JP2021150298A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150298A
JP2021150298A JP2020044928A JP2020044928A JP2021150298A JP 2021150298 A JP2021150298 A JP 2021150298A JP 2020044928 A JP2020044928 A JP 2020044928A JP 2020044928 A JP2020044928 A JP 2020044928A JP 2021150298 A JP2021150298 A JP 2021150298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
semiconductor substrate
semiconductor device
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020044928A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 柴口
Taku Shibaguchi
拓 柴口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2020044928A priority Critical patent/JP2021150298A/ja
Priority to US17/197,672 priority patent/US20210288174A1/en
Priority to CN202110279541.2A priority patent/CN113410239A/zh
Publication of JP2021150298A publication Critical patent/JP2021150298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】小面積で且つ十分な容量を有する不揮発性メモリを提供する。【解決手段】半導体基板の1の面の第1の領域から内部に向かって延在するように形成された第1導電型の第1のウェルと、半導体基板の1の面の第1の領域とは離隔した第2の領域から内部に向かって延在するように形成された第2導電型の第2のウェルと、半導体基板の1の面の第2の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在するように形成された第1導電型の第3のウェルと、半導体基板の前記1の面上に、第1の領域、第2の領域及び第3の領域に亘って形成された導電層と、を有する。1の面には、第1の領域の周縁の少なくとも一部に形成され且つ第1のウェルの側面を露出する凹部が設けられ、導電層は、第1の領域に露出した第1のウェルの上面と、凹部に露出した第1のウェルの側面の少なくとも一部と、を覆うように形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
不揮発性の記憶装置として、電気的に絶縁された浮遊電極層であるフローティングゲート内の電荷の蓄積状態を変化させることにより、データの記憶及び消去を行う不揮発性メモリが知られている。かかる不揮発性メモリの構造としては、フローティングゲートを構成するポリシリコン層とコントロールゲートを構成するポリシリコン層とを重ねて配置する所謂スタック型の構造が一般的である。
一方、スタック型の不揮発性メモリとは異なり、単層のポリシリコンを用いて構成された単層ポリシリコン型の不揮発性メモリが知られている(例えば、特許文献1)。単層ポリシリコン型の不揮発性メモリでは、例えばコントロールゲートとして機能する第1のウェル領域、読出しゲートとして機能する第2のウェル領域、及びトンネルゲートとして機能する第3のウェル領域が半導体基板の表層部付近に設けられている。基板上には、第1のウェル領域から第3のウェル領域に亘ってオーバーラップするように、トンネル酸化膜及び単層のポリシリコンからなるフローティングゲートが形成されている。
第1のウェル領域、第2のウェル領域及び第3のウェル領域の各々のトンネル酸化膜を挟んでフローティングゲートと対向する部分において、フローティングゲート、読み出しゲート及びトンネルゲートに対応するキャパシタが形成される。そして、コントロールゲート、読み出しゲート及びトンネルゲートの各々に電圧を印加し、フローティングゲートの電位を変化させることにより、データの書込や消去等の動作を行う。
例えば、データ書込時には、コントロールゲートに電圧Vw(Vw>0V)、トンネルゲートに0V、読み出しゲートに中間電圧Vc(0V<Vc<Vw)をそれぞれ印加する。コントロールゲートに印加された電圧Vwに応じてフローティングゲートの電位が上昇し、第3のウェル領域(すなわち、トンネルゲート)からフローティングゲートに電荷が注入される。一方、データ消去時には、コントロールゲートに0V、トンネルゲートに電圧Vw、読み出しゲートに中間電圧Vcをそれぞれ印加する。コントロールゲートに印加された電圧0Vに応じてフローティングゲートの電位が下降し、フローティングゲートに蓄積されていた電荷が第3のウェル領域へと移動する。
特開平9−129760号公報
上記のような単層ポリシリコン型の不揮発性メモリでは、メモリセルへの書き込みスピードや書き込みに必要な電圧を表す「書き込み特性」が重要である。書き込みの際には、フローティングゲートの電位が高ければ高いほど、トンネルゲートからフローティングゲートに電荷を注入しやすい。このため、書き込み特性は、コントロールゲートのキャパシタの容量(以下、書き込み容量と称する)がトンネルゲートのキャパシタ容量(以下、消去用容量と称する)よりも相対的に大きいことが好ましい。
一般的に、平板コンデンサ等のキャパシタの容量は、電極の面積に比例する。上記のような単層ポリシリコン型の不揮発性メモリでは、フローティングゲートとコントロールゲートとがオーバーラップする部分の面積が、書き込み容量における「電極の面積」に相当する。このため、書き込み容量を大きくしようとすると、コントロールゲートとフローティングゲートとがオーバーラップする部分の面積を大きくする必要がある。その結果、メモリセルの単位面積が大きくなり、チップサイズが大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、小面積で且つ十分な容量を有する不揮発性メモリを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、不揮発性メモリを構成する半導体装置であって、半導体基板と、前記半導体基板の1の面の第1の領域から内部に向かって延在するように形成された第1導電型の第1のウェルと、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第2の領域から内部に向かって延在するように形成された前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルと、前記半導体基板の前記1の面の前記第2の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在するように形成された前記第1導電型の第3のウェルと、前記半導体基板の前記1の面上に、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域に亘って形成された導電層と、を有し、前記1の面には、前記第1の領域の周縁の少なくとも一部に形成され且つ前記第1のウェルの側面を露出する凹部が設けられ、前記導電層は、前記第1の領域に露出した前記第1のウェルの上面と、前記凹部に露出した前記第1のウェルの側面の少なくとも一部と、を覆うように形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、1の面の第1の領域から内部に向かって延在する第1導電型の第1のウェルと、前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第2の領域から内部に向かって延在して前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルが前記第1のウェルとの間で位置するように前記1の面の前記第2の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在する前記第1導電型の第3のウェルと、を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第2の領域との間の第4の領域から内部に向かって延在する分離層と、前記半導体基板の前記1の面上に、前記第1の領域、前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域に亘って設けられ、前記第1の領域及び前記第2の領域が離隔する方向において前記第1のウェルと前記分離層との間に一部が位置する導電層と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、不揮発性メモリを構成する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の1の面の第1の領域から内部に向かって延在するように第1導電型の第1のウェルを形成するとともに、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在するように前記第1導電型の第3のウェルを形成するステップと、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第3の領域との間に位置する第2の領域から内部に向かって延在するように、前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルを形成するステップと、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第2の領域との境界部分に位置する領域から内部に向かって延在する分離層を形成するステップと、前記分離層の前記第1のウェルとの境界部分に、前記第1のウェルの側面の一部を露出する凹部を形成するステップと、前記第1の領域に露出した前記第1のウェルの上面と、前記凹部に露出した前記第1のウェルの側面の少なくとも一部と、を覆うように導電層を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、不揮発性メモリにおいてメモリセルの容量を維持しつつ面積を小さくすることが可能となる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図1の半導体装置のX−X線に沿った断面図である。 単層ポリシリコン型のメモリセルを等価回路として示す回路図である。 半導体装置の製造手順を示すフローチャートである。 第1及び第3ウェル領域形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 第2ウェル領域形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 表面エッチング工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 素子分離層形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 段差形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 トンネル酸化膜形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 ゲートポリシリコン形成工程におけるX−X線での断面を表す断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 実施例2の変形例に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 図8の半導体装置のY−Y線に沿った断面図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例に係る半導体装置100を素子形成面の上方から見た上面図である。半導体装置100は、単層ポリシリコン型の不揮発性の半導体メモリのメモリセルを構成する半導体装置である。
半導体装置100は、半導体基板10と、半導体基板10の第1の面(すなわち、素子搭載面)から内部に向かって延在するように形成された第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13と、を有する。また、半導体基板10の第1の面上には、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の上方の領域に亘ってゲートポリシリコン20が形成されている。
半導体基板10は、例えばSi(シリコン)基板から構成され、上面視で長方形の形状を有する。
第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13は、第1導電型(本実施例では、N型)のウェル領域である。一方、第2ウェル領域12は、第1導電型とは逆極性の第2導電型(本実施例では、P型)のウェル領域である。
第1ウェル領域11は、半導体メモリのアクティブエリアとして機能する領域である。半導体基板10の第1の面に露出した第1ウェル領域11の表面(以下、単に第1ウェル領域11の表面と称する)は、上面視で帯状の形状を有する。第1ウェル領域11のゲートポリシリコン20で覆われた部分は、半導体メモリのコントロールゲートとして機能する領域である。本実施例では、半導体基板10の第1の面上の領域であって、ゲートポリシリコン20で覆われた第1ウェル領域11の上面部が位置する領域を、第1の領域A1(図1に二点鎖線で示す)と称する。
第1の領域A1の外側に位置する第1ウェル領域11の表面付近には、N型の拡散層(図示を省略)が形成されており、当該拡散層には、タングステン等の導電体から構成される複数のコンタクトCT1が接続されている。拡散層及びコンタクトCT1は、第1ウェル領域11の表面のゲートポリシリコン20によって覆われていない領域に形成されており、半導体基板10の第1の面に露出している。
第2ウェル領域12は、読み出し用電界効果トランジスタを構成する領域である。半導体基板10の第1の面に露出した第2ウェル12の表面(以下、単に第2ウェル領域12の表面と称する)は、上面視で第1ウェル領域11と平行に伸長する帯状の形状を有する。第2ウェル領域12は、半導体基板10の第1の面の第1の領域A1とは離隔した位置(第2の領域)から半導体基板10の内部に向かって延在するように形成されている。
第3ウェル領域13は、半導体メモリの消去用エリアを構成する領域である。第3ウェル領域13は、半導体基板10の第1の面の第2の領域とは離隔した位置(第3の領域)から半導体基板10の内部に向かって延在するように形成されている。第3の領域は、第2の領域を挟んで第1の領域A1と対向している。すなわち、第3ウェル領域13は、第2ウェル領域12を挟んで第1ウェル領域11と対向する位置に形成されている。半導体基板10の第1の面に露出した第3ウェル領域13の表面(以下、単に第3ウェル領域13の表面と称する)は、上面視で矩形の形状を有する。
第3ウェル領域13には、N型の拡散層(図示を省略)が形成されており、当該拡散層には、タングステン等の導電体から構成される複数のコンタクトCT2が接続されている。拡散層及びコンタクトCT2は、第3ウェル領域13の表面のゲートポリシリコン20によって覆われていない領域に形成されており、半導体基板10の第1の面に露出している。なお、第3ウェル領域13のゲートポリシリコン20で覆われた部分は、半導体メモリのトンネルゲートとして機能する領域である。
ゲートポリシリコン20は、ポリシリコン膜からなる単層の導電層である。ゲートポリシリコン20は、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13に跨り且つ各々の表面の一部を露出するように形成されている。本実施例では、ゲートポリシリコン20は、上面視において、第1ウェル領域11の表面を覆う矩形形状の部分(以下、第1の矩形部分と称する)と、第3ウェル領域13の表面の一部を覆う矩形形状の部分(以下、第2の矩形部分と称する)と、第2ウェル領域12の表面を横断するように第1の矩形部分及び第2の矩形分を接続する帯形状の部分(以下、帯状部分と称する)と、から構成されている。ゲートポリシリコン20の帯状部分及び第2ウェル領域12の表面は、互いの長手方向が交差するように伸長している。
また、第2ウェル領域12の表面の一部を覆うように、選択トランジスタ23が形成されている。選択トランジスタ23は、例えば上面視において長方形の形状を有し、第2ウェル領域12の半導体基板10の第1の面に露出した部分と各々の長辺方向が直交するように配置されている。
図2は、図1のX−X線に沿った断面図である。
第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13は、半導体基板10の第1の面から内部に向かって延在するように形成されている。なお、図2では、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13が形成されていない部分をシリコン基板18として示している。
第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の各々の表層部付近の間の領域には、酸化膜からなる素子分離領域14が形成されている。すなわち、素子分離領域14は、半導体基板10の第1の面から内部に向かって延在するように形成されている。素子分離領域14は、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。なお、図1では素子分離領域14の図示を省略している。
第1ウェル領域11と第2ウェル領域12との間に設けられた素子分離領域14(すなわち、半導体基板10の第1の面の第1の領域A1と第2の領域との間の領域から内部に向かって延在するように形成された素子分離領域14)には、第1ウェル領域11に隣接する部分に段差部が設けられている。換言すると、当該段差部は半導体基板10の第1の面に設けられた凹部であり、第1の領域A1の周縁に形成され、第1ウェル11の側面の一部を露出している。
ゲートポリシリコン20と第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の表面との間には、トンネル酸化膜21が形成されている。トンネル酸化膜21は、例えばシリコン酸化膜から構成されている。トンネル酸化膜21は、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の各々の、半導体基板10から露出した表面部分を覆うように形成されている。
ゲートポリシリコン20は、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の表面に跨るように形成された平板部と、当該平板部から半導体基板10の内部に向かって突出する凸部20A(図2中の破線の円で囲まれた部分)と、を有する。ゲートポリシリコン20の平板部は、上記したように上面視で第1の矩形部分、第2の矩形部分及び帯状部分から構成されている。第1の矩形部分は、第1ウェル領域11の半導体基板10の第1の面の第1の領域A1に露出した第1ウェル領域11の表面を覆っている。
ゲートポリシリコン20の凸部20Aは、上面視において、第1の矩形部分の直下に位置している。凸部20Aは、第1ウェル領域11と素子分離領域14との境界部分に形成された素子分離領域14の段差部(凹部)に配され、当該段差部によって露出した第1ウェル領域11の側面の一部を覆うように設けられている。すなわち、ゲートポリシリコン20は、第1ウェル領域11の上面(すなわち、半導体基板10の第1の面に露出した表面)及び素子分離領域14に面した側面の一部を覆うように形成されている。
本実施例では、第1の領域A1に露出した第1ウェル領域11の表面の矩形部分を構成する一対の辺から半導体基板10の内部に向かって延在する側面(すなわち、素子分離領域14に面した側面)の一部が、トンネル酸化膜21を挟んでゲートポリシリコン20の凸部20Aと対向している。
ゲートポリシリコン20は、半導体装置100が構成する半導体メモリのメモリセルのフローティングゲートを構成する導電層である。また、上記の通り、第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13のゲートポリシリコン20によって覆われた部分は、当該メモリセルにデータの書き込み及び消去を行う際の、それぞれコントロールゲート及びトンネルゲートとして機能するウェル領域である。第2ウェル領域12は、当該メモリセルからデータの読み出しを行う際の読み出しゲートとして機能するウェル領域である。
例えば、データ書込時にはコンタクトCT1に電圧Vw(Vw>0V)を印加し、コンタクトCT2に0Vを印加する。これにより、ゲートポリシリコン20が電圧Vwに近い電位となり、第3ウェル領域13からゲートポリシリコン20に電荷が注入される。一方、データ消去時にはコンタクトCT1に0Vを印加し、コンタクトCT2に電圧Vwを印加する。これにより、ゲートポリシリコン20が0Vに近い電位となり、ゲートポリシリコン20から第3ウェル領域13へと電荷が移動する。トンネル酸化膜21は、ゲートポリシリコン20と第3ウェル領域13との間の電荷移動におけるトンネル酸化膜として機能する。
なお、第2ウェル領域12に接続されたコンタクトCT3には、データ書込時及びデータ消去時において、中間電圧Vc(0<Vc<Vw)が印加される。また、データ読出時には、ゲートポリシリコン20における電荷の蓄積状態に応じた読み出し電流が第2ウェル領域12に流れる。
本実施例の半導体装置100では、上記のようにゲートポリシリコン20が、第1ウェル領域11の上面に加えて、第1ウェル領域11の素子分離領域14に面した側面の一部を覆うように形成されている。このため、半導体装置100は、ゲートポリシリコン20が第1ウェル11の上面のみを覆っている他のメモリセル(すなわち、本実施例の半導体装置100とは異なり、第1ウェル11の側面の一部を覆っていないメモリセル)と比べてデータの書き込み特性が高い。これについて、以下説明する。
図3は、本実施例の半導体装置100のような単層ポリシリコン型のメモリセルの構成を等価回路として示す回路図である。ここでは、第1ウェル領域11からなるコントロールゲートのキャパシタをC1、第3ウェル領域13からなるトンネルゲートのキャパシタをC2、ゲートポリシリコン20からなるフローティングゲートの電位をVfg、第2ウェル12からなる読み出し用電界効果トランジスタをTr1、選択トランジスタ23をTr2として示している。
データ書き込み時において、キャパシタC1の一端には、書き込み電圧Vwが印加される。キャパシタC2の一端には、書き込み電圧0Vが印加される。フローティングゲートの電位Vfgは、キャパシタC1及びC2の各々の他端を接続するノードn1の電位である。
フローティングゲートの電位Vfgは、コントロールゲートに印加する書き込み電圧Vwに近い値であることが望ましい。すなわち、フローティングゲートの電位Vfgが大きく、書き込み電圧Vwに近いレベルである場合、データの書き込み時において、トンネルゲートとフローティングゲートとの間(すなわち、第3ウェル領域13とゲートポリシリコン20との間)の電子の移動を十分に行うことができる。
キャパシタC1及びC2の電荷量は同じであるため、キャパシタC1及びC2の容量と、フローティングゲートの電位Vfg及び書き込み電圧Vwとの関係は、C1×(Vw−Vfg)=C2×Vfgで表される。従って、フローティングゲートの電位Vfgは、次の数式(数1)のようになる。
Figure 2021150298
すなわち、キャパシタC2の容量と比較してキャパシタC1の容量が大きい方が、フローティングゲートの電位Vfgが高くなる。
一般的に平行平板コンデンサの容量は、キャパシタ容量をC、誘電率をε、電極間距離をd、電極面積をAとすると、次の数式(数2)のように表される。
Figure 2021150298
本実施例の半導体装置100のような単層ポリシリコン型のメモリセルでは、コントロールゲートのキャパシタ容量をCとすると、コントロールゲートである第1ウェル11とフローティングゲートであるゲートポリシリコン20とがトンネル酸化膜21を挟んで対向する部分の面積が、電極面積Aに相当する。従って、各ウェル領域とゲートポリシリコン20とがトンネル酸化膜21を挟んで対向する部分の面積が大きければキャパシタ容量も大きく、当該面積が小さければキャパシタ容量も小さい。
上記の通り、データ書き込み容量である第1ウェル領域11のキャパシタ容量が、消去用容量である第3ウェル領域13のキャパシタ容量と比べて相対的に大きい場合には、フローティングゲートに電荷を注入しやすいため、書き込み特性が高い。従って、第1ウェル領域11とゲートポリシリコン20とが対向する部分の面積が、第3ウェル領域13とゲートポリシリコン20とが対向する部分の面積よりも大きい場合に、高い書き込み特性が得られる。
本実施例の半導体装置100では、ゲートポリシリコン20が、第1ウェル領域11の上面に加えて、第1ウェル領域11の素子分離領域14に面した側面の一部を覆うように形成されている。このため、第1ウェル領域11とゲートポリシリコン20とがトンネル酸化膜21を挟んで対向する部分の面積が相対的に大きい。従って、データの書き込み特性が高い。
仮に、ゲートポリシリコン20が第1ウェル領域11の上面のみを覆うように形成されている構造で、本実施例の半導体装置100と同等のコントロールゲートのキャパシタ容量を実現しようとすると、第1ウェル11及びゲートポリシリコン20を水平方向にさらに伸ばして対向する部分の面積を増やす必要がある。このため、メモリセル全体のサイズが大きくなってしまう。
これに対し、本実施例の半導体装置100によれば、第1ウェル領域11の側面の一部と対向するようにゲートポリシリコン20が設けられているため、電極面積Aが大きく、水平方向の面積を増やす必要がない。従って、データの書き込み特性を向上させつつ、メモリサイズを小さく抑えることが可能となる。
次に、本実施例の半導体装置100の製造方法について、図4に示す製造フローに沿って説明する。
まず、図5Aに示すように、第2導電型の半導体基板10(例えば、P型のSi基板)の表面にフォトリソグラフィによりパターニングしたレジスト膜40を形成し、イオン注入により、半導体基板10の表面に第1導電型(本実施例では、N型)の不純物として例えばP+(リン)或いはAs+(ヒ素)を注入する。これにより、第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13が形成される(図4のSTEP101)。
次に、図5Bに示すように、半導体基板10の表面であって第1ウェル領域11と第3ウェル領域13上にレジスト膜40を形成し、第2導電型(本実施例では、P型)の不純物を注入する。これにより、第2ウェル領域12が形成される(図4のSTEP102)。
次に、図5Cに示すように、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13が形成された半導体基板10の表面にエッチングを行い、溝を形成する(図4のSTEP103)。
次に、図5Dに示すように、溝を含む半導体基板10の表面全体にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってSiO等の絶縁膜を形成する。これにより、素子分離領域14が形成される(図4のSTEP104)。
次に、図6Aに示すように、半導体基板10の表面にフォトリソグラフィによりパターニングしたレジスト膜40を形成し、第1ウェル領域11の周囲の素子分離領域14の一部をエッチングにより除去する。これにより、第1ウェル領域11の周囲の素子分離領域14に段差(すなわち凹部)が形成される(図4のSTEP105)。
次に、図6Bに示すように、熱酸化法により、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の各々の表面の露出した部分を覆うシリコン酸化膜を形成する。これにより、トンネル酸化膜21が形成される(図4のSTEP106)。
次に、CVD法により素子分離領域14及びトンネル酸化膜21の表面を覆うようにポリシリコン膜を形成する。これにより、図6Cに示すように、ゲートポリシリコン20が形成される(図4のSTEP107)。
以上のような工程を経た後、イオン注入による拡散層の形成及びコンタクトの形成が行われ、本実施例の半導体装置100が製造される。
上記の通り、本実施例の半導体装置100では、ゲートポリシリコン20が、第1ウェル領域11の半導体基板の第1の面に露出した上面部と、第1ウェル領域11の素子分離領域14に面した側面の一部と、を覆うように形成されている。従って、コントロールゲートとフローティングゲートとが対向する部分の面積を大きくすることができる。このため、ゲートポリシリコンが第1ウェル領域の上面のみを覆っている構造の半導体装置と比べて、コントロールゲート及びフローティングゲートの基板表面に水平な方向の面積を小さくすることができる。従って、本実施例の半導体装置100によれば、小面積で且つ十分な容量を有する不揮発性メモリを提供することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について説明する。図7は、実施例2に係る半導体装置200を素子形成面の上方から見た上面図である。
本実施例の半導体装置200では、上面視において、第1ウェル領域11を構成するアクティブ領域が実施例1のように一定の幅の帯状に形成されているのではなく、コントロールゲートとしての機能を有する矩形の領域と、当該矩形の領域から延伸して隣接するメモリセルのコントロールゲート同士を接続する細い帯状の領域と、から構成されている。
実施例1では、半導体基板10の第1の面の第1の領域A1に露出した第1ウェル領域11の表面を構成する矩形形状のうち、2辺のみが素子分離領域14に面していたのに対し、本実施例では4辺すべてが素子分離領域14に面している。そして、第1ウェル領域11に面した部分には、段差部(凹部)が形成されている。すなわち、本実施例では、第1の領域A1から延在するように形成された第1ウェル領域11の周囲を囲むように、素子分離領域14の段差部が形成されている。
ゲートポリシリコン20は、矩形の領域全体を覆うように形成されている。そして、本実施例におけるゲートポリシリコン20の凸部20Aは、素子分離領域14の段差部を埋めて第1ウェル領域11の周囲を囲むように設けられている。
実施例1では、ゲートポリシリコン20の第1の矩形部分を構成する4辺のうち、アクティブ領域の伸長方向に沿った2辺にのみ凸部が設けられていた。これに対し、本実施例では、ゲートポリシリコン20の第1の矩形部分が第1ウェル領域の矩形形状の領域全体を覆うように形成されており、ゲートポリシリコン20の第1の矩形部分を構成する4辺すべてに凸部が設けられている。
従って、本実施例の構成によれば、実施例1の半導体装置100よりもさらに第1ウェル領域11とゲートポリシリコン20とが対向する部分の面積を大きくすることができる。従って、データの書き込み特性をさらに向上させることが可能となる。
図8は、実施例2の変形例に係る半導体装置300を素子形成面の上方から見た上面図である。変形例の半導体装置300では、ゲートポリシリコン20の直下に位置する第1ウェル領域11が、上面視で短冊形状を有する複数の領域から構成されている。
図9は、図8のY−Y線に沿った断面図(すなわち、第1ウェル領域11の形成位置のみの断面図)である。変形例の半導体装置300では、短冊形状の各々の領域の間に溝が形成されている。溝の下部には素子分離領域14が形成され、溝の上部にはゲートポリシリコン20の凸部が形成されている。
かかる構成によれば、第1ウェル領域11とゲートポリシリコン20とが対向する部分の面積をさらに大きくすることができるため、データの書き込み特性をさらに向上させることが可能となる。
なお、本発明は上記実施例で示したものに限られない。例えば、上記実施例1では、フローティングゲートを構成する導電層として、ポリシリコン(ゲートポリシリコン20)を用いる場合を例として説明した。しかし、これに限られず、ポリシリコン以外の導電性を有する他の材料からなる導電層を用いてフローティングゲートを構成してもよい。
また、上記実施例では、トンネル酸化膜21がシリコン酸化膜から構成されている場合を例として説明したが、これに限られず、絶縁性を有する他の材料を用いて構成してもよい。
また、上記実施例では、素子分離領域14の第1ウェル領域11と接する部分に段差部が設けられ、当該段差部においてゲートポリシリコン20が第1ウェル領域11の側面部の一部を覆うように形成されている場合を例として説明した。しかし、ゲートポリシリコン20が第1ウェル領域11の側面を覆う態様はこれに限られない。例えば、素子分離領域14の下面に達するまで凹部を設け、第1ウェル領域11の素子分離領域14に面した部分の全てをゲートポリシリコン20の凸部20Aが覆うように構成されていてもよい。
また、第1ウェル領域11、第2ウェル領域12及び第3ウェル領域13の上面視での形状は、上記実施例で示したものに限られない。
また、上記実施例で示した製造方法は一例であり、上記とは異なる工程で製造してもよい。例えば、上記実施例では、第2導電型(P型)の半導体基板10に第1導電型(N型)の不純物をイオン注入して第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13を形成し、さらに第2導電型(P型)の不純物をイオン注入して第2ウェル領域12を形成する例について説明した。しかし、これとは異なり、例えば半導体基板10の表層部にまず第2導電型(P型)の半導体層を形成し、当該半導体層に第1導電型(N型)の不純物のイオン注入を行うことにより、第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13を形成してもよい。この方法によれば、第2導電型の半導体層の第1ウェル領域11及び第3ウェル領域13以外の領域が、第2ウェル領域12として形成される。
100、200、300 半導体装置
10 半導体基板
11 第1ウェル領域
12 第2ウェル領域
13 第3ウェル領域
14 素子分離領域
18 シリコン基板
20 ゲートポリシリコン
21 トンネル酸化膜
23 選択トランジスタ
40 レジスト膜

Claims (10)

  1. 不揮発性メモリを構成する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の1の面の第1の領域から内部に向かって延在するように形成された第1導電型の第1のウェルと、
    前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第2の領域から内部に向かって延在するように形成された前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルと、
    前記半導体基板の前記1の面の前記第2の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在するように形成された前記第1導電型の第3のウェルと、
    前記半導体基板の前記1の面上に、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域に亘って形成された導電層と、
    を有し、
    前記1の面には、前記第1の領域の周縁の少なくとも一部に形成され且つ前記第1のウェルの側面を露出する凹部が設けられ、
    前記導電層は、前記第1の領域に露出した前記第1のウェルの上面と、前記凹部に露出した前記第1のウェルの側面の少なくとも一部と、を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域から内部に向かって延在し且つ前記第1のウェル及び前記第2のウェルに接するように形成された分離層を有し、
    前記凹部は、前記第1の領域及び前記第2の領域が離隔する方向において前記第1のウェルと前記分離層との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のウェルの表面には、前記第1の領域に露出した上面及び前記凹部に露出した側面を被覆する酸化膜が形成され、
    前記導電層は、前記酸化膜を介して前記第1のウェルの上面及び前記第1のウェルの前記側面の少なくとも一部に延在するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電層は、前記第1の領域において前記第1のウェルと対向するように設けられた平板部と、前記平板部から突出して前記第1のウェルの前記側面の一部と対向する位置に配された凸部と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体装置。
  5. 前記導電層の前記凸部は、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域の周縁を囲む位置から内部に向かって延在するように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ウェルは、前記不揮発性メモリへのデータの書き込み時において第1電圧の印加を受けるコントロールゲートとして機能するウェル領域であり、
    前記第3ウェルは、前記不揮発性メモリへのデータの書き込み時において前記第1の電圧よりも小さい第2電圧の印加を受けるトンネルゲートとして機能するウェル領域であり、
    前記第1の領域の面積は、前記第3の領域の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体装置。
  7. 前記導電層は、前記第1導電型のポリシリコン層から構成され、前記不揮発性メモリのフローティングゲートとして機能することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、前記第2導電型の半導体基板であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の半導体装置。
  9. 1の面の第1の領域から内部に向かって延在する第1導電型の第1のウェルと、前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第2の領域から内部に向かって延在して前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルが前記第1のウェルとの間で位置するように前記1の面の前記第2の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在する前記第1導電型の第3のウェルと、を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第2の領域との間の第4の領域から内部に向かって延在する分離層と、
    前記半導体基板の前記1の面上に、前記第1の領域、前記第2の領域、前記第3の領域及び前記第4の領域に亘って設けられ、前記第1の領域及び前記第2の領域が離隔する方向において前記第1のウェルと前記分離層との間に一部が位置する導電層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 不揮発性メモリを構成する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の1の面の第1の領域から内部に向かって延在するように第1導電型の第1のウェルを形成するとともに、前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域とは離隔した第3の領域から内部に向かって延在するように前記第1導電型の第3のウェルを形成するステップと、
    前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第3の領域との間に位置する第2の領域から内部に向かって延在するように、前記第1導電型とは逆極性の第2導電型の第2のウェルを形成するステップと、
    前記半導体基板の前記1の面の前記第1の領域と前記第2の領域との境界部分に位置する領域から内部に向かって延在する分離層を形成するステップと、
    前記分離層の前記第1のウェルとの境界部分に、前記第1のウェルの側面の一部を露出する凹部を形成するステップと、
    前記第1の領域に露出した前記第1のウェルの上面と、前記凹部に露出した前記第1のウェルの側面の少なくとも一部と、を覆うように導電層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2020044928A 2020-03-16 2020-03-16 半導体装置 Pending JP2021150298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044928A JP2021150298A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体装置
US17/197,672 US20210288174A1 (en) 2020-03-16 2021-03-10 Semiconductor device
CN202110279541.2A CN113410239A (zh) 2020-03-16 2021-03-16 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044928A JP2021150298A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150298A true JP2021150298A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77665339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044928A Pending JP2021150298A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210288174A1 (ja)
JP (1) JP2021150298A (ja)
CN (1) CN113410239A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173821A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd プログラミング速度を改善したeeprom、その製造方法及びその駆動方法
US20120037971A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of forming the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132904A (en) * 1977-07-28 1979-01-02 Hughes Aircraft Company Volatile/non-volatile logic latch circuit
US5904531A (en) * 1997-09-19 1999-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of increasing the area of a buried contact region
US6703271B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Complementary metal oxide semiconductor transistor technology using selective epitaxy of a strained silicon germanium layer
US20050151180A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method to reduce a capacitor depletion phenomena
US8853027B2 (en) * 2012-10-01 2014-10-07 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate flash cell
US9236453B2 (en) * 2013-09-27 2016-01-12 Ememory Technology Inc. Nonvolatile memory structure and fabrication method thereof
JP6255915B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9666680B1 (en) * 2015-11-18 2017-05-30 United Microelectronics Corp. Flash cell and forming process thereof
US10447274B2 (en) * 2017-07-11 2019-10-15 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standard commodity FPGA IC chips using non-volatile memory cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173821A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd プログラミング速度を改善したeeprom、その製造方法及びその駆動方法
US20120037971A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN113410239A (zh) 2021-09-17
US20210288174A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3320561B1 (en) Split gate non-volatile memory cell having a floating gate, word line and erase gate
US8981453B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150077339A (ko) 반도체 장치
US8692309B2 (en) Semiconductor device
KR20090054245A (ko) 플로팅 바디 디램 소자 및 그 제조 방법
JP2007250854A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7196371B2 (en) Flash memory
KR101110403B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR20100081633A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP7081892B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2021150298A (ja) 半導体装置
JP2007180150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20120223379A1 (en) Non-volatile memory devices and methods of manufacturing the same
US11476368B2 (en) Semiconductor device
KR20230031334A (ko) 워드 라인 게이트 위에 배치된 소거 게이트를 갖는 스플릿 게이트, 2-비트 비휘발성 메모리 셀, 및 그 제조 방법
JP2011171475A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2022018432A (ja) 半導体装置
JP5402633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2023182376A1 (ja) 半導体装置
JP2007081294A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI438869B (zh) 記憶體結構及其製造方法
KR101275109B1 (ko) 차폐전극으로 분리된 트윈-핀을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 이를 이용한 낸드 플래시 메모리 어레이
JP2009049182A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
KR20080085567A (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240604