JP6260607B2 - サスペンションシステム - Google Patents

サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6260607B2
JP6260607B2 JP2015231374A JP2015231374A JP6260607B2 JP 6260607 B2 JP6260607 B2 JP 6260607B2 JP 2015231374 A JP2015231374 A JP 2015231374A JP 2015231374 A JP2015231374 A JP 2015231374A JP 6260607 B2 JP6260607 B2 JP 6260607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
wheel
control
wheels
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095027A (ja
Inventor
大橋 秀樹
秀樹 大橋
淳 徳満
淳 徳満
亮 神田
亮 神田
渉悟 田中
渉悟 田中
浩太郎 沖村
浩太郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015231374A priority Critical patent/JP6260607B2/ja
Priority to US15/348,732 priority patent/US10081224B2/en
Priority to DE102016222916.8A priority patent/DE102016222916B4/de
Priority to CN201611063597.XA priority patent/CN107053988B/zh
Publication of JP2017095027A publication Critical patent/JP2017095027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260607B2 publication Critical patent/JP6260607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車高制御が行われるサスペンションシステムに関するものである。
特許文献1に記載のサスペンションシステムにおいては、4輪の各々に対応して設けられたエアシリンダにおけるエアの給排を制御することにより、4輪の各々についての車高が目標車高に近づけられる。
特開平3−70615号公報
本発明の課題は、サスペンションシステムにおいて、複数の車輪の各々についての実際の車高である実車高を速やかに目標車高に近づけ得るようにすることである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係るサスペンションシステムにおいては、車両の複数の車輪の各々において、車高変化時にサスペンションにおいて生じる抵抗が大きい車輪についての車高制御が、抵抗が小さい車輪についての車高制御より先に行われる。
サスペンションにおいて生じる抵抗が大きい車輪Aについては、抵抗が小さい車輪Bより、共連れが生じ難い。そのため、サスペンションにおいて生じる抵抗が大きい車輪Aについて、抵抗が小さい車輪Bより先に車高制御が行われるようにすれば、後に、車輪Bについて車高制御が行われる場合に、先に車高制御が行われた(抵抗が大きい)車輪Aについての共連れに起因する車高の変化を抑制することができる。したがって、複数の車輪A,Bの各々について、実際の車高を速やかに目標車高に近づけることができる。
本発明の実施例1に係るサスペンションシステムを示す回路図である。 上記サスペンションシステムのサスペンションを示す概念図である。 上記サスペンションシステムに含まれる車高制御ECUの周辺を示す概念図である。 (a)上記サスペンションシステムのエアシリンダに、エアが供給される場合の状態を示す図である。(b)上記エアシリンダからエアが排気される場合の状態を示す図である。 上記サスペンションシステムにおいて抵抗の大小関係が取得される際の車高制御の状態を示す図である。 上記車高制御ECUの記憶部に記憶された車高制御順位決定テーブルを示すマップである。 上記車高制御ECUの記憶部に記憶された順位学習プログラムを示すフローチャートである。 上記車高制御ECUの記憶部に記憶された車高制御プログラムを示すフローチャートである。 上記車高制御プログラムの一部(左右差低減制御)を示すフローチャートである。
発明の実施の形態
以下、本発明の一実施形態であるサスペンションシステムについて図面に基づいて詳細に説明する。本サスペンションシステムにおいては、圧力媒体としてのエアが利用される。
実施例1に係るサスペンションシステムにおいては、図1,2に示すように、車両に設けられた左右前後の車輪2FL,FR,RL、RRと、車体3との間に、それぞれ、サスペンション4FL,FR,RL,RRが設けられる。サスペンション4FL,FR,RL,RRの各々は、それぞれ、(i)車輪2FL,FR,RL,RRと車体3とにそれぞれ回動可能に連結されたサスペンションアーム5FL,FR,RL,RR等、(ii)サスペンションアーム5FL,FR,RL,RRの各々と車体3との間に、互いに並列に設けられた車高制御アクチュエータとしてのエアシリンダ8FL,FR,RL,RRおよびショックアブソーバ10FL,FR,RL,RR等を含む。
以下、本明細書において、上述のエアシリンダ8、ショックアブソーバ10、サスペンション4等について、車輪2の位置で区別する必要がある場合には、車輪2の位置を表す符号FL,FR,RL,RRを付して区別するが、車輪2の位置で区別する必要がない場合、総称を表す場合等には車輪2の位置を表す符号FL,FR,RL,RR等を省略して記載する。
なお、図2には、ダブルウィッシュボーン型のサスペンションを記載したが、各車輪2FL,FR,RL,RRに対応して設けられるサスペンションの型は問わない。また、4つの車輪2FL,FR,RL,RRに対応するサスペンションは、互いに同じ型のものであっても、前輪側と後輪側とで異なる型のものであってもよい。
ショックアブソーバ10は、それぞれ、サスペンションアーム5に設けられたシリンダ本体12と、車体3に設けられた図示しないピストンとを含む。
エアシリンダ8は、それぞれ、車体3に設けられたシリンダ本体としてのチャンバ14と、チャンバ14に固定されたダイヤフラム16と、ダイヤフラム16およびショックアブソーバ10のシリンダ本体12に上下方向に相対移動不能に設けられたエアピストン18とを含み、これらの内部が圧力媒体室としてのエア室19とされる。
エア室19におけるエアの給排によりエアピストン18がチャンバ14に対して上下方向に相対移動させられ、それにより、ショックアブソーバ10においてシリンダ本体12とピストンとが上下方向に相対移動させられるのであり、車輪2と車体3との間の距離である車高が変化させられる。
エアシリンダ8のエア室19には、それぞれ、個別通路20および共通通路22を介して圧力媒体給排装置としてのエア給排装置24が接続される。個別通路20には、それぞれ、個別車高制御弁(以下、車高調整弁と称する)26が設けられる。車高調整弁26は常閉の電磁弁であり、開状態において双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、エア室19から共通通路22へのエアの流れを阻止するが、共通通路22の圧力がエア室19の圧力より設定圧以上高くなると共通通路22からエア室19へのエアの流れを許容する。
エア給排装置24は、コンプレッサ装置30、排気弁32、蓄圧タンク34、切換え装置36等を含む。
コンプレッサ装置30は、コンプレッサ40、コンプレッサ40を駆動する電動モータ42、コンプレッサ40の吸気側の部分である吸気側部41と大気との間に設けられた逆止弁である吸気弁44、コンプレッサ40の吐出側に設けられたリリーフ弁46等を含む。コンプレッサ40の吸気側部41の圧力が大気圧より低くなると、コンプレッサ40により大気からフィルタ43、吸気弁44を介してエアが吸い込まれる。また、コンプレッサ40の吐出圧が高くなると、リリーフ弁46を経て大気へ放出される。
蓄圧タンク34は、エアを加圧した状態で蓄えるものであり、予め定められた初期圧より高い状態で蓄える。
切換え装置36は、共通通路22、蓄圧タンク34、コンプレッサ装置30の間に設けられ、これらの間のエアの流れる方向等を切り換えるものである。図1に示すように、共通通路22と蓄圧タンク34とが、互いに並列に設けられた第1通路50と第2通路52とによって接続され、第1通路50に、直列に2つの回路弁61,62が設けられ、第2通路52に、直列に2つの回路弁63,64が設けられる。また、第1通路50の2つの回路弁61,62の間に第3通路65が接続され、コンプレッサ40の吸気側に接続され、第2通路52の2つの回路弁63,64の間に、コンプレッサ40の吐出側に接続された第4通路66が接続される。
回路弁61〜64は常閉弁であり、開状態において双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、一方の側から他方の側へのエアの流れを阻止するが、他方の側の圧力が一方の側の圧力より設定圧以上高くなると、他方の側から一方の側へのエアの流れを許容するものである。
回路弁61,63は、閉状態において蓄圧タンク34からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁62は、閉状態において、共通通路22からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁64は、閉状態において共通通路22へのエアの供給を阻止するものである。
排気弁32は、第4通路66のコンプレッサ40の吐出側に設けられた常閉の電磁弁である。排気弁32の開状態において、第4通路66から大気へのエアの排出が許容されるが、閉状態において、第4通路66から大気へのエアの排出が阻止される。なお、閉状態において、大気圧が第4通路66の圧力より設定圧以上高くなると大気から第4通路66へのエアの供給が許容される。
また、第4通路66の排気弁32より第2通路側の部分には、ドライヤ70と流れ抑制機構72とが直列に設けられる。流れ抑制機構72は、互いに並列に設けられた、差圧弁72vと絞り72sとを含む。差圧弁72vは、第2通路側からコンプレッサ側へのエアの流れを阻止し、コンプレッサ側の圧力が第2通路側の圧力より設定圧以上高くなると、コンプレッサ40から第2通路52へのエアの流れを許容する。
本実施例において、サスペンションシステムは、コンピュータを主体とする車高制御ECU80によって制御される。車高制御ECU80は、図3に示すように、実行部80c、記憶部80m、入出力部80i、タイマ80t等を含み、入出力部80iには、車高切換えスイッチ88、乗降用車高制御スイッチ89、タンク圧センサ90、シリンダ圧センサ91、車高センサ93、乗降動作検出装置95等が接続されるとともに、CAN82を介して通信装置96、イグニッションスイッチ98等が接続される。また、駆動回路100を介して電動モータ42が接続されるとともに、排気弁32、車高調整弁26、回路弁61〜64等が接続される。
タンク圧センサ90は、蓄圧タンク34に蓄えられたエアの圧力を検出するものであり、シリンダ圧センサ91は、共通通路22に設けられ、車高調整弁26の開において、その開にある車高調整弁26(車輪2)に対応するエアシリンダ8のエア室19の圧力を検出する。また、すべての車高調整弁26が閉にある場合には、共通通路22のエアの圧力を検出する。車高センサ93は、前後左右の各車輪2に対応してそれぞれ設けられ、車輪2と車体3との間の距離の標準長さ(標準高さ)からの隔たりを検出するものである。乗降動作検出装置95は、乗降に関連する動作の有無を検出するものであり、車両に設けられた複数のドアの各々に対応して設けられ、そのドアの開閉を検出するドア開閉センサ(カーテシランプセンサ)102、複数のドアの各々のロック、アンロックを検出するドアロックセンサ103等を含むものとすることができる。ドアの開閉、ドアロック、アンロックの動作の有無等に基づいて乗車、降車、発進の意図等が推定される。通信装置96は、予め定められた通信可能領域内において、運転者等が所持する携帯機104との間で通信を行うものであり、通信により、ドアのロック、アンロックが行われる場合もある。車高切換えスイッチ88、乗降用車高制御スイッチ89は、運転者によって操作可能なものであり、車高の変更を指示する場合に操作される。
また、本実施例におけるサスペンションシステム等は、バッテリ110の電力により作動可能なものである。バッテリ110の電圧は電圧モニタ112によって検出される。
以上のように構成されたサスペンションシステムにおいて、(a)車高切換えスイッチ88、乗降用車高制御スイッチ89が操作された場合、(b)見栄え向上条件が成立した場合等に、車高制御(以下、本明細書において、車高制御とは、車両全体について行われる制御をいう場合と、1輪または2輪の各々について行われる制御をいう場合とがある)が行われる。これらの場合においては、4輪の各々についての車高が同じ高さに制御される。乗降用車高制御スイッチ89が操作された場合には、乗車、降車が容易になるよう車高が高くされる。また、見栄え向上条件が成立した場合には、車両の見栄えがよくなるよう車高が低くされる(見栄え向上車高制御と称する場合がある)。例えば、ドア閉、ドアロック、イグニッションスイッチ98がOFFである時間が設定時間以上続いたこと等の見栄え向上条件が成立した場合に、見栄え向上車高制御が行われる。
例えば、右前輪2FRについての車高を高くする場合には、図4(a)に示すように、電動モータ42の駆動によりコンプレッサ40を作動させ、回路弁61,64を開、回路弁62,63を閉とするとともに、車高調整弁26FRを開とする。蓄圧タンク34に蓄えられたエアは、コンプレッサ40によりエアシリンダ8FRのエア室19に供給される。それにより、右前輪2FRについての車高が高くなる。車高を低くする場合には、図4(b)に示すように、電動モータ42の駆動によりコンプレッサ40を作動させ、回路弁61、64を閉、回路弁62,63を開とするとともに、車高調整弁26FRを開とする。エアシリンダ8FRのエア室19のエアは、コンプレッサ40により吸い込まれて、蓄圧タンク34に供給される。
このように蓄圧タンク34を設け、その蓄圧タンク34に蓄えられたエアを利用することにより、短い時間で車高制御を行うことが可能となり、乗降性を向上させることができる。
<車高制御の概要>
車高制御は、第1制御と第2制御との2段階で行われる。第1制御においては、4輪の各々の実際の車高である実車高が目標車高におよそ近づけられ、第2制御において、さらに目標車高に近づけられる。
ところで、車高制御において、エアシリンダ8のエア室19にエアが供給されたり、エアが排気させられたりする場合には、図2に示すように、チャンバ14に対してエアピストン18が上下方向に移動させられ、シリンダ本体12がピストンに対して上下方向へ移動させられ、シリンダ本体12とピストンとが相対移動させられる。そのため、ショックアブソーバ10において、シリンダ本体14とピストンとの相対移動(摺動)により摩擦抵抗が生じたり、バルブの開閉に伴って流体による流体抵抗が生じたりする。また、車高の変化に伴ってサスペンションアーム5が、車輪2、車体3等に対して相対回動させられるが、その場合に、摩擦抵抗が生じることがある。そして、サスペンション4の各々において生じる、これら摩擦抵抗や流体抵抗等を含む抵抗の大きさは、すべての車輪2に対応するサスペンション4について同じではない。
そのため、例えば、共通制御において、すべての車高調整弁26が開とされて、すべてのエアシリンダ8について同様にエアの給排が行われ、少なくとも1輪についての実車高が目標車高Hrefと不感帯幅Δhとに基づいて決まる範囲(Href±Δh)に達した場合に、すべての車高調整弁26が閉とされる場合において、4つの車輪2の間において車高差が生じる場合がある。
また、車体3は剛体であり、前後左右の4つの車輪2によって支持されている。そのため、4つの車輪2のうちの1輪または2輪である対象車輪について車高制御が行われると、対象車輪でない車輪2についての車高が変化させられる、いわゆる、共連れが生じる。
そのため、個別制御や左右差低減制御において、例えば、右前輪2FRについて実車高が目標車高HrefFRに近づけられた後に、左後輪2RLについて実車高が目標車高HrefRLに近づけられる場合において、左後輪2RLについての車高制御が行われる場合に、共連れにより、右前輪2FRについての車高も変化させられ、再度、右前輪2FRについて車高制御が行われることがある。その結果、制御ハンチングが生じる場合がある。
そこで、本実施例においては、車高制御が、第1制御として4輪についての共通制御が行われ、第2制御として左右差低減制御が行われるとともに、左右差低減制御においては、抵抗が大きいサスペンション4に対応する車輪2についての車高制御が、抵抗が小さいサスペンション4に対応する車輪2についての車高制御より先に行われるようにした。
共通制御において、4輪すべてに対応する車高調整弁26が開状態とされて、すべてのエアシリンダ8において共通にエアの給排が行われ、左右差低減制御においては、前輪側と後輪側との各々において左右輪のいずれか一方のエアシリンダ8におけるエアの給排制御が行われることにより他方の車高に近づけて、左右輪についての車高差が小さくされる。
サスペンション4において生じる抵抗の大小は、以下のように取得することができる。
<サスペンションの抵抗の大小関係の取得>
4輪の各々に対応するサスペンション4において生じる抵抗の大小関係、4輪のうちの2輪の各々に対応するサスペンション4において生じる抵抗の大小関係、前輪側と後輪側との各々において生じる抵抗の大小関係等は、理論的に求められる場合、実験等により求められる場合等がある。
理論的に求められる場合として、サスペンションの型(ダブルウィッシュボーン型、マルチリンク型、ストラッド型等)に基づいて抵抗の大小が決まる場合がある。また、サスペンションアーム5と車輪2や車体3との連結部において生じる摩擦抵抗は、それぞれ、個別に設計される場合がある。そのため、これらサスペンションの型や連結部の設計事項等に基づけば、前輪側と後輪側とにおける抵抗の大小関係、または、4輪の各々における抵抗の大小関係等を取得できる場合がある。
図5に実験の一例を概念的に示す。
例えば、対象車輪を右前輪2FRとしてエアシリンダ8FRのエア室19へのエアの給排を制御することにより車高を制御した場合に、対象車輪である右前輪2FRと対角位置にある左後輪2RLについての車高の変化量ΔHRLを検出し、次に、対象車輪を左後輪2RLとして車高を制御した場合に、右前輪2FRについての車高の変化量ΔHFRを検出する。そして、これら変化量ΔHRL、ΔHFRを比較して、変化量ΔHFLが変化量ΔHFRより大きい場合(ΔHRL>ΔHFR)には、サスペンション4RLにおいて生じる抵抗はサスペンション4FRにおいて生じる抵抗より小さいと考えることができる。
以下、同様に、左前輪2FLと右後輪2RRとで同様に車高制御を行いつつ、車高の変化量を検出して、比較することにより、サスペンション4FL,RRにおける抵抗の大小関係を取得することができる。
そして、これら互いに対角位置にある2輪の各々に対応するサスペンション4において生じる抵抗の大小関係と、理論的に決まる抵抗の大小関係等とに基づけば、4輪の各々のサスペンション4において生じる抵抗の大小関係を取得することが可能である。
図7のフローチャートで表される大小関係取得プログラムは、車両の出荷前に車両工場等において行われるが、車両の出荷後の修理工場、点検工場等において行われるようにすることもできるのであり、大小関係が学習により修正されるようにすることもできる。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、互いに対角位置にある一対の車輪2から成る2組の各々において、一対の車輪2の一方が対象車輪とされ、他方についての車高の変化量が検出される。
そして、S2において、S1において取得された車高の変化量、サスペンションの型、連結部の摩擦抵抗の設計事項等に基づいて前後左右の4輪のサスペンション4の抵抗の大小関係が取得される。
その場合の一例を図6に示す。図6において、順位が上位の車輪2は下位の車輪2よりサスペンション4の抵抗が大きい。本実施例においては、図6のマップで表されるテーブルが予め取得されて、記憶部80mに記憶される。
本実施例においては、左右差低減制御における順番が、図6に基づいて決定される。例えば、前輪側において左前輪2FL、後輪側において右後輪2RRについて車高制御が行われる場合には、右後輪2RRについての車高制御が左前輪2FLについての車高制御より先に行われるのである。
なお、4輪の各々に対応するサスペンション4における抵抗の大小を取得することは不可欠ではなく、前輪側と後輪側とで抵抗の大小を取得すればよい場合もある。
<車高制御の実行>
図8のフローチャートで表される車高制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S11において、車高制御要求が有るか否かが判定される。前述のように、車高切換えスイッチ88、乗降用車高制御スイッチ89等の操作が行われた場合、見栄え向上条件が成立した場合等には、車高制御要求があると判断される。車高制御要求が有る場合には、S12において、共通制御が完了したか否かが判定され、S13において、左右差低減制御が完了したか否かが判定される。共通制御と左右差低減制御との両方が完了した場合には、S14において車高制御終了処理が行われる。
共通制御が完了していない場合には、S12の判定がNOとなり、S15において、共通制御が行われ、S16において、少なくとも1輪について、実車高が目標車高と不感帯幅とで決まる範囲に達したか否かが判定されるのである。車高をアップする場合には、回路弁61,64が開、回路弁62,63が閉とされ、すべての車高調整弁26が開とされた状態で、電動モータ42が駆動され、車高をダウンする場合には、回路弁61,64が閉、回路弁62,63が開とされ、すべての車高調整弁26が開とされた状態で、電動モータ42が駆動される。
いずれの車輪2についても、実車高が目標車高と不感帯とで決まる範囲に達していない場合には、S11,12,15,16が繰り返し実行される。そのうちに、少なくとも1輪について、実車高が目標車高と不感帯とで決まる範囲に達した場合には、S16の判定がYESとなり、S17において共通制御の終了処理が行われ、S18において、共通制御完了フラグがONとされる。共通制御の終了処理としては、例えば、すべての車高調整弁26を閉状態とする処理が含まれる。
共通制御完了フラグがONとされたため、S12の判定がYESとなるが、左右差低減制御は完了していないため、S13の判定がNOとなる。S19において、サスペンション4の抵抗が大きい側、本実施例においては後輪側について、左右差低減制御が完了したか否かが判定される。iは、前輪側と後輪側とのうち、サスペンション4における抵抗が大きい側、jは抵抗が小さい側を表す。抵抗が大きい側について左右差低減制御が完了していない場合には、S20において、後輪側(i=R)の左右輪2RL,RRの実車高の差の絶対値(|HiR−HiL|)が、しきい値ΔHthより大きいか否かが判定される。差の絶対値がしきい値ΔHth以下の場合には、左右差低減制御が行われることなく、S22において、第1完了フラグがONとされる。それに対して、差の絶対値がしきい値ΔHthより大きい場合には、S21において、左右差低減制御が行われ、左右差低減制御が完了すると、第1完了フラグがONとされる。左右差低減制御については後述する。
後輪側の左右差制御が完了すると、S19の判定がYESとなり、S23〜25において、サスペンションにおいて生じる抵抗が小さい側である前輪側において左右差低減制御が行われる。前輪側(j=F)において、左右輪2FL,FRの車高差がしきい値ΔHthより大きいか否かが判定され、ΔHthより大きい場合にはS24において、左右差低減制御が行われた後、S25において、第2完了フラグがONとされる。
そして、第1完了フラグと第2完了フラグとの両方がONとされた場合には、S13の判定がYESとなり、S14において、車高制御終了処理が行われる。例えば、電動モータ42が停止させられ、回路弁61〜64が閉、すべての車高調整弁26が閉とされる。なお、タンク圧の制御等が必要である場合には、引き続き行われる場合もある。
左右差低減制御を、図9のフローチャートで表す。後輪側において行われる場合にはkにRが代入され、前輪側において行われる場合にはkにFが代入される。
S31において、左右輪の各々について、目標車高Hrefとの偏差の絶対値が求められる。
|HkR−Href|=dHkR
|HkL−Href|=dHkL
S32において、これらが比較される。例えば、右側輪についての偏差の絶対値が左側輪についての偏差の絶対値より大きいか否かが判定される。右側輪についての偏差の絶対値の方が大きい場合には、右側輪の車高が左側輪の車高に近づけられる。S33,34において、右側輪についての目標車高が左側輪の実車高(HrefiR=HkL)とされ、車高調整弁26kRが開とされ、右側輪の実車高が左側輪の実車高に近づけられる。S35において、右側輪の実車高が左側輪の実車高に近づくと、S36において、終了処理が行われる。例えば、車高調整弁26kRが閉とされる。
それに対して、左側輪の方が偏差の絶対値が大きい場合には、同様に、S37〜40において、左側輪の目標車高が右側輪の実車高(HrefkL=HkR)とされて、車高調整弁26kLが開とされ、左側輪について車高制御が行われる。左側輪の実車高が目標車高である右側輪の実車高に近づけられると、S40において、終了処理が行われる。
以上のように、本実施例においては、共通制御と左右差低減制御との2段階で車高制御が行われるのであるが、左右差低減制御において、サスペンションの抵抗が大きい側について先に車高制御が行われる。そのため、抵抗が小さい側について車高制御が行われる場合に、共連れが生じ難くなり、抵抗が大きい側において車高の変化が生じ難く、または、車両の変化量が小さくされる。その結果、4輪のすべてについて実車高を速やかに目標車高に近づけることが可能となる。また、見栄え向上車高制御においては、速やかに、見栄えのよい姿勢に制御することが可能となる。さらに、左右差低減制御における総車高変化量を少なくすることができるため、車高制御に要する時間を短くすることが可能となり、消費電力を低減させ、バッテリの容量の減少を抑制することができる。また、当該車高制御システムの構成要素の作動回数を少なくすることができ、寿命を長くすることができる。
一方、共連れを抑制するために車高ロック機構を設け、車高の変化をロックすることも可能であるが、その場合には、コストが高くなるという問題がある。それに対して、本実施例においては、コストアップを抑制しつつ、共連れに起因する車高変化を良好に抑制することができる。
以上のように、本実施例においては、車高制御ECU80のうち図8のフローチャートで表される車高制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等により車高制御装置が構成され、そのうちの、S12,15〜18を記憶する部分、実行する部分等により共通制御部が構成され、S19〜25を記憶する部分、実行する部分等により左右差低減制御部である順次制御部が構成される。また、車高制御ECU80の図7のフローチャートで表される抵抗大小関係取得プログラムを記憶する部分、実行する部分等により大小関係取得部が構成され、記憶部80mの図6のマップで表されるテーブルを記憶する部分等により大小関係記憶部が構成される。
なお、4輪についての共通制御、左右差低減制御を行うことは不可欠ではなく、車高制御の態様は問わない。例えば、第1制御として、後輪左右について共通制御と4輪についての共通制御とが交互に行われるようにすることもできる。また、4輪の各々について1輪ずつ実車高を目標車高に近づける個別制御が行われるようにすることができる。さらに、第2制御として、個別制御が行われるようにすることもできる。個別制御において、サスペンション4において生じる抵抗が大きい順に、実車高を目標車高に近づけることができる。
また、サスペンション4の各々における抵抗の大小関係を取得する場合には、左右前輪2FL,FRと左右後輪2RL,RRとで、同様に、一方の側の車高制御が行われた場合の他方の側の車高の変化量を検出するとともに、他方の側の車高制御が行われた場合の一方の側の車高の変化量を検出して、比較することにより、前輪側と後輪側とで、サスペンション4において生じる抵抗の大小関係を取得することができる。さらに、右側前後輪2FR,RRと左側前後輪2FL,RLとで、同様に、サスペンション4において生じる抵抗の大小関係を取得すること等もできる。
さらに、サスペンション4の各々における抵抗の大小関係は、サスペンションの型、連結部の設計事項等に基づいて決めることもできるのであり、実験等を行うことは不可欠ではない。
また、サスペンションシステムの構造は問わない。例えば、圧力媒体は液体とすることもできる等以上のように、種々の態様について説明したが、その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
4:サスペンション 8:エアシリンダ 10:ショックアブソーバ 24:エア給排装置 34:蓄圧タンク 40:コンプレッサ 42:電動モータ 80:車高制御ECU 80m:記憶部 88:車高切換えスイッチ 89:乗降用車高制御スイッチ 93:車高センサ
特許請求可能な発明
(1)車両の複数の車輪の各々と、車体との間にそれぞれ設けられた車高制御アクチュエータを備えたサスペンションと、
前記複数の車高制御アクチュエータの各々において、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記複数の車輪の各々と前記車体との間の各々の距離である車高を、それぞれ制御する車高制御装置と
を含むサスペンションシステムであって、
前記複数のサスペンションのうちの1つ以上のサスペンションの各々における前記車高の変化の際に生じる抵抗が、前記複数のサスペンションのうちの別の1つ以上のサスペンションの各々における抵抗より大きく、
前記車高制御装置が、前記抵抗が大きい方の前記1つ以上のサスペンションに対応する車輪についての車高制御を、前記抵抗が小さい方の前記別の1つ以上のサスペンションに対応する車輪についての車高制御より先に行う順次制御部を含むことを特徴とするサスペンションシステム。
サスペンションには、車高制御アクチュエータ、ショックアブソーバ、複数のサスペンションアーム等が含まれる。複数のサスペンションアームの各々は、ゴムブッシュやボールジョイント等を介して車輪や車体に相対回動可能に連結されることが多い。ショックアブソーバにおいては、シリンダ本体とピストンとが上下方向に互いに相対移動(摺動)可能とされている。このように、複数のサスペンションアームの各々と車輪、車体との相対回動や、ショックアブソーバにおけるシリンダ本体とピストンとの相対移動等により車高の変化が許容されるが、これら相対回動や相対移動の際には摩擦抵抗や流体抵抗が加えられる。一方、車体は剛体であり、前後左右の4輪によって支持されている。そのため、4輪のうちの1輪または2輪の対象車輪について車高制御が行われると、対象車輪でない車輪についての車高が変化させられる、いわゆる、共連れが起きる場合がある。そのため、例えば、車輪Aについて車高制御が行われ、実車高が目標車高HAに近づけられた後に、車輪Aとは別の車輪Bについて車高制御が行われ、目標車高HBに近づけられる場合において、車輪Bについての車高制御が行われると、共連れに起因して車輪Aについての車高が変化して目標車高HAから外れる場合がある。その場合には、再度、車輪Aについて車高制御が行われる等、制御ハンチングが生じる場合がある。
それに対して、共連れはサスペンションにおける抵抗が大きい場合は小さい場合より生じ難くなる。そこで、本項に記載のサスペンションシステムにおいては、車高変化の際にサスペンションにおいて生じる抵抗が大きい車輪Bについての車高制御が、抵抗が小さい車輪Aについての車高制御より先に行われる。抵抗が大きい車輪Bについて共連れが生じ難いため、車輪A,Bについて速やかに実際の車高を目標車高に近づけることができる。また、車両の姿勢を目標姿勢に速やかに近づけることができるのであり、車高制御に要する時間を短くすることができる。
(2)前記順次制御部が、前記複数のサスペンションの間の前記抵抗の大小関係を表すテーブルを記憶する大小関係記憶部を含む(1)項に記載のサスペンションシステム。
抵抗の大小関係には、例えば、「後輪側の車輪のサスペンションにおいて生じる抵抗と前輪側の車輪のサスペンションにおいて生じる抵抗との大小関係」や「前後左右の4つの車輪のうちの1輪のサスペンションにおいて生じる抵抗と別の車輪のサスペンションにおいて生じる抵抗との大小関係」、「前後左右の4つの車輪の各々のサスペンションにおいて生じる抵抗の大きさの順番」等が該当する。大小関係を表すテーブルが予め取得されて、記憶されれば、このテーブルに従って、車高制御が行われる順番を決めることができる。
抵抗の大小関係は、理論的に決まる場合、実験等により取得される場合等がある。例えば、サスペンションの型、連結部の設計、ショックアブソーバの設計等に基づいて理論的に取得することができる。
(3)前記順次制御部が、前記複数のサスペンションの前記抵抗の大小関係を学習する大小関係学習部を含む(2)項に記載に記載のサスペンションシステム。
例えば、1輪以上についての車高制御中に、別の車輪についての共連れに起因する車高の変化量を取得して、比較することにより、大小関係を学習することができる。
これら学習は、実際に車高制御が行われる場合に行われるようにしても、修理、点検時に行われるようにしてもよい。
(4)前記車両の複数の車輪のうち、前輪側と後輪側との一方の側に属する車輪にそれぞれ対応する前記サスペンションの前記抵抗が、前記前輪側と後輪側との他方の側に属する車輪にそれぞれ対応する前記サスペンションの前記抵抗より大きく、
前記順次制御部が、前記一方の側に属する車輪についての車高制御を、前記他方の側に属する車輪についての車高制御より先に行う(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
例えば、一方の側に属する車輪にそれぞれ対応するサスペンションが「(1)項に記載の1つ以上のサスペンション」に対応し、他方の側に属する車輪にそれぞれ対応するサスペンションが「(1)項に記載の別の1つ以上のサスペンション」に対応する。
(5)前記順次制御部が、前記一方の側に属する左側車輪と右側車輪とのうち、実際の車高と目標車高との差の絶対値が大きい方の車輪についての実際の車高を、前記差の絶対値が小さい方の車輪の実際の車高に近づける制御を、前記他方の側に属する左側車輪と右側車輪とのうち、実際の車高と目標車高との差の絶対値が大きい方の車輪についての実際の車高を、前記差の絶対値が小さい方の車輪の実際の車高に近づける制御より先に行う(4)項に記載のサスペンションシステム。
本項に記載のサスペンションシステムにおいては、車体の傾きを小さくすることができ、車両の見栄えをよくすることができる。
(6)前記車両が、左右前輪および左右後輪の4つの車輪を含み、
前記車高制御装置が、前記4つの車輪についての車高を共通に制御する共通制御部と、前記4つの車輪のうちの少なくとも2輪についての車高を個別に制御する個別制御部とを含み、
前記順次制御部が、前記個別制御部に含まれるものとされた(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
(7)前記個別制御部が、左右前輪、左右後輪の各々について、これらの間の車高差を小さくするように、左右輪のうちの少なくとも一方についての車高を制御する左右差低減部を含む(8)項に記載のサスペンションシステム。
(8)前記車両が、左右前輪および左右後輪の4つの車輪を含み、
前記車高制御装置が、前記4つの車輪についての車高を目標車高に近づける近似的制御部と、前記前輪側と後輪側とで、左右輪の車高差を小さくする左右差低減制御部とを含み、
前記順次制御部が、前記左右差低減制御部に含まれるものとされた(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。

Claims (5)

  1. 車両の複数の車輪の各々と、車体との間にそれぞれ設けられた車高制御アクチュエータを備えたサスペンションと、
    前記複数の車高制御アクチュエータの各々において、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
    その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記複数の車輪の各々と前記車体との間の各々の距離である車高を、それぞれ制御する車高制御装置と
    を含むサスペンションシステムであって、
    前記複数のサスペンションのうちの1つ以上のサスペンションの各々における前記車高の変化の際に生じる抵抗が、前記複数のサスペンションのうちの別の1つ以上のサスペンションの各々における抵抗より大きく、
    前記車高制御装置が、前記抵抗が大きい方の前記1つ以上のサスペンションに対応する車輪についての車高制御を、前記抵抗が小さい方の前記別の1つ以上のサスペンションに対応する車輪についての車高制御より先に行う順次制御部を含むことを特徴とするサスペンションシステム。
  2. 前記順次制御部が、前記複数のサスペンションの前記抵抗の大小関係を表すテーブルを記憶する大小関係記憶部を含む請求項1に記載のサスペンションシステム。
  3. 前記順次制御部が、前記複数のサスペンションの前記抵抗の大小関係を学習する大小関係学習部を含む請求項1または2に記載のサスペンションシステム。
  4. 前記車両の複数の車輪のうち、前輪側と後輪側との一方の側に属する車輪にそれぞれ対応する前記サスペンションの前記抵抗が、前記前輪側と後輪側との他方の側に属する車輪にそれぞれ対応する前記サスペンションの前記抵抗より大きく、
    前記順次制御部が、前記一方の側に属する左側車輪と右側車輪とのうち、実際の車高と目標車高との差の絶対値が大きい方の車輪についての実際の車高を、前記差の絶対値が小さい方の車輪の実際の車高に近づける制御を、前記他方の側に属する左側車輪と右側車輪とのうち、実際の車高と目標車高との差の絶対値が大きい方の車輪についての実際の車高を、前記差の絶対値が小さい方の車輪の実際の車高に近づける制御より先に行う請求項1ないし3のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
  5. 前記車高制御装置が、前記複数の車輪についての車高を共通に制御する共通制御部と、前輪側と後輪側との各々において、左側車輪と右側車輪との少なくとも一方についての車高を個別に制御することにより、前記左側車輪と前記右側車輪とについての車高差を小さくする左右差低減制御部とを含み、
    前記順次制御部が、前記左右差低減制御部に含まれるものとされた請求項1ないし4のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
JP2015231374A 2015-11-27 2015-11-27 サスペンションシステム Active JP6260607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231374A JP6260607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 サスペンションシステム
US15/348,732 US10081224B2 (en) 2015-11-27 2016-11-10 Suspension system
DE102016222916.8A DE102016222916B4 (de) 2015-11-27 2016-11-21 Aufhängungssystem
CN201611063597.XA CN107053988B (zh) 2015-11-27 2016-11-25 悬架***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231374A JP6260607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095027A JP2017095027A (ja) 2017-06-01
JP6260607B2 true JP6260607B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=58693287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231374A Active JP6260607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 サスペンションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10081224B2 (ja)
JP (1) JP6260607B2 (ja)
CN (1) CN107053988B (ja)
DE (1) DE102016222916B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396937B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 圧力源装置、車高制御システム
JP6691078B2 (ja) * 2017-08-24 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車高制御システム
SE542859C2 (en) * 2018-08-24 2020-07-21 Scania Cv Ab A method and a system for controlling a vehicle height of modularized vehicle in relation to the road surface
US20220032707A1 (en) * 2018-10-25 2022-02-03 Hitachi Astemo, Ltd. Suspension system
DE102019105566B4 (de) * 2019-03-05 2023-01-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksanordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
CN111993852B (zh) * 2020-06-19 2022-03-18 东风商用车有限公司 一种双高度及压力控制的空气悬架电控***
CN113879063B (zh) * 2021-11-18 2023-05-09 珠海格力电器股份有限公司 车辆悬架调节方法、装置、非易失性存储介质及处理器
CN114953881A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 小米汽车科技有限公司 车辆控制方法、装置、车辆、存储介质及芯片
WO2024102174A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-16 Arnott, Llc Air suspension system for motor vehicle

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259512A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd 懸架装置の減衰力制御装置
US4651838A (en) * 1984-10-15 1987-03-24 Hamilton James M Air spring control system and method
JPS61257307A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車高調整装置
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
US4829436A (en) * 1987-06-29 1989-05-09 General Motors Corporation Vehicle air suspension system with accurate side to side leveling
US4965878A (en) * 1988-11-30 1990-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height control system
JP2745416B2 (ja) * 1989-01-19 1998-04-28 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5287277A (en) * 1989-02-03 1994-02-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling height of a vehicle
JP3082917B2 (ja) * 1989-02-03 2000-09-04 富士重工業株式会社 車高調整装置付車両の車高制御方法
EP0398158B1 (en) * 1989-05-13 1993-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control device adapted also for operation after turn off of ignition switch
JPH0370615A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 車高設定制御装置
DE4033761C1 (ja) * 1990-10-24 1992-04-02 Hydac Technology Gmbh, 6603 Sulzbach, De
GB9213268D0 (en) * 1992-06-23 1992-08-05 Rover Group A suspension system for a vehicle
JPH07125521A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsubishi Motors Corp トラクタ用アクティブサスペンションのロール制御装置
JPH07186668A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Aisin Seiki Co Ltd サスペンションの制御装置
JP3125602B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JP3644076B2 (ja) * 1995-06-30 2005-04-27 アイシン精機株式会社 車高制御装置
JPH10151928A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3452758B2 (ja) * 1997-04-10 2003-09-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車高調整装置
JPH11170837A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3428414B2 (ja) * 1998-01-12 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の車高調整装置
JPH11198626A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JPH11278036A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車高調整装置
DE19912898C1 (de) 1999-03-23 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Verspannungsregleranordnung für ein Fahrzeug
DE10244363B4 (de) 2002-09-24 2007-03-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung eines aktiven und/oder steuerbaren Fahrwerks
KR100715594B1 (ko) * 2003-10-15 2007-05-10 주식회사 만도 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법
JP4440735B2 (ja) * 2004-08-27 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP4297017B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
JP4155299B2 (ja) * 2005-12-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP4770712B2 (ja) * 2006-11-16 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
BRPI0622217B1 (pt) * 2006-12-21 2019-10-29 Volvo Trucks North America sistema para manutenção de um nível de suspensão de mola a ar de extremidade dianteira de veículo e suspensão a ar de extremidade dianteira de veículo com um sistema de nivelamento
JP2008247209A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車高制御装置
US7841608B2 (en) * 2007-07-31 2010-11-30 Hendrickson Usa, L.L.C. Pneumatic proportioning system for vehicle air springs
JP2009255779A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車高調整システム
DE102010032046B4 (de) 2010-07-23 2016-09-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Niveauregulierung eines luftgefederten Kraftfahrzeugs und Vorrichtung hierfür
EP2868499B1 (en) * 2012-06-29 2018-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control device
WO2014014460A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatic spring system incorporating overload detection

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016222916B4 (de) 2021-07-15
JP2017095027A (ja) 2017-06-01
US20170151852A1 (en) 2017-06-01
DE102016222916A1 (de) 2017-06-01
CN107053988B (zh) 2019-07-09
CN107053988A (zh) 2017-08-18
US10081224B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260607B2 (ja) サスペンションシステム
JP6350511B2 (ja) 車高調整システム
JP6445489B2 (ja) 車高制御システム
EP3219523B1 (en) Vehicle-height control system
JP6269644B2 (ja) エア源装置
US10160277B2 (en) Vehicle height adjustment system
EP3222446B1 (en) Vehicle-height control system
CN109421462B (zh) 车辆高度控制***
EP3219524B1 (en) Vehicle-height adjustment system
JP2008168747A (ja) アーティキュレーション許容型サスペンションシステム
JP6769924B2 (ja) 車高制御システム
JP6805010B2 (ja) 車高制御システム
JP6835684B2 (ja) 排気弁開時制御プログラム
JP6603249B2 (ja) 車高制御システム
EP3216635A1 (en) Vehicle-height control system
JP2022157646A (ja) サスペンションシステムおよび車高調整可能な車両
JP6831310B2 (ja) 車高制御システム、ダウン制御方法
JP2017226300A (ja) 車高制御システム
JP2018188078A (ja) 車高制御システム
JP2018192990A (ja) 車高制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151