JP6258452B1 - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6258452B1
JP6258452B1 JP2016235379A JP2016235379A JP6258452B1 JP 6258452 B1 JP6258452 B1 JP 6258452B1 JP 2016235379 A JP2016235379 A JP 2016235379A JP 2016235379 A JP2016235379 A JP 2016235379A JP 6258452 B1 JP6258452 B1 JP 6258452B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
terminal
region
layer
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093065A (ja
Inventor
尚治 下村
尚治 下村
智明 井口
智明 井口
紘希 野口
紘希 野口
克彦 鴻井
克彦 鴻井
裕三 上口
裕三 上口
一隆 池上
一隆 池上
與田 博明
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016235379A priority Critical patent/JP6258452B1/ja
Priority to US15/698,242 priority patent/US10102894B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6258452B1 publication Critical patent/JP6258452B1/ja
Publication of JP2018093065A publication Critical patent/JP2018093065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】非磁性層(導電層)におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供する。。【解決手段】第1、第2端子12a、12bを有する導電層と、第1、第2端子との間の導電層の第1領域に配置され、第1磁性層21と、第2磁性層23と、第1磁性層と第2磁性層との間に配置された第1非磁性層12と、第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子201と、第1領域と第2端子との間の導電層の第2領域に配置され、第3磁性層と、第4磁性層と、第3磁性層と第4磁性層との間に配置された第2非磁性層22と、第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子202と、書き込み時に第1端子と第2端子との間に書き込み電流を流すとともに第1及び第2磁気抵抗素子の第3及び第4端子251、252に電位を印加する回路を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリに関する。
MRAM(Magnetic Random Access Memory)は高速動作が可能で不揮発性のRAM(Random Access Memory)として期待されており、精力的な研究開発が進められている。
MRAMの記憶素子であるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子の基本構成は磁性層/絶縁層/磁性層の3層から構成されており、一方の磁性層は記憶層、もう一方の磁性層は参照層と呼ばれる。また中間の絶縁層はトンネルバリアと呼ばれ、トンネル電流が流れる程度の非常に薄い絶縁体によって構成される。参照層の磁化の向きは、書き込み電流を流した前後で不変である。記憶層の磁化の向きは可変であり、参照層の磁化の向きに対して平行状態あるいは反平行状態をとることができる。磁気抵抗効果により、記憶層と参照層の磁化の向きが互いに平行の場合にはトンネルバリアを介した記憶層と参照層間の電気抵抗が低抵抗になり、記憶層と参照層の磁化向きが互いに反平行の時には高抵抗になる。
MTJ素子の記憶層への磁化反転(書き込み)方法として、スピンホール効果(spin Hall effect)あるいはスピン軌道相互作用(Spin-Orbit Coupling)を用いて行うことが知られている。スピン軌道相互作用は、導電性の非磁性層に電流を流すことにより、互いに逆向きのスピン角運動量(以下、単にスピンとも云う)を有する電子が反対方向に散乱され、スピン流を発生させる現象である。スピン軌道相互作用の大きな非磁性層にMTJ素子を積層させることにより、SOT(Spin Orbit Torque)によってMTJ素子の記憶層の磁化を反転させるSOT方式のMRAMが知られている。しかし、この方式のMRAMは1個のメモリセルにおいてMTJ素子1個に対してトランジスタが2個必要になるため、メモリセルの微細化が課題になる。
一方、MTJ素子に電圧を印加することにより、磁化の異方性エネルギーを変化させるVCMA(Voltage-Controlled Magnetic Anisotropy)効果を使って磁化反転をさせるMRAMも知られている。このVCMA方式のMRAMはセル構造としてはMTJ素子1個に対してトランジスタが1個で構成可能である。しかし、書き込み原理として磁化の歳差運動を書き込みパルスのパルス幅で制御するため、ピコ秒オーダーの非常に高精度のパルス幅制御を必要とし、大容量化による配線のRC遅延が問題になる。
これらの問題を解決するため、SOT方式とVCMA方式を併用して、複数の(例えば8ビット)のMTJ素子を一括で書き込むスピントロニクスメモリが提案されている。このスピントロニクスメモリはスピン軌道相互作用の大きな導電性材料からなる非磁性層に複数のMTJ素子を積層した構造を有している。
このスピントロニクスメモリの構造では、書き込み時にMTJ素子の参照層に電位を印加し、書き込み電流を非磁性層に流す。書き込み時には、書き込み電流がMTJ素子のトンネルバリアを通過しないため、トンネルバリアの信頼性が高まることと、読み出し電流と書き込み電流の電流パスが異なるためにリードディスターブが緩和することはSOT方式のMRAMと同様である。さらに、スピントロニクスメモリはVCMAをエネルギー障壁調節の目的に用いており、VCMAで反転させる場合に課題となるパルス幅の精度も緩和すされる。
スピントロニクスメモリは、後述するように、書き込み時に書き込みのウィンドウ、すなわちMTJ素子に書き込まれる高抵抗値と低抵抗値との差が狭まるという課題がある。また、読み出し時に読み出しウィンドウ、すなわちMTJ素子から読み出される高抵抗値と低抵抗値との差が小さくなるという課題がある。
WO2015/068509号公報
本実施形態は、非磁性層におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供する。
本実施形態の磁気メモリは、第1端子および第2端子を有する導電層と、前記第1端子と前記第2端子との間の前記導電層の第1領域に配置され、第1磁性層と、前記第1領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、前記第1領域と前記第2端子との間の前記導電層の第2領域に配置され、第3磁性層と、前記第2領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、書き込み時に前記第1端子と前記第2端子との間に書き込み電流を流すとともに前記第1および第2磁気抵抗素子の第3および第4端子に電位を印加する回路であって、前記第1端子から前記第2端子に書き込み電流を流すときに、前記第1磁気抵抗素子の前記第3端子に印加する第1電位よりも低い第2電位を前記第2磁気抵抗素子の前記第4端子に印加する回路と、を備えている。
第1実施形態による磁気メモリを示す図。 第1実施形態の磁気メモリの動作を説明する図。 第1実施形態の磁気メモリの動作を説明する図。 第2実施形態による磁気メモリを示す図。 第2実施形態の磁気メモリの動作を説明する図。 第3実施形態による磁気メモリを示す図。 第3実施形態の磁気メモリの効果を説明する図。 第3実施形態の磁気メモリを実現する一例を示す図。 第4実施形態による磁気メモリを示す図。 第5実施形態による磁気メモリを示す回路図。 第6実施形態による磁気メモリを示す回路図。 寄生抵抗補償回路の抵抗素子の抵抗値の一例を示す図。
(第1実施形態)
第1実施形態の磁気メモリについて図1乃至図3を参照して説明する。この第1実施形態の磁気メモリは、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図1に示す。このメモリセル10は非磁性層(導電層とも云う)12と、非磁性層12に配置された第1端子12aおよび第2端子12bと、第1端子12aと第2端子12bとの間の非磁性層12の部分に配置された複数の磁気抵抗素子20〜20と、制御回路100と、を備えている。この磁気メモリは、複数の磁気抵抗素子が同一の非磁性層12上に配列される。本実施形態では、例えば8個の磁気抵抗素子20〜20を同一の非磁性層12に配置する例を示したが、磁気抵抗素子の数は8個に限定されるものではない。
磁気抵抗素子20〜20は、非磁性層12の左端から右端に向かって順次配置されている。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、磁性層(記憶層とも云う)21と、非磁性層22と、磁性層(参照層とも云う)23とが導電層12に積層された構造を有している。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、磁性層23に電気的に接続された端子25を有している。各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)の端子25は、制御回路100と電気的に接続される。ここで「A」が「B」に電気的接続されるとは、「A」が「B」に直接に接続されていても良いし、「A」と「B」との間に導電体を介して接続されていても良いことを意味する。
本実施形態では、磁性層21および磁性層23はそれぞれ磁化が面内磁化、すなわち、磁化方向が積層構造の積層方向に交差する方向を有している。なお、磁性層21および磁性層23はそれぞれ磁化が垂直磁化、すなわち、磁化方向が積層構造の積層方向に平行な方向を有していても良い。また、本実施形態では、各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、非磁性層22が絶縁体を含むMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子であるとして説明する。しかし、各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、非磁性層22が非磁性金属層であるGMR(Giant Magneto-Resistive)素子であっても良い。
磁性層21は、Fe、Ni、Coあるいはこれらの合金を含む磁性材料によって構成される。磁性層21としては、2層の磁性層と、これらの磁性層の間に非磁性層を挟んで積層した積層構造を有していても良い。更にこれら2つの磁性層をSAF(Synthetic Anti-Ferromagnetic)結合させることにより、互いに反平行状態にさせた積層構造を有していても良い。
非磁性層22としては例えばMgOが用いられる。MgO層は(001)方向に配向させることにより高い磁気抵抗効果が得られることが知られている。MTJ素子のRA(Resistance Area Product)すなわちMTJ素子の抵抗値と面積との積は、10Ωμmから2000Ωμm程度の値が良い。
磁性層23は、例えばFe、Ni、およびCoのうちの少なくとも1つの元素を含む磁性材料、あるいは上記少なくとも1つの元素を含む合金の磁性材料によって構成される。磁性層23も、磁性層21と同様に、2つの磁性層と、これらの磁性層の間に非磁性層を挟んで積層した積層構造とし、2層の磁性層をSAF結合させても良い。更に、磁性層23に対して非磁性層22の反対側にPtMnあるいはIrMn等の反強磁性層を配置し、磁性層23の磁化方向を固着させても良い。
非磁性層12は、書き込み時に制御回路100によって第1端子12aと第2端子12bとの間に書き込み電流Iwを流したときに、SOT(Spin Orbit Torque)によってMTJ素子20〜20の記憶層21の磁化方向が反転できるようにスピン軌道相互作用の大きな導線性材料を用いて構成する。非磁性層12の材料としては例えばβ構造のTa、β構造のW、Pt等が挙げられる。なお、書き込み電流Iwは、制御回路100内に配置された書き込み回路(図示せず)によって第1端子12aと第2端子12bとの間の非磁性層12に流される。また、読み出しは、読み出しを行うMTJ素子と、第1端子12aまたは第2端子12bとの間に読み出し電流を流し、上記MTJ素子の抵抗値をセンスアンプで測定することにより行う。この読み出し電流は、制御回路100内に配置された読み出し回路(図示せず)から出力される。また、上記センスアンプは制御回路100内に配置される。
本実施形態の磁気メモリにおいて、MTJ素子20〜20に書き込みを行う際には、上記書き込み回路によって、書き込みを行うMTJ素子20〜20の端子25〜25に電位を印加し、VCMA(Voltage-Controlled Magnetic Anisotropy)効果で反転に必要なエネルギー障壁を下げた状態で非磁性層に書き込み電流を流し、複数のMTJ素子20〜20に対して一括で書き込みすることができる。例えば、V=Vaの電位を印加しているMTJ素子は磁化反転のエネルギー障壁が小さくなり、非磁性層に電流を流すことによって磁化が反転する。しかし、例えばV=Vdaの電位を印加するMTJ素子では反転のエネルギー障壁が大きく、電流を流しても磁化が反転しない。なお、磁性体とトンネルバリアの材料によって、電圧Vaは電圧Vdaに対して正の電位になる場合と負の電位になる場合がある。また電位Vdaは0Vでも良い。
8ビットのMTJ素子20〜20に例えば(0,0,1,1,0,1,0,1)のデータ(情報)の書き込みをする場合には、第1ステップとして、8個のMTJ素子20〜20の端子25〜25に電位V=Vaを印加してエネルギー障壁を下げ、非磁性層12に書き込み電流Iwを流すことにより8個のMTJ素子20〜20にデータ“0”を書き込む。そして、第2ステップとしてデータ“1”を書き込むべきMTJ素子20、20、20、20の端子25、25、25、25に電位V=Vaを印加し、他のMTJ素子20、20、20、20の端子25、25、25、25には電位V=Vdaを印加する。この状態で、第1ステップとは逆向きの書き込み電流を非磁性層12に流すことにより、選択したMTJ素子20、20、20、20にデータ“1”を一括で書き込むことができる。各MTJ素子のデータの読み出しは、読み出すMTJ素子の端子、例えばMTJ素子20の端子25と、非磁性層12の第1端子12aまたは第2端子12bとの間に読み出し電流を流し、このMTJ素子の抵抗を読み出すことにより行う。
非磁性層12には例えばβ構造のTa等スピン軌道相互作用の大きな材料が用いられ、それらの材料は一般的には抵抗率が大きい。そのため、書き込み電流Iwによる電圧降下が発生し、非磁性層12に配置されているMTJ素子20〜20の配置位置によって、非磁性層12とMTJ素子20〜20のそれぞれの端子25〜25との間に印加される電圧が違ってくるという問題が発生する。例えば、非磁性層としてβ−Taを用いた場合、その比抵抗は200μΩcm程度である。書き込み電流の密度を2×10A/cm、隣接するMTJ素子間の距離を40nmと仮定すると、隣接するMTJ素子間の電圧降下は200μΩcm×2×10A/cm×4×10−6cm=0.016Vである。仮に1つの非磁性層12に配置されているMTJ素子の数が8個とすると、書き込み電位を印加している間の両端のMTJ素子間の電位差は0.016V×(8−1)〜0.11Vとなる。この電圧降下による電位差は書き込みのウィンドウ、すなわちMTJ素子に書き込まれる高抵抗値と低抵抗値との差を狭めることになる。
そこで、本実施形態の磁気メモリにおいては、非磁性層12におけるMTJ素子20〜20の配置位置の違いによって生じる電圧降下によるMTJ素子の印加電圧の差を緩和させる。この緩和させる一方法を図2および図3を参照して説明する。
書き込み時に、制御回路100によってMTJ素子20〜20の端子25〜25に印加される電位を図2に示す。書き込み電流Iwが例えば図1に示すように図の左から右に非磁性層12に流れる場合、非磁性層12の電位VSOは左側が高く右側が低くなる。ただし、図2では印加する電圧に対して電圧降下を拡大して記述している。非磁性層12において、最も左側に位置するMTJ素子20と最も右側に位置するMTJ素子20との電位差は非磁性層12の比抵抗、書き込み電流密度、およびMTJ素子20とMTJ素子20との間の距離に比例する。そのため、非磁性層12の材料として低抵抗の材料を用いれば電位差を抑えることができる。しかし、一般的にはスピン軌道相互作用の大きな材料は高抵抗になる傾向がある。非磁性層12の比抵抗が200μΩcmで、MTJ素子20〜20を40nmピッチで8個一列に配置し、書き込みの電流密度を2×10A/cmと設定した場合、両端のMTJ素子20とMTJ素子20との電位差は0.1Vとなる。
これに対して、図2の破線で示すように8個のMTJ素子20〜20の端子25〜25に同一の電位VBL1を印加すると、離れたMTJ素子の端子と非磁性層12との間の電圧は違う電圧になる。例えばMTJ素子20およびMTJ素子20にはそれぞれ電圧VMTJ1および電圧VMTJ8aが印加され、VMTJ1<VMTJ8aとなる。他のMTJ素子20〜20には、電圧VMTJ1と電圧VMTJ8aとの間の電圧がそれぞれのMTJ素子に印加されることになる。
そこで、本実施形態では、MTJ素子の配置位置に応じてMTJ素子の端子に印加する電位を調整することによって、非磁性層12とMTJ素子20〜20それぞれの端子25〜25との間にかかる電圧のバラツキを緩和する。MTJ素子20〜20の端子25〜25に印加する電位の例を図2の実線で示している。この例では、端子25〜25に印加する電位は2種類あり、MTJ素子20の端子25からMTJ素子20の端子25に電位VBL1、MTJ素子20の端子25からMTJ素子20の端子25に電位VBL2(<VBL1)を印加する。この電位の設定方法としては、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間の電位差VMTJ1(=VBL1−VSO)と、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間の電位差VMTJ5(=VBL2−VSO)が同じになるようにする。これにより電位差、すなわちMTJ素子の参照層と非磁性層12との間の電位差(電圧)が全体的に縮小されることになる。例えば、図2に示すように、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間に印加される電圧はVMTJ8a(=VBL1−VSO)からVMTJ8(=VBL2−VSO)になり、電圧VMTJ1と電圧VMTJ8との差は電圧VMTJ1と電圧VMTJ8aとの差の1/2に縮小することができる。なお、MTJ素子20〜20の端子25〜25に印加される電位VBL1、VBL2は制御回路100から与えられる。
MTJ素子20〜20に対して逆向きのスピントルクを与える場合には、非磁性層12に流す電流の極性を反転させる。この場合には、電位勾配の向きが図2に示す場合と逆になるため、書き込み時における印加電位としてVBL1をMTJ素子20の端子25からMTJ素子20の端子25に印加し、VBL2をMTJ素子20の端子20からMTJ素子20の端子25に印加する。
MTJ素子20〜20の記憶層とトンネルバリアの材料の組み合わせによって、MTJ素子に印加する電位が非磁性層12の電位よりも高い場合に反転電流、すなわち記憶層の磁化が反転する電流が下がる場合と、逆にMTJ素子に印加する電位を非磁性層12の電位よりも低い方が反転電流が下がる場合がある。例えば、MTJ素子20〜20の端子25〜25に印加する電位を非磁性層12の電位VSOよりも高くする場合と、逆にMTJ素子20〜20の端子25〜25に印加する電位を非磁性層12の電位VSOよりも低くする場合がある。図2は前者の場合を示す。
後者の場合、すなわちMTJ素子20からMTJ素子20の端子25から端子25に印加する電位VBL1が非磁性層12の電位VSOよりも低い場合の例を図3に示す。この場合は、各MTJ素子20(i=1,・・・,8)は、記憶層がCoFeB、トンネルバリアがMgOを用いて、反転電流を低減している。この場合、図3の破線で示したように全てのMTJ素子20〜20の端子25〜25に同じ電位VBL1を印加するときには、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間に印加される電圧VMTJ1bと、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間に印加される電圧VMTJ8bとの間の関係は、|VMTJ1b|>|VMTJ8b|となる。
この電圧のバラツキを緩和させる方法の一例として、MTJ素子20〜20の端子25〜25に印加する電位を2種類に調整する。例えば図3の実線で示すように、MTJ素子20からMTJ素子20までの端子25〜25に電位VBL1bを、MTJ素子20からMTJ素子20までの端25〜25に電位VBL2b(<VBL1b)を設定する。設定方法としては、非磁性層12とMTJ素子20の端子25との間に印加される電圧VMTJ1b(=VSO−VBL1b)と、非磁性層12とMTJ素子20の端子25との間に印加される電圧VMTJ5b(=VSO−VBL2b)が同じになるように設定する。これにより、非磁性層12とMTJ素子20の端子25との間に印加される電圧VMTJ1bと、非磁性層12とMTJ素子20の端子25との間に印加される電圧VMTJ8cの電圧の差は約1/2に緩和される。なお、MTJ素子20〜20の端子25〜25に印加される電位VBL1b、VBL2bは制御回路100から与えられる。
また、書き込みを行わないMTJ素子の端子に対しては、磁化反転を抑制する方向に、電位を印加しても良い。この場合、書き込みを行うMTJ素子の端子に与える電位と書き込みを行わないMTJ素子の端子に与える電位は極性が逆になる。磁化反転を抑制する電位もMTJ素子によって異なる電位を印加しても良い。
以上説明したように、第1実施形態によれば、書き込み時にMTJ素子20〜20の端子25〜25と非磁性層12との間の電圧のバラツキを抑制することが可能となり、書き込みが行われたときのMTJ素子の抵抗のバラツキを抑制することができる。すなわち、本実施形態は、非磁性層におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気メモリについて図4および図5を参照して説明する。この第2実施形態の磁気メモリは、少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図4に示す。この第2実施形態のメモリセル10は、図1に示すメモリセル10と同じ構成を有しているが、書き込み時に各MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25に印加する電位が互いに異なっている。
本実施形態においては、書き込み時には、各MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25には、制御回路100から電位VBLiが印加される。これらの電位VBL1〜VBL8は図5に示すように互いに異なっており、非磁性層12の電圧降下に応じて、MTJ素子20〜MTJ素子20の端子25〜25のそれぞれと、非磁性層12との間の電圧が一定になるように調整されている。例えば、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間の電圧VMTJ1(=VBL1−VSO)と、MTJ素子20の端子25と非磁性層12との間の電圧VMTJ8(=VBL8−VSO)とが実質的に同じとなるように調整される。ここで、VSOは図5に示すように、非磁性層12の電位を表す。
これにより、各MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25と非磁性層12との間に印加される電圧は書き込み電流Iwによる非磁性層12の電圧降下によって変動せず、一定に保たれる。なお、書き込みの極性が逆、すなわち書き込み電流Iwの流れる向きが逆になる場合には、電圧降下の向きも反転する。この場合には、MTJ素子20の端子25に印加する電位を図5に示すVBL8、MTJ素子20の端子25に印加する電位をVBL7などに設定し、MTJ素子20の端子25に印加する電位をVBL1とする。また、図3に示すようにMTJ素子20〜20の端子25〜25に印加する電位を非磁性層12の電位より低く設定する場合も、図5に示す場合と同様に、電圧調整をしても良い。
なお、上記の説明では、MTJ素子20〜20のそれぞれの抵抗が大きく、書き込み時のMTJ素子の端子への印加電位による非磁性層12の電流変動が比較的小さい場合を想定している。しかし、書き込み時にMTJ素子から非磁性層12に流れる電流も考慮して電圧設定をしても良い。この場合は、単純にMTJ素子20に電位VBL1を割り当てる等とするのではなく、書き込みを行うデータに依存してMTJ素子にどの電圧を与えるかを変えることになる。
以上説明したように、第2実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性層におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供することができる。
(第3実施形態)
第3磁気メモリによる磁気メモリについて図6および図7を参照して説明する。この第3実施形態の磁気メモリは、複数のメモリセル10、10・・・を有する。各メモリセル10(i=1,2,・・・)は、図1に示す第1実施形態のメモリセル10と同じ構成を有しているが、読み出し方法が異なる。
一般にスピントロニクスメモリにおいては、データの読み出しはMTJ素子に電流を流すことによって、MTJ素子の抵抗値をセンスアンプによって読み出し、データ“0”であるかまたはデータ“1”であるか、を判定する。この際、非磁性層12におけるMTJ素子20〜20の配置位置によって非磁性層12の寄生抵抗に差が生じ、読み出し電流の経路の抵抗値に差が発生する。例えば、非磁性層12の一方の端部に配置されたMTJ素子20と他方の端部に配置されたMTJ素子20とでは非磁性層12における抵抗が異なる。このため、制御回路100に配置された読み出し回路(図示せず)から見た時に実効的には抵抗のバラツキとなり、読み出しウィンドウ、すなわちMTJ素子から読み出される高抵抗値と低抵抗値との差を抵抗のバラツキで割った値が小さくなる。
そこで、この第3実施形態においては、MTJ素子、例えばMTJ素子20の端子25から非磁性層12に流す読み出し電流Irを非磁性層12の双方向に流し(図6参照)、非磁性層12の両端の抵抗を制御回路100(読み出し回路)から見て並列にする。
図7は、読み出し電流を一方向にした場合と双方向にした場合の読み出し回路から見た非磁性層12の寄生抵抗の計算値である。横軸はMTJ素子20〜20の位置を示し、縦軸は非磁性層12の寄生抵抗の計算値を示す。図7において、各MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25から非磁性層12の一方向、例えば、第1端子12aから第2端子12bに向かう方向に読み出し電流Irを流した場合の非磁性層12の寄生抵抗を菱形で示す。また、各MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25から非磁性層12の双方向、すなわち第1端子12aに向かう方向と、第2端子12bに向かう方向にそれぞれ、読み出し電流Irを流した場合の非磁性層12の寄生抵抗を四角形で示す。一方向に読み出し電流Irを流した場合は、MTJ素子20からMTJ素子20に向かうに連れて、寄生抵抗は直線的に減少する。
一方、双方向に読み出し電流Irを流した場合は、MTJ素子20における寄生抵抗と、MTJ素子20における寄生抵抗が最大となる。しかし、この最大の値は、一方向に読み出し電流Irを流した場合の最大値の約1/4となる。すなわち、図7からわかるように、読み出し電流Irを双方向にすることによりMTJ素子の配置位置の違いによる非磁性層12の寄生抵抗の差が、読み出し電流を一方向にした場合に比べて大幅に緩和される。
また、一般にスピントロニクスメモリでは読み出し時にはMTJ素子の端子に電位を印加しないので、MTJ素子の記憶層の反転エネルギー障壁の低下がない。このため、読み出し電流により磁化が反転してしまうリードディスターブの確率は元々小さい。しかし、図6に示す本実施形態のように、双方向の読み出し電流経路を採用することにより、非磁性層12に流れる読み出し電流Irが分割されることにより小さくなり、リードディスターブの確率を更に下げることができる。図6に示す読み出し電流経路を実現するためには、図8に示すように非磁性層12の両側にトランジスタ14a、14bと、これらのトランジスタ14a、14bに接続する読み出し配線16a、16bを設け、これらの読み出し配線16a、16bを読み出し回路110に接続すれば良い。そして、読み出し時には両方のトランジスタ14a、14bをオンすることにより、上記読み出しを行うことができる。なお、図8は、MTJ素子20から読み出し電流Irを非磁性層12の双方向に流した場合を示す図である。
以上説明したように、第3実施形態によれば、読み出し時の非磁性層12の寄生抵抗を減少させることが可能となり、MTJ素子20〜20の読み出し時における抵抗の実効的なバラツキを抑制することができる。これにより、MTJ素子の配置位置の違いによる読み出し時の抵抗のバラツキを抑制することができる。なお、読み出し電流の極性は図6、図8、図9に記載した極性と逆向きにしても良い。すなわち、読み出し電流は読み出しを行うMTJ素子に対して非磁性層12の両側から非磁性層12に流し、MTJ素子において合流した電流を制御回路に流してもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態による磁気メモリを図9に示す。この第4実施形態の磁気メモリは少なくとも1つのメモリセルを有し、このメモリセルを図9に示す。この第4実施形態のメモリセル10は、図1に示す第1実施形態の磁気メモリにおいて、参照抵抗17と、マルチプレクサ(選択回路とも云う)19と、を新たに備えた構成を有している。この第4実施形態の磁気メモリは、第3実施形態の磁気メモリと同様に非磁性層12の双方向に読み出し電流Irを流す。
参照抵抗17は、非磁性層12と実質的に同じ抵抗値を有する。この参照抵抗17は、非磁性層12と同じ材料で構成しても良いし、異なる材料で構成しても良い。なお、磁気メモリが複数のメモリセルを有している場合、すなわち複数の非磁性層12を有している場合には、参照抵抗17とマルチプレクサ19は、複数の非磁性層に対して共有しても良い。参照抵抗17は、非磁性層12のMTJ素子20〜MTJ素子20の位置に対応する位置に引き出し電極(端子)17〜17を有している。引き出し電極17(i=1,・・・,8)は、非磁性層12のMTJ素子209−iの対応する位置に配置される。例えば、引き出し電極17はMTJ素子20の対応する位置に配置され、引き出し電極17はMTJ素子20の対応する位置に配置される。
これらの引き出し電極17〜17は、マルチプレクサ19の8個の入力端子に接続される。読み出し時に、引き出し電極17〜17の一つがビット選択アドレス信号BSELに基づいて、マルチプレクサ19によって選択される。例えば、MTJ素子20(i=1,・・・,8)から読み出しを行う場合は、引き出し電極179−iが選択される。
このような構成とすることにより、読み出し時に非磁性層12の双方向に読み出し電流Irを流すと、非磁性層12の読み出し経路による寄生抵抗の影響を第3実施形態に比べて更に減少させることが可能となり、引き出し電極17〜17から出力される読み出し電流Irのバラツキは、低減する。すなわち、MTJ素子20〜20の読み出し時における抵抗の実効的なバラツキを抑制することができる。これにより、MTJ素子の配置位置の違いによる読み出し時の抵抗のバラツキを抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による磁気メモリを図10に示す。この第5実施形態の磁気メモリは複数のメモリセルがマトリクス状に配列された、例えば2×2のメモリセル1011〜1022がマトリクス状に配列されたメモリセルアレイ1を備えている。各メモリセル10ij(i,j=1,2)は、図1に示す第1実施形態のメモリセルと同様に、非磁性層12と、複数の磁気抵抗素子、例えば8個の磁気抵抗素子20〜20とを備えている。各メモリセル10ij(i,j=1,2)は、更に、ビット選択トランジスタ27と、バイト選択トランジスタ31、32とを備えている。
各磁気抵抗素子20(i=1,・・・,8)は、非磁性層12に配置されたMTJ素子であって、記憶層21と、非磁性層22と、参照層23とを有する積層構造を備えている。各MTJ素子20(i=1,・・・,8)はそれぞれ、対応する参照層23に電気的に接続された端子25を有し、この端子25はビット選択トランジスタ27のソースおよびドレインのうちの一方(第1端子)に接続される。
ビット選択トランジスタ27(i=1,・・・,8)は、ソースおよびドレインのうちの他方(第2端子)が、このビット選択トランジスタ27が属するメモリセル10jk(j、k=1,2)の電位印加ワード線VWLikに接続され、ゲート(制御端子)が素子選択ビット線ESBLに接続される。
メモリセル10ij(i,j=1,2)において、バイト選択トランジスタ31は、ソースおよびドレインのうちの一方(第1端子)が非磁性層12の第1端子12aに接続され、ソースおよびドレインのうちの他方(第2端子)が書き込みワード線WWL1に接続され、ゲート(制御端子)がバイト選択ビット線SBLに接続される。
また、メモリセル10ij(i,j=1,2)において、バイト選択トランジスタ32は、ソースおよびドレインのうちの一方(第1端子)が非磁性層12の第2端子12bに接続され、ソースおよびドレインのうちの他方(第2端子)が書き込みワード線WWL2に接続され、ゲート(制御端子)がバイト選択ビット線SBLに接続される。
この磁気メモリにおける書き込みについて、破線で囲まれたメモリセル1012に書き込みを行う場合を例にとって説明する。メモリセル1012で書き込みを行う場合は、非磁性層12に配置されたMTJ素子20〜20のうち、書き込みを行うMTJ素子、例えば、MTJ素子20、20、20に接続されている電位印加ワード線VWL12、VWL22、VWL82に書き込み電位を印加する。この書き込み電位の印加は図示しない制御回路(例えば、図1に示す制御回路)によって行われる。更に、対応する素子選択ビット線ESBL1を制御して、ビット選択トランジスタ27〜27をオンにする。これにより、書き込み電位がMTJ素子20、20、20に印加される。
第5実施形態においては、MTJ素子20〜20に接続している電位印加ワード線VWL12〜VWL82が互いに独立しているため、MTJ素子20(i=1,・・・,8)の端子25に印加される電位の値を調整することが可能になる。この状態で書き込みワード線WWL2と書き込みワード線WWL2の電位を設定した状態でバイト選択ビット線SBLを活性化することにより、バイト選択トランジスタ31とバイト選択トランジスタ32をオンさせ、導電層12に書き込み電流を流す。これにより、選択したMTJ素子20、20、20のそれぞれの記憶層21の磁化反転を実行することができる。
以上説明したように、第5実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性層におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態による磁気メモリの回路図を図11に示す。この第6実施形態の磁気メモリは、図10に示すメモリセルアレイ1と、制御回路200と、デコーダ205と、読み出し回路210,212と、書き込み回路220,222と、ワード線選択回路240,246と、ビット線選択回路250,252と、セル選択回路260,262と、電位印加回路270,272と、寄生抵抗補償回路290と、を備えている。
制御回路200は、制御信号SRCv、SRCs、SRCn、SRCr、SNKv、SNKs、SNKn、およびSNKrを出力する。デコーダ205は、アドレス信号Axw、Axe、Ayn、Ays、Acn、およびAcsを発生する。
読み出し回路210は、制御信号SRCrに基づいて動作するトランジスタ210aと、センスアンプ210bと、を有している。センスアンプ210bはトランジスタ210aを介して配線271に接続される。読み出し回路212は制御信号SNKrに基づいて動作するトランジスタ212aを有している。このトランジスタ212aは、ソースが接地され、ドレインが配線275に接続される。
書き込み回路220は、制御信号SRCnに基づいて動作するトランジスタ220aと、制御信号SNKnに基づいて動作するトランジスタ220bと、を有している。トランジスタ210aのドレインおよびトランジスタ220bのドレインが配線276に接続され、トランジスタ210aのソースおよびトランジスタ220bのソースが接地される。書き込み回路222は、制御信号SRCsに基づいて動作するトランジスタ222aと、制御信号SNKsに基づいて動作するトランジスタ222bと、有している。トランジスタ222aのドレインおよびトランジスタ222bのドレインが配線275に接続され、トランジスタ222aのソースおよびトランジスタ222bのソースが接地される。
ワード線選択回路240は、アドレス信号Ayn<1>に基づいて動作するトランジスタ242aと、アドレス信号/Ays<1>に基づいて動作するトランジスタ242aと、アドレス信号Ayn<2>に基づいて動作するトランジスタ242bと、アドレス信号/Ays<2>に基づいて動作するトランジスタ242bと、を有している。なお、アドレス信号/Ays<1>は、アドレス信号Ays<1>の反転信号である。同様に、以下では、記号「/A」は信号Aの反転信号を意味する。トランジスタ242a、242a、242b、および242bのソースは配線276に接続される。トランジスタ242aのドレインは書き込みワード線WWL1に接続され、トランジスタ242aのドレインは書き込みワード線WWL1に接続され、トランジスタ242bのドレインは書き込みワード線WWL2に接続され、トランジスタ242bのドレインは書き込みワード線WWL2に接続される。
ワード選択回路246は、アドレス信号/Ayn<1>に基づいて動作するトランジスタ247aと、アドレス信号Ays<1>に基づいて動作するトランジスタ247aと、アドレス信号/Ayn<2>に基づいて動作するトランジスタ247bと、アドレス信号Ays<2>に基づいて動作するトランジスタ247bと、を有している。トランジスタ247a、247a、247b、および247bのソースは配線275に接続される。トランジスタ247aのドレインは書き込みワード線WWL1に接続され、トランジスタ247aのドレインは書き込みワード線WWL1に接続され、トランジスタ247bのドレインは書き込みワード線WWL2に接続され、トランジスタ247bのドレインは書き込みワード線WWL2に接続される。
ビット線選択回路250は、アドレス信号Axe<1>を受ける端子250aと、アドレス信号Axe<2>を受ける端子250bと、を有している。ビット選択回路252は、アドレス信号Axw<1>を受ける端子252aと、アドレス信号Axw<2>を受ける端子252bと、を有している。
セル選択回路260は、アドレス信号Acn<1j>(j=1,・・・8)に基づいて動作するトランジスタトランジスタ260aと、アドレス信号Acn<2j>(j=1,・・・8)に基づいて動作するトランジスタトランジスタ260bと、を有している。
トランジスタトランジスタ260a(j=1,・・・8)のソースおよびトランジスタトランジスタ260a(k=1,・・・8)のソースは、配線271に接続されている。トランジスタトランジスタ260a(j=1,・・・8)のドレインは、寄生抵抗補償回路290の補償要素290aを介して電位印加ワード線VWLj1に接続され、トランジスタトランジスタ260b(k=1,・・・8)のドレインは、寄生抵抗補償回路290補償要素290bを介して電位印加ワード線VWLk2に接続される。
セル選択回路262は、アドレス信号Acs<1j>(j=1,・・・8)に基づいて動作するトランジスタトランジスタ262aと、アドレス信号Acs<2j>(j=1,・・・8)に基づいて動作するトランジスタトランジスタ262bと、を有している。
トランジスタトランジスタ262a(j=1,・・・8)のソースは電位印加ワード線VWL1jに接続され、トランジスタトランジスタ262b(k=1,・・・8)のソースは電位印加ワード線VWL2kに接続される。トランジスタトランジスタ262a(j=1,・・・8)のドレインおよびトランジスタトランジスタ262b(k=1,・・・8)のドレインは配線273に接続される。
寄生抵抗補償回路290は、図7に示す非磁性層12の寄生抵抗のMTJ素子の配置位置の違いによる変動を小さくする、すなわち図7に示す双方向の場合の抵抗差を補償するための回路であって、補償要素290a〜290a、290b〜290bはそれぞれ抵抗素子により構成される。したがって、第6実施形態においては、読み出しは、第3実施形態または第4実施形態と同様に、MTJ素子から非磁性層12に双方向に読み出し電流を流すことにより行う。また、第6実施形態では、この寄生抵抗補償回路290は、セル選択回路260とメモリセルアレイ1との間に配置したが、セル選択回路260内に配置してもよい。
このように構成された第6実施形態においては、図1に示す第1実施形態と同様の電圧調整を可能にしている。書き込み時に印加する電位は電位印加回路270により電位VBL1および電位印加回路272により電位VBL2の2種類の電位を設定できるようにしている。この電位印加回路を追加することで、図5に示したように設定電圧に調整することも可能になる。
(書き込み動作)
次に、書き込み動作について説明する。書き込みはメモリセル1012に行う場合を例にとって説明する。メモリセル1012のMTJ素子20〜20に情報(0,1,1,0,0,0,1,0)の書き込みを行う時には、まず、第1ステップとして、メモリセル1012のMTJ素子20〜20に初期化、すなわちデータ“0”の書き込みを行う。この初期化は、セル選択回路260を用いてアドレス信号Acn<11>〜Acn<14>を活性化(オン状態に)する。また、セル選択回路262を用いてアドレス信号Acs<15>からAcs<18>をオン状態にする。この状態でビット線選択回路250によりアドレス信号Axe<1>をオンにして、MTJ素子20〜MTJ素子20を電位印加回路270に接続し、MTJ素子20〜MTJ素子20を電位印加回路272に接続する。これにより、メモリセル1012に必要な電圧を印加する。更に、ワード線選択回路240およびワード線選択回路242によって書き込みワード線WWL1および書き込みワード線WWL1をそれぞれ書き込み回路220および書き込み回路222に接続する。この状態でビット線選択回路252によってアドレス信号Axw<1>をオンにして、メモリセル1012の非磁性層12に所望の電流を通電し、MTJ素子20〜MTJ素子20にデータ“0”の書き込みを行う。
第2ステップとして、情報(0,1,1,0,0,0,1,0)の書き込みを行うために、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20にデータ“1”の書き込みを行う。データ“1”の書き込みは、非磁性層12に書き込み電流を流す方向を、データ“0”の0書き込みを行う場合と、反対方向(逆方向)にする。また、電圧降下の向きが逆になるため、MTJ素子に接続する電位印加回路270、272を第1ステップとは逆にする必要がある。ただし、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20はそれぞれ、データ“1”の書き込みを行わない。このため、第2ステップでは、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20を電位印加回路270、270には接続しない。なお、逆極性の電位印加回路を設けている場合には、反転を抑制するために逆極性の電位印加回路に接続する。具体的にはセル選択回路260を用いてアドレス信号Acn<17>をオンにし、またセル選択回路262を用いてアドレス信号Acs<12>およびアドレス信号Acs<13>をオンにする。この状態でビット線選択回路250を用いてアドレス信号Axe<1>をオンにして、MTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20に所望の電位を印加する。さらに、ワード線選択回路240およびワード線選択回路246を用いて書き込みワード線WWL1および書き込みワード線WWL1をそれぞれ書き込み回路222および書き込み回路220に接続する。この状態でビット線選択回路252によってアドレス信号Axw<1>をオンにして、メモリセル1012の非磁性層12に第1ステップとは逆向きの書き込み電流を流し、電位印加を行っているMTJ素子20、MTJ素子20、MTJ素子20にデータ“1”の書き込みを行う。
(読み出し動作)
メモリセルの読み出しは、MTJ素子に読み出し電流を流し、センスアンプ210bを用いてMTJ素子の抵抗によってデータ“0”かまたはデータ“1”を判定する。例えば、メモリセル1011のMTJ素子20の読み出しを行う場合にはアドレス信号Acn<11>、Axw<1>、/Ayn<1>、およびAys<1>をオンにして読み出し回路210からMTJ素子20を経由して読み出し回路212の経路で読み出し電流を流し、センスアンプ210bによって検知する。アドレス信号/Ayn<1>およびAys<1>を両方オンすることによりMTJ素子20を通過した電流は非磁性層12に対して両側に通電されることになり、図7に示したように非磁性層12の寄生抵抗の変動を抑制することができる。
なお、寄生抵抗補償回路290の各抵抗素子の抵抗は、図12に示す実線の矢印で示した値に設定される。すなわち、非磁性層12の寄生抵抗のMTJ素子の配置位置の違いによる変動を小さくするように設定される。なお、読み出し電流を非磁性層12内で一方向に流すことによりMTJ素子の読み出しを行う場合には、寄生抵抗補償回路の抵抗素子の抵抗値は図12に示す破線矢印で示した値に設定する。
なお、アドレス信号Ayn、/Ayn、Ays,および/Aysは、接続しているMTJ素子に書き込みまたは読み出しを行う時には該当するトランジスタを活性化させる。その時、アドレス信号Aynおよびアドレス信号/Aynは一方がオンの場合は他方がオフになる。アドレス信号Aysも同様である。一方、接続しているMTJ素子に書き込みまたは読み出しを行わない時には、アドレス信号Ayn、/Ayn、Ays、および/Aysは、トランジスタ242a、242a、242b、242b、247a、247a、247b、および247bをオフにする。
以上説明したように、第6実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性層におけるMTJ素子の配置位置の違いによる動作時の抵抗のバラツキを抑制することのできる磁気メモリを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・メモリセルアレイ、10・・・メモリセル、12・・・非磁性層(導電層)、12a・・・第1端子、12b・・・第2端子、14a,14b・・・トランジスタ、16a,16b・・・配線、17・・・参照抵抗、17〜17・・・引き出し電極(端子)、19・・・マルチプレクサ(選択回路)、20〜20・・・磁気抵抗素子(MTJ素子)、25〜25・・・端子、27〜27・・・ビット選択トランジスタ、31・・・バイト選択トランジスタ、32・・・バイト選択トランジスタ、100・・・制御回路、200・・・制御回路、205・・・デコーダ、210・・・読み出し回路、210a・・・トランジスタ、210b・・・センスアンプ、212・・・読み出し回路、220・・・書き込み回路、220a,220b・・・トランジスタ、222・・・書き込み回路、222a,222b・・・トランジスタ、240・・・ワード線選択回路、242a,242a,242b,242b・・・トランジスタ、246・・・ワード線選択回路、247a,247a,247b,247b・・・トランジスタ、250・・・ビット線選択回路、250a,250b・・・トランジスタ、252・・・ビット線選択回路、252a,252b・・・トランジスタ、260・・・セル選択回路、260a〜260a,260b〜260b・・・トランジスタ、262・・・セル選択回路、262a〜262a,262b〜262b・・・トランジスタ、290・・・寄生抵抗補償回路、290a〜290a,290b〜290b・・・補償要素(抵抗素子)

Claims (8)

  1. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第4領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第4領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第4領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第4領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に対応して配置され、第1磁性層と、前記第領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に対応して配置され、第3磁性層と、前記第領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    前記第1および第2磁気抵抗素子に同時に書き込みを行うときに前記第1端子と前記第2端子との間に書き込み電流を流すとともに前記第1および第2磁気抵抗素子の第3および第4端子に電位を印加する回路であって、前記第1端子から前記第2端子に書き込み電流を流すときに、前記第1磁気抵抗素子の前記第3端子に印加する第1電位よりも低い第2電位を前記第2磁気抵抗素子の前記第4端子に印加する回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  2. 前記第1および第2電位は、前記第1電位と前記第2領域の電位との差と、前記第2電位と前記第3領域の電位との差と、の差の絶対値が前記第1および第2電位が同じである場合よりも小さくなるように前記回路によって印加される請求項1記載の磁気メモリ。
  3. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第4領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第4領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第4領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第4領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に配置され、第1磁性層と、前記第2領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に配置され、第3磁性層と、前記第3領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    書き込み時に前記第1端子と前記第2端子との間に書き込み電流を流すとともに前記第1および第2磁気抵抗素子の第3および第4端子に電位を印加する回路であって、前記第1端子から前記第2端子に書き込み電流を流すときに、前記第1磁気抵抗素子の前記第3端子に第1電位を印加しかつ前記第2磁気抵抗素子の前記第4端子に第2電位を印加し、当該第1および第2電位、前記第1電位と前記第領域の電位との差と、前記第2電位と前記第領域の電位との差が実質的に等しくなるように印加する回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  4. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第4領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第4領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第4領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第4領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に配置され、第1磁性層と、前記第2領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に配置され、第3磁性層と、前記第3領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    書き込み時に前記第1端子と前記第2端子との間に書き込み電流を流すとともに前記第1および第2磁気抵抗素子の第3および第4端子に電位を印加する回路であって、前記第1磁気抵抗素子の前記第3端子に印加する第1電位よりも低い第2電位を前記第2磁気抵抗素子の前記第4端子に印加するとともに前記第1端子から前記第2端子に第1書き込み電流を流し、前記第1および第2磁気抵抗素子のうちデータを書き込むべき磁気抵抗素子の前記端子に第3電位を印加するとともに前記第2端子から前記第1端子に第2書き込み電流を流す回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  5. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第5領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第5領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第5領域との間にあり、前記第4領域は前記第3領域と前記第5領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第5領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に対応して配置され、第1磁性層と、前記第領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第4領域に対応して配置され、第3磁性層と、前記第領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に対応して配置され、第5磁性層と、前記第3領域と前記第5磁性層との間の第6磁性層と、前記第5磁性層と前記第6磁性層との間の第3非磁性層と、前記第5磁性層に電気的に接続する第5端子と、を有する第3磁気抵抗素子と、
    前記第1乃至第3磁気抵抗素子のうちの一つの磁気抵抗素子から読み出しを行う時に、前記一つの磁気抵抗素子の前記端子と前記第1および第2端子の両方の端子との間に読み出し電流を流す第1回路と、
    前記導電層に並列に配置され前記導電層と実質的に同じ抵抗を有し第6端子および第7端子を有する抵抗層であって、前記第6端子が前記第1端子に電気的に接続され、前記第7端子が前記第2端子に電気的に接続された抵抗層と、
    前記第1磁気抵抗素子、前記第2磁気抵抗素子、および前記第3磁気抵抗素子のそれぞれの配置位置に対応する前記抵抗層の位置に配置された第1電極、第2電極、および第3電極と、
    前記第1乃至第3電極にそれぞれ電気的に接続される第1乃至第3入力端子と、制御信号に基づいて前記第1乃至第3入力端子の一つに電気的に接続される出力端子と、を有する第2回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  6. 前記第1端子にソースおよびドレインの一方が電気的に接続する第1トランジスタと、前記第2端子にソースおよびドレインの一方が電気的に接続する第2トランジスタと、前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方が電気的に接続する第1配線と、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの他方が電気的に接続する第2配線と、を更に備え、
    前記第1回路は前記第1および第2配線に電気的に接続する請求項記載の磁気メモリ。
  7. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第5領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第5領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第5領域との間にあり、前記第4領域は前記第3領域と前記第5領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第5領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に対応して配置され、第1磁性層と、前記第領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第4領域に対応して配置され、第3磁性層と、前記第領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に対応して配置され、第5磁性層と、前記第3領域と前記第5磁性層との間の第6磁性層と、前記第5磁性層と前記第6磁性層との間の第3非磁性層と、前記第5磁性層に電気的に接続する第5端子と、を有する第3磁気抵抗素子と、
    前記第1乃至第3磁気抵抗素子のうちの一つの磁気抵抗素子から読み出しを行う時に、前記一つの磁気抵抗素子の前記端子と、前記第1および第2端子の両方の端子との間に読み出し電流を流す回路と、
    前記第3乃至第5端子に電気的に接続される第1乃至第3抵抗素子を有する補償回路であって、前記第1乃至第3抵抗素子の抵抗は、前記第1乃至第3磁気抵抗素子の読み出し経路の違いによる前記読み出し経路における抵抗の差が小さくなるように設定される補償回路と、
    を備えた磁気メモリ。
  8. 第1端子および第2端子と、
    第1乃至第4領域を有する導電層であって、前記第2領域は前記第1領域と前記第4領域との間にあり、前記第3領域は前記第2領域と前記第4領域との間にあり、前記第1領域は前記第1端子に電気的に接続され、前記第4領域は前記第2端子に電気的に接続された導電層と、
    前記第2領域に対応して配置され、第1磁性層と、前記第2領域と前記第1磁性層との間の第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間の第1非磁性層と、前記第1磁性層に電気的に接続する第3端子と、を有する第1磁気抵抗素子と、
    前記第3領域に対応して配置され、第3磁性層と、前記第3領域と前記第3磁性層との間の第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間の第2非磁性層と、前記第3磁性層に電気的に接続する第4端子と、を有する第2磁気抵抗素子と、
    前記第1および第2磁気抵抗素子のうちの一つの磁気抵抗素子から読み出しを行う時に、前記一つの磁気抵抗素子の前記端子と、前記第1および第2端子の両方の端子との間に読み出し電流を流す回路と、
    前記第3および第4端子に電気的に接続される第1および第2抵抗素子を有する補償回路であって、前記第1および第2抵抗素子の抵抗は、前記第1および第2磁気抵抗素子の読み出し経路の違いによる前記読み出し経路における抵抗の差が小さくなるように設定される補償回路と、
    を備えた磁気メモリ。
JP2016235379A 2016-12-02 2016-12-02 磁気メモリ Active JP6258452B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235379A JP6258452B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 磁気メモリ
US15/698,242 US10102894B2 (en) 2016-12-02 2017-09-07 Magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235379A JP6258452B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6258452B1 true JP6258452B1 (ja) 2018-01-10
JP2018093065A JP2018093065A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60940118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235379A Active JP6258452B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10102894B2 (ja)
JP (1) JP6258452B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163618A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気メモリ及び磁気メモリの記録方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11276447B2 (en) 2017-08-07 2022-03-15 Tdk Corporation Spin current magnetoresistance effect element and magnetic memory
JP6416421B1 (ja) * 2017-09-21 2018-10-31 株式会社東芝 磁気メモリ
US10460785B1 (en) * 2018-06-19 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Parallel write scheme utilizing spin hall effect-assisted spin transfer torque random access memory
US11468932B2 (en) * 2018-06-21 2022-10-11 Tohoku University Magnetic memory device with write current flowing simultaneously through non-adjacent lines in memory cell array
JP6957539B2 (ja) * 2019-01-25 2021-11-02 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP7000370B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-19 株式会社東芝 磁気記憶装置
EP4012710A1 (en) 2020-12-11 2022-06-15 Imec VZW A memory cell, device and method for writing to a memory cell
JP2022136786A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007281502A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Toshiba Corp 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
WO2009054180A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012081453A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2013243336A (ja) * 2012-01-30 2013-12-05 Quantu Mag Consultancy Co Ltd Mtj素子及びその製法、並びにmramデバイス
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767930B2 (ja) * 1995-11-13 2006-04-19 沖電気工業株式会社 情報の記録・再生方法および情報記憶装置
JPH1125426A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp スピンバルブmrヘッド及び同ヘッドを搭載した磁気ディスク装置
JP2000132961A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 磁気薄膜メモリ、磁気薄膜メモリの読出し方法、及び磁気薄膜メモリの書込み方法
US6594175B2 (en) * 2000-07-11 2003-07-15 Integrated Magnetoelectronics Corp High density giant magnetoresistive memory cell
JP4020573B2 (ja) * 2000-07-27 2007-12-12 富士通株式会社 磁性メモリデバイス、および磁性メモリデバイスにおけるデータ読み出し方法
US7663848B1 (en) * 2006-07-14 2010-02-16 Grandis, Inc. Magnetic memories utilizing a magnetic element having an engineered free layer
US8310861B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-13 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structure incorporating piezoelectric stress material
US9105830B2 (en) 2012-08-26 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing dual magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction-based switching and memories utilizing the dual magnetic tunneling junctions
US9076954B2 (en) * 2013-08-08 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic memories switchable using spin accumulation and selectable using magnetoelectric devices
US9343658B2 (en) 2013-10-30 2016-05-17 The Regents Of The University Of California Magnetic memory bits with perpendicular magnetization switched by current-induced spin-orbit torques
WO2015068509A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び磁気記憶方法
US20160268500A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
US9691457B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP6089081B1 (ja) 2015-09-16 2017-03-01 株式会社東芝 磁気メモリ
US9837602B2 (en) * 2015-12-16 2017-12-05 Western Digital Technologies, Inc. Spin-orbit torque bit design for improved switching efficiency

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007281502A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Toshiba Corp 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
WO2009054180A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012081453A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2013243336A (ja) * 2012-01-30 2013-12-05 Quantu Mag Consultancy Co Ltd Mtj素子及びその製法、並びにmramデバイス
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163618A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気メモリ及び磁気メモリの記録方法
US11069389B2 (en) 2017-03-09 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Magnetic memory and magnetic memory recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US10102894B2 (en) 2018-10-16
US20180158499A1 (en) 2018-06-07
JP2018093065A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258452B1 (ja) 磁気メモリ
US9847116B2 (en) Circuit and method for controlling MRAM cell bias voltages
JP4987616B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP6270934B2 (ja) 磁気メモリ
JP5046194B2 (ja) ワード線駆動電位可変のmram
US7292467B2 (en) Magnetic random access memory device
US9343129B2 (en) Magnetic memory
JP2006140468A (ja) マグネチックram
US6754097B2 (en) Read operations on multi-bit memory cells in resistive cross point arrays
US10446739B2 (en) Semiconductor memory device
JP4361067B2 (ja) Mramメモリセル
JP4969999B2 (ja) 磁気記憶装置
KR20170133072A (ko) 저항성 메모리 장치 및 이를 포함하는 집적 회로
US8107285B2 (en) Read direction for spin-torque based memory device
JP2011198416A (ja) 磁気メモリ
US9111622B2 (en) Self referencing sense amplifier for spin torque MRAM
US20070091669A1 (en) Giant magneto-resistive static read RAM memory architecture
US20220284939A1 (en) Nonvolatile memory device
KR101605607B1 (ko) 접힌 메모리 어레이 구조를 가지는 자기 저항 메모리 장치
US20100254174A1 (en) Resistive Sense Memory with Complementary Programmable Recording Layers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6258452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151