JP6264654B2 - 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264654B2
JP6264654B2 JP2014063831A JP2014063831A JP6264654B2 JP 6264654 B2 JP6264654 B2 JP 6264654B2 JP 2014063831 A JP2014063831 A JP 2014063831A JP 2014063831 A JP2014063831 A JP 2014063831A JP 6264654 B2 JP6264654 B2 JP 6264654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular wall
communication hole
wall portion
flow path
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182440A (ja
Inventor
啓太 平井
啓太 平井
廣田 淳
淳 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014063831A priority Critical patent/JP6264654B2/ja
Priority to US14/665,645 priority patent/US9321264B2/en
Priority to EP15160851.0A priority patent/EP2923838B1/en
Priority to CN201510134981.3A priority patent/CN104943380B/zh
Publication of JP2015182440A publication Critical patent/JP2015182440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264654B2 publication Critical patent/JP6264654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法に関する。
特許文献1には、液体吐出装置として、インクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドは、流路形成基板とリザーバ形成基板とを有する。流路形成基板には、複数の圧力室と、これら複数の圧力室に共通に連通する連通部が形成されている。また、流路形成基板の上面には、複数の圧力室及び連通部を覆うように振動板が設けられ、さらに、振動板には、複数の圧力室に対応して複数の圧電素子が設けられている。流路形成基板の、振動板と反対側の下面にはノズルプレートが設けられ、ノズルプレートには、複数の圧力室にそれぞれ連通する複数のノズルが形成されている。
リザーバ形成基板は、流路形成基板の上方に複数の圧電素子を覆うように配置され、振動板の、複数の圧電素子よりも外側の領域において接着剤で接合されている。リザーバ形成基板はリザーバ部を有する。このリザーバ部は、振動板に形成された連通孔を介して、流路形成基板の連通部と連通している。リザーバ部内のインクは、流路形成基板の連通部に供給され、さらに、流路形成基板内で、連通部から複数の圧力室へ分配供給される。
また、振動板の、複数の圧電素子の外側の、リザーバ形成基板との接合領域には、振動板から突出した当接部が設けられている。まず、流路形成基板の端部(縁部)全周にわたって、帯状の当接部が設けられている。また、リザーバ形成基板のリザーバ部と流路形成基板の連通部とを連通させる、振動板の連通孔の周りにも、帯状の当接部が設けられている。これらの当接部にリザーバ形成基板が押し当てられた状態で、リザーバ形成基板が振動板に接着剤で接合されている。これにより、流路形成基板とリザーバ形成基板が良好に接合される。
前記当接部は、圧電素子と同じ層構成を有する積層体からなる。即ち、当接部は、圧電体層と、圧電体層を上下から挟む2種類の電極層を含む。但し、当接部を構成している各層は、圧電素子を構成している各層とは切り離されている。つまり、当接部に含まれている電極層は、圧電素子の電極とは分離されている。
特開2007−45129号公報
上記特許文献1では、下側の流路構造体(流路形成基板)に、複数の圧力室とともに、複数の圧力室へインクを分配する流路部分(連通部)が形成されている。即ち、上側の流路構造体(リザーバ形成基板)から、振動板に形成された連通孔を介して、下側の流路構造体(流路形成基板)の連通部へインクが供給された後、下側の流路構造体内で、複数の圧力室へインクが分配される。
上記の構成に対し、上側の流路構造体から、下側の流路構造体の複数の圧力室に対して、個別にインクを供給する構成を採用することも可能である。しかし、その場合には、振動板の複数の圧電素子の近傍位置に、複数の圧力室に連通する複数の連通孔をそれぞれ形成する必要がある。さらに、特許文献1のように、振動板の連通孔の周囲領域におけるシール性を高めるために、連通孔の周囲に当接部を設けようとしたときに、複数の連通孔のそれぞれに対して前記の当接部を設ける必要がある。このように、振動板の、各圧電素子の近傍の位置に、連通孔と当接部とが配置されているために、各圧電素子の電極から引き出される駆動配線を、前記の連通孔と当接部とを避けるように引き回そうとすると、駆動配線を配置できる領域が小さくなってしまう。
本発明の目的は、第1流路構造体の複数の圧力室に対して、別の第2流路構造体から個別に液体を供給する構成において、第2流路構造体が接合される振動板の各連通孔の周囲領域におけるシール性の向上と、各圧電素子から引き出される配線の配置領域の確保の、両方を実現することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の液体吐出装置は、複数のノズル、及び、前記複数のノズルにそれぞれ連通した複数の圧力室を含む、第1液体流路が形成された第1流路構造体と、前記第1流路構造体に、前記複数の圧力室を覆うように設けられた振動板と、前記振動板に対して前記圧力室と反対側において前記複数の圧力室とそれぞれ対向して配置された複数の圧電素子と、前記振動板に対して前記圧力室とは反対側に配置され、前記複数の圧電素子とそれぞれ接続された複数の駆動配線と、前記振動板に対して前記圧力室とは反対側に配置されて、前記複数の駆動配線とそれぞれ接続され、且つ、前記複数の圧電素子を駆動するための駆動信号が入力される、複数の接点部と、前記第1液体流路と連通する前記第1液体流路に液体を供給するための第2液体流路が形成され、且つ、前記振動板に対して前記第1流路構造体とは反対側に配置された第2流路構造体と、を備え、
前記振動板には、前記第2流路構造体の前記第2液体流路と、前記第1流路構造体の前記複数の圧力室とをそれぞれ連通させるための、複数の連通孔が形成され、前記振動板の前記複数の連通孔の周囲領域に、前記複数の連通孔をそれぞれ囲むように、複数の環状壁部が設けられ、前記第2流路構造体は、前記振動板の前記複数の環状壁部が設けられた前記周囲領域に接合され、前記複数の環状壁部のうちの少なくとも一部が、導電部分を有する導電壁部であり、1つの前記導電壁部の前記導電部分が、1本の前記駆動配線の、前記圧電素子と前記接点部とを繋ぐ部分の一部を構成するものであることを特徴とするものである。
本発明では、振動板の各連通孔の周囲領域に、各連通孔を囲むように環状壁部が設けられている。そして、第2流路構造体は、環状壁部が形成された、振動板の連通孔の周囲領域に押し付けられて接合される。この構成では、第2流路構造体が、連通孔の周囲領域において環状壁部に押し当てられた状態で、振動板に接合されるため、連通孔の周囲のシール性が良好なものとなり、接合部からの液体の漏れが防止される。さらに、複数の環状壁部の少なくとも一部は、駆動配線の一部を構成する導電部分を含む導電壁部である。つまり、環状壁部を避けるように駆動配線が配置されるのではなく、環状壁部そのものに駆動配線の一部が配置されている。これにより、連通孔の周囲に環状壁部を設けつつも、駆動配線の配置領域を確保することができる。
尚、本発明は、第2流路構造体が、振動板に直接接合されている形態だけでなく、第2流路構造体が、振動板に積層された別の層に接合されており、前記別の層を介して振動板に間接的に接合されている形態も含む。
第2の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記導電部分が、前記連通孔を、その全周にわたって囲むように環状に形成されていることを特徴とするものである。
本発明では、導電壁部の導電部分が連通孔の全周を取り囲んでいるため、連通孔の周囲全周において、振動板と第2流路構造体の間のシール性が良好なものとなり、液体の漏れが確実に防止される。
第3の発明の液体吐出装置は、前記第1又は第2の発明において、前記複数の圧力室は、所定の第1方向に配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧力室列と第2圧力室列とを構成し、前記複数の圧電素子も、前記第1方向に配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧電素子列と第2圧電素子列とを構成し、さらに、前記複数の連通孔も、前記複数の圧力室に対応して前記第1方向に配列され、且つ、前記第2方向に並ぶ第1連通孔列と第2連通孔列とを構成し、前記第1連通孔列は、前記第1圧電素子列と前記第2圧電素子列に対して、前記第2方向における一方側に配置され、
前記第1圧電素子列に属する複数の圧電素子に接続された複数の第1駆動配線と、前記第2圧電素子列に属する複数の圧電素子に接続された複数の第2駆動配線と、前記第1連通孔よりも前記第2方向における前記一方側の位置に配置されて、前記複数の第1駆動配線と接続される複数の第1接点部と、同じく前記第1連通孔よりも前記第2方向における前記一方側の位置に配置されて、前記複数の第2駆動配線と接続される複数の第2接点部と、を有し、
前記複数の第1駆動配線及び前記複数の第2駆動配線は、前記第1圧電素子列及び前記第2圧電素子列から、前記第2方向における前記一方側に引き出されて、前記第1連通孔列を越えて延在して、前記複数の第1接点部及び前記複数の第2接点部に接続され、前記第1連通孔列に属する前記連通孔の前記周囲領域に設けられた前記環状壁部が、前記第1駆動配線と前記第2駆動配線の何れか一方の一部を構成する前記導電部分を含む、前記導電壁部であることを特徴とするものである。
本発明では、複数の圧力室が第1方向に配列されて、第1、第2圧力室列が構成されている。この圧力室の配列に対応して、複数の圧電素子が第1方向に配列されて、第1、第2圧電素子列が構成され、また、複数の連通孔も第1方向に配列されて、第1、第2連通孔列が構成されている。第1連通孔列は、第1、第2圧電素子列に対して、第2方向における一方側に配置されている。また、第1、第2圧電素子列からそれぞれ引き出された第1駆動配線及び第2駆動配線は、全て、第2方向の一方側に引き出され、これら第1駆動配線及び第2駆動配線は、第1連通孔列を越えた先に配置されている、第1、第2接点部と接続されている。
上記の構成では、複数の第1駆動配線と複数の第2駆動配線を、第1連通孔列を越えて向こう側まで引き出す必要があることから、第1連通孔列に属する連通孔の近傍においては、第1駆動配線と第2駆動配線の両方を配置する必要がある。そこで、本発明では、第1連通孔列に属する連通孔の周囲の環状壁部が、第1駆動配線又は第2駆動配線の一部となる導電部分を有する導電壁部となっている。これにより、第1連通孔の近傍において駆動配線の配置領域を大きく確保することができ、第1駆動配線と第2駆動配線の両方を配置することが容易になる。
第4の発明の液体吐出装置は、前記第3の発明において、前記第1連通孔列に属する前記連通孔の前記周囲領域において、前記導電部分を含む前記導電壁部の前記第1方向における両側に、前記導電部分とは導通しない別の前記駆動配線がそれぞれ配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、導電壁部の両側に、この導電壁部の導電部分とは導通しない、別の駆動配線が分かれて配置されている。そのため、第2流路構造体が振動板に押し付けられて接合される際に、導電壁部の両側に均等に押圧力が作用することになり、第1連通孔周囲のシール性が高くなる。
第5の発明の液体吐出装置は、前記第4の発明において、前記振動板の、前記第1連通孔列を構成する前記複数の第1連通孔の間の領域に、前記別の駆動配線がそれぞれ配置されていることを特徴とするものである。
隣接する2つの第1連通孔の間の領域に、各々の第1連通孔の周囲の導電壁部とは導通しない別の駆動配線が配置されているため、各導電壁部の両側に、前記別の駆動配線が配置された構成となる。
第6の発明の液体吐出装置は、前記第4又は第5の発明において、前記導電壁部の前記第1方向における両側で、配置されている前記駆動配線の数が同じであることを特徴とするものである。
本発明では、1つの導電壁部の両側に、同数の前記別の駆動配線がそれぞれ配置されるため、第2流路構造体を振動板に接合する際に、導電壁部の両側に、より均等に押圧力が作用することになり、第1連通孔周囲のシール性が一層高くなる。
第7の発明の液体吐出装置は、前記第3〜第6の何れかの発明において、前記第2連通孔列は、前記第2圧電素子列に対して、前記第2方向における前記一方側に配置され、前記第1連通孔列に属する前記連通孔の前記周囲領域に、前記第1駆動配線と前記第2駆動配線の何れか一方の一部を構成する導電部分を含む、第1の導電壁部が設けられ、前記第2連通孔列に属する前記連通孔の前記周囲領域にも、前記第2駆動配線の一部を構成する導電部分を含む、第2の導電壁部が設けられ、前記第1駆動配線及び前記第2駆動配線は、前記第1接点部及び前記第2接点部に近いほど、その配線幅が狭くなっており、前記第1の導電壁部と前記第2の導電壁部とで、前記導電部分の幅が等しいことを特徴とする特徴とするものである。
接点部から圧電素子までの配線の電気抵抗を極力小さくするために、駆動配線の配線幅は大きいことが望ましいが、第1接点部及び第2接点部に近い領域では、第1駆動配線と第2駆動配線の両方が配置されるため、配線幅を大きくすることは難しい。そこで、本発明は、各駆動配線は、接点部に近いほど配線幅が狭くなっている。一方、第1連通孔と第2連通孔の周囲領域にも、駆動配線の一部が配置されて、導電壁部の導電部分が構成されているが、全ての連通孔の周りにおいてシール性を確保するという観点からは、どの導電部分についても幅を狭くすることは望ましくない。そこで、第1連通孔の周囲の第1の導電壁部と、第2連通孔の周囲の第2の導電壁部とで、導電部分の幅が等しくなっている。
第8の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第7の何れかの発明において、前記導電壁部の前記導電部分は、絶縁性材料で形成された保護層で覆われていることを特徴とするものである。
連通孔の周囲領域に形成された導電壁部には、連通孔内を流れる液体が接触する可能性がある。本発明では、導電壁部の導電部分が絶縁性の保護層で覆われているため、前記導電部分に液体が接触して短絡等が発生することが防止される。
第9の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第7の何れかの発明において、前記第2流路構造体は、前記振動板と、絶縁性の接着剤で接合され、前記導電壁部の前記導電部分が、前記接着剤で覆われていることを特徴とするものである。
本発明では、導電壁部の導電部分が、第2流路構造体を接合する絶縁性の接着剤で覆われているため、前記導電部分に液体が接触して短絡等が発生することが防止される。
第10の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第9の何れかの発明において、前記連通孔を囲むように配置されている前記導電壁部の縁部全周が、その連通孔に連通する前記圧力室の縁よりも内側にあり、前記導電壁部が前記圧力室内に収まるように配置されていることを特徴とするものである。
連通孔を囲むように配置されている導電壁部が、圧力室の縁から外側まではみ出して配置されていると、圧力室の外側に、導電壁部の導電部分を構成する駆動配線とは別の、他の駆動配線を配置するための領域が小さくなってしまう。本発明では、連通孔、及び、連通孔の周囲の導電壁部が、圧力室の縁の内側にあって圧力室内に収まった構成となっている。そのため、圧力室の外側の、前記他の駆動配線を配置するための領域を大きく確保できる。また、本発明では、振動板の、連通孔の周囲の部分が圧力室内に張り出した構成となるが、その張り出した部分に、導電部分を有する導電壁部が設けられているため、この張り出した部分が導電部分によって補強される。そのため、振動板の前記張り出した部分が破損しにくい。
第11の発明の液体吐出装置は、前記第10の発明において、前記第1流路構造体の前記複数の圧力室は、前記第2流路構造体が前記振動板に接合された後に形成されていることを特徴とするものである。
前記第10の発明の構成では、振動板に形成されて、第2流路構造体が押し付けられる導電壁部が圧力室の内側に収まるように配置されている。この場合、仮に、第1流路構造体に複数の圧力室を形成した後に、第2流路構造体を振動板に押し付けて接合すると、導電壁部への押圧力を、第1流路構造体で受けることができないため、振動板の、圧力室の縁から内側に張り出した部分が破損する虞がある。本発明では、振動板に第2流路構造体が接合された後に、第1流路構造体に複数の圧力室を形成する。つまり、第2流路構造体の接合の際には、まだ第1流路構造体に圧力室が形成されていないため、導電壁部に作用する押圧力が、第1流路構造体によって受け止められる。従って、第2流路構造体の接合時に振動板が破損しにくい。
第12の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第11の何れかの発明において、前記圧電素子は、圧電層と、前記圧電層に対して前記振動板側に配置される第1電極と、前記圧電層に対して前記振動板と反対側に配置される第2電極とを有し、前記複数の圧電素子の前記第1電極は互いに導通して共通電極を構成し、前記複数の圧電素子の前記第2電極には、前記複数の駆動配線がそれぞれ接続され、前記振動板の、前記圧電素子の配置領域以外の領域において、前記共通電極と、前記共通電極を覆う絶縁層と、前記複数の駆動配線が、この順に積層して配置され、前記共通電極の一部も、前記連通孔の周囲領域に配置されて、前記周囲領域において、前記導電壁部の前記導電部分と前記共通電極とが、前記絶縁層を介して重なっていることを特徴とするものである。
本発明では、複数の圧電素子の第2電極が互いに導通して構成された共通電極が、連通孔の周囲領域にも配置されて、前記周囲領域において、導電壁部の導電部分と共通電極とが絶縁層を介して重なっている。これにより、駆動配線から振動板側に放射された電界(放射ノイズ)が、連通孔の周囲領域においても共通電極によって遮断されることになり、上記の電界が第1流路構造体側へ広がることが防止される。
上記の第1〜第12の何れかの発明において、前記導電壁部は、前記連通孔を囲むように配置され、前記導電部分となる前記駆動配線の一部と、前記駆動配線の前記一部を覆う、絶縁材料からなる保護層と、を含むものであってもよい(第13の発明)。さらに、前記第14の発明において、前記圧電素子は、圧電材料で形成された圧電層を有し、前記導電壁部は、前記圧電層と同じ圧電材料で形成された層を含むものであってもよい。
第15の発明の液体吐出装置の製造方法は、前記第1〜第14の何れかの液体吐出装置の製造方法であって、前記振動板の前記複数の連通孔の周囲領域に、前記複数の連通孔をそれぞれ囲む複数の環状壁部を形成する、環状壁部形成工程と、前記振動板の前記複数の環状壁部に前記第2流路構造体を押し付けて、前記第2流路構造体を前記振動板に接合する接合工程と、を備え、前記環状壁部形成工程において、1本の前記駆動配線の一部を、1つの前記連通孔の周囲領域に配置することによって、前記1つの連通孔の周囲領域に、前記環状壁部としての前記導電壁部を形成することを特徴とするものである。
本発明では、振動板の複数の連通孔の周囲領域に複数の環状壁部を形成してから、第2流路構造体を複数の環状壁部に押し付けて、第2流路構造体を振動板に接合する。これにより、連通孔周りのシール性が良好なものとなり、液体の漏れが防止される。また、一部の連通孔の周囲領域において、駆動配線の一部を配置することにより、環状壁部としての導電壁部を形成する。つまり、環状壁部を避けるように駆動配線が配置するのではなく、環状壁部そのものに駆動配線の一部を配置する。これにより、連通孔の周囲に環状壁部を設けつつも、駆動配線の配置領域を大きく確保することができる。
本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。 インクジェットヘッドの1つのヘッドユニットの上面図である。 図2のX部拡大図である。 (a)は、図3のA−A線断面図、(b)は、図3のB−B線断面図である。 ヘッドユニットの製造工程を示す図である。 変更形態のヘッドユニットの上面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの上面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの一部断面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの、連通孔の周囲の上面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの、連通孔の周囲の上面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの、一部拡大上面図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、図1に示す前後左右の各方向をプリンタの「前」「後」「左」「右」と定義する。また、紙面手前側を「上」、紙面向こう側を「下」とそれぞれ定義する。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って走査方向に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト14が連結され、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7と、図示しないチューブによって接続されている。インクジェットヘッド4は、走査方向に並ぶ2つのヘッドユニット12,13を備えている。各ヘッドユニット12,13の下面(図1の紙面向こう側の面)には、プラテン2に載置された記録用紙100に向けてそれぞれインクを吐出する、複数のノズル24(図2〜図5参照)が形成されている。2つのヘッドユニット12,13のうちの、一方のヘッドユニット12は、ブラックとイエローのインクを吐出するものであり、他方のヘッドユニット13は、シアンとマゼンタのインクを吐出するものである。
搬送機構5は、搬送方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を搬送方向に搬送する。
制御装置6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。 制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、ASICにより、記録用紙100への印刷等の各種処理を実行する。例えば、印刷処理においては、制御装置6は、PC等の外部装置から入力された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド4のヘッドユニット12,13やキャリッジ駆動モータ15等を制御して、記録用紙100に画像等を印刷させる。具体的には、キャリッジ3とともにインクジェットヘッド4を走査方向に移動させながらインクを吐出させるインク吐出動作と、搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。
(インクジェットヘッドのヘッドユニットの詳細)
次に、インクジェットヘッド4のヘッドユニット12,13の詳細構成について説明する。尚、2つのヘッドユニット12,13は同一の構造を有するため、以下では、ブラックとイエローのインクを吐出するヘッドユニット12で代表して説明する。図2は、インクジェットヘッド4のヘッドユニット12の上面図である。図3は、図2のX部拡大図である。図4(a)は、図3のA−A線断面図、(b)は、図3のB−B線断面図である。図2〜図4に示すように、ヘッドユニット12は、ノズルプレート20、流路形成部材21、積層体22、及び、リザーバ形成部材23を備えている。尚、図2、図3では、図面の簡素化のため、流路形成部材21及び積層体22の上方に位置する、リザーバ形成部材23は、二点鎖線で外形のみ示されている。
(ノズルプレート)
ノズルプレート20は、ステンレス鋼等の金属材料、シリコン、あるいは、ポリイミド等の合成樹脂材料などで形成されている。図2に示すように、ノズルプレート20には、複数のノズル24が形成されている。複数のノズル24は、搬送方向に配列されて、走査方向に並ぶ4列のノズル列25を構成している。右側の2列のノズル列25aは、ブラックインクを吐出するノズル列である。2列のノズル列25aの間で搬送方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列25の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。左側の2列のノズル列25bは、イエローインクを吐出するノズル列である。イエローの2列のノズル列25bも、ブラックのノズル列25aと同様に、2列のノズル列25bの間で搬送方向におけるノズル24の位置がP/2ずれている。
(流路形成部材)
流路形成部材21は、シリコンで形成されている。この流路形成部材21の下面に、前述したノズルプレート20が接合されている。流路形成部材21には、複数のノズル24とそれぞれ連通する複数の圧力室26が形成されている。各圧力室26は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。複数の圧力室26は、複数のノズル24に応じて搬送方向に配列されて、走査方向に並ぶ4列の圧力室列27を構成している。右側2列の圧力室列27aがブラックインクの圧力室列であり、左側2列の圧力室列27bがイエローインクの圧力室列27である。尚、同色のインクを吐出する2列の圧力室列27a(27b)のうち、左側の圧力室列27においては、圧力室26の左端部とノズル24が重なり、右側の圧力室列27においては、圧力室26の右端部とノズル24が重なっている。また、ブラックの2列の圧力室列27aの間で、搬送方向における圧力室26の位置がP/2ずれており、イエローの2列の圧力室列27bの間でも、搬送方向における圧力室26の位置がP/2ずれている。
(積層体)
積層体22は、複数の圧力室26内のインクに、それぞれノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。積層体22は、流路形成部材21の上面に配置されている。図2〜図4に示すように、積層体22は、振動板30、共通電極31、圧電層32、複数の個別電極33、複数の駆動配線35等を備えている。後でも少し触れるが、積層体22は、流路形成部材21となるシリコン基板の上面に、公知の半導体プロセス技術によって各層を順に成膜することによって形成されている。
振動板30は、流路形成部材21の上面の全域に、複数の圧力室26を覆うように配置されている。振動板30は、シリコン酸化膜(SiO2)、あるいは、シリコン窒化膜(SiN)等で形成されている。振動板30の、圧力室26のノズル24とは反対側の端部には、連通孔42が形成されている。
共通電極31は、導電性材料からなる。この共通電極31は、振動板30の上面のほぼ全域に形成され、複数の圧力室26に跨って配置されている。
圧電層32は、共通電極31が形成された振動板30の上面に、4つの圧力室列27にそれぞれ対応して4つ配置されている。各圧電層32は、1つの圧力室列27を構成する複数の圧力室26に跨るように、搬送方向に延びている。圧電層32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなる。
複数の個別電極33は、圧電層32の上面の、複数の圧力室26と重なる部分にそれぞれ形成されている。各個別電極33は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。
圧電層32の、個別電極33と共通電極31に挟まれた部分は、厚み方向において下向き、即ち、個別電極33から共通電極31に向かう方向に分極されている。圧電層32の、上記の分極処理が施された部分を、特に活性部32aという。また、圧電層32の1つの活性部32aと、この活性部32aを挟む個別電極33、及び、共通電極31とが、振動板30を挟んで1つの圧力室26と対向して配置された、1つの圧電素子36を構成している。
図4に示すように、振動板30の上面には、共通電極31、圧電層32、及び、個別電極33を覆うように、2層の保護層37,38が形成されている。尚、図2、図3では、図面の簡単のため、保護層37,38の図示は省略されている。保護層37は、アルミナ(Al23)、あるいは、シリコン窒化膜等の絶縁体によって構成されている。また、保護層38は、シリコン酸化膜等の絶縁体によって構成されている。尚、保護層37,38が2層である必要は特になく、例えば、シリコン酸化膜等からなる1層の保護層38のみが形成されてもよい。
複数の駆動配線35は、振動板30に対して圧力室26と反対側、具体的には、保護層38の上面に配置されている。各駆動配線35は、個別電極33の右端部の上面に接続され、個別電極33から右方へ延びている。複数の駆動配線35は、シリコン酸化膜等からなる保護層39によって覆われている。尚、図2、図3では、保護層39の図示は省略されている。図2、図3に示すように、積層体22の右端部の上面には、複数の駆動接点部40(40a,40b)が搬送方向に1列に配列されている。複数の個別電極33から右方へ引き出された複数の駆動配線35は、流路形成部材21の右端部に位置する複数の駆動接点部40とそれぞれ接続されている。また、複数の駆動接点部40の、搬送方向における両側には、共通電極31と接続されている2つのグランド接点部41が配置されている。
尚、図4に示すように、保護層37,38,39の、振動板30の連通孔42と対応する領域には、それぞれ、連通孔42と上下に重なる孔が形成されている。即ち、積層体22には、振動板30の連通孔42、及び、保護層37,38,39にそれぞれ形成された孔によって、連通流路43が形成されている。また、図3、図4から理解されるように、振動板30の連通孔42を含む連通流路43は、平面視で、圧力室26内に収まるような大きさとなっている。積層体22の、連通流路43の周囲部分の構造については、後で詳述する。
図2、図3に示すように、積層体22の右端部の上面には、配線部材であるCOF(Chip On Film)50が接合されており、複数の駆動接点部40に、COF50に形成された複数の配線が電気的に接続されている。COF50の、積層体22とは反対側は、プリンタ1の制御装置6(図1参照)に接続されている。また、COF50にはドライバIC51が実装されている。
ドライバIC51は、制御装置6から送られてきた制御信号に基づいて、圧電素子36を駆動するための駆動信号を生成して出力する。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線を介して駆動接点部40に入力され、さらに、積層体22の駆動配線35を介して各圧電素子36の個別電極33に供給される。駆動信号が供給された個別電極33の電位は、所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。また、COF50には、グランド配線も形成されており、グランド配線が、積層体22の2つのグランド接点部41と電気的に接続される。これにより、2つのグランド接点部41と接続されている共通電極31の電位は、常にグランド電位に維持される。
ドライバIC51から駆動信号が供給されたときの、圧電素子36の動作について説明する。駆動信号が供給されていない状態では、圧電素子36の個別電極33の電位はグランド電位となっており、共通電極31と同電位である。この状態から、ある圧電素子36の個別電極33に駆動信号が供給されて、個別電極33に駆動電位が印加されると、個別電極33と共通電極31との電位差により、圧電素子36の活性部32aに、その厚み方向に平行な電界が作用する。ここで、活性部32aの分極方向と電界の方向とが一致するために、活性部32aはその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この活性部32aの収縮変形に伴って、振動板30が圧力室26側に凸となるように撓む。これにより、圧力室26の容積が減少して圧力室26内に圧力波が発生することで、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
(リザーバ形成部材)
リザーバ形成部材23は、積層体22を挟んで、流路形成部材21と反対側(上側)に配置され、積層体22の上面に接着剤45で接合されている。リザーバ形成部材23は、例えば、流路形成部材21と同様、シリコンで形成されてもよいが、シリコン以外の材料、例えば、金属材料や合成樹脂材料で形成されていてもよい。
リザーバ形成部材23の上半部には、それぞれ搬送方向に延び、且つ、走査方向に並ぶ2つのリザーバ52が形成されている。2つのリザーバ52は、インクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7(図1参照)と、図示しないチューブでそれぞれ接続されている。2つのリザーバ52のうち、一方のリザーバ52にはブラックインクが供給され、他方のリザーバ52にはイエローインクが供給される。
リザーバ形成部材23の下半部には、各リザーバ52から下方に延びる複数のインク供給流路53が形成されている。各インク供給流路53は、積層体22の連通流路43に連通している。これにより、各リザーバ52から、複数のインク供給流路53、及び、複数の連通流路43を介して、流路形成部材21の複数の圧力室26にインクが供給される。また、リザーバ形成部材23の下半部には、積層体22の4列の圧電素子列65をそれぞれ覆う、4つの凹状の保護カバー部54も形成されている。
(積層体の連通孔の周囲部の構造)
次に、積層体22の、連通孔42(連通流路43)の周囲部の構造を詳細に説明する。図4に示すように、リザーバ形成部材23は、振動板30の連通孔42の周囲領域に、絶縁層38,39等の、積層体22の他の層を介して接着剤45で接合される。ここで、リザーバ形成部材23の、振動板30の連通孔42の周囲領域における接合が不十分で、シール性が低くなっていると、連通孔42からインクが漏れ出す虞がある。
そこで、本実施形態では、振動板30の複数の連通孔42の周囲領域に、保護層37の上面から上方に突出し、且つ、複数の連通孔42をそれぞれ囲む、複数の環状壁部60が設けられている。その上で、環状壁部60が設けられている、振動板30の連通孔42の周囲領域に、リザーバ形成部材23が押し付けられて接着剤45で接合されている。この構成では、リザーバ形成部材23が、連通孔42の周囲領域において環状壁部60に押し当てられた状態で、振動板30(積層体22)に接合されるため、連通孔42の周囲のシール性が良好なものとなり、接合部からのインクの漏れが防止される。
図4(b)に示すように、各環状壁部60は、振動板30の連通孔42の周囲領域において、保護層38の上面に、振動板30の連通孔42を取り囲むように形成された環状の導電部分62を有する。以下、導電部分62を有する環状壁部60のことを、特に「導電壁部61」という。尚、本実施形態では、全ての環状壁部60が、導電部分62を有する導電壁部61となっているが、後の変更形態で述べているように、一部の環状壁部60が、導電部分62を有さないものであってもよい。また、本実施形態では、導電部分62が、連通孔42を、その全周にわたって環状に形成されている。これにより、連通孔42の周囲全周においてシール性が良好なものとなり、インクの漏れが確実に防止される。尚、導電部分62の平面形状は、連通孔42を取り囲む形状であれば特に限定されない。図3に示されている、連通孔42と同心の円形の他、楕円形、さらには、矩形の枠状ものであってもよい。
また、複数の導電壁部61のうちの一部の導電壁部61においては、その導電部分62が、1本の駆動配線35の、1つの圧電素子36と1つの駆動接点部40を繋ぐ部分の一部を構成している。即ち、環状壁部60を避けるように駆動配線35が配置されるのではなく、環状壁部60そのものに駆動配線35の一部が配置されている。これにより、連通孔42の周囲に環状壁部60を設けてシール性を向上させつつ、連通孔42の近傍において駆動配線35の配置領域を大きく確保することができる。
尚、図4に示すように、導電壁部61の導電部分62は、絶縁性材料で形成された保護層39で覆われている。そのため、駆動配線35の一部である導電部分62に、連通孔42から漏れ出たインクが接触して短絡等が発生することが防止される。さらに、リザーバ形成部材23を接合するための接着剤45の一部が、導電部分62よりも連通孔42側に存在しているため、導電部分62へのインクの接触がより確実に防止される。
複数の導電壁部61のうちの、どの導電壁部61の導電部分62が、駆動配線35の一部を構成しているのかについて、図2、図3を参照して、以下、具体的に説明する。但し、その前に、まず、圧電素子36、駆動接点部40、及び、振動板30の連通孔42の位置関係について整理しておく。尚、以下では、説明の便宜上、ブラックインク用の構成要素には、その名称の前に「第1」という修飾語を付け、符号の後には“a”を付す。また、イエローインク用の構成要素には、その名称の前に「第2」という修飾語を付け、符号の後には“b”を付す。例えば、イエローインク用の圧電素子36を「第2圧電素子36b」と称する。また、ブラックインク用の連通孔42を「第1連通孔42a」と称する。
図2に示すように、右側のブラックインク用の複数の第1圧電素子36aは、圧力室26の配列に従って配列されて、2列の第1圧電素子列65aを構成している。また、これら2列の第1圧電素子列65aの間の領域に、ブラックインク用の複数の第1連通孔42aが2列に配列されて、2列の第1連通孔列66aを構成している。左側のイエローインク用の複数の第2圧電素子36bも同様に、圧力室26の配列に従って配列されて、2列の第2圧電素子列65bを構成している。また、これら2列の第2圧電素子列65bの間の領域に、イエローインク用の複数の第2連通孔42bが2列に配列されて、2列の第2連通孔列66bを構成している。
別の言い方をすれば、ブラックインク用の2列の第1連通孔列66aは、中央側の1列の第1圧電素子列65aと、2列の第2圧電素子列65bに対して、右側、即ち、駆動接点部40側に配置されている。また、イエローインク用の2列の第2連通孔列66bは、2列の第1圧電素子列65aと、中央側の1列の第2圧電素子列65bに対して、左側、即ち、駆動接点部40とは反対側に配置されている。
上記の構成において、各圧電素子列65を構成する複数の圧電素子36の各々から、全ての駆動配線35が右方へ引き出され、第1連通孔列66aを越えた先に配置されている、駆動接点部40(ブラックの第1駆動接点部40a、イエローの第2駆動接点部40b)と接続されている。ここで、中央側の1列の第1圧電素子列65aから引き出された複数の第1駆動配線35aと、2列の第2圧電素子列65bから引き出された複数の第2駆動配線35bは、2列の第1連通孔列66aを越えてさらに右側まで延在することになる。従って、第1連通孔列66a付近では、多くの駆動配線35を配置するための領域が必要となる。
そこで、本実施形態では、第1連通孔42aの周囲の第1導電壁部61aは、第1駆動配線35a又は第2駆動配線35bの、圧電素子36と駆動接点部40とを繋ぐ部分の一部を構成する導電部分62を有する。具体的には、図2に示すように、2列の第1連通孔列66aのうちの、左側の第1連通孔列66aに属する第1連通孔42aの周囲の導電部分62は、その第1連通孔42aに対応する第1圧電素子36aから引き出された第1駆動配線35aの一部を構成している。また、2列の第1連通孔列66aのうちの、右側の第1連通孔列66aに属する第1連通孔42aの周囲の導電部分62は、別の第2連通孔42bに対応する第2圧電素子36bから引き出された第2駆動配線35bの一部を構成している。このように、第1連通孔42aの周囲に配置された第1導電壁部61aに、駆動配線35の一部が配置されることで、第1連通孔42aの近傍に、駆動配線35の配置領域を大きく確保することができ、第1連通孔42aの近傍に第1駆動配線35aと第2駆動配線35bの両方を配置することが容易になる。
一方、第2連通孔42bの近傍には、第2駆動配線35bしか配置されないため、駆動配線35の配置領域に余裕がある。そこで、第2連通孔42bに対応する第2導電壁部61bについては、第1連通孔42aの導電壁部61と同様に、導電部分62が駆動配線35の一部を構成するものであってもよいが、導電部分62が、駆動配線35とは導通しない独立したパターンであってもよい。図2では、2列の第2連通孔列66bのうちの、左側の第2連通孔列66bに属する第2連通孔42bの周囲の導電部分62は、第2駆動配線35bの一部を構成するものとなっている。これに対して、右側の第2連通孔列66bに属する第2連通孔42bの周囲の導電部分62は、駆動配線35とは導通していない、独立した環状のパターンである。
また、駆動接点部40から圧電素子36までの配線の電気抵抗を極力小さくするという観点からは、各駆動配線35の配線幅は大きいことが望ましいのであるが、第1駆動接点部40a及び第2駆動接点部40bに近い、振動板30の右端部においては、第1駆動配線35aと第2駆動配線35bの両方を配置する必要がある。そこで、図3に示すように、第1駆動配線35a及び第2駆動配線35bは、右側の駆動接点部40に近いほど、その配線幅が狭くなっている。一方で、第1連通孔42aと第2連通孔42bの周囲領域にも、駆動配線35の一部を構成する導電部分62が配置されているが、全ての連通孔42の周りにおいてシール性を確保するという観点からは、どの導電部分62についても幅を狭くすることは望ましくない。そこで、第1連通孔42aの周囲の第1導電壁部61aと、第2連通孔42bの周囲の第2導電壁部61bとで、導電部分62の幅は等しくなっている。
図2、図3に示すように、振動板30の、第1連通孔列66aを構成する複数の第1連通孔42aの間の領域に、第1導電壁部61aの導電部分62とは導通しない、別の駆動配線35がそれぞれ配置されている。これにより、各第1導電壁部61aの、搬送方向における上流側と下流側に、前記別の駆動配線35がそれぞれ配置された構成となっている。このように、1つの第1導電壁部61aの搬送方向における両側に、別の駆動配線35が分かれて配置されているため、リザーバ形成部材23が振動板30に押し付けられて接着剤45で接合される際に、導電壁部61の両側に均等に押圧力が作用することになり、第1連通孔42aの周囲におけるシール性が高くなる。
また、1つの第1導電壁部61aの両側に、それぞれ、2本の駆動配線35が配置されている。即ち、1つの第1導電壁部61aの両側で、配置されている前記別の駆動配線35の数が同じとなっている。これにより、リザーバ形成基板を振動板30に押し付けて接合する際に、第1導電壁部61aの両側に、より均等に押圧力が作用することになり、第1連通孔42aの周囲のシール性が一層高くなる。さらに、1つの第1導電壁部61aに対して搬送方向上流側に配置されている駆動配線35と、搬送方向下流側に配置されている駆動配線35とで、第1導電壁部61aからの離間距離が等しいことが望ましい。
また、図4に示すように、振動板30の、圧電素子36の配置領域以外の領域では、振動板30側から、共通電極31、絶縁性の保護層37,38、複数の駆動配線35がこの順に積層して配置されている。また、共通電極31の一部は、振動板30の、連通孔42の周囲領域にも配置されている。つまり、連通孔42の周囲においては、導電壁部61の導電部分62と共通電極31とが、保護層37,38を介して重なっている。この構成では、駆動配線35から振動板30側に放射される電界(放射ノイズ)が、連通孔42の周囲において共通電極31によって遮断されることになる。従って、上記の電界が、流路形成部材21側へ広がることが防止される。
振動板30の、連通孔42の周囲領域に配置されている導電壁部61が、平面視で、圧力室26の縁から外側にまではみ出して配置されていると、その分、導電壁部61の導電部分62とは導通しない、別の駆動配線35を配置するための領域が小さくなってしまう。本実施形態では、図3、図4に示すように、連通孔42、及び、導電壁部61が、圧力室26の縁の内側にあって、これらが、平面視で圧力室26内に収まった構成となっている。そのため、圧力室26の外側に、前記他の駆動配線35を配置するための領域を大きく確保できる。
また、圧電素子36の駆動によって圧力室26内で発生した圧力波がリザーバ52側に漏れると、駆動効率(圧電素子36に与える電気的エネルギーに対する、インクに付与される吐出エネルギーの効率)が低下する。圧力波のリザーバ52側へ漏れることを極力防ぐためには、リザーバ52から圧力室26へインクを供給する流路の途中に、流路抵抗が大きい絞り部が設けられることが好ましい。この点、圧力室26よりも上流側にある連通孔42の孔径が小さくなっていると、この連通孔42が、上記の絞り部の役目を果たすこととなり、圧力室26からリザーバ52への圧力波の漏れを抑えることができる。
次に、上述したインクジェットヘッド4のヘッドユニット12の製造方法について述べる。図5は、ヘッドユニット12の製造工程を示す図である。
(a)積層体22の形成
まず、図5(a)に示すように、流路形成部材21となるシリコン基板71の上面に、積層体22を形成する。積層体22の形成は、公知の半導体プロセス技術を用いて行う。簡単に説明すると、例えば、ゾルゲル法やスパッタ法等の公知の成膜法により、積層体22の各層となる膜を順に成膜し、適宜のタイミングでエッチング等により成膜した膜の不要な部分を除去することによって、積層体22を形成する。
積層体22の形成工程においては、振動板30の連通孔42の周囲領域に環状壁部60(導電壁部61)を形成する(環状壁部形成工程)。即ち、1つの連通孔42の周囲領域に、連通孔42を囲むように、環状の導電部分62を形成し、次に、その導電部分62を絶縁性材料からなる保護層39で覆う。尚、前述したように、第1連通孔42の全て、及び、一部の第2連通孔42の周囲の導電壁部61においては、前記導電部分62は1本の駆動配線35の一部を構成するものである。
(b)リザーバ形成部材23の接合
次に、図5(b)に示すように、リザーバ52及びインク供給流路53が形成されたリザーバ形成部材23を、積層体22の上面に押し付けて、熱硬化性接着剤45で接合する。その際、振動板30の連通孔42の周囲領域において、環状壁部60(導電壁部61)に、リザーバ形成部材23を押し当てて接合する。これにより、振動板30の連通孔42の周囲領域において、リザーバ形成部材23が全周にわたって確実に接合され、シール性が良好なものとなる。
(c)流路形成部材21の流路形成
次に、図5(c)に示すように、シリコン基板71に、エッチング等により、複数の圧力室26等の流路を形成する、これにより、シリコン基板71が流路形成部材21となる。
ここで、前述したように、本実施形態では、振動板30の連通孔42の周囲領域において、導電壁部61が圧力室26の内側に収まる位置に形成されるため、振動板30が、圧力室26の縁から内側に張り出した構成となる。この場合において、仮に、流路形成部材21に複数の圧力室26を形成した後に、リザーバ形成部材23を振動板30に設けられた導電壁部61に押し付けて接合すると、導電壁部61への押圧力を流路形成部材21(シリコン基板71)で受けることができない。そのため、振動板30の、圧力室26の縁から内側に張り出した部分が破損する虞がある。この点、本実施形態では、図5(b)のように振動板30にリザーバ形成部材23を接合した後に、図5(c)のように流路形成部材21に複数の圧力室26を形成する。つまり、図5(b)のリザーバ形成部材23の接合の際には、流路形成部材21(シリコン基板71)に圧力室26が形成されていないため、導電壁部61に作用する押圧力が、流路形成部材21によって受け止められる。従って、リザーバ形成部材23の接合時に振動板30が破損しにくい。
(d)ノズルプレート20の接合
最後に、図5(d)に示すように、流路形成部材21の下面に、複数のノズル24が形成されたノズルプレート20を接着剤45で接合する。
以上説明した実施形態において、インクジェットヘッド4が、本発明の液体吐出装置に相当する。流路形成部材21とノズルプレート20が、本発明の第1流路構造体に相当する。ノズルプレート20に形成された複数のノズル24、及び、流路形成部材21に形成された複数の圧力室26が、本発明の第1液体流路に相当する。リザーバ形成部材23が、本発明の第2流路構造体に相当する。リザーバ形成部材23のリザーバ52とインク供給流路53が、本発明の第2液体流路に相当する。複数の駆動接点部40が、本発明の接点部に相当する。複数の個別電極33が、本発明の複数の第2電極に相当する。共通電極31の、複数の個別電極33とそれぞれ対向する部分(活性部32aに接する部分)が、本発明の複数の第1電極に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]前記実施形態では、複数の連通孔42にそれぞれ設けられた複数の環状壁部60が、それぞれ導電部分62を有する導電壁部61である。但し、複数の導電壁部61のうち、一部の導電壁部61の導電部分62のみが、駆動配線35の一部を構成する導電部分62を有するものであり、残りの導電壁部61の導電部分62は、駆動配線35とは導通しない、独立したパターンとなっている。これに対し、全ての導電壁部61の導電部分62が、それぞれ、駆動配線35の一部である構成を採用することもできる。
例えば、図6では、各圧電素子36の右側に、この圧電素子36に対応する連通孔42、及び、導電壁部61が配置されている。また、各圧電素子36から右側に駆動配線35が引き出されている。この構成では、全ての圧電素子36について、右側に引き出された駆動配線35の途中に、その圧電素子36に対応する連通孔42が配置されている。そこで、全ての導電壁部61の導電部分62が、駆動配線35の一部である構成となっている。つまり、全ての導電壁部61において、駆動配線35の一部が含まれた構成となっている。
2]複数の連通孔42にそれぞれ設けられた複数の環状壁部60の全てが、導電部分62を有する必要はない。即ち、一部の環状壁部60が導電部分62を含まず、絶縁性材料からなる層のみで構成されていてもよい。
3]前記実施形態の図2、及び、先の変更形態の図6では、複数の圧電素子36にそれぞれ接続された複数の駆動配線35の全てが、走査方向の一方側に配置された複数の駆動接点部40へ引き出されている。これに対して、図7に示すように、振動板30の右端部に第1駆動接点部40aが配置され、振動板30の左端部に第2駆動接点部40bが配置された上で、複数の圧電素子36からそれぞれ引き出された駆動配線35のうち、複数の第1駆動配線35aは右側へ、複数の第2駆動配線は左側へ、走査方向の両側に分けてそれぞれ引き出されてもよい。
4]導電壁部61の断面構成は、前記実施形態のものには限られない。例えば、図8(a)に示すように、導電壁部61が、圧電素子36の圧電層32と同じ圧電材料で形成された層68を有するものであってもよい。この場合、上記の層68は、圧電層32と同じ成膜工程で形成することができる。また、導電壁部61が、積層体22を構成する他の層(例えば、保護層37,38)を含んでいてもよい。
あるいは、図8(b)に示すように、導電部分62が、導電部分62を覆う保護層39を含まず、導電部分62が、導電部分62のみで構成されていてもよい。但し、この構成の場合、導電部分62が露出していると、連通孔42を流れるインクが導電部分62に接触するため、リザーバ形成部材を接合したときの接着剤45によって、導電部分62が覆われていることが好ましい。
また、図8(c)に示すように、導電壁部61が、振動板30の上面に直接形成されていてもよい。即ち、共通電極31や保護層37,38等が、振動板30の連通孔42の周囲領域に形成されていなくてもよい。この場合は、リザーバ形成部材23は、振動板30の上面に直接接合されることになる。
5]導電壁部61の導電部分62の平面形状は、前記実施形態のものには限られない。導電部分62が、連通孔42を、その全周にわたって完全に囲んでいる必要はなく、例えば、全周の3/4以上(270度〜360度の角度範囲)で囲んでいてもよい。従って、図9(a)に示すように、導電部分62が、周方向に一部分断された、略C字状の平面形状を有するものであってもよい。
また、前記実施形態では、1つの導電壁部61の導電部分62は、1本の駆動配線35の一部のみで構成されていたが、導電部分62が2本以上の駆動配線35のそれぞれ一部で構成されてもよい。例えば、図9(b)では、1つの導電壁部61が、それぞれが、1本の駆動配線35の一部を構成する、2つの導電片62aを有する。
6]前記実施形態では、連通孔42を囲むように配置された導電壁部61が、圧力室26内に収まっているが、図10に示すように、導電壁部61の一部が、圧力室26の縁よりも外側まではみ出していてもよい。
7]図11に示すように、駆動配線35の、個別電極35と、導電壁部61の導電部分62との間の部分に、圧力室26の配列方向に延びる導電パターン70が設けられていてもよい。この構成では、リザーバ形成部材23が、導電壁部61に押し付けられて接着剤で接合されたときに、余剰の接着剤が、個別電極35へ流れるのを阻止することができる。
8]前記実施形態では、積層体22の上面に形成された複数の駆動接点部40に、ドライバIC51が実装されたCOF50が接合されている(図2、図3参照)。これに対して、積層体22の上面に、ドライバIC51が直接設置されていてもよい。
9]前記実施形態では、流路形成部材21はシリコン基板71で形成され、シリコン基板71に公知の半導体プロセス技術によって積層体22を形成しているが、流路形成部材21が、シリコン以外の材料、例えば、金属材料などで形成されていてもよい。流路形成部材21が、シリコン以外の材質で形成されている場合は、別の工程で作製した積層体22を、流路形成部材21の上面に接着剤で接合すればよい。
10]前記実施形態では、圧電層32に対して振動板30側に位置する電極が、グランド電位が印加される共通電極31であり、圧電層32に対して振動板30と反対側に位置する電極が、駆動信号が供給される個別電極33となっているが、共通電極31と個別電極33の配置が逆であってもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットヘッドに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。
1 インクジェットプリンタ
4 インクジェットヘッド
12,13 ヘッドユニット
20 ノズルプレート
21 流路形成部材
22 積層体
23 リザーバ形成部材
24 ノズル
26 圧力室
27a 第1圧力室列
27b 第2圧力室列
30 振動板
31 共通電極
32 圧電層
33 個別電極
35 駆動配線
35a 第1駆動配線
35b 第2駆動配線
36 圧電素子
36a 第1圧電素子
36b 第2圧電素子
39 保護層
40 駆動接点部
40a 第1駆動接点部
40b 第2駆動接点部
42 連通孔
42a 第1連通孔
42b 第2連通孔
45 接着剤
52 リザーバ
53 インク供給流路
60 環状壁部
61 導電壁部
61a 第1導電壁部
61b 第2導電壁部
62 導電部分
65a 第1圧電素子列
65b 第2圧電素子列
66a 第1連通孔列
66b 第2連通孔列

Claims (16)

  1. 複数のノズル、及び、前記複数のノズルにそれぞれ連通した複数の圧力室を含む、第1液体流路が形成された第1流路構造体と、
    前記第1流路構造体に、前記複数の圧力室を覆うように設けられた膜と、
    前記膜に対して前記圧力室と反対側において前記複数の圧力室とそれぞれ対向して配置された複数の圧電素子と、
    前記膜に対して前記圧力室とは反対側に配置され、前記複数の圧電素子とそれぞれ接続された複数の駆動配線と、
    前記第1液体流路と連通する前記第1液体流路に液体を供給するための第2液体流路が形成され、且つ、前記膜に対して前記第1流路構造体とは反対側に配置された第2流路構造体と、を備え、
    前記膜には、前記第2流路構造体の前記第2液体流路と、前記第1流路構造体の前記複数の圧力室とをそれぞれ連通させるための、複数の連通孔が形成され、
    前記膜と前記第2流路構造体の間には、前記複数の連通孔をそれぞれ囲むように、且つ、前記第2流路構造体に向けて突出した複数の環状壁部が設けられ、
    前記第2流路構造体の前記環状壁部と対向する面と、前記環状壁部の前記第2流路構造体と対向する面とが、接着剤で接合され、
    前記複数の環状壁部は、それぞれ、前記駆動配線の一部を含み、
    前記環状壁部の内径は前記連通孔の直径よりも大きく、
    前記環状壁部の内周面と、前記環状壁部の外周面と、前記環状壁部の内周面と前記環状壁部の外周面とをつなぐ面である前記環状壁部の前記第2流路構造体と対向する面と、が前記接着剤で覆われていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記複数の圧力室は、所定の第1方向に配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧力室列と第2圧力室列とを構成し、
    前記複数の圧電素子も、前記第1方向に配列され、且つ、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ第1圧電素子列と第2圧電素子列とを構成し、
    さらに、前記複数の連通孔も、前記複数の圧力室に対応して前記第1方向に配列され、且つ、前記第2方向に並ぶ第1連通孔列と第2連通孔列とを構成し、
    前記第1連通孔列は、前記第1圧電素子列と前記第2圧電素子列に対して、前記第2方向における一方側に配置され、
    前記第1圧電素子列に属する複数の圧電素子に接続された複数の第1駆動配線と、
    前記第2圧電素子列に属する複数の圧電素子に接続された複数の第2駆動配線と、
    前記第1連通孔よりも前記第2方向における前記一方側の位置に配置されて、前記複数の第1駆動配線と接続される複数の第1接点部と、
    同じく前記第1連通孔よりも前記第2方向における前記一方側の位置に配置されて、前記複数の第2駆動配線と接続される複数の第2接点部と、を有し、
    前記複数の第1駆動配線及び前記複数の第2駆動配線は、前記第1圧電素子列及び前記第2圧電素子列から、前記第2方向における前記一方側に引き出されて、前記第1連通孔列を越えて延在して、前記複数の第1接点部及び前記複数の第2接点部に接続され、
    前記第1連通孔列に属する前記連通孔に設けられた前記環状壁部が、前記第1駆動配線と前記第2駆動配線の何れか一方の一部を含むことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1連通孔列に属する前記連通孔において、前記環状壁部の前記第1方向における両側に、前記駆動配線の一部とは導通しない別の前記駆動配線がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記膜の、前記第1連通孔列を構成する前記複数の第1連通孔の間の領域に、前記別の駆動配線がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記環状壁部の前記第1方向における両側で、配置されている前記別の駆動配線の数が同じであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第2連通孔列は、前記第2圧電素子列に対して、前記第2方向における前記一方側に配置され、
    前記第1連通孔列に属する前記連通孔に、前記第1駆動配線と前記第2駆動配線の何れか一方の一部を含む、第1の環状壁部が設けられ、
    前記第2連通孔列に属する前記連通孔にも、前記第2駆動配線の一部を含む、第2の環状壁部が設けられ、
    前記第1駆動配線及び前記第2駆動配線は、前記第1接点部及び前記第2接点部に近いほど、その配線幅が狭くなっており、
    前記第1の環状壁部と前記第2の環状壁部とで、前記駆動配線の幅が等しいことを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記圧電素子は、圧電層と、前記圧電層に対して前記膜側に配置される第1電極と、前記圧電層に対して前記膜と反対側に配置される第2電極とを有し、
    前記複数の圧電素子の前記第1電極は互いに導通して共通電極を構成し、
    前記複数の圧電素子の前記第2電極には、前記複数の駆動配線がそれぞれ接続され、
    前記膜の、前記圧電素子の配置領域以外の領域において、前記共通電極と、前記共通電極を覆う絶縁層と、前記複数の駆動配線が、この順に積層して配置され、
    前記共通電極の一部も、前記連通孔の周囲領域に配置されて、前記周囲領域において、前記環状壁部に含まれる前記駆動配線と前記共通電極とが、前記絶縁層を介して重なっていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置。
  8. ノズル、及び、前記ノズルに連通した圧力室を含む、第1液体流路が形成された第1流路構造体と、
    前記第1流路構造体に、前記圧力室を覆うように設けられた膜と、
    前記膜に対して前記圧力室と反対側において前記圧力室と対向して配置された圧電素子
    と、
    前記膜に対して前記圧力室とは反対側に配置され、前記圧電素子と接続された駆動配線と、
    前記第1液体流路と連通する前記第1液体流路に液体を供給するための第2液体流路が形成され、且つ、前記膜に対して前記第1流路構造体とは反対側に配置された第2流路構造体と、を備え、
    前記膜には、前記第2流路構造体の前記第2液体流路と、前記第1流路構造体の前記圧力室とを連通させるための連通孔が形成され、
    前記膜と前記第2流路構造体の間には、前記連通孔を囲むように、且つ、前記第2流路構造体に向けて突出した環状壁部が設けられ、
    前記第2流路構造体の前記環状壁部と対向する面と、前記環状壁部の前記第2流路構造体と対向する面とが、接着剤で接合され、
    前記環状壁部は、前記駆動配線の一部を含み、
    前記環状壁部の内径は前記連通孔の直径よりも大きく、
    前記環状壁部の内周面と、前記環状壁部の外周面と、前記環状壁部の外周面と、前記環状壁部の内周面と前記環状壁部の外周面とをつなぐ面である前記環状壁部の前記第2流路構造体と対向する面と、が前記接着剤で覆われていることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記環状壁部の前記駆動配線の一部が、前記連通孔を、その全周にわたって囲むように環状に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記環状壁部の前記駆動配線の一部は、絶縁性材料で形成された保護層で覆われていることを特徴とする請求項8又は9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記連通孔を囲むように配置されている前記環状壁部の縁部全周が、その連通孔に連通する前記圧力室の縁よりも内側にあり、前記環状壁部が前記圧力室内に収まるように配置されていることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の液体吐出装置。
  12. 前記環状壁部は、
    前記連通孔を囲むように配置された前記駆動配線の一部と、
    前記駆動配線の一部を覆う、絶縁材料からなる保護層と、を含むことを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の液体吐出装置。
  13. 前記圧電素子は、圧電材料で形成された圧電層を有し、
    前記環状壁部は、前記圧電層と同じ圧電材料で形成された層を含むことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記圧電素子は、圧電材料で形成された圧電層を有し、
    前記環状壁部は、前記圧電層と同じ圧電材料で形成された層を含まないことを特徴とする請求項8〜12の何れかに記載の液体吐出装置。
  15. 請求項1〜14の何れかに記載の液体吐出装置の製造方法であって、
    前記膜の前記連通孔の周囲領域に、前記連通孔を囲む環状壁部を形成する、環状壁部形成工程と、
    前記膜の前記環状壁部に前記第2流路構造体を押し付けて、前記第2流路構造体を前記膜に接合する接合工程と、を備え、
    前記環状壁部形成工程において、前記駆動配線の一部を前記連通孔の周囲領域に配置することによって、前記連通孔の周囲領域に前記環状壁部を形成することを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
  16. 前記液体吐出装置が、前記連通孔を囲むように配置されている前記環状壁部の縁部全周が、その連通孔に連通する前記圧力室の縁よりも内側にあり、前記環状壁部が前記圧力室
    内に収まるように配置されるものであって、
    前記環状壁部形成工程の後に、前記第2流路構造体を前記膜に接合し、
    前記第2流路構造体の接合後に、前記第1流路構造体に前記圧力室を形成することを特徴とする請求項15に記載の液体吐出装置の製造方法
JP2014063831A 2014-03-26 2014-03-26 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 Active JP6264654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063831A JP6264654B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
US14/665,645 US9321264B2 (en) 2014-03-26 2015-03-23 Liquid ejection apparatus and method for manufacturing liquid ejection apparatus
EP15160851.0A EP2923838B1 (en) 2014-03-26 2015-03-25 Liquid ejection apparatus and method for producing liquid ejection apparatus
CN201510134981.3A CN104943380B (zh) 2014-03-26 2015-03-26 液体喷射装置和用于生产液体喷射装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063831A JP6264654B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182440A JP2015182440A (ja) 2015-10-22
JP6264654B2 true JP6264654B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52706102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063831A Active JP6264654B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9321264B2 (ja)
EP (1) EP2923838B1 (ja)
JP (1) JP6264654B2 (ja)
CN (1) CN104943380B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790366B2 (ja) 2016-01-29 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2017136724A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
CN107399166B (zh) * 2016-05-18 2019-05-17 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种mems剪切式压电喷墨打印头及其制备方法
JP2019014183A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6965112B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-10 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN108777910B (zh) * 2018-06-15 2020-05-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性电路板、显示面板以及显示模组
JPWO2020026436A1 (ja) * 2018-08-03 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP7352149B2 (ja) * 2019-08-01 2023-09-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7352148B2 (ja) * 2019-08-01 2023-09-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158645A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
JP2001038899A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式プリンタ
JP2006082343A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007045129A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007069532A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2007216433A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 貫通方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4992414B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008213434A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP5242238B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-24 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 圧電インクジェットデバイスの製作方法
US7891782B2 (en) * 2008-03-18 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Liquid injecting head, method of manufacturing liquid injecting head, and liquid injecting device
US8079667B2 (en) 2008-12-18 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Drop generating apparatus
JP5776214B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-09 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP5824895B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
WO2014003768A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead architectures

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943380B (zh) 2017-08-08
JP2015182440A (ja) 2015-10-22
EP2923838B1 (en) 2018-08-08
US9321264B2 (en) 2016-04-26
CN104943380A (zh) 2015-09-30
EP2923838A1 (en) 2015-09-30
US20150273832A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264654B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
US20220212471A1 (en) Liquid Discharge Apparatus and Method for Manufacturing the Same
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
US10703101B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP6604117B2 (ja) 液体吐出装置
US9751305B2 (en) Liquid discharge head and recording device using the same
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2008238776A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2009241453A (ja) 液滴噴射装置及びその製造方法
US8944565B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5392187B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP2016128264A (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP6547249B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
US9211709B2 (en) Liquid droplet jetting apparatus
JP6375973B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2016221703A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法、配線部材、及び、配線部材の製造方法
JP7102788B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010094880A (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
JP2017052142A (ja) 液体吐出装置の製造方法
JP2012056288A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2017132202A (ja) インクジェットヘッドおよびプリンタ
JP2011011348A (ja) 液体吐出ヘッド、プレート部品組及び液体吐出ヘッドの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150