JP6249766B2 - リアホルダ - Google Patents

リアホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6249766B2
JP6249766B2 JP2013269292A JP2013269292A JP6249766B2 JP 6249766 B2 JP6249766 B2 JP 6249766B2 JP 2013269292 A JP2013269292 A JP 2013269292A JP 2013269292 A JP2013269292 A JP 2013269292A JP 6249766 B2 JP6249766 B2 JP 6249766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
holder
housing
opening
rear holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013269292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125889A (ja
Inventor
祐也 山田
祐也 山田
秀彦 久保嶋
秀彦 久保嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013269292A priority Critical patent/JP6249766B2/ja
Priority to PCT/JP2014/084712 priority patent/WO2015099184A1/ja
Publication of JP2015125889A publication Critical patent/JP2015125889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249766B2 publication Critical patent/JP6249766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5837Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable specially adapted for accommodating various sized cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ハウジングの電線引出開口に取り付けられるリアホルダに関する。
従来から、筒状のハウジングと、ハウジングに挿入されるコネクタ端子とを備えるコネクタにおいては、ハウジングの一端の電線引出開口にリアホルダを装着し、コネクタ端子に接続された電線をリアホルダの貫通穴を通して抜き出す構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
リアホルダは、ハウジングの電線引出開口よりも小さな貫通穴に電線を挿通させることにより電線の動きを規制し、例えば、電線の損傷や、電線の動きに伴ってコネクタ端子がハウジングから抜け出すのを防ぐようにしている。
近年では、このようなリアホルダを用いたコネクタは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるワイヤーハーネスの電線同士を接続する部分に多数使用されている。
特開2012−185960号公報
ところで、この種の自動車に搭載される電線には、高圧ケーブル等が使用されており、所望の安全性を確保するため、例えば、リアホルダの貫通穴の内周面とこの貫通穴を通る高圧ケーブルの外周面との隙間からハウジングに異物が侵入するのを防ぐ対策が求められる。例えば、コネクタの安全性を判断する基準としてIP規格(International Protection)がある。このIP規格の要求を満たすためには、例えば、リアホルダの貫通穴の内周面とこの貫通穴を通る高圧ケーブルの外周面(絶縁外皮)との隙間に所定の太さ(例えば、φ1mm)の針金を差し込み、この針金が隙間を通りコネクタ端子等の活電部と接触しないことが求められる。
しかしながら、この隙間の大きさは、電線の外径やリアホルダの貫通穴の穴径などのばらつきによって変化するため、例えば、リアホルダの貫通穴の穴径はこれらのばらつきを考慮して寸法を小さめに設定する必要がある。ところが、貫通穴を小さく設定すると、電線の外径寸法が大きく形成されたときに、リアホルダの貫通穴に電線を挿入する負荷が大きくなり、作業効率が低下する。
また、リアホルダを軸方向に沿って分割された一対の半割り筒状体として形成し、これらの間に電線を挟持したリアホルダをハウジングの電線引出開口に挿入して固定する構造が知られている。しかし、この種のリアホルダにおいても、例えば、電線の外径寸法が大きく形成されると、ハウジングの電線引出開口にリアホルダを挿入する負荷が大きくなるため、作業性が低下することがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、部品の寸法ばらつきにかかわらず組付け作業を容易に行うことができ、かつ、所望の安全性を確保することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るリアホルダは、電線が接続されたコネクタ端子が収容されるハウジングから電線を引き出す電線引出開口に取り付けられるリアホルダにおいて、リアホルダのハウジング側に位置させてリアホルダに組み付けられるインナホルダを備え、このインナホルダは、電線の外周面に被着される円形開口と、この円形開口の外周縁の一部を切除した開き部とを有し、インナホルダの組み付け時に円形開口を閉じる方向に押圧可能な押圧部を有して形成されることを特徴とする。
これによれば、円形開口に電線を通したインナホルダをリアホルダに組み付けることにより、インナホルダを変形させ、円形開口の内周面を電線の外周面に近づけることができる。これにより、例えば、部品の寸法ばらつきが発生し、リアホルダの電線が通る穴と電線の外周面との隙間が大きく形成されたとしても、インナホルダの円形開口と電線の外周面との隙間を小さくすることができるから、結果としてIP規格等の要求を満たし、所望の安全性を確保することができる。また、インナホルダを設けることにより、リアホルダの電線が通る穴を大きく設定することができるから、電線を挿通させる作業を容易に行うことができ、しかも、インナホルダをリアホルダに組付けることにより、電線をリアホルダに保持することができる。したがって、これら部品の組付け作業を容易に行うことができる。
この場合において、インナホルダは、円形開口に沿って互いに対向して延在する一対の脚部を有し、各脚部の外側に位置する側面には、押圧部が係合する係合部が形成されてなるものとする。
これによれば、インナホルダをリアホルダの押圧部同士の内側に嵌め込むことで、リアホルダを保持しながら、円形開口を変形させることができる。
また、インナホルダは、開き部を介して電線を円形開口に組み付け可能に形成されてなるものとする。
これによれば、インナホルダを予め電線に被着させておく必要がなく、所望のタイミングで電線に被着させることができるから、電線の組み付け作業をより効率良く行うことができる。
本発明によれば、部品の寸法ばらつきにかかわらず組付け作業を容易に行うことができ、かつ、所望の安全性を確保することができる。
本発明のリアホルダが適用されるコネクタの分解斜視図である。 コネクタを後方からみた斜視図である。 インナホルダを前方からみた斜視図である。 リアホルダを前方からみた斜視図である。 コネクタを後方からみた背面図である。 インナホルダの円形開口を開いた状態を示す平面図である。
以下、本発明のリアホルダが適用されるコネクタの一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明のコネクタの分解斜視図であり、図2はコネクタを後方からみた外観斜視図である。
コネクタ11は、図示しない1本の電線の端末に設けられ、相手側の電線と接続する際に用いられるものである。このコネクタ11は、ハウジング13と、コネクタ端子15と、保持部材17と、インナホルダ19と、リアホルダ21とを有している。インナホルダ19は、リアホルダ21のハウジング側に位置させてリアホルダ21に組み付けられるようになっている。以下の説明では、図1の矢印Xを前後方向(紙面の手前側を前方)とし、矢印Yを左右方向又は幅方向、矢印Zを上下方向(紙面の上側を上方)として定義し、これらの定義は他の図面の説明においても適用されるものとする。
ハウジング13は、絶縁性を有する合成樹脂により形成され、断面がほぼ矩形の角筒状をなして形成される。ハウジング13の内側には、前後方向を長手とする直方体状の端子収容室23が形成される。この端子収容室23は、ハウジング13の後方の電線引出開口25からコネクタ端子15が挿入される一方、前方の端子挿入口27から図示しない相手側端子が挿入されるようになっている。また、端子収容室23に収容されるコネクタ端子15に接続された電線は、電線引出開口25を介してハウジング13から抜き出されるようになっている。端子挿入口27は、ハウジング13の先端面の一部を矩形状に貫いて比較的小さく形成されるのに対し、電線引出開口25は、ハウジング13を形成する4辺の筒壁の端部に囲まれて比較的大きい矩形状に形成される。なお、ハウジング13は、角筒状に限られず、例えば円筒状に形成されていてもよい。
ハウジング13には、上面の筒壁を矩形状に貫通する開口29が形成され、この開口29には合成樹脂製の保持部材17が装着される。保持部材17は、ハウジング13に収容されたコネクタ端子15をハウジング13に保持するための部材である。保持部材17が装着されたハウジング13は、図2に示すように、開口29が閉じられた状態となる。
コネクタ端子15は、電気接触部31と、この電気接触部31と連なる円筒状の電線接続部33とを有している。電気接触部31は、金属製の板材を角筒状に折り曲げて形成され、相手型端子のタブ状の電気接触部が差し込まれるようになっている。電線接続部33は、金属板材を断面円形に湾曲させて形成され、電線の絶縁外皮から露出させた導体と絶縁外被とを包み込むようにして圧着するようになっている。コネクタ端子15の電気接触部31の上面には、凹部35が形成される。
保持部材17は、基部37と、一対の支持片39と、一対の仮係止片41と、一対の本係止片43と、突起部45とを有しており、左右対称に形成される。支持片39と仮係止片41と本係止片43は、基部37の下面から互いに平行に突出して形成される。保持部材17は、図1に示すように、支持片39を開口29へ向けてハウジング13に装着される。
支持片39は、ハウジング13の内壁の凸部47に沿って収容されることにより、ハウジング13の所定位置に案内される。これにより、仮係止片41がハウジング13の図示しない仮係止部に引っ掛かり、基部37がハウジング13に仮係止される。さらに支持片39を奥まで挿入すると、本係止片43がハウジング13の図示しない本係止部に引っ掛かり、基部37がハウジング13に本係止される。これにより、基部37は、開口29に装着されるとともに、突起部45がハウジング13の所定位置に収容されたコネクタ端子15の凹部35に挿入される。突起部45が凹部35に挿入されると、コネクタ端子15はハウジング13に保持される。
なお、ハウジング13の下方には、相手コネクタが嵌合するロッキングアーム49が形成されているが、基本的に周知の構成であるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態の特徴構成であるリアホルダ21の構成を説明する。
本実施の形態のリアホルダ21は、ハウジング13側にインナホルダ19を組み付けて使用される。図3はインナホルダ19を前方からみた斜視図であり、図4はリアホルダ21を前方からみた斜視図である。インナホルダ19は、合成樹脂により形成され、図示しない電線の外周面(絶縁外皮)に被着され、リアホルダ21に組み付けられて使用される。リアホルダ21は、合成樹脂により形成され、ハウジング13から引き出された電線をハウジング13の電線引出開口25に保持するための部材であり、インナホルダ19の後端部に冠着されるようになっている。
インナホルダ19は、図3に示すように、平板状の本体部51と、本体部51からハウジング13と反対側の後方に突出するフード部53とを有して形成される。本体部51は、前後方向に貫通する断面円形状の円形開口55と、この円形開口55の外周縁の一部を切除して形成される開き部57とを有している。すなわち、本体部51は、フード部53と連なり円形開口55に沿って互いに対向して延在する一対の脚部59a,59bを有している。これらの脚部59は、一端部が互いに連なり、他端部が互いに離間して位置付けられ、他端部同士の間に開き部57が形成される。各脚部59には、肉盗みの凹みが形成されている。
円形開口55は、上下方向において、例えば、直径の約4分の1が欠落し、下方に開き部57が形成される。この円形開口55は、内周にほぼ真円の穴を有して形成され、電線を周方向から包み込むようになっている。円形開口55の内径は、例えば、電線の外径(絶縁外皮の外径)の公差の範囲内(例えば下限値)に設定される。開き部57は、一対の脚部59a,59bが弾性変形することにより、開き寸法が伸縮可能になっている。これにより、インナホルダ19は、開き部57を拡げることにより、円形開口55に電線が組み込まれるようになっている。脚部59a,59bの開き部57と反対側の両側面には、それぞれ段付き状に切欠いた係合部61a,61bが形成される。
フード部53は、円形開口55の内周面に沿って円形開口55のほぼ上半分の周縁部から軸方向に断面円弧状に突出して形成され、電線の外周面を周方向から包み込むようになっている。
リアホルダ21は、図4に示すように、前方に開口する箱型に形成され、矩形状の基部63と、基部63の各辺の縁部から前方(ハウジング13側)に立設する壁部65と、基部63から後方に突出する筒部67(図5)とを有している。左右の壁部65には、それぞれ係止フック69が形成され、これらの係止フック69は、ハウジング13の左右の筒壁の外側に形成された係止突起71とそれぞれ係合するようになっている。
基部63の中央には、電線が挿通される貫通穴73が形成される。この貫通穴73は、筒部67の内側と連通されており、筒部67の内周面は、貫通穴73の内周面を軸方向に延長させて形成される。すなわち、貫通穴73の内周面と筒部67の内周面とは、同じ形状をなしている。以下の説明では、特に断りがない限り、貫通穴73には、筒部67の内周面が含まれるものとする。
貫通穴73は、周方向の一部である上半分が大径部75をなし、残る下半分が小径部77をなして形成される。小径部77と大径部75は、共通の軸を中心とした互いに内径の異なる半円状の断面を有して形成される。小径部77の内径は、電線の外径寸法の公差範囲内に設定される一方、大径部75の内径は、小径部77よりも大きな所定の寸法に設定される。
図1、4に示すように、リアホルダ21のハウジング13側の貫通穴73の周縁には、小径部77の幅方向の両側にそれぞれ前方へ突出する押圧部79a,79bが設けられ、これらの内側にインナホルダ19が組付けられるようになっている。押圧部79a,79bは、互いに平行に延びて形成され、先端部に面取りが施されている。押圧部79a,79bは、インナホルダ19の組付け時に、貫通穴73の小径部77の周縁に沿って延びる脚部59a,59bの係合部61a,61bと係合するようになっている。また、インナホルダ19が組み付けられると、貫通穴73の大径部75には、インナホルダ19のフード部53が挿入されるようになっている。フード部53が挿入された貫通穴73は、小径部77の内周面とフード部53の内周面とが、ほぼ同心円上に配置される。
インナホルダ19の係合部61a,61b間の外法寸法L1(図3)は、リアホルダ21の押圧部79a,79b間の内法寸法L2(図4)よりも大きく設定されている。このため、リアホルダ21は、インナホルダ19が組み付けられたとき、押圧部79a,79bが、インナホルダ19の円形開口55を閉じる方向に押圧可能になっている。
図5に示すように、筒部67(貫通穴73)を後方からみると、リアホルダ21は、電線接続部33のうち、電線の絶縁外皮を圧着する第1接続部79と、露出された芯線を圧着する第2接続部81とを臨むように形成される。第2接続部81は、貫通穴73の内周面の最下部よりもやや上方に配置される。
次に、コネクタ11の組み付け手順の一例について、リアホルダ21の作用を中心に説明する。はじめに、コネクタ端子15が接続されていない電線をリアホルダ21の貫通穴73に挿通させる。ここで、貫通穴73には、電線の外径よりも大きな内径の大径部75が形成されている。このため、電線や貫通穴73の寸法ばらつきを吸収させ、余裕をもって電線を挿通させることができる。
次に、貫通穴73に挿通された電線の一端にコネクタ端子15を接続し、この電線が接続されたコネクタ端子15をハウジング13の電線引出開口25から端子収容室23に挿入する。ハウジング13には、保持部材17が仮係止されており、保持部材17を下方へ押し付けて本係止することで、端子収容室23に挿入されたコネクタ端子15の凹部35に突起部45が挿入される。これにより、コネクタ端子15は、ハウジング13に保持される。
続いて、ハウジング13の電線引出開口25から抜き出され、リアホルダ21の前方に位置された電線にインナホルダ19を被着する。電線は、インナホルダ19の脚部59a,59bを外側へ開いて開き部57を拡げることにより円形開口55に組み付けられる。ここで、円形開口55の内径に対して電線の外径が大きい場合、インナホルダ19は、図6に示すように、電線が組み付けられた状態で、開き部57が外側に拡がる方向に変形する。この時点では、円形開口55の内周面と電線の外周面との間に隙間が生じている。
次に、このインナホルダ19を電線に沿ってハウジング13側へ移動させる。ここで、インナホルダ19は、好ましくは、ハウジング13の後端部(電線引出開口25の縁部)の所定位置に当接させておく。このような状態で、リアホルダ21をハウジング13に押し付け、左右の係止フック69をそれぞれハウジング13の係止突起71と係合させる。これにより、リアホルダ21は、インナホルダ19をハウジング側に組み付けた状態で、ハウジング13に冠着される。
リアホルダ21がハウジング13に冠着されると、インナホルダ19は、フード部53がリアホルダ21の貫通穴73の大径部75に収容されるとともに、脚部59a,59bの係合部61a,61bに押圧部79a,79bがそれぞれ嵌め込まれ、リアホルダ21に保持される。このとき、フード部53は、大径部75に挿入されることで、インナホルダ19をリアホルダ21に案内する。このようにリアホルダ21をハウジング13に押し付けて、インナホルダ19とリアホルダ21を相対的に近づけることにより、リアホルダ21をハウジング13に冠着させる動作と押圧部79a,79bを脚部59a,59bに係合させる動作とを同時に行うことができる。これにより、部品の組付け作業を効率よく行うことができ、組付け作業を簡単化することができる。
また、このとき、脚部59a,59bは、押圧部75a,75bに押圧されて、円形開口55が閉じる方向に弾性変形する。これにより、円形開口55の内周面は、この円形開口55に組み込まれた電線と接触し、電線の外周面を押圧する。
なお、円形開口55の変形量は、例えば、押圧部75a,75bと脚部59a,59bとの間の嵌め合いを調整することにより、適宜設定することができる。これにより、円形開口の内径や電線の外径の大きさのばらつきにかかわらず、円形開口55と電線との隙間をなくすことができる。
以上述べたように、本実施の形態では、インナホルダ19をリアホルダ21に組み付けることにより、電線の外周面に周方向から脚部59a,59bを近づけて、脚部59a,59bを電線に押し付けることができる。これにより、電線やインナホルダ19に寸法のばらつきが生じたとしても、電線の外周面とインナホルダ19の円形開口55の内周面との隙間をなくすことができる。また、電線に曲げ方向の外力が作用したとしても、電線の外周面には、脚部59a,59bの押圧力が常に作用するから、電線と脚部59a,59bとの間に隙間が生じるのを防ぐことができる。したがって、車両等に搭載されるコネクタ11において、ハウジング13に異物が侵入するのを防ぐことができ、所望の安全性を確保することができる。すなわち、例えば、IP規格の検査において、針金(例えば、φ1mm)が貫通穴73に侵入することがあっても、この貫通穴73に侵入した針金は、インナホルダ19の円形開口55の周縁(脚部59a,59b)と必ず当接されるから、ハウジング13に侵入するのを防ぐことができ、IP規格の要求を満たすことができる。
また、本実施の形態では、リアホルダ21の貫通穴73やインナホルダ19の円形開口55の穴径を電線の外径に対して大きめ(例えば、電線の外径の公差上限)に設定することができるから、電線をリアホルダ21やインナホルダ19に容易に挿入することができ、かつ、挿入後は、電線に沿って自在に移動させることができる。これにより、電線の組み付け作業を効率良く行うことができる。
なお、インナホルダ19は、下方に開き部57を有しているため、電線の外周面を全周にわたって包囲することはできないが、図5に示すように、筒部67の開口から臨む下方には、第1接続部79が上方に浮いた状態で配置される。このため、IP規格の適合検査において、針金が、筒部67より侵入したとしても、第1接続部79と接触するのを回避することができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記の実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記の実施形態の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、本実施の形態では、インナホルダ19にフード部53を設け、このフード部53をリアホルダ21の貫通穴73に収容することで、インナホルダ19をリアホルダ21に案内し、保持する機能をもたせているが、インナホルダ19は、フード部53を設けない構成とすることもできる。この場合、リアホルダ21は、例えば、インナホルダ19の本体部51を壁部65の内面に沿って案内するように形成してもよいし、本体部51を支持する形状を基部63の表面に設けるようにしてもよい。
11 コネクタ
13 ハウジング
15 コネクタ端子
19 インナホルダ
21 リアホルダ
25 電線引出開口
51 本体部
53 フード部
55 円形開口
57 開き部
59a,59b 脚部
61a,61b 係合部
63 基部
67 筒部
73 貫通穴
79a,79b 押圧部

Claims (2)

  1. 電線が接続されたコネクタ端子が収容されるハウジングから前記電線を引き出す電線引出開口に取り付けられるリアホルダにおいて、
    前記リアホルダの前記ハウジング側に位置させて前記リアホルダに組み付けられるインナホルダを備え、
    前記インナホルダは、前記電線の外周面に被着される円形開口と、該円形開口の外周縁の一部を切除した開き部とを有し、
    前記インナホルダの組み付け時に前記円形開口を閉じる方向に押圧可能な押圧部を有して形成され、
    さらに、前記インナホルダは、前記円形開口に沿って互いに対向して延在する一対の脚部を備え、前記各脚部の外側に位置する側面には、前記押圧部が係合する係合部が形成されてなることを特徴とするリアホルダ。
  2. 前記インナホルダは、前記開き部を弾性変形により拡げて前記電線を前記円形開口に組み付け可能に形成されてなる請求項1に記載のリアホルダ。
JP2013269292A 2013-12-26 2013-12-26 リアホルダ Active JP6249766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269292A JP6249766B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リアホルダ
PCT/JP2014/084712 WO2015099184A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-26 リアホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269292A JP6249766B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リアホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125889A JP2015125889A (ja) 2015-07-06
JP6249766B2 true JP6249766B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53479022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269292A Active JP6249766B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 リアホルダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6249766B2 (ja)
WO (1) WO2015099184A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109769403B (zh) * 2016-08-01 2021-11-12 Lg伊诺特有限公司 后保持件和包括该后保持件的马达
KR102446183B1 (ko) * 2017-05-02 2022-09-22 엘지이노텍 주식회사 모터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102592A (en) * 1976-02-23 1977-08-27 Toshiba Corp Wiring appliance
JPS60193678U (ja) * 1984-05-31 1985-12-23 出原 泰宏 Dinプラグまたはジャック
JP2526364Y2 (ja) * 1988-06-20 1997-02-19 エヌオーケー株式会社 防水シール装置
US7479027B1 (en) * 2008-02-07 2009-01-20 Tyco Electronics Corporation Cable clamp
JP5093048B2 (ja) * 2008-10-24 2012-12-05 株式会社豊田自動織機 ケーブル固定構造
US8109789B2 (en) * 2008-12-12 2012-02-07 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with strain relief

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015099184A1 (ja) 2015-07-02
JP2015125889A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
JP4761931B2 (ja) 端子可動コネクタ
US9444172B2 (en) Connector
CN108475869B (zh) 连接器
CN111628321B (zh) 屏蔽端子及屏蔽连接器
US20170288339A1 (en) Power source connector device
JP5861763B1 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US20180226745A1 (en) Wire cover member
JP6236312B2 (ja) リアホルダ
JP6249766B2 (ja) リアホルダ
WO2019171970A1 (ja) コネクタ及び電気接続装置
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP6317990B2 (ja) コネクタの防水構造
WO2015012085A1 (ja) コネクタ用端子
JP2017050094A (ja) コネクタの防水構造
JP4544960B2 (ja) 丸型シールドコネクタ
JP4871628B2 (ja) コネクタ
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
JP6331273B2 (ja) コネクタ
US20240136768A1 (en) Connector mating structure
JP2024054917A (ja) 嵌合コネクタ
JP6039507B2 (ja) コネクタ端子
JP7424189B2 (ja) コネクタ付き電線及びコネクタハウジング
JP5821831B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250