JP6271905B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271905B2
JP6271905B2 JP2013163850A JP2013163850A JP6271905B2 JP 6271905 B2 JP6271905 B2 JP 6271905B2 JP 2013163850 A JP2013163850 A JP 2013163850A JP 2013163850 A JP2013163850 A JP 2013163850A JP 6271905 B2 JP6271905 B2 JP 6271905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
groove
forming member
path forming
discharge ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030261A5 (ja
JP2015030261A (ja
Inventor
明夫 後藤
明夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013163850A priority Critical patent/JP6271905B2/ja
Priority to US14/450,099 priority patent/US9597874B2/en
Publication of JP2015030261A publication Critical patent/JP2015030261A/ja
Publication of JP2015030261A5 publication Critical patent/JP2015030261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271905B2 publication Critical patent/JP6271905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド、当該液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
インクジェット記録装置に代表される液体吐出装置が知られている。液体吐出装置は、インクといった液体を吐出する液体吐出ヘッドを備える。液体吐出ヘッドには複数の吐出口が形成されており、エネルギー発生素子から発せられたエネルギーが液体に加えられることで、当該液体が各吐出口から吐出される。
特許文献1に開示される液体吐出ヘッドは、エネルギー発生素子が設けられた基板と、基板上に配置された流路形成部材と、を備える。流路形成部材に設けられた仕切り部を用いて、複数の流路と、各流路に連通する吐出口と、が形成されている。複数の流路は、各吐出口に対して対称に配されている。
特開2009−137155号公報
近年、液体吐出ヘッドにおける吐出速度の高速化が求められている。吐出速度の高速化に伴い、液体のリフィル速度を速めることが望まれる。液体のリフィル速度を速める手段として、流路形成部材の仕切り部の数を減らすあるいは仕切り部を縮小し、流路の体積を大きくすることが考えられる。
しかしながら、特許文献1に開示される液体吐出ヘッドにおいて、流路形成部材の仕切り部の数を減らすあるいは仕切り部を縮小するといったことをすると、複数の吐出口がその間に仕切り部を挟むことなく隣り合うことになる。このような液体吐出ヘッドに衝撃が加えられて隣り合う吐出口の一方を起点にクラックが発生した場合、隣り合う吐出口の間が仕切り部で遮られておらず、当該クラックが他方の吐出口に達し、隣り合う吐出口の両方が破損する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、上述した課題に鑑み、一の吐出口を起点に生じたクラックを原因とする他の吐出口の破損を抑制することにある。
上記課題を解決するため本発明の一態様は、液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、該溝部が形成されている部分が、前記流路の側に凸状に屈曲した形態を有していることを特徴とする液体吐出ヘッドである。また、本発明の他の態様は、液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、前記流路形成部材には、前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を取り囲む囲い溝が形成されており、前記溝部は前記囲い溝の一部であり、複数の前記囲い溝が前記流路形成部材に形成されており、該複数の囲い溝が前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を多重に取り囲んでいる、液体吐出ヘッドであって、前記複数の囲い溝は、互いに相似の関係にある形状を有しており、相似の位置にないことを特徴とするか、あるいは、各前記囲い溝が円形形状または楕円形形状を有し、前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記配列方向である第1の方向と交わる第2の方向の側に位置しており、前記複数の囲い溝のうちの他の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記第2の方向と交わる第3の方向の側に位置していることを特徴とするか、あるいは、各前記囲い溝が多角形形状を有し、前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝に含まれる第1の直線状溝部が、他の囲い溝に含まれ前記第1の直線状溝部の隣に位置する第2の直線状溝部に対して斜めに延びていることを特徴とする液体吐出ヘッドである。
本発明によれば、一の吐出口を起点に生じたクラックを原因とする他の吐出口の破損を抑制することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの部分断面斜視図、および断面図。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための図。 第1の実施例に係る液体吐出ヘッドの拡大平面図。 第1の実施例を変形してなる液体吐出ヘッドの拡大平面図。 第2の実施例に係る液体吐出ヘッドの拡大平面図。 第2の実施例を変形してなる液体吐出ヘッドの拡大平面図。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明を適用できる液体吐出ヘッドの一例を示す部分断面斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示されるA−A面における液体吐出ヘッドの断面図である。図1(a)および(b)に示されるように、本実施形態に係る液体吐出ヘッド1は、エネルギー発生素子2が設けられた基板3と、基板3上に配置された流路形成部材4と、を備える。
基板3は、例えばシリコンで形成される。エネルギー発生素子2は、例えば、タンタルシリコンナイトライド(TaSiN)を含む熱変換素子(ヒータ)や、圧電素子である。エネルギー発生素子2は基板3上に設けられているが、基板3に接していなくてもよく、基板3に対して少なくとも一部が宙に浮いていてもよい。
流路形成部材4は、樹脂材料、金属材料、または無機材料で形成されている。樹脂材料としては、例えばエポキシ樹脂のような感光性樹脂が挙げられる。金属材料からなる流路形成部材4としては、例えばニッケルプレートが挙げられる。無機材料としては、例えば窒化ケイ素(SiN)や炭化ケイ素(SiC)等が挙げられる。
流路形成部材4を用いて、エネルギー発生素子2を内包する流路5が形成されている。また、流路形成部材4には、流路5に連通する複数の吐出口6が形成されている。流路5は、1つの吐出口6が連通する1つの液室、または複数の吐出口6が連通する1つの大液室を含む。
流路形成部材4のうち、吐出口6が形成されている板状の部分はオリフィスプレートとも呼ばれる。オリフィスプレートの上面は吐出口面(フェイス面)である。吐出口面は、流路形成部材4の最表面として形成されており、吐出口面には吐出口6が開口している。
基板3は、流路5に連通する供給口7を含む。供給口7は、例えば、反応性イオンエッチング等のドライエッチングや、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等を用いたウェットエッチングを基板3に施すことで形成される。液体は、供給口7から流路5へ供給され、エネルギー発生素子2を用いてエネルギーを加えられ、吐出口6から吐出される。
流路形成部材4は、屈曲部8を含む。図1では、屈曲部8は複数設けられ、流路5側に凸状に屈曲している。各屈曲部8によって流路形成部材4の表側面(吐出口面)に形成される凹みは、各吐出口6の周囲に沿って延びており、各吐出口6を囲むように囲い溝9a,9bをなしている。
本実施形態では、囲い溝9bは、囲い溝9aの内側に配されている。そして、囲い溝9aおよび9bは円形形状を有しているが、囲い溝9aおよび9bはこの形態に限られない。例えば、溝9aおよび9bは、楕円形形状、または多角形形状(例えば、四角形形状や三角形形状)を有していてもよい。
囲い溝9aのうち、隣り合う吐出口6の間に位置する溝部(以下、当該溝部を「中間溝部10a」と称する)は、隣り合う吐出口6が並ぶ第1の方向(以下、第1の方向を「X方向」とも称する)に対して斜めに延びている。
なお、中間溝部10aが本実施形態のように曲線状に延びている場合には、隣り合う吐出口6を結ぶ仮想線上における中間溝部10aの接線がX方向に対して傾斜していればよい。また、中間溝部10aが屈折しており、かつ、屈折された中間溝部10aにおける、隣り合う吐出口6を結ぶ仮想線上に位置している屈折箇所では、中間溝部10aのうち当該屈折箇所から直線状に延びる溝部分がX方向に対して傾斜していればよい。
溝の底部には、溝の断面(溝の延在方向と交わる面で溝を切断したときの断面をいう。以下、同じ)の形状や寸法によらず、溝周辺の平坦部よりも応力が集中する。クラックは応力が集中する部分を伝って進行するので、溝周辺の平坦部から溝に達したクラックは、溝の延在方向と溝に達するクラックの進行方向とが垂直に交わっている場合を除き、溝の延在方向に沿って進行する。すなわち、溝を設けることで、クラックの進行方向を制御することが可能になる。
液体吐出ヘッド1では、応力は、吐出口6といった開口部にも集中する。したがって、液体吐出ヘッド1に衝撃が加えられた場合、流路形成部材4に吐出口6を起点としてクラックが発生する場合がある。
また、オリフィスプレートが平坦な形状を有する場合、クラックは直線的に進行する。したがって、このようなオリフィスプレートにおいては、隣り合う吐出口6の一方を起点として他方の吐出口6へ向かうクラックが生じると、当該クラックは他方の吐出口6へ達しやすい。その結果、隣り合う吐出口6の両方が破損する可能性が高くなる。
本実施形態では、中間溝部10aはX方向に対して斜めに延びている。したがって、隣り合う吐出口6の一方から他方の吐出口6へ向かうクラックは、中間溝部10aに達したところで中間溝部10aの延在方向に沿って進行する。その結果、当該クラックは他方の吐出口6へ達しなくなり、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックを原因とする他方の吐出口6の破損が抑制される。
溝は、屈曲部8のように、流路5側に凸状に屈曲した構造でなくともよい。例えば、吐出口面に凹みが形成されており、流路形成部材の流路5側の面は平らな形状であってもよいし、吐出口面に凹みが形成されておらず、流路形成部材の流路5側の面に凹みまたは凸状に突出した形状が形成されていてもよい。但し、流路形成部材の厚みがなるべく揃っている方が、流路形成部材の厚みが薄い部分を起点とするクラックの発生を抑制できる。この点から、図1(b)に示すような屈曲部、即ち、吐出口面側では凹み、流路5側では凸状に突出した形状を有する屈曲部であることが好ましい。尚、吐出口面側に凸状に突出させることもできるが、記録媒体等との接触を考慮する必要がでてくる。この為、吐出口面側では、凹みを形成するか、または平らな形状とすることが好ましい。
無機材料からなる流路形成部材4には、樹脂材料や金属材料からなる流路形成部材4に比べ、流路形成部材4に加えられる衝撃が原因でクラックが生じやすい。したがって、流路形成部材4が無機材料を用いて形成されている液体吐出ヘッド1に本発明を適用することがより好ましい。
中間溝部10aの断面が半楕円形形状を有する場合、中間溝部10a周辺の平坦部に対する中間溝部10aへの応力の集中の程度は、中間溝部10aの深さに比例しかつ中間溝部10aの幅(中間溝部10の側壁間の寸法をいう。以下同じ)に反比例する。中間溝部10aの断面が楕円形形状を有していなくても楕円形形状に近い形状を有していれば、中間溝部10aへの応力の集中の程度は、中間溝部10aの深さに比例しかつ中間溝部10aの幅に反比例すると近似することができる。
中間溝部10aの深さや幅にかかわらず、中間溝部10aはクラックの進行方向を変えることができるが、中間溝部10aの幅に比して中間溝部10aの深さが大きければ大きいほど、クラックの進行方向を変える能力の向上が期待される。このような理由から、中間溝部10aの幅は可能な限り狭く、中間溝部10aの深さは可能な限り深い方が好ましい。
また、流路形成部材4の、中間溝部10aが配された部分が、流路5の側に凸状に屈曲した形態を有している。したがって、中間溝部10aが配された部分におけるオリフィスプレートの厚さと、中間溝部10aが配されていない部分におけるオリフィスプレートの厚さと、を同じにすることができる。その結果、中間溝部10aが配された部分におけるオリフィスプレートの強度の低下を抑制することができる。
また、中間溝部10aが囲い溝9aの一部として形成されているので、中間溝部10aにおいて向きを変えられたクラックは、囲い溝9aに沿って吐出口6の周囲を進行する。したがって、クラックが進行する範囲を制限することが可能になる。
図1(a)に示される囲い溝9aは一続きの溝で形成されているが、本発明では、囲い溝9aは、断続的な溝部を並べてなる形態であってもよい。
囲い溝9aが断続的な溝部を並べてなる形態の場合、断続的な溝部どうしの間の非溝部が隣り合う吐出口6の間に位置すると、隣り合う吐出口6の一方を起点として他方の吐出口6へ向かうクラックは当該非溝部を通って他の吐出口6にまで達してしまう。このような理由から、隣り合う吐出口6の間に非溝部が位置しないように断続的な溝部を配置する。隣り合う吐出口6の間に配置された断続的な溝部が中間溝部10aとなる。
また、図1(a)に示される囲い溝9aは、囲い溝9aの内側に位置するある仮想点に対して対称的な形状を有しているが、本発明では、囲い溝9aは、囲い溝9aの内側に位置するある仮想点に対して対称的でなくてもよい。
流路形成部材4の表面に付着した液体が液体吐出ヘッド1における吐出動作に対してできる限り影響を及ぼさないように、囲い溝9aおよび9bのうち最も内側に位置する囲い溝9bは、吐出口6の中心に対して対称的な形状を有していることが好ましい。
1つの吐出口6が複数の囲い溝9aおよび9bを用いて多重に取り囲まれていることがより好ましい。囲い溝9aおよび9bを用いて1つの吐出口6を多重に取り囲むことで、応力が複数の囲い溝9aおよび9bに分散し、吐出口6を起点としたクラックの拡大が抑制されやすくなる。
1つの吐出口6が複数の囲い溝9aおよび9bを用いて多重に取り囲まれている場合、複数の囲い溝9aおよび9bが相似の位置にないことがより好ましい。複数の囲い溝9aおよび9bが相似の位置にあると、相似の中心からクラックが発生した場合、クラックと複数の囲い溝9aおよび9bがなす角度が等しくなるため、クラックの拡大が抑制されにくい。複数の囲い溝9aおよび9bが相似の位置にないと、相似の中心からクラックが発生してもクラックと複数の囲い溝9aおよび9bがなす角度は等しくならない。このため、クラックと囲い溝9bがなす角度の関係によって囲い溝9bでクラックの進行方向が変化しなくても、囲い溝9aで進行方向が変化し、吐出口6を起点としたクラックの拡大が抑制されやすくなる。
囲い溝9bにおけるクラックの進行方向の変化が十分でなくても、クラックの進行方向は、囲い溝9aを用いて変えられる。その結果、隣り合う吐出口6の一方を起点としたクラックは、他方の吐出口6へ達しにくくなり、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックを原因とする他方の吐出口6の破損がより抑制される。
本実施形態では、囲い溝9aは円形形状を有し、当該円形形状の中心が、吐出口6の中心よりも、X方向と交わる第2の方向(以下、第2の方向を「Y方向」とも称する)側に配置されている。このようにすることで、囲い溝9aの中間溝部10aの延在方向がX方向に対して傾斜する。
なお、囲い溝9bは円形形状を有し、当該円形形状の中心は吐出口6の中心に位置している。したがって、囲い溝9bのうち、隣り合う吐出口6の間に位置する溝部(以下、当該溝部を「中間溝部10b」と称する)は、X方向に対して垂直に延びている。そのため、吐出口6を起点としてX方向に進行するクラックは、中間溝部10bに達した後もX方向に進行する。
中間溝部10aがX方向に対して傾斜しているので、中間溝部10bを通り抜けたクラックは、中間溝部10aに達したところで中間溝部10aの延在方向に沿って進行する。その結果、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックは、他方の吐出口6へ達しにくく、他方の吐出口6の破損が抑制される。
もちろん、1つの吐出口6を取り囲む囲い溝の数は2つに限られず、3つ以上であってもよい。円形形状を有する3つ以上の囲い溝が1つの吐出口6を取り囲んでいる場合には、少なくとも1つの囲い溝の中心が、吐出口6の中心よりもY方向側に配置されていればよい。
囲い溝9aおよび9bは、互いに相似の関係にある形状を有している必要はなく、例えば、囲い溝9aが四角形形状を有し囲い溝9bが三角形形状を有していてもよい。中間溝部10aおよび10bの少なくとも一方が、X方向に対して斜めに延びていればよい。
囲い溝9aおよび9bが断続的な溝部を並べてなる形態の場合には、囲い溝9aをなす断続的な溝部どうしの間の第1の非溝部と、囲い溝9bをなす断続的な溝部どうしの間の第2の非溝部と、が千鳥状、または互い違いに並んでいることが好ましい。第1および第2の非溝部を千鳥状、または互い違いに並べることで、囲い溝9aおよび9bの内側で生じたクラックが囲い溝9aおよび9bの外側に進行しにくくなる。
本実施形態では、囲い溝9aの一部が、X方向に対して斜めに延びる中間溝部10aとして形成されているが、中間溝部10aは、囲い溝9aの一部でなくてもよい。例えば、中間溝部10aは、吐出口6を中心に渦巻き状に延びる溝の一部であってもよい。中間溝部10aは、隣り合う吐出口6の間をX方向に対して斜めに直線状に延びる溝であってもよい。
液体吐出ヘッド1は、吐出不良補完動作を実行する制御部を備えた液体吐出装置に搭載されることがより好ましい。「吐出不良補完動作」は、隣り合う吐出口の一方のみが破損した状態において、一方の吐出口の代わりに他方の吐出口から液体を吐出することで、一方の吐出口の吐出不良を補う動作である。 隣り合う吐出口のうちの一方に生じたクラックを原因として他方の吐出口が破損しやすい液体吐出ヘッドでは、隣り合う吐出口の両方が破損した状態になりやすい。この状態においては、吐出不良補完動作を行うことが困難である。そのため、液体が所望の位置に吐出されなくなり、液体吐出ヘッドの性能が低下してしまう。
本発明に係る液体吐出ヘッドでは、隣り合う吐出口のうちの一方に生じたクラックを原因とする他方の吐出口の破損が抑制されている。したがって、隣り合う吐出口の両方が破損した状態になりにくい。そのため、吐出不良補完動作を行うと、液体が所望の位置に吐出され、液体吐出ヘッドの性能の低下が抑制される。なお、隣り合う吐出口とはある吐出口とそれに最近接の吐出口に限られず、任意の吐出口同士が並ぶ方向(配列方向)について、ある吐出口とその前後の吐出口のいずれかを指す。
また、液体吐出ヘッド1がインクジェット記録装置に搭載されて使用される場合、印刷用紙といった記録媒体と液体吐出ヘッド1との接触が原因で流路形成部材4に衝撃が加えられ、流路形成部材4にクラックが生じやすい。このような理由から、インクジェット記録装置に搭載される液体吐出ヘッドに本発明を適用することがより好ましい。
続いて、液体吐出ヘッド1の製造方法を、図2を用いて説明する。図2は、液体吐出ヘッド1の製造方法を説明するための図である。なお、図2では、製造方法の各工程が、図1(a)に示されるA−A面における断面図として描かれている。
まず、図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2が設けられた基板3を用意する。基板3は、シリコン単結晶からなっていることが好ましい。シリコン単結晶からなる基板3を用いることで、エネルギー発生素子2を駆動する駆動回路を比較的容易に基板3に形成することができる。エネルギー発生素子2は、例えばTaSiN等の熱変換素子(ヒータ)や圧電素子で形成される。
次に、図2(b)に示されるように、液室または流路5(図1参照)を形成するための型材11を、基板3の、エネルギー発生素子2が設けられた側に形成する。
型材11の材料は、流路5の周辺の部材の材料に対する除去性との兼ね合いで決定される。流路形成部材4(図1参照)に無機材料が用いられる場合には、型材11は樹脂材料または金属材料で形成されることが好ましい。
型材11の形成に用いられる樹脂材料としては、後の工程、特に流路形成部材4を形成する工程における耐熱性を考慮して、ポリイミドが好ましい。
樹脂材料からなる型材11を形成するには、まず、スピンコート法等を用いて、基板3上に樹脂膜を形成する。樹脂材料として感光性樹脂を用いる場合、フォトリソグラフィを用いて樹脂膜をパターニングすることで、型材11が形成される。樹脂材料として非感光性樹脂を用いる場合、樹脂膜上に型材形成用マスク(不図示)を感光性樹脂等で形成し、塩素ガスを用いて樹脂膜にエッチングを施すことで、樹脂膜がパターニングされ、型材11が形成される。
型材11の形成に用いられる金属材料としては、型材11の除去性を考慮して、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。
金属材料からなる型材11を形成するには、まず、スパッタリング等の物理的気相蒸着法(Physical Vapor Deposition法:PVD法)を用いて、基板3上に金属膜を形成する。その後、金属膜上に型材形成用マスク(不図示)を形成する。
そして、金属膜に対応したガスを用いて反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を金属膜に施すことで型材11が基板3上に形成される。金属材料がアルミニウムである場合には、エッチングガスとして塩素ガスを用いることが好ましい。
型材11を基板3上に形成したところで、図2(c)に示されるように、型材11の、基板3の側とは反対側の面11a上に、長穴12を含むマスク(「凹部形成用マスク」とも称す)13を形成する。マスク13は、型材11上に塗布された感光性樹脂に、フォトリソグラフィを用いて長穴12をパターニングすることで形成される。長穴12は、X方向に対して傾斜する所定の方向に延びている。
続いて、図2(d)に示されるように、マスク13を介して型材11にエッチングを施し、その後、マスク13を除去する。型材11にエッチングを施すことで、マスク13の長穴12に対応する位置に凹部14が形成される。長穴12の長手方向がX方向に対して傾斜しているので、凹部14は、長穴12の長手方向に沿う方向、すなわちX方向に対して傾斜した方向に延在する。
型材11が金属材料からなる場合には、ウェットエッチングや等方性ドライエッチングが用いられる。型材11が樹脂材料の場合には、酸素ガスを用いたエッチングが用いられる。
また、図2に示される例では、型材11にエッチングを施す、すなわち型材11の一部を除去することで凹部14を形成したが、他の方法を用いて凹部14を形成してもよい。例えば、板状の型材11に複数の凸部を設け、隣り合う凸部の間を凹部14としてもよい。型材11に凹部14と凸部との両方を形成してもよい。
凹部14を型材11に形成したところで、図2(e)に示されるように、化学的気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法:CVD法)を用いて無機材料からなる膜を面11a上に形成する。基板3および型材11を覆う膜を形成することで、当該膜が、オリフィスプレートを含む流路形成部材4となる。
流路形成部材4に用いられる無機材料としては、吐出される液体に対して比較的高い耐性を有するとともに、比較的高い機械強度を有するものが好ましい。例えば、ケイ素と、酸素、窒素および炭素のいずれかと、の化合物が好ましい。具体的には、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO2)、炭化ケイ素(SiC)等が挙げられる。
型材11の耐熱性を考慮すると、流路形成部材4となる無機材料の膜の形成方法は、成膜温度を比較的低くできるPECVD(Plasma Enhanced CVD)法が好ましい。成膜方法は、無機材料がコンフォーマルに成膜される方法であれば、CVD法に限られない。流路形成部材4が金属材料からなる場合には、成膜方法としてメッキ法が用いられても良い。
無機材料の膜がコンフォーマルに成膜されることで、型材11の凹部14が無機材料の膜に転写されて無機材料の膜に凹凸が形成される。その結果、流路形成部材4のオリフィスプレートに屈曲部8が形成される。図2(e)に示される例では、屈曲部8の断面は略半円形形状を有しているが、屈曲部8の断面形状は、略半楕円形形状であっても楔形形状であっても良い。
凹部14がX方向に対して傾斜した方向に延びているので、屈曲部8によって流路形成部材4の表側面に形成される凹みは、X方向に対して傾斜した方向に延在する。
流路形成部材4を形成したところで、流路形成部材4に複数の吐出口6(図1(a)および(b)参照)を形成する。複数の吐出口6は、その間に屈曲部8を挟むように、X方向に並べられる。その結果、屈曲部8によって流路形成部材4の表側面に形成される凹みが、隣り合う吐出口6の間に配置された中間溝部10a(図1(a)参照)となる。
複数の吐出口6は、例えば、流路形成部材4にエッチングを施すことで形成される。
具体的には、まず、流路形成部材4上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィを用いてマスクを形成する。続いて、当該マスクを介して流路形成部材4にドライエッチングを施す。その結果、流路形成部材4の一部が除去され、オリフィスプレートに吐出口6が形成される。
吐出口6が形成されたところで、型材11を除去して流路5(図1(a)および(b)参照)を形成する。その後、基板3に供給口7(図1(a)および(b)参照)を形成することで、液体吐出ヘッド1が完成する。
型材11が金属材料からなる場合、当該金属材料に対応したガスを用いた反応性イオンエッチング、または当該金属材料に対応した薬液を用いたウェットエッチングで型材11を除去することができる。型材11が樹脂材料からなる場合、酸素ガスを用いたエッチングで型材11を除去できる。
以上の製造方法によれば、型材11に形成された凹部14が流路形成部材4に転写されるので、流路形成部材4の、屈曲部8をなす部分の厚さが、屈曲部8周辺の部分の厚さと同じになる。その結果、オリフィスプレートの厚さのばらつきが小さい流路形成部材4を比較的容易に形成することができる。
特に、板状の流路形成部材を切削して中間溝部10aを形成する方法では、当該流路形成部材が割れる虞がある。本製造方法によれば、中間溝部10aは、凹部14の形状に対応した屈曲部8を用いて形成されるので、中間溝部10aを形成する際に流路形成部材4が割れにくい。
また、隣り合う吐出口6の間に、X方向に対して斜めに延びる中間溝部10aが形成されているので、隣り合う吐出口6の一方を起点にクラックが発生しても、他方の吐出口6へ当該クラックが達しにくくなる。その結果、複数の吐出口の1つに生じたクラックを原因とする他の吐出口の破損が抑制される。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。
(第1の実施例)
図3は、本発明の第1の実施例に係る液体吐出ヘッド1の拡大平面図である。図3に示される例では、6つの吐出口6a,6b,6c,6d,6eおよび6fが形成されている。吐出口6aおよび6bが並ぶ方向をX1方向とし、吐出口6a,6cおよび6eが並ぶ方向をX2方向とする。
吐出口6aは、略円形形状の囲い溝9a,9bおよび9cを用いて多重に囲われている。
囲い溝9bの中心Cbは、吐出口6aの中心に位置している。したがって、囲い溝9bのうち、X1方向に関して隣り合う吐出口6aおよび6bの間に位置する中間溝部は、X1方向に対して垂直に延びている。そのため、吐出口6aを起点としてX1方向に進行するクラックは、囲い溝9bに達した後もX1方向に進行する。
囲い溝9aの中心Caは、吐出口6の中心よりも、X1方向と交わるY1方向側に配置されている。したがって、囲い溝9aのうち、X1方向に関して隣り合う吐出口6aおよび6bの間に位置する中間溝部は、X1方向に対して斜めに延びている。そのため、吐出口6aを起点としてX1方向に進行するクラックは、囲い溝9aに達したところで囲い溝9aに沿って進行する。
Y1方向は、X2方向とも交わっている。したがって、囲い溝9aのうち、X2方向に関して隣り合う吐出口6aおよび6cの間に位置する中間溝部は、X2方向に対して斜めに延びている。そのため、吐出口6aを起点としてX2方向に進行するクラックは、囲い溝9aに達したところで囲い溝9aに沿って進行する。
このように、本実施例に係る液体吐出ヘッドでは、吐出口6aを起点に生じたクラックは、他の吐出口6b,6c,6d,6eおよび6fに達しない。したがって、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックを原因とする他方の吐出口6の破損が抑制される。
囲い溝9cの中心Ccは、吐出口6の中心よりも、Y1方向と交わるY2方向(「第3の方向」とも称される)側に配置されている。したがって、囲い溝9cのうち、吐出口6aの中心からY1方向へ向かったところに位置する部分は、Y1方向に対して斜めに延びている。そのため、吐出口6aを起点としてY1方向に進行するクラックは、囲い溝9bおよび9aを突き抜けるが、囲い溝9cに達したところで囲い溝9aに沿って進行する。
このように、本実施例にかかる液体吐出ヘッドでは、囲い溝9aおよび9cの中心CaおよびCcが、吐出口6aの中心から、それぞれ、Y1およびY2方向側に離れているので、吐出口6aを起点に生じるクラックの広がりが抑制される。囲い溝9a、9bおよび9cのうちの少なくとも2つの囲い溝の中心が、吐出口6aの中心から異なる2つの方向に離れていればよい。
図3に示される例では、3つの囲い溝9a,9bおよび9cは円形形状を有しているが、図4に示されるように、多角形状を有する2つの囲い溝9aおよび9bであってもよい。
吐出口6が多角形状を有する2つの囲い溝9aおよび9bを用いて取り囲まれている場合には、囲い溝9aに含まれる第1の直線状溝部が、囲い溝9bに含まれ当該第1の直線状溝部の隣に位置する第2の直線状溝部に対して斜めに延びていればよい。ここで、「囲い溝9bに含まれ第1の直線状溝部の隣に位置する第2の直線状溝部」とは、例えば、囲い溝9bのうち、囲い溝9aに含まれる第1の直線状溝部と、吐出口6と、の間にある直線状溝部を意味する。
続いて、第1の実施例に係る液体吐出ヘッド1の製造方法を具体的に説明する。
まず、エネルギー発生素子2が設けられた基板3を用意した(図2(a)参照)。基板3として、表面の結晶方位が<100>であるシリコン基板を用いた。エネルギー発生素子2をTaSiNで形成し、エネルギー発生素子2上に絶縁層としてのSiN膜(不図示)を形成し、SiN膜上に耐キャビテーション層としてのTa膜(不図示)を形成した。また、基板3上に、エネルギー発生素子2と電気的に接続するAl配線および電極パッド(不図示)を形成した。
次に、各エネルギー発生素子2に対応した流路の型となる型材11を基板3上に形成した(図2(b)参照)。
ここで、型材11の形成方法を詳述する。まず、スピンコート法を用いて基板3上にポリイミド膜を14μmの膜厚で形成し、ポリイミド膜上に感光性樹脂からなる型材成形用マスク(不図示)を形成した。次に、型材成形用マスクを用いて、ポリイミド膜に対して酸素ガスを用いたアッシングを施すことで、型材11を形成した。その後、感光性樹脂からなる型材成形用マスクを剥離した。
型材11を形成したところで、長穴12を含む凹部成形用マスク13を型材11上に形成した(図2(c)参照)。具体的には、型材11上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィを用いて、長手方向がX方向に対して傾斜している長穴12をパターニングすることで凹部成形用マスク13を形成した。
次に、凹部成形用マスク13を介して型材11にアッシングを施すことで型材11に凹部14を形成し、その後、凹部成形用マスク13を除去した(図2(d)参照)。型材11の凹部14の深さを4μmとした。
型材11に凹部14が形成されたところで、基板3および型材11上に流路形成部材4を形成した(図2(e)参照)。具体的には、CVD法を用いて無機材料からなる膜を基板3上に形成し、型材11を覆う無機材料膜を流路形成部材4とした。無機材料としては、SiNを用いた。SiNからなる膜の厚さを7.0μmとした。
SiN膜は型材11の形状に沿って形成されるので、流路形成部材4には型材11の凹部14に対応する屈曲部8が形成された。凹部14がX方向に対して傾斜した方向に延びているので、屈曲部8によって流路形成部材4の表側面に形成される溝部は、X方向に対して傾斜した方向に延在した。幅が9μm、深さが4μmの溝部が形成された。
流路形成部材4を形成したところで、流路形成部材4に複数の吐出口6(図1(a)および(b)参照)を形成した。隣り合う吐出口6の間に屈曲部8を挟むように、吐出口6をX方向に並べた。したがって、屈曲部8がなす溝部が、隣り合う吐出口6の間に配置された中間溝部10a(図1(a)参照)となった。
以上の製造方法を用いることで、屈曲部8を有する流路形成部材4を比較的高い精度で形成することができた。屈曲部8がなす溝は略円形形状の囲い溝9a,9bをなしており、囲い溝9a,9bの内側に吐出口6が配されている。
隣り合う吐出口6の間に複数の中間溝部10aおよび10bが形成されているので、応力が複数の中間溝部10aおよび10bに分散する。
また、囲い溝9aの中心が、吐出口6の中心よりも、X方向と交わるY方向側に配置されているので、囲い溝9aの中間溝部10aの延在方向はX方向に対して傾斜している。したがって、中間溝部10bの延在方向がX方向に対して垂直であっても、吐出口6を起点としてX方向に進行するクラックは、中間溝部10aにおいて中間溝部10の延在方向に沿って進む。
液体吐出ヘッド1に中間溝部10aを設けたことで、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックは、他方の吐出口6へ達しにくくなる。その結果、複数の吐出口6のうちの1つで生じたクラックを原因とする他の吐出口6の破損が抑制される。
尚、本実施例では、型材11に凹部14を形成したが、型材11には凹部14を形成しなくてもよい。この場合、型材11の表面は平らな状態となり、その上にSiNをCVD法によって例えば7.0μmの厚みで形成する。このようにして、流路形成部材4を形成する。その後、流路形成部材4であるSiNを、凹部成形用マスクを用いてアッシングし、流路形成部材に溝を形成することができる。この溝は、流路形成部材の吐出口面では凹みを形成しており、流路側では凸状に突出していない形状である。
(第2の実施例)
図5は、本発明の第2の実施例に係る液体吐出ヘッドの拡大平面図である。ここでは、第1の実施例とおなじ構成要素についてはその説明を割愛し、第1の実施例と異なる構成要素について説明する。
第1の実施例では、各囲い溝9aおよび9bの形状は、互いに相似の関係にあるが、本実施例では、各囲い溝9aおよび9bの形状は、互いに相似の関係にない。具体的には、囲い溝9aは四角形状を有し、囲い溝9bは三角形状を有する。
囲い溝9aのある直線溝部と、吐出口6との間にある囲い溝9bの直線溝部が、囲い溝9aの当該直線溝部に対して斜めに延在している。したがって、進行方向が囲い溝9bのある直線溝部と直交するクラックは、囲い溝9bを突き抜けても、囲い溝9aに達したところで囲い溝9aに沿って進行する。その結果、吐出口6を起点に生じるクラックの広がりが抑制され、隣り合う吐出口6の一方に生じたクラックを原因とする他方の吐出口6の破損が抑制される。
図5に示される例では、1つの吐出口6が2つの囲い溝9aおよび9bに取り囲まれているが、1つの吐出口が3つ以上の囲い溝に取り囲まれていてもよい。この場合、必ずしもすべての囲い溝の形状が他の全ての囲い溝の形状と相似でない関係にある必要はなく、少なくとも2つの囲い溝が互いに相似でない関係にあり、一方の囲い溝の溝部が他方の囲い溝の溝部に対して斜めに延在していればよい。
図5に示される囲い溝9aは一続きの溝で形成されているが、図6に示されるように、囲い溝9aは、断続的な溝部を並べてなる形態であってもよい。図6は、他の例に係る液体吐出ヘッドの拡大正面図である。
また、図5および図6に示される例では、囲い溝9aおよび9bの中心は吐出口6の中心に位置しているが、囲い溝9aおよび9bの中心は吐出口6の中心に一致していなくてもよい。
(比較例)
比較例として、流路形成部材4(図1(a)および(b)参照)に囲い溝が形成されていない液体吐出ヘッドを製造した。これ以外は、第1の実施例と同様にした。
(耐久試験)
液体吐出ヘッドに衝撃を与え、クラックを発生させる耐久試験を行った。この結果、1つのクラックで破損する吐出口の数の平均は、比較例に係る液体吐出ヘッドよりも実施例1に係る液体吐出ヘッドおよび実施例2に係る液体吐出ヘッドの方が少なくなった。
また、その後、実施例1に係る液体吐出ヘッドおよび実施例2に係る液体吐出ヘッドを記録装置に搭載して記録を行ったところ、比較例に係る液体吐出ヘッドに比べ、吐出不良および記録性能の低下の低減が確認された。
1 液体吐出ヘッド
2 エネルギー発生素子
3 基板
4 流路形成部材
5 流路
6 吐出口
10a 溝部

Claims (16)

  1. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、
    前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、該溝部が形成されている部分が、前記流路の側に凸状に屈曲した形態を有していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、
    前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、
    前記流路形成部材には、前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を取り囲む囲い溝が形成されており、前記溝部は前記囲い溝の一部であり、
    複数の前記囲い溝が前記流路形成部材に形成されており、該複数の囲い溝が前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を多重に取り囲んでおり、
    前記複数の囲い溝は、互いに相似の関係にある形状を有しており、相似の位置にないことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、
    前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、
    前記流路形成部材には、前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を取り囲む囲い溝が形成されており、前記溝部は前記囲い溝の一部であり、
    複数の前記囲い溝が前記流路形成部材に形成されており、該複数の囲い溝が前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を多重に取り囲んでおり、
    各前記囲い溝が円形形状または楕円形形状を有し、
    前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記配列方向である第1の方向と交わる第2の方向の側に位置しており、前記複数の囲い溝のうちの他の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記第2の方向と交わる第3の方向の側に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板と、前記基板の上に配された流路形成部材であって、前記エネルギー発生素子を内包する流路と、該流路に連通し、配列方向に配列された複数の吐出口とが形成された流路形成部材と、を備え、
    前記流路形成部材の、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間に、前記配列方向に対して斜めに延びる溝部が形成されており、
    前記流路形成部材には、前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を取り囲む囲い溝が形成されており、前記溝部は前記囲い溝の一部であり、
    複数の前記囲い溝が前記流路形成部材に形成されており、該複数の囲い溝が前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を多重に取り囲んでおり、
    各前記囲い溝が多角形形状を有し、
    前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝に含まれる第1の直線状溝部が、他の囲い溝に含まれ前記第1の直線状溝部の隣に位置する第2の直線状溝部に対して斜めに延びていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 前記流路形成部材の、前記溝部が形成されている部分が、前記流路の側に凸状に屈曲した形態を有している、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記流路形成部材には、前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を取り囲む囲い溝が形成されており、
    前記溝部は前記囲い溝の一部である、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 複数の前記囲い溝が前記流路形成部材に形成されており、該複数の囲い溝が前記隣り合う吐出口の少なくとも一方を多重に取り囲んでいる、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記複数の囲い溝は、互いに相似の関係にある形状を有しており、相似の位置にない、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 各前記囲い溝が円形形状または楕円形形状を有し、
    前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記配列方向である第1の方向と交わる第2の方向の側に位置しており、
    前記複数の囲い溝のうちの他の囲い溝の中心が、前記隣り合う吐出口の一方の中心よりも、前記第2の方向と交わる第3の方向の側に位置している、請求項またはに記載の液体吐出ヘッド。
  10. 各前記囲い溝が多角形形状を有し、
    前記複数の囲い溝のうちの一部の囲い溝に含まれる第1の直線状溝部が、他の囲い溝に含まれ前記第1の直線状溝部の隣に位置する第2の直線状溝部に対して斜めに延びている、請求項またはに記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記複数の囲い溝が互いに相似でない関係にある形状を有している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記流路形成部材が無機材料で形成されている、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記隣り合う吐出口の一方の代わりに他方の吐出口から液体を吐出させる制御部と、を備える液体吐出装置。
  14. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記エネルギー発生素子が設けられた前記基板を用意する工程と、
    前記基板の、前記エネルギー発生素子が設けられた側に、前記基板の側とは反対側の面に所定の方向に延びる凹部を含む型材を形成する工程と、
    前記型材の前記面の上に、前記凹部の形状に対応した屈曲部を含み該屈曲部によって表側面に形成される溝部が前記所定の方向に延びる流路形成部材を形成する工程と、
    前記流路形成部材に、前記屈曲部を挟みかつ前記所定の方向に対して斜めの配列方向に配列する複数の吐出口を形成する工程と、
    前記型材を除去し、前記複数の吐出口に連通する流路を形成する工程と、を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 前記流路形成部材を形成する工程において、化学的気相蒸着法を用いて前記流路形成部材を形成する、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 前記屈曲部は、前記配列方向で隣り合う前記吐出口の間で、前記配列方向に対して斜めに延びる、請求項1または1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013163850A 2013-08-07 2013-08-07 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6271905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163850A JP6271905B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
US14/450,099 US9597874B2 (en) 2013-08-07 2014-08-01 Liquid ejection head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163850A JP6271905B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015030261A JP2015030261A (ja) 2015-02-16
JP2015030261A5 JP2015030261A5 (ja) 2016-09-08
JP6271905B2 true JP6271905B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52448262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163850A Active JP6271905B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9597874B2 (ja)
JP (1) JP6271905B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT368283B (de) * 1980-11-07 1982-09-27 Philips Nv Duesenplatte fuer einen tintenstrahlschreibkopf und verfahren zur herstellung einer solchen duesen- platte
US5381166A (en) * 1992-11-30 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Ink dot size control for ink transfer printing
JP3174539B2 (ja) * 1997-09-08 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
US6527370B1 (en) * 1999-09-09 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Counter-boring techniques for improved ink-jet printheads
US6474566B1 (en) * 2000-06-20 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Drop discharge device
JP2002219805A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US6520617B2 (en) * 2001-07-02 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Drop emitting apparatus
KR100503482B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-25 삼성전자주식회사 경화변형 방지부를 갖는 모노리식 버블-잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US6938988B2 (en) * 2003-02-10 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Counter-bore of a fluid ejection device
JP2004268359A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US7207648B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-24 Fujifilm Corporation Inkjet head and method of cleaning inkjet head
US7524035B2 (en) * 2004-08-10 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US7465032B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd. Printhead with inlet filter for ink chamber
JP2007276443A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置の製造方法、液滴吐出装置
ATE548193T1 (de) * 2006-04-07 2012-03-15 Oce Tech Bv Tintenstrahldruckkopf
US8061808B2 (en) * 2007-10-10 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording head
JP2009137155A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 溶液吐出ヘッド及びその製造方法
EP2072262A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Océ-Technologies B.V. Orifice plate for an ink-jet print-head and a method for manufacturing an orifice plate
WO2011141331A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Oce-Technologies B.V. Wetting control by asymmetric laplace pressure

Also Published As

Publication number Publication date
US9597874B2 (en) 2017-03-21
US20150042712A1 (en) 2015-02-12
JP2015030261A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846348B1 (ko) 잉크 젯 기록 헤드용 기판 제조 방법 및 이 방법으로제조된 기판을 이용한 기록 헤드 제조 방법
JP4641440B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドの製造方法
KR101248344B1 (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 헤드용 기판의 제조 방법
JP5028112B2 (ja) インクジェットヘッド用基板の製造方法およびインクジェットヘッド
JP2012504059A (ja) 自己整合穴を有する液滴吐出器
JP6602337B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2007001270A5 (ja)
JP6164908B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7309358B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4979793B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6271905B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP5038054B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2004130810A (ja) 側壁によって限定されるインクチャンバを有した一体型インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2007190892A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド製造方法
JP2016030380A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP6900182B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5932342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004351931A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP5183758B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド製造方法
JP5147899B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008207493A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置
JP2004142462A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2013240990A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5744549B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5959979B2 (ja) 貫通口を有する基板、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151