JP6270631B2 - ガスエンジン - Google Patents

ガスエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6270631B2
JP6270631B2 JP2014113265A JP2014113265A JP6270631B2 JP 6270631 B2 JP6270631 B2 JP 6270631B2 JP 2014113265 A JP2014113265 A JP 2014113265A JP 2014113265 A JP2014113265 A JP 2014113265A JP 6270631 B2 JP6270631 B2 JP 6270631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
torque
air
rotational speed
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227634A (ja
Inventor
博光 日▲高▼
博光 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014113265A priority Critical patent/JP6270631B2/ja
Priority to PCT/JP2015/061978 priority patent/WO2015182288A1/ja
Priority to EP15799648.9A priority patent/EP3150837B1/en
Priority to US15/314,704 priority patent/US10690062B2/en
Publication of JP2015227634A publication Critical patent/JP2015227634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270631B2 publication Critical patent/JP6270631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/04Gas-air mixing apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/022Throttle control function parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、ガスエンジンに関し、例えば、発電に用いられると好ましいガスエンジンに関する。
従来、ガスエンジンとしては、特開2013−92082号公報(特許文献1)に記載されているものがある。このガスエンジンは、燃料ガスの比率が高い理論空燃比付近の値で混合気を燃焼させるストイキ運転が可能となっている。上記ガスエンジンは、ストイキ運転を可能として、高トルクを生成し易くして、高出力を実現し易いようにしている。
一方、従来、高トルク領域では、所謂ノッキングが発生し易いことが知られている。このことからストイキ運転を行うガスエンジンでは、ノッキングの前兆を検知するノック検知手段を設けることが公知となっている。そして、ノック検知手段が、ノッキングの前兆を検知した場合に、点火時期をリタードする等して、ノッキングを回避するようにしている。このようにして、高出力を実現し易くできるにも拘わらず、ノッキングを回避して、異常燃焼を防ぎ、ピストンの損傷等を防いでいる。
しかしながら、上記従来のガスエンジンでは、ノッキングの前兆自体は、適切に回避することができない。それゆえ、ノッキングの前兆に続いて起こるノッキングも適切に回避できないという問題がある。
特開2013−92082号公報
そこで、本発明の課題は、ノッキングの発生を適切に回避できるガスエンジンを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のガスエンジンは、
空気と燃料とを混合して混合気を生成するミキサーと、
上記ミキサーからの上記混合気を吸入する吸気口を有するシリンダヘッドと、
上記ミキサーから上記吸気口に流動する上記混合気の流量を調整可能な吸気スロットル弁と、
生成トルクを算定するためのトルク算定手段と、
上記トルク算定手段からの上記トルクを表す信号に基づいて上記吸気スロットル弁の開度を制御可能なスロットル開度制御手段と、
上記混合気の空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御する過剰率制御手段と
を備え、
上記過剰率制御手段が、上記空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、上記スロットル開度制御手段は、上記トルクの値が第1の所定値以下または未満であると判断すると、出力軸が一定の第1の回転数で回転するように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第1制御を行う一方、上記トルクの値が上記第1の所定値よりも大きいかまたは上記第1の所定値以上であると判断すると、上記出力軸の回転数が大きくなるように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第2制御を行うことが可能であることを特徴としている。
尚、上記トルクの値が第1の所定値以下である場合に第1制御を行う場合には、トルクの値が第1の所定値より大きい場合に第2制御を行うこととする。また、上記トルクの値が第1の所定値未満である場合に第1制御を行う場合には、トルクの値が第1の所定値以上の場合に第2制御を行うこととする。
本発明によれば、上記過剰率制御手段で、ミキサーで混合される混合気の空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御できるから、ストイキ運転を実現できる。したがって、高出力をより容易に実現できる。
また、第1制御で、過剰率制御手段が、空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、スロットル開度制御手段が、トルクの値が第1の所定値以下または未満であると判断すると、出力軸が一定の回転数で回転するように吸気スロットル弁の開度を制御する。したがって、上記第1の所定値を、ノッキングが起こらない値に設定することで、第1制御を行っている際に、高出力の生成性能を維持できるにも拘わらず、ノッキングが起こることもない。また、第1制御では、出力軸が等速になるように制御されるから、エンジンにかかる負荷を効率良く上げることができる。
一方、第2制御では、過剰率制御手段が、空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、スロットル開度制御手段が、トルクの値が第1の所定値より大きいかまたは第1の所定値以上であると判断すると、出力軸の回転数が大きくなるように吸気スロットル弁の開度を制御する。したがって、より大きな出力が要求されて、トルクの値が大きくなった場合に、第2制御で出力軸の回転数が大きくなるから、トルクの値が上昇しにくくなる。というのは、パラメータが、トルクを縦軸とし回転数を横軸とする二次元座標で、同一の出力を表す線分は、反比例を示す曲線と同じ傾向を示し、同じ出力を表す曲線で、回転数が大きくなると、トルクが低下するからである。
したがって、より大きな出力が要求されるときに、回転数が上昇するから、トルクが急上昇することを回避できる。したがって、要求される最大出力が出力されている際のトルクをノッキング発生領域から外すことにより、第2制御を行っている際にもノッキングが起こらないようにできる。
したがって、ストイキ運転を行っている全ての期間でノッキングの発生を適切に回避できる。
また、一実施形態では、
上記スロットル開度制御手段は、上記第2制御において、上記トルクの値が上記第1の所定値よりも大きくなるにしたがって、上記第1の回転数から変動する回転数の変動値が一次関数的に増大するように上記吸気スロットル弁の開度を制御する。
上記実施形態によれば、第2制御により、トルクの値が第1の所定値よりも大きくなるにしたがって、回転数の変動値が一次関数的に増大する。したがって、トルクと、回転数の変動値とが単純な比例関係であるから、第2制御を容易に行うことができる。
また、一実施形態では、
燃焼室での上記混合気の燃焼による過熱を抑制するための冷却水の温度を検知すると共に、上記スロットル開度制御手段に上記冷却水の温度を表す信号を出力する冷却水温度センサを備え、
上記スロットル開度制御手段は、上記冷却水の温度が第2の所定値以下または未満であると判断すると、上記出力軸が一定の第2の回転数で回転するように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第3制御を、上記第1制御と上記第2制御とに優先して行う。
尚、上記第2の回転数は、上記第1の回転数と同一でも良く、上記第1の回転数と異なっても良い。
ノッキングの起こり易さは、混合気の燃焼による過熱を抑制するための冷却水の温度と相関関係があり、ノッキングは、冷却水が所定の温度以下では起こらない。
上記実施形態によれば、第3制御で、冷却水の温度が第2の所定値以下または未満である場合に、スロットル開度制御手段が、出力軸が一定の回転数で回転するように吸気スロットル弁の開度を制御する。したがって、第2の所定値をノッキングが起こらないと判断できる温度に設定することにより、ノッキングの発生を心配することなく出力軸の等速運転を実現できる。
本発明のガスエンジンによれば、ノッキングの発生を適切に回避できる。
本発明の第1実施形態のガスエンジンの全体構成の概略を示す図である。 ECUと、各部位との入出力の関係を示すブロック図である。 上記ガスエンジンの制御の概要を示す図である。 算定トルクと変動回転数との二次元平面上での本制御の軌跡を示す図である。 上記制御のフローチャートである。 第2実施形態の制御のフローチャートである。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のガスエンジンの全体構成の概略を示す図である。
図1に示すように、このガスエンジンは、吸気部2と、シリンダヘッド3と、三元触媒4と、ECU(エンジンコントロールユニット:Engine Control Unit)10とを備える。また、このガスエンジンは、酸素センサ11と、吸気圧センサ30と、吸気温センサ31と、冷却水温度センサ32とを備える。
上記吸気部2は、ソレノイドバルブ21と、A/Fバルブ22と、メインジェット23と、レギュレータ24と、ミキサー25と、エアフィルタ26とを有する。図1に示すように、上記ソレノイドバルブ21と、A/Fバルブ22と、メインジェット23とは、レギュレータ24とミキサー25との間に並列に接続されている。
上記ソレノイドバルブ21は、理論空燃比となる空気過剰率(λ=1)のストイキ運転をピンポイントで制御するために、燃料ガスが通過する開口面積を調整できるように設計された流量特性の比例制御弁によって構成されている。上記ソレノイドバルブ21は、板バネまたはスプリングなどの付勢力によって流路を閉じるように付勢された可動弁を、電磁コイルで可動させて所定の開度に開くように構成されている。上記ソレノイドバルブ21は、25ヘルツの速さで開閉を行い、その開閉の際のデューティ比を変更することで開度を調整するようになっている。
尚、ストイキ運転を行っている際に、空気過剰率λは、0.995〜1.005の範囲で1から変動することがある。この発明では、空気過剰率λが、0.995以上1.005以下の範囲内の運転をストイキ運転とする。また、ソレノイドバルブ21は、25ヘルツのものに限定されるものではなく、この種のパータベーション制御で使用される各種周波数のソレノイドバルブであっても良い。
このガスエンジンは、ストイキ運転の他、リーン運転も可能となっている。上記A/Fバルブ22は、リーン燃焼となる空気過剰率(λ=1.4〜1.6)のリーン運転を制御するために、燃料ガスの通過経路の開口面積を調整できるように設計された流量特性の比例制御弁によって構成されている。このA/Fバルブ22は、ステッピングモータの回転によって可動弁の開度を一段階毎に調整できるように構成されている。
上記メインジェット23は、ソレノイドバルブ21およびA/Fバルブ22とともに、レギュレータ24からミキサー25へ流れる燃料の量を調整するように構成されたバルブである。上記メインジェット23の開度は、一定値に保たれている。また、上記レギュレータ24は、常に一定の圧力で燃料ガスを供給できるように、燃料ガスの圧力を制御する役割を担っている。
上記ミキサー25は、エアフィルタ26からの空気と燃料ガスとを混合するベンチュリ管によって構成されている。このミキサー25は、下流側に設けられた吸気スロットル弁6の開度に応じて吸入される空気のベンチュリ効果で燃料ガスと空気とを混合するようになっている。
上記吸気部2は、シリンダヘッド3の吸気口13に接続されている。また、シリンダヘッド3の排気口14は、排気経路15を介して三元触媒4に接続されている。上記酸素センサ11は、排気経路15に設けられている。詳述しないが、このガスエンジンは、酸素センサ11の測定検出結果に基づいて周知の方法で空気過剰率を測定するようになっている。
上記吸気圧センサ30は、吸気スロットル弁6の下流側の吸気圧力を検知している一方、吸気温センサ31は、エアフィルタ26に流入する空気の温度を測定している。また、上記冷却水温度センサ32は、シリンダヘッド3に設けられたウォータジャケット(図示せず)内の冷却水の温度を測定している。また、このエンジンは、図示しない周知の回転速度センサを備え、その回転速度センサでフライホイル(図示せず)等の回転数を測定することにより、出力軸(図示せず)の回転数を検出している。尚、図1において、参照番号39は、非常時に警告音を発する通報手段である。
図2は、ECU10と、各部位との入出力の関係を示すブロック図である。
図2に示すように、ECU10には、酸素センサ11、吸気圧センサ30、吸気温センサ31、冷却水温度センサ32、回転速度センサ38、ソレノイドバルブ21、A/Fバルブ22、メインジェット23、レギュレータ24、吸気スロットル弁6が接続されている。上記ECU10は、酸素センサ11、吸気圧センサ30、吸気温センサ31、冷却水温度センサ32、回転速度センサ38からの信号を受けて、ソレノイドバルブ21、A/Fバルブ22、メインジェット23、レギュレータ24、吸気スロットル弁6を適宜制御している。
上記ECU10は、トルク算定部70と、ストイキ運転制御部71と、スロットル開度制御部72と、内蔵メモリ73とを有する。内蔵メモリ73には、公知のDジェトロの吸入空気量算定式が記憶されている。また、上記内蔵メモリ73には、単シリンダ当たりの吸入空気量と、トルクとが、一対一に対応づけられたマップも記憶されている。
上記ECU10は、ストイキ運転の際に、酸素センサ11によって空燃比を検知して、公知の手法でソレノイドバルブ21でパータベーションを行うようになっている。詳しくは、ストイキ運転の際には、酸素センサ11からの信号を受けたストイキ運転制御部71が、A/Fバルブ22を所定の開度、例えば50%の開度に開けた状態で、ソレノイドバルブ21を開閉領域の中間領域の開度(例えば、20%〜55%)で、空燃比が理論空燃比である状態を中心に、リーン側およびリッチ側に空燃比が変動するように開閉度を制御する。このようにして、理論空燃比の空気過剰率(0.995≦λ≦1.005)を実現する。上記ストイキ運転制御部71は、過剰率制御手段を構成している。尚、上記ECU10は、リーン運転の際には、ソレノイドバルブ21を閉じてA/Fバルブ22の開閉度の制御で空気過剰率の範囲(λ=1.4〜1.6)の制御を行うようになっている。
また、上記トルク算定部70は、吸気圧センサ30からの吸気圧を表す信号と、吸気温センサ31からの吸気温を表す信号とを受けると、内蔵メモリ73にアクセスして、上記吸気圧と上記吸気温とから、内蔵メモリ73内の公知のDジェトロの吸入空気量計算法を用いて、単シリンダ当たりの吸入空気量を算定するようになっている。そして、その後、算定した上記吸入空気量と、内蔵メモリ73内の上記マップとに基づいてトルク値を算定するようになっている。
図3は、上記ガスエンジンの制御の概要を示す図であり、ガスエンジンにおける機関回転数とトルクとの関係を示す図である。
このガスエンジンは、発電機に接続されている。尚、図3において、曲線50は、要求定格出力のkWラインを示し、曲線51は、要求最大出力のkWラインを示す。また、図3において、曲線52は、スロットル全開トルク(WOTトルク)が描く軌跡を示している。また、図3において、参照番号Cで示す領域は、ノッキング(ノック)が起こり易い領域(グレースケールが大きい程ノックが起こり易い)を示し、参照番号Dで示す領域は、ノックが起こりにくい領域(グレースケールが大きい程ノックが起こりにくい)を示している。
図3に示すように、このガスエンジンは、トルク算定部70が算定したトルクの値が、第1の所定値としてのA[Nm]以下の場合には、回転数が、第1の回転数であるα[min−1]になる制御を行うようになっている。詳しくは、上記スロットル開度制御部72が、回転速度センサ38から、回転数がα[min−1]よりも小さいa1[min−1]であることを表す信号を受けると、回転数をα[min−1]の方に増大させるように、吸気スロットル弁6の開度を、回転数差、すなわち、(α−a1)[min−1]に基づいて比例的に増大させるようになっている。
一方、上記スロットル開度制御部72は、回転速度センサ38から、回転数がα[min−1]よりも大きいa2[min−1]であることを表す信号を受けると、回転数をα[min−1]の方に減少させるように、吸気スロットル弁6の開度を、回転数差、すなわち、(a2−α)[min−1]に基づいて比例的に減少させるようになっている。このようにして、回転数が等速のα[min−1]の状態を維持するようになっている。この回転数が等速のα[min−1]の状態を維持させる制御は、第1制御を構成している。
一方、上記スロットル開度制御部72は、出力が増大して、トルク算定部70が算定したトルクの値が、A[Nm]よりも増大すると、トルクの値に基づく制御(後に詳述する)によって、図3に示すように、回転数がα[min−1]よりも大きくなるように吸気スロットル弁6の開度を上げる制御を行う。このようにして、図3に示すトルクと機関回転数との二次元座標において、出力が矢印Eに沿って移動するようにしている。このようにして、出力がY軸(トルク軸)に沿って上方に移動しないようにして、トルクの上昇を抑制している。このようにして、回転数がβ[min−1]のときに実現する要求最大出力時の最大のトルクでも、図3にCで示すノックし易い領域の下方に位置するようにして、ノックが起こらないようにしている。
図3に矢印Fで示す制御は、参考例の制御である。この制御では、機関回転数が常時γ[min−1](ここで、γは、α<γ<βを満たす)に維持される。この制御では、トルクの値に無関係に回転数が一定に保たれるので、トルクがY軸に沿って増大し、トルクが、ノックが起こり易い領域に達している。したがって、この制御では、ノック検知システムが必要不可欠となる。
これに対して、本実施形態での制御では、要求最大出力を生成するときの最大のトルクでも、ノックが起こることがない。したがって、ノック検知システムが原則的に不必要となる。また、本実施形態での制御では、図3に示すように、定格出力を生成する際の回転数を、参考例のγ[min−1]よりも小さいα[min−1]としている。このように定格運転をより低速回転数で行うことにより、熱効率が向上するようにしている。
尚、図3において、A[Nm]とB[Nm]とは、B>Aを満たす限り、如何なる値も取り得ることができる。また、一例では、第1の回転数である上記α[min−1]を、1800[min−1]とし、要求最大出力を生成する回転数である上記β[min−1]を、2000[min−1]とし、上記γ[min−1]を、1900[min−1]とし、要求定格出力のkWラインを、37.8kWラインとし、要求最大出力のkWラインを、43.8kWラインとすることができる。しかしながら、第1の回転数である上記αとして、1800以外の値を採用でき、要求最大出力を生成する回転数である上記βとして、2000以外の値を採用でき、要求定格出力のkWラインとして、37.8以外の値のkWラインを採用でき、要求最大出力のkWラインとして、43.8以外の値のkWラインを採用できるのは、勿論である。上記αと、上記βとは、β>αを満たしさえすれば、如何なる値であっても良く、要求定格出力のkWラインと、要求最大出力のkWラインとは、要求最大出力のkWラインが、要求定格出力のkWラインよりも大きければ、如何なる値のラインであっても良いのである。
図4は、算定トルクと変動回転数との二次元平面上での本制御の軌跡を示す図である。尚、このマップは、内蔵メモリ73に記憶されている。
図4に示すように、本制御は、トルク算定部70(図2参照)が算定したトルクが、A[Nm]以下である場合には、Δ回転数(変動回転数)が0になるように、上述の第1制御を行うようになっている。また、トルク算定部70が算定したトルクが、A[Nm]より大きくてB[Nm]以下である場合には、算定したトルクがAからBに増大するにしたがって、変動回転数を0からX[min−1]まで一次関数的(線形的)に増大させる第2制御を行うようになっている。
詳しくは、トルク算定部70が算定したトルクが、A[Nm]より大きくてB[Nm]以下である場合には、スロットル開度制御部72が図4のマップに基づいてトルク算定部70が算定したトルク値に対応する目標の回転数X1を割り出し、その目標の回転数X1[min−1]と、回転速度センサ38からの信号から算定した現実の回転数X2[min−1]との変動回転数(X1−X2)[min−1]を算定する。そして、この変動回転数が正である場合には、スロットル開度制御部72が、その変動回転数の大きさ基づいて吸気スロットル弁6の開度を比例的に大きくするように吸気スロットル弁6を制御する。一方、上記変動回転数が負である場合には、スロットル開度制御部72が、その変動回転数の大きさ基づいて、吸気スロットル弁6の開度を比例的に小さくするように吸気スロットル弁6を制御する。
図5は、上記制御のフローチャートである。
制御をスタートすると、ステップS1で、吸気温センサ31からの吸気温を表す信号と、吸気圧センサ30からの吸気圧を示す信号とが、トルク算定部71に出力される。そして、ステップS2で、トルク算定部71は、Dジェトロに基づいて、吸入空気量を算出し、さらに、吸入空気量と一対一に対応するトルクを、記憶されているマップから算定する。
次に、ステップS3では、算定されたトルクが、A[Nm]以下であるか否かが判断されるようになっている。そして、算定されたトルクが、A[Nm]以下である場合には、ステップS4に移行して、スロットル開度制御部72、回転数速度センサ38が第1の回転数α[min−1]になるようにスロットル6の開度を制御する。
続いて、ステップS6では、図示しない操作部からストイキ運転を停止する信号がECU10に入力されているか否かを判断する。そして、ストイキ運転を停止する信号がECU10に入力されていない場合には、ステップS1に戻る一方、ストイキ運転を停止する信号がECU10に入力されている場合には、制御がエンドになる。
一方、ステップS4で、算定されたトルクが、A[Nm]より大きくてB[Nm]より小さい場合には、ステップS5に移行する。このステップS5では、算定トルクと変動回転数との二次元平面上での本制御の軌跡を示すマップから、算定される回転数になるように上述の制御(図4を用いて説明済み)を行う。そして、その後に上記ステップS6に移行する。
上記第1実施形態によれば、上記ストイキ運転制御部71で、ミキサー25で混合される混合気の空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御できるから、ストイキ運転を実現できる。したがって、高出力をより容易に実現できる。
また、第1制御で、ストイキ運転制御部71が、空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、スロットル開度制御部72が、トルクの値がA[Nm]以下であると判断すると、出力軸が一定の回転数である上記α[min−1]で回転するように吸気スロットル弁6の開度を制御する。したがって、上記A[Nm]が、ノッキングが起こらない値であるから、第1制御を行っている際に、高出力の生成性能を維持できるにも拘わらず、ノッキングが起こることもない。また、第1制御では、出力軸が等速である上記α[min−1]になるように制御されるから、エンジンにかかる負荷を効率良く上げることができる。
一方、第2制御では、ストイキ運転制御部71が、空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、スロットル開度制御部72が、トルクの値が第1の所定値より大きいと判断すると、出力軸の回転数が大きくなるように吸気スロットル弁6の開度を制御する。したがって、より大きな出力が要求されて、トルクの値がAより大きくなった場合、出力軸の回転数が大きくなるから、第2制御を行っている際、トルクの値が上昇しにくくなる。というのは、図3に示すように、パラメータが、トルクを縦軸とし回転数を横軸とする二次元座標で、同一の出力を表す線分は、反比例を示す曲線と同じ傾向を示し、同じ出力を表す曲線で、回転数が大きくなると、トルクが低下するからである。
したがって、より大きな出力が要求されるときに、回転数が上昇するから、トルクが急上昇することを回避できる。したがって、要求される最大出力が出力されているときのトルクが、ノッキング発生領域より小さいから、第2制御を行っている際にもノッキングが起こらない。
したがって、ストイキ運転を行っている全ての期間でノッキングの発生を適切に回避できる。
また、上記第1実施形態によれば、上記第2制御により、トルクの値がA[Nm]よりも大きくなるにしたがって、上記α[min−1]から変動する回転数の変動値が一次関数的に増大する。したがって、トルクと、回転数の変動値との関係が単純な比例関係であるから、第2制御を容易に行うことができる。
尚、上記第1実施形態では、トルクを所謂Dジェトロに基づいて算定したが、この発明では、トルクを算定するのに、Dジェトロの替わりに、Lジェトロを採用しても良く、エアフロセンサを設けた上、エアフロセンサで計測した吸入空気量に基づいてトルクを算定しても良い。
また、上記第1実施形態では、A/Fバルブ22の開閉度の制御でリーン運転の空気過剰率の範囲(λ=1.4〜1.6)の制御を可能としたが、この発明では、例えば、A/Fバルブ22を省略する等して、リーン運転が不可能であっても良く、ストイキ運転のみしか出来なくても良い。
また、上記第1実施形態では、第2制御で、算定したトルクがAからBに増大するにしたがって、変動回転数が0からX[min−1]まで一次関数的(線形的)に増大させるようにした。しかしながら、この発明では、例えば、第2制御では、算定したトルクがAからBに増大するにしたがって、変動回転数が0からX[min−1]まで、放物線状等、2次曲線的に増大するようにしても良く、3次以上の高次の曲線的に増大しても良い。この発明では、第2制御では、算定したトルクがAからBに増大するにしたがって、変動回転数は、変動回転数と算定トルクとの二次元座標上における0からX[min−1]までの範囲で、如何なる軌跡の増大をしても良い。
また、上記第1実施形態では、ノック検知手段が存在しなかったが、この発明では、ノック検知手段を設けて、確実にノッキングを防止しても良い。尚、上記第1実施形態によれば、ノック検知手段が存在しないから、ノック検知手段が存在する場合と比較して、低コストのガスエンジンを実現できる。また、上記従来のガスエンジンでは、ノック回避時に点火時期をリタードしなければならないから、これによって燃費が悪化する(部材熱負荷が上昇する)。これに対し、本発明では、ノッキングを適切に回避できるから、ノック回避のための点火時期のリタードが原則的に必要なく、燃費も抑制できる。しかしながら、本発明でも、ノッキングの前兆が生じた場合には、点火時期をリタードするようにしてノッキングを確実に防止して、ノッキングに起因する異常燃焼を確実に防ぎ、ピストンの損傷等を確実に防ぐようにしても良い。
また、上記第1実施形態では、トルクの値がA[Nm]以下のときに第1制御を行う一方、トルクの値がAより大きくてB以下の場合に第2制御を行ったが、この発明では、トルクの値がA[Nm]より小さいときに第1制御を行う一方、トルクの値がA以上B以下の場合に第2制御を行っても良い。また、上記第1実施形態では、冷却水センサ32は省略しても良い。
また、上記第1実施形態では、燃焼室での混合気の燃焼による過熱を抑制するための冷却水の温度に無関係に制御を行った。しかしながら、この発明では、冷却水の温度に基づく制御を行っても良い。というのも、ノッキングの起こり易さは、混合気の燃焼による過熱を抑制するための冷却水の温度と相関関係があり、ノッキングは、冷却水が所定の温度以下では起こらないからである。
図6は、冷却水の温度も考慮した第2実施形態の制御のフローチャートである。
尚、第2実施形態の制御では、上記第1実施形態の制御と同じステップは、上記第1実施形態と同じステップの番号を付して、説明を省略する。また、第2実施形態のガスエンジンは、制御が異なるだけで、装置は、図1に示す第1実施形態の装置と同一である。また、上記第2実施形態では、第1実施形態と同じ作用効果、変形例については、記載を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の制御では、ステップS2とステップS3との間にステップS7を行う。このステップS7では、ECU10が、冷却水温度センサ32からの冷却水の温度を表す信号を受けて、冷却水の温度が、第2の所定値であるφ[℃]以下であるか否かを判断する。ここで、このφ[℃]は、ノッキングが起こらない温度である。そして、冷却水の温度が、φ[℃]以下である場合、ステップS8に移行する。
尚、第2の所定値である上記φ[℃]としては、例えば、80[℃]を採用できるが、上記φとして、80以外の如何なる値を採用しても良く、第2の所定値は、80[℃]以外の如何なる温度であっても良い。というのは、第2の所定値は、エンジンの仕様や冷却水温度センサの設置位置によって変動するからである。
続いて、ステップS8では、スロットル開度制御部72、回転数速度センサ38が第2の回転数であるδ[min−1]になるように、ステップS4と同様の制御を行う。そして、その後、ステップS6に移行する。ステップS7の制御と、ステップS8の制御とは、第3制御を構成している。一方、ステップS7で、冷却水の温度が、第2の所定値であるφ[℃]よりも大きい場合には、上述のステップS3に移行する。尚、第2の回転数である上記δ[min−1]としては、例えば、1800[min−1]を採用できるが、上記δとして、1800以外の如何なる値を採用しても良く、第2の回転数は、1800[min−1]以外の如何なる回転数であっても良い。
上記第2実施形態のガスエンジンによれば、第3制御で、冷却水の温度が第2の所定値であるφ[℃]以下である場合に、スロットル開度制御部72が、出力軸が一定の回転数で回転するように吸気スロットル弁6の開度を制御する。したがって、この実施形態では、第2の所定値であるφ[℃]が、この実施例の仕様でノッキングが起こらない温度であるから、ノッキングの発生を心配することなく出力軸の等速運転を実現できる。
尚、上記第2実施形態では、上記第1制御で出力軸を制御する第1の回転数と、第3制御で出力軸を制御する第2の回転数とは、一致しても良く、上記第1制御で出力軸を制御する第1の回転数と、第3制御で出力軸を制御する第2の回転数とが、互いに異なっていても良い。
また、上記第2実施形態では、冷却水の温度が、第2の所定値以下である場合に、第1制御と第2制御とに優先して第3制御を行ったが、この発明では、冷却水の温度が、第2の所定値よりも低い場合に、第1制御と第2制御とに優先して第3制御を行っても良い。また、上記第2実施形態では、冷却水センサ32がシリンダヘッド3の近傍に配置されたが、この発明では、冷却水センサは、シリンダの近傍に配置されても良い。
また、上記第2実施形態では、冷却水の温度に基づくステップS7の制御を、ステップS2とステップS3との間に行った。しかしながら、この発明では、冷却水の温度に基づくステップS7の制御は、スタートの直後に行っても良く、ステップS1とステップS2との間に行っても良く、ステップS3の後に行っても良い。
また、本発明のガスエンジンは、発電に用いられると好ましいが、本発明のガスエンジンを、発電以外の用途に使用しても良いことは言うまでもない。また、また、上記実施形態および変形例で説明した全ての構成のうちの二以上の構成を組み合わせて新たな実施形態を構築できることは、勿論である。
2 吸気部
3 シリンダヘッド
6 吸気スロットル弁
10 ECU
25 ミキサー
30 吸気圧センサ
31 吸気温センサ
32 冷却水温度センサ
38 回転速度センサ
70 トルク算定部
71 ストイキ運転制御部
72 スロットル開度制御部
73 内蔵メモリ

Claims (3)

  1. 空気と燃料とを混合して混合気を生成するミキサーと、
    上記ミキサーからの上記混合気を吸入する吸気口を有するシリンダヘッドと、
    上記ミキサーから上記吸気口に流動する上記混合気の流量を調整可能な吸気スロットル弁と、
    生成トルクを算定するためのトルク算定手段と、
    上記トルク算定手段からの上記トルクを表す信号に基づいて上記吸気スロットル弁の開度を制御可能なスロットル開度制御手段と、
    上記混合気の空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御する過剰率制御手段と
    を備え、
    上記過剰率制御手段が、上記空気過剰率がストイキ範囲内になるように制御しているときに、上記スロットル開度制御手段は、上記トルクの値が第1の所定値以下または未満であると判断すると、出力軸が一定の第1の回転数で回転するように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第1制御を行う一方、上記トルクの値が上記第1の所定値よりも大きいかまたは上記第1の所定値以上であると判断すると、上記出力軸の回転数が大きくなるように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第2制御を行うことが可能であることを特徴とするガスエンジン。
  2. 請求項1に記載のガスエンジンにおいて、
    上記スロットル開度制御手段は、上記第2制御において、上記トルクの値が上記第1の所定値よりも大きくなるにしたがって、上記第1の回転数から変動する回転数の変動値が一次関数的に増大するように上記吸気スロットル弁の開度を制御することを特徴とするガスエンジン。
  3. 請求項1または2に記載のガスエンジンにおいて、
    燃焼室での上記混合気の燃焼による過熱を抑制するための冷却水の温度を検知すると共に、上記スロットル開度制御手段に上記冷却水の温度を表す信号を出力する冷却水温度センサを備え、
    上記スロットル開度制御手段は、上記冷却水の温度が第2の所定値以下または未満であると判断すると、上記出力軸が一定の第2の回転数で回転するように上記吸気スロットル弁の開度を制御する第3制御を、上記第1制御と上記第2制御とに優先して行うことを特徴とするガスエンジン。
JP2014113265A 2014-05-30 2014-05-30 ガスエンジン Active JP6270631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113265A JP6270631B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガスエンジン
PCT/JP2015/061978 WO2015182288A1 (ja) 2014-05-30 2015-04-20 ガスエンジン
EP15799648.9A EP3150837B1 (en) 2014-05-30 2015-04-20 Gas engine
US15/314,704 US10690062B2 (en) 2014-05-30 2015-04-20 Gas engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113265A JP6270631B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガスエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227634A JP2015227634A (ja) 2015-12-17
JP6270631B2 true JP6270631B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54698629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113265A Active JP6270631B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 ガスエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10690062B2 (ja)
EP (1) EP3150837B1 (ja)
JP (1) JP6270631B2 (ja)
WO (1) WO2015182288A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094275B (zh) * 2019-05-06 2021-08-10 广西玉柴机器股份有限公司 一种拖拉机用发动机控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097314A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Tokyo Gas Co Ltd 希薄燃焼ガスエンジン及びその制御方法。
JP4281610B2 (ja) * 2004-04-27 2009-06-17 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP4476317B2 (ja) * 2007-08-30 2010-06-09 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4755154B2 (ja) * 2007-08-30 2011-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの始動制御方法及び装置
DE102007056623B3 (de) * 2007-11-23 2009-05-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines stationären Gasmotors
JP5067397B2 (ja) * 2009-05-25 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5667413B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-12 ヤンマー株式会社 エンジン制御方法
JP5848947B2 (ja) 2011-10-25 2016-01-27 ヤンマー株式会社 ガスエンジン、ガスエンジンを利用したヒートポンプ装置およびコージェネレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182288A1 (ja) 2015-12-03
EP3150837A1 (en) 2017-04-05
US10690062B2 (en) 2020-06-23
EP3150837B1 (en) 2020-05-13
JP2015227634A (ja) 2015-12-17
US20170198646A1 (en) 2017-07-13
EP3150837A4 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143170B2 (ja) 内燃機関の制御方法
WO2012036006A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2014047627A (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4941413B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038729A (ja) ガスエンジンの制御方法
JP6270631B2 (ja) ガスエンジン
WO2016063639A1 (ja) エンジンの制御装置
JP5281668B2 (ja) 汎用エンジンの電子ガバナー装置とハンチングの制御方法
JP2011140902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5924911B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010285873A (ja) 内燃機関
JP2017066957A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011127614A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP5076951B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013007271A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007247606A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012163067A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012021444A (ja) エンジンの制御装置
JP5900365B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015121164A (ja) 火花点火式内燃機関の制御システム
JP2019100311A (ja) ガスエンジンシステム
JP6315008B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2017089585A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350