JP6253926B2 - 地盤環境における振動低減方法 - Google Patents

地盤環境における振動低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6253926B2
JP6253926B2 JP2013184953A JP2013184953A JP6253926B2 JP 6253926 B2 JP6253926 B2 JP 6253926B2 JP 2013184953 A JP2013184953 A JP 2013184953A JP 2013184953 A JP2013184953 A JP 2013184953A JP 6253926 B2 JP6253926 B2 JP 6253926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vibration
ground
ground environment
reduction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052216A (ja
Inventor
修英 成田
修英 成田
美敏 保井
美敏 保井
松本 喜代隆
喜代隆 松本
健史 山本
健史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2013184953A priority Critical patent/JP6253926B2/ja
Publication of JP2015052216A publication Critical patent/JP2015052216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253926B2 publication Critical patent/JP6253926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、地盤環境における振動低減方法に関するものである。
従来、建築工事に伴う建設重機等の振動が、周囲の建屋に伝播して人々に苦痛を与えることになり、建設工事振動に係る苦情が絶えないものである。そこで、地盤振動を低減する方法として、例えば、従来例1として:図8に示すように、震動源と家屋等の受振建物との間に、防振壁を形成する方法が知られている。これは、特許文献1に記載されている地盤振動伝播抑制構造の構築方法のように、振動発生源とその影響を受ける施設との間の地盤の所定範囲に、固化材が混合された溝内に支持部材で支持された複数の袋状体を列設し、前記固化材が硬化する前に前記袋状体内に流体を供給して拡張させ、その後、前記固化材を硬化させて、中空部が形成された中空壁体を構築するものである(特許文献1参照)。
また、従来例2として:振動源直下の地盤の剛性を、例えば、セメントによる混合改良や高強度の土嚢に置換する方法で、高めることで地盤の応答を小さくして振動低減させる方法が知られている。
特開2009−121085号公報
しかし、従来の振動低減方法において、上記従来例1では、壁下部からの回り込みが大きく、施工規模の割には大きな振動低減は期待できない。更に、費用・工期とも施工に伴うコストが大きいと言う課題がある。
また、従来例2では、広い範囲で実施すると、防振壁以上にコストが嵩み、逆に地盤改良の範囲を絞ると、施工計画が制限されてしまうと言う課題がある。本発明に係る地盤環境における振動低減方法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る地盤環境における振動低減方法の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、振動源と受振対象物との間の地盤に、該地盤を地盤バネにして重りの重さが増すほど振動の低減効果が増大するように前記地盤の表面に重りを直接載置し、前記重りに対して前記振動源の反対側で前記振動源の波と前記重りの波との位相のずれた二つの波の干渉で前記波の山と谷が打ち消し合う地点を結ぶ包括線の内側範囲である前記重りの陰に、前記受振対象物が入るようにすることである。
前記重りは、土嚢、若しくは、盛り土であることである。
本発明の地盤環境における振動低減方法によれば、防振要素としての重りを、地盤の上に載置するだけなので、地盤の掘削や残土の処理などの手間がかからず、当該重りの撤去にも手間がかからず、きわめて安価にて施工できて、且つ、飛躍的に工期を短縮させて、振動対策を実施できると言う優れた効果を奏するものである。
重りを土嚢とすることで、その製造が容易で有り、また、入手が容易となって、コスト低減となる。
本発明に係る地盤環境における振動低減方法の概略構成を示す説明図である。 同本発明の地盤環境における振動低減方法において、重り1を地盤13の表面に載置した状態の断面図である。 同重り1を、杭付きの重り受け部材2の上に載置する状態の断面図(A)、前記重り受け部材2の内部を示す平面図(B)である。 同重り受け部材2の上に、固有周期調整用ゴム5と、重り受け上部材6とを設置してその上に重り1を載せた状態の断面図(A)、前記固有周期調整用ゴム5の代わりに加力装置7とした場合の断面図(B)である。 本発明に係る地盤環境における振動低減方法の、振動の伝播状態を平面視して示す説明図である。 同本発明に係る地盤環境における振動低減方法による、地表面における振動源10の振動に、重り1による振動が合成されてなる伝播状態を立体的に示す斜視図である。 本発明に係る地盤環境における振動低減方法において、土嚢の積み上げ段数による加速度振幅比の相違を示す特性曲線図である。 従来例に係る地盤環境における振動低減方法の概略構成を示す説明図である。
本発明に係る地盤環境における振動低減方法は、図1に示すように、振動源10と家屋などの受振対象物11との間の地盤13の上に、防振要素としての重り1を載置して、前記受振対象物11が前記重り1の陰に入るようにして、振動低減を図る方法である。
ここで、重り1の陰8とは、図5に示すように、重り1に対して振動源10の反対側で、位相のずれた2つの波が干渉して打ち消しあった地点を結ぶ包括線の内側範囲を言うものである。よって、前記重り1は、振動源10と受振対象物11とを結ぶ直線上の間に載置されるものである。
本発明に係る地盤環境における振動低減方法は、図1に示すように、地盤13に何の改良や手を加えたりすること無く、振動源と受振対象物との間の地盤の上に、受振要素としての重り1を載置することで、前記受振対象物11が前記重り1の陰に入り、その結果、振動が低減されるようにすることである。
前記重り1は、土を麻袋やビニール袋に詰めた土嚢〔例えば1袋で約20kg〕である。この重り1を、図2に示すように、振動源10と受振対象物11との間で、地盤13の表面に載置するものである。このほか、コスト低減、工期短縮に適した重り1で有れば良く、例えば、盛り土等でも良い。
それには、例えば、1段目の土嚢を約1m×1mの範囲に置き、それを4段から5段積み上げるものである。この重り1の大きさや積載量(重り質量M)は、地盤13の地盤バネ(K)の状況や振動源10で発生する振動の大きさ(角振動数:ω)の程度によって、振動低減率α=Mω/(K+Mω)を参考にして、適宜に決定される。
図1に示す状態で、本発明に係る地盤環境における振動低減方法による、振動低減の様子は、図5に示すように、振動源10による振動の山(実線)・谷(破線)と、振動源の振動によって振動する重り1による振動の山(実線)・谷(破線)とによって、振動の山若しくは谷でそれぞれ大きくなる箇所(図中の○で示す箇所)、山と谷が打ち消し合う箇所(図中で×で示す箇所)、が現れて、陰8ができる。
また、図6に示すように、前記重り1によって、2つの波の干渉で、重り1の陰8ができて、その陰8の範囲内に、前記受振対象物11が存在するようにするものである。こうして、受振対象物11においては、図7に示すように、重り1を設けることで、振動の加速度振幅比が80%〜50%程度に小さくなっており、また、土嚢を多く積み上げるほど低減効果が大きくなっている。
前記重り1に関しては、他の実施例として、図3(A),(B)に示すように、地盤13へ貫入させる杭4付き重り受け部材2の上に載置されているようにする。前記重り受け部材2は、例えば、鋼製で中空の矩形状の箱体である。また、前記杭4は、ボルト3で前記重り受け部材2に接合されている。そして、杭4は、一方向に回転させることで地盤13に貫入される羽根4a付きである。
このようにすることで、振動源10からの振動が重り1に良く伝播するとともに、この重り1の振動も地盤13に良く伝播する。また、重り受け部材2に重り1を載置するので、取り扱いが容易になるものである。
また、更に、他の実施例として、図4(A)に示すように、前記重り1と重り受け部材2との間に、固有周期調整用ゴム5と、鋼板などによる重り受け上部材6とを設けたものである。これにより、前記重り1の固有周期を適宜に調整できるようになる。重り1による振動を調節したいときに有効である。
図4(B)に示すように、前記固有周期調整ゴム5の代わりに、重り1と重り受け部材2との間に、加力装置7と重り受け上部材6とを設けるとともに、前記重り受け部材2に加力制御装置と前記加力装置用7の動力装置とを内装させて具備させたものである。
このような構成で、重り1による振動を加振させたりすることができて、重り1による陰8の大きさ・形などを変化させたりするものである。
本発明に係る地盤環境における振動低減方法は、振動源の振動を低減させる方法として、特に都会における掘削等の地盤工事や、重機移動の振動に対して、特に制限無く広く適用されるものである。
1 重り、
2 重り受け部材、
3 ボルト、
4 鋼管杭、 4a 羽根、
5 固有周期調整用ゴム、
6 重り受け上部材、
7 加力装置、
8 陰、
10 振動源、
11 受振対象物、
12 防振壁、
13 地盤。

Claims (2)

  1. 振動源と受振対象物との間の地盤に、該地盤を地盤バネにして重りの重さが増すほど振動の低減効果が増大するように前記地盤の表面に重りを直接載置し、前記重りに対して前記振動源の反対側で前記振動源の波と前記重りの波との位相のずれた二つの波の干渉で前記波の山と谷が打ち消し合う地点を結ぶ包括線の内側範囲である前記重りの陰に、前記受振対象物が入るようにすること、
    を特徴とする地盤環境における振動低減方法。
  2. 重りは、土嚢、若しくは、盛り土であること、
    を特徴とする請求項1に記載の地盤環境における振動低減方法。
JP2013184953A 2013-09-06 2013-09-06 地盤環境における振動低減方法 Active JP6253926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184953A JP6253926B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 地盤環境における振動低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184953A JP6253926B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 地盤環境における振動低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052216A JP2015052216A (ja) 2015-03-19
JP6253926B2 true JP6253926B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52701415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184953A Active JP6253926B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 地盤環境における振動低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253926B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090819B2 (ja) * 1992-10-02 2000-09-25 株式会社竹中工務店 周辺構造体への振動伝播防止システム
JPH0967957A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Bridgestone Corp 制振装置
JP2004116260A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 底泥処理工法
FI117603B (fi) * 2004-11-26 2006-12-15 Tieliikelaitos Menetelmä kohteen suojaamiseksi liikenteen aiheuttamalta tärinältä
JP2010001668A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kumagai Gumi Co Ltd 地盤振動伝達抑制システム
JP2012072585A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Maruyama Kogyo Kk 軟弱地盤の改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052216A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bandyopadhyay et al. Performance of sand and shredded rubber tire mixture as a natural base isolator for earthquake protection
Li et al. Simulation of multi-support depth-varying earthquake ground motions within heterogeneous onshore and offshore sites
US20140010600A1 (en) Soil reinforcement system including angled soil reinforcement elements to resist seismic shear forces and methods of making same
Tang et al. Experimental and numerical investigation on the dynamic response of pile group in liquefying ground
CN108930285A (zh) 一种考虑地震作用的挡土墙优化设计方法
JP6074158B2 (ja) 地盤改良体、及び地盤改良工法
JP6253926B2 (ja) 地盤環境における振動低減方法
JP6240842B2 (ja) 地盤振動低減工法
Li et al. Vibration analysis and active control for frame structures with piezoelectric rods using spectral element method
JP2014189978A5 (ja)
JP6210760B2 (ja) 基礎構造及び基礎構造の設計方法
JP2012140823A (ja) 構造物の免震構造
JP6004617B2 (ja) 制震ビーム及び該制震ビームを有する門型ビーム
JP2012031662A (ja) 地盤変位吸収免震構造
Abdollahi et al. Numerical investigation on performance of expanded polystyrene geofoam block in protecting buried lifeline structures
JP5216655B2 (ja) 改良地盤
JP6210668B2 (ja) 免震構造物
JP2000080637A (ja) 地盤補強構造物及び地盤補強工法
Kumari et al. Application of semi-active control strategy for the wall retaining granular fills
Dyukina et al. Influence of earthquake hypocenter location on soil-structure dynamic behavior
JP6523945B2 (ja) 地盤環境における振動低減方法とその振動低減用重り
JP2010229742A5 (ja)
Emani et al. Inelastic response spectrum for seismic soil pile structure interaction
Jian-fei et al. Vibration isolation system for linked pile rows and its numerical simulation
NL1042745B1 (nl) Voorziening voor het reduceren van zich horizontaal voortplantende bodemtrillingen en bodembewegingen, door het door de voorziening zelf opnemen en daardoor reduceren van een deel van deze bodemtrillingen en bodembewegingen en het daarmee beperken van het schaderisico aan achter deze voorziening aanwezige wegen, dijklichamen en bouwwerken.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250