JP6253439B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253439B2
JP6253439B2 JP2014027892A JP2014027892A JP6253439B2 JP 6253439 B2 JP6253439 B2 JP 6253439B2 JP 2014027892 A JP2014027892 A JP 2014027892A JP 2014027892 A JP2014027892 A JP 2014027892A JP 6253439 B2 JP6253439 B2 JP 6253439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
wiring
diode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153955A (ja
Inventor
南川 智宏
智宏 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014027892A priority Critical patent/JP6253439B2/ja
Priority to US14/521,054 priority patent/US9245911B2/en
Priority to CN201410652795.4A priority patent/CN104851937B/zh
Publication of JP2015153955A publication Critical patent/JP2015153955A/ja
Priority to US14/969,104 priority patent/US20160099374A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6253439B2 publication Critical patent/JP6253439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/165Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the semiconductor sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、半導体リレーに用いられる半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体リレー(光半導体リレー装置)とは、可動接点部分がないリレー(無接点リレー)の一種であり、信号の入出力を半導体を用いた電子回路により行うものを言う。この半導体リレーには、例えば、ソリッドステート・リレー(Solid State Relay)と呼ばれるものがある。ソリッドステート・リレーでは、フォトカプラなどの発光素子と、サイリスタ、トライアック、ダイオード、トランジスタなどの半導体素子(半導体装置)との間の絶縁された空間を、光の信号と電気信号を利用して信号の伝達を行うことにより、無接点の信号伝達を可能としている。
例えば、特許文献1(特開平4−303973号公報)には、ソリッドステート・リレー用受光素子において、光起電力ダイオードと制御回路の素子表面上を、多結晶半導体層で覆う技術が開示されている。
特開平4−303973号公報
本発明者は、半導体リレーの研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、半導体リレーの特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される構成の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置は、第1の半導体島領域に形成された第1ダイオードと、第2の半導体島領域に形成された第2ダイオードと、第2の半導体島領域を覆う遮光膜と、第1ダイオードと第2ダイオードとを電気的に接続する配線とを有する。そして、配線は、第2の半導体島領域を囲む第2の絶縁領域の上方を横断し、遮光膜は、配線の下方に位置し、配線との重なり領域において切り欠き部を有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、その特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体リレーの構成を模式的に示す回路図である。 実施の形態1の受光チップの構成を示す平面図である。 実施の形態1の受光チップの構成を示す断面図である。 遮光膜と配線との関係を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平断面である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図21に続く製造工程を示す断面図である。 遮光膜に切り欠き部を設けていない比較例の半導体装置の部分断面図および平面図である。 遮光膜に切り欠き部を設けていない比較例の半導体装置の部分断面図および平面図である。 実施の形態1の半導体装置の切り欠き部近傍の拡大平面図である。 実施の形態2の半導体装置の切り欠き部の第1〜第3例を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の切り欠き部の第4〜第7例を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体リレーの構成を模式的に示す回路図である。図1に示す半導体リレーRは、2つのMISチップMC1、MC2と、複数の光起電力ダイオード(フォトダイオード)PDよりなる受光素子アレイPAおよび制御回路CCを有する受光チップ(半導体チップ)PCと、LED(light emitting diode)等の発光素子を有する発光チップLCとを有する。MISチップMC1、MC2は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)よりなる。このMISFETは、エンハンスメント型である。
MISチップ(MC1、MC2)と、受光チップPC(後述する、ゲートパッドGP、ソースパッドSP)とは、ボンディングワイヤなどを介して電気的に接続されている。一方、受光チップPCと、発光チップLCとは、電気的に分離されている。即ち、発光チップLCと受光チップPCとの間の絶縁された領域を、光の信号を用いて伝達し、受光チップPCにおいて、電気信号に変えて受信する。このように、半導体リレーは、無接点で信号の伝達が可能となる。このような、半導体リレーは、無接点であるため長寿命化が可能であり、例えば、半導体テスタなどの機器に使用される。
このような、半導体リレーについてさらに詳細に説明する。図1に示すように、半導体リレーRは、入力端子IN1、IN2と、出力端子OUT1、OUT2と、発光素子LEDと、受光素子アレイPAと、制御回路CCと、MISFET(MC1、MC2)とを有する。
発光素子LEDは、入力端子IN1、IN2間に接続される。発光素子LEDは、入力端子IN1、IN2間に制御信号として与えられる電気信号に対応して発光する。
MISFET(MC1、MC2)は、出力端子OUT1、OUT2間に直列に接続される。例えば、この出力端子OUT1、OUT2間が導通状態であるか非導通状態であるかによって、出力端子OUT1、OUT2間に接続される外部回路(外部装置、図示せず)をオンまたはオフする。MISFET(MC1)は、ドレインが出力端子OUT1、ソースがノードn1、ゲートが制御回路CC(ノードn2)に接続される。MISFET(MC2)は、ドレインが出力端子OUT2、ソースがノードn1、ゲートが制御回路CC(ノードn2)に接続される。
複数の光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n))は、発光素子LEDからの光を受け起電圧を生じる。後述するように、複数の光起電力ダイオードPDは、アレイ状に配置される(図2参照)。複数の光起電力ダイオードPDは、ノードn3、n5間に直列に接続されている。
制御回路CCは、ダイオードD1、D2とサイリスタTHとを有する。ダイオードD1は、アノードがノードn3、カソードがノードn2に接続されている。ダイオードD2は、アノードがノードn4(n1)、カソードがノードn5に接続されている。サイリスタTHは、アノードがノードn2およびn3、カソードがノードn4(n1)およびn5に接続されている。サイリスタTHは、エミッタがノードn2、コレクタがノードn5、ベースがノードn3のpnpトランジスタと、コレクタがノードn3、エミッタがノードn4(n1)、ベースがノードn5のnpnトランジスタと、からなるとも言える。制御回路CCは、MISFET(MC1、MC2)のオフ動作を迅速に行うため、MISFET(MC1、MC2)のゲートに蓄積されたキャリアを迅速に放電する機能を有する。
図1に示す半導体リレーにおいて、入力端子IN1、IN2間に入力電流が流れると発光素子LEDが発光する。この光信号を受けて、直列に接続された複数の光起電力ダイオードPD間(即ち、ノードn3とn5との間)に、電圧(起電圧)が発生する。この電圧がMISFET(MC1、MC2)のゲート−ソース間に印加され、MISFET(MC1、MC2)がオン状態となり、出力端子OUT1、OUT2(ドレイン)間が導通状態となる。
この後、入力端子IN1、IN2間の入力電流が流れなくなると発光素子LEDは消灯する。これにより、直列に接続された複数の光起電力ダイオードPD間の電圧は低下するが、MISFET(MC1、MC2)のゲートに蓄積された電荷は、即座には放電しない。一方、発光素子LEDの発光がなくなるため光起電力ダイオードPDにおいては、キャリアの再結合が進行し、ノードn3の電位が、ノードn2の電位より速く低下する。そして、これらのノード間の電位差がサイリスタTHの閾値電圧より大きくなると、サイリスタTHがオン状態となり、サイリスタTHを介してMISFET(MC1、MC2)のゲートに蓄積された電荷が急速に放電される(サイリスタ放電方式)。このため、MISFET(MC1、MC2)がオフ状態となり、出力端子OUT1、OUT2(ドレイン)間が非導通状態となる。
このように、制御回路(放電回路とも言う)CCにより、出力端子OUT1、OUT2(ドレイン)間を非導通状態とするオフ動作を迅速に行うことができる。
図2は、実施の形態1の受光チップの構成を示す平面図である。前述したように、受光チップPCは、受光素子アレイPAおよび制御回路CCを有する。受光素子アレイPAは、直列に接続された複数の光起電力ダイオードPDよりなる。ここでは、図2に示すように、X方向に5個、Y方向に4個の合計20個の光起電力ダイオードPDが配置されている。各光起電力ダイオードPDは、配線Maにより直列に接続されている。
制御回路CCは、2つの制御用のダイオードD1、D2と、サイリスタTHとを有する。ダイオードD1と複数の光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n))のうちの一端の光起電力ダイオードPD(1)とは配線Mb(D1)により接続され、ダイオードD2と複数の光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n))のうちの他端の光起電力ダイオードPD(n)とは配線Mb(D2)により接続される。また、ダイオードD1とゲートパッド(回路図のノードn2に対応)GPとは、配線Mb(GP)により接続される。また、ダイオードD2とソースパッド(回路図のノードn1に対応)SPとは、配線Mb(SP)により接続される。なお、ここでは、ゲートパッドGPは、配線Mbの一部であり、ソースパッドSPは、配線Mbの一部である。
図3は、実施の形態1の受光チップの構成を示す断面図である。図3は、例えば、図2のA−A断面部に対応する。図3に示すように、光起電力ダイオードPDおよび制御用のダイオードD2は、それぞれ誘電体分離基板の半導体よりなる島領域(n型の単結晶シリコン島SI)に形成される。
誘電体分離基板は、支持基板SSと、その上の支持体(ここでは、多結晶シリコン膜PS1)と、支持体中に埋め込まれた半導体よりなる島領域(n型の単結晶シリコン島SI)とを有する。半導体よりなる島領域(n型の単結晶シリコン島SI)と支持体(ここでは、多結晶シリコン膜PS1)との間は、絶縁膜(ここでは、酸化シリコン膜OX)により分離されている。別の言い方をすれば、半導体よりなる島領域(n型の単結晶シリコン島SI)は、支持体(ここでは、多結晶シリコン膜PS1)上に、絶縁膜(ここでは、酸化シリコン膜OX)を介して配置されている。また、別の言い方をすれば、支持体(ここでは、多結晶シリコン膜PS1)上には、その側面および底面が絶縁膜(ここでは、酸化シリコン膜OX)で覆われた半導体よりなる島領域(n型の単結晶シリコン島SI)が配置されている。
この誘電体分離基板は、受光素子アレイPAが形成される領域1Aと、制御回路CCが形成される領域2Aとを有する。図3においては、領域1Aおよび領域2Aにそれぞれ1つの島領域(n型の単結晶シリコン島SI)しか記載していないが、例えば、領域1Aには、5個×4個の単結晶シリコン島SIがアレイ状に形成されている(図10参照)。また、領域2Aには、3個の単結晶シリコン島SIが形成されている。領域1Aの単結晶シリコン島SIの平面形状は、略矩形である。略矩形の単結晶シリコン島SIを囲むように酸化シリコン膜OXが露出している。また、単結晶シリコン島SI(酸化シリコン膜OX)間には、多結晶シリコン膜PS1がX方向またはY方向にライン状に露出している。領域2Aの単結晶シリコン島SIの平面形状も、略矩形である。略矩形の単結晶シリコン島SIを囲むように酸化シリコン膜OXが露出している。また、単結晶シリコン島SI(酸化シリコン膜OX)間には、多結晶シリコン膜PS1がY方向にライン状に露出している。
領域1Aの単結晶シリコン島SIには、光起電力ダイオードPD(n)が形成されている(図3参照)。光起電力ダイオードPD(n)は、n型の単結晶シリコン島SIとp型半導体領域PLとからなる。n型の単結晶シリコン島SI上の接続部Pa形成領域には、接続抵抗を小さくするためにn型半導体領域NLが設けられている。p型半導体領域PLの不純物濃度は、例えば5.0E16(5.0×1016)〜1.0E17cm−3程度であり、n型の単結晶シリコン島SIの不純物濃度は、例えば5.0E14〜1.0E15cm−3程度であり、n型半導体領域NLの不純物濃度は、例えば1.0E17〜5.0E17cm−3程度である。なお、図3には、1つの光起電力ダイオードPD(n)しか記載していないが、領域1Aには、前述したとおり、複数の単結晶シリコン島SIが形成されており、同様の構成の光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n−1))が形成されている。
領域2Aの単結晶シリコン島SIには、制御用のダイオードD2が形成されている(図3参照)。制御用のダイオードD2は、n型の単結晶シリコン島SIとp型半導体領域PLとからなる。n型の単結晶シリコン島SI上の接続部Pb形成領域には、接続抵抗を小さくするためにn型半導体領域NLが設けられている。p型半導体領域PLの不純物濃度は、例えば5.0E16〜1.0E17cm−3程度であり、n型の単結晶シリコン島SIの不純物濃度は、例えば5.0E14〜1.0E15cm−3程度であり、n型半導体領域NLの不純物濃度は、例えば1.0E17〜5.0E17cm−3程度である。なお、図3には、制御用のダイオードD2しか記載していないが、領域2Aには、同様の構成の制御用のダイオードD1が形成されている。また、領域2Aには、サイリスタTHが形成されており、n型の単結晶シリコン島SIには、サイリスタTHを構成する半導体領域(n型半導体領域、p型半導体領域)が形成されている。
具体的には、図2に示す領域2Aにおいて、右側の単結晶シリコン島SIには、ダイオードD2が形成されている。また、左側の単結晶シリコン島SIには、ダイオードD1が形成されている。また、中央の単結晶シリコン島SIには、サイリスタTHが形成されている。
ダイオードD1を構成するn型半導体領域NLは、ゲートパッドGPに接続されている。また、図1、図2に示すように、ダイオードD1を構成するp型半導体領域PLは、複数の光起電力ダイオードPDのうちの一端の光起電力ダイオードPD(1)に接続されている。
ダイオードD2を構成するp型半導体領域PLは、ソースパッドSPに接続されている。また、ダイオードD2を構成するn型半導体領域NLは、複数の光起電力ダイオードPDのうちの他端の光起電力ダイオードPD(n)に接続されている。
サイリスタTHは、n型の単結晶シリコン島SI中に形成された、第1のp型半導体領域PL(a)と、第2のp型半導体領域PL(b)とを有する。第2のp型半導体領域PL(b)中には、n型半導体領域NL(b)が設けられている。また、n型の単結晶シリコン島SI上の接続部の形成領域には、接続抵抗を小さくするためにn型半導体領域NL(a)が設けられている。このうち、n型半導体領域NL(b)は、ソースパッドSPに接続され、p型半導体領域PL(b)は、ダイオードD2を構成するn型半導体領域NLと接続されている。また、p型半導体領域PL(a)は、ゲートパッドGPに接続され、n型半導体領域NL(a)は、ダイオードD1を構成するp型半導体領域PLと接続されている。
また、図3に示すように、n型の単結晶シリコン島SI中に設けられたp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上には、層間絶縁膜IL1が設けられている。この層間絶縁膜IL1上には、遮光膜(シールド膜ともいう)として光透過性を有する導電性膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)が形成されている。ここで、遮光膜は、領域2Aにのみ設けられ、領域1Aには設けられない。このように、制御回路CC(制御用のダイオードD1、D2、サイリスタTH)が形成される領域2Aに、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)を設けることで、制御回路CCを構成する制御用のダイオードD1、D2やサイリスタTHなどの半導体素子の特性劣化を防止することができる。例えば、発光素子LEDによる発光(光信号)を受けて、誤動作が生じることを防止でき、また、発光の影響を長期間受けることによる特性劣化を防止することができる。
なお、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)には、開口部OAが設けられている。この開口部OAは、接続部Pbを通すための領域となる(図3参照)。
層間絶縁膜IL1および遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)上には、層間絶縁膜IL2が設けられている。層間絶縁膜IL1、IL2中にはコンタクトホールCa、Cbが設けられている。このコンタクトホールCa、Cb中には、アルミニウムなどの導電性膜よりなる接続部(プラグ)Pa、Pbが配置されている。この接続部(プラグ)Paは、領域1Aのp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上に設けられている。また、接続部(プラグ)Pbは、領域2Aのp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上に設けられている。また、接続部(プラグ)Pbは、開口部OAを通るように配置される。但し、接続部Pbと開口部OAの側面(即ち、多結晶シリコン膜PS2)との間には、層間絶縁膜IL2が位置し、接続部Pbと多結晶シリコン膜PS2との絶縁を図っている。
接続部Pa、Pb上には、配線Ma、Mbが形成されている。配線Ma、Mbは、アルミニウムなどの導電性膜よりなり、ここでは、接続部(Pa、Pb)と配線(Ma、Mb)は、同じ材料により一体として形成されている。
前述した配線Mb(D1)は、ダイオードD1のp型半導体領域PL上の接続部Pbと、サイリスタTHのn型半導体領域NL(a)上の接続部Pbと、光起電力ダイオードPD(1)のp型半導体領域PL上の接続部Paとを接続するように形成される。
また、配線Mb(D2)は、ダイオードD2のn型半導体領域NL上の接続部Pbと、サイリスタTHのp型半導体領域PL(b)上の接続部Pbと、光起電力ダイオードPD(n)のn型半導体領域NL上の接続部Paとを接続するように形成される。
また、配線Mb(SP)は、ダイオードD2のp型半導体領域PL上の接続部Pbと、サイリスタTHのn型半導体領域NL(b)上の接続部Pbと、ソースパッドSPとを接続するように形成される。ソースパッドSPは、配線Mb(SP)の一部の領域である。
また、配線Mb(GP)は、ダイオードD1のn型半導体領域NL上の接続部Pbと、サイリスタTHのp型半導体領域PL(a)上の接続部Pbと、ゲートパッドGPとを接続するように形成される。ゲートパッドGPは、配線Mb(GP)の一部の領域である。
なお、ゲートパッドGPは、他の配線Mを介して他のゲートパッドGPと接続されている。
配線(Ma、Mb)上には、保護膜PROとして、例えば、窒化シリコン膜が形成されている(図3参照)。
ここで、本実施の形態においては、前述したように、制御回路CC(制御用のダイオードD1、D2、サイリスタTH)が形成される領域2Aに、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)を設けている。この遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)は、上記配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))との重なり領域において切り欠き部を有する。図4は、遮光膜と配線との関係を示す平面図である。
図4に示すように、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)は、領域2Aを覆うように略矩形状に形成される。図4においては、領域2Aに形成され、それぞれ酸化シリコン膜OXで囲まれた3つの単結晶シリコン島(SI)を覆うように形成されている。そして、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)の端部は、単結晶シリコン島SIを囲む酸化シリコン膜OXを超えて支持体(多結晶シリコン膜PS1)上に位置している。
そして、上記配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))は、単結晶シリコン島SIを囲む酸化シリコン膜OXを横断するように配置され、上記各配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))と、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において切り欠き部N(N1〜N4)が設けられている。
具体的には、図4の拡大図に示すように、配線Mb(D2)は、X方向に延在する酸化シリコン膜OXを横断する。この配線Mb(D2)と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部N2が設けられている。例えば、切り欠き部N2のX方向の幅は、重なり領域における配線Mb(D2)のX方向の幅の約1/2である。
同様に、配線Mb(D1)は、Y方向に延在する酸化シリコン膜OXを横断する。この配線Mb(D1)と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部N1が設けられている。例えば、切り欠き部N1のY方向の幅は、重なり領域における配線Mb(D1)のY方向の幅の約1/2である。
配線Mb(GP)は、Y方向に延在する酸化シリコン膜OXを横断する。この配線Mb(GP)と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部N3が設けられている。例えば、切り欠き部N3のY方向の幅は、配線Mb(GP)のY方向の幅の約1/2である。
配線Mb(SP)は、X方向に延在する酸化シリコン膜OXを横断する。この配線Mb(SP)と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部N4が設けられている。例えば、切り欠き部N4のY方向の幅は、重なり領域における配線Mb(SP)のX方向の幅の約1/2である。
このように、遮光膜(ここでは、多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))との重なり領域において切り欠き部Nを設けることにより、追って詳細に説明するように、配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))の断線を防止することができる。
[製法説明]
次いで、図5〜図23を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図5〜図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
<誘電体分離基板の形成工程>
図5に示すように、半導体基板として、例えば、n型の単結晶シリコン基板Sを準備する。この単結晶シリコン基板Sは、単結晶シリコン島(SI)となる。単結晶シリコン基板Sの表面に熱酸化などにより酸化シリコン膜OXMを形成する。この酸化シリコン膜OXMは、V字状の溝VGを形成する際のマスク膜となる膜である。次いで、この酸化シリコン膜OXMを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、パターニングすることにより、単結晶シリコン島SI間に対応する分離領域の酸化シリコン膜OXMを除去し、開口部を形成する。この分離領域の幅は、例えば、40μm程度である。
次いで、酸化シリコン膜OXMをマスクとして、単結晶シリコン基板Sをエッチングすることにより、単結晶シリコン基板SにV字状の溝VGを形成する。次いで、酸化シリコン膜OXMを除去する。次いで、単結晶シリコン基板Sの表面に、n型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(図示せず)を形成する。
次いで、図6に示すように、単結晶シリコン基板Sの表面に熱酸化などにより酸化シリコン膜OXを形成する。この酸化シリコン膜OXは、単結晶シリコン島(SI)の側面と底面を覆い、単結晶シリコン島(SI)を多結晶シリコン膜(PS1)および支持基板(SS)から電気的に分離するための膜となる(図9参照)。酸化シリコン膜OXの膜厚は、例えば、1.0μm程度である。
次いで、図7に示すように、酸化シリコン膜OX上に、多結晶シリコン膜PS1を形成する。この多結晶シリコン膜PS1は、溝VGを埋め込む程度の膜厚で形成する。次いで、多結晶シリコン膜PS1の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法などにより研磨し、多結晶シリコン膜PS1の表面を平坦化する。
次いで、図8に示すように、多結晶シリコン膜PS1上に、支持基板SSを貼り合わせる。支持基板SSは、例えば、単結晶シリコン基板よりなり、その表面に酸化シリコン膜(図示せず)が形成されている。この酸化シリコン膜の形成面側を多結晶シリコン膜PS1上に圧着する。
次いで、図9に示すように、支持基板SS側を下側とし、単結晶シリコン基板Sを多結晶シリコン膜PS1が露出するまでCMP法などを用いて研磨する。
これにより、多結晶シリコン膜PS1の上方に、複数の単結晶シリコン島SIを形成することができる。多結晶シリコン膜PS1と各単結晶シリコン島SIとは、酸化シリコン膜OXにより電気的に分離されている。言い換えれば、側面と底面が酸化シリコン膜OXで覆われた単結晶シリコン島SIを、多結晶シリコン膜(支持体)PS1上に複数形成することができる。このような単結晶シリコン島SIを有する基板を誘電体分離基板と呼ぶことがある。
ここでは、図10の平面図に示すように、領域1Aには、5個×4個の単結晶シリコン島SIが形成される。単結晶シリコン島SIの平面形状は、略矩形である。略矩形の単結晶シリコン島SIを囲むように酸化シリコン膜OXが露出している。また、単結晶シリコン島SI(酸化シリコン膜OX)間には、多結晶シリコン膜PS1がX方向またはY方向にライン状に露出している。領域2Aには、3個の単結晶シリコン島SIがX方向に並んで形成される。この単結晶シリコン島SIの平面形状も、略矩形である。略矩形の単結晶シリコン島SIを囲むように酸化シリコン膜OXが露出している。また、単結晶シリコン島SI(酸化シリコン膜OX)間には、多結晶シリコン膜PS1がY方向にライン状に露出している。また、3個の単結晶シリコン島SIの外周を囲むように、多結晶シリコン膜PS1が配置されている。
ここで、図11に示すように、酸化シリコン膜OXの露出部においては、凹部(リセス、窪み)Gが形成される場合がある。例えば、上記CMP工程において、研磨液によるエッチングなどにより、酸化シリコン膜OXの露出部がエッチングされ、酸化シリコン膜OXの表面に凹部Gが形成される場合がある。また、別の言い方をすれば、酸化シリコン膜OXの表面が、単結晶シリコン島SIの表面や多結晶シリコン膜PS1の表面より低くなる(後退する)場合がある。なお、凹部Gの形成の有無およびその深さは種々のものが考えられるため、図11以外の断面図においては凹部Gの明示を省略しているが、前述のとおり酸化シリコン膜OXの露出部には、凹部Gが形成されやすい。
<素子の形成工程>
次いで、誘電体分離基板の各単結晶シリコン島SIにダイオードなどの素子を形成する。
図12に示すように、誘電体分離基板(単結晶シリコン島SI、酸化シリコン膜OXおよび多結晶シリコン膜PS1)上に、p型半導体領域PLの形成領域に開口部を有するマスク膜MF1を形成し、この膜をマスクとしてp型不純物をイオン注入する。これにより、領域1Aに、光起電力ダイオードPD(n)を構成するp型半導体領域PLを形成する。同様に、領域1Aに、光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n−1))を構成するp型半導体領域PLを形成する(図14参照)。また、領域2Aに、制御用のダイオードD2を構成するp型半導体領域PLを形成する。また、領域2Aに、制御用のダイオードD1を構成するp型半導体領域PLおよびサイリスタTHを構成するp型半導体領域PL(PL(a)、PL(b))を形成する(図14、図2参照)。次いで、マスク膜MF1を除去する。
次いで、図13に示すように、誘電体分離基板(単結晶シリコン島SI、酸化シリコン膜OXおよび多結晶シリコン膜PS1)上に、n型半導体領域NLの形成領域に開口部を有するマスク膜MF2を形成し、この膜をマスクとしてn型不純物をイオン注入する。これにより、領域1Aに、光起電力ダイオードPD(n)を構成するn型半導体領域NLを形成する。同様に、領域1Aに、光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n−1))を構成するn型半導体領域NLを形成する(図14参照)。また、領域2Aに、制御用のダイオードD2を構成するn型半導体領域NLを形成する。また、領域2Aに、制御用のダイオードD1を構成するn型半導体領域NLおよびサイリスタTHを構成するn型半導体領域PL(NL(a)、NL(b))を形成する(図14、図2参照)。次いで、マスク膜MF2を除去する。
これまでの工程により、図14の平面図に示すように、領域1Aに、光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n))を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NLが形成される。また、領域2Aに、制御用のダイオードD1、D2を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NLが形成され、さらに、サイリスタTHを構成するp型半導体領域PL(PL(a)、PL(b))およびn型半導体領域NL(NL(a)、NL(b))が形成される。
ここで、上記マスク膜MF1、MF2の除去(エッチング)工程により、酸化シリコン膜OXの露出部がエッチングされ、酸化シリコン膜OXの表面に凹部Gが形成され得る。特に、マスク膜MF1、MF2として酸化シリコン膜を用いた場合には、酸化シリコン膜OXの表面に凹部Gが形成されやすい。このように、酸化シリコン膜OXの表面の凹部Gは、誘電体分離基板の形成工程のみならず、素子の形成工程においても生じ得る(図11参照)。
次いで、図15に示すように、単結晶シリコン島SI上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜をCVD法などを用いて堆積する。
次いで、図16に示すように、層間絶縁膜IL1上に、遮光膜として多結晶シリコン膜PS2をCVD法などを用いて堆積する。ここで、多結晶シリコン膜PS2は、受光素子アレイPAが形成される領域1A上には設けず、制御回路CCが形成される領域2A上にのみ形成する。また、多結晶シリコン膜PS2には、領域2Aのp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上のコンタクトホール形成領域より大きい開口部OAを設け、p型半導体領域PLおよびn型半導体領域NLと後述する配線との接続領域を確保する。また、多結晶シリコン膜PS2は、図4を参照しながら説明したように、配線Mbの形成予定領域において、切り欠き部N(N1〜N4)を有する形状にパターニングする(図17参照)。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、遮光膜として多結晶シリコン膜PS2をCVD法などを用いて堆積した後、この多結晶シリコン膜PS2を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、パターニングする。これにより、領域1Aの多結晶シリコン膜PS2を除去し、上記開口部OAを形成することができる。また、配線Mbとの重なり領域において、切り欠き部N(N1〜N4)を形成することができる。
次いで、図18に示すように、層間絶縁膜IL1および多結晶シリコン膜PS2上に、層間絶縁膜IL2として、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜をCVD法などを用いて堆積する。
次いで、図19および図20に示すように、光起電力ダイオードPD(n)を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上の層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を除去することによりコンタクトホールCa形成する。同様に、光起電力ダイオードPD(PD(1)〜PD(n−1))を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上の層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を除去することによりコンタクトホールCa形成する。また、制御用のダイオードD2を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上の層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を除去することによりコンタクトホールCb形成する。また、制御用のダイオードD2を構成するp型半導体領域PLおよびn型半導体領域NL上の層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を除去することによりコンタクトホールCb形成する。また、サイリスタTHを構成するp型半導体領域PL(PL(a)、PL(b))およびn型半導体領域NL(NL(a)、NL(b))上の層間絶縁膜IL1および層間絶縁膜IL2を除去することによりコンタクトホールCb形成する。
このコンタクトホールCbは、多結晶シリコン膜PS2の開口部OA内の略中央部に配置される。なお、コンタクトホールCbの径は、開口部OAの幅より小さいため、コンタクトホールCbの側面と多結晶シリコン膜PS2との間には、層間絶縁膜IL2が位置する。
次いで、図21および図22に示すように、配線Ma、Mbおよび接続部(プラグ)Pa、Pbを形成する。例えば、コンタクトホールCa、Cbの内部を含む層間絶縁膜IL2上に、導電性膜として例えばアルミニウム膜をスパッタリング法などを用いて堆積する。このアルミニウム膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、パターニングする。これにより、配線Ma、Mbおよび接続部(プラグ)Pa、Pbを形成することができる。
次いで、図23に示すように、配線Ma、Mbおよび層間絶縁膜IL2上に、保護膜PROとして、例えば、窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。例えば、配線Ma、Mbおよび層間絶縁膜IL2上に、窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。
上記工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
このように、本実施の形態においては、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))との重なり領域において切り欠き部を設けたので、配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))の断線を防止することができる。
図24および図25は、遮光膜に切り欠き部を設けていない比較例の半導体装置の部分断面図および平面図である。(A)は、断面図であり、(B)の平面図のB−B断面に対応する。
例えば、図24に示すように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部と、酸化シリコン膜OXの表面の凹部Gとの距離が、酸化シリコン膜OX間の距離の1/2程度確保されているような場合には、配線Mbに断線に至るような深い凹部は形成されない。これは、凹部Gに起因して設けられる配線Mb上の凹部と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部における遮光膜の段差STに起因して設けられる配線Mb上の段差とが個別に表れ、配線Mb上の凹凸が許容の範囲内に収まるためである。
これに対し、図25に示すように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部と、酸化シリコン膜OXの表面の凹部Gとの距離が小さくなると、配線Mbに断線に至るような深い凹部G(Mb)が形成され得る。これは、凹部Gに起因して設けられる配線Mb上の凹部と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部における遮光膜の段差STに起因して設けられる配線Mb上の段差とが重なり合って、深い凹部G(Mb)となるためである。
遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部と、酸化シリコン膜OXとの距離は、例えば、遮光膜のマスクずれなどにより小さくなり得る。また、誘電体分離基板は、前述したように、研磨により形成されるため、ウエハ面内において、研磨量のばらつきが生じ得る。よって、例えば、ウエハの中心部とウエハの外周部においては、単結晶シリコン島SIの大きさや単結晶シリコン島SI間(分離領域)の幅が変化し得る。例えば、具体例として、酸化シリコン膜OX間の幅は、±5μmのばらつきが生じ得る。また、ウエハ間によっても研磨量のばらつきが生じ得る。また、凹部Gに起因して設けられる配線Mb上の凹部の位置は、配線Mbの下層の膜の数や配線Mbの下層の膜の膜厚によっても変化し得る。
このような種々の条件が関わりあうため、酸化シリコン膜OXの表面の凹部Gとの距離が、酸化シリコン膜OX間の距離の1/2程度確保されるように、ウエハに形成されるすべての半導体装置を設計することは困難であり、ある確率で配線Mbが断線に至るような深い凹部G(Mb)が形成され得る。このような深い凹部G(Mb)が形成された半導体装置はその後のテスト工程により不良として除去されるが、製品歩留まりは低下する。特に、ウエハの大口径化および半導体装置の微細化に対応して、1枚のウエハから得られる半導体装置の個数は増加する傾向にあるため、配線Mbの断線対策が重要となる。
そこで、本実施の形態においては、前述したとおり、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))との重なり領域において切り欠き部を設けたので、配線(Mb(D1)、Mb(D2)、Mb(SP)、Mb(GP))の断線を防止することができ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置の特性の劣化を防止することができる。
図26は、本実施の形態の半導体装置の切り欠き部近傍の拡大平面図である。図26に示すように、切り欠き部Nにおいては、遮光膜の端部がラインL1となる。また、切り欠き部N以外の領域において、遮光膜の端部はラインL2となる。この切り欠き部Nの上方に配線Mbが配置されている。このような場合、例え、酸化シリコン膜OXの凹部Gに起因して設けられる配線Mb上の凹部と、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)の端部であるラインL2における段差に起因して設けられる配線Mb上の段差とが重なり合って、配線Mbに深い凹部G(Mb)が形成されても、遮光膜のラインL1は、ラインL2とずれて配置されるため、ラインL1の上方においては配線Mbの断線は免れる。言い換えれば、遮光膜の端部のライン(L1、L2)がずれて配置されるため、配線Mbの全幅において深い凹部G(Mb)が形成されることを防止することができる。なお、配線Mbの全幅のうち一部において深い凹部G(Mb)が形成されても、一部であれば電気的導通は確保される。また、光起電力ダイオードアレイにより生じる起電流は、数十μA程度であるため、配線Mbの全幅のうち一部において深い凹部G(Mb)が形成されても、その電流密度は許容電流密度を超えることはなく、動作に支障はない。
このように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線Mbとの重なり領域において、遮光膜の端部をずらすことにより、配線Mbの断線を防止することができる。他の言い方をすれば、遮光膜の平面形状を3個の単結晶シリコン島SIの全体を囲む酸化シリコン膜OXの平面形状と異なる形状とすることにより、配線Mbの断線を防止することができる。また、他の言い方をすれば、遮光膜の端部を、配線Mbとの重なり領域の全域において、3個の単結晶シリコン島SIの全体を囲む酸化シリコン膜OXと平行にならないようにすることにより、配線Mbの断線を防止することができる。
なお、遮光膜の端部は、酸化シリコン膜OX間に位置することが好ましい。遮光膜の端部を、酸化シリコン膜OX間に位置させることで、領域2Aを覆うことができ、制御回路CCを構成する制御用のダイオードD1、D2やサイリスタTHなどの半導体素子が、発光素子LEDによる発光(光信号)を受けて、劣化することを防止することができる。また、遮光膜の端部を、酸化シリコン膜OX間に位置させることで、光起電力ダイオードアレイ(PD(1)〜PD(n))上に、遮光膜が延在することによる起電圧の低下を防止することができる。このように、本実施の形態によれば、複数のウエハに形成される大部分の半導体装置においては、遮光膜の端部を、酸化シリコン膜OX間に位置させることで、制御回路CCの特性劣化を防止し、光起電力ダイオードアレイ(PD(1)〜PD(n))の起電圧を確保しつつ、ある確率で発生し得る配線Mbの断線を防止することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、切り欠き部の形状の応用例について説明する。
図27は、本実施の形態の半導体装置の切り欠き部の第1〜第3例を示す平面図である。(A)は、第1例、(B)は、第2例、(C)は、第3例を示す。
実施の形態1においては、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb)との重なり領域において、配線Mbの幅の約1/2の幅の切り欠き部Nを配線Mbの片側に設けたが(図26参照)、切り欠き部Nを配線Mbの中央部に配置してもよい。図27(A)に示すように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部Nが配線Mbの幅の略中央部に対応する位置に設けられている。例えば、切り欠き部NのY方向の幅は、重なり領域における配線MbのY方向の幅の約1/2である。
実施の形態1においては、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb)との重なり領域において、略矩形の切り欠き部Nを設けたが(図26参照)、切り欠き部Nの形状を三角形状としてもよい。図27(B)に示すように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、三角形状の切り欠き部Nが設けられている。例えば、切り欠き部Nは、重なり領域における配線Mbの中央線に頂点を有する二等辺三角形状である。この場合、二等辺三角形の斜辺が、X方向に延在する酸化シリコン膜OXと斜めに交差することとなるため、深い凹部G(Mb)(図25参照)が形成される場合であっても、深い凹部G(Mb)は、ライン状ではなく点状に形成される。このため、実質的な配線Mbの幅を大きく確保することができる。
実施の形態1においては、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)と配線(Mb)との重なり領域において、1つの切り欠き部Nを設けたが(図26参照)、2以上の切り欠き部Nを設けてもよい。例えば、図27(C)に示すように、配線Mbの幅の約1/4の幅の切り欠き部Nを2箇所、所定の間隔(例えば、配線Mbの幅の約1/4の幅に相当する距離)をおいて配置してもよい。
図28は、本実施の形態の半導体装置の切り欠き部の第4〜第7例を示す平面図である。(A)は、第4例、(B)は、第5例、(C)は、第6例、(D)は、第7例を示す。
上記第1〜第3例においては、切り欠き部Nを設けたが、凸部PRを設けてもよい。例えば、図28(A)においては、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、略矩形の凸部PRが配線Mbの幅の略中央部に対応する位置に設けられている。例えば、凸部PRのY方向の幅は、重なり領域における配線MbのY方向の幅の約1/2である。
また、図28(B)に示すように、遮光膜(多結晶シリコン膜PS2)との重なり領域において、三角形状の凸部PRを設けてもよい。例えば、凸部PRは、重なり領域における配線Mbの中央線に頂点を有する二等辺三角形状である。この場合、二等辺三角形の斜辺が、X方向に延在する酸化シリコン膜OXと斜めに交差することとなるため、深い凹部G(Mb)(図25参照)が形成される場合であっても、深い凹部G(Mb)は、ライン状ではなく点状に形成される。このため、実質的な配線Mbの幅を大きく確保することができる。
また、図28(C)に示すように、略矩形の複数の凸部PRを設けてもよい。例えば、配線Mbの幅の約1/4の幅の凸部PRを2箇所、所定の間隔(例えば、配線Mbの幅の約1/4の幅に相当する距離)をおいて配置してもよい。
また、図28(D)に示すように、例えば、配線Mbの幅の約1/2の幅の凸部PRを配線Mbの片側に設けてもよい。
このように、上記第1例〜第7例においても、実施の形態1の場合と同様に、遮光膜の端部のラインがずれて配置されるため、配線Mbの全幅において深い凹部G(Mb)が形成されることを防止することができ、配線Mbの断線を防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
特に、上記実施の形態においては、受光素子アレイPAおよび制御回路CCを有する受光チップ(半導体チップ)PCの制御回路CCとして、ダイオードD1、D2とサイリスタTHとを有する回路を例示したが、これに限定されるものではない。上記実施の形態の遮光膜は、受光素子アレイPAとワンチップ化される各種回路に用いられ、発光素子による発光(光信号)の影響を受け易い半導体素子(例えば、pn接合を有する素子)を遮光膜で覆う際に広く適用可能である。
〔付記1〕
発光素子と、
第1MISFETと、
第2MISFETと、
半導体チップと、
を有する半導体リレーであって、
前記半導体チップは、
支持体の上方に設けられ、第1の絶縁領域で囲まれた第1の半導体島領域と、
前記支持体の上方に設けられ、第2の絶縁領域で囲まれた第2の半導体島領域と、
前記支持体の上方に設けられ、第3の絶縁領域で囲まれた第3の半導体島領域と、
前記支持体の上方に設けられ、第4の絶縁領域で囲まれた第4の半導体島領域と、
前記第1の半導体島領域に形成された第1ダイオードと、
前記第2の半導体島領域に形成された第2ダイオードと、
前記第3の半導体島領域に形成された第3ダイオードと、
前記第4の半導体島領域に形成された第4ダイオードと、
前記第3の半導体島領域および前記第4の半導体領域を覆う遮光膜と、
前記第1ダイオードと前記第3ダイオードとを電気的に接続する第1配線と、
前記第2ダイオードと前記第4ダイオードとを電気的に接続する第2配線と、を有し、
前記第1配線は、前記第3の絶縁領域の上方を横断し、
前記第2配線は、前記第4の絶縁領域の上方を横断し、
前記遮光膜は、前記第1配線および前記第2配線の下方に位置し、前記第1配線との重なり領域において第1切り欠き部を有し、前記第2配線との重なり領域において第2切り欠き部を有する、半導体リレー。
〔付記2〕
付記1記載の半導体リレーにおいて、
前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードは、前記発光素子の光により起電力を生じる光起電力ダイオードである、半導体リレー。
〔付記3〕
付記2記載の半導体リレーにおいて、
前記第1ダイオードと、前記第2ダイオードとの間に、直列に接続された複数の光起電力ダイオードを有し、
前記第1ダイオード、前記第2ダイオードおよび前記複数の光起電力ダイオードは、アレイ状に配置されている、半導体リレー。
〔付記4〕
付記3記載の半導体リレーにおいて、
前記第3ダイオードは、第1n型領域と第1p型領域を有し、
前記第4ダイオードは、第2n型領域と第2p型領域を有し、
前記第1p型領域と前記第1ダイオードが前記第1配線により接続され、
前記第2n型領域と前記第2ダイオードが前記第2配線により接続される、半導体リレー。
〔付記5〕
付記4記載の半導体リレーにおいて、
前記第1n型領域と、前記第1MISFETのゲート電極および前記第2MISFETのゲート電極と接続される第1パッド領域とが、第3配線により接続され、
前記第2p型領域と、前記第1MISFETのソース電極および前記第2MISFETのソース電極と接続される第2パッド領域とが、第4配線により接続される、半導体リレー。
〔付記6〕
付記5記載の半導体リレーにおいて、
前記第3ダイオードおよび前記第4ダイオードは、前記第1MISFETおよび第2MISFETのゲート電位を制御するための制御回路を構成する、半導体リレー。
1A 領域
2A 領域
Ca、Cb コンタクトホール
CC 制御回路
D1 制御用のダイオード
D2 制御用のダイオード
G 凹部
G(Mb) 深い凹部
GP ゲートパッド
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IN1、IN2 入力端子
L1 ライン
L2 ライン
LC 発光チップ
LED 発光素子
M 配線
Ma 配線
Mb 配線
Mb(D1) 配線
Mb(D2) 配線
Mb(GP) 配線
Mb(SP) 配線
MC1、MC2 MISチップ(MISFET)
MF1 マスク膜
MF2 マスク膜
N 切り欠き部
N1〜N4 切り欠き部
n1〜n5 ノード
NL n型半導体領域
NLa n型半導体領域
NLb n型半導体領域
OA 開口部
OUT1、OUT2 出力端子
OX 酸化シリコン膜
OXM 酸化シリコン膜
PA 受光素子アレイ
Pa、Pb 接続部
PC 受光チップ
PD 光起電力ダイオード
PD(1) 光起電力ダイオード
PD(n) 光起電力ダイオード
PL p型半導体領域
PLa p型半導体領域
PLb p型半導体領域
PR 凸部
PRO 保護膜
PS1 多結晶シリコン膜(支持体)
PS2 多結晶シリコン膜(遮光膜)
R 半導体リレー
S 単結晶シリコン基板
SI 単結晶シリコン島
SP ソースパッド
SS 支持基板
ST 遮光膜の段差
TH サイリスタ
VG 溝

Claims (20)

  1. 支持体の上方に設けられ、第1の絶縁領域で囲まれた第1の半導体島領域と、
    前記支持体の上方に設けられ、第2の絶縁領域で囲まれた第2の半導体島領域と、
    前記第1の半導体島領域に形成された第1ダイオードと、
    前記第2の半導体島領域に形成された第2ダイオードと、
    前記第1の半導体島領域を覆っておらず、かつ前記第2の半導体島領域を覆う遮光膜と、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとを電気的に接続する配線と、
    を有し、
    前記配線は、前記第2の絶縁領域の上方を横断し、
    前記遮光膜は、前記配線の下方に位置し、平面視したときの前記配線との重なり領域において凸部または凹部を有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ダイオードは、光起電力ダイオードである、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ダイオードは、前記第1ダイオードと接続される制御回路を構成する、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の絶縁領域の表面は、前記第2の半導体島領域の表面から深さ方向に後退している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁領域と前記第2の絶縁領域との間には、前記支持体が露出している、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記遮光膜の端部は、前記第1の絶縁領域と前記第2の絶縁領域との間の前記支持体の上方に位置する、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記凸部または前記凹部平面視形状は、矩形状である、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記凸部または前記凹部の幅は、前記配線幅の1/2である、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記凸部または前記凹部平面視形状は、三角形状である、半導体装置。
  10. 支持体の上方に設けられ、第1の絶縁領域で囲まれた第1の半導体島領域と、
    前記支持体の上方に設けられ、第2の絶縁領域で囲まれた第2の半導体島領域と、
    前記支持体の上方に設けられ、第3の絶縁領域で囲まれた第3の半導体島領域と、
    前記支持体の上方に設けられ、第4の絶縁領域で囲まれた第4の半導体島領域と、
    前記第1の半導体島領域に形成された第1ダイオードと、
    前記第2の半導体島領域に形成された第2ダイオードと、
    前記第3の半導体島領域に形成された第3ダイオードと、
    前記第4の半導体島領域に形成された第4ダイオードと、
    前記第1の半導体島領域および前記第2の半導体島領域を覆っておらず、かつ前記第3の半導体島領域および前記第4の半導体領域を覆う遮光膜と、
    前記第1ダイオードと前記第3ダイオードとを電気的に接続する第1配線と、
    前記第2ダイオードと前記第4ダイオードとを電気的に接続する第2配線と、
    を有し、
    前記第1配線は、前記第3の絶縁領域の上方を横断し、
    前記第2配線は、前記第4の絶縁領域の上方を横断し、
    前記遮光膜は、前記第1配線および前記第2配線の下方に位置し、平面視したときの前記第1配線との重なり領域において第1凸部または第1凹部を有し、平面視したときの前記第2配線との重なり領域において第2凸部または第2凹部を有する、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードは、光起電力ダイオードである、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第3ダイオードは、前記第1ダイオードと接続される制御回路を構成する、半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3の絶縁領域の表面は、前記第3の半導体島領域の表面から深さ方向に後退している、半導体装置。
  14. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1凸部または前記第1凹部平面視形状は、矩形状であり、前記第1凸部または前記第1凹部の幅は、前記第1配線幅の1/2であり、
    前記第2凸部または前記第2凹部平面視形状は、矩形状であり、前記第2凸部または前記第2凹部の幅は、前記第2配線幅の1/2である、半導体装置。
  15. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1ダイオードと、前記第2ダイオードとの間に、複数の光起電力ダイオードを有し、
    前記第1ダイオード、前記第2ダイオードおよび前記複数の光起電力ダイオードは、アレイ状に配置されている、半導体装置。
  16. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3ダイオードは、第1n型領域と第1p型領域を有し、
    前記第4ダイオードは、第2n型領域と第2p型領域を有し、
    前記第1p型領域と前記第1ダイオードが前記第1配線により接続され、
    前記第2n型領域と前記第2ダイオードが前記第2配線により接続される、半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記第1n型領域と第1パッド領域が第3配線により接続され、
    前記第2p型領域と第2パッド領域が第4配線により接続される、半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記遮光膜は、前記第3配線との重なり領域において第3凸部または第3凹部を有し、前記第4配線との重なり領域において第4凸部または第4凹部を有する、半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第3凸部または前記第3凹部平面視形状は、矩形状であり、前記第3凸部または前記第3凹部の幅は、前記第3配線幅の1/2であり、
    前記第4凸部または前記第4凹部平面視形状は、矩形状であり、前記第4凸部または前記第4凹部の幅は、前記第4配線幅の1/2である、半導体装置。
  20. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1パッド領域は、第1MISFETのゲート電極および第2MISFETのゲート電極と接続され、
    前記第2パッド領域は、第1MISFETのソース電極および第2MISFETのソース電極と接続される、半導体装置。
JP2014027892A 2014-02-17 2014-02-17 半導体装置 Active JP6253439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027892A JP6253439B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 半導体装置
US14/521,054 US9245911B2 (en) 2014-02-17 2014-10-22 Semiconductor device
CN201410652795.4A CN104851937B (zh) 2014-02-17 2014-11-17 半导体装置
US14/969,104 US20160099374A1 (en) 2014-02-17 2015-12-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027892A JP6253439B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153955A JP2015153955A (ja) 2015-08-24
JP6253439B2 true JP6253439B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53798805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027892A Active JP6253439B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9245911B2 (ja)
JP (1) JP6253439B2 (ja)
CN (1) CN104851937B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029686A1 (fr) * 2014-12-08 2016-06-10 St Microelectronics Tours Sas Dispositif radiofrequence protege contre des surtensions
CN108226593B (zh) * 2016-12-15 2024-04-19 成都长城开发科技股份有限公司 电能表及其防窃电检测方法
JP7002424B2 (ja) * 2018-08-28 2022-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2022081883A (ja) 2020-11-20 2022-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268843A (en) * 1979-02-21 1981-05-19 General Electric Company Solid state relay
US4390790A (en) * 1979-08-09 1983-06-28 Theta-J Corporation Solid state optically coupled electrical power switch
US4742380A (en) * 1982-02-09 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switch utilizing solid-state relay
JPS5943630A (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 Sharp Corp ソリツドステ−トリレ−
JP2503417B2 (ja) * 1986-05-07 1996-06-05 オムロン株式会社 ソリツドステ−トリレ−
US4939375A (en) * 1988-06-17 1990-07-03 Hewlett-Packard Company Solid state relay with shield means
US4864126A (en) * 1988-06-17 1989-09-05 Hewlett-Packard Company Solid state relay with optically controlled shunt and series enhancement circuit
JPH04303973A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nec Corp ソリッドステートリレー用受光素子
JP3124085B2 (ja) * 1991-12-02 2001-01-15 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3068985B2 (ja) * 1993-07-29 2000-07-24 株式会社東芝 半導体リレー
US5360987A (en) * 1993-11-17 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Semiconductor photodiode device with isolation region
US5841197A (en) * 1994-11-18 1998-11-24 Adamic, Jr.; Fred W. Inverted dielectric isolation process
US7404167B2 (en) * 2005-02-23 2008-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving design window
JP2009117528A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nec Electronics Corp 光半導体リレー装置
US7615396B1 (en) * 2008-04-28 2009-11-10 Eugene Ching Lee Photodiode stack for photo MOS relay using junction isolation technology
JP2010067663A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Electronics Corp リレー回路
US8000068B2 (en) * 2008-10-27 2011-08-16 Qualcomm Incorporated ESD protection for field effect transistors of analog input circuits
US8304867B2 (en) * 2010-11-01 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Crack arrest vias for IC devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099374A1 (en) 2016-04-07
US20150236057A1 (en) 2015-08-20
CN104851937A (zh) 2015-08-19
US9245911B2 (en) 2016-01-26
JP2015153955A (ja) 2015-08-24
CN104851937B (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472031B (zh) 半導體裝置
JP2006310726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106415837A (zh) 半导体装置
JP6253439B2 (ja) 半導体装置
JP2007299862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200411555A1 (en) Semiconductor device including a leadframe or a diode bridge configuration
JP2006310719A (ja) 半導体装置
CN102884626B (zh) 半导体装置和使用该半导体装置的半导体继电器
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US9887233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20130168832A1 (en) Semiconductor device
JP2019071395A (ja) 半導体装置
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP6095698B2 (ja) パワー半導体における電流センサのための半導体装置
US20080006847A1 (en) Semiconductor protective structure for electrostatic discharge
TW202322341A (zh) 具有增強底板的整合隔離電容器
US11621279B2 (en) Semiconductor device having a diode formed in a first trench and a bidirectional zener diode formed in a second trench
JP7074392B2 (ja) 半導体装置
JP2007115895A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
TW201526289A (zh) 發光二極體元件
JP7180842B2 (ja) 半導体装置
JP3763683B2 (ja) 半導体装置
US20140004700A1 (en) Manufacturing method for a semiconductor apparatus
KR20240041491A (ko) 쇼트키 배리어 다이오드를 포함하는 고전압 반도체 소자
CN102270635B (zh) 化合物半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150