JP6260997B2 - ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体 - Google Patents

ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6260997B2
JP6260997B2 JP2014038668A JP2014038668A JP6260997B2 JP 6260997 B2 JP6260997 B2 JP 6260997B2 JP 2014038668 A JP2014038668 A JP 2014038668A JP 2014038668 A JP2014038668 A JP 2014038668A JP 6260997 B2 JP6260997 B2 JP 6260997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocarbon
cnh
polymer
pda
polymer composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147718A (ja
Inventor
民芳 張
民芳 張
梅 楊
梅 楊
湯田坂 雅子
雅子 湯田坂
英次郎 都
英次郎 都
正雄 国岡
正雄 国岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014038668A priority Critical patent/JP6260997B2/ja
Publication of JP2015147718A publication Critical patent/JP2015147718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260997B2 publication Critical patent/JP6260997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ナノカーボン複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン複合体に関するものであり、特に、ナノカーボンの特性を活かして、光熱変換により、ポリマーをナノカーボンの表面に選択的に合成する方法に関する。
ナノチューブや、カーボンナノホーン等のナノカーボンは、ナノメートルサイズの高機能材料として知られており、ナノカーボンの応用研究の中で、ナノカーボンと高分子との複合体(以下、「ナノカーボン高分子複合体」という。)は、ナノカーボンの化学的安定性、機械的強度、電気熱良導体といった特性を活かせるものとして期待されている。
従来、ナノカーボン高分子複合体は、ナノカーボンの表面を前処理修飾した後、高分子との共有結合による化学反応を行うか、あるいは直接混合する等の方法で製造されている(非特許文献1−3、特許文献1)。
これらの方法で製造されたナノカーボンの応用例としては、すでに、ナノカーボン含有導電性ポリマーが実用化されており、高温耐性ゴムの研究も進んでいる。こうしたナノカーボン高分子複合体のマクロスコピック用途での成功例が増えているのに対して、ナノスケール用途では、ナノカーボン高分子複合体の製造研究はほとんど行われていない。
ナノスケール用途の代表的なものが、ナノカーボンを体内での薬剤キャリアーやがんイメージングに用いる場合であって、現在、ナノカーボンの生体親和性を高めるために行われている化学修飾やリン脂質ポリエチレングリコール吸着は、生体親和性獲得にある程度成功している(非特許文献4−6)。しかし、化学修飾では被覆率が低く、吸着させた場合は脱離が欠点となっており、生体親和性あるいは生分解性高分子がナノカーボンの表面を完全被覆した複合体が望まれている。
この生体親和性高分子あるいは生分解性高分子を用いた複合体が合成されると、細胞内酵素により選択的に高分子が生分解されるため、ナノカーボン内部に内包した薬剤分子などが高分子の生分解に伴い徐放できる可能性がある。これまで、薬剤キャリアーからの薬剤徐放を能動的に遅くすることはできておらず、これが可能になることは、薬剤キャリアー開発にとって大きな成果となる。
特開2006−241248号公報
R.Andrews,M.C.Weisenberger,Carbon nanotube polymer composites,Current Opinion in Solid State and Materials Science 8 (2004) 31-37 J.Coleman,U.Khan,W.Blau,Y.Gun’ko,Small but strong: A review of the mechanical properties of carbon nanotube-polymer composites, Carbon 44 (2006) 1624-1652 Z.Spitalsky,D.Tasis,K.Papagelis,C.Galiotis,Carbon nanotube-polymer composites:Chemistry,processing,mechanical and electrical properties,Progress in Polymer Science 35 (2010) 357-401 Y.Sun,K.Fu,Y.W.Huang,Functionalized Carbon Nanotubes:Properties and Applications,Acc.Chem.Res.35 (2002),1096-1104. Z.Liu, X.Sun, N.Nakayama-Ratchford, H.Dai, Supramolecular Chemistry on Water-Soluble Carbon Nanotubes for Drug Delivery Loading and Delivery, ACS Nano 1 (2007) 50-56. Massimo Bottini, Nicola Rosato, and Nunzio Bottini, PEG-Modified Carbon Nanotubes in Biomedicine: Current Status and Challenges Ahead, Biomacromolecules 12 (2011), 3381-3393. N.W.S.Kam, M.O'Connell, J.A.Wisdom and H. Dai, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.,102 (2005), 11600-11605. M.Zhang, T.Murakami, K.Ajima, K.Tsuchida, A.S.D.Sandanayaka, O.Ito, S.Iijima, M.Yudasaka, Fabrication of ZnPc/protein nanohorns for double photodynamic and hyperthermic cancer phototherapy, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.,105 (2008) 14773-14778
前述のとおり、ナノカーボンと高分子を直接混合するか、あるいはナノカーボンの表面に化学反応により、ナノカーボン高分子複合体を作成して、マクロスコピック用途に用いることは可能である。
しかしながら、ナノスケール用途には、ナノカーボンの表面を高分子で被覆する技術が必要であり、特に、生体親和性あるいは生分解性高分子がナノカーボンの表面を完全被覆したナノカーボン高分子複合体が望まれているのに対して、生分解性高分子とナノカーボンとの複合体についてはほとんど研究されていないのが現状である。
本発明は、こうした現状を鑑みてなされたものであって、ナノカーボンの表面が高分子で完全被覆され、且つ被覆した高分子が容易に脱離しないナノカーボン高分子複合体を製造する方法を提供することを目的とするものである。
ナノカーボンが近赤外から可視光まで広い波長範囲に渡って光吸収し、吸収した光エネルギーを熱として放出でき、腫瘍の光温熱治療に利用可能という特性がある(非特許文献7、8)。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、このナノカーボンの光吸収・熱放出の特性を利用して、ナノカーボン表面局所的に高分子を熱重合合成することができるという知見を得た。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]熱重合性モノマー又は熱重合性モノマーの溶液にナノカーボンを分散させた分散液に光を照射し、ナノカーボンの表面に、該モノマーが熱重合してなる高分子被覆を生成させることを特徴とするナノカーボン高分子複合体の製造方法。
[2]前記分散液に、重合開始剤及び/又は熱重合触媒を含有させること特徴とする[1]に記載のナノカーボン高分子複合体の製造方法。
[3]前記光の波長が、ナノカーボンの光吸収波長領域において、前記熱重合性モノマー又は熱重合性モノマーの溶液が吸収しない波長であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のナノカーボン高分子複合体の製造方法。
[4]ナノカーボンの表面に、熱重合性モノマーが光照射により熱重合してなる高分子被覆を有することを特徴とするナノカーボン高分子複合体。
[5]前記高分子被覆が、生体親和性高分子、生分解性高分子又は機能性高分子からなることを特徴とする[4]に記載のナノカーボン高分子複合体。
[6]前記高分子被覆が、ポリカプロラクトンからなることを特徴とする[4]に記載のナノカーボン高分子複合体。
[7]前記高分子被覆が、ポリドーパミンからなることを特徴とする[4]に記載のナノカーボン高分子複合体。
[8]前記高分子被覆が、ポリカプロラクトンからなり、前記ナノカーボンの内部にシスプラチンを内包していることを特徴とする[4]に記載のナノカーボン高分子複合体。
本発明によれば、ナノカーボンの光吸収波長領域(赤外から可視・紫外光)において、分散媒や原料モノマーが吸収しない光の波長を選択し、ナノカーボン分散液に照射することにより、ナノカーボン表面及びその周囲において場所限定的に温度を上昇させ、ナノカーボンに表面選択的に高分子を重合することができ、光照射時間をかえることで重合度や被覆率などの制御が可能となる。
また、本発明の光熱変換を利用したナノカーボン表面選択的高分子熱重合による表面被覆は、高分子とナノカーボンの複合材開発においては、より高強度、高性質な新機能材料の創出に期待できる。
また、現在ナノカーボンの高分子複合材の研究においてもっとも技術的に困難点の一つは、カーボンナノチューブと高分子材の親和性の制御であり、例えば、親和性が低ければナノチューブの機械的強度を使った補強には効果が望めない。本発明の、光熱変換を用いたナノチューブの表面選択的な高分子被覆は、カーボンナノチューブと高分子との複合材作成の際の表面処理法として有用であり、複合材の機能アップをもたらす。
さらに、本発明を、ドラッグデリバリーに応用した場合には、抗がん剤内包ナノカーボンを生分解高分子で被覆し、内包薬物分子のがん細胞への徐放の効果を期待できる。
ナノカーボンの光変換熱による表面局所的高分子熱重合の概念図。 カーボンナノホーン(CNH)とカプロラクトンの混合物から、CNHによる光交換熱エネルギーを使って、ポリカプロラクトンをCNH表面に生成する方法を示す概念図。 赤外線(IR)吸収スペクトルであり、(a)は、ポリカプロラクトン(PCL)を、(b)CNHによる光変換熱エネルギーにてCNH表面に作成したPCLをCH2Cl2にて溶解させたものを、(c)は、カプロラクトン(CL)を、それぞれ示す。 光熱合成法より高分子被覆したCNHの電子顕微鏡(TEM)写真であり、(a)は、開孔したCNHを、(b)は、高分子PCL被覆したCNHを、(c)は、Cd(OAc)3を内包したCNHを高分子PCL被覆した複合物(Cd(OAc)3@CNH−PCL)を、それぞれ示す。 前記複合物Cd(OAc)3@CNH−PCLのエネルギー分散型X線分析(EDX)スペクトル。 実施例3で得られた電子顕微鏡(TEM)写真であり、(a)は、光照射なしで作製したPDA−CNHを、(b)は、光照射して作製したPDA−CNHを、それぞれ示す。 実施例3で得られた熱重量分析(TGA)結果を示す図であり、実線は、光照射して作製したPDA−CNHを、点線は、光照射なしで作製したPDA−CNHを、それぞれ示している。 光照射の有りと無しの条件下、反応時間を変えて作製したPDA−CNHのPDA量をTGAで計測した結果を示す図であり、実線は、光照射して作製したPDA−CNHを、点線は、光照射なしで作製したPDA−CNHを、それぞれ示している。 (a)は、シスプラチン(CDDP)内包CNH(CDDP@CNH)のTEM写真であり、(b)は、PDA被覆CDDP−CNH(PDA-CDDP-CNH)のTEM写真である。 時間経過にともない、CDDP@CNH及びPDA-CDDP-CNHから水中に放出されたCDDP量を示す図。
本発明は、ナノカーボンが赤外から可視・紫外光まで広い波長範囲に渡って光吸収し、吸収した光エネルギーを熱として放出する特性を活かして、光照射によりナノカーボンから放出された熱を利用して、ナノカーボン表面選択的に高分子を合成することを特徴とするものである。特に、ナノカーボン表面の生分解ポリマー被覆することで、ナノカーボンドラッグデリバリの応用における内包薬物の放出を制御することも可能である。
図1は、本発明における、ナノカーボンの光変換熱による表面局所的高分子熱重合の概念図であり、左の図は、ナノカーボンに光照射すると、光エネルギーが熱に変換し、周囲を温めることを示している。右の図は、高分子のモノマーがナノカーボンの近傍にある場合、モノマーがナノカーボン表面で熱重合し、高分子被覆されることを示している。
本発明における、ナノカーボンとしては、特に限定されず、例えば、単層のカーボンナノチューブ、多層のカーボンナノチューブ、単層のカーボンナノホーン、多層のカーボンナノホーンのいずれであっても構わない。
また、その製造方法も特に限定されず、CVD法、レーザーアブレーション法、アーク放電法など、いずれの方法であっても構わない。
また、本発明において、ナノカーボンは、その内部空間に、金属や酸化物の原子又は分子、あるいは機能性分子などを内包させたものを用いることができ、例えば、抗がん剤シスプラチン(CDDP)を内包したナノカーボン、MRI診断用の造影剤であるGd(OAc)3クラスターを内包したナノカーボン等が挙げられる。
本発明において、ナノカーボンに被覆される高分子は、そのモノマーが熱重合するものであれば特に限定されないが、生体親和性あるいは生分解性高分子、又は機能性高分子であることが好ましい。
生体親和性あるいは生分解性高分子の例としては、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸(PLA)等が例示され、機能性高分子としては、接着性を有するポリドーパミン等が例示される。
図2は、カーボンナノホーン(CNH)とカプロラクトンの混合物から、CNHによる光交換熱エネルギーを使って、ポリカプロラクトン(PCL)をCNH表面に生成する方法を示す概念図である。
ポリカプロラクトン、ポリ乳酸などのエステル系高分子は、加水分解酵素などで生分解されるので、ナノカーボンを被覆すると、患部で細胞内に取り込まれ、リソソームに移動し、そこにある加水分解酵素により生分解がおこり、それに伴い、ナノカーボンに内包されたドラッグを徐放することができると期待される。これが実現すると、患部以外での薬剤垂れ流しを抑制し、少量の薬剤で治療でき、副作用の軽減が期待できる。
本発明の方法においては、熱重合性モノマー或いは熱重合性モノマーの溶液に、超音波処理などの方法でナノカーボンを分散させ、得られたナノカーボン分散液に、室温で光照射により反応させる。
熱重合反応には、重合開始剤及び熱重合触媒等が用いられが、これらは、熱重合性モノマー或いは熱重合性モノマーの溶液に添加しても、或いは、ナノカーボンを分散された後の分散液に添加しても良い。また、用いる重合開始剤や触媒は、特に限定されず、製造される高分子に応じて、適宜、公知のものから選択して用いることができる。
例えば、前述のポリカプロラクトン(PCL)を生成させる場合であれば、直接モノマー(カプロラクトン)の溶液に重合開始剤及びCNHを添加して、CNHを超音波処理により分散させた後、該分散液に、重合触媒を添加して、室温で光を照射する。
用いる重合開始剤及び触媒は、ポリカプロラクトンの製造に用いられる公知のものを用いることができ、例えば、重合開始剤として、アルコール、グリコール等の水酸基を有する化合物が、触媒として、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム(Aluminum Triflate)等が用いられる。
本発明において、ナノカーボンに照射する光は、後述する実施例では、赤外のレーザー光を選択してあるが、ナノカーボンが赤外から可視・紫外光まで広い波長範囲に渡って光吸収するため、この波長を限られなく、分散媒及び熱重合性モノマーが吸収しない波長の光であれば利用可能である。
また、照射手段も特に限定されないが、例えば、小型ファイバーカップルレーザー装置を用いて、400mWのレーザー光を、分散液の入ったガラス試薬瓶の上部から分散液に1〜2時間照射する。
照射後、未反応のモノマーと触媒を除去するため、得られた試料を濾過し、エタノールなどで洗浄してから、室温で乾燥させる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例においては、ポリカプロラクトン(PCL)で被覆されたカーボンナノホーン(CNH)を、以下のようにして作製した。
アルゴンガス雰囲気、101kPaの圧力のチャンバー内でグラファイト原料にCO2レーザーを照射し、グラファイト原料を蒸発させ、カーボンナノホーン集合体(CNH)を作製した。各カーボンナノホーンは単層であり、集合体粒子のサイズは80〜100nmである。
ガラス試薬瓶に、カプロラクトン液体(98%,6-ヘキサノラクトン, Wako)1ml、上記CNH 10mg、及びグリセロール(99% GC, Sigma-Aldrich)1μLを加え、超音波処理(具体的に)により、分散液を得た。
得られた分散液に、熱重合触媒(Aluminum Triflate)(99.9%、Sigma-Aldrich)2mgを加え、小型ファイバーカップルレーザー装置(BWF-808-300E, B&W TEK社)を用いて、400mWのレーザー光(波長808nm)を、室温で、ガラス試薬瓶の上部からナノカーボンの分散液に1〜2時間照射した後、CNH表面にポリカプロラクトン(PCL)が生成したことを、赤外(IR)光吸収スペクトル(Spectrum One, Perkin-Elmer)により確認した。
図2は、得られた赤外(IR)光吸収スペクトルであり、(a)は、ポリカプロラクトン(PCL)を、(b)は、CNHによる光変換熱エネルギーにてCNH表面に作成したPCL CH2Cl2にて溶解させたものを、(c)は、カプロラクトン(CL)を、それぞれを示している。
該図に示すとおり、PCL−CNHからCH2Cl2で溶出したPCLのスペクトルが通常法で作製したPCLと一致し、CLモノマーとは異なっていた。CNHがないとPCL生成は行われなかったことから、CNHの光吸収−熱放出によりPCL生成が起こり、生成したPCLがCNH表面にあることが確認できる。
また、PCLをCNHからCH2Cl2を使って溶出させ、分子量をGPCにて測定すると8,000あった、これは、PCLの長さ約85nmに相当し、CNH球状集合体の直径100nmと同程度のものが得られた。
(実施例2)
本実施例では、以下のようにして、開孔されたCNHの内部に、MRI診断用の造影剤であるGd(OAc)3クラスターを内包した後、光熱変換法でPCLをその表面に合成した。
実施例1と同様にして得られたカーボンナノホーン集合体に対し、個々のカーボンナノホーンの側壁に開口部を形成するため、乾燥空気中で、1℃/分にて500℃まで昇温し、自然降温を行い、部分酸化を行った。
次に、酸化されたカーボンナノホーン集合体(CNHoxと記す)50mgと酢酸ガドリニウム・4水和物(Gd(OAc)3・4H2O(シグマアルドリッチ社製;純度99.9%以上))50mgを、三角フラスコに入れたエタノール20cm3中で混合し、室温で24時間攪拌した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した。そして、濾過して得た粉末を、再びエタノール(20cm3)中に分散し、20秒間超音波処理した後、再び濾過し、その後真空中(1kPa)で12時間乾燥し、酢酸ガドリニウムを内包したカーボンナノホーン集合体(GdOAc3@CNHと記す)を得た。
得られたGdOAc3@CNHに、実施例1と同様にして、その表面にポリカプロラクトン(PCL)を被覆した複合物(GdOAc3@CNH−PCL)を生成した。
図4は、光熱合成法より高分子被覆したCNHの電子顕微鏡(TEM)写真と元素分析結果を示す図であり、(a)は、開孔したCNHのTEM像を、(b)は、高分子PCL被覆したCNHのTEM像を、(c)は、Gd(OAc)3を内包したCNHを高分子PCL被覆した複合物(GdOAc3@CNH−PCL)のTEM像を、それぞれ示している。
また、図5は、上記複合物(GdOAc3@CNH−PCL)のエネルギー分散型X線分析(EDX)スペクトルを示している。
結果、作製プロセスにおいて、溶出することもなく、医療応用薬剤内包CNHをPCLで包んだものが作製できる可能性があることが分かった。
(実施例3)
本実施例においては、ポリドーパミン(PDA)で被覆されたカーボンナノホーン(CNH)を、以下のようにして作製した。
ガラス試薬瓶を用いて、ドーパミン(Dopamine Hydrochloride、99.3%、LKTLaboratories)20mgをTris(Trizma base、Sigma、99.9%)の10mM水溶液(pH8.5)5mLに溶解させたのち、上記[0025]に記載のCNH10mgを加え、超音波処理(0℃にて1分間)により分散させ、その後、0℃または室温(20℃)にて、キセノンランプ光(波長250−2000nm、2W,ビーム系1cm、Hamamatsu, LIGHTNINGCURETMLC5)を照射し(30分、1時間、2時間、4時間、及び6時間)、CNH表面にポリドーパミンを合成した。
CNH表面にPDAが生成したことを、透過電子顕微鏡(TEM)により確認し、熱重量分析(TGA)にて定量分析した。
図6は、得られたTEM像であり、(a)は、光照射せずに室温にて30分作成した場合のCNHを、(b)は、室温(20℃)にて30分間光照射し、CNHによる光変換熱エネルギーにてCNH表面にPDAを作成したCNHを、それぞれを示している。
図7は、PDA−CNHに含まれるPDA量計測のための熱重量分析(TGA)結果であり、室温にて30分間、光照射ありと無しの条件で反応させて得られたPDA−CNHの測定結果を示している。
図8は、反応温度0℃にて、反応時間を30分、1時間、2時間、4時間、6時間に変えて、光照射なしとありの場合のPDA量をTGAにて測定した結果を示している。
図6に示すとおり、PDA−CNHのTEM写真((b))では、CNHをPDA重合体が表面被覆していることがわかる。光照射せずに作成した場合には、PDAは作製されずCNHの表面にはPDA被覆が見られなかった(図6(a))。
また、図7のTGAの結果から、PDA生成量は、室温キセノン光照射30分では、PDA生成量0.11g/g(PDA/CNH)であり、光照射なしの場合は、0.9g/g(PDA/CNH)であった。
さらに、温度0℃において、キセノン光照射有りまたは無しの条件下における生成PDA量を、反応時間を変えて調べた結果(図8)から、光照射したほうが、PDA生成量がやや高かった。光照射の有無によるPDA生成量には大きな差がない(図7、8)ものの、光照射するとCNH表面選択的にPDAが生成することが分かった(図6)。
このCNH表面選択的PDA被覆は、CNH内部に内包した薬剤の閉じ込めに有利であることを次の実施例4により示す。
(実施例4)
本実施例では、以下のようにして、開孔されたCNHの内部に、抗がん剤シスプラチン(Pt(NH2)2Cl2、CDDPと記す)クラスターを内包した後、光熱変換法でPDAをその表面に合成した。
上記[0025]に記載のCNH集合体に対し、個々のカーボンナノホーンの側壁に開口部を形成するため、乾燥空気中で、1℃/分にて500℃まで昇温し、自然降温を行い、部分酸化を行った。
次に、酸化されたカーボンナノホーン集合体(CNHoxと記す)33mgとCDDP(Wako、97.0%)34.4mgを、三角フラスコに入れたエタノール20mLと水10mLの混合溶液に加えて5分間バス型ソニケーターを使って混合し、室温で12時間攪拌した後、2時間静置させた。孔径0.1μmのメンブレンフィルター(waterman)で濾過し、10mLのエタノールで洗浄した。濾過して得られた粉末を、窒素気流中乾燥させ、CDDPを内包したカーボンナノホーン集合体(CDDP@CNHと記す)を得た。
図9(a)が、シスプラチン(CDDP)内包CNH(CDDP@CNH)のTEM写真であり、CDDP@CNHのTEM写真では、黒い点がCDDPクラスターであり、それらはCNH内に入っていることがわかる。CDDP@CNHではCDDPが15%であることを原子吸光測定によるPt量測定から確認した。
得られたCDDP@CNHに、実施例1と同様にして、その表面にPDAを被覆した複合物(PDA−CDDP@CNH)を作製した。
図9(b)が、PDA被覆CDDP−CNH(PDA-CDDP-CNH)のTEM写真であり、PDA−CDDP@CNHのTEM写真では、表面がPDAにより被覆されていることがわかる。このTEM写真では、表面がPDAで被覆されているために、CDDPクラスターははっきり見えていない。PDA−CDDP@CNH中のCDDP含有量は原子吸光測定のより8%であった。
PDAが表面を覆うためPDA−CDDP@CNHからは水中においてCDDPが溶出しないことを、以下に示す。
PDA−CDDP−CNH(5mg)を透析膜(Float A Lyzer, MWCO 50000, Diameter 5 mm, Volume 1mL: Spectra/Por CE)中にいれ、水(500cc)に浸した(室温)。浸漬後、0.5時間、1時間、6時間、73時間、118時間、及び143時間経過するごとに、透析膜外の水溶液を5mL採取し、原子吸光によりCDDPのPt量を計測した。
図10は、その結果を示す図であり、図中、積算放出量(Acumulated release)の100%は内包CDDP量全量に相当する。
図から明らかなように、CDDP−CNHを用いた時(―●−)には、時間経過にともないCDDPがCNHから漏出したが、PDA−CDDP−CNHでは(−■−)、CDDPのCNHからの漏出はほとんどないことが明らかとなった。
結果、作製プロセスにおいて、CDDPが溶出することもなく、医療応用薬剤CDDP内包CNHをPDAで包んだものが作製できることが分かった。

Claims (6)

  1. 熱重合性モノマー又は熱重合性モノマーの溶液にナノカーボンを分散させた分散液に光を照射し、ナノカーボンの表面に、該モノマーが熱重合してなる高分子被覆を生成させることを特徴とするナノカーボン高分子複合体の製造方法であって、
    前記光の波長が、ナノカーボンの光吸収波長領域において、前記熱重合性モノマー又は熱重合性モノマーの溶液が吸収しない波長であることを特徴とする方法。
  2. 前記分散液に、重合開始剤及び/又は熱重合触媒を含有させること特徴とする請求項1に記載のナノカーボン高分子複合体の製造方法。
  3. 前記高分子被覆が、生体親和性高分子、生分解性高分子又は機能性高分子からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノカーボン高分子複合体の製造方法
  4. ナノカーボンの表面に、ポリカプロラクトンからなる高分子被覆を有することを特徴とするナノカーボン高分子複合体。
  5. ナノカーボンの表面に、ポリドーパミンからなる高分子被覆を有することを特徴とするナノカーボン高分子複合体。
  6. 記ナノカーボンの内部にシスプラチンを内包していることを特徴とする請求項に記載のナノカーボン高分子複合体。
JP2014038668A 2014-01-10 2014-02-28 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体 Active JP6260997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038668A JP6260997B2 (ja) 2014-01-10 2014-02-28 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003358 2014-01-10
JP2014003358 2014-01-10
JP2014038668A JP6260997B2 (ja) 2014-01-10 2014-02-28 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147718A JP2015147718A (ja) 2015-08-20
JP6260997B2 true JP6260997B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53891438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038668A Active JP6260997B2 (ja) 2014-01-10 2014-02-28 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056061A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 한국원자력연구원 환원그래핀 겔복합체 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113651315A (zh) 2021-08-18 2021-11-16 成都富安纳新材料科技有限公司 易于分散的活性纳米碳粉末及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074310B2 (en) * 2002-03-04 2006-07-11 William Marsh Rice University Method for separating single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
KR101010550B1 (ko) * 2003-01-20 2011-01-24 데이진 가부시키가이샤 방향족 축합계 고분자에 의해 피복된 카본 나노 튜브
JP4134306B2 (ja) * 2003-02-25 2008-08-20 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブ/ポリマー複合体及びその製法
JP2006112005A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp ナノカーボン複合体およびナノカーボン複合体の製造方法
JP5405773B2 (ja) * 2007-07-10 2014-02-05 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノホーン内包物質の放出制御方法と物質内包カーボンナノホーン
JP5288351B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブが分散した光硬化性樹脂コンポジット、並びに当該光硬化性樹脂コンポジット及びイオン液体からなる積層体。
KR101598544B1 (ko) * 2009-04-14 2016-03-02 삼성전자주식회사 분산성 탄소나노튜브, 분산성 탄소나노튜브-고분자 복합체 및 이의 제조 방법
JP5328043B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-30 日機装株式会社 ポリマーグラフトカーボンナノチューブ、及びその製造方法
EP2547303B2 (en) * 2010-03-15 2018-06-06 Orfit Industries Immobilization device
JP2013159498A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 被覆材の被覆方法、及び燃料電池用電極の製造方法
KR101498041B1 (ko) * 2013-04-08 2015-03-04 한국수자원공사 해수담수화용 분리막 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056061A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 한국원자력연구원 환원그래핀 겔복합체 및 이의 제조 방법
KR102317604B1 (ko) 2019-11-08 2021-10-26 한국원자력연구원 환원그래핀 겔복합체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147718A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Mechanistic insight into photocatalytic pathways of MIL-100 (Fe)/TiO2 composites
Baig et al. Nanomaterials: A review of synthesis methods, properties, recent progress, and challenges
Giambastiani et al. Functionalization of multiwalled carbon nanotubes with cyclic nitrones for materials and composites: addressing the role of CNT sidewall defects
Zhang et al. Selective modification of halloysite nanotubes with 1-pyrenylboronic acid: A novel fluorescence probe with highly selective and sensitive response to hyperoxide
Bhattarai et al. Sacrificial template-based synthetic approach of polypyrrole hollow fibers for photothermal therapy
Ozden et al. 3D macroporous solids from chemically cross‐linked carbon nanotubes
Mohammadnezhad et al. Thermal and mechanical properties of novel nanocomposites from modified ordered mesoporous carbon FDU-15 and poly (methyl methacrylate)
Mallakpour et al. The influence of bovine serum albumin-modified silica on the physicochemical properties of poly (vinyl alcohol) nanocomposites synthesized by ultrasonication technique
Zhu et al. In-situ self-assembly of sandwich-like Ti3C2 MXene/gold nanorods nanosheets for synergistically enhanced near-infrared responsive drug delivery
Guo et al. Facile synthesis of magnetic carboxymethylcellulose nanocarriers for pH-responsive delivery of doxorubicin
Parsamanesh et al. Supramolecular hydrogel based on cyclodextrin modified GO as a potent natural organic matter absorbent
Le et al. Covalent functionalization of multi-walled carbon nanotubes with imidazolium-based poly (ionic liquid) s by Diels–Alder “click” reaction
Le et al. Facile covalent functionalization of carbon nanotubes via Diels-Alder reaction in deep eutectic solvents
Zhou et al. Ultramild one-step encapsulating method as a modular strategy for protecting humidity-susceptible metal–organic frameworks achieving tunable drug release profiles
Massaro et al. Effect of halloysite nanotubes filler on polydopamine properties
Arabbaghi et al. Zn-MOF: an efficient drug delivery platform for the encapsulation and releasing of Imatinib Mesylate
Fang et al. Zeolitic imidazole framework coated Au nanorods for enhanced photothermal therapy and stability
Habibi Functional biocompatible magnetite–cellulose nanocomposite fibrous networks: characterization by fourier transformed infrared spectroscopy, X-ray powder diffraction and field emission scanning electron microscopy analysis
Liu et al. Surface modification of a polylactic acid nanofiber membrane by zeolitic imidazolate framework-8 from secondary growth for drug delivery
JP6260997B2 (ja) ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体
Lei et al. Synthesis of silver nanoparticles on surface-functionalized multi-walled carbon nanotubes by ultraviolet initiated photo-reduction method
Mallakpour Fructose functionalized MWCNT as a filler for starch nanocomposites: Fabrication and characterizations
Panda et al. PEG–PEI-modified gated N-doped mesoporous carbon nanospheres for pH/NIR light-triggered drug release and cancer phototherapy
JP6281991B2 (ja) ホウ素化合物を内包および外壁に担持するカーボンナノホーン及びその製造方法
Kumar et al. Is precarbonization necessary for effective laser graphitization?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250