例10の光学系1の横収差図である。
実施例10の光学系1は、図41に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を有する第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を有する第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、後群Gbと像面Iの間に配置される後偏向群Gbvと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、両凹負レンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、両凸正レンズLf141を有する第1前4群Gf14と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf111の像側の面は、非球面である。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、両凹負レンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、両凸正レンズLf241を有する第2前4群Gf24と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。なお、平凹負レンズLf211の像側の面は、非球面である。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb2の接合レンズSUb111を有する後1群Gb1を備えることが好ましい。
後偏向群Gbvは、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を偏向する後偏向部材Lbvを有する。後偏向部材Lbvは、後群Gbを射出した後の第1光束L1及び第2光束L2の収束を緩和し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角の絶対値が後偏向群Gbvへの入射角の絶対値より小さくなるように偏向することが好ましい。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、及び、第2絞りS2を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb111、及び、後偏向群Gbvの後偏向部材Lbvを通過して像面に入射する。
実施例10の光学系1では、図41に示すように、後偏向群Gbvは、曲面を有する光学素子を含む。
後偏向部材Lbvが曲面を含むことで、像面に入射する光束の角度をより自由に設定することが可能となる。また、後群Gbを射出した後の各像高の主光線のテレセントリック性及び像面湾曲を改善することが可能となる。さらに、好ましくは、曲面は球面、トーリック面、アナモルフィック面、又は自由曲面でもよい。
なお、後偏向部材Lbvは、どの実施例にも配置することが可能である。
以下に、上記実施例1〜実施例10の構成パラメータを示す。
座標系は、面ごとに定義される。その面が定義される座標系の原点Oから各中心軸で像面に向かう方向をZ軸正方向とする。また、同じ面上で第2前群中心軸Cf2から第1前群中心軸Cf1へ向かう方向をX軸正方向とする。さらに、Y軸正方向は、右手系の座標系で定義する。
各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
偏心面については、その面が定義される座標系の原点Oからの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、原点Oに定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
本実施形態で用いられる非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると以下の式(a)にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10… (a)
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
また、本実施形態で用いられる自由曲面FFSの形状は、以下の式(b)で定義されるものである。なお、その定義式のZが自由曲面FFSのZ軸となる。なお、データの記載されていない係数項は0である。
Z=(r2 /R)/[1+√{1−(1+k)(r/R)2 }]
66
+Σ Cj m n ・・・(b)
j=1
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
また、球面項中、
R:頂点の曲率半径
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
自由曲面項は、
66
Σ Cj m n
j=1
=C1
+C2 X+C3
+C4 2 +C5 XY+C6 2
+C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103
+C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154
+C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4
+C215
+C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4
+C27XY5 +C286
+C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4
+C342 5 +C35XY6 +C367
・・・・・・
ただし、Cj (jは1以上の整数)は係数である。
また、上記定義式(b)は、前述のように1つの例として示したものであり、本発明の自由曲面は、回転非対称な面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
実施例1

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.780 0.805
3 -1.761 0.600 1.8830 40.7
4 3.212 1.000 1.9229 18.9
5 -4.531 1.816
6 4.215 0.600 1.8830 40.7
7 1.261 0.800 1.4875 70.2
8 -4.965 0.200
9 絞り面 0.600
10 -4.839 1.000 1.4875 70.2
11 -1.839 0.300
12 基準面 0.000 偏心(1)
13 5.239 2.800 1.8467 23.8
14 -7.173 1.000 1.9229 18.9
15 3.535 0.500
16 5.438 3.779 1.8830 40.7
17 -13.184 0.500
18 ∞ 1.000 1.5163 64.1
19 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

偏心[1]
X 2.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -0.70 Y -0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 4mm
画角(対角) 140°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ1.00mm
焦点距離 1.105mm
有効Fno 5.07
実施例2

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 2.078 1.760
3 -3.800 0.600 1.8830 40.7
4 4.946 0.800 1.9229 18.9
5 -5.853 3.717
6 6.030 0.600 1.8830 40.7
7 1.228 0.800 1.4875 70.2
8 -4.995 0.200
9 絞り面 0.600
10 -5.355 0.800 1.4875 70.2
11 -1.740 0.300
12 基準面 0.000 偏心(1)
13 4.806 1.908 1.8467 23.8
14 -19.258 1.000 1.9229 18.9
15 3.473 0.290
16 6.706 4.035 1.8830 40.7
17 -79.279 0.500
18 ∞ 1.000 1.5163 64.1
19 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

偏心[1]
X 1.50 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 3mm
画角(対角) 140°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ1.00mm
焦点距離 1.035mm
有効Fno 4.67
実施例3

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.646 1.515
3 -6.519 0.600 1.8830 40.7
4 1.829 1.000 1.9229 18.9
5 -129.380 5.136
6 絞り面 0.00
7 2.007 0.600 1.8830 40.7
8 1.216 1.000 1.4875 70.2
9 -5.462 0.200
10 基準面 0.000 偏心(1)
11 6.267 1.200 1.8973 22.4
12 -6.950 1.000 1.9229 18.9
13 4.982 0.467
14 18.257 4.437 1.9229 18.9
15 -19.936 0.500
16 ∞ 1.000 1.5163 64.1
17 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2mm
画角(対角) 140°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ1.00mm
焦点距離 1.046mm
有効Fno 5.82
実施例4

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.407 2.216
3 -72.977 0.500 1.8830 40.7
4 2.693 1.000 1.8081 22.8
5 -4.310 0.692
6 絞り面 0.544
7 6.678 0.500 1.9229 18.9
8 1.719 0.800 1.7880 47.3
9 -3.971 0.200
10 基準面 0.000 偏心(1)
11 3.866 1.200 1.6204 60.3
12 -222.046 1.000 1.8830 40.7
13 3.239 0.400
14 5.702 1.000 1.8830 40.7
15 -38.833 0.200
16 ∞ 1.000 1.5163 64.1
17 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2mm
画角(対角) 120°
絞り径 φ0.9mm
像の大きさ φ1.00mm
焦点距離 1.104mm
有効Fno 3.80
実施例5

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.246 1.495
3 -10.577 0.500 1.8830 40.7
4 1.366 0.800 1.8081 22.8
5 -2.947 0.505
6 絞り面 0.100
7 25.912 0.500 1.9229 18.9
8 1.481 0.800 1.8348 42.7
9 -2.651 0.800
10 基準面 0.000 偏心(1)
11 -3.172 1.400 1.8830 40.7
12 -3.593 0.100
13 5.111 2.000 1.7620 40.1
14 -3.683 0.800 1.8467 23.8
15 58.674 0.500
16 ∞ 1.000 1.5163 64.1
17 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2mm
画角(対角) 120°
絞り径 φ0.9mm
像の大きさ φ1.00mm
焦点距離 1.107mm
有効Fno 3.560
実施例6

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 2.255 1.167
3 -4.055 0.600 1.8830 40.7
4 3.656 1.600 1.9229 18.9
5 -6.965 12.026
6 100.005 0.600 1.5481 45.8
7 1.473 1.200 1.5400 59.4
8 -7.807 0.200
9 絞り面 0.300 偏心(1) 硝材(1)
10 ∞ 0.300 偏心(2)
11 -3.278 0.800 1.9229 18.9
12 -3.472 0.300
13 基準面 0.000 偏心(3)
14 11.239 5.000 偏心(3) 1.6400 60.1
15 -4.949 0.800 1.6398 34.5
16 33.704 5.707
17 5.562 2.200 1.9229 18.9
18 151.444 0.500
19 ∞ 1.000 1.5163 64.1
20 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(4)

8面の面間隔
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
d8 0.20 0.20 0.10

9面の面間隔
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
d9 0.30 0.30 0.40

10面の曲率半径
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
R10 ∞ -202.184 -202.184

9面の硝材(1)
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
屈折率 9 1.0000 1.8830 1.8830
アッベ数 9 40.7 40.7

偏心[1]
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
X 0.00 0.50 -0.50
β 0.00 0.00 -13.67

偏心[2]
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
X 0.00 0.50 -0.50
β 0.00 0.00 -2.12

偏心[3]
X 3.00 Y 0.00 Z 0.00
β 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[4]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
β 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
第1の瞳E1 第2の瞳E2
基線長(入射瞳間隔) 6mm 0.135mm
画角(対角) 140°
絞り径 φ2.0mm φ1.0mm φ1.0mm
像の大きさ φ1.00
焦点距離 1.040mm 1.057mm 1.058mm
有効Fno 3.85 7.84 8.07
実施例7

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.684 0.900
3 -3.162 0.600 1.8830 40.7
4 2.965 1.600 1.9229 18.9
5 -4.780 5.255
6 16.321 0.600 1.6668 33.0
7 1.575 1.600 1.5638 60.6
8 -3.483 0.200
9 絞り面 0.300 偏心(1) 硝材(1)
10 ∞ 0.300 偏心(2)
11 -2.604 0.800 1.9229 18.9
12 -2.726 0.300
13 基準面 0.000 偏心(3)
14 8.115 2.800 1.6935 53.2
15 -3.245 0.800 1.6889 31.1
16 6.452 2.914
17 4.652 1.600 1.9229 18.9
18 -66.351 0.500
19 ∞ 1.000 1.5163 64.1
20 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(4)

8面の面間隔
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
d8 0.20 0.10 0.20

9面の面間隔
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
d9 0.30 0.40 0.30

10面の曲率半径
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
d10 ∞ -202.184 -202.184

9面の硝材(1)
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
屈折率 9 1.0000 1.8830 1.8830
アッベ数 9 40.7 40.7

偏心[1]
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
X 0.00 0.50 -0.50
β 0.00 0.00 -13.666

偏心[2]
分割無し 第1の瞳E1 第2の瞳E2
X 0.00 0.50 -0.50
β 0.00 0.00 -2.120

偏心[3]
X 1.50 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[4]
X -0.70 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
第1の瞳E1 第2の瞳E2
基線長(入射瞳間隔) 3mm 0.152mm
画角(対角) 140°
絞り径 φ1.6mm φ0.8mm φ0.8mm
像の大きさ φ1.00
焦点距離 1.032mm 1.029mm 1.033mm
有効Fno 3.40 6.83 6.94
実施例8

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 20.000
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 1.439
3 -39.792 0.500 1.8830 40.7
4 1.534 0.900 1.7847 25.7
5 -4.963 0.100
6 4.316 0.500 1.9229 18.9
7 1.596 0.900 1.5831 59.4
8 -1.806 0.050
9 絞り面 0.000
10 基準面 0.000 偏心(1)
11 2.834 1.200 1.5831 59.4
12 -46.290 0.878
13 -40.929 0.600 1.9229 18.9
14 5.915 0.383
15 ∞ 1.100 偏心(2) 1.5163 64.1
16 ∞ 0.150 偏心(3)
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
曲率半径 0.717
k -2.2311e-001

偏心[1]
X 1.000 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 19.443 γ 0.000

偏心[3]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2.0mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.05mm
像の大きさ φ1.41mm(1.00×1.00)
焦点距離 0.809mm
有効Fno 3.422
実施例9

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 20.000
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 0.286
3 -3.513 0.500 1.8830 40.7
4 1.534 0.900 1.8591 20.1
5 -2.632 0.434
6 -1.826 0.500 1.8927 31.6
7 1.534 0.900 1.4875 70.4
8 -1.664 0.050
9 16.256 0.800 1.5589 64.0
10 -1.792 0.000
11 絞り面 0.000
12 基準面 0.000 偏心(1)
13 3.533 1.500 1.6204 60.3
14 -3.617 0.800 1.5739 37.6
15 7.980 1.580
16 ∞ 1.100 偏心(2) 1.5163 64.1
17 ∞ 0.150 偏心(3)
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
曲率半径 0.989
k 7.8037e-001

偏心[1]
X 1.100 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 18.532 γ 0.000

偏心[3]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2.2mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.15mm
像の大きさ φ1.41mm(1.00×1.00)
焦点距離 0.828mm
有効Fno 3.55
実施例10

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 20.000
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 0.310
3 -13.875 0.500 1.8830 40.7
4 1.534 0.900 1.9229 18.9
5 -2.178 0.100
6 -1.493 0.500 1.8952 29.8
7 1.534 0.900 1.5714 63.1
8 -1.727 0.050
9 17.392 0.800 1.4983 69.2
10 -1.738 0.000
11 絞り面 0.000
12 基準面 0.000 偏心(1)
13 4.077 1.500 1.5539 64.4
14 -2.378 0.800 1.5659 42.4
15 -23.139 1.298
16 FFS[1] 1.100 偏心(2) 1.5163 64.1
17 ∞ 0.150 偏心(3)
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
曲率半径 0.851
k -7.6361e-002

FFS[1]
C4 2.0964e-001 C6 1.6540e-001 C7 4.9915e-024
C9 5.6305e-023 C67 8.0000e+000

偏心[1]
X 1.100 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 11.462 γ 0.000

偏心[3]
X -0.600 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2.2mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.15mm
像の大きさ φ1.41mm(1.00×1.00)
撮像面の大きさ φ2.42
焦点距離 0.914mm
有効Fno 3.37
上記実施例1〜7について、条件式(1)及び(2)の値を下記に示しておく。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)FAb/f 15.723 12.444 7.805 36.816
(2)Lb/f 1.448 1.546 1.530 1.538
条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)FAb/f 12.491 4.524 4.459 9.951
(2)Lb/f 1.551 0.871 1.144 2.019
条件式 実施例9 実施例10
(1)FAb/f 11.964 9.239
(2)Lb/f 3.418 2.788
以下に、本実施形態の光学系1の適用例を説明する。
図45は、本実施形態の光学系を自動車の撮像装置として用いた例を示す図である。
図45(a)は、自動車130の前方に撮像装置として本実施形態にかかる光学系1を取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図であり、図45(b)は、自動車130の各コーナやヘッド部のポールの頂部に撮像装置として本実施形態にかかる光学系1を複数取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に立体的に表示するようにした例を示す図である。
図46は、本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮影光学系として用いた例を示す図である。
図46は、内視鏡先端の撮影光学系として本実施形態にかかる光学系1を用いた例を示すための図である。図46(a)は、硬性内視鏡110の先端に本実施形態にかかる光学系1を取り付けて360°全方位の画像を立体的に撮像観察する例である。図46(b)にその先端の概略の構成を示す。また、図46(c)は、軟性電子内視鏡113の先端に本発明による本実施形態にかかる光学系1を同様に取り付けて、撮影された画像を、表示装置114に画像処理を施して歪みを補正して立体的に表示するようにした例である。
図46に示すように、内視鏡に光学系1を用いることにより、全方位の画像を立体的に撮像観察することができ、従来と異なる角度から様々な部位を立体的に撮像観察することができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…光学系
Gf…前レンズ群
Gb…後レンズ群
S1…第1絞り
S2…第2絞り
I…像面

Claims (20)

  1. 物体側から像面側へ順に、
    第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2前群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
    単一の後群中心軸を中心とする後群と、
    を備え、
    前記第1前群を通過した第1光束の中心主光線及び前記第2前群を通過した第2光束の中心主光線は、前記第1前群及び前記第2前群を射出後、前記像面に到達するまで互いに交差せず、
    前記第1前群中心軸と前記第2前群中心軸の間隔は、前記像面での前記第1光束の中心と前記像面での前記第2光束の中心の間隔より広く、
    前記第1前群と前記第2前群は、それぞれ絞りを含む
    ことを特徴とする光学系。
  2. 前記第1光束及び前記第2光束は、前記第1前群及び前記第2前群を射出後、前記像面に到達するまで互いに交差しない収束光である請求項1に記載の光学系。
  3. 前記後群と前記像面の間に配置され、前記第1光束及び前記第2光束を偏向する後偏向群を有し、
    前記後偏向群は、前記後群を射出した後の前記第1光束及び前記第2光束の収束を緩和し、前記第1光束及び前記第2光束の前記像面への入射角の絶対値が前記後偏向群への入射角の絶対値より小さくなるように偏向する
    請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記後偏向群は、前記第1光束を偏向する第1後偏向群と、前記第2光束を偏向する第2後偏向群と、を含む
    請求項に記載の光学系。
  5. 前記後偏向群は、後偏向部材を含み、
    前記後偏向部材は、前記後中心軸に対して外周側に向かうにつれて、前記後中心軸方向の厚さが厚い光学素子である
    請求項3又は4に記載の光学系。
  6. 前記後偏向部材は、楔プリズム形状の光学素子である
    請求項に記載の光学系。
  7. 前記後偏向部材は、曲面を含む
    請求項に記載の光学系。
  8. 前記後偏向群は、回折光学素子を含む
    請求項3乃至7のいずれか1つに記載の光学系。
  9. 前記第1前群及び前記第2前群は、前記物体側から前記像面側へ順に、それぞれ
    負の屈折力を有する前1群と、
    正の接合レンズを含む前2群と、
    を有する請求項1乃至のいずれか1つに記載の光学系。
  10. 前記前1群は、物体側に平面を向けた平凹負レンズからなり、
    前記前2群の接合レンズは、物体側に凸面を向けた正の接合メニスカスレンズからなる
    請求項に記載の光学系。
  11. 前記第1前群及び前記第2前群は、それぞれ、前記前2群の前記後群側に前記前2群とは異なる正の接合レンズを含む前3群
    を有する
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の光学系。
  12. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の光学系。
    FAb/f<50 (1)
    ただし、
    FAbは、前記前群最終面から前記前群を射出する光束が結像する結像位置までの距離、
    fは、光学系全系の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つに記載の光学系。
    Lb/f<5 (2)
    ただし、
    Lbは、前記後群最終面から前記像面までの距離、
    fは、光学系全系の焦点距離、
    である。
  14. 第1前群に配置され前記第1光束を遮光する遮光部材と、
    第2前群に配置され前記第2光束を偏向する瞳分割部材と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載の光学系。
  15. 前記瞳分割部材は、
    前記第2光束のうち一部を偏向せずに結像させる第1の瞳と、
    前記第2光束のうち他部を前記第1の瞳により結像する位置と同一面の異なる位置に結像させる第2の瞳と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  16. 前記瞳分割部材は、正の屈折力を有し、
    前記瞳分割部材を使用しない近点の結像位置と、前記瞳分割部材を使用する遠点の結像位置と、が同一である
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の光学系。
  17. 前記遮光部材及び前記瞳分割部材は、前記第1前群と第2前群の相対的にそれぞれ対応するレンズ間に配置される
    ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1つに記載の光学系。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の光学系と、撮像素子と、を備える立体撮像装置。
  19. 前記撮像素子は、単一の素子からなる請求項18に記載の立体撮像装置。
  20. 請求項18又は19に記載の立体撮像装置を備える
    ことを特徴とする内視鏡。
JP2014005019A 2013-01-23 2014-01-15 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 Expired - Fee Related JP6280749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005019A JP6280749B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-15 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
PCT/JP2014/076968 WO2015107733A1 (ja) 2014-01-15 2014-10-08 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
CN201480073186.1A CN105917263B (zh) 2014-01-15 2014-10-08 光学***、立体摄像装置和内窥镜
EP14878996.9A EP3096168A4 (en) 2014-01-15 2014-10-08 Optical system, stereoscopic image pickup device, and endoscope
US15/208,653 US10274717B2 (en) 2014-01-15 2016-07-13 Optical system, stereoscopic imaging device, and endoscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010057 2013-01-23
JP2013010057 2013-01-23
JP2014005019A JP6280749B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-15 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014160240A JP2014160240A (ja) 2014-09-04
JP2014160240A5 JP2014160240A5 (ja) 2017-02-09
JP6280749B2 true JP6280749B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53545011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005019A Expired - Fee Related JP6280749B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-15 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10274717B2 (ja)
EP (1) EP3096168A4 (ja)
JP (1) JP6280749B2 (ja)
CN (1) CN105917263B (ja)
WO (1) WO2015107733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906712B2 (en) 2019-05-09 2024-02-20 Olympus Corporation Wide-angle optical system, image pickup apparatus, and image pickup system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150717B2 (ja) * 2013-12-05 2017-06-21 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JPWO2016121550A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに距離測定システム
WO2017033234A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 オリンパス株式会社 撮像装置
EP3392707A4 (en) 2015-12-14 2019-08-07 Olympus Corporation IMAGE FORMING DEVICE
WO2017104427A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 オリンパス株式会社 内視鏡用光学アダプタ
JPWO2017187814A1 (ja) * 2016-04-25 2018-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
US10295817B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-21 General Electric Company Stereo imaging system
WO2018189853A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 オリンパス株式会社 立体視内視鏡光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2018211595A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6446161B1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-26 オリンパス株式会社 立体内視鏡
WO2019008618A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019056722A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 斜視内視鏡及び撮像システム
WO2019064515A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019106898A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
US11857151B2 (en) * 2018-09-12 2024-01-02 Steris Instrument Management Services, Inc. Systems and methods for standalone endoscopic objective image analysis
CN110200574B (zh) * 2019-06-27 2022-02-18 京东方科技集团股份有限公司 内窥镜成像装置
CN117676294A (zh) * 2022-08-09 2024-03-08 晋城三赢精密电子有限公司 摄像头模组及电子产品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268338A (en) * 1938-02-25 1941-12-30 Zeiss Ikon Ag Stereoscopic attachment for projectors
JPS63294509A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
US5459605A (en) * 1992-12-17 1995-10-17 Paul S. Kempf 3-D endoscope apparatus
JPH08122665A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
JPH0829701A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡システム
JP3290824B2 (ja) * 1994-08-23 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 立体視硬性内視鏡
US6104426A (en) * 1996-03-23 2000-08-15 Street; Graham S. B. Stereo-endoscope
JP4093503B2 (ja) 1997-06-13 2008-06-04 フジノン株式会社 立体視内視鏡
DE10027166B4 (de) * 1999-05-31 2007-03-08 Pentax Corp. Stereoskopmikroskop
JP2001147382A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JP2001221961A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 双眼光学アダプタ
JP3516634B2 (ja) * 2000-05-30 2004-04-05 日本電気株式会社 サーキットエミュレーション装置及びサーキットエミュレーション装置における多重化方法
JP4248771B2 (ja) * 2001-06-27 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2005241791A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp ステレオ撮像装置
DE102005036486A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Gerät mit erhöhter Schärfentiefe
JP4750175B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
WO2012017684A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP2012220848A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置及びレンズ装置
KR20130011200A (ko) * 2011-07-20 2013-01-30 삼성전자주식회사 3차원 영상 촬영 렌즈계 및 이를 구비한 촬영장치
JP2013109009A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 立体映像撮影用光学装置および立体映像撮影装置
WO2013108500A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡用光学系
WO2014147856A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP6280803B2 (ja) * 2014-04-24 2018-02-14 オリンパス株式会社 立体撮像用光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906712B2 (en) 2019-05-09 2024-02-20 Olympus Corporation Wide-angle optical system, image pickup apparatus, and image pickup system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096168A4 (en) 2017-08-02
CN105917263A (zh) 2016-08-31
WO2015107733A1 (ja) 2015-07-23
JP2014160240A (ja) 2014-09-04
US20160320606A1 (en) 2016-11-03
EP3096168A1 (en) 2016-11-23
US10274717B2 (en) 2019-04-30
CN105917263B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280749B2 (ja) 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6261566B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP2014174390A (ja) 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
US11252394B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus including the same
JP2012027451A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6426063B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
JP6150717B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
US8724230B2 (en) Endoscope objective optical system
JP6280803B2 (ja) 立体撮像用光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
CN105814471A (zh) 广角光学***和内窥镜
US10012822B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens device and camera system with zoom lens system, and imaging apparatus with zoom lens system
WO2017033234A1 (ja) 撮像装置
CN107111114B (zh) 广角光学***
JP6000823B2 (ja) 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP5506535B2 (ja) 撮影レンズ及びこの撮影レンズを備えた検査装置
JP5629996B2 (ja) 立体視光学装置および結像光学装置
CN112394495B (zh) 成像镜头及摄像装置
US11320646B2 (en) Eyepiece lens and optical apparatus
JP2014115451A5 (ja)
JP7154903B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP2017097198A (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2014026001A (ja) アタッチメント光学系
CN112334811A (zh) 物镜光学***及使用了该物镜光学***的硬性镜用光学***、硬性镜
JP2009282182A (ja) ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees