JP6255915B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6255915B2
JP6255915B2 JP2013231163A JP2013231163A JP6255915B2 JP 6255915 B2 JP6255915 B2 JP 6255915B2 JP 2013231163 A JP2013231163 A JP 2013231163A JP 2013231163 A JP2013231163 A JP 2013231163A JP 6255915 B2 JP6255915 B2 JP 6255915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
substrate
insulating film
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013231163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090958A5 (ja
JP2015090958A (ja
Inventor
小川 裕之
裕之 小川
有吉 潤一
潤一 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013231163A priority Critical patent/JP6255915B2/ja
Priority to US14/528,241 priority patent/US9437598B2/en
Priority to CN201410601771.6A priority patent/CN104637796B/zh
Publication of JP2015090958A publication Critical patent/JP2015090958A/ja
Publication of JP2015090958A5 publication Critical patent/JP2015090958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255915B2 publication Critical patent/JP6255915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
SRAM(Static Random Access Memory)は、ワード線によって選択される転送トラ
ンジスタと、転送トランジスタを介してビット線に接続された二つのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータとを備える半導体素子である。CMOS
インバータは、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタを有している。N型MOSトランジスタは、半導体基板のP型ウェル領域(Pウェル)に形成され、P型MOSトランジスタは、半導体基板のN型ウェル領域(Nウェル)に形成される。
CMOSインバータは、ウェル領域によって半導体基板とトランジスタとを電気的に分離しているため、電源−GND端子間において、半導体基板にpnpn構造の寄生サイリスタが形成されている。SRAMに放射線が照射されると、寄生サイリスタが導通状態となり、電源−GND間を電流が流れ続けるラッチアップ(SEL、Single Event Latch up)が発生する場合がある。半導体基板におけるSRAMが形成される領域(以下、SR
AM領域と示す。)の下方に不純物濃度が濃いPウェルを形成して半導体基板の抵抗を下げることにより、ラッチアップ等の不具合の発生を抑制している。
半導体基板の高耐圧領域やI/O(Input Output)領域には、Pウェルの周囲をNウェルで取り囲むトリプルウェル構造が形成されている。SRAM及びトリプルウェル構造を有する半導体基板に対して、SRAM領域の下方にPウェルを形成することがある。
特開平5−267606号公報 特開平10−135351号公報
本件は、半導体装置における不具合の発生を抑制するとともに、製造工程の増加を抑制する技術の提供を目的とする。
本件の一観点による半導体装置の製造方法は、第1導電型のイオン注入を行うことにより、基板内であって、前記基板の第1の深さから前記第1の深さより深い第2の深さに、前記第1導電型の第1ウェルを形成する工程と、前記基板の第1領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第3の深さに、前記第1導電型の第2ウェルを形成する工程と、前記基板の前記第1領域に前記第1導電型と異なる第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記第2ウェルの下方に位置する前記第1ウェルと重なる位置に、前記第1領域における前記基板内であって、前記第2ウェルの下方に前記第2の導電型の第3ウェルを形成する工程と、前記基板の前記第1領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第4の深さに、前記第2ウェルの水平方向で前記第2ウェルを囲む前記第2導電型の第4ウェルを形成する工程と、前記基板の第2領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記
第1導電型の第5ウェルを形成する工程と、前記基板の前記第2領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記第2導電型の第6ウェルを形成する工程と、を備える。
本件によれば、半導体装置における不具合の発生を抑制するとともに、製造工程の増加を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図2は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図6は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図8は、参考例に係る半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図9は、半導体基板の部分平面図である。 図10は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図12は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図13は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図14は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図15は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図16は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図17は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図18は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図19は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図20は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図21は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図22は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図23は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図24は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図25は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図26は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図27は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図28は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図29は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図30は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図31は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。 図32は、実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例における各工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す半導体装置及び半導体装置の製造方法の構成は例示であり、実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法の構成は、以下に示す構成に限定されない。
図1は、実施形態に係る半導体装置1の構造を示す概略断面図である。まず、実施形態に係る半導体装置1の構造について、図1を用いて説明する。図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板2を備え、半導体基板2は、高耐圧領域11A〜11C及びSRAM領域12を有している。半導体基板2は、基板の一例である。高耐圧領域11A〜11Cは、高電圧で駆動するMOSトランジスタが形成される領域である。高耐圧領域11Aには、アレイ状に配置された複数のフラッシュメモリセルが形成される。高耐圧領域11Bには、フラッシュメモリセルに接続されたワードラインに電圧を印加するワードラインデコーダ等の回路が形成される。高耐圧領域11Cには、I/O等の回路が形成される。SRAM領域12には、SRAMが形成される。高耐圧領域11A、11Cは、第1領域の一例である。SRAM領域12は、第2領域の一例である。高耐圧領域11Bは、第3領域の一例である。
高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内に、HVPW(High Voltage P Well)21
A、HVNW(High Voltage N Well)22A及びDNW(Deep N Well)32Aが形成されている。高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内であって、HVPW21Aの水平方向で、HVPW21Aを囲むようにしてHVNW22Aが形成されている。高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内であって、HVPW21Aの下方にDNW32Aが形成されている。このように、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2は、HVPW21Aの周囲をHVNW22A及びDNW32Aが囲むトリプルウェル構造を有している。
高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内に、HVPW21B、HVNW22B及びDNW32Bが形成されている。高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内であって、HVPW21Bの水平方向で、HVPW21Bを囲んで位置するHVNW22Bが形成されている。高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内であって、HVPW21B及びHVNW22Bの下方にDNW32Bが形成されている。このように、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2は、HVPW21Bの周囲をHVNW22B及びDNW32Bが囲むトリプルウェル構造を有している。
高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内に、HVPW21C、HVNW22C及びD
NW32Cが形成されている。高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内であって、HVPW21Cの水平方向で、HVPW21Cを囲むようにしてHVNW22Cが形成されている。高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内であって、HVPW21Cの下方にDNW32Cが形成されている。このように、高耐圧領域11Cにおける半導体基板2は、HVPW21Cの周囲をHVNW22C及びDNW32Cが囲むトリプルウェル構造を有している。
SRAM領域12における半導体基板2内に、LVPW(Low Voltage P Well)41A及びLVNW(Low Voltage N Well)42が形成されている。LVPW41A及びLVNW42は、SRAM領域12におけるDPW31の上方に位置している。高耐圧領域11Aと高耐圧領域11Bとの間における半導体基板2内に、LVPW41Bが形成され、高耐圧領域11AとSRAM領域12との間における半導体基板2内に、LVPW41Cが形成されている。
半導体基板2内であって、DNW32A〜32Cの水平方向にDPW(Deep P Well)
31が形成されている。したがって、SRAM領域12におけるLVPW41A及びLVNW42の下方にDPW31が形成されている。DPW31の上部が、LVPW41A及びLVNW42の底部(下部)と接続されていてもよい。DPW31の上部、LVPW41A及びLVNW42の底部と離れていてもよい。DPW31は、不純物濃度が濃いPウェルである。SRAM領域12におけるLVPW41A及びLVNW42の下方にDPW31が形成されているため、半導体基板2の抵抗が下がり、SRAM領域12に形成されるSRAMにおけるラッチアップの発生が抑制される。
高エネルギーで注入された中性子は、原子と衝突してα線を放出する。α線は、シリコン中を進む際、電子をクーロン力による相互作用により電離させる。これらによって発生した電子の一部がファネリングにより空乏層に収集される。ファネリングをDPW31がバリアすることにより、SRAM領域12に形成されるSRAMにおけるラッチアップの発生が抑制される。ファネリングは、イオンの飛跡に沿って発生した電荷により空乏層の電界が緩和されて、空乏層外の領域から電荷が収集される現象である。
HVPW21A〜21C、DPW31及びLVPW41A〜41Cは、P型のウェルであり、HVNW22A〜22C、DNW32A〜32C及びLVNW42は、N型のウェルである。P型は、第1導電型の一例であり、N型は、第1導電型と異なる第2導電型の一例である。ただし、N型が、第1導電型であり、P型が第2導電型であってもよい。DPW31は、第1ウェルの一例である。HVPW21A、21Cは、第2ウェルの一例である。DNW32A、32Cは、第3ウェルの一例である。HVNW22A、22Cは、第4ウェルの一例である。LVPW41Aは、第5ウェルの一例である。LVNW42は、第6ウェルの一例である。DNW32Bは、第7ウェルの一例である。HVNW22Bは、第8ウェルの一例である。HVPW21Bは、第9ウェルの一例である。
DPW31は、半導体基板2の第1の深さから第1の深さより深い第2の深さに至る領域に形成されている。HVPW21A〜21Cは、半導体基板2の表面から第3の深さに至る領域に形成されている。HVNW22A〜22Cは、半導体基板2の表面から第4の深さに至る領域に形成されている。DNW32A〜32Cは、半導体基板2の第5の深さから第5の深さより深い第6の深さに至る領域に形成されている。LVPW41A〜41Cは、半導体基板2の表面から第7の深さに至る領域に形成されている。LVNW42は、半導体基板2の表面から第8の深さに至る領域に形成されている。
図2〜図7を参照して、図1に示す構造を形成するまでの工程について説明する。図2〜図7は、実施形態に係る半導体装置1の製造工程の一例を示す断面図である。まず、図
2に示すように、半導体基板2を用意し、レジストパターンによるマスクを用いずに(マスクレス)、半導体基板2の全面にP型の不純物のイオン注入を行うことにより、半導体基板2にDPW31を形成する。次に、図3に示すように、高耐圧領域11A〜11Cの一部が開口されたレジストパターン51をマスクとして、半導体基板2にP型の不純物のイオン注入を行う。これにより、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内にHVPW21A〜21Cが形成される。レジストパターン51は、第1レジストの一例である。
次いで、図4に示すように、高耐圧領域11A、11Cの一部及び高耐圧領域11Bが開口されたレジストパターン52をマスクとして、半導体基板2にN型の不純物のイオン注入を行う。DPW31を形成する際のイオン注入のドーズ量(注入量)よりも大きいドーズ量によって、N型の不純物のイオン注入を行う。半導体基板2内にイオン注入されたP型の不純物を、半導体基板2内にイオン注入されたN型の不純物によってコンペンセイトする。これにより、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内に形成されたDPW31が打ち消され、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内にDNW32A〜32Cが形成される。すなわち、HVPW21A〜21Cの下方でDPW31と重なって位置するDNW32A〜32Cが、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内に形成される。レジストパターン52は、第2レジストの一例である。
高耐圧領域11AにおけるHVPW21Aの下方に形成されているDPW31が打ち消されて、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内であって、HVPW21Aの下方にDNW32Aが形成される。すなわち、HVPW21Aの下方でDPW31と重なって位置するDNW32Aが、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内に形成される。高耐圧領域11CにおけるHVPW21Cの下方に形成されているDPW31が打ち消されて、高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内であって、HVPW21Cの下方にDNW32Cが形成される。すなわち、HVPW21Cの下方でDPW31と重なって位置するDNW32Cが、高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内に形成される。
高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内に形成されているDPW31が打ち消されて、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内であって、半導体基板2の第5の深さから第6の深さに至る領域にDNW32Bが形成される。すなわち、DPW31と重なって位置するDNW32Bが、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内に形成される。DNW32Bは、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2の第5の深さから第6の深さに至る領域であって、半導体基板2の水平方向に延在するようにして形成される。したがって、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内であって、HVPW21Bの下方及びHVPW21Bの周辺領域の下方にDNW32Bが形成される。
次に、図5に示すように、高耐圧領域11A〜11Cの一部が開口されたレジストパターン53をマスクとして、半導体基板2にN型の不純物のイオン注入を行う。これにより、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内にHVNW22A〜22Cが形成される。レジストパターン53は、第3レジストの一例である。
高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内であって、HVPW21Aの水平方向でHVPW21Aを囲むHVNW22Aが形成される。DNW32Aの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Aの外縁部の位置よりも外側になるように、DNW32Aが形成されている。すなわち、DNW32Aの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Aの外縁部の位置より外側に位置している。HVNW22Aの底部の位置が、HVPW21Aの底部の位置よりも深くなるように、HVNW22Aが形成されている。すなわち、HVNW22Aの底部の位置が、HVPW21Aの底部の位置より深く位置している。これにより、HVNW22Aの一部とDNW32Aの一部とがオーバーラップする。HVNW22Aの一部と
DNW32Aの一部とがオーバーラップすることで、HVNW22AとDNW32Aとの接続部分が広がり、HVNW22AとDNW32Aとの間の抵抗が低下する。HVNW22AとDNW32Aとの間の抵抗が低下することにより、高耐圧領域11Aにおけるラッチアップの発生が抑制される。
高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内であって、HVPW21Bの水平方向でHVPW21Bを囲むHVNW22Bが形成される。DNW32Bの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Bの外縁部の位置よりも外側になるように、DNW32Bが形成されている。すなわち、DNW32Bの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Bの外縁部の位置より外側に位置している。HVNW22Bの底部の位置が、HVPW21Bの底部の位置よりも深くなるように、HVNW22Bが形成されている。すなわち、HVNW22Bの底部の位置が、HVPW21Bの底部の位置より深く位置している。これにより、HVNW22Bの一部とDNW32Bの一部とがオーバーラップする。HVNW22Bの一部とDNW32Bの一部とがオーバーラップすることで、HVNW22BとDNW32Bとの接続部分が広がり、HVNW22BとDNW32Bとの間の抵抗が低下する。HVNW22BとDNW32Bとの間の抵抗が低下することにより、高耐圧領域11Bにおけるラッチアップの発生が抑制される。
高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内であって、HVPW21Cの水平方向でHVPW21Cを囲むHVNW22Cが形成される。DNW32Cの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Cの外縁部の位置よりも外側になるように、DNW32Cが形成されている。すなわち、DNW32Cの外縁部の位置が、平面視でHVPW21Cの外縁部の位置より外側に位置している。HVNW22Cの底部の位置が、HVPW21Cの底部の位置よりも深くなるように、HVNW22Cが形成されている。すなわち、HVNW22Cの底部の位置が、HVPW21Cの底部の位置より深く位置している。これにより、HVNW22Cの一部とDNW32Cの一部とがオーバーラップする。HVNW22Cの一部とDNW32Cの一部とがオーバーラップすることで、HVNW22CとDNW32Cとの接続部分が広がり、HVNW22CとDNW32Cとの間の抵抗が低下する。HVNW22CとDNW32Cとの間の抵抗が低下することにより、高耐圧領域11Cにおけるラッチアップの発生が抑制される。
次いで、図6に示すように、SRAM領域12の一部、高耐圧領域11Aと高耐圧領域11Bとの間の部分及び高耐圧領域11AとSRAM領域12との間の部分が開口されたレジストパターン54をマスクとして、半導体基板2にP型の不純物のイオン注入を行う。これにより、SRAM領域12における半導体基板2内であって、SRAM領域12おけるDPW31の上方にLVPW41Aが形成される。また、高耐圧領域11Aと高耐圧領域11Bとの間における半導体基板2内にLVPW41Bが形成され、高耐圧領域11AとSRAM領域12との間における半導体基板2内にLVPW41Cが形成される。レジストパターン54は、第4レジストの一例である。
次に、図7に示すように、SRAM領域12の一部が開口されたレジストパターン55をマスクとして、半導体基板2にN型の不純物のイオン注入を行う。これにより、SRAM領域12における半導体基板2内であって、SRAM領域12おけるDPW31の上方にLVNW42が形成される。レジストパターン55は、第5レジストの一例である。
例えば、図8に示すように、高耐圧領域11Bにおいて、HVNW22Bの下方にDPW31が形成されている場合、HVNW22Bの寄生容量が増加する。図8は、参考例に係る半導体装置の構造を示す概略断面図である。高耐圧領域11Aに形成されるフラッシュメモリセルの書き込み(プログラム)及び消去(イレーズ)の際、高耐圧領域11BにおけるHVNW22Bには高電圧が印加される。そのため、HVNW22Bの寄生容量は
、高耐圧領域11Bに形成されるワードラインデコーダ等の回路における動作速度に影響を及ぼす。実施形態に係る半導体装置1では、図1に示すように、高耐圧領域11BにおけるHVPW21B及びHVNW22Bの下方にDNW32Bが形成されている。HVNW22Bの下方にDNW32Bを形成することにより、HVNW22Bにおける寄生容量の増加が抑制され、高耐圧領域11Bに形成されるワードラインデコーダ等の回路における動作速度が向上する。
実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、レジストパターンによるマスクを用いずにP型の不純物のイオン注入を行い、SRAM領域12におけるLVPW41A及びLVNW42の下方にDPW31を形成している。したがって、SRAM領域12が開口されたレジストパターンをマスクとしてイオン注入を行い、SRAM領域12におけるLVPW41A及びLVNW42の下方にDPW31を形成する場合と比較して、2工程が減少している。すなわち、実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、SRAM領域12が開口されたレジストパターンの形成工程、レジストパターンの除去工程の2工程が減少している。したがって、実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、半導体装置1におけるラッチアップの発生を抑制するとともに、製造工程の増加を抑制することができる。
図1及び図5〜図7では、高耐圧領域11BにおけるHVNW22Bが、HVPW21Bの水平方向で、HVPW21Bを囲むようにして形成されている例を示している。この例に限らず、高耐圧領域11BにおけるHVNW22Bが、HVPW21Bの水平方向で、HVPW21Bと隣接して形成されていてもよい。
図1では、高耐圧領域11BにおけるHVPW21B及びHVNW22Bの下方に、DNW32Bが形成されている例を示している。この例に限らず、高耐圧領域11BにおけるHVPW21Bの下方に、DPW31が形成され、高耐圧領域11BにおけるHVW22Bの下方に、DNW32Bが形成されてもよい。また、HVNWの近傍にHVPWが存在しない構造において、HVNWの下方にDNWが形成されてもよい。
図2〜図7に示す製造工程の順序は一例である。したがって、HVPW21A〜21C、HVNW22A〜22C、DPW31、DNW32A〜32C、LVPW41A〜41C及びLVNW42を形成する順序は、図2〜図7に示す製造工程の順序に限定されない。
実施形態に係る半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図9の(A)は、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2の部分平面図であり、フラッシュメモリセルが形成される領域を示している。図9の(B)は、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2の部分平面図であって、NMOSトランジスタが形成される領域を示している。図9の(C)は、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2の部分平面図であって、PMOSトランジスタが形成される領域を示している。図9の(D)は、SRAM領域12における半導体基板2の部分平面図であって、NMOSトランジスタが形成される領域を示している。図9の(A)〜(D)は、概略図であり、素子分離絶縁膜3、活性領域4、コンタクトプラグ5、コントロールゲート77及びゲート電極83が図示されている。SRAM領域12における半導体基板2には、PMOSトランジスタが形成されるが、図9では、PMOSトランジスタが形成される領域の図示を省略している。高耐圧領域11Cにおける半導体基板2には、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが形成されるが、図9では、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが形成される領域の図示を省略している。
図10〜図32は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法の一例における各工程を示
す断面図である。図10〜図32の各(A)は、図9の(A)の一点鎖線A−A’に対応しており、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2の断面を示している。図10〜図32の各(B)は、図9の(A)の一点鎖線B−B’に対応しており、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2の断面を示している。図10〜図32の各(C)は、図10の(B)の一点鎖線C−C’に対応しており、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2の断面を示している。図10〜図32の各(D)は、図9の(C)の一点鎖線D−D’に対応しており、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2の断面を示している。図10〜図32の各(E)は、図9の(D)の一点鎖線E−E’に対応しており、SRAM領域12における半導体基板2の断面を示している。
図10に示す工程について説明する。半導体基板2を用意した後、半導体基板2上にシリコン酸化(SiO)膜(図示せず)を形成し、シリコン酸化膜上にシリコン窒化(SiN)膜(図示せず)を形成する。半導体基板2は、例えば、P型のシリコン(Si)基板である。例えば、熱酸化法により、シリコン酸化膜を形成し、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン窒化膜を形成する。次に、フォトリソグラフ
ィにより、素子分離絶縁膜3が形成される箇所が開口されたレジストパターン(図示せず)を、シリコン窒化膜上に形成する。次いで、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、半導体基板2に溝を形成する。次に、例えば、アッシングにより、残存するレジストパターンを除去する。
次いで、CVD法により、半導体基板2の溝の側壁にシリコン酸化膜を形成し、HDP(High Density Plasma)CVD法により、半導体基板2の溝内にシリコン酸化膜を形成
する。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化を行うことにより
、半導体基板2に素子分離絶縁膜3を形成する。これにより、半導体基板2の表面には、素子分離絶縁膜3によって画定された複数の活性領域4が形成される。ここでは、STI法により半導体基板2に素子分離絶縁膜3を形成する例を示しているが、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により半導体基板2に素子分離絶縁膜3を形成してもよい。次に、シリコン窒化膜を除去した後、例えば、熱酸化法又はCVD法により、半導体基板2の表面に犠牲酸化膜61を形成する。犠牲酸化膜61は、例えば、シリコン酸化膜である。
図11に示す工程について説明する。レジストパターンによるマスクを用いずに、半導体基板2の全面にP型の不純物のイオン注入を行うことにより、半導体基板2内にDPW31を形成する。すなわち、高耐圧領域11A〜11C及びSRAM領域12における半導体基板2内にDPW31を形成する。DPW31は、半導体基板2の第1の深さから第1の深さより深い第2の深さに至る領域に形成される。例えば、硼素(B+)を、加速エネルギー:500keV以上2000keV以下、ドーズ量:1.0E12/cm以上2.0E13/cm以下、の条件でイオン注入を行うことにより、DPW31を形成する。
図12に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン51を形成する。レジストパターン51をマスクとして、P型の不純物のイオン注入を行うことにより、半導体基板2内にHVPW21A〜21Cを形成する。すなわち、高耐圧領域11Aにおける半導体基板2内にHVPW21Aを形成し、高耐圧領域11Bにおける半導体基板2内にHVPW21Bを形成し、高耐圧領域11Cにおける半導体基板2内にHVPW21Cを形成する。図12では、HVPW21Cの図示を省略している。HVPW21A〜21Cは、半導体基板2の表面から第3の深さに至る領域に形成される。
例えば、以下の条件(1)及び条件(2)によってイオン注入を行うことにより、HV
PW21A〜21Cを形成する。
条件(1)
・イオン種:燐(P+)
・加速エネルギー:250keV以上800keV以下
・ドーズ量:1.0E12/cm以上2.0E13/cm以下
条件(2)
・イオン種:燐(P+)
・加速エネルギー:15keV以上250keV以下
・ドーズ量:1.0E12/cm以上1.0E13/cm以下×4
条件(2)のイオン注入は、4回の注入によって行われているが、これに限らず、条件(2)のイオン注入は、1回の注入により行われてもよい。条件(2)のイオン注入によって、HVPW21A〜21Cにパンチスルーストップが形成される。なお、条件(2)のイオン注入は省略してもよい。
図13に示す工程について説明する。アッシングにより、レジストパターン51を除去した後、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン52を形成する。レジストパターン52をマスクとして、N型の不純物のイオン注入を行うことにより、半導体基板2内に形成されているDPW31を打ち消して、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内にDNW32A〜32Cを形成する。すなわち、高耐圧領域11A〜11CにおけるHVPW21A〜21Cの下方に位置するDPW31と重なる位置に、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内であって、HVPW21A〜21Cの下方にDNW32A〜32Cを形成する。図13では、DNW32Cの図示を省略している。DNW32A〜32Cは、半導体基板2の第5の深さから第5の深さより深い第6の深さに至る領域に形成される。例えば、燐(P+)を、加速エネルギー:1000keV以上2000keV以下、ドーズ量:5.0E12/cm以上5.0E13/cm以下、の条件でイオン注入を行うことにより、DNW32A〜32Cを形成する。
図14に示す工程について説明する。アッシングにより、レジストパターン52を除去した後、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン53を形成する。レジストパターン53をマスクとして、N型の不純物のイオン注入を行うことにより、高耐圧領域11A〜11Cにおける半導体基板2内にHVNW22A〜22Cを形成する。図14では、HVNW22A、22Cの図示を省略している。例えば、燐(P+)を、加速エネルギー:200keV以上600keV以下、ドーズ量:1.0E12/cm以上1.0E13/cm以下×4、の条件でイオン注入を行うことにより、HVNW22A〜22Cを形成する。このイオン注入は、4回の注入により行われているが、これに限らず、イオン注入は、1回の注入により行われてもよい。
図15に示す工程について説明する。アッシングにより、レジストパターン53を除去した後、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン62を形成する。レジストパターン62をマスクとして、N型の不純物のイオン注入を行うことにより、高耐圧領域11AにおけるHVPW21A内にチャネル領域63を形成する。
図16に示す工程について説明する。アッシングにより、レジストパターン62を除去した後、例えば、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングにより、犠牲酸化膜61を除去する。次に、例えば、熱酸化法又はCVD法により、半導体基板2の表面にトンネル酸化膜64を形成する。トンネル酸化膜64は、第1ゲート絶縁膜の一例である。次いで、例えば、CVD法により、不純物がドープされたアモルファスシリコン(Doped Amorphous Silicon、DASI)膜65を半導体基板2上に形成する。
図17に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、アモルファスシリコン膜65上にレジストパターン66を形成する。次に、レジストパターン66をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、アモルファスシリコン膜65のパターニングを行う。アモルファスシリコン膜65がパターニングされることにより、高耐圧領域11Aにフローティングゲート67が形成される。ドライエッチングにより、高耐圧領域11B、11C及びSRAM領域12におけるトンネル酸化膜64及びアモルファスシリコン膜65が除去される。
図18に示す工程について説明する。アッシングにより、レジストパターン66を除去した後、高温酸化(High Temperature Oxide、HTO)膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を有するONO膜68を半導体基板2上に形成する。このONO膜68は、中間絶縁膜とも呼ばれる。高温酸化膜は、例えば、熱CVD法により形成する。シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜は、例えば、CVD法により形成する。
図19に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン54を形成する。レジストパターン54をマスクとして、P型の不純物のイオン注入を行うことにより、SRAM領域12における半導体基板2内にLVPW41Aを形成する。図19では図示を省略しているが、高耐圧領域11Aと高耐圧領域11Bとの間における半導体基板2内にLVPW41Bが形成され、高耐圧領域11AとSRAM領域12との間における半導体基板2内にLVPW41Cが形成される。例えば、硼素(B+)を、加速エネルギー:100keV以上300keV以下、ドーズ量:2.0E12/cm以上1.0E13/cm以下×4、の条件でイオン注入を行うことにより、LVPW41A〜41Cを形成する。このイオン注入は、4回の注入により行われているが、これに限らず、イオン注入は、1回の注入により行われてもよい。次に、アッシングにより、レジストパターン54を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン55を形成する。レジストパターン5をマスクとして、P型の不純物のイオン注入を行うことにより、SRAM領域12における半導体基板2内にLVNW42を形成する。図19では、レジストパターン55及びLVNW42の図示を省略している。例えば、燐(P+)を、加
速エネルギー:200keV以上700keV以下、ドーズ量:2.0E12/cm2以上1.0E13/cm2以下×4、の条件でイオン注入を行うことにより、LVNW42を形成する。このイオン注入は、4回の注入により行われているが、これに限らず、イオン注入は、1回の注入により行われてもよい。次に、アッシングにより、レジストパターン55を除去する。
図20に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン71を形成する。レジストパターン71をマスクとして、P型の不純物のイオン注入を行うことにより、SRAM領域12におけるLVPW41A内にチャネル領域72を形成する。次に、アッシングにより、レジストパターン71を除去する。次いで、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、レジストパターンをマスクとして、N型の不純物のイオン注入を行うことにより、SRAM領域12におけるLVNW42内にチャネル領域(図示せず)を形成する。次いで、アッシングにより、レジストパターンを除去する。
図21に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、半導体基板2上に、高耐圧領域11B、11C及びSRAM領域12が開口されたレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチングを行うことにより、高耐圧領域11B、11C及びSRAM領域12におけるONO膜68を除去する。次いで、例えば、熱酸化法又はCVD法により、高耐圧領域11B、11C及びSR
AM領域12における半導体基板2の表面にゲート酸化膜73を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上に、SRAM領域12が開口されたレジストパターン(図示せず)を形成する。次いで、レジストパターンをマスクとして、例えば、フッ酸を用いたウェットエッチングにより、SRAM領域12におけるゲート酸化膜73を除去する。次に、例えば、熱酸化法又はCVD法により、SRAM領域12における半導体基板2の表面にゲート酸化膜74を形成する。ゲート酸化膜73の膜厚と、ゲート酸化膜74の膜厚とは異なっており、ゲート酸化膜74の膜厚は、ゲート酸化膜73の膜厚よりも薄い。ゲート酸化膜74は、第2ゲート絶縁膜の一例である。
図22に示す工程について説明する。例えば、CVD法により、ポリシリコン75を半導体基板2上に形成する。次いで、例えば、CVD法により、ポリシリコン75上に反射防止膜76を形成する。反射防止膜76は、例えば、窒化膜である。
図23に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、反射防止膜76上にレジストパターン(図示せず)を形成する。レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、トンネル酸化膜64、フローティングゲート67、ONO膜68、ポリシリコン75及び反射防止膜76のパターニングを行う。このパターニングにより、トンネル酸化膜64、フローティングゲート67、ONO膜68、コントロールゲート77を有するフラッシュゲート(スタックゲート)が、高耐圧領域11Aに形成される。
図24に示す工程について説明する。例えば、CVD法により、犠牲酸化膜(図示せず)を半導体基板2上に形成する。次に、N型の不純物のイオン注入を行うことにより、高耐圧領域11AにおけるHVPW21A内にLDD(Lightly Doped Drain)領域78を
形成する。次いで、犠牲酸化膜を除去した後、例えば、CVD法により、シリコン窒化膜79を半導体基板2上に形成する。
図25に示す工程について説明する。シリコン窒化膜79に対してエッチバックを行うことにより、高耐圧領域11Aに形成されたフラッシュゲートの側面に第1サイドウォール81を形成する。エッチバックが行われることにより、高耐圧領域11A〜11Cに形成された反射防止膜76と、高耐圧領域11B、11C及びSRAM領域12に形成されたシリコン窒化膜79とが除去される。
図26に示す工程について説明する。フォトリソグラフィにより、高耐圧領域11Aを覆うレジストパターン82Aを高耐圧領域11Aにおける半導体基板2上に形成し、ゲート形成用のレジストパターン82Bをポリシリコン75上に形成する。
図27に示す工程について説明する。レジストパターン82A、82Bをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、高耐圧領域11B、11C及びSRAM領域12にゲート電極83が形成される。図27では、高耐圧領域11Cに形成されたゲート電極83の図示を省略している。図27及び図9よりわかるように、高耐圧領域11Bに形成されるゲート電極83のゲート長は、SRAM領域12に形成されるゲート電極83のゲート長よりも長い。言い換えれば、SRAM領域12に形成されるゲート電極83のゲート長は、高耐圧領域11Bに形成されるゲート電極83のゲート長よりも短い。SRAM領域12に形成されるゲート電極83は、第1ゲート電極の一例である。高耐圧領域11Bに形成されるゲート電極83は、第2ゲート電極の一例である。
図28に示す工程について説明する。アッシングにより、残存するレジストパターン82A、82Bを除去する。レジストパターンの形成、不純物のイオン注入及びレジストパターンの除去を適宜行う。高耐圧領域11BにおけるHVPW21B内にN型LDD領域
84Aが形成され、高耐圧領域11BにおけるHVNW22B内にP型LDD領域84Bが形成される。高耐圧領域11CにおけるHVPW21C内にN型LDD領域84Aが形成され、高耐圧領域11CにおけるHVNW22B内にP型LDD領域84Bが形成される。図28では、高耐圧領域11Cに形成されたP型LDD領域84A及びN型LDD領域84Bの図示を省略している。SRAM領域12におけるLVPW41A内にN型ポケット領域85及びN型エクステンション領域(図示せず)が形成される。SRAM領域12におけるLVNW42内にP型ポケット領域(図示せず)及びP型エクステンション領域(図示せず)が形成される。
図29に示す工程について説明する。例えば、CVD法により、シリコン窒化膜を半導体基板2上に形成した後、シリコン窒化膜に対してエッチバックを行うことにより、第1サイドウォール81の側面及びゲート電極83の側面に第2サイドウォール86を形成する。
図30に示す工程について説明する。レジストパターンの形成、不純物のイオン注入及びレジストパターンの除去を適宜行う。高耐圧領域11AにおけるHVPW21A内にソース・ドレイン領域87が形成される。高耐圧領域11BにおけるHVPW21B内にN型ソース・ドレイン領域88Aが形成され、高耐圧領域11BにおけるHVNW22B内にP型ソース・ドレイン領域88Bが形成される。高耐圧領域11CにおけるHVPW21C内にN型ソース・ドレイン領域88Aが形成され、高耐圧領域11CにおけるHVNW22C内にP型ソース・ドレイン領域88Bが形成される。図30では、高耐圧領域11Cに形成されたN型ソース・ドレイン領域88A及びP型ソース・ドレイン領域88Bの図示を省略している。SRAM領域12におけるLVPW41A内にN型ソース・ドレイン領域89が形成される。SRAM領域12におけるLVNW42内にP型ソース・ドレイン領域(図示せず)が形成される。
図31に示す工程について説明する。半導体基板2上に、例えば、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等の金属膜を形成した後、熱処理を行う。これにより、コントロールゲート77、ゲート電極83、ソース・ドレイン領域87、N型ソース・ドレイン領域88A、89及びP型ソース・ドレイン領域88B上に金属シリサイド91が形成される。次に、例えば、薬液処理により、未反応の金属膜を選択的に除去する。
図32に示す工程について説明する。例えば、CVD法により、半導体基板2上にシリコン酸化膜を堆積することにより、半導体基板2上に層間絶縁膜92を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、コンタクトプラグ5が形成される箇所が開口されたレジストパターン(図示せず)を形成する。レジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜92をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜92にコンタクト孔を形成する。次いで、アッシングにより、レジストパターンを除去する。例えば、CVD法により、層間絶縁膜92のコンタクト孔に、例えば、窒化チタン(TiN)膜及びタングステン(W)膜等を堆積する。CMPにより、層間絶縁膜92上の余分な窒化チタン膜及びタングステン膜等を除去することにより、層間絶縁膜92内にコンタクトプラグ5を形成する。次に、配線等を形成した後、所望のバックエンドプロセスが行われ、半導体装置1が製造される。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を示す。
(付記1)
第1導電型のイオン注入を行うことにより、基板内であって、前記基板の第1の深さから前記第1の深さより深い第2の深さに、前記第1導電型の第1ウェルを形成する工程と、
前記基板の第1領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第3の深さに、前記第1導電型の第2ウ
ェルを形成する工程と、
前記基板の前記第1領域に前記第1導電型と異なる第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記第2ウェルの下方に位置する前記第1ウェルと重なる位置に、前記第1領域における前記基板内であって、前記第2ウェルの下方に前記第2の導電型の第3ウェルを形成する工程と、
前記基板の前記第1領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第4の深さに、前記第2ウェルの水平方向で前記第2ウェルを囲む前記第2導電型の第4ウェルを形成する工程と、
前記基板の第2領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記第1導電型の第5ウェルを形成する工程と、
前記基板の前記第2領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記第2導電型の第6ウェルを形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第3ウェルを形成する工程は、前記基板の第3領域に、前記第2の導電型のイオン注入を行うことにより、前記第3領域における前記基板内に形成されている前記第1ウェルと重なる位置に、前記第3領域における前記基板内であって、前記基板の第5の深さから前記第5の深さより深い第6の深さに、前記第2導電型の第7ウェルを形成する工程を含み、
前記第4ウェルを形成する工程は、前記基板の前記第3領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第3領域における前記基板内であって、前記第7ウェルの上方に前記第2導電型の第8ウェルを形成する工程を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第3ウェルを形成する工程では、前記第3ウェルの外縁部の位置が、平面視で前記第2ウェルの外縁部の位置よりも外側になるように、前記第3ウェルを形成し、
前記第4ウェルを形成する工程では、前記第4ウェルの底部の位置が、前記第2ウェルの底部の位置よりも深くなるように、前記第4ウェルを形成することを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートと、を形成する工程と、
前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極と、を形成する工程と、
を備えることを特徴とする付記1から3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。(付記5)
前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートと、を形成する工程と、
前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極と、を形成する工程と、
前記第3領域の前記基板上に第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に前記第1ゲート電極よりもゲート長の短い第2ゲート電極と、を形成する工程と、
を備えることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1導電型はP型であり、
前記第2導電型はN型であることを特徴とする付記1から5の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法。
(付記7)
前記第2ウェルを形成する工程は、前記第3レジストをマスクとして第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第3領域における前記基板内であって、前記基板の表面から前記第3の深さに、第1導電型の第9ウェルを形成する工程を含み、
前記第8ウェルを形成する工程では、前記第9ウェルの水平方向で前記第9ウェルを囲むようにして前記第8ウェルを形成し、
前記第7ウェルが、前記第8ウェル及び前記第9ウェルの下方に形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
第1領域及び第2領域を有する基板と、
前記第1領域及び前記第2領域を含む前記基板の第1の深さから前記第1の深さより深い第2の深さに形成された第1導電型の第1ウェルと、
前記第1領域の前記基板の表面から第3の深さに形成された前記第1導電型の第2ウェルと、
前記第1領域の前記基板に形成され、前記第2ウェルの下方で前記第1領域の前記第1ウェルと重なって位置する、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第3ウェルと、
前記第1領域の前記基板の表面から第4の深さに形成され、前記第2ウェルの水平方向で前記第2ウェルを囲んで位置する、前記第2の導電型の第4ウェルと、
前記第2領域の前記基板に形成され、前記第2領域の前記第1ウェルの上方に位置する、前記第1導電型の第5ウェルと、
前記第2領域の前記基板に形成され、前記第2領域の前記第1ウェルの上方に位置する、前記第2導電型の第6ウェルと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記9)
前記第1ウェルは前記基板の第3領域にも形成され、
前記基板の前記第3領域の前記基板の第5の深さから前記第5の深さより深い第6の深さに形成され、前記第3領域の前記第1ウェルと重なって位置し、前記第2導電型の第7ウェルと、
前記基板の前記第3領域の前記第7ウェルの上方に形成され、前記第2導電型の第8ウェルと、
を備えることを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第3ウェルの外縁部の位置が、平面視で前記第2ウェルの外縁部の位置より外側に位置し、
前記第4ウェルの底部の位置が、前記第2ウェルの底部の位置より深く位置することを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートとを有し、
前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極とを有することを特徴とする付記8から10の何れか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートとを有し、
前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極とを有し、
前記第3領域の前記基板上に第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に、前記第
1ゲート電極よりもゲート長の短い第2ゲート電極とを有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1導電型はP型であり、
前記第2導電型はN型であることを特徴とする付記8から12の何れか一項に記載の半導体装置。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 素子分離絶縁膜
4 活性領域
5 コンタクトプラグ
11A、11B、11C 高耐圧領域
12 SRAM領域
21A、21B、21C HVPW
22A、22B、22C HVNW
31 DPW
32A、32B、32C DNW
41A、41B、41C LVPW
42 LVNW
51、52、53、54、55 レジストパターン

Claims (9)

  1. 第1導電型のイオン注入を行うことにより、基板内であって、前記基板の第1の深さから前記第1の深さより深い第2の深さに、前記第1導電型の第1ウェルを形成する工程と、
    前記基板の第1領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第3の深さに、前記第1導電型の第2ウェルを形成する工程と、
    前記基板の前記第1領域に前記第1導電型と異なる第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記第2ウェルの下方に位置する前記第1ウェルと重なる位置に、前記第1領域における前記基板内であって、前記第2ウェルの下方に前記第2導電型の第3ウェルを形成する工程と、
    前記基板の前記第1領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第1領域における前記基板内であって、前記基板の表面から第4の深さに、前記第2ウェルの水平方向で前記第2ウェルを囲む前記第2導電型の第4ウェルを形成する工程と、
    前記基板の第2領域に前記第1導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記第1導電型の第5ウェルを形成する工程と、
    前記基板の前記第2領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第2領域における前記基板内であって、前記第2領域における前記第1ウェルの上方に、前記第2導電型の第6ウェルを形成する工程と、
    を備え
    前記第3ウェルを形成する工程では、前記第3ウェルの外縁部の位置が、平面視で前記第2ウェルの外縁部の位置よりも外側になるように、前記第3ウェルを形成し、
    前記第4ウェルを形成する工程では、前記第4ウェルの底部の位置が、前記第2ウェルの底部の位置よりも深くなるように、前記第4ウェルを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3ウェルを形成する工程は、前記基板の第3領域に、前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第3領域における前記基板内に形成されている前記第1ウェルと重なる位置に、前記第3領域における前記基板内であって、前記基板の第5の深さから
    前記第5の深さより深い第6の深さに、前記第2導電型の第7ウェルを形成する工程を含み、
    前記第4ウェルを形成する工程は、前記基板の前記第3領域に前記第2導電型のイオン注入を行うことにより、前記第3領域における前記基板内であって、前記第7ウェルの上方に前記第2導電型の第8ウェルを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートと、を形成する工程と、
    前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極と、を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートと、を形成する工程と、
    前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極と、を形成する工程と、
    前記第3領域の前記基板上に第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に前記第1ゲート電極よりもゲート長の短い第2ゲート電極と、を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1導電型はP型であり、
    前記第2導電型はN型であることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1領域及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域及び前記第2領域を含む前記基板の第1の深さから前記第1の深さより深い第2の深さに形成された第1導電型の第1ウェルと、
    前記第1領域の前記基板の表面から第3の深さに形成された前記第1導電型の第2ウェルと、
    前記第1領域の前記基板に形成され、前記第2ウェルの下方で前記第1領域の前記第1ウェルと重なる位置に形成された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第3ウェルと、
    前記第1領域の前記基板の表面から第4の深さに形成され、前記第2ウェルの水平方向で前記第2ウェルを囲んで位置する、前記第2導電型の第4ウェルと、
    前記第2領域の前記基板に形成され、前記第2領域の前記第1ウェルの上方に位置する、前記第1導電型の第5ウェルと、
    前記第2領域の前記基板に形成され、前記第2領域の前記第1ウェルの上方に位置する、前記第2導電型の第6ウェルと、
    を備え
    前記第3ウェルの外縁部の位置が、平面視で前記第2ウェルの外縁部の位置よりも外側であり、
    前記第4ウェルの底部の位置が、前記第2ウェルの底部の位置よりも深いことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1ウェルは前記基板の第3領域にも形成され、
    前記基板の前記第3領域の前記基板の第5の深さから前記第5の深さより深い第6の深さに形成され、前記第3領域の前記第1ウェルと重なる位置に形成された前記第2導電型の第7ウェルと、
    前記基板の前記第3領域の前記第7ウェルの上方に形成され、前記第2導電型の第8ウェルと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートとを有し、
    前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極とを有することを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  9. 前記第1領域の前記基板上に第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲートと、前記フローティングゲート上に中間絶縁膜と、前記中間絶縁膜上にコントロールゲートとを有し、
    前記第2領域の前記基板上に第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極とを有し、
    前記第3領域の前記基板上に第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に、前記第1ゲート電極よりもゲート長の短い第2ゲート電極とを有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2013231163A 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP6255915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231163A JP6255915B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US14/528,241 US9437598B2 (en) 2013-11-07 2014-10-30 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
CN201410601771.6A CN104637796B (zh) 2013-11-07 2014-10-31 半导体器件制造方法和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231163A JP6255915B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015090958A JP2015090958A (ja) 2015-05-11
JP2015090958A5 JP2015090958A5 (ja) 2016-09-15
JP6255915B2 true JP6255915B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53006399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231163A Expired - Fee Related JP6255915B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9437598B2 (ja)
JP (1) JP6255915B2 (ja)
CN (1) CN104637796B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150298A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7260518B6 (ja) * 2020-10-28 2023-05-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252432B2 (ja) * 1992-03-19 2002-02-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW362275B (en) * 1996-09-05 1999-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and method for producing the same
JP4121201B2 (ja) * 1998-03-26 2008-07-23 三星電子株式会社 半導体メモリ装置のトリプルウェルの製造方法
JP2003158204A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2006131986A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法
JP2007194266A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5265898B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010135589A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法
KR101899556B1 (ko) * 2012-02-03 2018-10-04 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 Bcdmos 소자 및 그 제조방법
JP6120586B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-26 ローム株式会社 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150123187A1 (en) 2015-05-07
CN104637796A (zh) 2015-05-20
CN104637796B (zh) 2018-02-02
JP2015090958A (ja) 2015-05-11
US9437598B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9368605B2 (en) Semiconductor structure including a split gate nonvolatile memory cell and a high voltage transistor, and method for the formation thereof
JP5703790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006059880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9299696B2 (en) Semiconductor structure with suppressed STI dishing effect at resistor region
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101740568A (zh) 集成电路
US7611947B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2014103204A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8053848B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2006278674A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法、及び半導体装置
US8946805B2 (en) Reduced area single poly EEPROM
JP6255915B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100466194B1 (ko) 플래시 메모리 제조방법
KR101804420B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5432379B2 (ja) 半導体装置
US8956950B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US10134733B2 (en) Semiconductor device
JP2006024598A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5861196B2 (ja) 半導体装置
JP2010232361A (ja) 半導体記憶装置
JP5725679B2 (ja) 半導体装置
JP5469893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101099562B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2014120609A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees