JP6269574B2 - 複合電子部品 - Google Patents

複合電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6269574B2
JP6269574B2 JP2015103266A JP2015103266A JP6269574B2 JP 6269574 B2 JP6269574 B2 JP 6269574B2 JP 2015103266 A JP2015103266 A JP 2015103266A JP 2015103266 A JP2015103266 A JP 2015103266A JP 6269574 B2 JP6269574 B2 JP 6269574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode
composite electronic
electronic component
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219606A (ja
Inventor
松永 季
季 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015103266A priority Critical patent/JP6269574B2/ja
Priority to US15/134,850 priority patent/US10176927B2/en
Priority to KR1020160058171A priority patent/KR101820596B1/ko
Priority to CN201610330574.4A priority patent/CN106169697B/zh
Publication of JP2016219606A publication Critical patent/JP2016219606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269574B2 publication Critical patent/JP6269574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/16Overvoltage arresters using spark gaps having a plurality of gaps arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

この発明は、複合電子部品に関するもので、特に、コモンモードチョークコイルと静電気放電保護素子とを複合した複合電子部品に関するものである。
この発明にとって興味ある複合電子部品が、たとえば特開2011−181512号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1に記載される複合電子部品は、積層された複数の絶縁層をもって構成される積層構造を有する部品本体を備え、コモンモードチョークコイルを与えるコイル部と静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)保護素子を与える保護素子部とが部品本体の積層方向に並ぶように配置されている。ESD保護素子では、対をなす電極間にギャップを形成し、このギャップを介して静電気をグランドへ逃がす構造となっている。
図10には、特許文献1に記載された複合電子部品の好ましい等価回路が示されている。
図10を参照して、複合電子部品1は、コモンモードチョークコイル2を構成する、互いに磁気的に結合した第1および第2のコイル導体3および4と、4つのESD保護素子5〜8とを備えている。
第1のコイル導体3の一方端は、第1のコイル端子9と電気的に接続され、第2のコイル導体4の一方端は、第2のコイル端子10と電気的に接続されている。第1のコイル導体3の他方端は、第3のコイル端子11と電気的に接続され、第2のコイル導体4の他方端は、第4のコイル端子12と電気的に接続されている。
第1ないし第4のESD保護素子5〜8の各々の一方端は、共通して、グランド電位が与えられるグランド端子13に電気的に接続される。第1ないし第4のESD保護素子5〜8の各々の他方端は、それぞれ、第1ないし第4のコイル端子9〜12に電気的に接続される。
このような複合電子部品1は、たとえば、第1および第2のコイル端子9および10に信号が入力され、かつ第3および第4のコイル端子11および12から信号が出力されるように、1対の信号ライン上に実装される。ESD保護素子5〜8は、静電気放電による過電圧を吸収し得るので、当該複合電子部品1は、ESD保護機能を備えたコモンモードフィルタとして機能する。
特開2011−181512号公報
近年、携帯電話機を代表とする電子機器では信号の高速化や大容量化、マルチバンド化がますます加速し、その結果、発生する信号ノイズについても、より広帯域に及び、かつより高レベルなものになってきている。そのため、たとえば、特許文献1に記載された複合電子部品1では、上記のような広帯域かつ高レベルの信号ノイズの除去に対して十分に対応できるか、との懸念が生じてきている。よって、より高減衰でかつより広帯域なノイズ除去効果を実現し得る電子部品が求められている。
そこで、この発明の目的は、コモンモードチョークコイルとESD保護素子とを複合したもので、より高減衰でかつより広帯域なノイズ除去効果を実現し得る、複合電子部品を提供しようとすることである。
この発明は、コモンモードチョークコイルとESD保護素子とを複合したもので、積層された複数の絶縁層をもって構成される積層構造を有する部品本体を備え、コモンモードチョークコイルを与えるコイル部とESD保護素子を与える保護素子部とが部品本体の積層方向に並ぶように配置されている、複合電子部品に向けられる。
コイル部では、コモンモードチョークコイルを構成する、互いに磁気的に結合した第1および第2のコイル導体が部品本体の内部に設けられ、保護素子部では、ESD保護素子を構成する、グランド電極と、グランド電極に対して所定の間隔を隔ててそれぞれ位置する第1および第2の放電電極と、が部品本体の内部に設けられている。
他方、部品本体の外表面には、第1ないし第4のコイル端子ならびにグランド端子が設けられている。ここで、第1のコイル端子は、第1のコイル導体の一方端および第1の放電電極と電気的に接続され、第2のコイル端子は、第2のコイル導体の一方端および第2の放電電極と電気的に接続され、第3のコイル端子は、第1のコイル導体の他方端と電気的に接続され、第4のコイル端子は、第2のコイル導体の他方端と電気的に接続されている。グランド端子は、グランド電極と電気的に接続されている。
このような複合電子部品において、前述した技術的課題を解決するため、部品本体の内部には、第1および第2の放電電極の少なくとも一部と絶縁層を介して積層方向に対向する第1のコンデンサ電極がさらに設けられ、この第1のコンデンサ電極は、グランド電極とともに、上述したグランド端子と電気的に接続されることを特徴としている。
上述した第1のコンデンサ電極と放電電極とによってコンデンサが形成されるので、このコンデンサとコイル導体とでLCフィルタが構成される。よって、単なるインダクタによる場合よりも、ノイズ除去特性を、より高減衰化かつより広帯域化することができる。
好ましくは、保護素子部では、ESD保護素子を構成する、グランド電極に対して所定の間隔を隔ててそれぞれ位置する第3および第4の放電電極が部品本体の内部にさらに設けられる。そして、第3のコイル端子は、第3の放電電極とさらに電気的に接続され、第4のコイル端子は、第4の放電電極とさらに電気的に接続される。
上記の好ましい実施態様によれば、第1および第2のコイル端子を信号ラインの入力側に接続しても出力側に接続しても、入力側において、ESD保護素子を機能させることができる。
上記の好ましい実施態様において、より好ましくは、前述の第1のコンデンサ電極は、絶縁層を介して上記第1および第2の放電電極の少なくとも一部とだけでなく、上記第3および第4の放電電極の少なくとも一部とも積層方向に対向するようにされる。
上記のより好ましい実施態様によれば、第1および第2のコイル端子とグランド端子との間だけでなく、第3および第4のコイル端子とグランド端子との間でも静電容量を取得することができる。また、第1および第2のコイル端子を信号ラインの入力側に接続しても出力側に接続しても、同じ回路構成を得ることができる。
この発明に係る複合電子部品において、部品本体は、互いに対向する第1および第2の主面と、第1および第2の主面間を連結する、互いに対向する第1および第2の側面ならびに互いに対向する第1および第2の端面を備える、直方体形状を有していることが好ましい。この場合、第1および第2のコイル端子が第1の側面に設けられ、第3および第4のコイル端子が第2の側面に設けられ、グランド端子は、第1および第2の端面の少なくとも一方に設けられる。
上記の構成によれば、実装基板側の設計変更なしに、従来の同種の複合電子部品との置換が可能となる。
上記の構成において、グランド端子は、第1および第2の端面の双方に設けられていることがより好ましい。前述した第3および第4の放電電極を備える構成ならびにこれら第3および第4の放電電極による静電容量取得を可能とする構成に加えて、このより好ましい構成が採用されると、複合電子部品の実装に際しての方向性をなくすことができる。
この発明において、第1ないし第4のコイル端子のうちの少なくとも1つのコイル端子ごとに電気的に接続される第2のコンデンサ電極と、グランド端子と電気的に接続され、かつ絶縁層を介して第2のコンデンサ電極と対向する第3のコンデンサ電極と、をさらに備えていてもよい。また、これら第2および第3のコンデンサ電極は、部品本体の内部であって、コイル部の、保護素子部側とは逆側に配置される。
上記の実施態様によれば、まず、コイル端子とグランド端子との間で取得される静電容量をより大きくすることができる。また、第2および第3のコンデンサ電極は、部品本体の内部であって、コイル部の、保護素子部側とは逆側に配置されるので、電極または導体を、部品本体の積層方向に沿ってバランス良く配置することができる。したがって、たとえば、部品本体を得るために焼成工程が実施される場合、焼成に起因する収縮や応力発生等の影響による構造欠陥を生じさせにくくすることができる。
この発明に係る複合電子部品において、第1ないし第4のコイル端子のうちの1つのコイル端子とグランド端子との間で取得される静電容量が、0.2pF以上かつ4.0pF以下であると、携帯電話の使用周波数帯に適した高いノイズ除去効果を得ることができる。
この発明に係る複合電子部品において、第1ないし第4のコイル端子のうちの1つのコイル端子とグランド端子との間で取得される静電容量が、0.2pF以上かつ0.8pF以下であると、上述の場合と同様、携帯電話の使用周波数帯に適した高いノイズ除去効果を得ることができるとともに、大容量取得と異電位電極間の信頼性確保とを両立させることができる。
この発明に係る複合電子部品において、少なくとも、コンデンサ電極と、当該コンデンサ電極との間でコンデンサを形成するように対向する電極と、の間に位置する絶縁層は、フェライトからなることが好ましい。このように構成すれば、フェライトは、ガラス等の一般的な非磁性材料よりも誘電率が高いため、より大きな静電容量を取得することが容易になる。
この発明に係る複合電子部品において、コンデンサ電極と、当該コンデンサ電極との間でコンデンサを形成するように対向する電極と、の間隔は、8μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。この構成によれば、大容量取得と異電位電極間の信頼性確保とを両立させることができる。
この発明に係る複合電子部品において、部品本体は、積層方向に関して、非磁性体部分を磁性体部分で挟む積層構造を有していて、コイル部は非磁性体部分の中に配置されていることが好ましい。この構成によれば、磁性体部分によって、コモンモードチョークコイルの閉磁路を形成することができる。
この発明によれば、放電電極に対向させてコンデンサ電極を設けることによって、この種の複合電子部品において従来から備えていた放電電極を、本来のESD保護素子の構成要素としてだけでなく、コンデンサの構成要素としても機能させることができる。
したがって、この種の従来の複合電子部品を大幅に設計変更することなく、コンデンサの付加によるノイズ除去特性の高減衰化および広帯域化を実現することができる。他方、実装基板側においては、多くの場合、従来の複合電子部品のためのものを設計変更なく、これを適用することができる。
この発明の第1の実施形態による複合電子部品21の外観を示す斜視図である。 図1に示した複合電子部品21の、図1の線A−Aに沿う断面図である。 図2に示したコイル部41に位置するコイル導体55および56を形成した複数の絶縁層29〜32を互いに分離して示す斜視図である。 図2に示した保護素子部42に位置するグランド電極64および放電電極65〜68を形成した絶縁層34ならびにコンデンサ電極69〜72を形成した2つの絶縁層33および35を互いに分離して示す斜視図である。 図1に示した複合電子部品21の等価回路図である。 この発明の実施例としての複合電子部品のノイズ除去特性を、コンデンサを備えない比較例としての複合電子部品のノイズ除去特性と比較して示す図である。 図2に対応する図であり、この発明の第2の実施形態による複合電子部品21aの、図1の線A−Aに沿う断面に相当する断面を示す図である。 図7に示したコンデンサ部76に位置する第2および第3のコンデンサ電極77〜80ならびに82および83をそれぞれ形成した2つの絶縁層81および84を互いに分離して示す斜視図である。 この発明の第3の実施形態による複合電子部品91の外観を示す斜視図である。 特許文献1に記載された複合電子部品1の好ましい等価回路図である。
図1ないし図6を参照して、この発明の第1の実施形態による複合電子部品21について説明する。
複合電子部品21は、携帯電話機などの電子機器において信号ライン上に実装されるもので、ノイズ除去機能を有するとともに、発生し得る静電気をグランドに落とし、電子機器内のICチップなどの損傷を防止する機能を有している。
図1に示すように、複合電子部品21は、部品本体22を備える。部品本体22は、直方体形状を有していて、互いに対向する第1および第2の主面23および24と、第1および第2の主面23および24間を連結する、互いに対向する第1および第2の側面25および26ならびに互いに対向する第1および第2の端面27および28を備えている。
部品本体22は、図3に示した絶縁層29〜32および図4に示した絶縁層33〜35を含む複数の絶縁層を積層してなる積層構造を有している。このような部品本体22は、一般的な積層セラミック電子部品の製造において採用されている製造方法を適用して製造される。すなわち、絶縁層となるべきグリーンシートを用意し、そこに必要に応じて電極およびビアホール導体を形成し、次いで、複数のグリーンシートを積層し、積層方向にプレスして得られた積層体をカットし、その後、焼成することによって、部品本体22が得られる。
なお、上述のような予め用意された複数のグリーンシートを積層する方法に代えて、ペースト状の絶縁材料の印刷と導電性ペーストの印刷とを繰り返して積層体を得るようにしてもよい。また、上述の印刷に際して、上記絶縁材料および導電性ペーストに感光性を付与しておくことにより、フォトリソグラフィを適用して微細な加工を行なうことも可能になる。
複合電子部品21は、図5に示すように、コモンモードチョークコイル36とESD保護素子37〜40とを複合したものである。図2に示すように、部品本体22では、コモンモードチョークコイル36を与えるコイル部41とESD保護素子37〜40を与える保護素子部42とが積層方向に並ぶように配置されている。
また、部品本体22は、図2による上から順に、非磁性体部43、磁性体部44、非磁性体部45、磁性体部46および非磁性体部47が分布する積層構造を有している。前述したコイル部41は、積層方向に関して、2つの磁性体部44および46で挟まれた非磁性体部45の中に配置されている。このような構成を採用すれば、コモンモードチョークコイル36が2つの磁性体部44および46で挟まれることになり、これによって、コモンモードチョークコイル36の閉磁路が形成される。なお、部品本体22の最も外側に位置する非磁性体部43および47は省略されてもよい。また、上述した閉磁路の形成を特に望まないならば、部品本体22に備える複数の絶縁層のすべてが、磁性材料から構成されても、非磁性材料から構成されてもよい。
図1によく示されているように、部品本体22の外表面には、第1ないし第4のコイル端子49〜52ならびに2つのグランド端子53および54が、それぞれ、導体膜をもって形成されている。第1および第2のコイル端子49および50は、第1の側面25に設けられ、第3および第4のコイル端子51および52は、第2の側面26に設けられ、グランド端子53および54は、それぞれ、第1および第2の端面27および28に設けられる。なお、図示の実施形態では、コイル端子49〜52ならびにグランド端子53および54は、部品本体22の主面23および24の各一部にまで延びるように形成されている。
これらコイル端子49〜52ならびにグランド端子53および54は、たとえば、Ag、Ag−Pd、Cu、Ni、Ni−Cr、またはNi−Cu等の導電材料を含む導電性ペーストを塗布し、焼き付ける方法、または、上記導電材料をスパッタリング法または蒸着法を適用して形成する方法によって形成される。さらに、必要に応じて、Ni、Sn、Cu、またはAuのような導電材料からなるめっき膜が形成されてもよい。
図5に示すように、コモンモードチョークコイル36は、互いに磁気的に結合した第1および第2のコイル導体55および56をもって構成される。図3を参照して、これらコイル導体55および56のより具体的な構造について説明する。
図3に示した絶縁層29〜32は、図示の実施形態では、部品本体22の非磁性体部45を与えるものであるので、たとえばガラスのような非磁性材料から構成される。
第1のコイル導体55は、絶縁層29上において渦巻き状に延びる渦巻きパターン57と、絶縁層31上において渦巻き状に延びる渦巻きパターン58と、を含む。渦巻きパターン57の外周端は、第1のコイル端子49と電気的に接続され、渦巻きパターン57の内周端は、絶縁層29および30を貫通するビアホール導体59を介して、渦巻きパターン58の内周端と電気的に接続され、渦巻きパターン58の外周端は、第3のコイル端子51(図1および図2参照)と電気的に接続される。
第2のコイル導体56は、絶縁層30上において渦巻き状に延びる渦巻きパターン60と、絶縁層32上において渦巻き状に延びる渦巻きパターン61と、を含む。渦巻きパターン60の外周端は、第2のコイル端子50と電気的に接続され、渦巻きパターン60の内周端は、絶縁層30および31を貫通するビアホール導体62を介して、渦巻きパターン61の内周端と電気的に接続され、渦巻きパターン61の外周端は、第4のコイル端子52(図1参照)と電気的に接続される。
第1および第2のコイル導体55および56は、Ag、Ag−Pd、Cu、またはNi等の導電材料を含む導電性ペーストの印刷等の方法によって形成される。
なお、コイル導体における渦巻きパターンの各々のターン数は、設計に応じて任意に変更することができる。また、各コイル導体における渦巻きパターンの積層数は、図示の実施形態では2層であったが、単に1層であっても、3層以上であってもよく、設計に応じて任意に変更することができる。
次に、図5に示したESD保護素子37〜40のより具体的な構造について図2および図4を参照して説明する。
第1ないし第4のESD保護素子37〜40は、図2に示した部品本体22の保護素子部42に配置されるもので、グランド電極64を共通に備えている。そして、図4に示すように、第1ないし第4のESD保護素子37〜40は、それぞれ、グランド電極64に対して所定の間隔を隔てて位置する第1ないし第4の放電電極65〜68をもって構成される。これらグランド電極64ならびに放電電極65〜68は、絶縁層34上に形成される。
グランド電極64ならびに放電電極65〜68は、第1および第2のコイル導体55および56の場合と同様、Ag、Ag−Pd、Cu、またはNi等の導電材料を含む導電性ペーストの印刷等の方法によって形成される。
なお、図2および図4では図示されないが、グランド電極64と放電電極65〜68との間で放電をより生じやすくするため、必要に応じて、グランド電極64と放電電極65〜68との間に放電を促進する材料が付与されてもよい。放電を促進する材料としては、たとえば、アルミナ等の無機材料でコーティングされたCu粒子等の金属粒子と、SiC等の半導体材料からなる粒子と、を分散させたものが用いられる。
第1の放電電極65は、前述した第1のコイル導体55の一方端とともに、第1のコイル端子49と電気的に接続される。第2の放電電極66は、前述した第2のコイル導体56の一方端とともに、第2のコイル端子50と電気的に接続される。第3の放電電極67は、第1のコイル導体55の他方端とともに、第3のコイル端子51と電気的に接続される。第4の放電電極68は、第2のコイル導体56の他方端とともに、第4のコイル端子52と電気的に接続される。
また、グランド電極64は、グランド端子53および54の双方と電気的に接続される。
以上のようにして、図5に示すように、グランド端子53および54と第1のコイル端子49との間に、第1のESD保護素子37が介挿され、グランド端子53および54と第2のコイル端子50との間に、第2のESD保護素子38が介挿され、グランド端子53および54と第3のコイル端子51との間に、第3のESD保護素子39が介挿され、グランド端子53および54と第4のコイル端子52との間に、第4のESD保護素子40が介挿される。
なお、この実施形態では、部品本体22の第1および第2の端面27および28に、それぞれ、グランド端子53および54が設けられているので、複合電子部品21の実装に際しての方向性をなくすことができるが、このような利点を特に望まないならば、グランド端子53および54のいずれか一方を省略してもよい。
この発明の特徴的構成として、上記保護素子部42には、図4によく示されているように、絶縁層33を介して積層方向に第1および第3の放電電極65および67と対向してコンデンサを形成するコンデンサ電極69が設けられ、同じく絶縁層33を介して積層方向に第2および第4の放電電極66および68と対向してコンデンサを形成するコンデンサ電極70が設けられる。同様に、絶縁層34を介して積層方向に第1および第3の放電電極65および67に対向してコンデンサを形成するコンデンサ電極71が設けられ、同じく絶縁層34を介して積層方向に第2および第4の放電電極66および68に対向してコンデンサを形成するコンデンサ電極72が設けられる。
コンデンサ電極69〜72についても、第1および第2のコイル導体55および56の場合と同様、Ag、Ag−Pd、Cu、またはNi等の導電材料を含む導電性ペーストの印刷等の方法によって形成される。
上述したコンデンサ電極69〜72は、絶縁層33および34を貫通するビアホール導体73および74によって、グランド電極64と電気的に接続される。その結果、コンデンサ電極69〜72は、グランド電極64を介して、グランド端子53および54と電気的に接続されることになる。したがって、グランド端子53および54と、第1ないし第4のコイル端子49〜52の各々と、の間で、図5に示すように、コンデンサC1〜C4がそれぞれ形成される。ここで、ESD保護素子37〜40のためのグランド端子53および54は、コンデンサC1〜C4のための端子をも兼ねていることに注目すべきである。
上述したグランド電極64、放電電極65〜68ならびにコンデンサ電極69〜72は、部品本体22の磁性体部46の中に配置されている。よって、この実施形態では、図4に示した絶縁層33〜35は、磁性材料から構成される。
特に、コンデンサ電極69〜72と、これらコンデンサ電極69〜72との間でコンデンサを形成するように対向する放電電極65〜68と、の間に位置する絶縁層33および34は、フェライトからなることが好ましい。なぜなら、フェライトは、ガラス等の一般的な非磁性材料よりも誘電率が高いため、より大きな静電容量を取得することが容易になるためである。このように大容量を取得できると、コンデンサ電極69〜72および放電電極65〜68のパターンについての設計の自由度を高めることができる。なお、絶縁層33および34に限っては、それらを構成するフェライトは、磁性体であっても、非磁性体であってもよい。
以上説明した複合電子部品21は、コンデンサ電極69〜72と放電電極65〜68とによってコンデンサC1〜C4が形成されるので、図5を参照すればわかるように、これらコンデンサC1〜C4とコイル導体55および56とでLCフィルタが構成される。よって、単なるインダクタよりも、ノイズ除去特性を、より高減衰化かつより広帯域化することができる。
図6には、この発明の実施例としての複合電子部品のノイズ除去特性が、コンデンサを備えない比較例としての複合電子部品のノイズ除去特性と比較して示されている。なお、図6において、実施例は、上述の第1の実施形態に基づき作製された複合電子部品であり、また、実施例と比較例とは、コンデンサの有無が異なるのみで、その他の条件は同じである。図6からわかるように、実施例によれば、比較例に比べて、携帯電話の使用周波数帯である1GHz付近で、より深い減衰特性が得られている。
また、複合電子部品21によれば、コンデンサを備えない従来の同種の複合電子部品に対して、放電電極65〜68に対向させてコンデンサ電極69〜72を付加するだけで、大幅な構造変更を伴うことなく、ノイズ除去特性の高減衰化および広帯域化を実現することができる。したがって、複合電子部品21を得るためのコストを低く抑えることができる。
また、コイル端子49〜52ならびにグランド端子53および54の配置は、従来の同種の複合電子部品において備えていたコイル端子およびグランド端子の配置と同様とすることができるので、この発明に係る複合電子部品21を用いるにあたって、実装基板側の変更は不要で、ユーザ側における新たな負担を強いることが避けられる。
なお、上述したコンデンサ電極69〜72とグランド電極64との接続のために、この実施形態では、2つのビアホール導体73および74が設けられたが、ビアホール導体73および74のいずれか一方が省略されてもよい。また、この実施形態では、グランド電極64を介して、コンデンサ電極69〜72をグランド端子53および54に電気的に接続したが、コンデンサ電極69および71を部品本体22の第1の端面27にまで引き出し、直接、グランド端子53に接続するとともに、コンデンサ電極70および72を部品本体22の第2の端面28にまで引き出し、直接、グランド端子54に接続するようにしてもよい。
また、絶縁層33上に設けられた、互いに分離した2つのコンデンサ電極69および70は、一体のものに変更されてもよい。同様に、絶縁層35上に設けられた、互いに分離した2つのコンデンサ電極71および72についても、一体のものに変更されてもよい。
また、要求される取得静電容量によっては、コンデンサ電極69〜72と放電電極65〜68との対向面積の増減を任意に行なうことができ、取得静電容量がより小さくてもよい場合には、電極69および71のいずれか一方、ならびに/またはコンデンサ電極70および72のいずれか一方が省略されてもよい。また、静電容量を形成するように対向する電極は、全面で対向するのではなく、一部のみで対向するといった変更も可能である。
また、この実施形態では、図5に示すように、第1および第2のコイル端子49および50側と第3および第4のコイル端子51および52側の双方に、ESD保護素子37〜40が設けられたが、ESD保護素子は、第1および第2のコイル端子49および50側のみに、または第3および第4のコイル端子51および52側のみに設けられてもよい。たとえば、第1および第2のコイル端子49および50側のみにESD保護素子37および38が設けられる場合には、前述した第3および第4の放電電極67および68が省略される。したがって、この場合には、図5に示したコンデンサC3およびC4も形成されない。
次に、図7および図8を参照して、この発明の第2の実施形態による複合電子部品21aについて説明する。図7は、図2に対応する図であり、複合電子部品21aの、図1の線A−Aに沿う断面に相当する断面を示す図である。図7において、図2に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、複合電子部品21aは、コンデンサ部76をさらに備えることを特徴としている。コンデンサ部76は、部品本体22における、コイル部41の、保護素子部42側とは逆側に配置される。図8には、コンデンサ部76に位置する、コンデンサ電極77〜80を形成した絶縁層81と、コンデンサ電極82および83を形成した絶縁層84と、が互いに分離した状態で示されている。
なお、前述した「コンデンサ電極69〜72」と上述の「コンデンサ電極77〜80」および「コンデンサ電極82および83」とを互いに区別するため、「コンデンサ電極69〜72」については「第1のコンデンサ電極」、「コンデンサ電極77〜80」については「第2のコンデンサ電極」、「コンデンサ電極82および83」については「第3のコンデンサ電極」と呼ぶことがある。
複合電子部品21aにおいて、図8に示した4つの第2のコンデンサ電極77〜80は、絶縁層81上に形成され、それぞれ、第1ないし第4のコイル端子49〜52と電気的に接続される。また、絶縁層81を介して、2つの第2のコンデンサ電極77および79と対向する第3のコンデンサ電極82、ならびに2つの第2のコンデンサ電極78および80と対向する第3のコンデンサ電極83が、絶縁層84上に形成される。コンデンサ電極82は、グランド端子53と電気的に接続され、コンデンサ電極83は、グランド端子54と電気的に接続される。
これらコンデンサ電極77〜80、82および83は、前述した第1および第2のコイル導体55および56の場合と同様、Ag、Ag−Pd、Cu、またはNi等の導電材料を含む導電性ペーストの印刷等の方法によって形成される。
上述した第2のコンデンサ77〜80ならびに第3のコンデンサ電極82および83の形成によって、グランド端子53と第1のコイル端子49との間、グランド端子53と第3のコイル端子51との間、グランド端子54と第2のコイル端子50との間、ならびに、グランド端子54と第4のコイル端子52との間で、それぞれ、コンデンサが形成される。これらコンデンサは、前述の図5に示したコンデンサC1〜C4の各々と並列に接続されるので、全体としての静電容量の増大に寄与する。
また、第2および第3のコンデンサ電極77〜80、82および83によって与えられるコンデンサ部76は、前述したように、コイル部41の、保護素子部42側とは逆側に配置されるので、電極64〜72、77〜80、82および83を、部品本体22の積層方向に沿ってバランス良く配置することができる。したがって、たとえば、部品本体22を得るために焼成工程が実施される場合、焼成に起因する収縮や応力発生等の影響による構造欠陥を生じさせにくくすることができる。
上述したコンデンサ部76は、部品本体22の磁性体部44の中に配置されている。よって、この実施形態では、図8に示した絶縁層81および84は、磁性材料から構成される。この場合、特に、第2のコンデンサ電極77〜80と第3のコンデンサ電極82および83との間に位置する絶縁層81は、フェライトからなることが好ましい。なぜなら、フェライトは、ガラス等の一般的な非磁性材料よりも誘電率が高いため、より大きな静電容量を取得することが容易になるためである。
図8を、図4とともに参照すればわかるように、第2のコンデンサ電極77〜80は、放電電極65〜68と類似のパターンを有し、また、第3のコンデンサ電極82および83は、第1のコンデンサ電極69および70または71および72と類似のパターンを有している。しかしながら、第2のコンデンサ電極77〜80ならびに第3のコンデンサ電極82および83の各々のパターンは、必要に応じて、任意に変更することができる。また、第2のコンデンサ電極77〜80のうち、たとえばコンデンサ電極79および80が省略されてもよい。
なお、上述したコンデンサ部76において、より大きな静電容量を取得したい場合には、第2のコンデンサ電極と第3のコンデンサ電極との積層数を増やしてもよい。
以上説明した複合電子部品21および21aのいずれにおいても、第1ないし第4のコイル端子49〜52のうちの1つのコイル端子とグランド端子53および54との間で取得される静電容量が、0.2pF以上かつ4.0pF以下となるように、コンデンサを構成する電極の対向面積や電極間距離を調整することが好ましい。近年の携帯電話で用いられる800MHz〜2GHzの信号周波数帯で深い減衰を得るためには、コモンモードチョークコイルのインダクタンスと容量値とを最適化する必要があるが、上記のような好ましい範囲の静電容量は、インダクタンスの取得可能範囲より求められる。
また、複合電子部品21および21aのいずれにおいても、第1ないし第4のコイル端子49〜52のうちの1つのコイル端子とグランド端子53および54との間で取得される静電容量は、より限定的に、0.2pF以上かつ0.8pF以下となるように、コンデンサを構成する電極の対向面積や電極間距離を調整することがより好ましい。このように、より限定的な範囲の静電容量となるようにされると、上述の場合と同様、携帯電話の使用周波数帯に適した高いノイズ除去効果を得ることができるとともに、大容量取得と異電位電極間の信頼性確保とを両立させることができる。
また、複合電子部品21および21aのいずれにおいても、コンデンサ電極と、当該コンデンサ電極との間でコンデンサを形成するように対向する電極と、の間隔、より具体的には、放電電極65〜68と第1のコンデンサ電極69〜72との間隔、ならびに第2のコンデンサ電極77〜80と第3のコンデンサ電極82および83との間隔は、8μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。この構成によれば、大容量取得と異電位電極間の信頼性確保とを両立させることができる。
次に、図9を参照して、この発明の第3の実施形態による複合電子部品91について説明する。図9は、図1に対応するものである。図9において、図1に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図9に示した複合電子部品91は、いわゆるアレイタイプのものである。複合電子部品91の部品本体92は、長手の直方体形状を有している。図9において、説明の便宜上、部品本体92上に、点線の仮想線FLが表示されている。部品本体92は、これを仮想線FLに沿って2分割すると、図1に示した部品本体22と実質的に同様のものが2個得られる。すなわち、部品本体92は、2個の部品本体22を連結したものと実質的に同様の構造を有している。
したがって、複合電子部品91は、図5に示した等価回路を与える要素を2組備えている。なお、この発明の構成を備える複合電子部品として、さらに多くの組の要素を備えるものが提供されてもよい。
なお、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。たとえば、ある実施形態の説明中で述べた変形例は、他の実施形態においても、その変形例として適用可能である。
21,21a,91 複合電子部品
22,92 部品本体
23,24 主面
25,26 側面
27,28 端面
29〜35,81,84 絶縁層
36 コモンモードチョークコイル
37〜40 ESD保護素子
41 コイル部
42 保護素子部
43,45,47 非磁性体部
44,46 磁性体部
49〜52 コイル端子
53,54 グランド端子
55 第1のコイル導体
56 第2のコイル導体
57,58,60,61 渦巻きパターン
59,62,73,74 ビアホール導体
64 グランド電極
65〜68 放電電極
69〜72 第1のコンデンサ電極
76 コンデンサ部
77〜80 第2のコンデンサ電極
82,83 第3のコンデンサ電極

Claims (11)

  1. コモンモードチョークコイルと静電気放電保護素子とを複合したもので、積層された複数の絶縁層をもって構成される積層構造を有する部品本体を備え、前記コモンモードチョークコイルを与えるコイル部と前記静電気放電保護素子を与える保護素子部とが前記部品本体の積層方向に並ぶように配置されている、複合電子部品であって、
    前記コイル部では、前記コモンモードチョークコイルを構成する、互いに磁気的に結合した第1および第2のコイル導体が前記部品本体の内部に設けられ、
    前記保護素子部では、前記静電気放電保護素子を構成する、グランド電極と、前記グランド電極に対して所定の間隔を隔ててそれぞれ位置する第1および第2の放電電極と、が前記部品本体の内部に設けられ、
    前記部品本体の内部には、前記第1および第2の放電電極の少なくとも一部と前記絶縁層を介して積層方向に対向する第1のコンデンサ電極がさらに設けられ、
    前記部品本体の外表面には、第1ないし第4のコイル端子ならびにグランド端子が設けられ、
    前記第1のコイル端子は、前記第1のコイル導体の一方端および前記第1の放電電極と電気的に接続され、
    前記第2のコイル端子は、前記第2のコイル導体の一方端および前記第2の放電電極と電気的に接続され、
    前記第3のコイル端子は、前記第1のコイル導体の他方端と電気的に接続され、
    前記第4のコイル端子は、前記第2のコイル導体の他方端と電気的に接続され、
    前記グランド端子は、前記グランド電極および前記第1のコンデンサ電極と電気的に接続されている、
    複合電子部品。
  2. 前記保護素子部では、前記静電気放電保護素子を構成する、前記グランド電極に対して所定の間隔を隔ててそれぞれ位置する第3および第4の放電電極が前記部品本体の内部にさらに設けられ、
    前記第3のコイル端子は、前記第3の放電電極とさらに電気的に接続され、
    前記第4のコイル端子は、前記第4の放電電極とさらに電気的に接続され
    ている、
    請求項1に記載の複合電子部品。
  3. 前記第1のコンデンサ電極は、前記絶縁層を介して前記第1および第2の放電電極の少なくとも一部とだけでなく、前記第3および第4の放電電極の少なくとも一部とも積層方向に対向している、請求項2に記載の複合電子部品。
  4. 前記部品本体は、互いに対向する第1および第2の主面と、前記第1および第2の主面間を連結する、互いに対向する第1および第2の側面ならびに互いに対向する第1および第2の端面を備える、直方体形状を有し、
    前記第1および第2のコイル端子が前記第1の側面に設けられ、前記第3および第4のコイル端子が前記第2の側面に設けられ、
    前記グランド端子は、前記第1および第2の端面の少なくとも一方に設けられている、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の複合電子部品。
  5. 前記グランド端子は、前記第1および第2の端面の双方に設けられている、請求項4に記載の複合電子部品。
  6. 前記第1ないし第4のコイル端子のうちの少なくとも1つのコイル端子ごとに電気的に接続される第2のコンデンサ電極と、前記グランド端子と電気的に接続され、かつ前記絶縁層を介して前記第2のコンデンサ電極と対向する第3のコンデンサ電極と、をさらに備え、
    前記第2および第3のコンデンサ電極は、前記部品本体の内部であって、前記コイル部の、前記保護素子部側とは逆側に配置されている、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の複合電子部品。
  7. 前記第1ないし第4のコイル端子のうちの1つのコイル端子と前記グランド端子との間で取得される静電容量が、0.2pF以上かつ4.0pF以下である、請求項1ないし6のいずれかに記載の複合電子部品。
  8. 前記第1ないし第4のコイル端子のうちの1つのコイル端子と前記グランド端子との間で取得される静電容量が、0.2pF以上かつ0.8pF以下である、請求項1ないし6のいずれかに記載の複合電子部品。
  9. 少なくとも、前記コンデンサ電極と、当該コンデンサ電極との間で静電容量を形成するように対向する前記電極と、の間に位置する前記絶縁層は、フェライトからなる、請求項1ないし8のいずれかに記載の複合電子部品。
  10. 前記コンデンサ電極と、当該コンデンサ電極との間で静電容量を形成するように対向する前記電極と、の間隔は、8μm以上かつ30μm以下である、請求項1ないし9のいずれかに記載の複合電子部品。
  11. 前記部品本体は、積層方向に関して、非磁性体部分を磁性体部分で挟む積層構造を有していて、前記コイル部は前記非磁性体部分の中に配置されている、請求項1ないし10のいずれかに記載の複合電子部品。
JP2015103266A 2015-05-21 2015-05-21 複合電子部品 Active JP6269574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103266A JP6269574B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 複合電子部品
US15/134,850 US10176927B2 (en) 2015-05-21 2016-04-21 Composite electronic component
KR1020160058171A KR101820596B1 (ko) 2015-05-21 2016-05-12 복합 전자 부품
CN201610330574.4A CN106169697B (zh) 2015-05-21 2016-05-18 复合电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103266A JP6269574B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 複合電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219606A JP2016219606A (ja) 2016-12-22
JP6269574B2 true JP6269574B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57325760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103266A Active JP6269574B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 複合電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10176927B2 (ja)
JP (1) JP6269574B2 (ja)
KR (1) KR101820596B1 (ja)
CN (1) CN106169697B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678292B2 (ja) * 2015-02-19 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
CN108231359A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 三星电机株式会社 共模滤波器
KR20180071694A (ko) 2016-12-20 2018-06-28 삼성전기주식회사 복합전자부품 및 그 실장기판
KR102073726B1 (ko) * 2016-12-29 2020-02-05 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
KR20180092510A (ko) * 2017-02-09 2018-08-20 삼성전기주식회사 공통 모드 필터
CN108288532B (zh) * 2017-01-09 2021-04-27 三星电机株式会社 共模滤波器
US10978240B2 (en) 2017-05-01 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Inductor with embraced corner capture pad
JP6696483B2 (ja) * 2017-07-10 2020-05-20 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7056077B2 (ja) * 2017-10-25 2022-04-19 Tdk株式会社 電子部品
JP6879275B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-02 株式会社村田製作所 電子部品
KR102562793B1 (ko) 2017-12-06 2023-08-03 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102516764B1 (ko) * 2017-12-08 2023-03-31 삼성전기주식회사 복합 전자 부품
WO2019188215A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
KR102084066B1 (ko) * 2018-06-12 2020-03-04 주식회사 모다이노칩 적층형 소자
JP2020096074A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及び配線基板
CN216528275U (zh) 2019-02-22 2022-05-13 株式会社村田制作所 线圈器件、移相电路及通信装置
KR20240062537A (ko) * 2022-11-02 2024-05-09 주식회사 아모텍 적층형 공통 모드 필터

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693589B2 (ja) * 1989-03-23 1994-11-16 株式会社村田製作所 Lcフィルター
JPH0653077A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Materials Corp バリスタ機能付き積層コンデンサアレイ
US5592134A (en) * 1994-02-09 1997-01-07 Mitsubishi Materials Corporation EMI filter with a ceramic material having a chemical reaction inhibiting component
JP2005142331A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsubishi Materials Corp 複合コモンモードチョークコイル
JP4725343B2 (ja) * 2006-02-07 2011-07-13 パナソニック株式会社 複合電子部品およびその製造方法
JP2008085390A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Mitsubishi Materials Corp バリスタ機能付きノイズフィルタ及びバリスタ機能付きノイズフィルタアレイ
JP5067541B2 (ja) 2007-03-30 2012-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、複合電子部品および積層セラミックコンデンサ
KR100844151B1 (ko) 2007-04-11 2008-07-07 주식회사 이노칩테크놀로지 회로 보호 소자 및 그 제조 방법
KR100920026B1 (ko) 2007-10-16 2009-10-05 주식회사 쎄라텍 자성체 및 유전체 복합 전자 부품
JP4466751B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 株式会社村田製作所 ノイズフィルタ
US8422190B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-16 Tdk Corporation Composite electronic device, manufacturing method thereof, and connection structure of composite electronic device
JP4734428B2 (ja) * 2008-09-30 2011-07-27 Tdk株式会社 複合電子部品及びその接続構造
JP2012178718A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tdk Corp 積層型フィルタ
CN104170034B (zh) * 2012-03-16 2016-11-02 株式会社村田制作所 共模扼流圈
JP6074653B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
JP5786878B2 (ja) 2013-02-06 2015-09-30 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、電子部品および複合電子部品
KR101445741B1 (ko) 2013-05-24 2014-10-07 주식회사 이노칩테크놀로지 회로 보호 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR101820596B1 (ko) 2018-01-19
CN106169697A (zh) 2016-11-30
US10176927B2 (en) 2019-01-08
CN106169697B (zh) 2018-01-09
KR20160137374A (ko) 2016-11-30
US20160344181A1 (en) 2016-11-24
JP2016219606A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269574B2 (ja) 複合電子部品
JP6332200B2 (ja) 電子部品
JP5840731B2 (ja) 回路保護素子
US10861635B2 (en) Electronic component
JP2004014961A (ja) 積層貫通型コンデンサ
US10135416B2 (en) Composite electronic component and board having the same
JP2012256757A (ja) Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
WO2015059964A1 (ja) 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
WO2015037374A1 (ja) インダクタおよび帯域除去フィルタ
US10122339B2 (en) Composite electronic component and board having the same
JP3211816B2 (ja) 複合部品
US9998084B2 (en) Noise filter
JP2005260137A (ja) 静電気対策部品
JP2002237429A (ja) 積層型貫通コンデンサおよび積層型貫通コンデンサアレイ
JPH07263908A (ja) チップ型高周波ローパスフィルタ
KR20140143341A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6363444B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2017079362A (ja) 積層型フィルタ
JP6626966B2 (ja) 積層型コンデンサ
WO2018043397A1 (ja) 積層型コンデンサ
JP5418701B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2000124068A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP2003100524A (ja) 積層型lc部品
JP2005303223A (ja) 積層セラミックチップバリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150