JP6251458B1 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6251458B1
JP6251458B1 JP2017524064A JP2017524064A JP6251458B1 JP 6251458 B1 JP6251458 B1 JP 6251458B1 JP 2017524064 A JP2017524064 A JP 2017524064A JP 2017524064 A JP2017524064 A JP 2017524064A JP 6251458 B1 JP6251458 B1 JP 6251458B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vibration generator
acoustic
acoustic device
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100754A1 (ja
Inventor
安彦 浩志
浩志 安彦
Original Assignee
安彦 浩志
浩志 安彦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安彦 浩志, 浩志 安彦 filed Critical 安彦 浩志
Application granted granted Critical
Publication of JP6251458B1 publication Critical patent/JP6251458B1/ja
Publication of JPWO2018100754A1 publication Critical patent/JPWO2018100754A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • G10H1/045Continuous modulation by electromechanical means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/02Resonating means, horns or diaphragms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/04Bridges
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G5/00Supports for musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/22Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using electromechanically actuated vibrators with pick-up means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/02Bowed or rubbed string instruments, e.g. violins or hurdy-gurdies
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/04Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
    • G10D1/05Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
    • G10D1/08Guitars
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/075Spint stringed, i.e. mimicking stringed instrument features, electrophonic aspects of acoustic stringed musical instruments without keyboard; MIDI-like control therefor
    • G10H2230/135Spint guitar, i.e. guitar-like instruments in which the sound is not generated by vibrating strings, e.g. guitar-shaped game interfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

楽器に加工を施すことなく装着し、豊かな音響を再生すると共に、取り外した後は、装着前と変わらず楽器本来の演奏を楽しむことができる音響装置を提供する。音響装置1は、振動発生器2と、支持体3と、係止部4と、駆動回路5と、を有する。音響装置1はスタンド300のネック保持部301に係止され、振動発生器2の振動板201が、ギター100のサウンドホール109に向けて配置される。駆動回路5が、入力された音響信号に応じて振動発生器2を駆動し共鳴胴103を共鳴させることで豊かな音響を再生できる。【選択図】図2

Description

本発明は、共鳴胴を有する楽器を共鳴させる音響装置に関する。
従来、楽音や音声の楽曲データからなる音響信号を空気振動に変換(音響電気機械変換)する装置としてスピーカー装置が知られている。一般に広く用いられているスピーカー装置は、音響信号を空気振動に変換するコーン状の振動板を有するスピーカーユニットと、エンクロージャー(筐体)より構成されており、スピーカー装置から再生される音を原音に近づけるために従来から様々な工夫がなされてきた。
その一例として、楽器本来の持つ豊かな音響を再生するために、楽器に直接スピーカーユニットを設置したスピーカー装置が知られている。たとえば特許文献1、特許文献2では、アコースティックギターの共鳴胴やサウンドホールに振動発生源としてスピーカーユニットを装着し、共鳴胴をエンクロージャーとして用いたスピーカー装置が開示されている。
特開2002−247676号公報 実用新案登録第3188252号公報 特開2016−45316号公報
しかしながら特許文献1及び2では、ギターの共鳴胴に加工を施し直接ねじや接着剤等によりスピーカーユニットを設置している。楽器は高価なものが多く、ギターを演奏して楽しむ愛好家にとっては、愛着のある楽器にこのような加工を加えることは控えるであろうし、仮に加工を施した場合、その楽器自体が加工前の楽器本来の音色を二度と奏でることはできないという問題がある。又、共鳴胴にはスピーカーユニットの重量が付加されるため本来の自由振動が妨げられるという問題もある。
又、特許文献2では、ギターのサウンドホールをスピーカーユニットで塞いでいるため、サウンドホールからの放出音及び、共鳴胴とサウンドホールによるヘルムホルツ共鳴を利用できず、楽器本来の音色を十分に再現できないという問題がある。さらに、特許文献2に記載されているように、弦楽器に弦を張った状態で共鳴胴を共鳴させると、開放弦での弦振動しかできないため、楽音の音程に合わない振動音が発生するという問題もある。
一方、特許文献3では、弦楽器に加工を加えることなく加振器によって共鳴胴を共鳴させ放音する方法が開示されているが、一般に音響信号には弦楽器以外の音が含まれる場合が多く、加振器で共鳴させた場合は共鳴胴による共鳴音以外は再生できないため、音響信号の再生能力が十分ではないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、共鳴胴を有する楽器に加工を施すことなく装着し、楽器が持つ豊かな音響を再生すると共に、取り外した後は、装着前と変わらず楽器本来の演奏を楽しむことができる。又、自らも放音することで、対象楽器以外の音も含めた豊かな音響を再生する音響装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、共鳴胴及びサウンドホールを有する対象楽器を共鳴させ放音するための音響装置であり、前記対象楽器の外側から前記共鳴胴に向けて配置され、且つ、前記サウンドホールに向け放音する振動発生器と、前記振動発生器を保持する支持体と、前記対象楽器に直接係止、もしくは前記対象楽器を保持するスタンドに係止するための係止部と、を有していることを特徴とする音響装置である。本発明によれば、共鳴胴及びサウンドホールを有する楽器を共鳴させ豊かな音響を再生できる。
前記共鳴胴及びサウンドホールを有する対象楽器は、筒状の胴に膜を張ったドラム等の打楽器でもよいが、ギターやバイオリン等の弦楽器を好適に用いることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の音響装置であって、前記共鳴胴と前記支持体の間に形成するスペーサーを有することを特徴とする音響装置である。本発明によれば、前記共鳴胴と前記振動発生器の間隔を適正に保つことができるため、豊かな音響を再生できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1及び2に記載の音響装置であって、前記振動発生器と反対側に向けて放音するように前記支持体に配置したトゥイーターを更に含むことを特徴とする音響装置である。本発明によれば、前記振動発生器や前記支持体により遮られた高音域の音を補い、入力された音響信号のすべての音域の音が聴取者方向に放音されるため、音響信号の再生能力をより向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の音響装置であって、前記共鳴胴から放音される音の放音方向において、前記振動発生器と、前記トゥイーターから放音される音の位相が同位相であることを特徴とする音響装置である。本発明によれば、前記振動発生器と前記トゥイーターから聴取者方向に放音される音の位相が同位相となるため、位相差による違和感を抑制し入力された音響信号をより良好に再生することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の音響装置であって、前記トゥイーターに入力される音響駆動信号に対し、前記音響駆動信号の位相を反転させる位相反転手段、又は、前記音響駆動信号の位相を調整する位相調整手段を有することを特徴とする音響装置である。本発明によれば、前記振動発生器及び前記共鳴胴より放音される音の位相に合わせて、前記トゥイーターから放音される音の位相を自在に、しかも容易に調整できるため、入力された音響信号をより良好に再生することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5に記載の音響装置であって、前記振動発生器の外周を取り囲むように、前記振動発生器と前記対象楽器の間に配置する遮蔽部材を更に有することを特徴とする音響装置である。本発明によれば、前記共鳴胴と前記振動発生器から放音される音の干渉により、必要以上に増強、減弱される周波数成分を抑制し楽器本来の音色を忠実に再生することができる。
請求項7に記載の発明は、共鳴胴を有する対象楽器と、請求項1〜6の少なくとも一つに記載の音響装置と、を有することを特徴とする楽器システムである。本発明によれば、楽器が持つ豊かな音響を再生する楽器システムを提供することができる。
本発明によれば、共鳴胴及びサウンドホールを有する楽器に加工を施すことなく装着し、楽器が持つ豊かな音響を再生すると共に、取り外した後は、装着前と変わらず楽器本来の演奏を楽しむことができる。又、自らも放音することで、対象楽器以外の音も含めた豊かな音響を再生できる。
本実施形態に係る音響装置を対象楽器に設置した場合の側面図(図(a))、正面図(図(b)) 本実施形態に係る音響装置の詳細を示す側面図(図(a))、正面図(図(b)) 本実施形態に係る振動発生器の側面図 図3の振動発生器を音響装置に取り付ける方法に関する斜視図(図(a)、(b)) 本実施形態に係るトゥイーターを含む音響装置の側面図(図(a)、(b)) 本実施形態に係る遮蔽部材の斜視図 本実施形態に係る制振部材の側面図(図(a))、配置に関する断面図(図(b))、及び、形状、構成に関する断面図(図(c)、(d)) 本実施形態に係るスペーサーの側面図(図(a)、(b)、(c))、正面図(図(d)) 本実施形態に係る音響装置の取り付け方法に関する背面図(図(a)、(c))、側面図((b)、(d)) 本実施形態に係る駆動回路の構成を示すブロック図 本実施形態に係る変形例を示す側面図((図(a)、(c))、正面図((b)、(d))
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
実施形態1
図1は、本実施形態に係る音響装置1を対象楽器(ギター)100に設置した場合の実施形態に係る側面図(a)、正面図(b)である。図1に示すように、ギター100のサウンドホール109を中心に、ギター100の幅方向をX方向、ヘッド101方向をY方向、共鳴胴103の厚み方向をZ方向と定める。また、X方向において、サウンドホール109の右方向を+Xとし、左方向を−Xとし、Y方向において、ヘッド101方向を+Yとし、ブリッジ106方向を−Yとし、Z方向において、表板105方向を+Zとし、裏板107方向を−Zとする。なお、放音される+Z方向を聴取者方向とする。この定義は、図2以降も同様とする。
この音響装置1は、共鳴胴とサウンドホールを有する弦楽器の共鳴胴を共鳴させ放音するための装置で、対象楽器の一例としてアコースティックギター100、および、アコースティックギターの支持体の一例としてスタンド300を示す。ギター100は、わずかに後傾してスタンド300に保持される。 なお、本発明が適用される音響装置1により共鳴、放音される対象楽器はアコースティックギターに限らず、たとえば、バイオリン、ウクレレ、マンドリン等、共鳴胴とサウンドホールを有する弦楽器であればいずれでもよく、また、これらの弦楽器がピックアップ等の音響電気機械変換装置を備えていてもよい。
図1(a)、(b)に示すように、ギター100は、ヘッド101、ネック102、共鳴胴103、および、弦104より構成されている。共鳴胴103は、表板105、ブリッジ106、裏板107、および側板108より構成されている。表板にはサウンドホール109が形成されている。弦104は、ヘッド101とブリッジ106の間に張設されている。
図2は、本実施形態に係る音響装置1を詳細に説明するための側面図(a)、正面図(b)である。音響装置1は、振動発生器2、び、振動発生器2を保持する支持体3、音響装置1をスタンド300のネック保持部301に係止する係止部4、入力される音響信号に応じて振動発生器2を駆動する駆動回路5、表板105に当接し振動発生器2と表板105との間隔11を適切に保つスペーサー6から構成される。
駆動回路5は電源スイッチ511、音量調節ツマミ512、音響信号の入力端子501を有する。使用者は電源スイッチ511で駆動回路5の起動、停止を行うことができる。入力端子501に入力された音響信号は後述するアンプ502で増幅され、音量調節ツマミ512で調整された音響駆動信号が振動発生器2に出力される。
図2(a)において、支持体3に穿たれた取り付け穴3aに挿通し接着剤等で固定された振動発生器2は、ギター100のサウンドホール109の前面に離間して、振動板201の表面201aが対向するように配置される。振動発生器2の振動板201は、入力された音響信号に基づく音響駆動信号を音響振動へと変換し音を放出する。振動発生器2は、振動板201から放された音の一部を利用し、ギター100のサウンドホール109を介して共鳴胴103を共鳴させる。
図3には、本発明の振動発生器2として好適に用いられるダイナミック型スピーカーユニットの断面図を示す。ダイナミック型スピーカーユニットは、音響信号に基づく音響駆動信号を音響振動に変換するコーン状の振動板201と、全体を支えるフレーム202と、フレーム202の後面に取り付けられた磁気回路形成用のプレート203と、プレートの後面に取り付けられたマグネット204と、マグネット204の後面に取り付けられたヨーク205と、ヨーク205のポール部206と、プレート203の磁気空隙207に挿入されたボイスコイル208およびボイスコイルボビン209と、ボイスコイルボビンの外周に備えられたダンパー210と、コーン状振動板201の外周部に接着されたリング状のエッジ211と、リング状のエッジ211の外周に接着されたリング状のガスケット212、及び、振動板201の内周部に取り付けられたセンターキャップ213等より構成される。また、図示しないが、ボイスコイル208には、音響駆動信号印可用のリード線が接続されている。なお、センターキャップ213が装着されている振動板の表面を201aとし、その裏面を201bとする。
振動発生器2としては、前記ダイナミック型スピーカーユニットに限らず、マグネティック型、静電型、圧電型など、音響駆動信号を音響振動に変換できるものであればいずれでもよく、これに限定されるものではない。振動板に関しても、ドーム型、平面型など、コーン型に限定されるものではない。また、振動発生器2が、永久磁石を有するダイナミック型スピーカーユニット等である場合は磁束が漏れない防磁型が望ましい。
本実施形態によれば、係止部4により、音響装置1をスタンド300に係止し、共鳴胴103を共鳴させることで、対象楽器に加工を施すことなく豊かな音響を再生することができる。又、音響装置1は容易に着脱でき、取り外した後は装着前と変わらず楽器本来の演奏を楽しむことができる。
実施形態2
図4(a)、(b)は、本実施形態に係る振動発生器2の取り付け方法に関する斜視図である。図4(a)に示すように、フレーム202をフレーム支持スペーサー9を介して支持体3にねじ等で固定することで、振動発生器2をより安定に設置することができる。また、図4(b)に示すように、枠10を支持体3に取り付け、エンクロージャーを形成し、ここに振動発生器2を取り付けてもよい。さらに、図示しないがスピーカーグリル(防護ネット)を振動発生器2の前面に設けることで振動板201の破損を防ぐことができる。又、このエンクロージャーに、バスレフポートを設けてもよい。
本実施形態によれば、振動発生器2が支持体3に強固に設置できるため、音響を良好にできると共に、振動発生器2の破損を防止する効果も期待できる。
実施形態3
図5(a)、(b)は、本実施形態に係る音響装置1に、トゥイーター400を設置した場合の側面図である。共鳴胴103、及び、振動発生器2から聴取者側(+Z方向)に向けて放される音は、振動発生器2の構成要素である、フレーム202、マグネット204やヨーク205、及び、支持体3等により、周波数が高いほど遮られやすい。そこで、図5(a)に示すように、高音域の音を発するトゥイーター400の振動板401の表面401aを、聴取者側(+Z方向)に向けて設置することにより、聴取者側に向けて放される音の高音域を補うことができる。なお、振動板401の裏面は401bとする。
トゥイーター400の設置と同様に振動発生器2も、図5(b)に示すように支持部材3に穿孔された放音口3bに合わせて振動板の表面201aを聴取者側(+Z方向)に向けて設置してもよく、弦104が張設されていない場合は特に、共鳴胴103内に振動発生器2の一部を挿入できるので音響装置1をコンパクトにできる。図示しないが、中音域を発生させるスコーカーもトゥイーター400同様に設置してもよい。また、振動発生器2とトゥイーター400の距離が離れると音像の定位が悪くなるため近接して配置するのが望ましい。なお、聴取者側に放される音を妨げないように、振動発生器2の支持体3の横幅(Y方向)は必要な剛性が保たれる範囲で狭いほど好ましい。
本実施形態によれば、入力された音響信号のすべての音域の音が聴取者方向に放されるため、音響信号の再生能力をより向上させることができる。又、自らも放音することで対象楽器以外の音も含めた豊かな音響を再生できる。
実施形態4
図2において、振動発生器2の振動板201の大きさは、サウンドホール109の直径に対して小さくなるほど、放される音の音圧が低下し、共鳴効果が弱くなる。また、逆にサウンドホール109の直径より大きくなるほど、共鳴音の放を妨げやすいため、振動発生器2の大きさは略サウンドホール109の直径と同程度であることが好ましい。ただし、振動発生器2から放される音と、共鳴胴103から放される音のバランスは、共鳴状態や聴取者の好みに応じで適宜選択できるので、これに限定されるものではない。
振動発生器2とサウンドホール109の中心は、略一致しているほうが望ましいが、振動発生器2が共鳴胴103を共鳴できるのであれば、振動発生器2の振動板201とサウンドホール109の開口部の一部が重なっていればよく、サウンドホール109の左右(X方向)、または、ネック102、ブリッジ106方向(Y方向)、および、その複合方向にずれて配置されていてもよい。
振動発生器2とサウンドホール109の間隔11は、共鳴胴103を共鳴できる距離であれば特に制限されるものではないが、好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下が望ましい。
振動発生器2がコーン型スピーカーユニットである場合は、振動板の表面201a方向(−Z方向)に放される音と、その裏面201b方向(+Z方向)に放される音が互いに逆位相であるため、回折現象により音が回り込み、互いに打ち消しあってしまう。特に低音領域の減衰が著しい。一般にスピーカー装置では、音の回り込みを防止するために、平面バッフルやエンクロージャーにスピーカーユニットを取り付けるが、ギター100の共鳴胴103は共鳴音を放すると共に、振動発生器2のエンクロージャーとしても機能し、低音域を大きくすることができる。この音の回り込みを防止する効果は、振動発生器2がサウンドホールに接触し密閉されていなくても得られ、間隔11が狭いほど大きい。
本実施形態によれば、共鳴胴103、及び振動発生器2から放される音のバランスと大きさを最適化できるため、楽器本来の音色を十分に再生することができる。
実施形態5
図6は、本実施形態に係る遮蔽部材7を、ギター100から聴取者方向(+Z方向)に見た斜視図である。 振動発生器2とサウンドホール109の間隔11を変化させた場合、共鳴胴103の共鳴状態が変化するため、間隔11は聴取者の好みに応じて適宜選択することができる。しかし、共鳴音の特定の周波数成分が必要以上に増強されたり、振動板の表面201a、及び、裏面201bから放される音と、共鳴胴103の共鳴音が複雑に干渉することで特定の周波数成分が必要以上に増強されたり弱められる場合が発生する。そこで、振動発生器2と、共鳴胴103の表板105との間に、サウンドホール109から放される共鳴音の強さを調整する遮蔽部材7を、振動発生器2の略外周を取り囲むように設置することが望ましい。なお、前記音の干渉による影響が、再生される楽音に対して十分に小さい場合は設けなくてもよい。
本実施形態によれば、遮蔽部材7により、必要以上に増強、減弱される周波数成分を抑制し楽器本来の音色を忠実に再生することができる。
遮蔽部材7の設置場所は振動発生器2に限らず、振動発生器2の支持体3でもよいし、振動発生器2の枠10のいずれでもよい。表板105の振動を抑制しないように柔軟性の高い弾性体を遮蔽部材7として用いる場合は、表板105に当接させてもよい。遮蔽部材7の材質は、多孔質で内部損失の大きい軟質ウレタンフォームやEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン)ゴム発砲体が好適に用いられるが、音を遮蔽し、吸収、減衰させる物であればいずれでもよく、これらに限定されるものではない。
実施形態6
図7(a)は、本実施形態に係る制振部材8の側面図を示す。また、図7(b)は、設置位置のブリッジ106からネック102方向(+Y方向)を見た断面図、図7(c)、(d)は、形状、構成に関する断面図を示す。振動発生器2からの放出音により共鳴胴103が共鳴した場合、ヘッド101とブリッジ106の間に張設された弦104も振動するが開放弦の状態で振動するため、楽音の音程に合わない不要振動音が発生する。そこで、図7(a)に示すように、制振部材8を振動発生器2の支持体3に接着剤等により設置し弦104に当接させることで、弦104の不要振動音を抑制することができる。なお、共鳴胴103からの共鳴音に対して無視できるほど不要振動音が小さい場合や、弦104が十分に緩められている、又は、張設されていない場合は設けなくてもよい。
制振部材8の材質としては、金属や合成樹脂、木材などの剛体でもよいが、弦104に当接した時に適度な応圧力を加える程度に変形する弾性体がより好ましい。図7(a)は、制振部材7が弦104に当接し適度に変形した状態を示している。後述する図7(b)、(c)、(d)も同様に適度に変形した状態を示す。
図7(b)に示すように制振部材8の設置位置は、支持体3に限らず、遮蔽部材7の一部として振動発生器2に設置してもよく、又、図示しないが、設置位置は駆動回路5や係止部4でもよく、弦104に当接し不要振動を抑制できる位置であればいずれでもよい。
図7(c)に示すように、弦104に当接する制振部材8を対応する弦ごとに分割することで隣接する弦の当接状態が影響しないようにできるため、太さや張力の異なる各弦個々に適切な応圧力で弦を制振することができる。また、図7(d)に示すように制振部材8は硬さの異なる材質の積層構造とし、少なくとも弦に当接する部分8aは耐摩耗性のある弾性体たとえばウレタンゴム等にすることで制振部材8の摩耗を防止できる。
本実施形態によれば、制振部材8により弦104の不要振動を抑制できるため音響信号をより忠実に再現でき、豊かな音響を再生できる。
実施形態7
図8は、本実施形態に係るスペーサー6の側面図((a)、(b))、及び、スペーサー6を延設した場合の側面図(c)、正面図(d)である。スペーサー6の材質は、表板105に当接することで表板105の振動を抑制しないように、ウレタンフォームやブチルゴム等の弾性体であることが望ましいが、図8(a)に示すように、表板105に当接する一部のみ弾性体6aとし、残りの部分6bを、金属や、合成樹脂、木材などの剛性が高く硬い材質とすることで、スペーサー6の変形を防止し、振動発生器2と表板105の間隔を適度に保つことができる。また、図8(b)に示すようにスペーサー6は材質の異なる積層構造とし、少なくとも弦に当接する部分6cは、耐摩耗性のある弾性体、たとえばウレタンゴム等にすることでスペーサー6の摩耗を防止できる。
共鳴時、サウンドホール109やブリッジ106周辺は大きく振動するため、図8(c)、(d)に示すようにスペーサー6を延設し、表板105と側板108の接合部近くに当接させるほうが望ましい。
図8(c),(d)などに示すようにスペーサー6が4本設置されている場合は、音響装置1をギター100から取り外しテーブル等に置いた時にスペーサー6が支点となるため、振動発生器2のテーブル等への接触及び破損を防ぐ効果が期待できる。一方、スタンド300に保持されるギター100の角度はバラツキを持つため音響装置1が安定に設置できない場合や、制振部材8が弦104に当接し音響装置1と表板105との間隔11を適切に保てる場合は、スペーサー6の本数は2本でもよいし、スペーサー6そのものを省略してもよい。又、スペーサー6の設置場所は支持体3に限らず、振動発生器2のフレーム202や、駆動回路5など振動発生器2と表板105の間隔を適切に保てる場所であればいずれでもよく、これに限定されるものではない。
本実施形態によれば、スペーサー6により振動発生器2と表板105の間隔を適切に保つと共に表板105の自由振動を妨げないため、音響信号をより忠実に再現でき、豊かな音響を再生できる。又、振動発生器2の破損を防止する効果も期待できる。
実施形態8
図9は、本実施形態に係る音響装置1の取り付け方法に関する背面図((a)、(c))、側面図((b)、(d))である。図9(a)、(b)に示すように、共鳴胴103上部の側板108、及び裏板107に、音響装置1の係止部4a、4bが直接当接する構成とすることで、スタンド300の形状に依存しない、又は、スタンドが存在せずギター100が壁等に立て掛けてある状態でも音響装置1をギター100に設置することができる。係止部4は、ネック102を挟んだ両側に係止している。また、図示しないが、裏板107、及び側板108に当接する部分に弾性体を貼り付けることで、共鳴胴103の傷を防止し、音響装置1のずれも防止できる。音響装置1のずれを防止できる弾性体を貼り付けた場合は、裏板107に当接する係止部分4aを省略することもできる。
また、図9(c)、(d)に示すように、ギター100に取り付ける部分を、係止部4と、スペーサー6、及び、係止部4に螺合され裏板107に当接するねじ11で共鳴胴103を挟む構成とすることで、ギター100が、どのような体勢になっていても音響装置1をギター100に設置することができる。この時、スペーサー6とねじ12は、共鳴胴103の振動を妨げないように、表板105及び裏板107と、側板108との接合部近くに当接させることが望ましい。又、ねじ12の裏板107と当接する部分12aは、裏板107を傷つけないように弾性体やフェルト等とすることが望ましい。
実施形態9
図10は、本実施形態に係る駆動回路5の構成を示すブロック図である。
駆動回路5は供給される音響信号を入力する入力端子501、入力された音響信号を増幅し、振動発生器2を駆動するアンプ502、及び、図示しないが電源から構成される。入力端子501とアンプ502の間に、トーンコントロール回路やイコライザー等の音質調整器504を設けた場合は、振動発生器2および共鳴胴103から放出される音の周波数特性や位相特性を調整できるため、より豊かな音響を再生できる。
音響信号をアナログ信号として入力する場合は、ミニジャックやピンジャック等を入力端子501として用いる。一方、音響信号をデジタル信号として入力する場合は、Bluetooth(登録商標)などの無線通信手段や、USBオーディオインターフェイスを有線接続手段として設けてもよい。一方、音響装置1の外部に、振動発生器2を駆動するためのアンプがある場合は、駆動回路5を省略して外部アンプの音響駆動信号を直接振動発生器2に加えてもよい。
聴取者に対して、振動発生器2の振動板201と、トゥイーター400の振動板401の設置方向が逆向きである場合は放される音の位相が逆相となるため、違和感を感じることがある。そこで、振動板201と振動板401から聴取者方向(+Z方向)に放される音の位相が同相となるように音響駆動信号を印可するのが望ましい。もっとも簡便にはトゥイーター400に接続する配線を逆相(トゥイーター400のプラス、マイナスの入力端子に、アンプ502の音響駆動信号のプラス、マイナスを逆に接続)となるように接続すればよいが、音響駆動信号の極性を反転させるスイッチ等の位相反転器を設けてもよく、又はスイッチ等の位相反転器に代えて任意に位相を調整できる位相調整器505を設置してもよい。この場合、位相調整器505は、トゥイーター400を駆動する増幅器としての機能も合わせ持つ。なお、図示しないが、アンプ502とトゥイーター400の間には高音域のみを通過させるハイパスフィルターを設置する。
本実施形態によれば、振動発生器2及び共鳴胴103と、トゥイーター400から放される音の位相を同相、又は、任意に調整することができるため、音の位相差による違和感を抑制でき音響信号の再生能力をより向上させることができる。
音響信号は、一般的にステレオ信号であるため、本考案の音響装置1を1台で使用する場合は、ステレオ−モノラル変換器503を入力端子501とアンプ502の間に設けることで、モノラル再生を行うことができる。又、本考案の音響装置1を2台配置しステレオで音響信号を再生する場合は、音響装置1で再生する音と逆側のR,又はLチャンネルの音響駆動信号を出力する出力端子506を設けてもよい。出力端子506に出力する信号はこれに限らず、入力端子501や音質調整器504の出力から分岐した音響信号でもよい。又、本考案の音響装置1を複数台接続して使用してもよく、臨場感あふれるサラウンド音場を再生してもよい。
変形例
図11は、本実施形態に係る音響装置21の対象楽器をバイオリン600とした場合の変形例を示す。図11(a)、(c)は側面図、図11(b),(d)は正面図である。図11(a)、(b)に示すようにバイオリンは、f字ホール609(f字共鳴孔)が弦604の左右に存在し、また、弦604の振動を表板605に伝える駒606が高く、ギターに比べ弦604と表板605の間隔が大きい。そのため、バイオリン600用の音響装置21の振動発生器22は、弦604の上部を避けて、左右のf字ホール609に対向するように配置するほうが望ましい。また、f字ホール609の開口面積が小さいため、共鳴胴603を効果的に共鳴させるにはf字ホール609をほぼ塞ぐように振動発生器22を配置するほうが望ましい。
振動発生器22の振動板221が円形の場合は、f字ホール609を覆うサイズの楕円形状のバッフルボード29に振動発生器22を取り付け、f字ホール609を覆うように配置する。f字ホール609を塞ぐためにバッフルボード29の略外周に遮蔽部材27を設け、共鳴胴603に当接させてもよい。また、図11(c)、(d)に示すように、振動板231を楕円形状とした場合は、バッフルボード29を省略できると共に放される音の音圧を大きくできるため、共鳴胴603をより効果的に共鳴させることができる。
本実施形態は、バイオリンに限らず弦の左右に共鳴孔を有するすべての弦楽器に適用できる。
バイオリンと同様に共鳴胴に複数の共鳴孔を有する弦楽器においても、前述の実施形態1〜9に記載と同様の実施を行うことができる。ここでも対象楽器を効果的に共鳴させることができ、楽器本来の音色を十分に再生することができる。
1,21 音響装置
2,22,32 振動発生器
3,23 支持体
4,24 係止部
5,25 駆動回路
6,26 スペーサー
7,27 遮蔽部材
8,28 制振部材
9 フレーム支持スペーサー
10 枠
11 間隔
29 バッフルボード
100 ギター
200 ダイナミック型スピーカーユニット
300 スタンド
400 トゥイーター
500 駆動回路
600 バイオリン

Claims (7)

  1. 共鳴胴及びサウンドホールを有する対象楽器を共鳴させ放音するための音響装置であり、
    前記対象楽器の外側から前記共鳴胴に向けて配置され、且つ、前記サウンドホールに向け放音する振動発生器と、
    前記振動発生器を保持する支持体と、
    前記対象楽器に直接係止、もしくは前記対象楽器を保持するスタンドに係止するための係止部と、
    を有していることを特徴とする音響装置。
  2. 請求項1記載の音響装置であって、
    前記共鳴胴と前記支持体の間に形成するスペーサーを有することを特徴とする音響装置。
  3. 請求項1及び2に記載の音響装置であって、
    前記振動発生器と反対側に向けて放音するように前記支持体に配置したトゥイーターを更に含むことを特徴とする音響装置。
  4. 請求項3に記載の音響装置であって、
    前記共鳴胴から放音される音の放音方向において、
    前記振動発生器と、前記トゥイーターから放音される音の位相が同位相であることを特徴とする音響装置。
  5. 請求項3又は4に記載の音響装置であって、
    前記トゥイーターに入力される音響駆動信号に対し、前記音響駆動信号の位相を反転させる位相反転手段、又は、前記音響駆動信号の位相を調整する位相調整手段を有することを特徴とする音響装置。
  6. 請求項1〜5に記載の音響装置であって、
    前記振動発生器の外周を取り囲むように、前記振動発生器と前記対象楽器の間に配置する遮蔽部材を更に有することを特徴とする音響装置。
  7. 共鳴胴を有する対象楽器と、
    請求項1〜6の少なくとも一つに記載の音響装置と、
    を有することを特徴とする楽器システム。




JP2017524064A 2016-12-04 2016-12-04 音響装置 Active JP6251458B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085992 WO2018100754A1 (ja) 2016-12-04 2016-12-04 音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6251458B1 true JP6251458B1 (ja) 2017-12-20
JPWO2018100754A1 JPWO2018100754A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=60685757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524064A Active JP6251458B1 (ja) 2016-12-04 2016-12-04 音響装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10621965B2 (ja)
EP (1) EP3550851B1 (ja)
JP (1) JP6251458B1 (ja)
CN (1) CN110036649B (ja)
WO (1) WO2018100754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359707B1 (ja) * 2017-03-10 2018-07-18 文夫 横井 音響装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251458B1 (ja) * 2016-12-04 2017-12-20 安彦 浩志 音響装置
GB2572129A (en) * 2018-01-26 2019-09-25 Tonik Sounds Ltd Accessory for a musical instrument
JP7143632B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-29 ヤマハ株式会社 再生システムおよび再生方法
US10762886B2 (en) * 2018-06-26 2020-09-01 Synca-Outfit NQ co., Ltd. Vibration applying apparatus
TWM586795U (zh) * 2019-07-17 2019-11-21 楊岱宜 弦樂器共鳴分析裝置
US11670268B2 (en) * 2021-06-24 2023-06-06 Gerald Francis Brown Broad spectrum audio device designed to accelerate the maturation of stringed instruments
JP7486862B1 (ja) 2023-09-19 2024-05-20 Strings Audio Lab合同会社 弦楽器励振装置及び、振動伝達部、弦楽器励振システム、並びに弦楽器励振装置の取り付け方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247779A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yoshijirou Watanabe 加振装置及び音響装置
JP2009505137A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ライ,アガピタス・ビー 弦楽器を振動するための装置と方法
JP5849172B2 (ja) * 2013-06-10 2016-01-27 功児 小林 弦楽器を加振するための装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849172B2 (ja) 1978-12-22 1983-11-02 株式会社日立製作所 プラスチック射出成形制御法
US4501186A (en) * 1982-06-21 1985-02-26 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Pickup device for stringed musical instrument
US5590771A (en) * 1994-12-23 1997-01-07 Cota; Jose G. Consolidated music instrument case with amplifier and speakers
JP2002247676A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Daiwa Mark Co Ltd スピーカー装置
US6791022B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Philip Shepard Green Stringed musical instrument
CN101263550A (zh) * 2005-08-11 2008-09-10 阿加皮特斯·B.·利耶 振动弦乐器的装置和方法
WO2007089720A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 University Of South Florida Accelerated aging process for acoustic stringed instruments
CN101615388B (zh) * 2008-06-26 2012-01-11 李宗盛 吉他音板及音板的支撑架结构
CN101676991A (zh) * 2008-09-16 2010-03-24 肖意坚 多媒体概念吉他
JP5942807B2 (ja) * 2012-11-19 2016-06-29 ヤマハ株式会社 楽器スタンド型発音装置
JP3188252U (ja) 2013-09-13 2014-01-16 宇一 片山 弦楽器
US9424824B2 (en) * 2014-02-11 2016-08-23 Ofer Webman System and method for sound augmentation of acoustic musical instruments
GB2527814B (en) * 2014-07-03 2018-05-09 Reade Malcolm Instrument holder
JP2016045316A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 ヤマハ株式会社 弦楽器の支持体、弦楽器の加振装置
SE538743C2 (en) * 2015-02-13 2016-11-08 Keyofd Ab Loudspeaker enclosure with a sealed acoustic suspension chamber
JP2016180928A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 ヤマハ株式会社 楽器用支持体
KR20160118720A (ko) * 2015-04-03 2016-10-12 남권호 현악기 고유의 소리 발생 기작을 이용한 스피커 장치
US9691363B2 (en) * 2015-07-17 2017-06-27 David J. McHugh Instrument trigger system and methods of use
US10650792B2 (en) * 2015-08-19 2020-05-12 Kaiden Instruments Ltd. Percussion device and system for stringed instrument
CN205302909U (zh) * 2015-12-08 2016-06-08 王哲宏 弦乐器拾音器安装结构
JP6251458B1 (ja) * 2016-12-04 2017-12-20 安彦 浩志 音響装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247779A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yoshijirou Watanabe 加振装置及び音響装置
JP2009505137A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ライ,アガピタス・ビー 弦楽器を振動するための装置と方法
JP5849172B2 (ja) * 2013-06-10 2016-01-27 功児 小林 弦楽器を加振するための装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359707B1 (ja) * 2017-03-10 2018-07-18 文夫 横井 音響装置
JP2018152674A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 文夫 横井 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550851A4 (en) 2020-06-10
US20190279608A1 (en) 2019-09-12
EP3550851A1 (en) 2019-10-09
CN110036649A (zh) 2019-07-19
EP3550851B1 (en) 2021-11-24
CN110036649B (zh) 2021-03-23
JPWO2018100754A1 (ja) 2018-11-29
WO2018100754A1 (ja) 2018-06-07
US10621965B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251458B1 (ja) 音響装置
JP6550526B2 (ja) 電気弦楽器
JP2006033832A (ja) ディスプレイウィンドウを利用したスピーカー装置
JP5610903B2 (ja) 電気音響変換器
KR101470984B1 (ko) 마이크로 스피커
CN107690108B (zh) 拾音装置及音响处理装置
US20140208925A1 (en) Pickup system for cajon percussion instruments
JP5498515B2 (ja) イヤホン
CN107306371B (zh) 拾音装置及音响处理装置
JP2001157642A (ja) 浴室の音響再生装置
US8989399B2 (en) Reflection cancelling boundary microphones and amplification systems incorporating reflection cancelling boundary microphones
JP2002247676A (ja) スピーカー装置
JP2008187598A (ja) スピーカ装置及び表示装置
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
KR20060133749A (ko) 동축형 스피커
JP2015079272A (ja) 楽器
JP3513603B2 (ja) スピーカシステム
CN101483796B (zh) 头戴式受话器
JP4733463B2 (ja) アコースティックピアノの録音装置
KR200411709Y1 (ko) 음향 진동자가 구비된 현악기
JP3159576U (ja) 低音自動ヴァイオリン族楽器
JP5668437B2 (ja) 楽器
JP2015092261A (ja) 楽器
JP2016180959A (ja) 楽器に取り付け可能な振動供給装置
RU2282316C1 (ru) Громкоговоритель с управляемыми резонансами

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250