JP6332200B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6332200B2
JP6332200B2 JP2015166913A JP2015166913A JP6332200B2 JP 6332200 B2 JP6332200 B2 JP 6332200B2 JP 2015166913 A JP2015166913 A JP 2015166913A JP 2015166913 A JP2015166913 A JP 2015166913A JP 6332200 B2 JP6332200 B2 JP 6332200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ground electrode
ground
secondary coil
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046169A (ja
Inventor
松永 季
季 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015166913A priority Critical patent/JP6332200B2/ja
Priority to KR1020160102360A priority patent/KR101859830B1/ko
Priority to US15/244,519 priority patent/US10204741B2/en
Priority to CN201610707970.4A priority patent/CN106486269B/zh
Publication of JP2017046169A publication Critical patent/JP2017046169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332200B2 publication Critical patent/JP6332200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0107Non-linear filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、コモンドチョークコイルとコンデンサとを含む電子部品に関する。
従来、電子部品としては、特開2014−53765号公報(特許文献1)および特開2014−230278号公報(特許文献2)に記載されたものがある。
特開2014−53765号公報に記載の電子部品では、コモンモードフィルタを構成する第1、第2コイルの上方に第1、第2コンデンサ電極が設けられる。第1、第2コイルの下方に第3、第4コンデンサ電極が設けられる。第1コンデンサ電極と第3コンデンサ電極とは、第1コイルの両端部に接続される。第2コンデンサ電極と第4コンデンサ電極とは、第2コイルの両端部に接続される。
第1、第2コンデンサ電極の上方に第1グランド電極が設けられる。第3、第4コンデンサ電極の下方に第2グランド電極が設けられる。第1、第2コンデンサ電極と第1グランド電極との間で容量が生成される。第3、第4コンデンサ電極と第2グランド電極との間で容量が生成される。
図9の等価回路に示すように、第1コイル121の両端部のそれぞれに、第1コンデンサ電極131と第3コンデンサ電極133とが接続され、第1コンデンサ電極131と第3コンデンサ電極133に、第1グランド電極141が対向する。第2コイル122の両端部のそれぞれに、第2コンデンサ電極132と第4コンデンサ電極134とが接続され、第2コンデンサ電極132と第4コンデンサ電極134に、第2グランド電極142が対向する。つまり、等価回路として、いわゆるπ型LCフィルタ構造となる。
一方、特開2014−230278号公報に記載の電子部品では、積層方向に順に配列される第1から第4コイルを有する。第1コイルと第3コイルは、ビア導体を介して接続されて、1次コイルを構成する。第2コイルと第4コイルは、ビア導体を介して接続されて、2次コイルを構成する。第2コイルと第3コイルとの間にグランド電極が設けられ、グランド電極と1次、2次コイルとの間で容量が生成される。
特開2014−53765号公報 特開2014−230278号公報
ところで、前記従来の電子部品を実際に製造して使用しようとすると、次の問題があることを見出した。
特開2014−53765号公報に記載の電子部品では、π型LCフィルタ構造であるため、LCの共振を得るために、多くの容量値を取得する必要がある。このため、信号透過特性Sdd21が悪く、信号品質が低下する。
一方、特開2014−230278号公報に記載の電子部品では、グランド電極は、第2コイルと第3コイルとの間に位置するので、異電位となるグランド電極とビア導体とは、同一層に位置することになる。このため、グランド電極と1次、2次コイル(ビア導体)との電位差に起因するマイグレーションが発生する。
そこで、本発明の課題は、信号品質の低下を抑制し、マイグレーションの発生を防止できる電子部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の電子部品は、
積層された複数の絶縁層を含む積層体と、
前記積層体内の積層方向に配置された1次コイルおよび2次コイルと、
前記積素体に設けられ、前記1次コイルおよび前記2次コイルを積層方向に挟むように配置される第1グランド電極および第2グランド電極と、
前記第1グランド電極および前記第2グランド電極に接続されるグランド端子と
を備え、
前記第1グランド電極および前記第2グランド電極は、それぞれ、前記1次コイルまたは前記2次コイルとの間で容量を生成する。
本発明の電子部品によれば、第1グランド電極および第2グランド電極は、1次コイルおよび2次コイルを積層方向に挟むように配置され、1次コイルまたは2次コイルとの間で容量を生成する。
これにより、第1グランド電極および第2グランド電極は、1次コイルまたは2次コイルとの間で容量を生成するので、等価回路として、いわゆるT型LCフィルタ構造となる。したがって、従来のπ型LCフィルタ構造と比較して小さな容量値で共振を得ることができ、信号透過特性Sdd21の劣化を少なくして、信号品質の低下を抑制できる。
また、第1グランド電極および第2グランド電極は、1次コイルおよび2次コイルの外側に配置されるので、第1、第2グランド電極は、1次、2次コイル内に位置しない。したがって、異電位となる第1、第2グランド電極と1次、2次コイルとは、同一層に位置しないため、第1、第2グランド電極と1次、2次コイルとの電位差に起因するマイグレーションを防止できる。
また、電子部品の一実施形態では、前記第1グランド電極は、前記1次コイルおよび前記2次コイルの一方に対向し、前記第2グランド電極は、前記1次コイルおよび前記2次コイルの他方に対向する。
前記実施形態によれば、第1グランド電極は、1次コイルおよび2次コイルの一方との間で容量を生成し、第2グランド電極は、1次コイルおよび2次コイルの他方との間で容量を生成する。これにより、1次コイルおよび2次コイルの減衰特性をバランスのよいものとでき、全体としてのノイズ抑制効果を向上できる。
また、電子部品の一実施形態では、前記1次コイルは、互いに電気的に接続される2つのコイルを含み、前記2次コイルは、互いに電気的に接続される2つのコイルを含み、前記1次コイルの2つのコイルと前記2次コイルの2つのコイルは、積層方向に交互に配列される。
前記実施形態によれば、1次コイルの2つのコイルと2次コイルの2つのコイルは、積層方向に交互に配列されるので、1次、2次コイル内の浮遊容量を低減でき高周波対応が可能になる。さらに、コイル−グランド電極間の容量を1次、2次コイルで均等にバランス良く取得できるため、適切なLC共振による減衰を得ることができる。
また、電子部品の一実施形態では、前記積層体は、非磁性体と、前記非磁性体の前記積層方向の上下を挟む磁性体とを含み、前記1次コイルおよび前記2次コイルは、前記非磁性体内に配置される。
前記実施形態によれば、1次コイルおよび2次コイルは、非磁性体内に配置され、非磁性体の上下は、磁性体により挟まれるので、コイルの磁束が上下の磁性体に集中する。このため、コイル単体で回る磁束が小さくなり、1次コイルと2次コイルを共通して回る磁束が多くなる。したがって、1次コイルと2次コイルの間の結合を強めることができるので、高インピーダンスを取得でき、信号透過特性Sdd21の劣化を低減できる。
また、電子部品の一実施形態では、前記第1グランド電極は、前記上下の磁性体の一方の磁性体内に配置され、前記第2グランド電極は、前記上下の磁性体の他方の磁性体内に配置される。
前記実施形態によれば、第1グランド電極は、上下の磁性体の一方の磁性体内に配置され、第2グランド電極は、上下の磁性体の他方の磁性体内に配置される。これにより、第1グランド電極および第2グランド電極を、1次コイルおよび2次コイルが配置される非磁性体とは異なる磁性体に配置することができ、非磁性体への電極集中による応力増加を緩和し、構造欠陥や信頼性低下を抑制できる。
また、電子部品の一実施形態では、前記第1グランド電極および前記第2グランド電極は、前記積層方向からみて、前記1次コイルおよび前記2次コイルに重なり、前記1次コイルの内径部分および前記2次コイルの内径部分に重ならない。
前記実施形態によれば、第1グランド電極および第2グランド電極は、積層方向からみて、1次コイルの内径部分および2次コイルの内径部分に重ならない。これにより、1次コイルおよび2次コイルの磁束は、第1グランド電極および第2グランド電極に遮蔽されず、磁束の損失の影響による特性劣化を抑制することができる。
また、電子部品の一実施形態では、前記第1グランド電極のパターンおよび前記第2グランド電極のパターンは、それぞれ、前記積層方向からみて、前記1次コイルおよび前記2次コイルのうちの対向するコイルと同じ線幅および線間を有するスパイラル形状であり、かつ、前記対向するコイルのパターンと重なり合う位置に配置される。
前記実施形態によれば、第1グランド電極および第2グランド電極は、それぞれ、積層方向からみて、1次コイルおよび2次コイルのうちの対向するコイルのパターンと類似のパターンを有する。これにより、第1、第2グランド電極の面積を最小に抑え、効率よく容量を取得することができる。また、第1、第2グランド電極の面積を小さくできるので、第1、第2グランド電極と積層体との線膨張係数の差に起因する応力の発生を低減できる。
また、電子部品の一実施形態では、前記積層体に設けられ、前記1次コイルおよび前記2次コイルに接続されると共に前記グランド端子に接続される静電気放電素子を有する。
前記実施形態によれば、静電気放電素子を有するので、1次コイルおよび2次コイルに対する静電気の対策を行うことができる。
本発明の電子部品によれば、第1グランド電極および第2グランド電極は、1次コイルおよび2次コイルを積層方向に挟むように配置され、1次コイルまたは2次コイルとの間で容量を生成するので、信号品質の低下を抑制し、マイグレーションの発生を防止できる。
本発明の第1実施形態の電子部品を示す斜視図である。 電子部品のYZ断面図である。 電子部品の分解斜視図である。 電子部品の等価回路図である。 本発明の電子部品の第2実施形態を示すYZ断面図である。 電子部品のXY断面図である。 本発明の電子部品の第3実施形態を示すYZ断面図である。 電子部品のXY断面図である。 本発明の第4実施形態の電子部品を示す斜視図である。 電子部品の等価回路図である。 従来の電子部品の等価回路図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の電子部品を示す斜視図である。図2は、電子部品の断面図である。図3は、電子部品の分解斜視図である。図1と図2と図3に示すように、電子部品10は、積層体1と、積層体1内に設けられているコモンモードチョークコイル2と、積層体1内に設けられている第1、第2グランド電極61,62と、第1、第2グランド電極61,62に接続される第1、第2グランド端子51,52とを有する。
電子部品10は、実装基板に電気的に接続される。電子部品10は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載される。
積層体1は、積層された複数の絶縁層を含む。具体的に述べると、積層体1は、非磁性体11と、非磁性体11の積層方向の上下を挟む磁性体12とを含む。つまり、絶縁層は、非磁性体シート11aと磁性体シート12aとを含む。非磁性体11は、例えば、樹脂材、ガラス材、ガラスセラミックス等から構成される。磁性体12は、フェライト等の磁性体材料から構成される。好ましくは、磁性体12は、金属磁性粉を含み、これにより、電子部品10の特性(インダクタンス値や直流重畳特性等)を向上させることができる。
積層体1は、略直方体状に形成されている。積層体1の積層方向をZ軸方向と定義し、積層体1の長辺に沿った方向をX軸方向と定義し、積層体1の短辺に沿った方向をY軸方向と定義する。X軸とY軸とZ軸は、互いに直交している。図中上側をZ軸方向の上方向とし、図中下側をZ軸方向の下方向とする。
積層体1の表面は、第1端面111と第2端面112と第1側面115と第2側面116と第3側面117と第4側面118とを有する。第1端面111と第2端面112とは、積層方向(Z軸方向)に互いに反対側に位置する。第1〜第4側面115〜118は、第1端面111と第2端面112との間に、位置する。
第1端面111は、実装基板に実装される被実装面であり、下側に位置する。第1側面115と第3側面117とは、それぞれ短側面であり、X軸方向に互いに反対側に位置する。第2側面116と第4側面118とは、それぞれ長側面であり、Y軸方向に互いに反対側に位置する。
コモンモードチョークコイル2は、積層体1内の積層方向に配置された1次コイル2aおよび2次コイル2bを含む。1次コイル2aおよび2次コイル2bは、非磁性体11内に配置される。
1次コイル2aは、互いに電気的に接続される第1コイル21および第3コイル23を含む。2次コイル2bは、互いに電気的に接続される第2コイル22および第4コイル24を含む。
第1〜第4コイル21〜24は、上から下に向かって順に配列される。つまり、1次コイル2aの2つのコイル21,23と2次コイル2bの2つのコイル22,24は、積層方向に交互に配列される。第1〜第4コイル21〜24は、それぞれ、非磁性体シート11a上に設けられる。第1〜第4コイル21〜24は、例えば、Ag、Ag−Pd、Cu、Ni等の導電性材料から構成される。
第1〜第4コイル21〜24は、上方からみて、同一方向に螺旋状に巻き回されたスパイラルパターンを有する。第1コイル21の螺旋状の外周側の一端は、引出電極21aを有し、第1コイル21の螺旋状の中心の他端は、パッド部21bを有する。同様に、第2コイル22は、引出電極22aとパッド部22bとを有し、第3コイル23は、引出電極23aとパッド部23bとを有し、第4コイル24は、引出電極24aとパッド部24bとを有する。
第1コイル21の引出電極21aは、第2側面116の第1側面115側から露出する。第2コイル22の引出電極22aは、第2側面116の第3側面117側から露出する。第3コイル23の引出電極23aは、第4側面118の第1側面115側から露出する。第4コイル24の引出電極24aは、第4側面118の第3側面117側から露出する。
第1コイル21のパッド部21bと第3コイル23のパッド部23bとは、第2コイル22を設けた非磁性体シート11aのビア導体を介して、電気的に接続される。第2コイル22のパッド部22bと第4コイル24のパッド部24bとは、第3コイル23を設けた非磁性体シート11aのビア導体を介して、電気的に接続される。
1次コイル2aおよび2次コイル2bは、第1〜第4コイル端子41〜44を介して、実装基板の配線に電気的に接続される。第1〜第4コイル端子41〜44は、例えば、Ag、Ag−Pd、Cu、Ni等の導電性材料から構成される。第1〜第4コイル端子41〜44は、例えば、導電性材料を積層体1の表面に塗布し焼き付けて、形成される。第1〜第4コイル端子41〜44は、それぞれ、コ字状に形成される。
第1コイル端子41は、第2側面116の第1側面115側に設けられる。第1コイル端子41の一端部は、第2側面116側から折り返されて、第1端面111に設けられる。第1コイル端子41の他端部は、第2側面116側から折り返されて、第2端面112に設けられる。第1コイル端子41は、第1コイル21の引出電極21aに、電気的に接続される。
第2コイル端子42は、第2側面116の第3側面117側に設けられる。第2コイル端子42の形状は、第1コイル端子41の形状と同じであるので、その説明を省略する。第2コイル端子42は、第2コイル22の引出電極22aに電気的に接続される。
第3コイル端子43は、第4側面118の第1側面115側に設けられる。第3コイル端子43の形状は、第1コイル端子41の形状と同じであるので、その説明を省略する。第3コイル端子43は、第3コイル23の引出電極23aに電気的に接続される。
第4コイル端子44は、第4側面118の第3側面117側に設けられる。第4コイル端子44の形状は、第1コイル端子41の形状と同じであるので、その説明を省略する。第4コイル端子44は、第4コイル24の引出電極24aに電気的に接続される。
第1グランド電極61および第2グランド電極62は、1次コイル2aおよび2次コイル2bを積層方向に挟むように配置される。第1グランド電極61は、上側の磁性体12内に配置される。第2グランド電極62は、下側の磁性体12内に配置される。
第1グランド電極61は、1次コイル2aの第1コイル21に対向して、第1コイル21との間で容量を生成する。第2グランド電極62は、2次コイル2bの第4コイル24に対向して、第4コイル24との間で容量を生成する。
第1、第2グランド電極61,62は、それぞれ、磁性体シート12aに挟まれる。第1、第2グランド電極61,62は、例えば、Ag、Ag−Pd、Cu、Ni等の導電性材料から構成される。
第1、第2グランド電極61,62は、それぞれ、略矩形状に形成され、X軸方向に延在する。第1、第2グランド電極61,62の一端部は、それぞれ、第1側面115から露出し、第1、第2グランド電極61,62の他端部は、それぞれ、第3側面117から露出する。第1、第2グランド電極61,62は、積層方向からみて、1次コイル2aおよび2次コイル2bに重なる。
第1、第2グランド端子51,52は、例えば、Ag、Ag−Pd、Cu、Ni等の導電性材料から構成される。第1、第2グランド端子51,52は、例えば、導電性材料を積層体1の表面に塗布し焼き付けて、形成される。第1、第2グランド端子51,52は、それぞれ、コ字状に形成される。
第1グランド端子51は、第1側面115に設けられる。第1グランド端子51の一端部は、第1側面115側から折り返されて、第1端面111に設けられる。第1グランド端子51の他端部は、第1側面115側から折り返されて、第2端面112に設けられる。第1グランド端子51は、第1、第2グランド電極61,62の一端部と、実装基板のグランド配線とを、電気的に接続する。
第2グランド端子52は、第3側面117に設けられる。第2グランド端子52の形状は、第1グランド端子51の形状と同じであるので、その説明を省略する。第2グランド端子52は、第1、第2グランド電極61,62の他端部と、実装基板のグランド配線とを、電気的に接続する。
図4は、電子部品10の等価回路図である。図4に示すように、第1コイル端子41と第3コイル端子43との間には、第1コイル21と第3コイル23からなる1次コイル2aが接続されている。第1グランド電極61は、1次コイル2aに対向して配置される。
第2コイル端子42と第4コイル端子44との間には、第2コイル22と第4コイル24からなる2次コイル2bが接続されている。第2グランド電極62は、2次コイル2bに対向して配置される。つまり、等価回路として、いわゆるT型LCフィルタ構造となる。
次に、電子部品10の製造方法について説明する。
図3に示すように、第1〜第4コイル21〜24の材料を、それぞれ異なる非磁性体シート11aに、例えば印刷等により塗布する。また、第1、第2グランド電極61,62の材料を、それぞれ異なる磁性体シート12aに、例えば印刷等により塗布する。
そして、第1〜第4コイル21〜24の材料が塗布された非磁性体シート11aと、第1、第2グランド電極61,62の材料が塗布された磁性体シート12aとを、積層し焼成して、コモンモードチョークコイル2および第1、第2グランド電極61,62を備えた積層体1を得る。
その後、第1〜第4コイル端子41〜44の材料を、積層体1の表面に、例えば印刷等により塗布し、第1、第2グランド端子51,52の材料を、積層体1の表面に、例えば印刷等により塗布し、これらの材料を焼き付けて、積層体1の表面に第1〜第4コイル端子41〜44および第1、第2グランド端子51,52を形成する。このようにして、電子部品10を製造する。
前記電子部品10によれば、第1グランド電極61および第2グランド電極62は、1次コイル2aおよび2次コイル2bを積層方向に挟むように配置され、1次コイル2aまたは2次コイル2bとの間で容量を生成する。
これにより、第1グランド電極61および第2グランド電極62は、1次コイル2aまたは2次コイル2bとの間で容量を生成するので、等価回路として、いわゆるT型LCフィルタ構造となる。したがって、従来のπ型LCフィルタ構造と比較して小さな容量値で共振を得ることができ、信号透過特性Sdd21の劣化を少なくして、信号品質の低下を抑制できる。
また、第1グランド電極61および第2グランド電極62は、1次コイル2aおよび2次コイル2bの外側に配置されるので、第1、第2グランド電極61,62は、1次、2次コイル2a,2b内に位置しない。したがって、異電位となる第1、第2グランド電極61,62と1次、2次コイル2a,2b(特に、非磁性体シート11aに設けられたビア導体)とは、同一層に位置しないため、第1、第2グランド電極61,62と1次、2次コイル2a,2bとの電位差に起因するマイグレーションを防止できる。
また、コモンモードチョークコイル2と第1、第2グランド電極61,62とを組み合わせているので、単品のコモンモードチョークコイルと比べて、Scc21減衰を広帯域に高減衰化できる。つまり、ノイズ除去効果を示すScc21の減衰は深くなり良好な特性となる。
前記電子部品10によれば、第1グランド電極61は、1次コイル2aとの間で容量を生成し、第2グランド電極62は、2次コイル2bとの間で容量を生成する。これにより、1次コイル2aおよび2次コイル2bの減衰特性をバランスのよいものとでき、全体としてのノイズ抑制効果を向上できる。
前記電子部品10によれば、1次コイル2aの2つのコイル21,23と2次コイル2bの2つのコイル22,24は、積層方向に交互に配列されるので、1次、2次コイル2a,2b内の浮遊容量を低減でき高周波対応が可能になる。さらに、コイル−グランド電極間の容量を1次、2次コイル2a,2bで均等にバランス良く取得できるため、適切なLC共振による減衰を得ることができる。
前記電子部品10によれば、1次コイル2aおよび2次コイル2bは、非磁性体11内に配置され、非磁性体11の上下は、磁性体12により挟まれるので、コイル2a,2bの磁束が上下の磁性体12に集中する。このため、コイル単体で回る磁束が小さくなり、1次コイル2aと2次コイル2bを共通して回る磁束が多くなる。したがって、1次コイル2aと2次コイル2bの間の結合を強めることができるので、高インピーダンスを取得でき、信号透過特性Sdd21の劣化を低減できる。
前記電子部品10によれば、第1グランド電極61は、上の磁性体12内に配置され、第2グランド電極62は、下の磁性体12内に配置される。これにより、第1グランド電極61および第2グランド電極62を、1次コイル2aおよび2次コイル2bが配置される非磁性体11とは異なる磁性体12に配置することができ、非磁性体11への電極集中による応力増加を緩和し、構造欠陥や信頼性低下を抑制できる。
(第2実施形態)
図5Aは、本発明の電子部品の第2実施形態を示すYZ断面図である。図5Bは、本発明の電子部品の第2実施形態を示すXY断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、第1、第2グランド電極の構成が相違する。この相違する構成のみを以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5Aと図5Bに示すように、第2実施形態の電子部品10Aでは、第1グランド電極61Aおよび第2グランド電極62Aは、積層方向からみて、1次コイル2aおよび2次コイル2bに重なり、1次コイル2aの内径部分および2次コイル2bの内径部分に重ならない。
具体的に述べると、第1グランド電極61Aは、積層方向からみて、対向する第1コイル21の内径部分と略同じ大きさの内径部分610を有する。第1グランド電極61Aの内径部分610は、積層方向からみて、第1コイル21の内径部分と重なる。第1〜第4コイル21〜24の内径部分は、積層方向からみて、全て同じ大きさである。同様に、第2グランド電極62Aは、積層方向からみて、対向する第4コイル24の内径部分と略同じ大きさの内径部分620を有する。
前記電子部品10Aによれば、第1グランド電極61Aおよび第2グランド電極62Aは、積層方向からみて、1次コイル2aの内径部分および2次コイル2bの内径部分に重ならない。これにより、1次コイル2aおよび2次コイル2bの磁束は、第1グランド電極61Aおよび第2グランド電極62Aに遮蔽されず、磁束の損失の影響による特性劣化を抑制することができる。
(第3実施形態)
図6Aは、本発明の電子部品の第3実施形態を示すYZ断面図である。図6Bは、本発明の電子部品の第3実施形態を示すXY断面図である。第3実施形態は、第2実施形態とは、第1、第2グランド電極61B,62Bの構成が相違する。この相違する構成のみを以下に説明する。なお、第3実施形態において、第2実施形態と同一の符号は、第2実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6Aと図6Bに示すように、第3実施形態の電子部品10Bでは、第1グランド電極61Bおよび第2グランド電極62Bは、それぞれ、積層方向からみて、1次コイル2aおよび2次コイル2bのうちの対向するコイルのパターンと類似のパターンを有する。
具体的に述べると、第1グランド電極61Bは、積層方向からみて、対向する第1コイル21のパターンと類似のパターンを有する。つまり、第1グランド電極61Bのパターンは、積層方向からみて、第1コイル21と同じ内径、線幅および線間を有するスパイラル形状であり、かつ、第1コイル21のパターンと重なり合う位置に配置される。同様に、第2グランド電極62Bは、積層方向からみて、対向する第4コイル24のパターンと類似のパターンを有する。
前記電子部品10Bによれば、第1グランド電極61Bおよび第2グランド電極62Bは、それぞれ、積層方向からみて、1次コイル2aおよび2次コイル2bのうちの対向するコイルのパターンと類似のパターンを有する。これにより、第1、第2グランド電極61B,62Bの面積を最小に抑え、効率よく容量を取得することができる。また、第1、第2グランド電極61B,62Bの面積を小さくできるので、第1、第2グランド電極61B,62Bと積層体1との線膨張係数の差に起因する応力の発生を低減できる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の電子部品の第4実施形態を示す斜視図である。第4実施形態は、第1実施形態とは、静電気放電素子を有する構成が相違する。この相違する構成のみを以下に説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図7に示すように、第4実施形態の電子部品10Cでは、静電気放電素子(ESD(Electro-Static Discharge)素子)3を有する。静電気放電素子3は、積層体1に設けられ、第2グランド電極62よりも下側に位置する。静電気放電素子3は、第1〜第4コイル端子41〜44を介して、1次コイル2aおよび2次コイル2bに接続され、第1、第2グランド端子51,52を介して、グランドに接続される。
静電気放電素子3は、第1〜第5放電電極31〜35を含む。第1〜第5放電電極31〜35は、上下の磁性体シート12aに挟まれている。第1〜第4放電電極31〜34は、Y軸方向に延在する。第5放電電極35は、X軸方向に延在する。
第1放電電極31の一端部は、第2側面116の第1側面115側から露出し、第1放電電極31の他端部は、磁性体12のY方向の中央に位置する。第2放電電極32の一端部は、第2側面116の第3側面117側から露出し、第2放電電極32の他端部は、磁性体12のY方向の中央に位置する。
第3放電電極33の一端部は、第4側面118の第1側面115側から露出し、第3放電電極33の他端部は、磁性体12のY方向の中央に位置する。第4放電電極34の一端部は、第4側面118の第3側面117側から露出し、第4放電電極34の他端部は、磁性体12のY方向の中央に位置する。
第5放電電極35の一端部は、第1放電電極31の他端部と第3放電電極33の他端部との間の隙間に、位置する。第5放電電極35の一端部と第1放電電極31の他端部との間には、放電用の隙間が設けられている。第5放電電極35の一端部と第3放電電極33の他端部との間には、放電用の隙間が設けられている。
第5放電電極35の他端部は、第2放電電極32の他端部と第4放電電極34の他端部との間の隙間に、位置する。第5放電電極35の他端部と第2放電電極32の他端部との間には、放電用の隙間が設けられている。第5放電電極35の他端部と第4放電電極34の他端部との間には、放電用の隙間が設けられている。
第5放電電極35の一端部は、第1側面115から露出する。第5放電電極35の他端部は、第3側面117から露出する。
なお、放電用の隙間には、如何なる部材が存在しないようにしてもよく、または、放電しやすい材料が充填されていてもよい。放電しやすい材料の一例として、コーティング粒子と半導体粒子とを含む。コーティング粒子は、Cu等の金属粒子の表面がアルミナ等の無機材料でコーティングされている粒子である。半導体粒子は、SiC等の半導体材料の粒子である。コーティング粒子と半導体粒子とは、分散して配置されているのが好ましい。コーティング粒子と半導体粒子とを分散することで、ショートの防止や、放電開始電圧等のESD特性の調整が容易となる。
第1放電電極31の一端部は、第1コイル端子41を介して、第1コイル21の引出電極21aと電気的に接続する。第2放電電極32の一端部は、第2コイル端子42を介して、第2コイル22の引出電極22aと電気的に接続する。
第3放電電極33の一端部は、第3コイル端子43を介して、第3コイル23の引出電極23aと電気的に接続する。第4放電電極34の一端部は、第4コイル端子44を介して、第4コイル24の引出電極24aと電気的に接続する。
第5放電電極35の一端部は、第1グランド端子51を介して、実装基板のグランド配線と電気的に接続する。第5放電電極35の他端部は、第2グランド端子52を介して、実装基板のグランド配線と電気的に接続する。
図8は、電子部品10Cの等価回路図である。図8に示すように、1次コイル2aと第1コイル端子41の間には、第1放電電極31および第5放電電極35からなる第1放電部E1が接続されている。1次コイル2aと第3コイル端子43の間には、第3放電電極33および第5放電電極35からなる第3放電部E3が接続されている。
2次コイル2bと第2コイル端子42の間には、第2放電電極32および第5放電電極35からなる第2放電部E2が接続されている。2次コイル2bと第4コイル端子44の間には、第4放電電極34および第5放電電極35からなる第4放電部E4が接続されている。
前記電子部品10Cによれば、静電気放電素子3を有するので、1次コイル2aおよび2次コイル2bに対する静電気の対策を行うことができる。つまり、静電気放電素子3にてESD放電を発生させることで、第1、第2グランド端子51,52を介して、グランドにESDを分散させ、信号ラインへ流れるESD電圧を小さくすることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、前記第1から前記第4実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、1次コイルおよび2次コイルは、それぞれ、2つのコイルから構成されているが、1次コイルおよび2次コイルの少なくとも一方を、1つまたは3つ以上のコイルから構成してもよい。
前記実施形態では、1次コイルを構成する第1、第3コイルと、2次コイルを構成する第2、第4コイルとの配列に関して、上から下に向かって、第1〜第4コイルを順に配列しているが、第1、第3、第2、第4コイルを順に配列してもよく、第1、第2、第4、第3コイルを順に配列してもよく、第2、第1、第3、第4コイルを順に配列してもよい。
前記実施形態では、第1グランド電極は、1次コイルに対向し、第2グランド電極は、2次コイルに対向しているが、1次、2次コイルの並びによって、第1、第2グランド電極が、1次コイルに対向し、または、第1、第2グランド電極が、2次コイルに対向し、第1グランド電極が、2次コイルに対向し、第2グランド電極が、1次コイルに対向するようにしてもよい。つまり、第1グランド電極および第2グランド電極は、それぞれ、1次コイルまたは2次コイルとの間で容量を生成する。
前記実施形態では、第1、第2グランド電極は、磁性体内に配置されているが、非磁性体内に配置されていてもよい。
1 積層体
2 コモンモードチョークコイル
2a 1次コイル
2b 2次コイル
3 静電気放電素子
10,10A,10B,10C 電子部品
11 非磁性体
11a 非磁性体シート(絶縁層)
12 磁性体
12a 磁性体シート(絶縁層)
21〜24 第1〜第4コイル
31〜35 第1〜第5放電電極
41〜44 第1〜第4コイル端子
51,52 第1、第2グランド端子
61,61A,61B 第1グランド電極
610 内径部分
62,62A,62B 第2グランド電極
620 内径部分

Claims (6)

  1. 積層された複数の絶縁層を含む積層体と、
    前記積層体内の積層方向に配置された1次コイルおよび2次コイルと、
    前記積素体に設けられ、前記1次コイルおよび前記2次コイルを積層方向に挟むように配置される第1グランド電極および第2グランド電極と、
    前記第1グランド電極および前記第2グランド電極に接続されるグランド端子と
    を備え、
    前記第1グランド電極および前記第2グランド電極は、それぞれ、前記1次コイルまたは前記2次コイルとの間で容量を生成し、
    前記積層体は、非磁性体と、前記非磁性体の前記積層方向の上下を挟む磁性体とを含み、前記1次コイルおよび前記2次コイルは、前記非磁性体内に配置され、
    前記第1グランド電極は、前記上下の磁性体の一方の磁性体内に配置され、前記第2グランド電極は、前記上下の磁性体の他方の磁性体内に配置され、
    前記積層方向に直交する一方向において、前記第1グランド電極の幅および前記第2グランド電極の幅は、それぞれ、前記1次コイルの幅および前記2次コイルの幅よりも小さい、電子部品。
  2. 前記第1グランド電極は、前記1次コイルおよび前記2次コイルの一方に対向し、前記第2グランド電極は、前記1次コイルおよび前記2次コイルの他方に対向する、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記1次コイルは、互いに電気的に接続される2つのコイルを含み、前記2次コイルは、互いに電気的に接続される2つのコイルを含み、前記1次コイルの2つのコイルと前記2次コイルの2つのコイルは、積層方向に交互に配列される、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記第1グランド電極および前記第2グランド電極は、前記積層方向からみて、前記1次コイルおよび前記2次コイルに重なり、前記1次コイルの内径部分および前記2次コイルの内径部分に重ならない、請求項1からの何れか一つに記載の電子部品。
  5. 前記第1グランド電極のパターンおよび前記第2グランド電極のパターンは、それぞれ、前記積層方向からみて、前記1次コイルおよび前記2次コイルのうちの対向するコイルと同じ線幅および線間を有するスパイラル形状であり、かつ、前記対向するコイルのパターンと重なり合う位置に配置される、請求項に記載の電子部品。
  6. 前記積層体に設けられ、前記1次コイルおよび前記2次コイルに接続されると共に前記グランド端子に接続される静電気放電素子を有する、請求項1からの何れか一つに記載の電子部品。
JP2015166913A 2015-08-26 2015-08-26 電子部品 Active JP6332200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166913A JP6332200B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 電子部品
KR1020160102360A KR101859830B1 (ko) 2015-08-26 2016-08-11 전자 부품
US15/244,519 US10204741B2 (en) 2015-08-26 2016-08-23 Electronic component
CN201610707970.4A CN106486269B (zh) 2015-08-26 2016-08-23 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166913A JP6332200B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046169A JP2017046169A (ja) 2017-03-02
JP6332200B2 true JP6332200B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58103867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166913A Active JP6332200B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10204741B2 (ja)
JP (1) JP6332200B2 (ja)
KR (1) KR101859830B1 (ja)
CN (1) CN106486269B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620307B2 (ja) * 2015-09-02 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合部品
JP6696483B2 (ja) * 2017-07-10 2020-05-20 株式会社村田製作所 コイル部品
JPWO2019188215A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
KR20210009528A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102222609B1 (ko) 2019-10-15 2021-03-05 삼성전기주식회사 코일 부품
US20210241972A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Configurations for shielding electric field emissions from a transmitter coil
JP7163935B2 (ja) * 2020-02-04 2022-11-01 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
KR20210142300A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20210144031A (ko) * 2020-05-21 2021-11-30 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20210145440A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20210145441A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20210147614A (ko) 2020-05-29 2021-12-07 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20220007287A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 삼성전기주식회사 코일 부품
KR20220015602A (ko) 2020-07-31 2022-02-08 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473909A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Daihen Corp Noise filter
US20030161086A1 (en) * 2000-07-18 2003-08-28 X2Y Attenuators, Llc Paired multi-layered dielectric independent passive component architecture resulting in differential and common mode filtering with surge protection in one integrated package
JP3545245B2 (ja) * 1999-02-24 2004-07-21 三洋電機株式会社 コモンモードフィルタ
US7099645B2 (en) * 2001-12-25 2006-08-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer LC filter
JP2004072006A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コモンモードノイズフィルタ
JP2004194170A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズフィルタ
JP2005311100A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズフィルタ
JP2005328468A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Murata Mfg Co Ltd 共振回路部品
TWI294681B (en) * 2006-01-25 2008-03-11 Ind Tech Res Inst Image ground shielding structure
JP2009010729A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Murata Mfg Co Ltd 分布定数型コモンモードフィルタ
KR100920026B1 (ko) 2007-10-16 2009-10-05 주식회사 쎄라텍 자성체 및 유전체 복합 전자 부품
JP4734428B2 (ja) 2008-09-30 2011-07-27 Tdk株式会社 複合電子部品及びその接続構造
JP2010135602A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策部品及びその接続構造
JP4835699B2 (ja) * 2009-01-22 2011-12-14 Tdk株式会社 高速デジタル伝送回路
JP4866952B2 (ja) * 2009-07-02 2012-02-01 Tdk株式会社 複合電子部品
JP5516160B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-11 株式会社村田製作所 フィルタ回路及び電子部品
JP5543883B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-09 太陽誘電株式会社 コモンモードノイズフィルタ
JP5961814B2 (ja) * 2010-11-18 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
JP2012129665A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
CN104170034B (zh) * 2012-03-16 2016-11-02 株式会社村田制作所 共模扼流圈
JP6074653B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズフィルタ
US10263916B2 (en) * 2012-12-03 2019-04-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for message handling in a network device
KR101445741B1 (ko) * 2013-05-24 2014-10-07 주식회사 이노칩테크놀로지 회로 보호 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486269A (zh) 2017-03-08
US20170063322A1 (en) 2017-03-02
KR20170026135A (ko) 2017-03-08
CN106486269B (zh) 2018-09-07
JP2017046169A (ja) 2017-03-02
US10204741B2 (en) 2019-02-12
KR101859830B1 (ko) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332200B2 (ja) 電子部品
JP6414529B2 (ja) 電子部品
US10176927B2 (en) Composite electronic component
KR101667888B1 (ko) 전자 부품
US9373441B2 (en) Composite electronic component
JP6740854B2 (ja) 積層コモンモードフィルタ
JP6064860B2 (ja) 複合電子部品及び複合電子部品の製造方法
JP6235099B2 (ja) コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP2006286731A (ja) 積層コンデンサ
JP2012256757A (ja) Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
WO2015037374A1 (ja) インダクタおよび帯域除去フィルタ
JP5870674B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP6673298B2 (ja) コイル部品
JP6662204B2 (ja) 電子部品
JP2009088329A (ja) コイル部品
JP6620307B2 (ja) 複合部品
JP5397325B2 (ja) コイル部品
JP2002231559A (ja) 積層貫通型コンデンサ
JP6596652B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150