JP6261968B2 - 外装パネル縦張りユニット - Google Patents

外装パネル縦張りユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6261968B2
JP6261968B2 JP2013250357A JP2013250357A JP6261968B2 JP 6261968 B2 JP6261968 B2 JP 6261968B2 JP 2013250357 A JP2013250357 A JP 2013250357A JP 2013250357 A JP2013250357 A JP 2013250357A JP 6261968 B2 JP6261968 B2 JP 6261968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
vertical
exterior panel
end portion
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108225A (ja
Inventor
茂臣 深沢
茂臣 深沢
良輔 山本
良輔 山本
幸哲 川島
幸哲 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013250357A priority Critical patent/JP6261968B2/ja
Publication of JP2015108225A publication Critical patent/JP2015108225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261968B2 publication Critical patent/JP6261968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、外装パネル縦張りユニットに関する。
複数の外装パネルが縦向きに取り付けられた外装パネル縦張りユニットとして、3枚のALC(軽量気泡コンクリート)板を縦向きに配列し、このALC板の表面に支持具を取り付けた縦張りユニットが開示されている(例えば、引用文献1)。
特開平6−193163号公報
しかしながら、上記特許文献1では、クレーン等の揚重機で支持具を吊り下げて構造物にALC板を固定した後、ALC板から支持具を取り外す必要があるため、手間がかかる。また、ALC板を取り付けるためのブラケット等を構造物の躯体に設ける必要があり、作業効率の面で改善の余地がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、作業効率を向上させることができる外装パネル縦張りユニットを提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る外装パネル縦張りユニットは、上下方向に延在され、躯体に固定される一対の縦下地材と、前記縦下地材の上端部分及び下端部分に架け渡して接合され、枠体を構成する横下地材と、前記縦下地材と平行に複数枚配設されて前記枠体に取り付けられた長尺状の外装パネルと、を有し、前記縦下地材の下端部分に架け渡された前記横下地材の下端部には、隣接する前記外装パネルの間に位置するように平面状の押さえ板が複数設けられており、複数の前記押さえ板には前記外装パネルの下端部を支持する支持板が取り付けられている
請求項1に記載の外装パネル縦張りユニットによれば、枠体は、上下方向に延在された一対の縦下地材と、縦下地材の上端部分及び下端部分に架け渡された横下地材とで構成されている。また、枠体には、縦下地材と平行に長尺状の外装パネルが複数配設されて取り付けられる。ここで、縦下地材は、躯体に固定されるため、クレーン等の揚重機で枠体を吊り下げて枠体を構造物の躯体に固定するだけで施工を完了させることができる。また、枠体を介して外装パネルを躯体に固定するため、ブラケット等の部材を削減することができる。
請求項2に記載の本発明に係る外装パネル縦張りユニットは、請求項1に記載の外装パネル縦張りユニットであって、前記縦下地材の上下方向の中央部分に前記横下地材が架け渡され、前記外装パネルが上下2枚ずつ取り付けられている。
請求項2に記載の外装パネル縦張りユニットによれば、縦下地材の上下方向の中央部分に架け渡された横下地材によって、上段の外装パネルと下段の外装パネルを連結している。これにより、一段の場合と比較して、より多くの外装パネルを備えた外装パネル縦張りユニットを形成することができる。
請求項3に記載の本発明に係る外装パネル縦張りユニットは、請求項1又は2に記載の外装パネル縦張りユニットであって、前記外装パネルは、軽量気泡コンクリートで形成されたALCパネルである。
請求項3に記載の外装パネル縦張りユニットによれば、一般的なコンクリートパネル等を用いた場合と比較して、外装パネル縦張りユニットの重量を小さくすることができる。
本発明に係る外装パネル縦張りユニットは、上記の構成としたので、作業効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットを示す背面図である。 本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットを構成する下地を示す背面図である。 本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットの上段と下段との繋ぎ目を示す要部拡大側断面図である。 本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットが建物の躯体に固定されている状態を示す要部拡大側断面図である。 本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットの変形例を示す背面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る外装パネル縦張りユニットについて説明する。なお、各図において適宜示される矢印Zは、外装パネル縦張りユニットの高さ方向(上下方向)を示しており、各図において適宜示される矢印X、Yは、互いに直交する水平二方向を示している。また、以下の説明において、「正面側」というときは、外装パネル縦張りユニットを建物の躯体に固定した際に建物の外側に面する側をいい、「背面側」というときは、外装パネル縦張りユニットを建物の躯体に固定した際に建物の内側に面する側をいう。
さらに、本実施形態では、外装パネルの一例として、高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリートパネル(以下、適宜「ALCパネル」と称する。)を用いているが、これに限らず、他の外装パネルを用いてもよい。例えば、押し出し成形セメント板、PC板、金属断熱サンドイッチパネル、セラミックファイバーボード等でもよい。
図1に示されるように、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10は、主として、枠体12と外装パネルとしてのALCパネル14とを備えており、本実施形態では、一例として、10枚のALCパネル14が取り付けられているが、これに限らず、ALCパネル14の枚数は任意の枚数に設定できる。なお、ユニットを構成するALCパネル14の枚数を変更する際には、枠体12の大きさを変更すればよい。
枠体12は、図3に示されるように、主として、一対の縦下地材16と、下部横下地材18と、中央部横下地材20と、上部横下地材22とを備えている。縦下地材16は、建物の躯体に固定される長尺状の鉄骨部材であり、間隔を開けて互いに平行に設けられている。また、それぞれの縦下地材16は、上下方向に延在されている。
ここで、本実施形態では、一例として、縦下地材16を断面C字形状のC形鋼で形成しており、縦下地材16は、C形鋼の解放側が互いに外側を向くように配設されている。なお、これに限らず、縦下地材16をC形鋼以外の形鋼で形成してもよく、例えば、H形鋼、T形鋼、及びI形鋼等で形成してもよい。また、角形鋼管等の筒状の部材で形成してもよい。
縦下地材16の下端部には、下部横下地材18が設けられている。下部横下地材18は、一対の縦下地材16の間に架け渡された長尺状の鉄骨部材であり、本実施形態では、一例として、角形鋼管等の角形で筒状の鉄骨部材で形成されている。なお、これに限らず、他の鉄骨部材で形成してもよく、例えば、H形鋼、T形鋼、I形鋼、及びC形鋼で形成してもよい。後述する中央部横下地材20及び上部横下地材22についても同様である。
ここで、下部横下地材18は、縦下地材16と直交する方向に延在されており、下部横下地材18の長手方向の一端部は、一方の縦下地材16の下端部に溶接等で接合されている。また、下部横下地材18の長手方向の他端部は、他方の縦下地材16の下端部に溶接等で接合されている。なお、本実施形態では、一例として、部材同士を溶接によって接合しているが、これに限らず、他の方法で接合してもよく、例えば、接着剤やレーザー溶接で接合してもよい。その他にも、リベットやボルト及びナットを用いて接合してもよい。後述する中央部横下地材20及び上部横下地材22についても同様である。
下部横下地材18の下端部には、平板状の押さえ板24が複数設けられている。押さえ板24は、下部横下地材18に沿って間隔を開けて6つ設けられており、後述するALCパネル14が取り付けられた状態では、隣接するALCパネル14の間に位置するように配設されている(図2参照)。また、押さえ板24は、それぞれ下部横下地材18から下方へ延出されている。
6つの押さえ板24の下端部には、第一支持板26が取り付けられている。第一支持板26は、図5に示されるように、互いに直交する取付面26Aと支持面26Bとを備えて断面略L字形状に形成されており、下部横下地材18に沿って延在されて6つの押さえ板24に連結されている。ここで、第一支持板26の取付面26Aの背面側が押さえ板24の下端部に溶接等で接合されており、この取付面26Aの下端部から正面側へ支持面26Bが屈曲されている。そして、支持面26Bには、後述する下段のALCパネル14の下端部が支持される。
また、下部横下地材18の上面には、断面略L字形状のL字ブラケット28が溶接等で接合されており、このL字ブラケット28には、取付板30が取り付けられる。L字ブラケット28は、互いに直交する第一面28Aと第二面28Bとを備えており、第一面28Aは、下部横下地材18の上面に溶接等で接合されている。また、第二面28Bは、第一面28Aの正面側の端部から上方へ屈曲されており、この第二面28Bの背面側には、取付板30が設けられている。
取付板30は、板金を屈曲させて形成された板状の部材であり、L字ブラケット28に沿って等間隔に5つ設けられている(図1参照)。また、取付板30の下端部は、L字ブラケット28の第二面28Bの背面側に溶接等で接合されており、取付板30の上下方向の中央部には、段差部30Aが形成されている。ここで、段差部30Aより上方側の部位は、下方側の部位より正面側に位置しており、後述するALCパネル14の裏面に当接される。さらに、取付板30の上端部には、ALCパネル14へボルト32を捩じ込むためのボルト孔30Bが形成されている。
図3に示されるように、下部横下地材18の上方には、中央部横下地材20が設けられている。中央部横下地材20は、一対の縦下地材16の間に架け渡された角形で筒状の鉄骨部材であり、縦下地材16の上下方向の中央部に位置している。また、中央部横下地材20は、下部横下地材18と平行に配設されて縦下地材16と直交する方向に延在されており、中央部横下地材20の長手方向の一端部は、一方の縦下地材16の上下方向の中央部に溶接等で接合されている。さらに、中央部横下地材20の長手方向の他端部は、他方の縦下地材16の上下方向の中央部に溶接等で接合されている。
ここで、中央部横下地材20の上面には、断面略L字形状のL字ブラケット34が溶接等で接合されている。L字ブラケット34は、図4に示されるように、下部横下地材18に設けられたL字ブラケット28と同様の構成であり、L字ブラケット34の第一面34Aは、中央部横下地材20の上面に溶接等で接合されている。また、L字ブラケット34の第二面34Bは、第一面34Aの正面側の端部から上方へ屈曲されており、この第二面34Bの背面側には、取付板36が設けられている。
取付板36は、L字ブラケット34に沿って等間隔に5つ設けられており、取付板36の下端部は、L字ブラケット34の第二面34Bの背面側に溶接等で接合されている。また、取付板36の段差部36Aを挟んだ上端部には、ALCパネル14へボルト32を捩じ込むためのボルト孔36Bが形成されている。
さらに、L字ブラケット34の第二面34Bの正面側には、取付板36より肉薄の取付板38が設けられている。取付板38は、平板状の部材であり、L字ブラケット28に沿って等間隔に5つ設けられている。また、それぞれの取付板38は、L字ブラケット28から下方へ延在されており、取付板38の下端部にはボルト孔38Aが形成されている。
さらに、L字ブラケット28の第二面28Bの正面側には、第二支持板40が設けられている。第二支持板40は、直交する取付面40Aと支持面40Bとを備えて断面略L字形状に形成されており、中央部横下地材20に沿って6つ設けられている。また、第二支持板40の取付面40Aは、L字ブラケット28の第二面28Bに溶接等で接合されており、取付面40Aの下端部から正面側へ屈曲された支持面40Bには、後述する上段のALCパネル14の下端部が支持される。
図3に示されるように、中央部横下地材20の上方には、上部横下地材22が設けられている。上部横下地材22は、一対の縦下地材16の間に架け渡された角形で筒状の鉄骨部材であり、縦下地材16の上端部に位置している。また、上部横下地材22は、下部横下地材18及び中央部横下地材20と平行に配設されて縦下地材16と直交する方向に延在されており、上部横下地材22の長手方向の一端部は、一方の縦下地材16の上端部に溶接等で接合されている。さらに、上部横下地材22の長手方向の他端部は、他方の縦下地材16の上端部に溶接等で接合されている。
ここで、上部横下地材22の下面には、L字ブラケット42が溶接等で接合されている(図2参照)。L字ブラケット42は、図5に示されるように、互いに直交する第一面42Aと第二面42Bとを備えており、第一面42Aは、上部横下地材22の下面に溶接等で接合されている。また、第二面42Bは、第一面28Aの正面側の端部から下方へ屈曲されており、この第二面28Bの背面側には、取付板44が設けられている。
取付板44は、中央部横下地材20に設けられた取付板30を上下逆さまに取り付けたものであり、取付板44の上端部がL字ブラケット42の第二面42Bの背面側に溶接等で接合されている。また、取付板44の段差部44Aより下方側の部位は、上方側の部位より正面側に位置しており、後述するALCパネル14の裏面に当接される。さらに、取付板44の下端部には、ALCパネル14へボルト32を捩じ込むためのボルト孔44Bが形成されている。
以上のように構成された枠体12の正面側には、図2に示されるように、複数のALCパネル14が縦向きに取り付けられている。ALCパネル14は、上下方向を長手方向とする略長方形状(長尺状)の板材であり、互いに平行に複数枚配設されている。
また、本実施形態では、ALCパネル14を縦下地材16と直交する方向に5枚配設して下段を構成しており、この5枚のALCパネル14の上部に5枚のALCパネル14を配設しているので、上下2枚ずつ合計10枚のALCパネル14が取り付けられている。
ここで、ALCパネル14の上端部及び下端部には、ネジ孔14Aが形成されており、このネジ孔14Aにボルト32が捩じ込まれてALCパネル14が枠体12に取り付けられている。詳細には、図5に示されるように、下段に配設されたALCパネル14の下端部のネジ孔14Aと、下部横下地材18に設けられた取付板30のボルト孔30Bとを一致させた状態でボルト32が捩じ込まれている。ここで、下段に配設されたALCパネル14は、枠体12に取り付けられた状態で第一支持板26に下端部が支持されている。
また、図4に示されるように、下段に配設されたALCパネル14の上端部のネジ孔14Aと、中央部横下地材20に設けられた取付板38のボルト孔38Aとを一致させた状態でボルト32が捩じ込まれている。一方、上段に配設されたALCパネル14の下端部のネジ孔14Aは、中央部横下地材20に設けられた取付板36のボルト孔36Bと一致させた状態でボルト32が捩じ込まれている。ここで、上段に配設されたALCパネル14は、枠体12に取り付けられた状態で第二支持板40に下端部が支持されている。また、上端に配設されたALCパネル14の上端部のネジ孔14Aは、上部横下地材22に設けられた取付板44のボルト孔44Bと一致させた状態でボルト32が捩じ込まれている(図5参照)。
また、上段に配設されたALCパネル14と下段に配設されたALCパネル14との間には、シーリング材46が取り付けられており、隙間をシールしている。さらに、図1に示されるように、ALCパネル14の一方の側面には、外側へ突出した凸部14Bが形成されており、ALCパネル14の他方の側面には、凸部14Bと対応する凹部が形成されている。そして、互いに隣接するALCパネル14の凸部14Bが凹部に係合された状態で配設されている。これにより、外装パネル縦張りユニット10のシール性を向上させることができる。なお、端に配設されたALCパネル14の外側の側面には、凸部14B及び凹部が形成されていない。
次に、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10と建物の躯体とが固定された固定部の一例について説明する。図5に示されるように、建物の躯体を構成する図示しない鉄骨梁には、C形鋼で形成された腕木100が設けられている。腕木100は、鉄骨梁と直交する方向に延在されており、腕木100の先端部には、上下にそれぞれ2つずつボルト孔が形成されている。
ここで、腕木100の上部には、外装パネル縦張りユニット10が固定されており、腕木100の下部には、外装パネル縦張りユニット10と略同一の構成の外装パネル縦張りユニット50が固定されている。すなわち、腕木100を介して外装パネル縦張りユニット10と外装パネル縦張りユニット50とが連結されている。
上側の外装パネル縦張りユニット10は、縦下地材16の下端部が腕木100の高さに位置しており、縦下地材16の内側の面(解放された面とは反対側の面)と、腕木100の解放された面とは反対側の面とが重ね合わされた状態でボルト102及びナットで締結されている。なお、ボルト102は、腕木100の上側に形成された2つのボルト孔に挿入されている。
一方、下側の外装パネル縦張りユニット50は、縦下地材16の上端部が腕木100の高さに位置しており、上側の外装パネル縦張りユニット10と同様に縦下地材16と腕木100とがボルト102及びナットで締結されている。ここでは、腕木100の下側に形成されたボルト孔にボルト102が挿入されている。さらに、上側のALCパネル14と下側のALCパネル14との間には、シーリング材52が取り付けられている。
ここで、本実施形態では、予めボルト及びナットで腕木100を鉄骨梁に仮固定しておき、外装パネル縦張りユニット10を固定した後に、腕木100と鉄骨梁とを溶接で接合している。また、外装パネル縦張りユニット10を構成する縦下地材16の下端部には、L字形状のレベル調整用アングル104が溶接等で接合されている。レベル調整用アングル104には、ネジ孔104Aが形成されており、このネジ孔104Aへボルト106を捩じ込んで腕木100へ押し付けることにより、外装パネル縦張りユニット10の高さ及び傾きを微調整できるように構成されている。
なお、外装パネル縦張りユニット10の上端部は、外装パネル縦張りユニット50と同様に鉄骨梁に固定された腕木100に締結されている。ここで、本実施形態では、縦下地材16の上端部及び下端部を腕木100を介して躯体に固定しているが、これに限らず、縦下地材16の上下方向の中央部も同様に躯体に固定してもよい。また、縦下地材16だけでなく、下部横下地材18、中央部横下地材20、及び上部横下地材22を躯体に固定してもよい。
さらに、本実施形態では、縦下地材16を一対設けた構成としたが、これに限らず、さらに多くの縦下地材16を用いてもよく、例えば、一対の縦下地材16の間に3本目の縦下地材16を設けてもよい。この場合、下部横下地材18、中央部横下地材20、及び上部横下地材22は、中央部の縦下地材16を挟んで左右一対設けられることとなる。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10の作用及び効果について説明する。例えば、大型のショッピングセンター等では、外装パネルを横向きに取り付けて建物の外壁を形成するのが一般的である。これに対して、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10では、ALCパネル14を縦向きに取り付けているため、大型のショッピングセンター等の外壁に適用すれば、従来の横張りの建物に対して、外観の差別化を図ることができ、意匠性を向上させることができる。また、従来の横張りの外装パネルユニットと、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10とを組み合わせて用いることにより、外壁のデザインを多様化させることができる。
さらに、本実施形態の外装パネル縦張りユニット10では、複数のALCパネル14を縦向きに取り付けてユニットとしているため、一度に複数のALCパネル14を取り付けることができる。これにより、ALCパネル14を1枚ずつ躯体に取り付ける場合と比較して、作業性を向上させることができる。
また、クレーン等の揚重機で枠体12を吊り下げて枠体12を構造物の躯体に固定するだけで外装パネル縦張りユニット10の施工を完了させることができる。これにより、予め外装パネルユニットに吊り下げ治具を取り付けておき、躯体へ外装パネルを固定した後に吊り下げ治具を取り外す従来の施工方法と比較して、作業性を向上させることができると共に、ブラケットや治具等の部材を削減することができる。
さらに、本実実施形態では、ALCパネル14を上下2枚ずつ取り付けて2段構成としているので、1段構成の場合と比較して、より多くのALCパネル14をユニット化することができる。特に、本実施形態のように、外装パネルとしてALCパネル14を用いることにより、一般的なコンクリートパネル等を用いた場合と比較して、外装パネル縦張りユニット10の重量を小さくすることができ、取り付け作業を迅速に行うことができる。
なお、図6に示されるように、比較的小規模の建物の外壁を形成する場合は、ALCパネル14を1段構成としてもよい。図6に示される外装パネル縦張りユニット60の枠体62は、一対の縦下地材64と一対の横下地材66とを備えており、縦下地材64は、縦下地材16の約半分の長さで形成されており、横下地材66は、下部横下地材18、中央部横下地材20、及び上部横下地材22と略同一の長さで形成されている。
上記のように構成された枠体62の正面側には、5枚のALCパネル14が縦下地材64と直交する方向に配設されている。この外装パネル縦張りユニット60では、実施形態に係る外装パネル縦張りユニット10と比較して重量が半減するので、比較的小型の揚重機で吊り下げることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図1では、ALCパネル14を上下2枚ずつ取り付けて2段構成とし、図6では、1段構成としたが、これに限らず、ALCパネル14を上下3枚ずつ取り付けて3段構成としてもよく、4段以上の構成としてもよい。
10 外装パネル縦張りユニット
12 枠体
14 ALCパネル(外装パネル)
16 縦下地材
18 下部横下地材(横下地材)
20 中央部横下地材(横下地材)
22 上部横下地材(横下地材)

Claims (3)

  1. 上下方向に延在され、躯体に固定される一対の縦下地材と、
    前記縦下地材の上端部分及び下端部分に架け渡して接合され、枠体を構成する横下地材と、
    前記縦下地材と平行に複数枚配設されて前記枠体に取り付けられた長尺状の外装パネルと、
    を有し、
    前記縦下地材の下端部分に架け渡された前記横下地材の下端部には、隣接する前記外装パネルの間に位置するように平面状の押さえ板が複数設けられており、
    複数の前記押さえ板には前記外装パネルの下端部を支持する支持板が取り付けられている外装パネル縦張りユニット。
  2. 前記縦下地材の上下方向の中央部分に前記横下地材が架け渡され、前記外装パネルが上下2枚ずつ取り付けられた請求項1に記載の外装パネル縦張りユニット。
  3. 前記外装パネルは、軽量気泡コンクリートで形成されたALCパネルである請求項1又は2に記載の外装パネル縦張りユニット。
JP2013250357A 2013-12-03 2013-12-03 外装パネル縦張りユニット Active JP6261968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250357A JP6261968B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 外装パネル縦張りユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250357A JP6261968B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 外装パネル縦張りユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108225A JP2015108225A (ja) 2015-06-11
JP6261968B2 true JP6261968B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53438769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250357A Active JP6261968B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 外装パネル縦張りユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261968B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193163A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Shimizu Corp 壁パネルの施工方法ならびにそれに用いる壁パネルの支持具および壁パネルの固定治具
JP4541837B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-08 鹿島建設株式会社 鋼製フレーム付alc版によるカーテンウォール構造及びその施工法
US8615938B2 (en) * 2010-04-21 2013-12-31 Peter Stephen Arbour Cast curtain wall unit for assembling a cast curtain wall and cast curtain wall assembled from the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108225A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377546B2 (ja) 制震壁面構造、制震デバイスの連結方法
JP2009035942A (ja) 天井用補強金具とそれを用いた吊り天井
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
KR20170142582A (ko) 건축물 커튼 월 외장 시스템 및 그 시공방법
JPWO2014010026A1 (ja) 太陽電池パネル用架台
JP2018062853A (ja) 天井下地構造
JP6261968B2 (ja) 外装パネル縦張りユニット
JP2018188913A (ja) 遮音パネルの補強金具及び遮音パネルの補強方法
JP5103108B2 (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JP2019011646A (ja) 外壁パネルの作製方法および開口設備地組架台
JP2017043954A (ja) 壁パネル取付補助具及びそれを用いた壁構造
JP7050430B2 (ja) 外壁パネル、外壁構造および外壁施工方法
KR102126921B1 (ko) 외장판넬 설치용 브라켓장치
JP2008025096A (ja) 鉄骨造建築物の骨組胴縁一体化構造
JP2014136901A (ja) 四角形状パネル部材
JP2020051038A (ja) 腰壁パネルの固定構造
JP7257659B2 (ja) 支持装置
JP6265677B2 (ja) 外部張出し構造
CN220058491U (zh) 一种屋顶吊架
JP7383392B2 (ja) 外装パネル支持構造および外装パネル支持方法
KR101369756B1 (ko) 박막필름장착패널 결합구조
JP6179806B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台フレーム、及び太陽電池装置
JP2001049623A (ja) H鋼アーム足場及びその施工方法
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造
JP6654375B2 (ja) トラス接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150