JP6260482B2 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260482B2
JP6260482B2 JP2014145975A JP2014145975A JP6260482B2 JP 6260482 B2 JP6260482 B2 JP 6260482B2 JP 2014145975 A JP2014145975 A JP 2014145975A JP 2014145975 A JP2014145975 A JP 2014145975A JP 6260482 B2 JP6260482 B2 JP 6260482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
frequency
component
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014145975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023945A (ja
Inventor
健人 中林
健人 中林
康之 三宅
康之 三宅
佳江 寒川
佳江 寒川
玲義 水谷
玲義 水谷
洋介 伊東
洋介 伊東
田村 圭
圭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014145975A priority Critical patent/JP6260482B2/ja
Priority to US15/325,913 priority patent/US10649074B2/en
Priority to DE112015003275.4T priority patent/DE112015003275B4/de
Priority to CN201580038439.6A priority patent/CN106537171B/zh
Priority to PCT/JP2015/070382 priority patent/WO2016010109A1/ja
Publication of JP2016023945A publication Critical patent/JP2016023945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260482B2 publication Critical patent/JP6260482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ波を送受信した結果に基づいて物標を検出する物標検出装置に関する。
従来、連続波からなるレーダ波を規定周期で送信する送信部と、到来波を受信し、その受信した到来波にレーダ波を混合することでビート信号を生成する受信部と、ビート信号を周波数解析した結果に基づいて、到来波の発生元である物標を検出する信号処理部とを備えた物標検出装置が知られている。
この種の物標検出装置の中には、周波数解析するビート信号を、受信部で生成したビート信号から特定の値を減算した結果とするものが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された物標検出装置における特定の値は、ビート信号全体での信号レベルの平均値である。
特許第3788322号公報
ところで、物標検出装置から近距離に存在する近距離物標からの到来波に基づくビート信号は、直流ノイズに埋もれてしまう。このため、従来の物標検出装置では、近距離物標を精度良く検出できないという課題があった。
特許文献1に記載の物標検出装置では、ビート信号から直流ノイズを除去することを目的として、ビート信号全体での信号レベルの平均値をビート信号から減算している。
しかしながら、ビート信号全体での信号レベルの平均値をビート信号全体から減算するだけでは、ビート信号中に、極至近距離に存在する物標(例えば、自動車のバンパーや物標検出装置のカバー)からの到来波成分が残存する。このため、極至近距離に存在する物標からの到来波成分に、本来検出すべき距離範囲に存在する物標からの到来波が埋もれてしまい、物標検出装置においては、本来検出すべき距離範囲に存在する物標からの到来波を検出できないという課題が生じる。
つまり、従来の技術では、物標の検出精度をより向上させる必要がある。
そこで、本発明は、物標検出装置において、物標の検出精度を向上させることを可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、送信手段(32,33,34,36)と、受信手段(40,41,42,43)と、直流算出手段(50:S410〜S430)と、信号生成手段(50:S440)と、第1検出手段(50:S220〜S260)とを備えた物標検出装置(10)である。
このうち、送信手段は、連続波からなるレーダ波を、規定された周期で送信する。受信手段は、送信手段から送信されたレーダ波の反射波である到来波を受信する。さらに、受信手段は、その受信した到来波に送信手段で送信したレーダ波を混合することでビート信号を生成する。
直流算出手段は、受信手段で生成したビート信号から、直流成分の周波数の逆数である規定時間ごとに信号値を抽出し、その抽出された複数の信号値の近似曲線を直流成分信号として算出する。さらに、信号生成手段は、直流算出手段で算出した直流成分信号を、受信手段で生成したビート信号から減算した対象信号を生成する。
第1検出手段は、信号生成手段で生成した対象信号を周波数解析した結果に基づいて、到来波の発生元である第1物標を検出する。
すなわち、本発明における直流算出手段では、規定時間ごとに抽出した複数の信号値から、それらの複数の信号値の近似曲線を直流成分信号として算出する。この直流成分信号は、直流成分の周波数を遮断周波数としたローパスフィルタにビート信号を通すことで得られる信号となる。さらに、本発明における対象信号では、ビート信号から直流成分が除去されている。なお、ここで言う直流成分とは、極至近距離に存在する物標からの到来波に対応する周波数成分である。
したがって、本発明の物標検出装置によれば、近距離物標からの到来波が、極至近距離に存在する物標からの到来波に埋もれることを低減できる。この結果、本発明の物標検出装置によれば、本来検出すべき距離範囲である近距離に存在する近距離物標の検出精度を向上させることができる。
しかも、本発明の物標検出装置において、周波数解析を実行する対象信号は、極至近距離に存在する物標からの到来波成分を、そのビート信号から減算したものである。このため、本発明の物標検出装置においては、本来検出すべき物標が存在する遠距離範囲からの到来波に基づくビート信号の信号レベルを低下させることを低減できる。
したがって、本発明の物標検出装置によれば、本来検出すべき遠距離範囲に存在する物標の検出精度が低減することを防止できる。
以上説明したように、本発明の物標検出装置によれば、物標の検出精度をより向上させることができる。
なお、「特許請求の範囲」及び「課題を解決するための手段」の欄に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明が適用された物標検出装置の概略構成を示す図である。 物標検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 直流成分除去処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)は、直流成分信号の算出過程を説明する図であり、(B)は、代表値の算出過程を示す図である。 ビート信号、近似曲線、及び対象信号のそれぞれを周波数解析した結果を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示す車載システム1は、レーダ装置10と、運転支援ECU60と、報知装置80とを備え、アダプティブクルーズコントロール(ACC)や、プリクラッシュセーフティシステム(PCS)などの周知の運転支援制御を実現するシステムである。
〈レーダ装置〉
レーダ装置10は、自動車に搭載されるミリ波レーダである。このレーダ装置10は、ミリ波帯の電磁波からなる連続波をレーダ波として送信し、物標が反射したレーダ波(到来波)を受信した結果に基づいて、当該物標を検出する。すなわち、レーダ装置10は、特許請求の範囲に記載された物標検出装置の一例である。
そのレーダ装置10は、発振器32と、増幅器33と、分配器34と、送信アンテナ36とを備えている。
発振器32は、時間に対して周波数が直線的に増加(漸増)する上り区間、及び周波数が直線的に減少(漸減)する下り区間を一変調周期として有するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する。増幅器33は、発振器32が生成する高周波信号を増幅する。
分配器34は、増幅器33の出力を送信信号Ssとローカル信号Lsとに電力分配する。送信アンテナ36は、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する。
レーダ装置10は、さらに、受信アンテナ部40と、受信スイッチ42と、ミキサ43と、増幅器44と、フィルタ45と、A/D変換器46と、信号処理部50とを備えている。
受信アンテナ部40は、レーダ波を受信するM個(Mは、2以上の自然数)のアンテナ41〜41を備えている。なお、アンテナ41〜41のそれぞれには、チャンネルCH〜CHが割り当てられている。
また、受信スイッチ42は、アンテナ41〜41のいずれかを順次選択し、選択されたアンテナ41〜41からの受信信号Srを後段に供給する。
ミキサ43は、増幅器44にて増幅された受信信号Srにローカル信号Lsを混合して、送信信号Ssと受信信号Srとの周波数の差を表すビート信号BTを生成する。増幅器44は、ミキサ43から供給されるビート信号BTを増幅する。フィルタ45は、ミキサ43が生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去する。A/D変換器46は、フィルタ45の出力をサンプリングしデジタルデータに変換する。
この信号処理部50は、ROM、RAM、CPUを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを少なくとも1つ備えている。さらに、信号処理部50は、A/D変換器46を介して取り込んだデータに対して、高速フーリエ変換(FFT)処理等を実行するための演算処理装置(例えば、DSP)を少なくとも1つ備えている。
この信号処理部50は、発振器32の起動,停止や、A/D変換器46を介したビート信号BTのサンプリングを制御する。これと共に、信号処理部50は、サンプリングデータを用いた信号処理や、その信号処理に必要な情報(例えば、車速等)及びその信号処理の結果として得られる物標情報を運転支援ECU60との間で送受信する情報通信処理を実行する。
さらに、信号処理部50は、ビート信号BTのサンプリングデータを用いて、レーダ波を反射した物標を検出すると共に、その物標についての物標情報を生成する物標検出処理を実行する。
なお、信号処理部50のROMには、物標検出処理を信号処理部50が実行するための処理プログラムが格納されている。
〈レーダ装置の動作概要〉
レーダ装置10では、信号処理部50からの指令に従って発振器32が振動すると、その発振器32で生成され、増幅器33で増幅した高周波信号を、分配器34が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lsを生成する。さらに、レーダ装置10では、これらの信号のうちの送信信号Ssを、送信アンテナ36を介してレーダ波として送信する。
そして、送信アンテナ36から送出されて物標に反射されたレーダ波(即ち、到来波)は、受信アンテナ部40を構成する全てのアンテナ41〜41にて受信され、受信スイッチ42によって選択されている受信チャンネルCH(i=1〜M)の受信信号Srのみが増幅器33で増幅された後、ミキサ43に供給される。ミキサ43では、この受信信号Srに分配器34からのローカル信号Lsを混合することによりビート信号BTを生成する。そして、このビート信号BTは、フィルタ45にて不要な信号成分が除去された後、A/D変換器46にてサンプリングされ、信号処理部50に取り込まれる。
なお、受信スイッチ42は、レーダ波の一変調周期の間に、全てのチャンネルCHからCHが所定回(例えば、512回)ずつ選択されるよう切り替えられる。また、A/D変換器46は、この切り替えタイミングに同期してサンプリングを実行する。つまり、レーダ波の一変調周期の間に、チャンネルCH〜CH毎かつレーダ波の上り、及び下り区間毎にサンプリングデータが蓄積されることになる。
そして、信号処理部50は、ビート信号BTのサンプリング値に基づいて、レーダ波を反射した物標を検出すると共に、各物標までの距離、物標との間の相対速度、及び物標が存在する方位(以下、「到来方位」と称す)を導出する。そして、各物標についてのそれらの情報(距離、相対速度、及び到来方位)を含む情報を物標情報として、運転支援ECU60に出力する。
以上説明したように、レーダ装置10は、いわゆるFMCWレーダとして構成されている。
なお、運転支援ECU60は、他の車載制御装置や他の車載機器を制御し、運転支援制御を実現する。運転支援制御の一つであるアダプティブクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)は、先行車両と自車両との車間距離を規定された距離に維持する。運転支援制御の一つであるプリクラッシュセーフティシステム(PCS)は、自車両の進行路上に存在する障害物との衝突が回避不可能である場合に、自車両の制動力やシートベルトの拘束力を強化する。
また、報知装置80は、制御信号に従って情報を報知する周知の装置である。この報知装置80には、例えば、情報を表示する表示装置、及び情報を音声にて出力する音声出力装置のうち、少なくとも一つを含む。本実施形態における表示装置には、例えば、ディスプレイと、表示灯(警告灯)とを含む。
<物標検出処理>
次に、レーダ装置10の信号処理部50が実行する物標検出処理について説明する。
物標検出処理は、予め規定された周期(即ち、測定サイクル)で起動されるものである。
この物標検出処理は、起動されると、図2に示すように、まず、発振器32を起動してレーダ波の送信を開始する(S110)。続いて、A/D変換器46を介してビート信号BTのサンプリング値を取得し(S120)、必要なだけサンプリング値を取得すると、発振器32を停止することにより、レーダ波の送信を停止する(S130)。
続いて、物標検出処理では、第1検出処理(S210〜S260)と、第2検出処理(S140〜S180)とを並列処理にて実行する。ここで言う「並列処理」は、信号処理部50が備える1つのマイクロコンピュータ(または、DSP)が、第1検出処理と、第2検出処理とを、いわゆるマルチタスクにて実現しても良い。ここで言う「並列処理」は、信号処理部50が備える複数のマイクロコンピュータ(または、DSP)のそれぞれにて、第1検出処理と第2検出処理とを別個に実行することで実現しても良い。
ここで言う第1検出処理とは、ビート信号の直流成分をそのビート信号から除去した信号(以下、「対象信号」と称す)を周波数解析した結果に従って、物標を検出する処理である。一方、第2検出処理とは、ビート信号そのものを周波数解析した結果に従って、物標を検出する処理である。
<第2検出処理>
第2検出処理では、S130にて取得したビート信号BTのサンプリング値について周波数解析(本実施形態では、FFT処理)を実行し、受信チャンネルCH〜CH毎かつ上り/下り区間毎にビート信号BTのパワースペクトルを求める(S140)。このパワースペクトルは、ビート信号BTに含まれる周波数と、各周波数の強度とを表したものである。
さらに、S140では、上り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbu〜fbuを検出すると共に、下り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbd〜fbdを検出する。なお、検出された周波数ピークfbu,fbdの各々は、反射波の発生元となった物標の候補(以下、物標候補と称す)が存在する可能性があることを意味する。
物標検出処理では、続いて、周波数ピークfbu,fbdの各々について、当該周波数ピークfbu,fbdに対応する物標候補の到来方位、及び当該物標候補からの到来波の受信電力を表す到来電力を推定する方位検出処理を実行する(S150)。この方位検出処理としては、例えば、周知のMUSIC(Mutiple Signal Classification)や、デジタルビームフォーミングなどの手法を用いれば良い。なお、本実施形態における到来方位とは、レーダ装置10に設定された基準軸に対して、物標が存在する方位(角度)である。
そのS150にて推定した到来方位及び到来電力に基づいて、ペアマッチングを実行する(S160)。このS160にて実行するペアマッチングは、上り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbu〜fbuと、下り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbd〜fbdとを、同一物標にてレーダ波を反射したとみなせるもの同士でマッチングして登録する処理である。以下、S160にてマッチングして登録された周波数ピークfbu,fbdの組を、第2周波数ペアと称す。
具体的に本実施形態のS160では、上り区間の周波数ピークfbuと下り区間の周波数ピークfbdとの全ての組合せについて、到来電力の差、及び到来方位の角度差が予め規定された許容範囲内であるか否かを判定する。その判定の結果、到来電力の差及び到来方位の角度差が共に、許容範囲内であれば、対応する周波数ピークの組を第2周波数ペアとする。
続いて、S160にて登録された第2周波数ペアそれぞれに対して、FMCW方式のレーダ装置に周知の手法により、レーダ装置10から物標候補までの距離、物標候補と自車両との相対速度を導出する(S170)。本実施形態のS170では、物標候補と自車両との相対速度、及び自車両の車速に基づいて、各物標候補の速度を導出すると共に、その物標候補が、停止物体であるか移動物体であるかを判定する。それらの導出した距離及び相対速度(速度)に物標候補が存在する方位を加えた情報を、各第2周波数ペアと対応付けた上で、物標候補として登録する。
さらに、履歴接続処理や外挿補間処理を含むフィルタ処理を実行する(S180)。
履歴接続処理とは、今回の測定サイクルのS160で登録された第2周波数ペア(以下、今サイクル第2ペアと称す)の情報(即ち、距離,速度,方位など)と、前回の測定サイクルで登録された第2周波数ペア(以下、前サイクル第2ペアと称す)の情報とに基づき、同一物標に対応する第2周波数ペアを検出する処理である。
具体的に履歴接続処理では、前サイクル第2ペアの情報に基づいて、前サイクル第2ペアに対応する今サイクル第2ペアの予測位置及び予測速度を算出する。そして、その予測位置,予測速度と、今サイクル第2ペアから求めた検出位置,検出速度との差分(位置差分,速度差分)が予め設定された上限値(上限位置差,上限速度差)より小さい場合には、履歴接続があるものと判断する。その履歴接続が、複数の測定サイクル(例えば5サイクル)に渡って存在すると判断された第2周波数ペアを物標であると認識する。なお、今サイクル第2ペアには、履歴接続が存在する前サイクル第2ペアの情報(例えば、履歴接続の回数や、後述する外挿カウンタ,外挿フラグ等)が順次引き継がれていく。
外挿補間処理では、今サイクルにて認識された物標を今サイクル第2物標、前サイクルにて認識された物標を前サイクル第2物標として、今サイクル第2物標と履歴接続が存在しない前サイクル第2物標があれば、その前サイクル第2物標についての予測値に基づいて第2外挿ペアを作成し、その第2外挿ペアを今サイクル第2物標に追加する。
なお、各今サイクル第2物標には、外挿の有無を表す第2外挿フラグ、連続して外挿された回数を表す第2外挿カウンタが設定され、今サイクル第2物標が実際に検出された実ペアである場合には外挿フラグGF,外挿カウンタがゼロクリアされ、今サイクル物標が外挿ペアである場合には外挿フラグGFが1にセットされると共に、外挿カウンタがインクリメントされる。そして、外挿カウンタのカウント値が予め設定された破棄閾値に達した場合は、その物標をロストしたものとして破棄する。
その後、詳しくは後述するS290へと移行する。
<第1検出処理>
一方、第1検出処理では、ビート信号BTから直流成分を除去した対象信号ad_det(j)を生成する直流成分除去処理を実行する(S210)。
この直流成分除去処理では、図3に示すように、まず、受信チャンネルCH〜CH毎かつ上り/下り区間毎にビート信号BTのサンプリング値ad(j)それぞれから規定値を減算することで、修正値ad_dc(j)を算出する(S410)。ここでの符号jは、ビート信号BTのサンプリングのタイミングを識別する識別子である。
そして、本実施形態における規定値は、ビート信号BTをサンプリングする最初のタイミングでのサンプリング値ad(1)である。すなわち、S410では、修正値ad_dc(j)を、ad_dc(j)=ad(j)−ad(1)によって算出する。これにより、修正値ad_dc(j)は、図4(A)に示すように、ビート信号BTのサンプリング値ad(j)それぞれを、ビート信号BTをサンプリングする最初のタイミングでのサンプリング値ad(1)分シフトさせたものである。
続いて、直流成分除去処理では、修正値ad_dc(j)の中から、規定時間ごとに信号値(x,y)を抽出する(S420)。ここでの規定時間とは、直流成分の周波数として規定されたビート信号BTの低周波成分における最大周波数の逆数である。また、直流成分の周波数とは、極至近距離に存在する物標からの到来波に対応する周波数成分である。
また、本実施形態のS420にて抽出する信号値(x,y)は、図4(B)に示すように、それぞれ、規定時間それぞれを含むように規定された時間長(以下、「規定期間」と称す)の代表値である。このS420にて抽出する代表値は、規定期間内に含まれる修正値ad_dcを相加平均した結果である。
ただし、S420にて抽出する代表値は、相加平均の結果に限るものではなく、規定期間内に含まれる修正値ad_dcの中央値であっても良いし、最頻値であっても良い。
本実施形態においては、規定時間ごとに信号値(x,y)を抽出することで、受信チャンネルCH〜CH毎かつ上り/下り区間毎に、N個の信号値(x,y)を抽出する。ただし、ここでの「N」は、上り/下り区間それぞれの間に信号値(x,y)を抽出する回数であり、1以上の自然数である。
さらに、直流成分除去処理では、ビート信号BTにおける直流成分の信号波形を表す近似曲線f(j)を算出する(S430)。このS430では、具体的には、N次関数に信号値(x,y)それぞれを代入して導出した連立方程式を演算し、各定数を算出する。そして、その定数を代入したN次関数を近似曲線f(j)として算出する。この近似曲線f(j)が、特許請求の範囲に記載された直流成分信号の一例である。
続いて、直流成分除去処理では、ビート信号BTの修正値ad_dc(j)から、近似曲線f(j)を減算することで、ビート信号BTから直流成分を除去した対象信号ad_det(j)を生成する(S440)。このS440では、具体的には、S430にて導出した近似曲線f(j)における各サンプリングタイミングjでの値を、ビート信号BTの修正値ad_dc(j)から減算(ad_det(j)=ad_dc(j)−f(j))する。
その後、直流成分除去処理を終了し、物標検出処理、ひいては第2検出処理のS220へと移行する。
そのS220では、S440にて生成した対象信号ad_detについて周波数解析(本実施形態では、FFT処理)を実行し、受信チャンネルCH〜CH毎かつ上り/下り区間毎に対象信号ad_detのパワースペクトルを求める。
さらに、S220では、上り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbdu〜fbduを検出すると共に、下り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbdd〜fbddを検出する。
物標検出処理では、続いて、周波数ピークfbdu,fbddの各々について、当該周波数ピークfbdu,fbddに対応する物標候補の到来方位、及び当該物標候補からの反射波を受信した受信電力を表す到来電力を推定する方位検出処理を実行する(S230)。
そのS230にて推定した到来方位及び到来電力に基づいて、ペアマッチングを実行する(S240)。このS240にて実行するペアマッチングは、上り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbdu〜fbduと、下り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbdd〜fbddとを、同一物標にてレーダ波を反射したとみなせるもの同士でマッチングして登録する処理である。以下、S240にてマッチングして登録された周波数ピークfbdu,fbddの組を、第1周波数ペアと称す。
続いて、S240にて登録された第1周波数ペアに対して、FMCW方式のレーダ装置に周知の手法により、レーダ装置10から物標候補までの距離、物標候補と自車両との相対速度を導出する(S250)。
さらに、履歴接続処理や外挿補間処理を含むフィルタ処理を実行する(S260)。
履歴接続処理とは、今回の測定サイクルのS260で登録された第1周波数ペア(以下、今サイクル第1ペアと称す)の情報(即ち、距離,速度,方位など)と、前回の測定サイクルで登録された周波数ペア(以下、前サイクル第1ペアと称す)の情報とに基づき、同一物標に対応する第1周波数ペアを検出する処理である。
具体的に履歴接続処理では、前サイクル第1ペアの情報に基づいて、前サイクル第1ペアに対応する今サイクル第1ペアの予測位置及び予測速度を算出する。そして、その予測位置,予測速度と、今サイクル第1ペアから求めた検出位置,検出速度との差分(位置差分,速度差分)が予め設定された上限値(上限位置差,上限速度差)より小さい場合には、履歴接続があるものと判断する。その履歴接続が、複数の測定サイクル(例えば5サイクル)に渡って存在すると判断された第1周波数ペアを物標であると認識する。なお、今サイクル第1ペアには履歴接続のある前サイクル第1ペアの情報(例えば、履歴接続の回数や、後述する外挿カウンタ,外挿フラグ等)が順次引き継がれていく。
外挿補間処理では、今サイクルにて認識された物標を今サイクル第1物標、前サイクルにて認識された物標を前サイクル第1物標として、今サイクル第1物標と履歴接続のない前サイクル第1物標があれば、その前サイクル第1物標についての予測値に基づいて外挿ペアを作成し、その外挿ペアを今サイクル第1物標に追加する。
なお、各今サイクル第1物標には、外挿の有無を表す外挿フラグ、連続して外挿された回数を表す外挿カウンタが設定され、今サイクル第1物標が実際に検出された実ペアである場合には外挿フラグGF,外挿カウンタがゼロクリアされ、今サイクル第1物標が外挿ペアである場合には外挿フラグGFが1にセットされると共に、外挿カウンタがインクリメントされる。そして、外挿カウンタのカウント値が予め設定された破棄閾値に達した場合は、その物標をロストしたものとして破棄する。
その後、物標検出処理は、S290へと移行する。
そのS290では、S180でのフィルタ処理の結果、及びS260でのフィルタ処理の結果に基づいて、第1検出処理及び第2検出処理の両方にて検出された物標を確定物標として検出する。すなわち、S290では、共通する位置に、第1検出処理にて検出した物標及び第2検出処理にて検出した物標との両方が存在していれば、当該物標が存在する可能性が高いものと判定する。
さらに、物標検出処理では、S290にて検出された確定物標それぞれの物標情報を、運転支援ECU60に出力する(S300)。
その後、今サイクルでの物標検出処理を終了する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、物標検出処理の第1検出処理においては、規定時間ごとに抽出した複数の信号値(x,y)から、それらの複数の信号値(x,y)の近似曲線f(j)を算出する。この近似曲線f(j)は、直流成分の周波数を遮断周波数としたローパスフィルタにビート信号BTを通すことで得られる信号に近似する。
さらに、物標検出処理の第1検出処理では、その算出した近似曲線f(j)を、ビート信号BTの修正値ad_dc(j)から減算することで、ビート信号BTから直流成分を除去した対象信号ad_det(j)を生成する。直流成分は、極至近距離に存在する物標からの到来波に対応する周波数成分である。このため、対象信号ad_det(j)からは、極至近距離に存在する物標からの到来波に対応する周波数成分が除去される。
そして、物標検出処理の第1検出処理では、レーダ波を反射した物標を検出するために、対象信号ad_det(j)を周波数解析(FFT)する。この対象信号ad_det(j)を周波数解析(FFT)すると、図5に示すように、直流成分の周波数ピークが検出されなくなる。
換言すれば、レーダ装置10においては、当該レーダ装置10から近距離に存在する物標(以下、近距離物標と称す)からの到来波が、極至近距離に存在する物標からの到来波に埋もれることを低減できる。この結果、レーダ装置10によれば、近距離物標の検出精度を向上させることができる。
したがって、レーダ装置10によれば、本来検出すべき距離範囲に存在する近距離物標の検出精度が低減することを防止できる。
しかも、物標検出処理の第1検出処理において、周波数解析を実行する対象信号ad_det(j)は、ビート信号BTの直流成分からなる近似曲線f(j)を、そのビート信号BTから減算したものである。
このため、レーダ装置10においては、本来検出すべき物標が存在する遠距離範囲からの到来波に基づくビート信号の信号レベルを低下させることを低減できる。
したがって、レーダ装置10によれば、本来検出すべき遠距離範囲に存在する物標の検出精度が低減することを防止できる。
以上説明したように、レーダ装置10によれば、物標の検出精度をより向上させることができる。
ところで、通常、ビート信号BTの信号レベルは、時間の変化に従って細かく変動する。
このため、信号値(x,y)を抽出するタイミングによっては、直流成分以外のノイズを信号値(x,y)として含む可能性がある。
そこで、直流成分除去処理のS420においては、規定時間それぞれを含む規定期間の代表値を、信号値(x,y)として抽出している。
このため、直流成分除去処理によれば、近似曲線f(j)におけるノイズを平滑化することができ、当該近似曲線f(j)の算出精度を向上させることができる。
また、直流成分除去処理のS410においては、ビート信号BTのサンプリング値ad(j)それぞれから、当該ビート信号BTをサンプリングする最初のタイミングでのサンプリング値ad(1)を減算している。
すなわち、本実施形態におけるS410では、近似曲線f(j)における次数を1つ下げている。
このため、本実施形態の直流成分除去処理によれば、近似曲線f(j)を導出するための演算に必要な処理量を低減できる。
さらに、本実施形態の物標検出処理のS290では、第1検出処理及び第2検出処理の両方にて検出された物標を確定物標として検出している。このため、本実施形態のレーダ装置10によれば、物標の検出精度をより向上させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の物標検出処理では、第1検出処理と第2検出処理とを並列で実行していたが、第1検出処理と第2検出処理とは、並列で実行されていなくとも良い。
さらに、本発明においては、第2検出処理が省略されていても良い。この場合、物標検出処理におけるS290は省略されていても良い。そして、この場合の物標検出処理のS300では、S260における履歴接続処理の結果、所定回数連続して履歴接続がある物標それぞれの物標情報を出力すれば良い。
また、上記実施形態のS300では、確定物標に関する物標情報を出力していたが、物標情報を出力する対象は、確定物標に限るものではない。物標情報を出力する対象は、第1検出処理または第2検出処理のいずれかにて検出された全ての物標としても良い。この場合、第1検出処理及び第2検出処理の両方にて検出された全ての物標に関する物標情報には、当該物標が存在する可能性が高いことを示すフラグを設定しても良い。
なお、上記実施形態の第1検出処理では、全てのチャンネルCHについて直流成分除去処理を実行して物標を検出したが、第1検出処理を実行するチャンネルCHの個数は、全てのチャンネルCHに限るものではなく、1つのチャンネルCHであっても良い。この場合、第1検出処理にて検出した物標までの距離に基づいて、S290を実行すれば良い。
上記実施形態は、FMCWレーダを対象として説明したが、本発明の対象は、FMCWレーダに限るものではない。例えば、本発明の対象は、2周波CWレーダであっても良いし、CWレーダであっても良い。
なお、上記実施形態の構成の一部を省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
また、本発明は、前述した物標検出装置の他、物標を検出するためにコンピュータが実行するプログラム、物標検出方法等、種々の形態で実現することができる。
1…車載システム 10…レーダ装置 32…発振器 33…増幅器 34…分配器 36…送信アンテナ 40…受信アンテナ部 42…受信スイッチ 43…ミキサ 44…増幅器 45…フィルタ 46…A/D変換器 50…信号処理部 60…運転支援ECU 80…報知装置

Claims (8)

  1. 連続波からなるレーダ波を、規定された周期で送信する送信手段(32,33,34,36)と、
    前記送信手段から送信されたレーダ波の反射波である到来波を受信し、その受信した到来波に前記送信手段で送信したレーダ波を混合することでビート信号を生成する受信手段(40,41,42,43)と、
    前記受信手段で生成したビート信号から、直流成分の周波数の逆数である規定時間ごとに信号値を抽出し、その抽出された複数の信号値の近似曲線を直流成分信号として算出する直流算出手段(50:S410〜S430)と、
    前記直流算出手段で算出した直流成分信号を、前記受信手段で生成したビート信号から減算した対象信号を生成する信号生成手段(50:S440)と、
    前記信号生成手段で生成した対象信号を周波数解析した結果に基づいて、前記到来波の発生元である第1物標を検出する第1検出手段(50:S220〜S260)と
    を備えることを特徴とする物標検出装置(10)。
  2. 前記直流成分の周波数として、前記ビート信号の低周波成分における最大周波数が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
  3. 前記直流算出手段は、
    前記規定時間それぞれを含むように規定された時間長である規定期間それぞれの代表値を前記信号値として抽出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の物標検出装置。
  4. 前記直流算出手段は、
    前記信号値の抽出個数を「N」個とし、前記近似曲線をN次関数で表す
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の物標検出装置。
  5. 前記直流算出手段は、
    前記N次関数における切片を「0」として、前記直流成分信号を算出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の物標検出装置。
  6. 前記受信手段で生成したビート信号を周波数解析した結果に基づいて、前記到来波の発生元である第2物標を検出する第2検出手段(50:S140〜S180)と、
    前記第1検出手段での検出結果、及び前記第2検出手段での検出結果に基づき、共通する位置に、第1物標及び第2物標との両方が存在していれば、物標が存在するものと判定する判定手段(50:S290)と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の物標検出装置。
  7. 前記受信手段は、複数の受信アンテナのそれぞれで前記到来波を受信し、前記複数の受信アンテナで受信した到来波のそれぞれのビート信号を生成し、
    前記直流算出手段は、
    前記受信手段で生成した前記受信アンテナごとのビート信号のうち、1つのビート信号について前記直流成分信号を算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の物標検出装置。
  8. 前記受信手段は、複数の受信アンテナのそれぞれで前記到来波を受信し、前記複数の受信アンテナで受信した到来波のそれぞれのビート信号を生成し、
    前記直流算出手段は、
    前記受信手段で生成した前記受信アンテナごとのビート信号のうち、少なくとも2つのビート信号について前記直流成分信号を算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の物標検出装置。
JP2014145975A 2014-07-16 2014-07-16 物標検出装置 Active JP6260482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145975A JP6260482B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 物標検出装置
US15/325,913 US10649074B2 (en) 2014-07-16 2015-07-16 Target detector and target detection method for detecting target using radar waves
DE112015003275.4T DE112015003275B4 (de) 2014-07-16 2015-07-16 Zielerfassung und zielerfassungsverfahren zum erfassen eines ziels unter verwendung von radarwellen
CN201580038439.6A CN106537171B (zh) 2014-07-16 2015-07-16 利用雷达波检测物标的物标检测装置以及物标检测方法
PCT/JP2015/070382 WO2016010109A1 (ja) 2014-07-16 2015-07-16 レーダ波により物標を検出する物標検出装置および物標検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145975A JP6260482B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023945A JP2016023945A (ja) 2016-02-08
JP6260482B2 true JP6260482B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55078595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145975A Active JP6260482B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 物標検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10649074B2 (ja)
JP (1) JP6260482B2 (ja)
CN (1) CN106537171B (ja)
DE (1) DE112015003275B4 (ja)
WO (1) WO2016010109A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605920B2 (en) * 2016-01-13 2020-03-31 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Power savings through refresh control for distance sensing devices
JP6716984B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-01 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6619697B2 (ja) * 2016-06-09 2019-12-11 株式会社デンソー レーダ装置
CN109212530B (zh) * 2017-07-04 2022-03-11 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于确定障碍物速度的方法和装置
CN108535714B (zh) * 2018-05-25 2021-10-22 厦门精益远达智能科技有限公司 一种毫米波雷达检测开放空间遮挡物体的方法及装置
JP6973302B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 物標認識装置
WO2020031639A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP7084276B2 (ja) * 2018-10-24 2022-06-14 株式会社Soken 物体追跡装置
EP3696563B1 (en) * 2019-02-14 2023-06-07 IMEC vzw Transmitter-receiver leakage suppression in integrated radar systems
JP7196744B2 (ja) * 2019-04-10 2022-12-27 株式会社デンソー レーダ装置
JP7252111B2 (ja) * 2019-10-09 2023-04-04 株式会社Soken 推定装置
US11709244B2 (en) * 2019-10-21 2023-07-25 Banner Engineering Corp. Near range radar
CN113557446B (zh) * 2020-02-25 2024-07-12 古河电气工业株式会社 雷达***、处理方法和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550383U (ja) * 1991-12-06 1993-07-02 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP3664816B2 (ja) * 1996-06-24 2005-06-29 日本無線株式会社 クラッタ抑圧レーダ装置
JPH10253750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JPH11109026A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ
JP2000131420A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 不要信号抑圧装置
US6297764B1 (en) 1999-12-13 2001-10-02 Harris Corporation Radar receiver having matched filter processing
JP3620447B2 (ja) * 2000-12-22 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP4457525B2 (ja) 2001-06-11 2010-04-28 株式会社デンソー 距離測定装置
JP4393084B2 (ja) 2003-03-04 2010-01-06 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP3944130B2 (ja) * 2003-07-08 2007-07-11 三菱電機株式会社 移動体のレ−ダ方式、レ−ダ装置、レーダ信号処理方法、及びレーダ信号処理装置
JP4098318B2 (ja) * 2005-03-29 2008-06-11 本田技研工業株式会社 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
KR100761462B1 (ko) 2006-05-23 2007-09-28 한국과학기술원 거리측정 센서 및 이를 이용한 거리 측정방법
JP4769684B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
US9442191B2 (en) * 2009-07-01 2016-09-13 Navico Holding As Signal processing system and method
JP2012052958A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Toyota Central R&D Labs Inc 信号処理装置
JP5267538B2 (ja) * 2010-11-05 2013-08-21 株式会社デンソー ピーク検出閾値の設定方法、物標情報生成装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003275T5 (de) 2017-04-06
JP2016023945A (ja) 2016-02-08
US10649074B2 (en) 2020-05-12
WO2016010109A1 (ja) 2016-01-21
CN106537171A (zh) 2017-03-22
DE112015003275B4 (de) 2022-10-20
CN106537171B (zh) 2018-11-06
US20170146646A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260482B2 (ja) 物標検出装置
JP5278484B2 (ja) レーダ装置
JP6321448B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
JP6443011B2 (ja) 物標検出装置
JP5382087B2 (ja) レーダ装置
WO2014168002A1 (ja) 物標検出装置及び車両制御システム
US10613217B2 (en) On-board radar apparatus, notification system, and travelling vehicle detection method of on-board radar apparatus
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2012103007A (ja) ピーク検出閾値の設定方法、物標情報生成装置、プログラム
JP6413457B2 (ja) 降水判定装置
US8896482B2 (en) Object detection method
JP2015155807A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
WO2014123162A1 (ja) 車両に搭載されるレーダ装置
WO2019216375A1 (ja) レーダ装置
US9689978B2 (en) In-vehicle radar apparatus
KR101681600B1 (ko) 레이더 파의 크리핑을 검출하는 장치
WO2013172427A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の到来波処理方法
JP2019027979A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP6464241B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
JP2012168119A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250