JP6254748B1 - 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 - Google Patents

高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6254748B1
JP6254748B1 JP2017519702A JP2017519702A JP6254748B1 JP 6254748 B1 JP6254748 B1 JP 6254748B1 JP 2017519702 A JP2017519702 A JP 2017519702A JP 2017519702 A JP2017519702 A JP 2017519702A JP 6254748 B1 JP6254748 B1 JP 6254748B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
single crystal
crystal silicon
silicon substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018087794A1 (ja
Inventor
洋 橋上
洋 橋上
渡部 武紀
武紀 渡部
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6254748B1 publication Critical patent/JP6254748B1/ja
Publication of JPWO2018087794A1 publication Critical patent/JPWO2018087794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/007Apparatus for preparing, pre-treating the source material to be used for crystal growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、単結晶シリコン基板を用いて、単結晶シリコン太陽電池を製造する太陽電池の製造方法であって、単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下で熱処理する高温熱処理工程を含み、該高温熱処理工程は、単結晶シリコン基板を熱処理装置に装填する搬送ステップと、単結晶シリコン基板を加熱する加熱ステップと、単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下の所定の温度に保つ保温ステップと、単結晶シリコン基板を冷却する冷却ステップとを有し、高温熱処理工程において、搬送ステップ及び加熱ステップを通して単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とする太陽電池の製造方法である。これにより、光電変換効率が高く基板面内で特性が均一である太陽電池を製造することができる太陽電池の製造方法が提供される。

Description

本発明は、高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池に関する。
図2は従来型太陽電池の一形態である両面受光型太陽電池を模式的に示したものである。また、図3は従来型太陽電池の別の形態である片面受光型太陽電池を模式的に示したものである。図2及び図3に示した太陽電池100、200では、基板101、201にそれぞれエミッタ層102、202が形成されている。エミッタ層102、202は基板の導電型に応じてリンやボロンの熱拡散によって形成される。また、裏面電界(BSF)層103、203は、n型基板であればリン拡散により形成され、p型基板であればボロン拡散や、シリコンとアルミニウムの合金化によって形成される。さらに、エミッタ層102、202の上にはパッシベーション層104、204がそれぞれ形成されており、裏面電界層103の上にもパッシベーション層104が形成されている。また、太陽電池100にはエミッタ層102と接触する電極105、及び、エミッタ層102のある主表面とは反対の主表面でBSF層103と接触する電極106が設けられている。一方、太陽電池200には、エミッタ層202と接触する電極205、及び、エミッタ層202のある主表面とは反対の主表面(裏面電界層203の形成されている主表面)でBSF層203と接触する電極206が設けられている。
リンの熱拡散は、オキシ塩化リンなどの気相拡散源やリン酸ベースの塗布型拡散源を用いた800℃から950℃の熱処理で行われる。また、ボロンの熱拡散は臭化ホウ素などの気相拡散源やホウ酸ベースの塗布型拡散源を用いた950℃から1200℃の熱処理で行われる。
また、図には示されていないが、上記の拡散を基板の片面だけに行いたい場合などには、拡散を妨げる面に膜厚50nmから400nm程度の熱酸化膜を形成することがある。この場合、酸素又は水蒸気雰囲気で800℃から1100℃の熱処理が行われる。
また、基板101、201には、チョクラルスキー(CZ)法によって得られる単結晶シリコン(CZ−Si)が一般的に使用される。
ところが、CZ−Siに対して上記のような熱処理を加えたときに、少数キャリアライフタイムが低下し、太陽電池の特性が低下してしまうということが度々発生し、問題になってきた。この特性低下の原因となる欠陥は一般にスワールと呼ばれるもので、基板の中心付近から同心円状に分布していることから、結晶成長時のシリコン固液界面形状、酸素や炭素などの不純物濃度、さらに空孔などの結晶欠陥密度が関係しており、その後の太陽電池製造工程における熱処理工程で主に酸素が析出してできたものと考えられている。このため、従来は使用する基板の初期酸素濃度に上限を設けることで欠陥の発生を回避するのが一般的であった。
他方、例えば、特許文献1には酸素析出を抑制するために、シリコン基板を1150℃以上の酸素雰囲気で熱処理し、その後、基板を950℃まで20℃/秒から5℃/秒で急冷却する方法が示されている。
米国特許第6,336,968B1号明細書
しかし、基板の初期酸素濃度に上限を設けることにより、結晶シリコンインゴットの利用率が低下すること、あるいはMCZ法(磁場印加チョクラルスキー法)での結晶シリコンを使用することなどから、基板のコストが高くなるという問題があった。
また、特許文献1にあるような熱処理は、太陽電池の製造工程に適用するのが難しいという問題があった。特に太陽電池は生産性を高める為に多くの枚数の基板をバッチ処理することが一般的であるため、熱容量の関係上、急冷却ができないという技術的な問題もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、太陽電池製造工程における高温熱処理において、基板の少数キャリアライフタイムの低下を抑制することにより、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池を安定して製造することができる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、単結晶シリコン基板を用いて、単結晶シリコン太陽電池を製造する太陽電池の製造方法であって、
前記単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下で熱処理する高温熱処理工程を含み、
該高温熱処理工程は、
前記単結晶シリコン基板を熱処理装置に装填する搬送ステップと、
前記単結晶シリコン基板を加熱する加熱ステップと、
前記単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下の所定の温度に保つ保温ステップと、
前記単結晶シリコン基板を冷却する冷却ステップと
を有し、
前記高温熱処理工程において、前記搬送ステップ及び前記加熱ステップを通して前記単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
このように、搬送ステップ及び加熱ステップを通して単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすれば、酸素析出の前駆体などが形成される400℃以上650℃以下の温度帯での熱履歴を最小限にして各種欠陥を消滅させることが可能となり、その後の様々な条件下での保温ステップ及び冷却ステップにおいて欠陥の成長が抑制される。それにより、単結晶シリコン基板の少数キャリアライフタイムを高く維持することができ、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池を安定して製造することができる。
このとき、前記単結晶シリコン基板から前記太陽電池を製造するまでの間における、最初の前記高温熱処理工程において、前記単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることが好ましい。
このように、最初の高温熱処理工程において、単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることにより、光電変換効率がより高くかつ基板面内でより均一である太陽電池を製造することができる。
また、前記高温熱処理工程を、不活性ガスを含む雰囲気で行うことが好ましい。
このように、高温熱処理工程を不活性ガスを含む雰囲気で行うことにより、単結晶シリコン基板への不純物拡散を確実かつ容易に行うことができる。
また、前記不活性ガスを、窒素又はアルゴンとすることが好ましい。
このように、不活性ガスを窒素又はアルゴンとすることにより、単結晶シリコン基板への不純物拡散をより確実かつより容易に行うことができる。
また、前記高温熱処理工程を、酸素又は水を含む雰囲気で行うことが好ましい。
このように、高温熱処理工程を、酸素又は水を含む雰囲気で行うことにより、例えば拡散バリア膜として使用可能な酸化シリコン膜を確実かつ容易に形成することができる。
また、前記搬送ステップにおいて、前記単結晶シリコン基板を前記熱処理装置のホットゾーンへ10分以内に配置することが好ましい。
このように、単結晶シリコン基板をホットゾーンへ10分以内に配置することにより、より確実に、単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることができる。
また、前記単結晶シリコン基板をCZ単結晶シリコン基板とすることが好ましい。
CZ単結晶シリコン基板では、前述したように少数キャリアライフタイムが低下しやすいため、特に本発明の効果が大きい。また、CZ単結晶シリコン基板は安価であるため、安価な太陽電池を製造することができる。
また、前記太陽電池の製造に用いる単結晶シリコン基板を、初期格子間酸素濃度が12ppma(JEIDA)以上のものとすることができる。
このように、初期格子間酸素濃度が12ppma(JEIDA)以上の単結晶シリコン基板であっても、本発明を適用することによって、より効果的に酸素析出を抑制することができるので、本発明の効果が特に大きい。
また、前記太陽電池の製造後に前記単結晶シリコン基板に含まれる酸素析出量を2ppma(JEIDA)以下とすることが好ましい。
このように、酸素析出量を2ppma(JEIDA)以下とすれば、単結晶シリコン基板の少数キャリアライフタイムの低下をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、上記の太陽電池の製造方法により製造された太陽電池であって、
前記単結晶シリコン太陽電池における前記単結晶シリコン基板のエレクトロルミネセンス又はフォトルミネセンスにおいて、スワールがないものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
このような太陽電池であれば、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、単結晶シリコン基板を具備する単結晶シリコン太陽電池であって、
前記単結晶シリコン基板に含まれる酸素析出量が2ppma(JEIDA)以下であり、
前記単結晶シリコン太陽電池における前記単結晶シリコン基板のエレクトロルミネセンス又はフォトルミネセンスにおいて、スワールがないものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
このように、酸素析出量が2ppma(JEIDA)以下であり、スワールがない太陽電池であれば、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池とすることができる。
このとき、前記単結晶シリコン基板に含まれる残存格子間酸素濃度が10ppma(JEIDA)以上であることが好ましい。
このように、太陽電池の単結晶シリコン基板中の残存格子間酸素濃度が10ppma(JEIDA)以上であれば、酸素析出が少なく、光電変換効率がより高くかつ基板面内でより均一である太陽電池とすることができる。
また、前記単結晶シリコン基板が、CZ単結晶シリコン基板であることが好ましい。
このように、単結晶シリコン基板がCZ単結晶シリコン基板であれば、少数キャリアライフタイムが低下しやすいため、特に本発明の効果が大きい太陽電池とすることができる。また、CZ単結晶シリコン基板は安価であるため、安価な太陽電池とすることができる。
また、本発明は、上記の太陽電池を電気的に接続して成るものであることを特徴とする太陽電池モジュールを提供する。
このように、本発明の太陽電池を電気的に接続して太陽電池モジュールとすることができる。
また、本発明は、上記の太陽電池モジュールを電気的に複数接続して成るものであることを特徴とする太陽電池発電システムを提供する。
このように、本発明の太陽電池を電気的に接続した太陽電池モジュールは、電気的に複数接続して太陽電池発電システムとすることができる。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、格子間酸素濃度や他の軽元素不純物濃度が高い単結晶シリコン基板においても、高いキャリア寿命を保ち、光電変換効率の高い太陽電池を安定して製造することができる。また、本発明の太陽電池であれば、光電変換効率が高く基板面内で特性が均一である太陽電池とすることができる。
本発明に係る高温熱処理工程の一例を示す温度プロファイルの模式図である。 本発明を適用することができる、一般的な両面受光型太陽電池の構造を示す断面模式図である。 本発明を適用することができる、一般的な片面受光型太陽電池の構造を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの一例を示す断面模式図である。 本発明に係る太陽電池発電システムの一例を示す模式図である。 実施例1の太陽電池のEL像を示した図((a))及び比較例1の太陽電池のEL像を示した図((b))である。 実施例1の太陽電池のPL像を示した図((a))及び比較例1の太陽電池のPL像を示した図((b))である。
上記のように、近年、太陽電池において基板の中心付近から同心円状に分布する低特性の領域の発生が問題となっていた。本発明者らは、単結晶シリコン基板に対する800℃以上1200℃以下の熱処理において、昇温時の条件が上記問題の原因となる欠陥形成に大きく影響していることを見出し、このような領域の特性を改善する対策について鋭意検討して、本発明を完成させた。
以下、本発明について、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、本発明の太陽電池の製造方法について説明する。本発明の太陽電池の製造方法は、単結晶シリコン基板を用いて、単結晶シリコン太陽電池を製造する太陽電池の製造方法であり、単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下で熱処理する高温熱処理工程を含み、その高温熱処理工程は、単結晶シリコン基板を熱処理装置に装填する搬送ステップと、単結晶シリコン基板を加熱する加熱ステップと、単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下の所定の温度に保つ保温ステップと、単結晶シリコン基板を冷却する冷却ステップとを有し、高温熱処理工程において、搬送ステップ及び加熱ステップを通して単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とする太陽電池の製造方法である。
このように、搬送ステップ及び加熱ステップを通して単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすれば、酸素析出の前駆体などが形成される400℃以上650℃以下の温度帯での熱履歴を最小限にして各種欠陥を消滅させることが可能となり、その後の様々な条件下での保温ステップ及び冷却ステップにおいて欠陥の成長が抑制される。それにより、単結晶シリコン基板の少数キャリアライフタイムを高く維持することができ、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池を安定して製造することができる。
以下で本発明の太陽電池の製造方法について図1、図2及び図3を参照して製造ステップに従って説明する。
本発明に使用する単結晶シリコン基板(図2の101、図3の201)は、一般的なCZ法によって作製されたCZ単結晶シリコン基板とすることができる。通常、上記単結晶シリコン基板として、単結晶シリコンにBあるいはGaのようIII族元素をドープしたp型シリコン、又はリンやアンチモンのようなV族元素をドープしたn型シリコンが使用できる。基板の抵抗率に特に制限は無く、一般的な0.1〜10Ω・cm程度のものを使用してよい。また、CZシリコンは通常10〜20ppma(JEIDA)の初期格子間酸素濃度を含有するが、いずれの濃度のものでも問題なく本発明に使用できる。
尚、酸素析出は初期格子間酸素濃度が高いほど形成されやすいが、一方で炭素や窒素などの不純物濃度が高いと、これらの不純物が析出核となり、12ppma程度でも形成されることが知られている。しかし、本発明では析出核の成長自体を回避するので、上記のような不純物濃度の高い基板でも特に問題なく使用できる。
また、基板表面には、入射光の反射を抑制するためのテクスチャが形成されていてよい。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなどのアルカリ溶液(濃度1〜10%、温度60〜100℃)中に10分から30分程度基板を浸漬することで容易に作製される。テクスチャ形成後の基板表面には上記のアルカリ金属などが付着していることがあるため、続いて塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄するのが好ましい。
太陽電池の製造過程における主な高温熱処理工程はリン拡散とボロン拡散であり、場合によっては熱酸化、また、稀にリンあるいはボロンが高濃度添加された高濃度シリコンのエピタキシャル層形成などが含まれる。
また、生産性を上げる必要から、一般には横型又は縦型の石英管電気炉を使い、1バッチで多量枚数の基板を処理することが多い。この方式では、基板を保持する石英製の子(小)ボートに基板を100〜200枚ほど装填し、さらに4〜8個の基板装填済み小ボートを同じく石英製の大ボートに載せ、これを所定温度に保たれた炉のホットゾーンへ投入する。
図1は、高温熱処理工程の温度プロファイルを概念的に示したものである。本発明では、搬送ステップから加熱ステップにおいて、基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間temb.を5分以下、より好ましくは3分以下とし、その後、高温熱処理を行うT1まで続けて加熱を行う。これにより、結晶成長時に形成された酸素析出核などの欠陥を消滅させることが可能になり、その後、酸素析出核などの結晶欠陥が形成されることを回避することができる。
上述した基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とする条件を満たすため、搬送ステップにおいて、投入基板枚数や炉の特性にもよるが、基板を熱処理装置のホットゾーンへ10分以内、より好ましくは5分以内に配置することが好ましい。10分以内に配置を行えば、temb.を5分以内にしやすくなり、基板内の酸素析出前駆体の形成を抑制することができる。
また、基板がホットゾーンに到達する過程で、基板やボートの熱容量などに応じて炉の温度は低下する。搬送終了後から基板温度が設定温度(T1)まで加熱されるステップが加熱ステップである。ここでも基板温度を速やかに上げ、temb.を極力短くするため、必要に応じてヒーターの出力を高めても良い。また、温度低下量を見越して炉内温度をT1より若干高めに設定し、加熱ステップの終了が近づいた時にT1にして制御しても良い。
n型基板を用いた場合のエミッタ層(102、202)の形成には、通常ボロン拡散が行われるが、この際のT1は一般に950℃から1200℃が好適である。ボロン拡散源には、一般的な臭化ホウ素を用いてよい。一般的な臭化ホウ素拡散では、基板が設定温度まで加熱されたら、次に基板温度を設定温度で一定に保つ(保温ステップの開始)。温度が安定したら、窒素又はアルゴンなどの不活性ガスで臭化ホウ素をバブリングし、さらに別系統の不活性ガスをキャリアガスとして混合させることで炉内に導入する。このとき、基板へのボロンガラス層形成を促すため、少量の酸素を混合させても良い。
所定時間経過後、バブリングを停止し、引き続き不活性ガスを含む雰囲気で基板に付着したボロンガラスから基板内部へボロンを拡散させるため、さらに10分から60分程度熱処理を行うことができる。
このように、上述した高温熱処理工程を不活性ガスを含む雰囲気で行うことができる。高温熱処理工程を不活性ガスを含む雰囲気で行うことにより、基板への不純物拡散を確実かつ容易に行うことができる。
また、上記の不活性ガスを窒素又はアルゴンとすることが好ましい。不活性ガスを窒素又はアルゴンとすることにより、基板への不純物拡散をより確実かつより容易に行うことができる。
保温ステップにおける温度条件は特に限定されるものではない。例えば、図1の(a)の実線で示すようにT1で一定に保って基板を処理しても良いし、あるいは図1の(b)の破線で示すようにある時点からさらに高い温度T2で処理を行っても良い。
ボロン拡散終了後、冷却ステップに進み、基板を所定の温度まで下げる。冷却速度に対して制限は無いが、上記の温度帯から一気に室温まで冷却すると、熱衝撃によって基板が割れることがあるため、好ましくは基板を700℃から500℃まで冷却した後、炉外へ搬出(搬出ステップ)するのが望ましい。
以上では臭化ホウ素を用いたボロン拡散を例にとり説明したが、拡散源としてはこの他、ボロン化合物とバインダーの混合物を予め基板に塗布しておき、その後、同様の熱処理を行っても良い。あるいは、水素化ホウ素、水素化珪素、及び酸素等を原料とした化学気相堆積法によるボロンガラスから熱処理によりボロンを拡散させても同じように良好な結果が得られる。また、イオン注入でドーピングする場合は、ドーパントの活性化熱処理において上述した熱拡散による実施態様と同様の温度条件を適用することで、熱拡散の場合と同等の結果が得られる。
一方、p型基板を使用する場合には、接合形成にリン拡散が一般的に採用され、拡散源としては主にオキシ塩化リンが用いられる。リン拡散も、概ねボロン拡散と同様にして実施可能である。但し、リンはボロンに比べて拡散係数が大きいため、T1は、800℃以上950℃以下程度とするのが一般的である。また、拡散源はオキシ塩化リンの他、リン酸又はホスマーなどのリン化合物などを用いても良い。あるいは、水素化リン、水素化珪素、及び酸素等を原料とした化学気相堆積法によるリンガラスから熱処理によりリンを拡散させても同じように良好な結果が得られる。
両面受光型太陽電池を作製する場合には、上記のボロン拡散とリン拡散を両方行う必要がある。この場合、どちらかを先に行っても良いし、上述した拡散源塗布膜や化学気相堆積によるボロンガラス及びリンガラスを基板の受光面とその反対面である裏面に夫々形成した上で同時に熱処理を行っても良い。
ドーパントが所定の基板面の反対面にオートドーピングされてしまうのを防ぎたい場合などには、基板の片面に拡散バリア膜として酸化シリコン膜を熱酸化で予め形成しておいてもよい。この場合、高温熱処理工程を、T1を800℃以上1050℃以下として、酸素雰囲気又は水を含む雰囲気(例えば水蒸気雰囲気)で行うことが好ましい。この場合も、石英管炉等を使う場合には、搬送ステップにおいて基板を炉のホットゾーンへ10分以内、より好ましくは5分以内に配置することが好ましい。
また、基板から太陽電池を製造するまでの間における、最初の高温熱処理工程において、基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることが好ましい。本発明の太陽電池の製造方法は、太陽電池の製造過程におけるすべての高温熱処理工程に適用できるが、特に最初に行う高温熱処理工程に適用することによってより高い効果を得ることができる。
次に、パッシベーション膜(104、204)の形成を行う。パッシベーション膜として、窒化シリコン膜や酸化チタン、あるいは酸化錫など、屈折率が1.9から2.2程度の膜を基板表面に約100nm程度成膜することができる。例えば、化学気相法で形成される窒化シリコン膜では、単層で用いることでパッシベーションと光反射防止の両方の効果が得られるため、一般的な太陽電池では広く用いられている。一方で、パッシベーション膜(104、204)に熱酸化シリコン膜や酸化アルミニウムなどを用いる場合には、これらに上記の窒化シリコン膜を積層しても良い。
次いで、上記基板の受光面及び裏面に電極(図2の105、106及び図3の205、206)を形成する。電極(105、106、205、206)は、銀粉末とガラスフリットを有機バインダーと混合した銀ペースト等の導電性ペーストを受光面と裏面に印刷し、1秒〜20秒間、500〜900℃程度の温度で焼成することにより形成することができる。この熱処理によりパッシベーション膜(104、204)が導電性ペーストに侵食され、この導電性ペーストの焼結体である電極(105、106、205、206)がパッシベーション膜等を貫通ファイアースルーしてシリコンと電気的に接触する。なお、受光面及び裏面電極の焼成は、各面ごとに行うことも可能である。
以上のようにして作製された太陽電池における熱処理誘起欠陥の有無は、太陽電池基板のキャリア寿命分布を測定することで調べられる。キャリア寿命分布は光導電減衰法により測定が可能であるが、明瞭な結果を得るために、その測定装置は8mm以下の分解能を持つことが好ましい。
また、この場合、測定試料は太陽電池を基板状態まで戻してから再度表面パッシベーションをする必要がある。このため、まず太陽電池に形成された電極とパッシベーション膜を酸溶液で除去し、さらに拡散層をフッ硝酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ溶液でエッチングする。この後、基板の両面に表面パッシベーションを形成する。この時の表面パッシベーションは300℃以下で形成でき、且つ十分なパッシベーション効果が得られるものであればどのようなものでも良い。例えば、CVD法による窒化シリコン膜や酸化アルミニウム膜を好適に用いることができる。また、基板を0.1mol%程度のキンヒドロン・メタノール溶液に30分程度浸漬しても良好な結果が得られる。
太陽電池基板のキャリア寿命分布を評価するためのより簡便な方法として、太陽電池に対してエレクトロルミネセンス(EL)法やフォトルミネセンス(PL)法が利用できる。これらの手法は、シリコンに電荷キャリアを注入した際に生じる赤外線の発光(ルミネセンス)効率が、熱誘起欠陥のように、シリコンのエネルギーバンド間にある準位によって低下するという現象を捉えるものである。
ELの場合、太陽電池に順方向バイアスを印加して太陽電池の短絡電流程度の電流を注入し、波長900nmから1100nmの光を検出する。
PLの場合は、電荷キャリアの注入を光で行う。励起光源は基板に対して十分な侵入深さを持つ必要があるため、波長700nmから900nmの光を使用するのが好ましい。検出器はELと同様のものが使用できるが、励起光の映り込みを避ける為、励起光波長帯に感度を持たないものを使用することが好ましい。
上記のように欠陥の評価にキャリア寿命を用いる理由の一つは、太陽電池製造工程で一般に行われる熱処理で形成される酸素析出が非常に微量で、直接的な観察が極めて難しいことがある。しかしながら、初期格子間酸素濃度は析出によって減少するため、析出量は熱処理前後における酸素濃度差ΔOとして評価できる。すなわち、以下の関係を用いて求めることができる。
(初期格子間酸素濃度)−(残留格子間酸素濃度)=酸素濃度差ΔO
=酸素析出量 (1)
本発明の太陽電池の製造方法では、太陽電池の製造に用いる基板を、初期格子間酸素濃度が12ppma(JEIDA)以上のものとすることができる。このように、初期格子間酸素濃度が12ppma(JEIDA)以上の基板であっても、本発明を適用することによって、より効果的に酸素析出を抑制することができるので、本発明の効果が特に大きい。
また、上述した評価法により測定した、太陽電池の製造後に基板に含まれる酸素析出量を、2ppma(JEIDA)以下とすることが好ましい。このように、酸素析出量を2ppma(JEIDA)以下とすれば、基板の少数キャリアライフタイムの低下をより確実に抑制することができる。
また、本発明により、上述した太陽電池の製造方法により製造された太陽電池であり、単結晶シリコン太陽電池における単結晶シリコン基板のエレクトロルミネセンス又はフォトルミネセンスにおいて、スワールがない太陽電池が提供される。このような太陽電池であれば、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池とすることができる。
以下で、本発明の太陽電池についてさらに説明する。本発明の太陽電池は、単結晶シリコン基板を具備する単結晶シリコン太陽電池であって、単結晶シリコン基板に含まれる酸素析出量が2ppma(JEIDA)以下であり、単結晶シリコン太陽電池における単結晶シリコン基板のエレクトロルミネセンス又はフォトルミネセンスにおいて、スワールがない。
このように、酸素析出量が2ppma(JEIDA)以下であり、スワールがない太陽電池であれば、光電変換効率が高くかつ基板面内で特性が均一である太陽電池とすることができる。
また、単結晶シリコン基板に含まれる残存格子間酸素濃度が10ppma(JEIDA)以上であることが好ましい。このように、太陽電池の単結晶シリコン基板中の残存格子間酸素濃度が10ppma(JEIDA)以上であれば、酸素析出が少なく、光電変換効率がより高くかつ基板面内でより均一である太陽電池とすることができる。
また、単結晶シリコン基板が、CZ単結晶シリコン基板であることが好ましい。このように、単結晶シリコン基板がCZ単結晶シリコン基板であれば、少数キャリアライフタイムが低下しやすいため、特に本発明の効果が大きい太陽電池とすることができる。また、CZ単結晶シリコン基板は安価であるため、安価な太陽電池とすることができる。
また、上述した太陽電池を電気的に接続して太陽電池モジュールとすることができる。複数の太陽電池は電気的に直列接続することができる。図4に本発明の太陽電池モジュール400の一例の断面図を示す。隣接する太陽電池401同士がタブ402によって電気的に連結されている。接続された太陽電池401は、充填剤403、カバーガラス404及びバックシート405によって封止されている。カバーガラス404にはソーダライムガラスが広く使用される。また充填剤403にはエチレンビニルアセテートやポリオレフィン又はシリコーンなどが使用される。バックシート405にはポリエチレンテレフタレートを使用した機能性フィルムが一般的に用いられている。
図5は本発明の太陽電池モジュールを連結した太陽電池発電システムの基本構成の一例を示した模式図である。複数の太陽電モジュール400が配線502で連結され、インバータ503を経由して外部負荷回路504に発電電力を供給する。同図には示していないが、当該システムは発電した電力を蓄電する2次電池をさらに備えていて良い。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、抵抗率1Ω・cm、初期格子間酸素濃度20ppmaのリンドープn型CZシリコン基板を100枚用意し、表面にテクスチャを形成した。
これらの基板を石英ボートに移し、さらに温度1100℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。その後、ヒーターの出力を調整し、搬送終了後約2分で炉内温度を1000℃に保った。その後、10分間にわたりアルゴンガスで臭化ホウ素をバブリングして炉内へ供給し、基板表面にボロンガラスを形成し、さらにその後、30分間にわたりボロンを拡散した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、400℃から650℃の滞在時間(temb.)は1分40秒であった。
次に、ボロン拡散面の反対面をフッ硝酸でエッチング、洗浄した後、ボロン拡散面を向い合せて石英ボートに装填し、さらに温度950℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。その後、ヒーターの出力を調整し、搬送終了後約2分で炉内温度を900℃に保った。その後、5分間にわたりオキシ塩化リンをバブリングして炉内へ供給し、基板表面にリンガラスを形成し、さらにその後、30分間にわたりリンを拡散した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は55秒であった。
石英炉から取り出した基板をからフッ酸水溶液でボロンガラスとリンガラスを除去し、塩酸水と過酸化水素の混合液で洗浄した。その後、プラズマCVDを用い、受光面に厚さ20nmの酸化アルミニウム膜を形成し、さらにその後、基板両面に窒化シリコンを100nmの厚さで形成した。続いて、基板の受光面と裏面にスクリーン印刷により銀ペーストを印刷し、150℃で30秒程度乾燥させた後、840℃で3秒間焼成し、電極を形成した。以上のようにして、太陽電池を作製した。
この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表1に示した。表1に示した数値は100枚の基板の平均値である。尚、表1には後述する比較例1の測定結果も併せて示してある。
(比較例1)
実施例1と同様の基板を100枚用意し、表面にテクスチャを形成した。これらの基板を石英ボートに移し、さらに温度600℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。炉内温度が600℃で安定した後、そのまま5分間温度を一定に保ち、続いて、炉内温度を1000℃まで上昇させた。炉内温度が1000℃で安定した後、10分間にわたり臭化ホウ素をバブリングして炉内へ供給し、基板表面にボロンガラスを形成して、さらにその後、30分間にわたりボロンを拡散した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は9分30秒であった。
それ以降の工程を、リンを拡散する際のtemb.を6分としたこと以外は実施例1と同様に行い、太陽電池を作製した。この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表1に示した。表1に示した数値は100枚の基板の平均値である。
表1に示したように、実施例1の太陽電池の特性は比較例1の太陽電池の特性よりも優れていた。
また、実施例1と比較例1からそれぞれ平均的な値を示した試料(太陽電池)を一枚ずつ抽出し、EL撮像装置(アイテス社製PVX100)により、これらの太陽電池に順方向電流9Aを注入し、露光時間8秒、ISO感度800、F値4にてセルのEL像を取得した。
図6(a)は実施例1の太陽電池のEL像であり、図6(b)は比較例1の太陽電池のEL像である。図6(a)では太陽電池の面内で均一に発光しているが、図6(b)ではスワールが発生し、太陽電池特性の低い領域が同心円状の暗いコントラストの部分として確認できた。
次に、図6(a)及び(b)に示した太陽電池に対し、PL撮像装置(アイテス社製POPLI)により、これらの太陽電池全面に波長800nmの光を照射し、露光時間30秒、ISO感度1600、F値1.8にてセルのPL像を取得した。
図7(a)は図6(a)の太陽電池(実施例1)におけるPL像であり、図7(b)は図6(b)の太陽電池(比較例1)におけるPL像である。PL法においてもEL法と同じように、実施例1の太陽電池では太陽電池の面内で均一に発光しているが、比較例1の太陽電池ではスワールが捉えられているのが分かる。
(実施例2)
抵抗率1Ω・cm、格子間酸素濃度20ppmaのボロンドープp型CZシリコン基板を100枚用意し、表面にテクスチャ形成した。
これらの基板を石英ボートに移し、さらに温度900℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。その後、ヒーターの出力を調整し、搬送終了後約1分で炉内温度を900℃に保った。その後、10分間にわたりアルゴンガスでオキシ塩化リンをバブリングして炉内へ供給し、基板表面にリンガラスを形成し、さらにその後、30分間にわたりリンを拡散した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は約30秒であった。
石英炉から取り出した基板をからフッ酸水溶液でリンガラスを除去し、塩酸水と過酸化水素の混合液で洗浄した。その後、プラズマCVDを用い、受光面に厚さ100nm窒化シリコン膜を形成した。続いてスクリーン印刷により、基板の受光面に銀ペーストを印刷し、さらに裏面にアルミペーストを印刷し、150℃で30秒程度乾燥させた後、840℃で3秒間焼成し、電極を形成した。以上のようにして、太陽電池を作製した。
この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表2に示した。表2に示した数値は100枚の基板の平均値である。尚、表2には後述する比較例2の測定結果も併せて示してある。
(比較例2)
実施例2と同様の基板を100枚用意し、表面にテクスチャ形成した。これらの基板を石英ボートに移し、さらに温度900℃に保った石英炉のホットゾーンへ300mm/分で搬送し、8分50秒で搬送を終えた。その後ヒーターの出力を調整し、搬送終了後約1分で炉内温度を900℃に保った。その後、10分間にわたりアルゴンガスでオキシ塩化リンをバブリングして炉内へ供給し、基板表面にリンガラスを形成し、さらにその後、30分間にわたりリンを拡散した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は約6分20秒であった。
それ以降の工程を実施例2と同様に行い、太陽電池を作製した。この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表2に示した。表2に示した数値は100枚の基板の平均値である。
表2に示したように、実施例2の太陽電池の特性は比較例2の太陽電池の特性よりも優れていた。
(実施例3)
実施例1と同様の基板を100枚用意し、表面にテクスチャを形成した。次にこれらの基板を酸素雰囲気で1000℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。その後、ヒーターの出力を調整し、搬送終了後約2分で炉内温度を1000℃に180分間保ち、基板表面に厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は1分40秒であった。
この後、基板片面の酸化膜をフッ酸水溶液で除去し、実施例1と同様にしてこの酸化膜除去面へボロンを拡散した。それ以降の工程を実施例1と同様に行い、太陽電池を作製した。
この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表3に示した。表3に示した数値は100枚の基板の平均値である。尚、表3には後述する比較例3の測定結果も併せて示してある。
(比較例3)
実施例1と同様の基板を100枚用意し、表面にテクスチャを形成した。次にこれらの基板を酸素雰囲気で600℃に保った石英炉のホットゾーンへ2000mm/分で搬送し、1分20秒で搬送を終えた。炉内温度が600℃で安定した後、そのまま5分間温度を一定に保ち、続いて、炉内温度を1000℃まで上昇させた。炉内温度が1000℃で安定した後、温度をそのまま180分間保ち、基板表面に厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成した。熱電対を設置したモニター基板でこの間の基板温度変化を計測したところ、temb.は9分20秒であった。
この後、基板片面の酸化膜をフッ酸水溶液で除去し、比較例1と同様に酸化膜除去面へボロンを拡散した。それ以降の工程も比較例1と同様に行い、太陽電池を作製した。この太陽電池の特性を、Xeランプ光源の疑似太陽光を用いて測定した。測定結果を表3に示した。表3に示した数値は100枚の基板の平均値である。
表3に示したように、実施例3の太陽電池の特性は比較例3の太陽電池の特性よりも優れていた。
また、上記実施例1〜3と比較例1〜3の太陽電池のそれぞれ10枚ずつについて格子間酸素濃度を測定した。表4は基板の予め測定された初期格子間酸素濃度と太陽電池作製後の残存格子間酸素濃度との差ΔOの10試料平均(小数点第2位四捨五入)を示したものである。比較例1〜3では初期格子間酸素濃度の減少が著しく(ΔOが大きく)、図6(b)及び図7(b)においてスワールが観察されるのに対応して酸素析出が比較的多く形成されていることが分かる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (10)

  1. 単結晶シリコン基板を用いて、単結晶シリコン太陽電池を製造する太陽電池の製造方法であって、
    石英炉を用いて前記単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下で熱処理する高温熱処理工程を含み、
    該高温熱処理工程は、
    前記単結晶シリコン基板を熱処理装置に装填する搬送ステップと、
    前記単結晶シリコン基板を加熱する加熱ステップと、
    前記単結晶シリコン基板を800℃以上1200℃以下の所定の温度に保つ保温ステップと、
    前記単結晶シリコン基板を冷却する冷却ステップと
    を有し、
    前記高温熱処理工程において、前記搬送ステップ及び前記加熱ステップを通して前記単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とし、
    前記高温熱処理工程をバッチ処理で行うことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記単結晶シリコン基板から前記太陽電池を製造するまでの間における、最初の前記高温熱処理工程において、前記単結晶シリコン基板の温度が400℃以上650℃以下となる時間を5分以内とすることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記高温熱処理工程を、不活性ガスを含む雰囲気で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記不活性ガスを、窒素又はアルゴンとすることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記高温熱処理工程を、酸素又は水を含む雰囲気で行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記搬送ステップにおいて、前記単結晶シリコン基板を前記熱処理装置のホットゾーンへ10分以内に配置することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記単結晶シリコン基板をCZ単結晶シリコン基板とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記太陽電池の製造に用いる単結晶シリコン基板を、初期格子間酸素濃度が12ppma(JEIDA)以上のものとすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記太陽電池の製造後に前記単結晶シリコン基板に含まれる酸素析出量を2ppma(JEIDA)以下とすることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法により製造された太陽電池であって、
    前記単結晶シリコン太陽電池における前記単結晶シリコン基板のエレクトロルミネセンス又はフォトルミネセンスにおいて、スワールがないものであることを特徴とする太陽電池。
JP2017519702A 2016-11-14 2016-11-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池 Active JP6254748B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/004875 WO2018087794A1 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6254748B1 true JP6254748B1 (ja) 2017-12-27
JPWO2018087794A1 JPWO2018087794A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=60860175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519702A Active JP6254748B1 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10692736B2 (ja)
EP (1) EP3346505A4 (ja)
JP (1) JP6254748B1 (ja)
KR (1) KR102626492B1 (ja)
CN (1) CN110121788B (ja)
TW (2) TWI701843B (ja)
WO (1) WO2018087794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113555464A (zh) * 2021-05-31 2021-10-26 天津爱旭太阳能科技有限公司 一种抑制载流子注入衰减的晶体硅太阳能电池制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579086B2 (ja) * 2016-11-15 2019-09-25 信越半導体株式会社 デバイス形成方法
JP6677678B2 (ja) * 2017-06-23 2020-04-08 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162446A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sharp Corp 連続加熱炉及びこれを用いた太陽電池製造方法
JP2000100680A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Canon Inc 半導体基材の作製方法および半導体基材
WO2000055397A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production d'une tranche de silicium et tranche de silicium ainsi obtenue
JP2000277403A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Canon Inc 半導体基体の作製方法
JP2002151560A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの内部欠陥測定方法、半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハの内部欠陥測定装置
JP2003510800A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 凝集自己格子間原子欠陥を含まないチョクラルスキーシリコンの製造方法
JP2003524874A (ja) * 1998-09-02 2003-08-19 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ
JP2005129602A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
WO2008004379A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procédé de fabrication de tranche de silicium
JP2009523694A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 幾何学的多結晶成型シリコンの製造方法および装置および光電変換用多結晶成型シリコン本体
JP2010534179A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 種結晶から鋳造シリコンを製造するための方法および装置
JP2013118223A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Ulvac Japan Ltd 結晶太陽電池の製造方法及び結晶太陽電池
JP2016046400A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 信越化学工業株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP2016093804A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 国立大学法人信州大学 太陽電池モジュールから有価物を回収する方法及び回収するための処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593494A (en) * 1995-03-14 1997-01-14 Memc Electronic Materials, Inc. Precision controlled precipitation of oxygen in silicon
US6180497B1 (en) 1998-07-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor base members
JP4232307B2 (ja) * 1999-03-23 2009-03-04 東京エレクトロン株式会社 バッチ式熱処理装置の運用方法
JP2002057351A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
MY131022A (en) * 2000-09-29 2007-07-31 Samsung Electronics Co Ltd Silicon wafers having controlled distribution of defects, and methods of preparing the same
US7189293B2 (en) * 2001-06-28 2007-03-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of producing annealed wafer and annealed wafer
KR100423752B1 (ko) * 2001-11-12 2004-03-22 주식회사 실트론 실리콘 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법
US6669775B2 (en) * 2001-12-06 2003-12-30 Seh America, Inc. High resistivity silicon wafer produced by a controlled pull rate czochralski method
US7699997B2 (en) * 2003-10-03 2010-04-20 Kobe Steel, Ltd. Method of reclaiming silicon wafers
US7714224B2 (en) * 2004-09-03 2010-05-11 Shin - Etsu Chemical Co., Ltd. Photovoltaic power generation module and photovoltaic power generation system employing same
KR20100036155A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 실리콘 웨이퍼 및 그의 제조방법
DE102008055515A1 (de) * 2008-12-12 2010-07-15 Schott Solar Ag Verfahren zum Ausbilden eines Dotierstoffprofils
CN102414830B (zh) * 2009-04-27 2015-07-08 京瓷株式会社 太阳能电池元件、分割太阳能电池元件、太阳能电池模块及电子设备
US9105786B2 (en) * 2011-04-18 2015-08-11 Cisco Technology, Inc. Thermal treatment of silicon wafers useful for photovoltaic applications
JP5944131B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US20150333193A1 (en) * 2012-12-31 2015-11-19 Memc Electronic Matrials S.P.A. Indium-doped silicon wafer and solar cell using the same
JP2015005621A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用基板およびその製造方法
MY188961A (en) * 2013-07-01 2022-01-14 Solexel Inc High-throughput thermal processing methods for producing high-efficiency crystalline silicon solar cells
US9716203B2 (en) * 2013-09-12 2017-07-25 The Texas A&M University System Metal nanoparticles grown on an inner surface of open volume defects within a substrate
JP5963999B1 (ja) 2014-11-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162446A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sharp Corp 連続加熱炉及びこれを用いた太陽電池製造方法
JP2000100680A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Canon Inc 半導体基材の作製方法および半導体基材
JP2003524874A (ja) * 1998-09-02 2003-08-19 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 非酸素析出性のチョクラルスキーシリコンウエハ
WO2000055397A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production d'une tranche de silicium et tranche de silicium ainsi obtenue
JP2000277403A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Canon Inc 半導体基体の作製方法
JP2003510800A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 凝集自己格子間原子欠陥を含まないチョクラルスキーシリコンの製造方法
JP2002151560A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの内部欠陥測定方法、半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハの内部欠陥測定装置
JP2005129602A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JP2009523694A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 幾何学的多結晶成型シリコンの製造方法および装置および光電変換用多結晶成型シリコン本体
WO2008004379A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procédé de fabrication de tranche de silicium
JP2010534179A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 種結晶から鋳造シリコンを製造するための方法および装置
JP2013118223A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Ulvac Japan Ltd 結晶太陽電池の製造方法及び結晶太陽電池
JP2016046400A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 信越化学工業株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP2016093804A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 国立大学法人信州大学 太陽電池モジュールから有価物を回収する方法及び回収するための処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113555464A (zh) * 2021-05-31 2021-10-26 天津爱旭太阳能科技有限公司 一种抑制载流子注入衰减的晶体硅太阳能电池制备方法
CN113555464B (zh) * 2021-05-31 2023-03-10 天津爱旭太阳能科技有限公司 一种抑制载流子注入衰减的晶体硅太阳能电池制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190082776A (ko) 2019-07-10
US20180342402A1 (en) 2018-11-29
WO2018087794A1 (ja) 2018-05-17
CN110121788B (zh) 2023-03-28
TWI650877B (zh) 2019-02-11
TW201933622A (zh) 2019-08-16
KR102626492B1 (ko) 2024-01-17
CN110121788A (zh) 2019-08-13
EP3346505A1 (en) 2018-07-11
US10692736B2 (en) 2020-06-23
JPWO2018087794A1 (ja) 2018-11-15
EP3346505A4 (en) 2019-01-16
TWI701843B (zh) 2020-08-11
TW201830720A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1997157B1 (en) Method for fabricating a photovoltaic element with stabilised efficiency
JP6003791B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6254748B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池
JP5338702B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20240136464A1 (en) Method for manufacturing substrate for solar cell and substrate for solar cell
KR102420807B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조 방법
Schiele et al. Etch-back of p+ structures for selective boron emitters in n-type c-Si solar cells
JP5830143B1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
TW201535768A (zh) 太陽電池的製造方法及經由製造方法所得太陽電池
WO2012151410A1 (en) Novel doping process for solar cell manufacture
JP6114108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US11222991B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
CN117613134A (zh) 太阳能电池及其制造方法、太阳能电池模块和发电***
JP2005166994A (ja) 太陽電池の製造方法およびその方法により製造された太陽電池
KR101816186B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
EP3471153B1 (en) Solar cell and method for producing solar cell
JP2006041108A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150