JP6276425B2 - 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信又は受信するための方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信又は受信するための方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6276425B2
JP6276425B2 JP2016566202A JP2016566202A JP6276425B2 JP 6276425 B2 JP6276425 B2 JP 6276425B2 JP 2016566202 A JP2016566202 A JP 2016566202A JP 2016566202 A JP2016566202 A JP 2016566202A JP 6276425 B2 JP6276425 B2 JP 6276425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
uplink signal
symbols
frequency
pusch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519401A (ja
Inventor
ポンヘ キム
ポンヘ キム
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
ユンチョン イ
ユンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017519401A publication Critical patent/JP2017519401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276425B2 publication Critical patent/JP6276425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳しくは、マシン通信(Machine Type Communication;MTC)をサポートする無線通信システムにおいて上りリンクMTC信号を送信又は受信するための方法及びこのため装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、レガシ(既存の)(legacy)UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ又は複数のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定できる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(DownLink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(UpLink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局間では、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成可能である。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザ及び事業者の要求及び期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術の進展(進化)(advances)が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造及びオープン(開放型)(open)インターフェース、端末の適切(適度)な(appropriate)電力消費(消耗)(consumption)などが要求される。
本発明が達成しようとする技術的課題は、MTC端末が周波数の再同調(frequency retuning)を行う(遂行する)(performing)ことにより、相異なるサブバンドを介して上りリンク信号を送信する方法及びこれを行う装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は詳細な説明から導出されることができる。
前述した技術的課題を達成するための本発明の一態様による無線通信システムにおいてマシン通信(Machine Type Communication;MTC)端末が上りリンク信号を送信する方法は、第1サブフレームで第1サブバンドを介して第1上りリンク信号を送信する段階と、MTC端末の周波数を第1サブバンドから第2サブバンドに再同調(re-tuning)する段階と、第2サブフレームで第2サブバンドを介して第2上りリンク信号を送信する段階と、を有し、周波数を再同調する段階において、第1サブフレームと第2サブフレームとが互いに連続する場合、MTC端末は、第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部のシンボルで第1上りリンク信号又は第2上りリンク信号を送信する代わりに周波数の再同調を行い、第1サブフレームの最後のN個のシンボルから第2サブフレームの最初のN個のシンボルの範囲内で周波数の再同調に使われる少なくとも一部のシンボルの位置は、第1上りリンク信号と第2上りリンク信号との間で前もって設定された優先順位によって決定されることができる。
前述した技術的課題を達成するための本発明の一態様によるMTC(Machine Type Communication)端末は、第1サブフレームで第1サブバンドを介して第1上りリンク信号を送信し、第2サブフレームで第2サブバンドを介して第2上りリンク信号を送信する送信器と、MTC端末の周波数を第1サブバンドから第2サブバンドに再同調(re-tuning)するプロセッサと、を有し、プロセッサは、第1サブフレームと第2サブフレームとが互いに連続する場合、第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部のシンボルで第1上りリンク信号又は第2上りリンク信号を送信する代わりに周波数の再同調を行い、第1サブフレームの最後のN個のシンボルから第2サブフレームの最初のN個のシンボルの範囲内で周波数の再同調に使われる少なくとも一部のシンボルの位置は、第1上りリンク信号と第2上りリンク信号との間で前もって設定された優先順位によって決定されることができる。
好ましくは、第1上りリンク信号が第2上りリンク信号より優先される場合、周波数の再同調は第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、第2上りリンク信号が第1上りリンク信号より優先される場合、周波数の再同調は第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われることができる。
より好ましくは、第1上りリンク信号と第2上りリンク信号とが同一の優先順位を有する場合、周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは第1サブフレームと第2サブフレームとに均等に分けられて設定されることができる。
好ましくは、第1上りリンク信号がサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)を有し、第2上りリンク信号が物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared CHannel;PUSCH)を有する場合、周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは第1サブフレームの最後のシンボルを有し、SRSの伝送(送信)(transmission)はドロップ(drop)されることができる。
好ましくは、第1上りリンク信号がPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)であり、第2上りリンク信号がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)である場合、周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは第2サブフレームの最初のN個のシンボル上に設定され、第1上りリンク信号がPUSCHであり、第2上りリンク信号がPUCCHである場合、周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは第1サブフレームの最後のN個のシンボル上に設定されることができる。
好ましくは、SRS(Sounding Reference Signal)がPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)と同一のサブフレーム上に設定され、SRSのサブバンドがPUCCH又はPUSCHのサブバンドと異なる場合、SRSの伝送はドロップされることができる。
好ましくは、前もって設定された優先順位によると、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)より優先され、PUSCHはSRS(Sounding Reference Signal)より優先されることができる。
好ましくは、MTC端末はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が送信されるサブバンドに対する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)設定(configuration)を受信し、PUSCHが送信されるサブバンドは、RRC設定に基づいて周波数ホッピングされることができる。
好ましくは、第1上りリンク信号が物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel;PRACH)を有する場合、周波数の再同調は第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、第2上りリンク信号がPRACHを有する場合、周波数の再同調は第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われることができる。
本発明の一実施例によると、MTC端末が相異なるサブバンドを介して上りリンク信号を送信するために周波数再同調を行う際に、優先順位によって周波数再同調に必要なシンボルを決定することにより、より効率的かつ正確に上りリンク信号を送信することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は、下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 LTE TDDシステムで無線フレームの構造を例示する図である。 キャリアアグリゲーション(搬送波集成)(carrier aggregation)技法を説明するための概念図である。 一実施例によるRB割当てを例示する図である。 RB割当ての他の一実施例を示す図である。 DVRBの割当てを例示する図である。 本発明の一実施例によるMTC端末の上りリンクチャネルを例示する図である。 本発明の一実施例によるMTC端末のUL信号送信方法を例示する図である。 本発明の一実施例による端末と基地局を示す図である。
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書では、LTEシステム及びLTE-Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書で、基地局の名称は、RRH(Remote Radio Head)、送信ポイント(Transmission Point;TP)、受信ポイント(Reception Point;RP)、eNB、中継機(relay)などを含む包括的な用語として使われる。
図2は、3GPP無線アクセスネットワーク(接続網)規格(3GPP radio access network specifications)に基づく端末とE-UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。制御プレーンとは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信されるパス(通路、通信路)(path)を意味する。ユーザプレーンとは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信されるパスを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位のメディア(媒体)アクセス(接続)制御(Medium Access Control)層とトランスポート(伝送)チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該トランスポートチャネルを介してメディアアクセス制御層と物理層との間でデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間では、物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体アクセス(接続)制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信をサポート(支援)する(support)。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現してもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6などのIPパケットを効率的に送信するために、余分な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)機能を持つ。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラ(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re-configuration)及び解放(解除)(Release)に関して、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラ(RB)とは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とはRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層との間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末は、RRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にある。RRC層の上位にあるNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)及び移動性管理(Mobility Management)などの機能を持つ。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは互いに異なった帯域幅を提供するように設定できる。
ネットワークから端末にデータを送信する下りトランスポートチャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast CHannel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared CHannel)などがある。下りマルチキャスト又はブロードキャスト(放送)(broadcast)サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを介して送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast CHannel)を通じて送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上りトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared CHannel)がある。トランスポートチャネルの上位に存在し、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control CHannel)、PCCH(Paging Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、MCCH(Multicast Control CHannel)、MTCH(Multicast Traffic CHannel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しくセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)手順(作業、手続)(procedure)を行う(S301)。そのために、端末は、基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization CHannel;P-SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization CHannel;S-SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得できる。その後、端末は、基地局から物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内ブロードキャスト情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(DownLink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認できる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDCCH)、及び該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得できる(S302)。
一方、基地局に最初に接続する場合又は信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競合(コンテンション)ベースのRACHについては、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行うことができる。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared CHannel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)送信(S308)を行うことができる。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割当て情報などの制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信するか又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
セルラOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット伝送はサブフレーム単位で行われ、一つのサブフレームは複数(多数)の(a plurality of)OFDMシンボルを含む一定時間区間として定義される。
本発明では、記述上の便宜のために、次のような用語を定義する。(i)リソース要素(Resource Element;RE):データ又はその外の制御チャネルの変調シンボルがマッピングされる最小周波数−時間単位。一つのOFDMシンボルにM個の副搬送波を介して信号が送信され、一つのサブフレームにN個のOFDMシンボルが送信されれば、一つのサブフレームにはMxN個のREが存在する。(ii)物理リソースブロック(Physical Resource Block;PRB):データを送信する単位周波数−時間リソース。一般に、一つのPRBは周波数−時間領域で連続するREからなり、一つのサブフレーム内には複数のPRBが定義される。(iii )仮想リソースブロック(Virtual Resource Block;VRB):データ伝送のための仮想的な単位リソース。一般に、一つのVRBが含むREの数は一つのPRBが含むREの数と同一であり、実際のデータ伝送において、一つのVRBは一つのPRBにマッピングされるか、あるいは一つのVRBが複数のPRBの一部の領域にマッピングされることができる。(iv)ローカライズド仮想リソースブロック(Localized Virtual Resource Block;LVRB):VRBの一種。一つのLVRBは一つのPRBにマッピングされ、他のLVRBがマッピングされるPRBは重複しない。LVRBは直ちにPRBに解釈されることもできる。(v)分散仮想リソースブロック(Distributed Virtual Resource Block;DVRB):VRBの一種。一つのDVRBは複数のPRB内の一部のREにマッピングされ、他のDVRBにマッピングされるREは重複しない。(vi)NPRB:システムのPRBの数、(vii )NLVRB:システムで使用可能なLVRBの数、(viii)NDVRB:システムで使用可能なDVRBの数、(ix)NLVRB_UE:一つのUEが割り当てられる最大LVRBの数、(x)NDVRB_UE:一つのUEが割り当てられる最大DVRBの数(xi)Nsubset:Subsetの数。
3GPP LTEにおいて、1個のRBは12個のsubcarrierと一つのスロットを構成するOFDMシンボルの数からなる。すなわち、Normal CP(Cyclic Prefix)を使う場合、1個のスロットには7個のOFDMシンボルがあるので、12x7個のREが一つのRBを成す(構成する)。このようなRBは、一つのサブフレームの第1スロットのRBと第2スロットのRBとが対を成して(RB-pair)端末に割り当てられる。
図4は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって先頭の1乃至3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残り13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1乃至R4は、アンテナ0乃至3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域かデータ領域かを問わず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルであり、サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHより優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1副搬送波×1 OFDMシンボルとして定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は、帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid-Automatic Repeat and reQuest)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクHARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル固有(特定)(cell-specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで示され、BPSK(Binary Phase Shift Keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(ファクタ)(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシチ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームにおける先頭のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって示される。PDCCHは一つ又は複数のCCE(Control Channel Element)で構成される。PDCCHは、トランスポートチャネルであるPCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(DownLink-Shared CHannel)のリソース割当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(DownLink-Shared CHannel)はPDSCHを介して送信される。したがって、基地局及び端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがいずれの端末(1つ又は複数の端末)に送信されるものか、これら端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自体が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」のRNTIを持っている一つ又は複数の端末があると、これらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて「B」及び「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。周波数領域では中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域ではデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報には、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割当て要求(リクエスト、要請)(request)であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームにおける各スロットで互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)する。特に、図5は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられる場合を例示する。
また、一つのサブフレームにおいてサウンディング参照信号を送信し得る時間は、一つのサブフレームの時間軸上で最後のシンボルが位置する区間であり、周波数上ではデータ送信帯域を通してサウンディング参照信号が送信される。同一のサブフレームの最後のシンボルで送信される複数の端末のサウンディング参照信号は、周波数の位置によって区分することができる。
図6は、LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を示す図である。LTE TDDシステムにおいて、無線フレームは2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個のノーマル(一般)(normal)サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含むスペシャル(特別)サブフレーム(special subframe)と、で構成される。
スペシャルサブフレームにおいて、DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上りリンク送信の同期(synchronization)とに用いられる。すなわち、DwPTSは、下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSは、PRACHプリアンブルやSRS送信の用途に用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号のマルチ(多重)パス(multipath)遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
一方、LTE TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表1のとおりである。
上記の表1で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sはスペシャルサブフレームを表す。また、上記の表1は、それぞれのシステムにおいて、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定における下りリンク−上りリンク切替(スイッチング)(switch-point)周期も示している。
以下では、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技法に関して説明する。図7は、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)を説明する概念図である。
キャリアアグリゲーションは、無線通信システムがより広い周波数帯域を使用するために、端末が上りリンクリソース(又は、コンポーネント搬送波(component carriers))及び/又は下りリンクリソース(又は、コンポーネント搬送波)で構成された周波数ブロック又は(論理的意味の)セルを複数個用いて一つの大きな論理周波数帯域として使用する方法を意味する。以下では、説明の便宜のために、コンポーネント搬送波という用語に統一するものとする。
図7を参照すると、全体のシステム帯域(System BandWidth;System BW)は論理帯域であって、最大100MHzの帯域幅を有する。全体のシステム帯域は、5個のコンポーネント搬送波を含み、それぞれのコンポーネント搬送波は最大20MHzの帯域幅を有する。コンポーネント搬送波は、物理的に連続した一つ又は複数の連続した副搬送波を含む。図7では、それぞれのコンポーネント搬送波がいずれも同一の帯域幅を有するとしたが、これは例示に過ぎず、それぞれのコンポーネント搬送波は、互いに異なる帯域幅を有することもできる。また、それぞれのコンポーネント搬送波は周波数領域で互いに隣接しているとしたが、同図は論理的な概念で図示したものであり、それぞれのコンポーネント搬送波は物理的に互いに隣接していてもよく、離れていてもよい。
中心搬送波(周波数)(Center frequency)は、それぞれのコンポーネント搬送波に対して個別に使用してもよく、物理的に隣接したコンポーネント搬送波に対して共通した一つの中心搬送波を使用してもよい。一例として、図7で、全てのコンポーネント搬送波が物理的に隣接していると仮定すれば、中心搬送波Aを使用することができる。また、それぞれのコンポーネント搬送波が物理的に隣接していない場合を仮定すれば、各コンポーネント搬送波に対してそれぞれ中心搬送波A、中心搬送波Bなどを使用することができる。
本明細書において、コンポーネント搬送波は、レガシシステムのシステム帯域に対応(該当)する(correspond)とすることができる。コンポーネント搬送波をレガシシステムを基準に定義することによって、発展した端末とレガシ端末とが共存する無線通信環境で後方互換性(逆支援性)(backward compatibility)の提供及びシステム設計を容易にすることができる。一例として、LTE−Aシステムがキャリアアグリゲーションをサポートする場合に、それぞれのコンポーネント搬送波はLTEシステムのシステム帯域に対応するものとすることができる。この場合、コンポーネント搬送波は、1.25、2.5、5、10又は20MHz帯域幅のいずれかを有することができる。
キャリアアグリゲーションによって全体のシステム帯域を拡張した場合に、各端末との通信に使われる周波数帯域はコンポーネント搬送波単位で定義される。端末Aは、全体システム帯域である100MHzを使用することができ、5個のコンポーネント搬送波を全て使用して通信を行う。端末B1〜B5は、20MHz帯域幅のみを使用することができ、1個のコンポーネント搬送波を使用して通信を行う。端末C1及びC2は、40MHz帯域幅を使用することができ、それぞれ2個のコンポーネント搬送波を使用して通信を行う。ここで、2個のコンポーネント搬送波は論理/物理的に隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。端末C1は、隣接していない2個のコンポーネント搬送波を使用する場合を表し、端末C2は、隣接している2個のコンポーネント搬送波を使用する場合を表す。
LTEシステムの場合、1個の下りリンクコンポーネント搬送波と1個の上りリンクコンポーネント搬送波とを使用するのに対し、LTE−Aシステムでは、図7に示すように、複数のコンポーネント搬送波を使用してもよい。このとき、制御チャネルがデータチャネルをスケジューリングする方式は、従来(既存)のリンク搬送波スケジューリング(Linked carrier scheduling)方式とクロス搬送波スケジューリング(Cross carrier scheduling)方式とに分類することができる。
より具体的には、リンク搬送波スケジューリングは、単一コンポーネント搬送波を用いるレガシLTEシステムのように、特定コンポーネント搬送波で送信される制御チャネルは、該特定コンポーネント搬送波を用いてデータチャネルのみをスケジュールする。
一方、クロス搬送波スケジューリングは、搬送波指示子フィールド(Carrier Indicator Field;CIF)を用いてプライマリコンポーネント搬送波(Primary CC)で送信される制御チャネルが、該プライマリコンポーネント搬送波で送信されるかあるいは他のコンポーネント搬送波で送信されるデータチャネルをスケジュールする。
以下、LTEシステムにおける上りリンク送信電力制御方法に関して説明する。
端末が自体の上りリンク送信電力を制御する方法としては、開ループ電力制御(Open Loop Power Control;OLPC)と閉ループ電力制御(Closed Loop Power Control;CLPC))とを含む。このうち、前者は、端末の属したセルの基地局からの下りリンク信号減衰を推定し、これを補償する方式(形態)(manner)で電力制御をするための因子であり、端末から基地局までの距離がより増加して下りリンクの信号減衰が大きい場合、上りリンクの送信電力をより高める方式で上りリンク電力を制御する。そして、後者は、基地局から、上りリンク送信電力を調節する上で必要な情報(すなわち、制御信号)を直接伝達する方式で上りリンク電力を制御する。
次の式3は、LTEシステムにおけるPUCCHに対する上りリンク電力制御関連式である。
次の式4は、LTEシステムにおけるサウンディング参照信号(SRS)の電力制御関連式である。
以下、サウンディング参照信号について説明する。
一つのCAZACシーケンスから循環シフトによって生成されたCAZACシーケンスは、それぞれ、自体と異なる環シフト値を有するシーケンスとゼロ相関(零の相関)値(zero-correlation)を有する特性がある。このような特性を用いて、同一周波数領域のサウンディング参照信号をCAZACシーケンス循環シフト値によって区別することができる。各端末のサウンディング参照信号は、基地局で設定するパラメータによって周波数上に割り当てられる。端末は、上りリンクデータ送信帯域幅全体を通じてサウンディング参照信号を送信できるように、サウンディング参照信号の周波数ホッピング(跳躍)(frequency hopping)を行う。
以下では、LTEシステムでサウンディング参照信号を送信するための物理リソースをマッピングする具体的な方法について説明する。
一方、上記周期的SRSの場合、FDDシステムあるいは上記表8でTSRS>2であるTDDシステムにおいては、下記の式15を満たすサブフレームで送信される。ただし、式15でFDDシステムの場合、kSRS={0,1,...,9}に対応し、TDDシステムの場合、kSRSは下記の表9によって決定される。
また、上記表8で、TSRS=2であるTDDシステムにおいては、下記の式16を満たすサブフレームで送信される。
下記の表10及び表11はトリガタイプ1、つまり非周期的SRSに関する周期及びオフセット情報である。特に、表10はFDDシステムの場合、表11はTDDシステムの場合を示す。
一方、サブフレーム#nで上記非周期的SRSのトリガビットを検出した場合、サブフレームインデックス#n+k(但し、k≧4)以後、下記の式17又は式18を満たす第一サブフレームで上記トリガビットに対応する非周期的SRSが送信される。特に、下記の式17はFDDシステムあるいは上記表11でTSRS>2であるTDDシステムのためのものであり、下記の式18は上記表11でTSRS=2であるTDDシステムのためのものである。ただし、式17でFDDシステムの場合、kSRS={0,1,...,9}であり、TDDシステムの場合、kSRSは上記表9によって決定される。
リソース割当てタイプ(Resource Allocation Type)
以下、リソース割当て単位であるRB(Resource Block)をスケジューリングする方法を説明する。
システムのPRBの数(NPRB)をPRB一つの稠密度(density)で自由にスケジューリングするためには、スケジューリングを受けるUE当たりNPRBビットのビットマップが必要になる。システムのPRBの数(NPRB)が大きい場合、これを送信することは制御情報量に関して負担となる。したがって、稠密度を減らすか帯域を分割し、一部の帯域でのみ稠密度を高めて送信するなどの方法が必要である。
3GPP LTEでは、先に提起したように、ビットマップを用いた送信時のオーバーヘッドを考慮してビットマップを構成する方式が提案された。
図8は一実施例によるRB割当てを例示する。
リソース割当てのためのシグナリングは、ヘッダ及びビットマップから構成される。ヘッダはシグナリング方式を知らせて、ビットマップを解釈する方法を異にする(represent)ことができるようになる。まず、ビットマップの活用はRBG方式とサブセット方式との2つの方法に大別される。
RBG方式は、RBを数個ずつ束ねてグルーピングし、これを基本単位にして割り当てる方式を取る。グループの大きさによってリソース割当ての稠密度が低くなる一方、ビットマップのビット数を減少させることができる。図8の例示では、NPRB=32であるので、1個のRB単位のリソース割当てのためには全部で32ビットのビットマップが必要になる。しかし、RB3個をグルーピングして(P=MRBG=3)RBG(RB Group)単位の稠密度でリソースを割り当てれば、全部で11個のグループが存在するので、11ビットのビットマップのみが必要になって制御情報量を大きく減らすことができる。一方、このようなRBGグループ単位で割り当てる場合、稠密度の減少によって3個未満のRBの割当てができず、細密なリソース割当てが不可能になる。RBGの大きさは表13のようにシステム周波数帯域に設定されたRBの数によって定義されている。
RBG方式を補うために、サブセット方式が用いられる。サブセット方式は幾つかのRBGをサブセットに設定し、対応する(該当の)サブセット内でRB単位でリソースを割り当てる。RBG方式において11ビットのビットマップを用いるためにRBG単位と同数である3個のサブセットを設定すれば、NRB/P=ceiling(32/3)=11である。よって、同じ11ビットでサブセット内のRBをRB単位で指示することができるようになる。ただし、ビットマップがRBGに単位割当てを用いるかそれともサブセット方式を用いるか、かつサブセット方式であればどのサブセット(を表示(指示)する)かを知らせなければならないため、ヘッダ情報が必要である。ヘッダ情報がRBG方式であるかサブセット方式であるかのみを指示し、サブセットの種類はRBGに使われるビットマップの一部のビットを用いる場合、全ての(全体)(all)サブセット内のRBを指示することができない場合が発生する。これを解決するために、RBG bitmapからさらに1ビットを差し引き、サブセットビットマップが指示するRBの位置をシフトさせることができる。
図9はRB割当ての他の一実施例を示す。
端末器に一群の隣接したRBのみを割り当てる場合を考慮すれば、割り当てられるRBの情報はRBの開始点及びその数で表現することができる。この場合、図9のように、各開始点によって使えるRBの長さはそれぞれ異なり、最終的にRB割当ての組合せの数はNRB(NRB+1)/2になる。したがって、これに必要なビットの数はceiling(log2(NRB(NRB+1)/2))ビットになる。ここで、ceiling(x)は一番近い整数への切り上げ値を意味する。
結局、ビットマップ方式に比べ、NRB数の増加によるビット数の増加が余り大きくない利点がある。以下、このような方式をコンパクト方式という。
例えば、全てのRBの数が32であるとき、1RB単位の稠密度でリソースをスケジューリングする場合、ビットマップを使えば32ビットが必要であるが、コンパクト方式を使う場合、ceiling(log2(32(32+1)/2))=10ビットが必要になる。上記でRBG単位で割り当てる場合の11ビットに比べると、所要ビット数が大きく減少しないが1RBの稠密度でリソースを割り当てることができる利点がある反面、二つ以上の連続しない(非連続な)(non-consecutive)リソースを割り当てることができない欠点がある。
図10はDVRBの割当てを例示する。
まず、システム帯域によってGapの大きさであるNGap値とRBGの大きさであるMRBG値が決定され、これによってインターリーバの大きさが決定される。DVRB indexをインターリーブしてPRBに対応させるとき、連続するDVRBインデックスが連続(隣接)した(consecutive)PRBに対応せずに分散されるように予め配置し、第2スロットの場合、第1スロットから離れてマッピングされるようにサイクリックシフト(Cyclic Shift)を付け加えてマッピングして、分割された集合(分割部集合)の分散(dispersion of split sets)も可能になるようにし、(この値に)さらに全てのDVRBの数の半分以上に対応(相当)する値は、上記で定義されたNGap条件に合うようにOffset値が付け加えられてマッピングされる。このようなマッピング方法は、前述したRBG方式とサブセット方式を用いたビットマップ方式との組合せを考慮し、隣接したDVRBインデックスはなるべく同じサブセットに含まれ、RBGを順次満たして行くことができるように構成されている。
このような手順によってUEが2個のDVRBを割り当てられた場合、ダイバーシチ次数(オーダ)(diversity order)が4に増加してダイバーシチ利得をもっと得ることができるようにしている。
MTC(Machine Type Communication)
前述したLTE−Aシステムに対する事項の少なくとも一部は、後述するMTCをサポートする無線通信システム、基地局及び/又はMTC端末に適用可能である。LTE−Aの次期システムは、計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、自動販売機の在庫報告などのデータ通信を主とする低価/低スペック(抵仕様)(low-specification)の端末を構成することを考慮している。このような端末を便宜上MTC(Machine type communication)端末又はBL(Bandwidth reduced Low complexity)/CE(Coverage Enhancement)UEという。MTC端末の場合、伝送データ量が少なく、上り/下りリンクデータ送受信が時々発生する(頻繁に行われない)(are not frequently performed)。よって、このような低いデータ伝送率に合わせて端末器の価格を低くし、バッテリの消費(消耗)(battery consumption)を減らすことが効率的である。
一般的なNon−MTC端末に対しては、キャリア当たり最大20MHz帯域幅がサポートされる。しかし、MTC端末の費用を低減するためにサポートされる帯域幅の大きさが20MHzより小さく設定されることができる(例えば、6RB)。このような帯域幅の低減は上り/下りリンク、RF/ベースバンド装置及びデータ/制御チャネルに適用可能である。具体的には、MTC端末の場合、実際に対応する(該当の)セルの動作システム帯域幅とは異なるように、例えば6RBに低減した帯域幅上でMTC端末の上り/下りリンク動作が行われることができる。以下で、低減した帯域(reduced band)は、狭帯域(narrow band)又はサブバンド(subband)と言うことができる。
図11は、本発明の一実施例によるMTC端末の上りリンクチャネルを例示する。図11を参照すると、システムの上りリンク帯域幅は20MHzであり、端末に設定された帯域幅は1.08MHzであると仮定する。この際、MTC端末の具現の便宜のために、端末の帯域幅内で一部の周波数リソースはデータ伝送に使われないこともできる。
以下では、説明の便宜上一つのサブバンドの大きさが6RBであると仮定するが、他の大きさのサブバンドもサポート可能である。特定セルの帯域幅の大きさがNRBであるとき、該当の帯域幅には「NRB/6」を超えない(最大の)整数個のサブバンド(an integer number of subbands, which does not exceed “NRB / 6”)が存在することができる。以下では、一つのセルの帯域幅は便宜上システム帯域幅と言える。帯域幅はDL帯域又はUL帯域を意味することができる。DL帯域幅とUL帯域幅とはシステム環境によって同一に設定されるかあるいは異なって設定されることもできる。
MTC端末は移動性が低いため、チャネル環境がほとんど変わらない特性を持っている。現在のLTE−Aにおいては、このようなMTC端末が広い上り/下りリンクカバレージ(coverage)を有するように多様なCE技法が論議されている。MTC端末のカバレージ向上及び劣悪な電波環境の克服のための例示的方法(方案)として、反復伝送技法が使われることができる。反復伝送ごとにリダンダンシバージョン(redundancy version)は同一にあるいは異なって設定されることができる。
一方、システム帯域のうち、MTC端末が使うサブバンドのチャネル状態が悪ければ、信号が劣化する問題点だけではなく、劣悪なサブバンドで長期間の間に信号を繰り返し送受信するMTC端末のバッテリが早く消費される問題点がある。このような問題点を解決するために、信号が繰り返し送信されるサブバンドが時間によって変更されることができる(例えば、周波数ホッピング又は周波数ホッピングサブバンド)。サブバンドが変更されることによってダイバーシチ利得(diversity gain)が発生し、繰り返し伝送の回数が減少することができる。よって、周波数ホッピングはMTC端末の信号送受信性能を向上させるとともにMTC端末のバッテリの消費を減らすことができる。よって、基地局は、MTC端末に周波数ホッピングが可能か否か及び周波数ホッピングサブバンドについての情報を設定することができる。MTC信号の周波数ホッピングの場合、同じサブバンド(又は帯域)内で信号が送信される周波数がホッピングされるのではなく、サブバンドそのものが変更されて(例えば、ホッピング)送信される。
1. PUSCHリソース割当て及びPUCCHリソース割当て
MTC端末は、基地局から自分の動作帯域幅内でPUSCHリソースを割り当てられて動作する。PUSCHリソースは、例えば次のような方法で割り当てられることができる。
1)PUSCHリソース割当て方法1
基地局は、上りリンクシステム帯域幅(Uplink system bandwidth)を複数のサブバンドに分割し、特定サブバンドのPUSCHリソースをMTC端末に割り当てることができる。基地局は、PUSCHリソースが割り当てられるサブバンドについての情報を上位層シグナリング(例えば、RRC signaling)又はMTC PDCCH(例えば、DCI)を介して指示することができる。
他の方法として、PUSCHリソースが割り当てられる位置を前もって定義された位置に固定することもできる。
さらに他の方法として、PUSCHリソースが割り当てられるサブバンドが周波数ホッピングによって変更されることもできる。例えば、PUSCHリソースを含むサブバンドが前もって定義された周波数ホッピングパターンによって変更されることができる。具体的には、MTC端末のために全部でN個のサブバンドが存在し、一つの無線フレーム内で各サブフレームに対応するサブバンドのインデックスが順次{0,2,4,0,2,4,0,2,4,1}であると仮定する。MTX端末は、サブバンド0番、2番、4番、...などの順にサブフレームごとにサブバンドをホッピングしながらPUSCHを送信することができる。PUSCH伝送のためのサブバンドのホッピングパターンはセル固有(cell-specific)に、あるいは端末固有に設定されることもできる。例えば、端末固有のサブバンドのホッピングパターン設定は、複数(多重)の端末間で発生することができる衝突を低減するために使われることができる。
(2)PUSCHリソース割当て方法2
本発明の他の一実施例によると、上りリンクシステム帯域幅内でMTC PDCCH(例えば、DCI)を介してMTC端末にPUSCHリソースが割り当てられることができる。一般に、DLデータ伝送(例えば、PDSCH)はPDCCHを介してDLリソース割当てが受信されたサブフレームと同一のサブフレームで行われるが、ULデータ伝送(例えば、PUSCH)はPDCCHを介してULリソース割当てが受信されたサブフレームから4個のサブフレームの後に行われる。よって、一般的な上りリンク伝送の場合、端末は、PDCCHを介してULリソース割当て情報を受信した後、割り当てられたULリソースに対応するRF周波数にチューニングし(例えば、4サブフレーム時間内に)ULデータを送信することができる。
基地局は、PUCCHリソースをMTC端末に設定するために、PUCCHリソースについての情報をシグナリングすることができる。PUCCHリソースについての情報をシグナリングする方法は、例えば、(i)PUCCHリソースが始まるRBインデックスをシグナリングする方法、これは追加的にACK/NACKリソースインデックス及び/又はCSIリソースインデックスをシグナリングすることができる。(ii)ACK/NACKが送信されるRBの開始インデックスをシグナリングする方法、(iii )CSIを送信するRBの開始インデックスをシグナリングする方法、(iv)PUCCHを送信するときの中心周波数(center frequency)をシグナリングする方法などを用いることができる。
(3)PUCCHリソース割当て
一実施例によると(例えば、PUSCHリソース割当て方法1)、PUCCHリソースはPUSCH伝送のために設定されたサブバンド内に設定されることもできる。例えば、PUSCHリソース及びPUCCHリソースが共に同じサブバンドに存在することができる。
他の例によると、PUSCHリソースとPUCCHリソースとは互いに異なるサブバンドに設定されることもできる。
PUSCHが静的に固定される場合又はPUSCHが準静的に設定される場合には、PUCCH及びPUSCHの位置が一つのサブバンドに設定されることが好ましい。しかし、PUSCHが上位層シグナリング(higher layer signaling)又はDCIによって動的に設定される場合、PUSCHの位置変更によってPUCCHの位置を毎回変更するオーバーヘッドを減らすために、PUSCHとPUCCHとは互いに異なるサブバンドに設定されることもできる。
PUSCHリソース割当て方法2の場合、PUSCHリソースは、上りリンクシステム帯域幅内でDCIを送信するPDCCHによって変わる(可変する)(varied)ことができる。PUCCHリソースは、上位層シグナリング(例えば、RRC)を用いて準静的(quasi-statically)に設定されることができる。
2. MTC端末のUL伝送
(1)SRS伝送
本発明の一実施例によると(例えば、PUSCHリソース割当て方法1をサポートするため)、MTC端末は、基地局が各サブバンドのULチャネル情報を獲得することができるようにSRSを送信することができる。
SRS伝送サブバンド内に制限され、MTC端末が該当のサブバンド以外の帯域に対するSRS伝送を行うように設定された場合、(該当のサブバンド以外の帯域に対する)SRS伝送は行わないこともできる。
MTC端末が二つのサブバンドにかけてSRS伝送を行うように設定された場合にもSRS伝送を行わないこともできる。また、他の方法として、MTC端末は該当の(対応する)サブバンドに属する帯域に対してのみSRSを送信することもできる。
MTC端末は、最適なサブバンドの選択をサポートするために、順次各サブバンドに対するSRSを送信することができる。この場合、SRS伝送帯域は、該当のサブバンド全体ではなく、特定の周波数リソースに設定されることもできる。
初期サブバンドの選択において、MTC端末は、ランダムアクセスを行った後、各サブバンドに対するSRSを順次送信してから初期サブバンドを割り当てられることができる。
従来(既存)の(conventional)SRS伝送方式によると、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルでSRSが送信されるように制限されたが、このような制約事項はMTC端末のSRS伝送に適用されないこともできる。例えば、MTC端末のSRSの伝送帯域が特定のサブバンドに限定される場合、最後のSC−FDMAシンボルの外に他のシンボルでSRSが送信されることもできる。
本発明の一実施例によると、周波数同調(frequency tuning)などに必要な遅延(例えば、Guard Period)を考慮し、サブフレームの最後のN個のシンボル(例えば、サブフレームの第2スロット)又は最初のN個のシンボル(例えば、サブフレームの第1スロット)はUL/DL送受信に用いられないことができる(例えば、上位層シグナリング)。例えば、MTC端末が上りリンク物理チャネルを送信する場合、上りリンク物理チャネルが送信されるサブバンドが変更されることができる(例えば、周波数ホッピングなど)。具体的には、MTC端末が第1サブフレームでは第1サブバンドを介して第1UL物理チャネルを送信し、第2サブフレームでは第2サブバンドを介して第2物理チャネルを送信すると仮定する。この際、第1サブフレームと第2サブフレームとは互いに連続するサブフレームであり、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なるとすると、MTC端末が第1UL物理チャネルを送信してから第2UL物理チャネルを送信するためには、周波数再同調(frequency retuning)が行われなければならない。
MTC端末が一般端末とは異なって周波数再同調が必要な理由は、MTC端末は低コスト、低複雑度のために一度に処理することができる周波数帯域(の大きさ)が特定サブバンドに制限されることができるからである。言い換えれば、non−MTC端末は全体のシステム帯域(例えば、第1サブバンド+第2サブバンドを含む)を一度に処理することができるので、non−MTC端末は第1サブフレームで第1サブバンドを介して信号を送信してから直ちに第2サブフレームで第2サブバンドを介して信号を送信することもできる(例えば、周波数再同調のためのGP期間が不要である)。しかし、MTC端末は全体のシステム帯域の中で一部の帯域(例えば、1サブバンド)のみを一度に処理することができるので、MTC端末は第1サブフレームで第1サブバンドを介して信号を送信してから第2サブバンドで周波数再同調を行わなければならない。MTC端末は第2サブバンドで周波数再同調を行った後、第2サブフレームで第2サブバンドを介して信号を送信することができる。このように、MTC端末の場合、連続したサブフレームで相異なるサブバンドを介して信号を送信するためには、周波数再同調に必要な時間が確保されなければならない。周波数再同調に必要な時間を確保するために、第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び/又は第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部が周波数再同調のために設定されることができる。MTC端末は周波数再同調を行う間にUL信号伝送を行うことができない。すなわち、周波数再同調が行われるシンボルはUL信号の伝送が行われない。
周波数再同調に要求される時間は、例えばN個のSC−FDMAシンボル(例えば、2個のシンボル)であると例示するが、これに限定されない。また、前述した実施例において、第1サブフレームの最後のN個のシンボル又は第2サブフレームの最初のN個のシンボルが周波数再同調に使われることを例示したが、さらに他の実施例によると、第1サブフレームの最後のn/2個のシンボル(例えば、1個のシンボル)及び第2サブフレームの最初のn/2個のシンボル(例えば、1個のシンボル)が周波数再同調のために設定されることもできる。このように、周波数再同調のためにUL/DL伝送が行われないシンボルは上位層シグナリングによって設定されることもできるが、これに限定されない。
一方、第1サブフレームの第1サブバンドにSRS伝送がスケジューリングされた状況でSRSが送信されないことを防止するために、SRSが第1サブフレームの最後のシンボルの外に他のシンボルで送信されるように設定されることもできる。例えば、第1サブフレームで周波数再同調のために最後のn個のシンボルが設定されるとき、最後のn個のシンボルを除いた残りの使用可能な(可用)(available)シンボルの中で最後のシンボル又は他のシンボルでSRSが送信されることもできる。
SRSが送信されるシンボルは上位層シグナリングによって設定されることができる。上位層シグナリングは、(i)各サブフレームの最初のシンボル及び最後のシンボルナンバ、(ii)SRSが送信されるシンボルのインデックスを設定(例えば、端末固有)することができる。(i)各サブフレームの最初のシンボル及び最後のシンボルナンバ設定のための上位層シグナリング:基地局は各サブフレームの始端及び終端を端末固有に設定することができる。このような設定は下りリンクサブフレームに適用されることもできる。また、このような設定は、MTC端末がサブフレーム間の送信オン/オフ切替(転換)(change)時に発生する過渡期間(transient period)に対する要求条件(requirement)を満たす(合わせる)(meet)ことができなかった場合、次の端末の送信に対する被害を減らすか、half−duplex端末がDLからULに切り替わるときに発生する遅延(ディレー)(delay)に対するギャップ(gap)設定を避けるために使われることもできる。
一実施例によると(例えば、PUSCHリソース割当て方法2をサポートするため)、MTC端末は、基地局がULシステム帯域幅に関するチャネル情報を獲得するようにSRSを送信することができる。
一方、一実施例によると(例えば、PUSCHリソース割当て方法1あるいは2のようなPUSCHリソース割当て方式の場合)、(i)SRS及びPUCCHの連続伝送がスケジューリングされる場合、(ii)PUSCHの連続伝送がスケジューリングされる場合(例えば、第1サブフレームでPUSCHを送信し、第2サブフレームでPUSCHを送信する場合)、又は(iii )PUCCH及びPUSCHの連続伝送がスケジューリングされる場合などにおいて、RF周波数同調(tuning)のために伝送の制限が発生することができる。RF再同調のために必要な時間は一つのサブフレームに相当する一部又は全てのシンボルに相当する時間であることができるが、これに限定されない。例えば、RF再同調に必要な時間は2個のシンボルの長さに対応することができる。
(2)一つのサブフレームでPUSCH及びSRS伝送
PUSCH伝送のために割り当てられた時間リソース(例えば、サブフレーム)でSRS伝送がスケジューリングされ、SRS伝送のために設定された周波数リソース(例えば、SRSのためのサブバンド)がMTC端末の動作(operating)帯域幅(例えば、PUSCHのためのサブバンド)に含まれない(を外れている)(not included)場合、SRS伝送のためのRF周波数再同調(re-tuning)時間が必要であるため、MTC端末は、SRS伝送を行わず、SRS伝送のためのシンボルでPUSCHデータを送信することができる。
他の方法として、MTC端末はSRS伝送を行い、PUSCHのサブフレームの最初(初期)の(initial)一部のシンボルを介してRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保することもできる。よって、PUSCHデータは確保された時間区間(例えば、シンボル数)に相当する量だけレートマッチング(rate matching)されて送信されることができる。
また、他の方法として、RF周波数再同調(re-tuning)のための時間区間がシンボルの長さより小さい場合、SRSシンボルを該当の時間区間の分だけ減らして送信することができる。
PUSCH伝送のために割り当てられた時間リソースでSRS伝送がスケジューリングされ、SRS伝送がスケジューリングされた周波数リソースがMTC端末の動作(operating)帯域幅内にある場合、MTC端末はSRSを送信し、PUSCHデータはSRS伝送シンボルの分だけレートマッチング(rate matching)することができる。
(3)一つのサブフレームでPUCCH及びSRS伝送
PUCCH伝送のために設定された時間リソース(例えば、サブフレーム又はシンボル)でSRS伝送がスケジューリングされ、PUCCH伝送のための周波数リソース(例えば、PUCCHのためのサブバンド)がSRS伝送のための周波数リソース(例えば、SRSのためのサブバンド)と異なれば、MTC端末は、PUCCHとSRSとを同じシンボルで送信することができない。MTC端末は、SRSの伝送を行わない(例えば、PUCCHのみ送信)。
(4)以前のサブフレームでSRS伝送及び次のサブフレームでPUSCH伝送
第1サブフレームの第1サブバンドでSRS伝送がスケジューリングされ、第1サブフレームの直後に位置する第2サブフレームの第2サブバンドでPUSCH伝送がスケジューリングされ、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なる場合(例えば、MTC端末がサポートする動作帯域幅を超える場合)、MTC端末はRF周波数再同調のための時間を確保することができる。例えば、MTC端末は、第2サブフレームの一部のシンボルをRF周波数再同調のための時間に設定することができる。よって、PUSCHデータは確保された時間区間(例えば、シンボル数)に相当する量だけレートマッチング(rate matching)されて送信される。再同調に要求される時間が一つのサブフレームに相当する時間である場合、PUSCHは送信されないこともできる。
他の方法として、MTC端末は、第1サブフレームでSRSの伝送を行わず、第2サブフレームでPUSCHを送信することができる。例えば、SRSの伝送よりはPUSCH伝送の優先順位が高いように設定されることができる。
(i)周期的(periodic)SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、PUSCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:MTC端末はPUSCHを優先して(に優先順位を置いて)(prioritize)周期的(periodic)SRSをドロップ(drop)することができる。
(ii)非周期的(aperiodic)SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、HARQ−ACK及び/又はSR(Scheduling Request)を含むPUSCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:MTC端末はHARQ−ACK及び/又はSR(Scheduling Request)を含むPUSCHを優先して非周期的(aperiodic)SRSをドロップすることができる。
(iii )非周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、周期的(periodic)CSI報告を含むPUSCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:MTC端末は周期的CSI報告を含むPUSCHを優先して非周期的SRSをドロップすることができる。その反対の動作も可能である。
(iv)非周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、非周期的CSI報告を含むPUSCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:MTC端末は非周期的CSI報告を含むPUSCHを優先して非周期的SRSをドロップすることができる。その反対の動作も可能である。
(v)非周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、SPS(Semi Persistent Scheduling)PUSCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:MTC端末は非周期的SRSを優先してSPS PUSCHをドロップすることができる。その反対の動作も可能である。
(vi)以前のサブフレームでSRS伝送のために設定された周波数リソースとPUSCH伝送のために割り当てられた周波数リソースとがMTC端末の動作(operating)帯域幅内にある場合(例えば、同じサブバンドに位置する場合)、MTC端末はRF周波数再同調のために時間を確保する必要がなくPUSCHを送信することができる。
さらに他の方法として、RF周波数再同調(re-tuning)のための時間区間がシンボルの長さより小さい場合、MTC端末はSRSシンボルを該当の時間区間の分だけ減らして送信することができる。
以前のサブフレームでPUSCHを送信した後、次のサブフレームでSRSを送信する場合も同一方法が適用可能である。
(5)PUSCHの連続伝送
以前のサブフレームでPUSCH伝送のために割り当てられたリソースで次のサブフレームのPUSCH伝送のために割り当てられたリソースがMTC端末の動作(operating)帯域を外れている場合(サブフレームにおいてPUSCH伝送のために割り当てられたリソースが、以前のサブフレームでPUSCH伝送のために割り当てられたリソースからMTC端末の動作帯域より大きく離れている場合)(When a resource allocated for PUSCH transmission in a subframe is separated by more than the operating bandwidth of the MTC UE from a resource allocated for PUSCH transmission in a previous subframe)(例えば、互いに異なるサブバンドに属する場合)、MTC端末はRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保することができる。例えば、第1サブフレームの第1サブバンドでPUSCH伝送がスケジューリングされ、第1サブフレームの直後に位置する第2サブフレームの第2サブバンドでPUSCH伝送がスケジューリングされ、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なる場合(例えば、MTC端末がサポートする動作帯域幅を超える場合)、MTC端末はRF周波数再同調のための時間を確保することができる。この際、PUSCHは、周波数ホッピングに基づいて繰り返し送信される同一のPUSCHであることもでき、あるいは互いに異なるPUSCHであることもできる。
MTC端末は、第1サブフレームの最後のn個のシンボル及び/又は第2サブフレームの最初のn個のシンボルをRF周波数再同調のための時間に設定することができる。例えば、周波数ホッピングに基づいて繰り返し送信される同一のPUSCHの場合、MTC端末は第1サブフレームの最後の1個のシンボル及び第2サブフレームの最初の1個のシンボルをRF周波数再同調のための時間として用いることができる。
したがって、第1サブフレーム及び/又は第2サブフレームのPUSCHデータは、確保された時間区間(例えば、シンボル数)に相当する量だけレートマッチング(rate matching)されて送信される。
以前のサブフレームでPUSCH伝送のために割り当てられたリソースと次のサブフレームのPUSCH伝送のために割り当てられたリソースとがMTC端末の動作(operating)帯域幅内にある場合(例えば、同じサブバンドに属する場合)、MTC端末はRF周波数再同調のための時間を確保せずにPUSCHを送信することができる。
一方、基地局は、PUSCHを連続的にスケジューリングする場合、RF周波数再同調(re-tuning)のための時間が不要であるように同じリソース(例えば、同じサブバンド内のリソース)を割り当てるか、あるいはリソース間の周波数ドメイン上の距離がMTC端末がサポートする最大動作(operating)帯域幅を超えない(外れない)(not exceed)ようにリソースを割り当てることができる。
(6)PUCCH及びPUSCHの連続伝送
(i)以前のサブフレームでPUCCH伝送のために割り当てられたリソースで次のサブフレームのPUSCH伝送のために割り当てられたリソースがMTC端末の動作(operating)帯域幅を外れている場合(例えば、互いに異なるサブバンドに属する場合)、MTC端末はRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保することができる。例えば、第1サブフレームの第1サブバンドでPUCCH伝送がスケジューリングされ、第1サブフレームの直後に位置する第2サブフレームの第2サブバンドでPUSCH伝送がスケジューリングされ、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なる場合、MTC端末はRF周波数再同調のための時間を確保することができる。例えば、MTC端末は、第1サブフレームでPUCCHを送信した後、第2サブフレームの最初の一部のシンボルを介してRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保する。よって、PUSCHデータは確保された時間区間(例えば、シンボル数)に相当する量だけレートマッチング(rate matching)されて送信される。
(ii)以前のサブフレームでPUSCH伝送のために割り当てられたリソースで次のサブフレームのPUCCH伝送のために割り当てられたリソースがMTC端末の動作(operating)帯域幅を外れている場合(例えば、互いに異なるサブバンドに属する場合)、MTC端末はRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保することができる。例えば、第1サブフレームの第1サブバンドでPUSCH伝送がスケジューリングされ、第1サブフレームの直後に位置する第2サブフレームの第2サブバンドでPUCCH伝送がスケジューリングされ、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なる場合、MTC端末はRF周波数再同調のための時間を確保することができる。例えば、MTC端末は、第1サブフレームの最後の一部のシンボルを介してRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保する。よって、PUSCHデータは確保された時間区間(例えば、シンボル数)に相当する量だけレートマッチング(rate matching)されて送信される。その後、PUCCH伝送が行われる。
例えば、PUCCHとPUSCHとの連続伝送の場合、PUCCHを損失を伴わずに送信するために、MTC端末は、PUSCHのサブフレームの最初又は最後の一部のシンボル間でRF周波数再同調(re-tuning)のための時間を確保し、PUSCHデータは該当の時間区間に相当する量だけレートマッチング(rate matching)される。
一実施例によると、レートマッチング(rate matching)されるシンボルの量は一つのサブフレームの全てのシンボルであることができるが、これに限定されない。
PUCCHがHARQ−ACK又はSRを含む場合、MTC端末はPUCCH伝送のためにPUSCH伝送をドロップするか、あるいは再同調のために必要な時間の分だけPUSCHシンボルをパンクチャリング(puncturing)してレートマッチング(rate matching)を行うことができる。
PUCCHが周期的(periodic)CSI報告を含む場合、PUSCH伝送が行われるサブフレーム#n、サブフレーム#(n−1)及び/又はサブフレーム#(n+1)には周期的(periodic)CSIを含むPUCCHが送信されないこともできる。この際、サブフレーム#nで周期的(periodic)CSI報告がPUSCHにピギーバック(piggy-back)されて送信されることができる。
(7)SRS及びPUCCHの連続伝送
以前のサブフレームでSRS伝送のために設定された周波数リソースで次のサブフレームのPUCCH伝送のために設定されたリソースがMTC端末の動作(operating)帯域幅を外れている場合(例えば、互いに異なるサブバンドに属する場合)、MTC端末はSRSの伝送を行わず、PUCCHを次のサブフレームで送信することができる。例えば、第1サブフレームの第1サブバンドでSRS伝送がスケジューリングされ、第1サブフレームの直後に位置する第2サブフレームの第2サブバンドでPUCCH伝送がスケジューリングされ、第1サブバンドと第2サブバンドとが互いに異なる場合、MTC端末はRF周波数再同調のための時間の確保のためにSRS伝送をドロップすることができる。
(i)周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、PUCCH for HARQ−ACK、SR、又は周期的(periodic)CSI伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:HARQ−ACK、SR、又は周期的(periodic)CSIを送信するPUCCHを優先して周期的(periodic)SRSを送信しないこともできる。
(ii)非周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、HARQ−ACK又はSRのためのPUCCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:HARQ−ACK又はSRのためのPUCCHを優先して非周期的SRSを送信しないこともできる。
(iii )以前のサブフレームでSRS伝送のために設定された周波数リソースで次のサブフレームのPUCCH伝送のために設定されたリソースがMTC端末の動作(operating)帯域幅を外れている場合、SRSの伝送を行い、PUCCHを送信しないこともできるが、これに限定されない。
(iv)非周期的SRS伝送がサブフレーム#nでスケジューリングされ、周期的CSI報告のためのPUCCH伝送がサブフレーム#(n+1)でスケジューリングされる場合:非周期的SRSを優先して周期的CSI報告のためのPUCCHをドロップすることができるが、これに限定されない。
以前のサブフレームでPUCCHが送信され、次のサブフレームでSRSが送信される場合にも上記と同様な方法が適用可能である。
前述した(1)〜(7)の方法以外にさらに他の方法として、連続したサブフレーム上でULデータ/信号が互いに異なるサブバンドで送信される場合、MTC端末は時間領域で先に送信されるULデータ/信号を優先することができる。具体的には、MTC端末は、第1サブフレームで送信されるデータ/信号が周期的CSI、周期的SRSを除いた他のULデータ/信号であれば優先して送信するが、第2サブフレームのデータ/信号は送信しないこともできる。例えば、サブフレームn及びサブフレームn+1での連続的なUL伝送サブバンドが互いに異なり、(i)サブフレームn+1でSRS以外の伝送がある場合、あるいは(ii)サブフレームn+1で周波数再同調の遅延を設定し、UL伝送を行うことができない場合、あるいは(iii )サブフレームn−1でサブフレームn+1に送信すべきチャネルについての情報を知っている場合、MTC端末はサブフレームn及びサブフレームn+1で送信されるチャネル間の優先順位に基づいてサブフレームn上のUL伝送又はサブフレームn+1上のUL伝送を優先する。優先順位が高いUL伝送が行われるサブ(サーフ)フレームではRF再同調のための時間が設定されず、優先順位が低いUL伝送が行われるサブフレームでのみRF再同調のための時間が設定されることができる。UL伝送の優先順位が同じであれば、RF再同調時間が前後のサブフレームに均等に分けられて設定されることもできる。UL伝送の優先順位はUL送信される物理チャネルのタイプ又は物理チャネルに含まれた情報によって決定されることができるが、これに限定されない。
端末が優先順位を知らない場合は、サブフレームnを優先することができる。
MTC端末は、前述した実施例で言及した方式の少なくとも一部によって優先順位を決定することもできる。
例えば、PRACH伝送>HARQ−ACK又はSR伝送(例えば、HARQ−ACK又はSRのためのPUCCH伝送)>非周期的CSI報告(例えば、非周期的CSI報告のためのPUSCH伝送)>非周期的SRS伝送>ULデータ伝送(例えば、ULデータのためのPUSCH伝送)>周期的CSI報告伝送(例えば、PUCCH)>周期的SRS伝送の順に優先順位が設定されることができる。
一方、HARQ−ACK伝送とSR伝送とが連続する二つのサブフレームでスケジューリングされた場合(例えば、衝突する場合)、MTC端末はSRを優先することもできる。
このような優先順位に対するネットワーク(例えば、基地局)と端末との間の一貫性(consistency)のために、前もって(例えば、サブフレームn−1で)ネットワーク又は端末がどんな伝送を行うかが分かる場合は次のようであり得る。(i)MTC端末がサブフレームn−3あるいはそれ以前に上りリンク承認(例えば、DCI)、非周期的CSI要求又は非周期的SRS要求を受信する場合、(ii)サブフレームn+1で送信されるULデータ/信号が周期的に設定されたSPS PUSCH、周期的CSI又は周期的SRSである場合、(iii )MTC端末がサブフレームn−5あるいはそれ以前にPDCCH order(例えば、基地局が端末にPRACH送信することを指示するPDCCH)を受信するかあるいはUE−initiated PRACHによってサブフレームn−1でPRACH伝送が予約された場合、(iv)その他の場合があり得る。例えば、端末処理(プロセッシング)(processing)時間に基づいてサブフレームn+1で送信されるULデータ/信号が知られる場合を含むことができる。
図12は、本発明の一実施例によるMTC端末がUL信号を送信する方法を例示する。前述した説明と重複する説明は省略する。
図12を参照すると、MTC端末はRRC設定(Radio Resource Control Configuration)を受信する(S1105)。RRC設定は、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が送信されるサブバンドについての情報を含むことができる。例えば、PUSCHが送信されるサブバンドはRRC設定に基づいて周波数ホッピングされることができる。
MTC端末は、第1サブフレームで第1サブバンドを介して第1上りリンク信号を送信する(S1110)。
MTC端末は、周波数を第1サブバンドから第2サブバンドに再同調(re-tuning)する(S1115)。
MTC端末は、第2サブフレームで第2サブバンドを介して第2上りリンク信号を送信する(S1120)。
第1サブフレームと第2サブフレームとが互いに連続する場合、MTC端末は、第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部のシンボルで、第1上りリンク信号又は第2上りリンク信号を送信する代わりに周波数再同調を行うことができる。
例えば、第1サブフレームの最後のN個のシンボルから第2サブフレームの最初のN個のシンボルの範囲内で周波数再同調に使われる少なくとも一部のシンボルの位置は、第1上りリンク信号と第2上りリンク信号との間に前もって設定された優先順位によって決定されることができる。
また、第1上りリンク信号が第2上りリンク信号より優先する場合、周波数再同調は第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、第2上りリンク信号が第1上りリンク信号より優先する場合、周波数再同調は第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われることができる。
また、第1上りリンク信号と第2上りリンク信号とが同一の優先順位を有する場合、周波数再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、第1サブフレームと第2サブフレームとに均等に分けられて設定されることができる。
第1上りリンク信号がSRS(Sounding Reference Signal)を含み、第2上りリンク信号がPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を含む場合、周波数再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、第1サブフレームの最後のシンボルを含み、SRSの伝送はドロップ(drop)されることができる。
第1上りリンク信号がPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)であり、第2上りリンク信号がPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)である場合、周波数再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、第2サブフレームの最初のN個のシンボル上に設定されることができる。第1上りリンク信号がPUSCHであり、第2上りリンク信号がPUCCHである場合、周波数再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、第1サブフレームの最後のN個のシンボル上に設定されることができる。
SRS(Sounding Reference Signal)がPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)と同一のサブフレーム上に設定され、SRSのサブバンドがPUCCH又はPUSCHのサブバンドと異なれば、SRSの伝送はドロップされることができる。
前もって設定された優先順位によると、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)より優先し、PUSCHはSRS(Sounding Reference Signal)より優先することができる。
第1上りリンク信号がPRACH(Physical Random Access CHannel)を含む場合、周波数再同調は第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われることができる。第2上りリンク信号がPRACHを含む場合、周波数再同調は第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われることができる。
図13は、本発明の実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。図14に示した基地局及び端末は前述した実施例による動作を行うことができる。
図13を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。下りリンクにおいて、送信器は基地局110の一部であり、受信器は端末120の一部である。上りリンクにおいて、送信器は端末120の一部であり、受信器は基地局110の一部である。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ114はプロセッサ112に接続(連結)され(connected)、プロセッサ112の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット116はプロセッサ112に接続されて無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ124はプロセッサ122に接続され、プロセッサ122の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続されて無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は単一のアンテナ又は複数の(多重)(multiple)アンテナを有することができる。
以上で説明された実施例は、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態で結合され(組み合わせられ)たもの(combinations)である。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えられ(置換され)(substituted)てもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含めることができるということは明らかである。
本発明の実施例は主に端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心にして説明された。この文書において、基地局(BS)によって行われると説明された特定の動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることができる。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードで端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行うことができることは明らかである。「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(Access Point)などの用語に代替されることができる。また、「端末」はUE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に代替されることができる。
本発明による実施例は、多様な手段、例えばハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はこれらの組合せなどによって具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又は複数のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態に具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動され得る。上記メモリユニットは、上記プロセッサの内部又は外部に位置して、公知の様々な手段によって上記プロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化できるということは、当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
前述したように、本発明の実施例は、3GPPに基づく無線通信システムを含めた多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいてマシン通信(MTC)端末が上りリンク信号を送信する方法であって、
    第1サブフレームで第1サブバンドを介して第1上りリンク信号を送信する段階と、
    前記MTC端末の周波数を前記第1サブバンドから第2サブバンドに再同調する段階と、
    第2サブフレームで前記第2サブバンドを介して第2上りリンク信号を送信する段階と、を有し、
    前記周波数を再同調する段階において、前記第1サブフレームと前記第2サブフレームとが互いに連続する場合、前記MTC端末は、前記第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部のシンボルで前記第1上りリンク信号又は前記第2上りリンク信号を送信する代わりに前記周波数の再同調を行い、
    前記第1サブフレームの最後のN個のシンボルから前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルの範囲内で前記周波数の再同調に使われる前記少なくとも一部のシンボルの位置は、前記第1上りリンク信号と前記第2上りリンク信号との間で前もって設定された優先順位によって決定される、上りリンク信号送信方法。
  2. 前記周波数を再同調する段階において、
    前記第1上りリンク信号が前記第2上りリンク信号より優先される場合、前記周波数の再同調は前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、
    前記第2上りリンク信号が前記第1上りリンク信号より優先される場合、前記周波数の再同調は前記第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  3. 前記第1上りリンク信号と前記第2上りリンク信号とが同一の優先順位を有する場合、前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第1サブフレームと前記第2サブフレームとに均等に分けられて設定される、請求項2に記載の上りリンク信号送信方法。
  4. 前記第1上りリンク信号がサウンディング参照信号(SRS)を有し、前記第2上りリンク信号が物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を有する場合、
    前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第1サブフレームの最後のシンボルを有し、前記SRSの伝送はドロップされる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  5. 前記第1上りリンク信号がPUCCHであり、前記第2上りリンク信号がPUSCHである場合、前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第2サブフレームの最初のN個のシンボル上に設定され、
    前記第1上りリンク信号が前記PUSCHであり、前記第2上りリンク信号が前記PUCCHである場合、前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第1サブフレームの最後のN個のシンボル上に設定される、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  6. SRSがPUCCH又はPUSCHと同一のサブフレーム上に設定され、前記SRSのサブバンドが前記PUCCH又は前記PUSCHのサブバンドと異なる場合、前記SRSの伝送はドロップされる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  7. 前記前もって設定された優先順位によると、PUCCHはPUSCHより優先され、前記PUSCHはSRSより優先される、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  8. PUSCHが送信されるサブバンドに対する無線リソース制御(RRC)設定を受信する段階をさらに有し、
    前記PUSCHが送信されるサブバンドは、前記RRC設定に基づいて周波数ホッピングされる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  9. 前記周波数を再同調する段階において、
    前記第1上りリンク信号が物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を有する場合、前記周波数の再同調は前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、
    前記第2上りリンク信号が前記PRACHを有する場合、前記周波数の再同調は前記第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  10. マシン通信(MTC)端末であって、
    第1サブフレームで第1サブバンドを介して第1上りリンク信号を送信し、第2サブフレームで第2サブバンドを介して第2上りリンク信号を送信する送信器と、
    前記MTC端末の周波数を前記第1サブバンドから前記第2サブバンドに再同調するプロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、前記第1サブフレームと前記第2サブフレームとが互いに連続する場合、前記第1サブフレームの最後のN個のシンボル及び前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルの少なくとも一部のシンボルで前記第1上りリンク信号又は前記第2上りリンク信号を送信する代わりに前記周波数の再同調を行い、
    前記第1サブフレームの最後のN個のシンボルから前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルの範囲内で前記周波数の再同調に使われる前記少なくとも一部のシンボルの位置は、前記第1上りリンク信号と前記第2上りリンク信号との間で前もって設定された優先順位によって決定される、MTC端末。
  11. 前記第1上りリンク信号が前記第2上りリンク信号より優先される場合、前記周波数の再同調は前記第2サブフレームの最初のN個のシンボルで行われ、
    前記第2上りリンク信号が前記第1上りリンク信号より優先される場合、前記周波数の再同調は前記第1サブフレームの最後のN個のシンボルで行われる、請求項10に記載のMTC端末。
  12. 前記第1上りリンク信号がサウンディング参照信号(SRS)を有し、前記第2上りリンク信号が物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を有する場合、
    前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第1サブフレームの最後のシンボルを有し、前記SRSの伝送はドロップされる、請求項10に記載のMTC端末。
  13. 前記第1上りリンク信号がPUCCHであり、前記第2上りリンク信号がPUSCHである場合、前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第2サブフレームの最初のN個のシンボル上に設定され、
    前記第1上りリンク信号が前記PUSCHであり、前記第2上りリンク信号が前記PUCCHである場合、前記周波数の再同調が行われる少なくとも一部のシンボルは、前記第1サブフレームの最後のN個のシンボル上に設定される、請求項10に記載のMTC端末。
  14. SRSがPUCCH又はPUSCHと同一のサブフレーム上に設定され、前記SRSのサブバンドが前記PUCCH又は前記PUSCHのサブバンドと異なる場合、前記SRSの伝送はドロップされる、請求項10に記載のMTC端末。
  15. 前記前もって設定された優先順位によると、PUCCHはPUSCHより優先され、前記PUSCHはSRSより優先される、請求項10に記載のMTC端末。
JP2016566202A 2015-05-08 2016-05-09 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信又は受信するための方法及びこのための装置 Active JP6276425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562158556P 2015-05-08 2015-05-08
US62/158,556 2015-05-08
PCT/KR2016/004824 WO2016182291A1 (ko) 2015-05-08 2016-05-09 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 송신 또는 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519401A JP2017519401A (ja) 2017-07-13
JP6276425B2 true JP6276425B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57249254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566202A Active JP6276425B2 (ja) 2015-05-08 2016-05-09 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信又は受信するための方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9936506B2 (ja)
EP (1) EP3297378B1 (ja)
JP (1) JP6276425B2 (ja)
KR (1) KR101882280B1 (ja)
CN (1) CN106797305B (ja)
WO (1) WO2016182291A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163805A1 (ko) 2015-04-10 2016-10-13 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송을 제어하는 방법 및 장치
US11202183B2 (en) 2015-06-25 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Retuning for enhanced machine type communication
US11637593B2 (en) * 2015-07-09 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Machine type communication (MTC) configuration, interference management, and retuning time for uplink transmissions
US10454646B2 (en) * 2015-11-14 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal transmissions in enhanced machine type communication
US10560171B2 (en) * 2016-06-30 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system supporting unlicensed band, and apparatus for supporting same
US11553464B2 (en) * 2016-08-10 2023-01-10 Kyocera Corporation Radio terminal
EP3565345B1 (en) * 2017-01-24 2021-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for tuning
US10856310B2 (en) * 2017-02-03 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Retuning in machine type communications
EP3596966A4 (en) * 2017-03-15 2020-11-18 Qualcomm Incorporated PROCEDURE FOR DISPLAYING PDSCH / PUSCH RESOURCE ELEMENT MAPPING
US10448414B2 (en) * 2017-03-23 2019-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Downlink control channel for uplink ultra-reliable and low-latency communications
CN110546913B (zh) * 2017-04-27 2022-03-08 Lg 电子株式会社 用于发送srs的方法及其终端
US10873435B2 (en) * 2017-05-04 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Configurable intra-slot frequency hopping for a variable length uplink control channel
KR20200003204A (ko) * 2017-05-26 2020-01-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 전송 블록에 대한 전송 자원을 선택하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2019017614A1 (ko) * 2017-07-19 2019-01-24 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 채널 전송 방법 및 장치
KR102496875B1 (ko) 2017-07-19 2023-02-08 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 채널 전송 방법 및 장치
JP2019050472A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
CN109511171B (zh) * 2017-09-15 2022-04-12 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
KR102174647B1 (ko) 2018-04-05 2020-11-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 전송 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102516433B1 (ko) * 2018-06-12 2023-03-31 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 Mtc 하향 링크 제어 정보 전송 방법 및 장치, 기지국 및 사용자 장비
BR112021000793A2 (pt) * 2018-07-17 2021-04-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Método, aparelho e dispositivo de transmissão de dados, e, mídia de armazenamento legível por computador .
WO2020027535A1 (ko) * 2018-07-30 2020-02-06 주식회사 케이티 비면허 대역에서 상향링크 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
CN110831179A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 索尼公司 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质
US11166267B2 (en) 2018-08-17 2021-11-02 Qualcomm Incorporated DCI triggered SRS enhancements
US11147072B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-12 Qualcomm Incorporated Retuning for flexible resource allocation
CN114375032B (zh) * 2019-01-30 2024-05-10 维沃移动通信有限公司 一种数据处理方法及用户设备
BR112021019335A2 (pt) * 2019-03-28 2021-12-07 Ericsson Telefon Ab L M Métodos, dispositivo terminal e estação base para alocação de recursos
CN111614449B (zh) * 2019-04-26 2023-12-19 维沃移动通信有限公司 传输导频信号的方法和中继节点
US10863508B1 (en) * 2019-06-12 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Techniques for subband based resource allocation for NR-U
CN112532353A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 普天信息技术有限公司 Pusch数据处理方法及装置
WO2021062856A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Handling uplink channel and carrier switching gap collisions
EP4085717A4 (en) * 2020-01-19 2022-12-28 Qualcomm Incorporated DETERMINATION OF AN RF RETUNE COLUMN FOR UPLINK CROSS-BWP FREQUENCY HOPPING
EP4108026A4 (en) * 2020-02-21 2024-03-27 Commscope Technologies Llc EFFICIENT USE OF THE SPECTRUM OF AN UPLINK CONTROL CHANNEL
US20230246794A1 (en) * 2020-08-13 2023-08-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Frequency switching method
WO2022178689A1 (zh) * 2021-02-23 2022-09-01 北京小米移动软件有限公司 射频重调方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673952B2 (en) * 2009-04-10 2017-06-06 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths
US8848638B2 (en) * 2011-06-27 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular communication system support for limited bandwidth communication devices
EP2775639B1 (en) * 2011-11-01 2021-05-05 LG Electronics Inc. Method for determining the transmission power of a sounding reference signal in a wireless communication system, and terminal therefor
WO2013104119A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Renesas Mobile Corporation Control channel design for low bandwidth users
WO2013137699A1 (ko) 2012-03-16 2013-09-19 엘지전자 주식회사 상향 링크 전송 방법 및 장치
US9622230B2 (en) * 2012-05-17 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Narrow band partitioning and efficient resource allocation for low cost user equipments
CN103716841A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法及装置
GB2509912B (en) 2013-01-16 2018-08-15 Sony Corp Telecommunications Apparatus and Methods
GB2509973A (en) 2013-01-21 2014-07-23 Sony Corp Reporting channel state information in a wireless communications system
US10932205B2 (en) 2013-08-02 2021-02-23 Blackberry Limited Uplink power sharing control
KR20230051636A (ko) 2014-03-28 2023-04-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 단일 발진기를 갖는 반이중 fdd wtru
US9955356B2 (en) * 2014-09-25 2018-04-24 Intel IP Corporation System and method of handling uplink transmission collision for enhanced coverage mode UEs
US10516517B2 (en) * 2015-01-29 2019-12-24 Intel IP Corporation System and methods for support of frequency hopping for UEs with reduced bandwidth support

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016182291A1 (ko) 2016-11-17
KR20160143657A (ko) 2016-12-14
EP3297378B1 (en) 2020-10-28
CN106797305A (zh) 2017-05-31
US20170208590A1 (en) 2017-07-20
US9936506B2 (en) 2018-04-03
EP3297378A4 (en) 2018-12-12
KR101882280B1 (ko) 2018-07-26
JP2017519401A (ja) 2017-07-13
CN106797305B (zh) 2020-04-07
EP3297378A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276425B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信又は受信するための方法及びこのための装置
KR101992200B1 (ko) 무선 통신 시스템에서, 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN106664706B (zh) 在支持未授权带的无线接入***中配置传输机会时段的方法和设备
CN107534460B (zh) 在无线通信***中配置用于mtc ue的帧结构和频率跳变的方法和装置
JP6362707B2 (ja) 無線通信システムにおいてサウンディング参照信号を送信又は受信する方法及びこのための装置
JP6546607B2 (ja) 無線通信システムにおいて競合ベースリソースを用いたスケジューリング要求伝送方法及びそのための装置
JP7320042B2 (ja) 下りリンクデータチャネルを送受信する方法及びそのための装置
CN107819554B (zh) 无线通信***中的动态子帧设置的重传方法及其设备
US11076433B2 (en) Dynamic subband-based signal transceiving method and apparatus therefor in wireless communication system
KR101435856B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR102105291B1 (ko) 데이터 전송 방법, 단말기 장치, 기지국 및 통신 시스템
CN107211307B (zh) 全双工无线通信***中通过考虑设备间干扰分配资源的方法及其装置
US10326568B2 (en) Method and apparatus for supporting frequency hopping for low cost user equipment in wireless communication system
US9654260B2 (en) Method for setting start symbol of downlink channel in wireless communication system and apparatus for same
KR20110089199A (ko) 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US9622225B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal by terminal in wireless communication system to which carrier aggregation technique is applied
US9832665B2 (en) Method for sending and receiving signals for alleviating inter-cell interference in a wireless communication system and a device therefor
US11943763B2 (en) Method and apparatus for distributed resource allocation in a wireless communication system
WO2011090259A2 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US11224030B2 (en) Method for allocating resources for direct communication between terminals in wireless communication system and device therefor
KR102091610B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 시간 지연 적응적 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10419175B2 (en) Method for transmitting D2D signal in wireless communication system and device therefor
CN109565407B (zh) 用于在窄带无线通信***中建立扩展窄带的方法及其设备
KR102007853B1 (ko) 하향링크 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
RU2779154C2 (ru) Способ и устройство для передачи и приема беспроводного сигнала в системе беспроводной связи

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250