JP6246496B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6246496B2
JP6246496B2 JP2013105987A JP2013105987A JP6246496B2 JP 6246496 B2 JP6246496 B2 JP 6246496B2 JP 2013105987 A JP2013105987 A JP 2013105987A JP 2013105987 A JP2013105987 A JP 2013105987A JP 6246496 B2 JP6246496 B2 JP 6246496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
gain
current
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013105987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230322A (ja
Inventor
国棟 李
国棟 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013105987A priority Critical patent/JP6246496B2/ja
Priority to CN201480028841.1A priority patent/CN105228855B/zh
Priority to PCT/JP2014/063000 priority patent/WO2014188962A1/ja
Priority to EP14800264.5A priority patent/EP3000648A4/en
Publication of JP2014230322A publication Critical patent/JP2014230322A/ja
Priority to US14/943,743 priority patent/US10017075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6246496B2 publication Critical patent/JP6246496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、例えば、インホイールモータ駆動装置を備えた4輪の電気自動車の制御装置に関し、特に、モータ制御ゲインを自動調整することによって、トルク制御のオーバーシュートの抑制とモータ応答性の向上を図ると共に、車輪用軸受とモータとの間にあるサイクロイド減速機の振動の低減を図る技術に関する。
例えば、従来技術1として、駆動輪となる左右の車輪がそれぞれ独立の走行用のモータによる駆動される電気自動車が提案されている(特許文献1)。前記モータの回転は、減速機および車輪用軸受を介して車輪に伝達される。これらモータ、減速機、および車輪用軸受は、互いに一つの組立部品であるインホイールモータ駆動装置を構成している。
特開2012−178919号公報 特開2004−116467号公報
加速時:力行制御
減速時:回生制御
従来技術1(電気自動車)
従来技術1では、車両起動時、または加速時(力行制御時)、トルク制御によって、モータを駆動させている。このモータのトルク制御に使用するPI制御ゲイン(P:Proportional,I:Integral)は定数であるため、PI制御ゲインを大きく設定すると指令トルクをオーバーしてしまう現象が発生する。この現象をオーバーシュートと呼ぶ。オーバーシュートには、車輪用軸受とモータとの間にあるサイクロイド減速機の振動が生じやすくなる。それにより、乗員の乗り心地が悪化する。また、モータを制御するインバータ装置において、大きな電流がパワー回路部のドライバに流れ込む可能性があるため、インバータ装置に異常が発生しやすくなる。同様に、車両減速時(回生制御時)にもその問題が存在している。
オーバーシュート現象を避けるために、PI制御ゲインを低く設定する手段や、ECUからの指令トルクに対し、ローパスフィルターを設けることにより、指令トルクを緩和する手段等がある。そのため、モータの応答性が低下する問題が生じる。
従来技術2(エンジン車)
従来技術2として、エンジン用バリアブル・ノズル・タービン(VNT)のフィードバック制御システムにおいて、フィードバック制御用PIDゲイン自動調整方法が提案されている(特許文献2)。この方法は、目標値に対する実値のオーバーシュート値が所定値を超えた場合に、偏差から求められるフィードバックPIDゲインの演算から小さい値に変更する方法である。この方法は、オーバーシュートをより適切に抑えることができるが、オーバーシュートを避けることができない。
この発明の目的は、電気自動車につき、モータの力行制御時、回生制御時において、モータの応答性の向上を図り、且つ、乗員の乗り心地の改善に繋がる電気自動車の制御装置を提供することである。
この発明の電気自動車の制御装置は、車両全般を制御する電気制御ユニットであるECU21と、直流電力を走行用のモータ6の駆動に用いる交流電力に変換するインバータ31を含むパワー回路部28、および前記ECU21の制御に従って前記パワー回路部28を制御するモータコントロール部29を有するインバータ装置22とを備えた電気自動車の制御装置において、
前記モータコントロール部29は、
前記ECU21からのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値と、前記モータ6の実測電流値との偏差を無くすPIフィードバック制御を行う電流PI制御部41と、
この電流PI制御部41でPIフィードバック制御するときに用いるPI制御ゲインを、前記モータ6の実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値と、車速との関係から定められる走行状態に応じて設定した力行制御用および回生制御用のPI制御ゲイン制御用テーブル35と、
このPI制御ゲイン制御用テーブル35に従い前記走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように前記電流PI制御部41のPI制御ゲインを調整する制御ゲイン調整部34とを有し、前記力行制御用および回生制御用の各PI制御ゲイン制御用テーブル35は、車速について定められた間隔毎に設けられることを特徴とする。
前記「走行状態」とは、例えば、走行用のモータ6の実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値と、車速との関係から定められる状態を言う。
この構成によると、モータコントロール部29は、例えば、モータ力行および回生制御時、ECU21から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に基づき、パワー回路部28を制御し、モータ6の出力をトルク制御により実施する。つまりモータコントロール部29における電流PI制御部41が、ECU21からのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値の偏差を無くすPIフィードバック制御を行う。このPIフィードバック制御時に用いるPI制御ゲイン制御用テーブル35を、力行制御用および回生制御用にそれぞれ設けることによって、例えば、バッテリ19の性能や劣化状態の差別、またはモータ6とインバータ装置22の損失の差別等に起因する外乱からの影響を受け難く、また力行制御、回生制御にかかわらずより正確にモータ6を制御することができる。したがって、モータ6の応答性の向上を図ることができる。
制御ゲイン調整部34は、PI制御ゲイン制御用テーブル35に従い走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように電流PI制御部41のPI制御ゲインを調整する。時々刻々と変化する走行状態に応じてPI制御ゲインを最適に調整することで、オーバーシュート現象を避け、例えば減速機等の振動を抑制し得る。それにより、乗員の乗り心地の改善を図ることができる。
前記力行制御用および回生制御用の各PI制御ゲイン制御用テーブル35は、車速について定められた間隔毎に設けられる。
前記PI制御ゲイン調整用テーブル35は、前記モータ6の実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値が小さいほど、前記PI制御ゲインにおける積分ゲインを減少させると同時に比例ゲインを減少させ、前記偏差の絶対値が大きいほど、前記積分ゲインを増加させると同時に比例ゲインを増加させるものとしても良い。
PI制御ゲイン調整用テーブル35を、実車試験等による結果に基づき前記のように設定する。前記偏差の絶対値が小さいほど、積分ゲインおよび比例ゲインを減少させることにより、電流制御のオーバーシュートを抑制することができる。逆に、前記偏差の絶対値が大きいほど、積分ゲインおよび比例ゲインを増加させることにより、モータ6の応答性を速くすることができる。このように、電流制御のオーバーシュートの抑制とモータ6の応答性の向上を両立することができる。
前記制御ゲイン調整部34により、比例ゲインまたは積分ゲインを操作するゲイン操作量にそれぞれ制限値を設け、前記ゲイン調整部34は、前記制限値を超える場合には、前記制限値を上限値として使用するものとしても良い。この場合、例えば、パワー回路部28のPWMドライバ32に過度に大きな電流が流れ込むことを防止し、インバータ装置22の異常を未然に防止することができる。
力行制御時前記モータ6に流れる電流値、または、回生制御時前記モータ6に流れる電流からなる指令電流値につき、それぞれ制限値を設けても良い。この場合、例えば、モータ6の温度上昇や外乱の影響を低減することができる。したがって、モータ6の温度上昇等に起因するモータ6の異常を未然に防止することができる。
前記モータ6は、一部または全体が車輪内に配置されて前記モータ6と車輪用軸受4と減速機7とを含むインホイールモータ駆動装置8を構成するものとしても良い。
この発明の電気自動車の制御装置は、車両全般を制御する電気制御ユニットであるECUと、直流電力を走行用のモータの駆動に用いる交流電力に変換するインバータを含むパワー回路部、および前記ECUの制御に従って前記パワー回路部を制御するモータコントロール部を有するインバータ装置とを備えた電気自動車の制御装置において、前記モータコントロール部は、前記ECUからのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値と、前記モータの実測電流値との偏差を無くすPIフィードバック制御を行う電流PI制御部と、この電流PI制御部でPIフィードバック制御するときに用いるPI制御ゲインを、前記モータの実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値と、車速との関係から定められる走行状態に応じて設定した力行制御用および回生制御用のPI制御ゲイン制御用テーブルと、このPI制御ゲイン制御用テーブルに従い前記走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように前記電流PI制御部のPI制御ゲインを調整する制御ゲイン調整部とを有し、
前記力行制御用および回生制御用の各PI制御ゲイン制御用テーブルは、車速について定められた間隔毎に設けられるため、電気自動車につき、モータの力行制御時、回生制御時において、モータの応答性の向上を図り、且つ、乗員の乗り心地の改善に繋がる。

この発明の第1の実施形態に係る電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。 同電気自動車のインバータ装置等の概念構成のブロック図である。 同インバータ装置におけるモータコントロール部に制御ゲイン調整部を加えたトルク制御系のブロック図である。 図3に示す電流制御部の詳細ブロック図である。 同電気自動車の制御装置におけるPI制御ゲイン調整用テーブルを示す図である。 同電気自動車におけるモータのN-T線図である。 力行制御時のオーバーシュート改善前後の例を示す図である。 回生制御時のオーバーシュート改善前後の例を示す図である。
この発明の第1の実施形態に係る電気自動車の制御装置を図1ないし図8と共に説明する。なお以下の説明は電気自動車の制御方法についての説明をも含む。図1は、この実施形態に係る電気自動車を平面図で示す概念構成のブロック図である。同図1に示すように、この電気自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪の操舵輪とされた4輪の自動車である。駆動輪および従動輪となる車輪2,3は、いずれもタイヤを有し、それぞれ車輪用軸受4,5を介して車体1に支持されている。
車輪用軸受4,5は、図1にてハブベアリングの略称「H/B」を付してある。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6,6により駆動される。モータ6の回転は、減速機7および車輪用軸受4を介して車輪2に伝達される。これらモータ6、減速機7、および車輪用軸受4は、互いに一つの組立部品であるインホイールモータ駆動装置8を構成しており、インホイールモータ駆動装置8は、一部または全体が車輪2内に配置される。減速機7は例えばサイクロイド減速機からなる。各車輪2,3には、電動式のブレーキ9,10が設けられている。また左右の前輪となる操舵輪である車輪3,3は、転舵機構11を介して転舵可能であり、操舵手段12により操舵される。
図2は、同電気自動車のインバータ装置等の概念構成のブロック図である。
同図2に示すように、この電気自動車は、自動車全般の制御を行う電気制御ユニットであるECU21と、このECU21の指令に従って走行用のモータ6の制御を行うインバータ装置22とを有する。ECU21は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。ECU21は、トルク配分手段21aと、力行・回生制御指令部21bとを有する。
トルク配分手段21aは、アクセル操作手段16の出力する加速指令と、ブレーキ操作手段17の出力する減速指令と、操舵手段12からの旋回指令とから、左右輪の走行用のモータ6,6に与える加速・減速指令をトルク指令値として生成し、インバータ装置22へ出力する。トルク配分手段21aは、ブレーキ操作手段17の出力する減速指令があったときに、モータ6を回生ブレーキとして機能させる制動トルク指令値と、前記電動式のブレーキ9,10を動作させる制動トルク指令値とに配分する機能を持つ。回生ブレーキとして機能させる制動トルク指令値は、前記左右輪のモータ6,6に与える加速・減速指令をトルク指令値に反映させる。ブレーキ9,10を動作させる制動トルク指令値は、ブレーキコントローラ23へ出力する。
力行・回生制御指令部21bは、加速(力行)・減速(回生)の切換えを行うための指令フラグを、後述するモータコントロール部29のモータ力行・回生制御部33に与える。
インバータ装置22は、各モータ6に対して設けられたパワー回路部28と、このパワー回路部28を制御するモータコントロール部29とを有する。パワー回路部28は、バッテリ19の直流電力をモータ6の力行および回生に用いる3相の交流電力に変換するインバータ31と、このインバータ31を制御するPWMドライバ32とを有する。モータ6は、3相の同期モータ等からなる。このモータ6には、同モータのロータの電気角としての回転角度を検出する回転角度センサ36が設けられている。インバータ31は、複数の半導体スイッチング素子で構成され、PWMドライバ32は、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部29は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ力行・回生制御部33と、制御ゲイン調整部34と、PI制御ゲイン制御用テーブル35とを有する。モータ力行・回生制御部33は、上位制御手段であるECU21から与えられるトルク指令等による加速(力行)・減速(回生)指令に従い、電流指令に変換して、パワー回路部28のPWMドライバ32に電流指令を与える手段である。力行・回生つまり指令電流の方向の切換は、ECU21の力行・回生制御指令部21bからの指令フラグにより行う。モータ力行・回生制御部33は、力行制御手段33aと、回生制御手段33bとを有し、力行・回生制御指令部21bからの指令フラグにより力行制御手段33aおよび回生制御手段33bのいずれか一方が選択的に用いられる。
モータ力行・回生制御部33は、前記指令フラグで指令された指令電流の方向に従って、インバータ内部に予め設定したトルクテーブルを用い、相応の指令電流値を生成する。このとき後述する電流PI制御部41(図4)は、ECU21からのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値の偏差を無くすPIフィードバック制御を行う。
またモータ力行・回生制御部33は、モータ6のロータの回転角を回転角度センサ36から得て、ベクトル制御等の回転角に応じた制御を行う。
制御ゲイン調整部34は、後述するPI制御ゲイン制御用テーブル35に従い走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように電流PI制御部41(図4)のPI制御ゲインを調整する。車体1の左右の車輪2,2を駆動するモータ6は、力行時および回生時において、トルク発生方向が異なる。つまり力行時において、モータ6の出力軸の方向から見ると、左側のモータ6はCW方向のトルクが発生し、右側のモータ6はCCW方向のトルクが発生する。前記モータ6の左側、右側は車両後ろから見る方向で決定される。以下同じ。
左、右側のモータ6でそれぞれ発生したトルクは、サイクロイド減速機7および車輪用軸受4を介して、トルク方向を反転し、タイヤに伝達される。また左右タイヤのモータ6における回生時のトルク発生方向は、力行時のトルク発生方向と異なっている。力行制御と回生制御を実施するには、PI制御ゲインを自動調整することで、モータ6の応答性の向上を図り、且つ、乗員の乗り心地の改善に繋がる。
なおECU21、インバータ装置22、ブレーキコントローラ23、操舵手段12と4者間の信号転走は、コントローラー・エリア・ネットワーク(CAN)通信で行われている。
図3は、インバータ装置22におけるモータコントロール部29に制御ゲイン調整部34を加えたトルク制御系のブロック図である。図4は、図3に示す電流制御部46の詳細ブロック図である。図3および図4を参照しつつ説明する。
図3のモータコントロール部29は、モータ駆動電流を制御する手段であって、図4に示す電流指令部40を含む。この電流指令部40は、モータ6に印加する駆動電流を回転角度センサ36で検出した検出値と、図3に示すECU21のトルク配分手段21aで生成した加速・減速指令によるトルク指令値とから、インバータ装置22のインバータ内部に予め設定したトルクテーブルを用い、相応の指令電流を生成する。
前記トルクテーブルに関しては、アクセル信号とモータ6の回転数とに応じて、最大トルク制御テーブルから、相応なトルク指令値を算出する。図4に示すように、電流指令部40は、算出された前記トルク指令値に基づき、モータ6の1次電流(Ia)と電流位相角(β)の指令値を生成する。電流指令部40は、これら1次電流(Ia)と電流位相角(β)の値に基づき、d軸電流(界磁成分)O_Idと、q軸電流(トルク成分)O_Iqの二つの指令電流を生成する。
電流PI制御部41は、電流指令部40から出力されたd軸電流O_Id、q軸電流O_Iqの値と、モータ電流および回転子角度から3相・2相変換部42で計算された2相電流Id,Iqとから、PI制御による電圧値による制御量Vd,Vqを算出する。3相・2相変換部42では、電流センサ43で検出されるモータ6のu相電流(Iu)とw相電流(Iw)の検出値から、次式Iv=−(Iu+Iw)で求められるv相電流(Iv)を算出し、Iu,Iv,Iwの3相電流からId,Iqの2相電流に変換する。この変換に使われるモータ6の回転子角度は、回転角度センサ36から取得する。
PI制御ゲイン調整用テーブル35(図2)は、力行制御用および回生制御用の2種類のPI制御ゲイン調整用テーブル35を含む。これら力行制御用および回生制御用のPI制御ゲイン調整用テーブル35には、それぞれ電流PI制御部41でPIフィードバック制御するときに用いるPI制御ゲインが、走行状態に応じて設定されている。
図3に示すように、制御ゲイン調整部34は、力行制御と回生制御の実施時における、PI制御ゲインを実測電流値A_CURRと前記トルクテーブルで生成された指令電流値O_CURR間の差電流値(E_CURR=O_CURR - A_CURR)に基づき調整することで、応答性の向上を実現している。
P制御だけでは、通常、目標値との定常偏差であるオフセットが生じる。このため、P制御のオフセットを無くすため、I制御を加え、実測値と目標値の偏差を無くすまでモータ6を制御する。
操作量:PI=P+I
モータ電流の偏差:E_CURR=O_CURR - A_CURR
(O_CURR:モータの指令電流値,A_CURR:モータの実測電流値)
P操作量:P=Kp×E_CURR
I操作量:I=I+Ki×E_CURR(以上の電流は、モータ相電流の実効値である。)
PI制御ゲインの自動調整規則:
1.モータの実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値|E_CURR|が小さいほど、積分ゲインKiおよび比例ゲインKpを減少させる。それにより電流制御のオーバーシュートを抑制することができる。
2.逆に、モータ6の実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値|E_CURR|が大きいほど、積分ゲインKiおよび比例ゲインKpを増加させる。それによりモータ6の応答性が速くなる。
本自動調整規則に従って、PI制御ゲイン調整用テーブル35を作成する。本PI制御ゲイン調整用テーブル35は、例えば、インバータ装置22に設けられた記録手段であるROMに記録される。モータコントロール部29は、PI制御ゲイン調整用テーブル35からPI制御ゲインの値を取り込み、モータ6を制御する。
前記力行制御用および回生制御用の各PI制御ゲイン制御用テーブル35は、車速について定められた間隔(例えば、5km/h)毎に設けられる。
図4に示すように、前記電流PI制御部41で算出された制御量Vd,Vqは、2相・3相変換部44に入力される。この2相・3相変換部44は、入力された2相の制御量Vd,Vqと、回転角度センサ36で得たモータ6の回転子角度θとから、3相のPWMデューティVu,Vv,Vwに変換する。電力変換部45は、PWMデューティVu,Vv,Vwに従ってインバータ31(図2)をPWM制御し、モータ6を駆動する。
図5は、この電気自動車の制御装置におけるPI制御ゲイン調整用テーブル35を示す図である。同図において、横軸はモータの実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値|E_CURR|、縦軸は車速Nを示す。力行制御用と回生制御用それぞれの場合に分けて、2種類のPI制御ゲイン調整用テーブル35が設けられる。このように力行制御用と回生制御用に2種類のPI制御ゲイン調整用テーブル35を設けることで、例えば、バッテリ19の性能や劣化状態の差別、またはモータ6とインバータ装置22の損失の差別等に起因する外乱からの影響を受け難く、また力行制御、回生制御にかかわらず正確にモータ6を制御することができる。このようにモータ6を木目細かく制御することができる。したがって、モータ6の応答性の向上を図ることができる。
図6は、この電気自動車におけるモータのN-T線図である。
同図は、モータのN-Tの第1象限と第4象限とを表す線図である。前記第1象限は、力行制御の実施領域であり、正トルクが発生する。前記第4象限は、回生制御の実施領域であり、負トルクが発生する。
図7は、力行制御時のオーバーシュート改善前後の例を示す図である。図7(a)は、従来技術に係り、力行制御時において、指令トルクをオーバーするオーバーシュートが生じている。これに対し図7(b)では、本実施形態に係る制御装置を適用したことで、オーバーシュートが改善されている。
図8は、回生制御時のオーバーシュート改善前後の例を示す図である。図8(a)は、従来技術に係り、回生制御時において、指令トルクをオーバーするオーバーシュートが生じている。これに対し図8(b)では、本実施形態に係る制御装置を適用したことで、オーバーシュートが改善されている。
作用効果について説明する。
モータコントロール部29は、モータ力行および回生制御時、ECU21から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に基づき、パワー回路部28を制御し、モータ6の出力をトルク制御により実施する。つまりモータコントロール部29における電流PI制御部41が、ECU21からのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値の偏差を無くすPIフィードバック制御を行う。このPIフィードバック制御時に用いるPI制御ゲイン制御用テーブル35を、力行制御用および回生制御用にそれぞれ設けることによって、バッテリ19の性能や劣化状態の差別、またはモータ6とインバータ装置22の損失の差別等に起因する外乱からの影響を受け難く、また力行制御、回生制御にかかわらずより正確にモータ6を制御することができる。したがって、モータ6の応答性の向上を図ることができる。
制御ゲイン調整部34は、PI制御ゲイン制御用テーブル35に従い走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように電流PI制御部41のPI制御ゲインを調整する。時々刻々と変化する走行状態に応じてPI制御ゲインを最適に調整することで、オーバーシュート現象を避け、例えば減速機等の振動を抑制し得る。それにより、乗員の乗り心地の改善を図ることができる。
前記PI制御ゲイン調整用テーブル35は、モータ6の実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値が小さいほど、前記PI制御ゲインにおける積分ゲインを減少させると同時に比例ゲインを減少させ、前記偏差の絶対値が大きいほど、前記積分ゲインを増加させると同時に比例ゲインを増加させる。PI制御ゲイン調整用テーブル35を、実車試験等による結果に基づき前記のように設定する。前記偏差の絶対値が小さいほど、積分ゲインおよび比例ゲインを減少させることにより、電流制御のオーバーシュートを抑制することができる。逆に、前記偏差の絶対値が大きいほど、積分ゲインおよび比例ゲインを増加させることにより、モータ6の応答性を速くすることができる。このように、電流制御のオーバーシュートの抑制とモータ6の応答性の向上を両立することができる。
前記制御ゲイン調整部34により、比例ゲインまたは積分ゲインを操作するゲイン操作量にそれぞれ制限値を設け、前記ゲイン調整部34は、前記制限値を超える場合には、前記制限値を上限値として使用するものとしても良い。この場合、例えば、パワー回路部28のPWMドライバ32に過度に大きな電流が流れ込むことを防止し、インバータ装置22の異常を未然に防止することができる。
力行制御時モータ6に流れる電流値、または、回生制御時モータ6に流れる電流からなる指令電流値につき、それぞれ制限値を設けても良い。この場合、例えば、モータ6の温度上昇や外乱の影響を低減することができる。したがって、モータ6の温度上昇等に起因するモータ6の異常を未然に防止することができる。
前記実施形態では、後輪がインホイールモータ装置で駆動される電気自動車に適用した場合につき説明したが、この発明は、車輪2を個別のモータで駆動する形式として、インホイールモータ形式に限らず、オンボード形式等の車輪外のモータで駆動される電気自動車にも適用することができる。さらに、4輪とも個別のモータで駆動される電気自動車や、1台のモータで複数の車輪を走行駆動する電気自動車にも適用することができる。
4…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
21…ECU
22…インバータ装置
28…パワー回路部
29…モータコントロール部
31…インバータ
34…制御ゲイン調整部
35…PI制御ゲイン制御用テーブル
41…電流PI制御部

Claims (4)

  1. 車両全般を制御する電気制御ユニットであるECUと、直流電力を走行用のモータの駆動に用いる交流電力に変換するインバータを含むパワー回路部、および前記ECUの制御に従って前記パワー回路部を制御するモータコントロール部を有するインバータ装置とを備えた電気自動車の制御装置において、
    前記モータコントロール部は、
    前記ECUからのトルク指令に対してインバータ内で生成された指令電流値と、前記モータの実測電流値との偏差を無くすPIフィードバック制御を行う電流PI制御部と、
    この電流PI制御部でPIフィードバック制御するときに用いるPI制御ゲインを、前記モータの実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値と、車速との関係から定められる走行状態に応じて設定した力行制御用および回生制御用のPI制御ゲイン制御用テーブルと、
    このPI制御ゲイン制御用テーブルに従い前記走行状態に応じたPI制御ゲインを用いるように前記電流PI制御部のPI制御ゲインを調整する制御ゲイン調整部と、を有し、
    前記力行制御用および回生制御用の各PI制御ゲイン制御用テーブルは、車速について定められた間隔毎に設けられることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 請求項に記載の電気自動車の制御装置において、前記PI制御ゲイン調整用テーブルは、前記モータの実測電流値と指令電流値の偏差の絶対値が小さいほど、前記PI制御ゲインにおける積分ゲインを減少させると同時に比例ゲインを減少させ、前記偏差の絶対値が大きいほど、前記積分ゲインを増加させると同時に比例ゲインを増加させる電気自動車の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気自動車の制御装置において、前記制御ゲイン調整部により、比例ゲインまたは積分ゲインを操作するゲイン操作量にそれぞれ制限値を設け、前記ゲイン調整部は、前記制限値を超える場合には、前記制限値を上限値として使用する電気自動車の制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の電気自動車の制御装置において、力行制御時前記モータに流れる電流値、または、回生制御時前記モータに流れる電流からなる指令電流値につき、それぞれ制限値を設けた電気自動車の制御装置。
JP2013105987A 2013-05-20 2013-05-20 電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP6246496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105987A JP6246496B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気自動車の制御装置
CN201480028841.1A CN105228855B (zh) 2013-05-20 2014-05-15 电动汽车的控制装置
PCT/JP2014/063000 WO2014188962A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-15 電気自動車の制御装置
EP14800264.5A EP3000648A4 (en) 2013-05-20 2014-05-15 Device for controlling electric automobile
US14/943,743 US10017075B2 (en) 2013-05-20 2015-11-17 Device for controlling electric automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105987A JP6246496B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230322A JP2014230322A (ja) 2014-12-08
JP6246496B2 true JP6246496B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51933519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105987A Expired - Fee Related JP6246496B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気自動車の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10017075B2 (ja)
EP (1) EP3000648A4 (ja)
JP (1) JP6246496B2 (ja)
CN (1) CN105228855B (ja)
WO (1) WO2014188962A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11303240B2 (en) * 2018-07-03 2022-04-12 Kubota Corporation Traveling control device
JP7132079B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-06 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置、電動車両システム
CN111746497A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 现代自动车株式会社 混合动力电动车辆及其制动控制方法
JP7271266B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-11 ニデック株式会社 制御装置
AT522508B1 (de) * 2019-05-13 2022-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regelung des Antriebs eines elektrischen Fahrzeugs
JP7376290B2 (ja) * 2019-09-10 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN110834544B (zh) * 2019-11-19 2021-04-20 北京理工大学 一种基于模糊-pi复合控制的纯电动汽车恒流控制***和方法
CN114291766B (zh) * 2021-12-20 2024-04-12 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种工业车辆微动驾驶感改善方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316687A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機のベクトル制御演算装置
JP3235428B2 (ja) * 1995-09-28 2001-12-04 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP3293435B2 (ja) * 1995-11-20 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 モータ駆動装置
JP3262709B2 (ja) * 1996-04-25 2002-03-04 三菱電機株式会社 モータのベクトル制御方法およびベクトル制御インバータ装置
JP3566151B2 (ja) 1999-10-04 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車のモータ制御装置
JP2004116467A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Denso Corp フィードバック制御システム
JP4143912B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-03 東芝キヤリア株式会社 電動機の制御装置
JP4496895B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-07 パナソニック株式会社 電動機の制御装置
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
CN101007510B (zh) * 2006-12-08 2010-05-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车用电机的控制方法
JP2009112163A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP5035641B2 (ja) * 2009-11-30 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
US8294413B2 (en) * 2010-01-05 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Induction motor control systems and methods
JP5705585B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-22 Ntn株式会社 電気自動車
CN104221277B (zh) * 2011-11-22 2018-09-18 昆腾燃料***有限责任公司 组合充电器及动力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230322A (ja) 2014-12-08
US20160068081A1 (en) 2016-03-10
EP3000648A4 (en) 2017-01-25
EP3000648A1 (en) 2016-03-30
US10017075B2 (en) 2018-07-10
WO2014188962A1 (ja) 2014-11-27
CN105228855A (zh) 2016-01-06
CN105228855B (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246496B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US9855858B2 (en) Control device for electric vehicle
JP6445937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN111869092B (zh) 永磁体同步电动机的控制装置、电动助力转向装置及电动车辆
WO2015080021A1 (ja) 電気自動車の制御装置
US9956890B2 (en) Device for controlling electric automobile
JP6517089B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2017018335A1 (ja) モータ駆動装置
JP7056219B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
US9586484B2 (en) Electric-vehicle control device
JP2017143678A (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP3241252B2 (ja) 交流モータ制御装置
JP5908290B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2016063587A (ja) 車両の駆動制御装置
JP7091669B2 (ja) 電動車両
JP2014230384A (ja) 電気自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees