JP6263500B2 - 電線付き端子及びワイヤハーネス - Google Patents

電線付き端子及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6263500B2
JP6263500B2 JP2015118954A JP2015118954A JP6263500B2 JP 6263500 B2 JP6263500 B2 JP 6263500B2 JP 2015118954 A JP2015118954 A JP 2015118954A JP 2015118954 A JP2015118954 A JP 2015118954A JP 6263500 B2 JP6263500 B2 JP 6263500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
conductor
caulking
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004822A (ja
Inventor
大亮 宮川
大亮 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015118954A priority Critical patent/JP6263500B2/ja
Priority to CN201610407540.0A priority patent/CN106252918B/zh
Publication of JP2017004822A publication Critical patent/JP2017004822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263500B2 publication Critical patent/JP6263500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0482Crimping apparatus or processes combined with contact member manufacturing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、電線及び端子金具における異種金属同士の接続部分に防食部を形成してなる電線付き端子と、この電線付き端子を含むワイヤハーネスとに関する。
例えば、自動車に搭載される機器間を電気的に接続するために、車両にはワイヤハーネスが配索される。ワイヤハーネスは、電線束と、この電線束の端末に配設される各種のコネクタとを備えて構成される。ワイヤハーネスのコネクタは、絶縁性のコネクタハウジングと、このコネクタハウジングの端子収容室に収容される複数の導電性の端子金具とを備えて構成される。端子金具は、電線束を構成する電線の端末に配設される。電線は、一般的に銅電線(導体が銅製又は銅合金製の撚り線になるもの)が用いられ、そして、この銅電線の端末を皮剥した後に端子金具が圧着により接続される。尚、端子金具は、母材が銅電線の導体と同じ銅製又は銅合金製であり、メッキが施されることもある。
近年、銅資源の不足に加え、車両の軽量化、材料のリサイクルの容易性を考慮して、銅電線に替えてアルミ電線が用いられることもある(アルミ電線とは、本明細書において、導体がアルミニウム製又はアルミニウム合金製のものを称する)。しかしながら、アルミ電線は、銅電線を構成する導体の材料である銅に比べて表面に形成される酸化被膜が厚く、アルミ電線においては、この導体と端子金具(圧着端子)との間の接触抵抗が比較的高くなる傾向にあることが知られる。そこで、アルミ電線の導体と圧着端子との間の接触抵抗を低減するために、圧着端子に形成される一対の導体加締め片にて導体を強く加締めて圧縮率を高くする方法が採用される。この方法によれば、アルミ電線の導体を強く加締めることにより、導体を構成する各素線の酸化被膜を破壊することができる。すなわち、導体と圧着端子との間の接触抵抗を低減することができる。
ところで、アルミニウム材と銅材との接触部分、別な言い方をすれば異種金属同士の接触部分は、この接触部分に水分が介在すると、アルミニウム及び銅の両金属が水中にイオンとして溶け込んで両者の間に電位差などが生じて電食が起こることが知られる。尚、アルミ電線の導体と、銅製又は銅合金製の圧着端子とを電気的、機械的に接続すると、圧着端子の導体加締め片による導体の圧着部分では、高圧縮になる圧着であることから浸水が防止され、結果、電食の発生が回避される。けれども、導体加締め片による導体の圧着部分に対し端子軸方向(電線延在方向)の位置では、導体が一部露出した状態にあることから、ここに水分が付着して上記圧着部分にまで達してしまうと、圧着部分が恰も電解溶液に浸漬された状態になって、イオン化傾向が大きい金属であるアルミニウムが溶解して電食が進んでしまうという虞がある。そこで、導体の露出部分に対する水分の付着や、圧着部分に対する浸水を防止するため、従来においては図10に示すような防食部115(封止部)が形成される(例えば、下記特許文献1参照)。
図10において、引用符号101はアルミ電線、引用符号102は圧着端子を示す。アルミ電線101は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体103と、この導体103を覆う絶縁性の樹脂被覆104とを備えて構成される。アルミ電線101は、樹脂被覆104の端部を除去して導体露出部105が形成される。一方、圧着端子102は、雌形の端子金具であって、銅製又は銅合金製の金属板をプレス加工することにより、図示形状に形成される。圧着端子102は、矩形筒状の電気接触部106と、加締め部107と、これら電気接触部106及び加締め部107を連結する連結部108とを有する。加締め部107には、導体露出部105を載置するための載置部109と、この載置部109に載置された導体露出部105を加締めるための導体加締め片110と、導体露出部105の近傍の樹脂被覆104を加締めるための被覆加締め片111とが形成される。
上記構成及び構造において、導体露出部105を導体加締め片110にて加締めてなる導体加締め部分112と、導体露出部105の近傍の樹脂被覆104を被覆加締め片111にて加締めてなる被覆加締め部分113とを含んで電線・端子接続部118が形成される。尚、導体加締め部分112においては、導体露出部105の長さと導体加締め片110の幅との関係から、非加締め部分114が生じてしまう。そこで、この非加締め部分114を覆うような状態で、電線・端子接続部118には防食部115(封止部)が形成される。防食部115は、二つのディスペンサーの各ノズル116から防食材117(封止材)をそれぞれ滴下し、そして、この滴下にて塗布された防食材117を硬化させることにより形成される。尚、防食材117としては、シリコーンゴムが採用される。
特開2011−113708号公報
上記従来技術にあっては、電線・端子接続部118が形成されると、導体加締め部分112及び被覆加締め部分113の間の非加締め部分114は図11(a)に示すような形状に形成される。すなわち、樹脂被覆104から引き出された後に導体加締め片110により加締められるまでの間が外側に凸となる湾曲形状に非加締め部分114は形成される。このような形状の非加締め部分114に関しては、次のような問題点を有する。具体的には、導体103を構成する複数本の素線103aのうち、例えば一本の素線103a′が図11(b)に示すような状態に飛び出した場合、この後に防食材117(図10参照)が滴下されても素線103a′には塗布されず、素線103a′が露出したままの状態で防食部115(封止部。図10参照)が形成されてしまうという問題点を有する。防食部115が形成されても素線103a′が露出したままの状態では、防食性が悪くなってしまうのは勿論である。
また、素線103a′が図11(b)に示すような状態に飛び出した場合、次のような問題点を有する。具体的には、防食材117(図10参照)が仮に素線103a′に付着したとしても、素線103a′は飛び出した状態の部分であることから、この後に形成される防食部115(図10参照)は大型化してしまうという問題点を有する。防食部115が大型化すれば、コネクタハウジングへの端子挿入が困難になってしまうのは勿論である。
この他、上記従来技術にあっては、図10に示す如く、二つのディスペンサーの各ノズル116から防食材117をそれぞれ滴下し、そして、この滴下にて塗布された防食材117が表面張力を有することから、電線・端子接続部118における、非加締め部分114に対してなじまず、この後に液だれが起こると、防食部115が十分な状態で形成されないという問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、封止性(防食性や防水性)を十分に確保することが可能な、また、封止部の大型化を防止することが可能な、電線付き端子及びワイヤハーネスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明の電線付き端子は、電線の樹脂被覆を除去して形成される導体露出部の位置に端子金具を接続して電線・端子接続部を形成し、さらには、該電線・端子接続部を覆う封止部を形成してなる電線付き端子において、前記電線・端子接続部は、前記導体露出部を前記端子金具の導体加締め片にて加締めてなる導体加締め部分と、該導体加締め部分周辺の非加締め部分と、前記導体露出部近傍の前記樹脂被覆を前記端子金具の被覆加締め片にて加締めてなる被覆加締め部分とを含み、且つ、前記非加締め部分は、該非加締め部分を断面で見て斜めで平らに形成された押圧加工部分を有し、前記端子金具は、前記導体加締め片と前記被覆加締め片との間の側壁先端に形成された外向きのテーパを有することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、非加締め部分に対し押圧加工部分を有する電線・端子接続部になることから、非加締め部分の一部が飛び出したような形状にはならず、結果、非加締め部分が露出しない状態で封止部が形成される。また、封止部が大型化しない状態にも形成される。
また、本発明によれば、封止材の供給位置が非加締め部分の上方である時に、例えばこの供給位置の反対側まで封止材をスムーズに回り込ませるようにする必要がある場合には、側壁先端に形成された外向きのテーパが有効になる。外向きのテーパが形成されると、封止材が側壁先端を越え易くなることから、封止材が一箇所に過剰に溜まってしまうことがなく、結果、封止部の大型化が防止される。この他、外向きのテーパの形成は、電線との適正な延面距離を稼ぐ際に有効である。
また、上記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のワイヤハーネスは、請求項に記載の電線付き端子と、該電線付き端子の端子金具を収容するコネクタハウジングとを含んでコネクタを構成し、該コネクタを端末に配設してなることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、請求項1に記載の電線付き端子を含むワイヤハーネスが形成される。電線付き端子は、封止部が大型化しないことから、コネクタハウジングへの端子挿入は容易である。
尚、上記請求項1に記載の本発明は、電線をアルミ電線、端子金具をアルミ電線に対し異種金属となるもの、封止材を防食材、封止部を防食部、として対象を限定すれば、次のような特徴になる。すなわち、「アルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体と、該導体を覆う絶縁性の樹脂被覆とを備える電線の、前記樹脂被覆を除去して形成される導体露出部の位置に、母材が銅製又は銅合金製の端子金具を接続して電線・端子接続部を形成し、さらには、該電線・端子接続部を覆う防食部を形成してなる電線付き端子において、前記電線・端子接続部は、前記導体露出部を前記端子金具の導体加締め片にて加締めてなる導体加締め部分と、該導体加締め部分周辺の非加締め部分と、前記導体露出部近傍の前記樹脂被覆を前記端子金具の被覆加締め片にて加締めてなる被覆加締め部分とを含み、且つ、前記非加締め部分は、該非加締め部分を断面で見て斜めで平らに形成された押圧加工部分を有し、前記端子金具は、前記導体加締め片と前記被覆加締め片との間の側壁先端に形成された外向きのテーパを有することを特徴とする電線付き端子。」になる。
また、上記請求項1に記載の本発明は、封止材を防水材、封止部を防水部、として対象を限定すれば、次のような特徴になる。すなわち、「電線の樹脂被覆を除去して形成される導体露出部の位置に端子金具を接続して電線・端子接続部を形成し、さらには、該電線・端子接続部を覆う防水部を形成してなる電線付き端子において、前記電線・端子接続部は、前記導体露出部を前記端子金具の導体加締め片にて加締めてなる導体加締め部分と、該導体加締め部分周辺の非加締め部分と、前記導体露出部近傍の前記樹脂被覆を前記端子金具の被覆加締め片にて加締めてなる被覆加締め部分とを含み、且つ、前記非加締め部分は、該非加締め部分を断面で見て斜めで平らに形成された押圧加工部分を有し、前記端子金具は、前記導体加締め片と前記被覆加締め片との間の側壁先端に形成された外向きのテーパを有することを特徴とする電線付き端子。」になる。
請求項1に記載された本発明によれば、封止性(防食性や防水性)を十分に確保することができるという効果や、封止部の大型化を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、封止部の大型化防止に寄与することができるという効果を奏する。
請求項に記載された本発明によれば、請求項1に記載の電線付き端子を含むことから、封止性を十分に確保し、また、コネクタハウジングへの端子挿入を容易に行える、より良いワイヤハーネスを提供することができるという効果を奏する。
本発明の電線付き端子を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 防食部を形成する前の電線付き端子の斜視図である。 図3のB−B線断面図である。 製造方法を説明するための電線付き端子の斜視図である。 図5のA−A線断面図である。 電線付き端子の製造方法に係る工程説明図である。 本発明のワイヤハーネスを構成するコネクタの斜視図である。 図8のコネクタハウジングの図であり、(a)は斜視図、(b)はC−C線断面図である。 従来例の電線付き端子の図であり、(a)は斜視図、(b)はD−D線断面図である。 図10の電線・端子接続部の拡大断面図であり、(a)は非加締め部分に素線の飛び出しがない状態の図、(b)は非加締め部分に素線の飛び出しがある状態の図である。
電線付き端子は、アルミ電線と、圧着端子とを備えて構成される。アルミ電線は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体と、この導体を覆う絶縁性の樹脂被覆とを備えて構成される。アルミ電線は、樹脂被覆を除去して導体露出部が形成される。圧着端子は、圧着部分としての加締め部を有し、この加締め部には、導体加締め片及び被覆加締め片が形成される。電線付き端子は、導体露出部に加締め部を圧着して電線・端子接続部が形成される。そして、この電線・端子接続部を覆うようにして防食部が形成される。防食部は、圧着端子と金属製ノズルとの間に電圧を印可し且つ金属製ノズルから電荷を帯びた防食材を電線・端子接続部に引き寄せるような状態で供給することにより形成される。また、防食部は、電線・端子接続部に供給された防食材に対し紫外線を照射しUV硬化させて形成される。
電線・端子接続部は、導体露出部を導体加締め片にて加締めてなる導体加締め部分と、この導体加締め部分周辺の非加締め部分と、導体露出部近傍の樹脂被覆を被覆加締め片にて加締めてなる被覆加締め部分とを含み、且つ、非加締め部分は押圧加工部分を有する。押圧加工部分は、押圧加工手段にて圧着端子の底板に向く方向の押圧力により加工・形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の電線付き端子を示す斜視図である。また、図2は図1のA−A線断面図、図3は防食部を形成する前の電線付き端子の斜視図、図4は図3のB−B線断面図である。さらに、図5は製造方法を説明するための電線付き端子の斜視図、図6は図5のA−A線断面図、図7は電線付き端子の製造方法に係る工程説明図である。この他、図8は本発明のワイヤハーネスを構成するコネクタの斜視図、図9は図8のコネクタハウジングの図である。
<電線付き端子1の構成について>
図1及び図2において、引用符号1は本発明の電線付き端子を示す。電線付き端子1は、アルミ電線2(電線)と、このアルミ電線2の端末に配設される圧着端子3(端子金具)とを備えて構成される。また、電線付き端子1は、アルミ電線2及び圧着端子3における異種金属同士の接続部分に防食部4(封止部、防水部)を有するように構成される。尚、本実施例の電線付き端子1は、アルミ電線2の端末に圧着端子3を配設してなるものであるが、例えばアルミ電線2の中間に適宜形状の端子金具を配設してもよいものとする。
<アルミ電線2の構成及び構造について>
図1ないし図4において、アルミ電線2は、断面円形状で且つ曲げの力を加えた時に元の状態に戻ろうとする反力が発生するような柔軟性を有するものが採用される。アルミ電線2は、導体5と、樹脂被覆6とを備えて構成される。
導体5は、断面円形状の複数本の素線(符号省略)を撚り合わせて形成される。この素線は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。すなわち、導体5は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製のものである。導体5は、所定の導体断面積を有する。そして、この導体断面積の部分がアルミ電線2の電線長の分だけ存在する。アルミニウム材は、比重が2.70g/cmであり、後述する銅材の比重が8.96g/cmであることから、アルミ電線2は軽量であって長尺な車載用電線として使用されれば燃費効率の向上等に有効である。
尚、アルミニウム材は、電気化学反応における標準電極電位が−1.676Vであり、また、後述する銅材の標準電極電位は+0.340Vである。これらの電位差は大きなものであり、そのためアルミニウム材と銅材との間に水分が浸入して滞留してしまうと、アルミニウム、銅、及び電解質水溶液により電池が形成される。そして、この電池の陽極になる方、すなわち導体5の方に異種金属接触腐食(ガルバニック腐食、電食)が発生してしまうことになる。このようなことから、電食を防ぐための防食部4が必要になるのは勿論である。
樹脂被覆6は、所謂絶縁体であって、絶縁性を有する樹脂材料を導体5の外側に押出成形することにより断面円形状に形成される。上記樹脂材料としては、公知の様々な種類のものが採用可能である。例えば、ポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。
以上のようなアルミ電線2は、この端末において樹脂被覆6が所定長さ分だけ除去されて導体露出部7が形成される。
<圧着端子3の構造について>
図1ないし図4において、圧着端子3は、雌形の端子金具であって、母材が銅製又は銅合金製の金属板をプレス加工することにより、例えば図示形状に形成される(雄形の端子金具であってもよいものとする)。尚、特に図示しないが、上記母材の表面にメッキが施されるものとする。メッキは、異種金属接触部分になる銅材とアルミニウム材との間に介在することになる。圧着端子3は、電気接触部8と、加締め部9と、これら電気接触部8及び加締め部9を連結する連結部10とを有する。
<電気接触部8について>
電気接触部8は、図示しない相手端子金具との電気的な接続部分であって、断面長方形の筒形状に形成される。電気接触部8の内部には、相手端子金具のタブに対する挿入空間が形成される。また、タブが挿入されると弾性的に接触する弾性接触片11が形成される。電気接触部8における引用符号12は、後述するコネクタハウジング52のランス54に引っ掛かり係止される被係止部を示す。
<加締め部9について>
加締め部9は、アルミ電線2との電気的な接続部分であって、本実施例の端子金具は圧着端子3であることから、圧着により接続可能な部分に形成される。具体的には、アルミ電線2の導体露出部7を載置するための載置部13と、この載置部13に載置された導体露出部7を加締めるための一対の導体加締め片14と、導体露出部7の近傍の樹脂被覆6を加締めるための一対の被覆加締め片15とを有する部分に形成される。尚、載置部13は底板と称することもある。また、導体加締め片14はワイヤバレルと称することもある。さらに、被覆加締め片15はインシュレーションバレルと称することもある。
一対の導体加締め片14と一対の被覆加締め片15は、端子軸方向に所定の間隔をあけて配置される。また、一対の導体加締め片14と一対の被覆加締め片15は、加締め前の形状が共に略V字状になる形状に形成される。尚、一対の導体加締め片14が導体露出部7を加締め、一対の被覆加締め片15が樹脂被覆6を加締めることから、これらは加締め対象の形状や外周長の差に合わせて異なる幅や突出長さで形成される。
加締め部9には、次のような部分が形成される。具体的には、一対の導体加締め片14と一対の被覆加締め片15との間の、左右両側の側壁46の各先端に外向きのテーパ47が形成される。外向きのテーパ47は、後述する防食材20(図5〜図7参照)が側壁46の先端を越え易くすることができる部分として形成される。外向きのテーパ47は、防食材20が一箇所に過剰に溜まってしまうことを防止することができる部分として形成される。外向きのテーパ47の形成により、防食部4の大型化を防止することができる。また、アルミ電線2との延面距離を適正に稼ぐことができる。
<電線・端子接続部16について>
以上のような加締め部9に対し導体露出部7が圧着されると、引用符号16で示すような電線・端子接続部が形成される。電線・端子接続部16は、導体露出部7を一対の導体加締め片14にて加締めてなる導体加締め部分17と、この導体加締め部分17の周辺の非加締め部分18と、導体露出部7の近傍の樹脂被覆6を一対の被覆加締め片15にて加締めてなる被覆加締め部分19とを含んで形成される。
電線・端子接続部16には、次のような部分が形成される。具体的には、一対の導体加締め片14と一対の被覆加締め片15との間の非加締め部分18に押圧加工部分48が形成される。この押圧加工部分48は、押圧加工手段49により押圧力が加えられて形成される。尚、押圧力は、圧着端子3の底板に向く方向(載置部13に向く方向)の力である。押圧加工部分48は、導体露出部7を構成する導体5の素線が飛び出さないようにするために加工・形成される。押圧加工手段49は、非加締め部分18を押圧するような押し治具である。
<連結部10について>
連結部10は、端子軸方向に所定長さでのびる略樋形状に形成される。連結部10の端子軸方向一端には、電気接触部8が連成される。また、連結部10の端子軸方向他端には、加締め部9が連成される。
<防食部4について>
図1及び図2において、防食部4は、電食を防止するため電線・端子接続部16を水密に覆う部分として形成される。具体的には、図中の矢印を上下・左右・前後と定義すると、加締め部9の上側(導体加締め部分17及び非加締め部分18の上側)、加締め部9の下側(載置部13の下側)、加締め部9の左側・右側、加締め部9の前側(導体加締め部分17の前側)、被覆加締め部分19の後側、を覆う部分として防食部4が形成される。別な言い方をすれば、電線・端子接続部16の前後と、電線・端子接続部16の端子軸回り全周にわたって覆う部分として防食部4が形成される。防食部4は、この形成方法に特徴を有する。以下、防食部4の形成方法について、電線付き端子1の製造方法に係る説明の中で詳細にふれることにする。
<電線付き端子1の製造方法について>
図5ないし図7において、電線付き端子1は、次のような工程を経て製造される。すなわち、電線加工工程S1と、電線・端子接続工程S2と、押圧加工部分形成工程S21と、防食材供給工程S3(封止材供給工程、防水材供給工程)と、防食材硬化工程S4(封止材硬化工程、防水材硬化工程)とを順に経て製造される。防食材供給工程S3と防食材硬化工程S4は、防食部4を形成するための工程(形成方法)である。
<電線加工工程S1について>
電線加工工程S1では、アルミ電線2の端末に導体露出部7を形成することが行われる。具体的には、樹脂被覆6を所定長さ分だけ除去して導体5を露出させて導体露出部7を形成することが行われる。
<電線・端子接続工程S2について>
電線・端子接続工程S2では、導体露出部7の位置に圧着端子3の加締め部9を配置して、この後に圧着接続により電線・端子接続部16を形成することが行われる。圧着においては、圧着機のアンビルとクリンパとによるプレス、すなわち加締めが行われる。加締め部9に対し導体露出部7が圧着されると、導体加締め部分17と、非加締め部分18と、被覆加締め部分19とが形成される。
<押圧加工部分形成工程S21について>
押圧加工部分形成工程S21では、押圧加工手段49にて非加締め部分18を押圧することが行われる。非加締め部分18に押圧加工部分48が形成されると、素線の飛び出しがない状態に(例えば平らな状態に)非加締め部分18が形成される。
<防食材供給工程S3について>
防食材供給工程S3では、防食材20(封止材、防水材)を電線・端子接続部16に供給することが行われる。防食材供給工程S3では、次のような構成の防食材供給装置が使用される。防食材供給装置は、金属製ノズル21を有するディスペンサー(静電併用型ディスペンサー)と、金属製ノズル21及び圧着端子3の間に電圧を印可する電圧印可部22と、上記ディスペンサーや電圧印可部22を制御する制御部とを含んで構成される。
防食材20は、液状の紫外線硬化性樹脂が採用される。このような防食材20は、金属製ノズル21及び圧着端子3の間に電圧が印可されると、液表面にプラスの電荷が誘起される。尚、金属製ノズル21及び圧着端子3の間に印可される電圧は、本実施例において3kV程度である。一方、圧着端子3の側には、マイナスの電荷が誘起される。
金属製ノズル21及び圧着端子3の間に電圧が印可されると、防食材20の液の界面は電気力線の方向に静電的な力で引っ張られる。すなわち、金属製ノズル21から電線・端子接続部16に向かう方向に電荷を帯びた状態で防食材20が引き寄せられる。防食材20が引っ張られると(引き寄せられると)、この防食材20は金属製ノズル21における先端部の濡れ上がりのない状態で電線・端子接続部16に接触する。具体的には、電界が集中する部分まで連続する略糸引き状態になって接触する。
防食材供給工程S3では、防食材20の供給にあたり金属製ノズル21を図5及び図6の矢印X、Y、Z方向に移動させる。防食材20は、電荷を帯びた状態で供給されることから、このような防食材20は静電気力によって電線・端子接続部16に引き寄せられ、この後に供給位置の反対側まで回り込むような状態で供給される。すなわち、上側から供給されても電線・端子接続部16の下側まで回り込むような全周にわたって防食材20が供給される。電線・端子接続部16の全周にわたって供給された防食材20は、静電気力による引き寄せの力が作用して液だれすることなくその場に留まるようになる。この他、防食材20は、非加締め部分18における導体5の素線内に浸透して留まるようにもなる。
<防食材硬化工程S4について>
防食材硬化工程S4では、電線・端子接続部16の全周にわたって供給された防食材20に対し紫外線(UV光)を照射してUV硬化させることが行われる。防食材20は、液状の紫外線硬化性樹脂からなることから、例えばUVライト23の紫外線照射によるエネルギーを受けると、上記留まった状態を保持しながら短時間で硬化する。防食材20が硬化すると、電線・端子接続部16を水密に覆う防食部4の形成が完了する。すなわち、電線付き端子1の製造が完了する。
防食部4は、上記説明から分かるように、十分な状態で形成することができる。また、防食部4は、最大幅がW1、最大高さがH1になるような形状に形成することができる。これは、防食材20が上述の如く略糸引き状態になって供給されることから、供給量を精度良く管理することが可能になり、結果、防食部4の形状が安定するためである。また、押圧加工手段49にて非加締め部分18が押圧されて押圧加工部分48が形成されることから、防食部4が大型化せずに安定するためである。防食部4の形状が安定することは、以下で説明するコネクタ51の組み付けに有効である。
<電線付き端子1の使用例について>
図8において、電線付き端子1は、ワイヤハーネスの端末に配設されるコネクタ51の一構成部品として使用される。コネクタ51は、一対の電線付き端子1の他に、絶縁性を有するコネクタハウジング52を備えて構成される。
図8及び図9において、コネクタハウジング52は、樹脂成形品であって矩形の箱形状に形成される。コネクタハウジング52の内部には、一対の端子収容室53が形成される。端子収容室53は、コネクタハウジング52の前面から後面までを貫通するように形成される。端子収容室53には、電線付き端子1の圧着端子3(被係止部12)を引っ掛けて係止するためのランス54が形成される。また、端子収容室53には、圧着端子3が当接するストッパ部55と、図示しない相手端子金具のタブが挿入されるタブ挿入口56とが形成される。
端子収容室53は、コネクタハウジング52の後面において、幅がW2、高さがH2で開口するように形成される。幅W2は、防食部4の最大幅W1よりも大きく(W2>W1)、また、高さH2も防食部4の最大高さH1より大きい(H2>H1)。つまり、防食部4を有する電線付き端子1であっても、端子収容室53に対する圧着端子3の収容は問題ない。
コネクタハウジング52の外側には、図示しない相手コネクタに対するガイドリブ57と、ロッキングアーム58とが形成される。
<電線付き端子1のまとめ及び効果について>
以上、図1ないし図9を参照しながら説明してきたように、電線付き端子1は、アルミ電線2と、圧着端子3とを備えて構成される。アルミ電線2は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の導体5と、この導体5を覆う絶縁性の樹脂被覆6とを備えて構成される。アルミ電線2は、樹脂被覆6を除去して導体露出部7が形成される(電線加工工程S1)。一方、圧着端子3は、圧着部分としての加締め部9を有し、この加締め部9には、一対の導体加締め片14及び被覆加締め片15が形成される。また、加締め部9には、外向きのテーパ47も形成される。
電線付き端子1は、導体露出部7に加締め部9を圧着して電線・端子接続部16が形成される(電線・端子接続工程S2)。電線・端子接続部16の形成に伴い、非加締め部分18には押圧加工部分48が形成される(押圧加工部分形成工程S21)。そして、このような電線・端子接続部16を覆うようにして防食部4が形成される。防食部4は、圧着端子3と金属製ノズル21との間に電圧を印可し且つ金属製ノズル21から電荷を帯びた防食材20を電線・端子接続部16に引き寄せるような状態で供給することにより形成される(防食材供給工程S3)。また、防食部4は、電線・端子接続部16に供給された防食材20に対し紫外線を照射しUV硬化させて形成される(防食材硬化工程S4)。
電線付き端子1によれば、防食部4の形成にあたり、静電気力によって防食材20が電線・端子接続部16に引き寄せられるようになる。また、電線・端子接続部16に供給された防食材20に対しては、静電気力による引き寄せの力が作用することから、防食材20が電線・端子接続部16に留まるようになる。
また、電線付き端子1によれば、防食部4の形成にあたり、電荷を帯びた防食材20が静電気力によって引き寄せられて供給位置の反対側まで回り込むようになる。すなわち、電線・端子接続部16の全周にわたって防食材20が供給されるようになる。全周にわたって供給された防食材20は、静電気力による引き寄せの力が作用して液だれすることなくその場に留まるようになる。
また、電線付き端子1によれば、防食部4の形成にあたり、紫外線硬化性樹脂からなる防食材20が採用される。防食材20は、静電気力による引き寄せの力が作用することから電線・端子接続部16に留まり、そして、留まった状態で例えばUVライト23等による紫外線の照射がなされると、この紫外線照射によるエネルギーを受けて、上記留まった状態を保持しながら硬化するようになる。
また、電線付き端子1によれば、防食部4の形成にあたり、導体加締め部分17及びこの周辺の非加締め部分18と、被覆加締め部分19とを含んで電線・端子接続部16が形成されるようになる。すなわち、防食部4は、比較的広い範囲で形成されるようになる。
また、電線付き端子1によれば、非加締め部分18に押圧加工部分48を有する電線・端子接続部16になることから、非加締め部分18の一部が飛び出したような形状にはならず、結果、非加締め部分18が露出しない状態で防食部4が形成される。また、防食部4が大型化しない状態にも形成される。従って、電線付き端子1によれば、防食性を十分に確保することができるという効果や、防食部4の大型化を防止することができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…線付き端子、 2…アルミ電線(電線)、 3…圧着端子(端子金具)、 4…防食部(封止部、防水部)、 5…導体、 6…樹脂被覆、 7…導体露出部、 8…電気接触部、 9…加締め部、 10…連結部、 11…弾性接触片、 12…被係止部、 13…載置部、 14…導体加締め片、 15…被覆加締め片、 16…電線・端子接続部、 17…導体加締め部分、 18…非加締め部分、 19…被覆加締め部分、 20…防食材(封止材、防水材)、 21…金属製ノズル、 22…電圧印可部、 23…UVライト、 46…側壁、 47…外向きのテーパ、 48…押圧加工部、 49…押圧加工手段、 51…コネクタ、 52…コネクタハウジング、 53…端子収容室、 54…ランス、 55…ストッパ部、 56…タブ挿入口、 57…ガイドリブ、 58…ロッキングアーム、 S1…電線加工工程、 S2…電線・端子接続工程、 S3…防食材供給工程(封止材供給工程、防水材供給工程)、 S4…防食材硬化工程(封止材硬化工程、防水材硬化工程)、 S21…押圧加工部分形成工程

Claims (2)

  1. 電線の樹脂被覆を除去して形成される導体露出部の位置に端子金具を接続して電線・端子接続部を形成し、さらには、該電線・端子接続部を覆う封止部を形成してなる電線付き端子において、
    前記電線・端子接続部は、前記導体露出部を前記端子金具の導体加締め片にて加締めてなる導体加締め部分と、該導体加締め部分周辺の非加締め部分と、前記導体露出部近傍の前記樹脂被覆を前記端子金具の被覆加締め片にて加締めてなる被覆加締め部分とを含み、且つ、前記非加締め部分は、該非加締め部分を断面で見て斜めで平らに形成された押圧加工部分を有し、
    前記端子金具は、前記導体加締め片と前記被覆加締め片との間の側壁先端に形成された外向きのテーパを有する
    ことを特徴とする電線付き端子
  2. 請求項1に記載の電線付き端子と、該電線付き端子の端子金具を収容するコネクタハウジングとを含んでコネクタを構成し、該コネクタを端末に配設してな
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2015118954A 2015-06-12 2015-06-12 電線付き端子及びワイヤハーネス Active JP6263500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118954A JP6263500B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電線付き端子及びワイヤハーネス
CN201610407540.0A CN106252918B (zh) 2015-06-12 2016-06-12 带电线端子和线束及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118954A JP6263500B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電線付き端子及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004822A JP2017004822A (ja) 2017-01-05
JP6263500B2 true JP6263500B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57613999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118954A Active JP6263500B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 電線付き端子及びワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6263500B2 (ja)
CN (1) CN106252918B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440147B2 (ja) * 2015-12-22 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電線付き端子の製造方法
JP2019046735A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造方法
CN110137701A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 矢崎总业株式会社 装接有端子的电线、装接有端子的电线的制造方法和线束
JP7251991B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-04 古河電気工業株式会社 端子、端子付き電線およびその製造方法
CN111112023A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 苏州卡斯迈德电子科技有限公司 连接器注胶工艺及固化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339929A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH0750190A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子圧着装置
JP3060794B2 (ja) * 1993-08-04 2000-07-10 住友電装株式会社 端子圧着装置
JP5178645B2 (ja) * 2009-06-30 2013-04-10 バブコック日立株式会社 複数経路の探索装置及び方法
JP5228116B2 (ja) * 2010-02-05 2013-07-03 古河電気工業株式会社 接続構造体
JP2011179101A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Autonetworks Technologies Ltd 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP2014191989A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2014192502A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2015041503A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106252918A (zh) 2016-12-21
JP2017004822A (ja) 2017-01-05
CN106252918B (zh) 2019-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9954289B2 (en) Terminal with wire, manufacturing method of terminal with wire, and wire harness
US9774099B2 (en) Structure for connecting crimping terminal and electric wire
JP6489526B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
JP6440147B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
JP6263500B2 (ja) 電線付き端子及びワイヤハーネス
US9711872B2 (en) Crimp terminal and structure for connecting crimp terminal and wire
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
JP2010165630A (ja) 端子付き電線
US20170162997A1 (en) Method for manufacturing terminal fitting with electric wire
US9337565B2 (en) Conductive path
JP2011192586A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2010055901A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6249988B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
JP6280079B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
JP6518509B2 (ja) 電線付き端子支持装置
JP2015220163A (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
JP6495753B2 (ja) 電線付き端子の封止材供給量測定方法、電線付き端子の製造方法、及び封止材供給装置
JP7233230B2 (ja) 端子、端子付き電線およびその製造方法
JP2020181698A (ja) 端子付き電線、及び、端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250