JP5035641B2 - 電動機駆動装置の制御装置 - Google Patents

電動機駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035641B2
JP5035641B2 JP2009272840A JP2009272840A JP5035641B2 JP 5035641 B2 JP5035641 B2 JP 5035641B2 JP 2009272840 A JP2009272840 A JP 2009272840A JP 2009272840 A JP2009272840 A JP 2009272840A JP 5035641 B2 JP5035641 B2 JP 5035641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
control
control cycle
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011120322A (ja
Inventor
有礼 島田
スブラタ サハ
健 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009272840A priority Critical patent/JP5035641B2/ja
Priority to US12/909,889 priority patent/US8497645B2/en
Priority to DE112010003370.6T priority patent/DE112010003370B4/de
Priority to PCT/JP2010/068853 priority patent/WO2011065165A1/ja
Priority to CN201080043234.4A priority patent/CN102577093B/zh
Publication of JP2011120322A publication Critical patent/JP2011120322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035641B2 publication Critical patent/JP5035641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機に供給するインバータを備えた電動機駆動装置の制御を行う制御装置に関する。
直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機に供給するインバータを備えた電動機駆動装置を制御し、交流電動機の電流フィードバック制御を行う制御装置が既に知られている。このような電動機駆動装置の制御装置においては、交流電動機のコイルに流す電流の指令値である電流指令値と、当該コイルに流れる電流の検出値である電流検出値との偏差に基づいて電圧指令値を決定する電流制御処理と、当該電圧指令値に対応するインバータのスイッチング制御信号を生成する電圧制御処理との双方が所定の周期毎に繰り返し実行される。このような電流制御処理や電圧制御処理の実行周期に関して、例えば、下記の特許文献1には、電流制御処理の実行周期である電流制御周期が200μsや400μsに設定された構成が開示されている。
特許第3890907号公報
ところで、特許文献1には明記されていないものの、電流制御周期や電圧制御周期(電圧制御処理の実行周期)は、交流電動機がとり得る動作点(トルクや回転速度等)の全てで所望の制御性能(制御応答性や電流リプルの程度等)が得られるような値に固定値として設定されるのが一般的である。すなわち、電流制御周期や電圧制御周期は、これらの値が最も短くなるような動作点(以下、「限界動作点」という。)に合わせて設定される。これにより、電流制御周期や電圧制御周期が固定値として設定されていても、交流電動機をその動作点によらず適切に制御することが可能となる。
しかしながら、電流制御周期や電圧制御周期が上記のように固定値として設定されている構成では、交流電動機が上記限界動作点から大きく離れた動作点で動作している場合に、必要以上に短い周期で電流制御処理や電圧制御処理が実行されるおそれがある。この問題は、制御装置が電動車両やハイブリッド車両等に駆動力源として搭載された交流電動機を制御するものである場合に、特に顕著に現れるおそれがある。なぜなら、このような車両に搭載される交流電動機の動作点が取り得る範囲(以下、「動作点範囲」という。)は、ほぼ常時定格で運転されるような交流電動機に比べ大きな範囲となり得るからである。従って、電流制御周期や電圧制御周期が固定値に設定される従来の構成は、電動車両やハイブリッド車両等に駆動力源として搭載される交流電動機のような動作点範囲が大きくなり得る交流電動機に対して好適な形態とはなっていなかった。
そこで、動作点範囲が大きくなり得る交流電動機を制御するのに好適な電動機駆動装置の制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機に供給するインバータを備えた電動機駆動装置の制御を行う制御装置の特徴構成は、前記交流電動機のコイルに流す電流の指令値である電流指令値と前記コイルに流れる電流の検出値である電流検出値との偏差に基づいて電圧指令値を決定する電流制御処理を行う電流制御部と、前記電圧指令値に対応する前記インバータのスイッチング制御信号を生成する電圧制御処理を行う電圧制御部と、前記電流制御処理の実行周期である電流制御周期を、前記交流電動機の目標トルクに基づいて決定する電流制御周期決定部と、前記電圧制御処理の実行周期である電圧制御周期を、前記交流電動機の回転速度に基づいて決定する電圧制御周期決定部と、前記電流制御周期決定部及び前記電圧制御周期決定部の決定に基づいて、前記電流制御周期及び前記電圧制御周期を設定する制御周期設定部と、を備え、前記電流制御周期決定部は、前記目標トルクが小さくなるに従って連続的又は段階的に長くなる値を、前記目標トルクに応じて前記電流制御周期として決定し、前記電圧制御周期決定部は、前記回転速度が低くなるに従って連続的又は段階的に長くなる値を、前記回転速度に応じて前記電圧制御周期として決定する点にある。
上記の特徴構成によれば、交流電動機の目標トルクが小さくなるに従って電流制御周期として長い値が設定される。よって、目標トルクが小さくなることで低下する交流電動機の応答性に合わせて、電流制御周期を適切に設定することができる。これにより、交流電動機が適切に追従できないような短い周期で電圧指令値の更新(電流制御処理)が行われることを抑制することができる。
また、上記の特徴構成によれば、交流電動機の回転速度が低くなるに従って電圧制御周期として長い値が設定される。よって、回転速度が低くなることで緩慢になる、交流電動機の回転子の回転角を表す磁極位置の時間的変化に合わせて、電圧制御周期を適切に設定することができる。これにより、電流リプルの大きさを実用上問題のない程度に抑えるという観点から不必要に短い周期でスイッチング制御信号の生成(電圧制御処理)が行われることを抑制することができる。
従って、上記の特徴構成によれば、必要以上に短い周期で電流制御処理や電圧制御処理が実行されることを抑制しつつ、交流電動機の動作点に応じて電流制御周期及び電圧制御周期を設定することができため、制御装置が備える演算処理ユニットの演算負荷が不必要に増大するのを抑制することができる。また、電流制御周期や電圧制御周期が長くなるにつれて制御装置が備える演算処理ユニットの電流フィードバック制御に係る演算負荷が抑制されるため、当該演算処理ユニットに他の処理を同時に行わせること等が容易になる。このように、本発明に係る電動機駆動装置の制御装置は、動作点範囲が大きくなり得る交流電動機を制御するのに好適な形態となっている。
なお、インバータのスイッチング制御信号がキャリア(搬送波)に基づき生成されるPWM(pulse width modulation:パルス幅変調)信号である場合には、電圧制御周期の増大に合わせてキャリア周波数を低くすることで、スイッチング損失の低減を図ることもできる。
ここで、前記電流制御周期決定部が決定する前記電流制御周期は、前記目標トルクに応じて定まる前記交流電動機の電気的時定数に基づき設定された値であり、前記電圧制御周期決定部が決定する前記電圧制御周期は、前記回転速度に応じて定まる電気角一周に相当する時間に基づき設定された値であると好適である。
交流電動機が適切に追従できる電圧指令値の最小の更新周期は、目標トルク(電流指令値)の減少とともに増大し、この最小の更新周期は電気的時定数に基づいて適切に導出することができる。上記の構成によれば、電流制御周期決定部により決定される電流制御周期が、このような電気的時定数に基づき導出される最小の更新周期や、当該更新周期から長くなる側に大きく乖離しない周期として設定される構成とすることができる。このような構成とすることで、制御装置に起因する制御応答性の低下を抑制しつつ、目標トルクに応じて必要以上に短くない適切な周期を電流制御周期として設定することが可能となる。
また、電流リプルの大きさが実用上問題のない程度に抑えられるスイッチング制御信号の最大の更新周期は、回転速度の低下とともに増大し、この最大の更新周期は電気角一周に相当する時間に基づいて適切に導出することができる。上記の構成によれば、電圧制御周期決定部により決定される電圧制御周期が、このような電気角一周に相当する時間に基づき導出される最大の更新周期や、当該更新周期から短くなる側に大きく乖離しない周期として設定される構成とすることができる。このような構成とすることで、電流リプルの増大を抑制しつつ、回転速度に応じて必要以上に短くない適切な周期を電圧制御周期として設定することが可能となる。
また、前記制御周期設定部は、前記電流制御周期決定部により決定された前記電流制御周期が前記電圧制御周期決定部により決定された前記電圧制御周期より短い場合には、前記電圧制御周期として前記電流制御周期決定部により決定された前記電流制御周期と同じ値を設定すると好適である。
一般に、電圧制御処理は、時間的に直近の電流制御処理により決定された電圧指令値に基づきインバータのスイッチング制御信号を生成する。そのため、電流制御周期が電圧制御周期より短い場合には、電流制御処理による電圧指令値の更新結果の一部が電圧制御処理に反映されず、電圧指令値が不必要に頻繁に更新される状態となるおそれがある。この構成によれば、全ての電流制御処理の結果を有効に活用することができる。なお、電圧制御周期を電流制御周期に合わせて短い値に設定してもほとんど問題は生じない。
また、前記目標トルクがとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の目標トルク域毎に前記電流制御周期を規定した電流制御周期マップと、前記回転速度がとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の回転速度域毎に前記電圧制御周期を規定した電圧制御周期マップと、を記憶する制御周期記憶部を更に備え、前記電流制御周期マップは、前記目標トルク域が小さくなるに従って段階的に長くなる前記電流制御周期を規定し、前記電圧制御周期マップは、前記回転速度域が低くなるに従って段階的に長くなる前記電圧制御周期を規定し、前記電流制御周期決定部は、前記制御周期記憶部に記憶された前記電流制御周期マップを参照して前記電流制御周期を決定するとともに、前記電圧制御周期決定部は、前記制御周期記憶部に記憶された前記電圧制御周期マップを参照して前記電圧制御周期を決定すると好適である。
この構成によれば、電流制御周期決定部や電圧制御周期決定部は、制御周期記憶部に記憶された電流制御周期マップや電圧制御周期マップを参照するだけで電流制御周期や電圧制御周期を適切に決定することができる。よって、電流制御周期決定部や電圧制御周期決定部の構成を簡素なものとすることができるとともに、制御装置が備える演算処理ユニットの演算負荷が電流制御周期や電圧制御周期の決定時に大きく増大するのを抑制することができる。
また、前記電流制御処理は、前記電流指令値と前記電流検出値との偏差に基づいて少なくとも比例制御及び積分制御を行って前記電圧指令値を決定する電流フィードバック制御処理であり、前記比例制御の制御ゲインである比例制御ゲイン、及び前記積分制御の制御ゲインである積分制御ゲインの双方が、前記電流制御周期に応じて変更されると好適である。
この構成によれば、電流制御周期が変更された場合に、オーバーシュート現象の発生や電流指令値に対する電流検出値の追従性の低下を抑制しつつ、比例制御ゲインや積分制御ゲインを適切に設定することができる。
本発明の実施形態に係る電動機駆動装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る電流制御周期マップ及び電圧制御周期マップを概念的に示す図である。 d軸インダクタンス及びq軸インダクタンスと電流との関係の一例を示す図である。
本発明に係る電動機駆動装置の制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態では、電動機駆動装置1が、三相交流により動作する交流電動機としての埋込磁石構造の同期電動機4(IPMSM、以下単に「電動機4」という。)を駆動する装置として構成されている場合を例として説明する。本実施形態では、制御装置2は、電動機駆動装置1を制御することにより、ベクトル制御法を用いて電動機4の電流フィードバック制御を行う。具体的には、図2に示すように、制御装置2は、電流制御処理を電流制御周期Pi毎に行う電流制御部24と、電圧制御処理を電圧制御周期Pv毎に行う電圧制御部10とを備えている。そして、図3に示すように、この制御装置2は、回転速度ωや目標トルクTMで定まる電動機4の動作点に応じて電流制御周期Piや電圧制御周期Pvを設定する点、及び設定される電流制御周期Piや電圧制御周期Pvと電動機4の動作点との関係に特徴を有している。以下、本実施形態に係る電動機駆動装置1及びその制御装置2について詳細に説明する。
1.電動機駆動装置の構成
まず、本実施形態に係る電動機駆動装置1の構成について図1に基づいて説明する。この電動機駆動装置1は、直流電圧Vdcを交流電圧に変換して電動機4に供給するインバータ6を備えている。なお、電動機4は、必要に応じて発電機としても動作するように構成されている。電動機4は、例えば、電動車両やハイブリッド車両等の駆動力源として用いられる。また、電動機駆動装置1は、直流電圧Vdcを発生させる直流電源3と、直流電源3からの直流電圧Vdcを平滑化する平滑コンデンサC1と、を備えている。直流電源3としては、例えば、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池等の各種二次電池、キャパシタ、或いはこれらの組合せ等が用いられる。直流電源3の電圧である直流電圧Vdcは、電圧センサ41により検出されて制御装置2へ出力される。なお、直流電源3の電圧を昇圧或いは降圧するコンバータを備え、コンバータの出力が直流電圧Vdcとしてインバータ6に供給される構成とすることもできる。
インバータ6は、直流電圧Vdcを交流電圧に変換して電動機4に供給するための装置である。インバータ6は、複数組のスイッチング素子E1〜E6と、ダイオードD1〜D6と、を備えている。ここでは、インバータ6は、電動機4の各相(U相、V相、W相の3相)のそれぞれについて一対のスイッチング素子、具体的には、U相用上アーム素子E1及びU相用下アーム素子E2、V相用上アーム素子E3及びV相用下アーム素子E4、並びにW相用上アーム素子E5及びW相用下アーム素子E6を備えている。これらのスイッチング素子E1〜E6として、本例では、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いる。各相用の上アーム素子E1、E3、E5のエミッタと下アーム素子E2、E4、E6のコレクタとが、電動機4の各相のコイル(U相コイルMu、V相コイルMv、W相コイルMw)にそれぞれ接続されている。以下の説明では、各相のコイルを特に区別する必要がない場合には、これら3相のコイルをまとめて「コイルMu、Mv、Mw」と表記する場合がある。また、各相用の上アーム素子E1、E3、E5のコレクタはシステム電圧線51に接続され、各相用の下アーム素子E2、E4、E6のエミッタは負極線52に接続されている。また、各スイッチング素子E1〜E6には、それぞれフリーホイールダイオードとして機能するダイオードD1〜D6が並列接続されている。なお、スイッチング素子E1〜E6としては、IGBTの他に、バイポーラ型、電界効果型、MOS型など種々の構造のパワートランジスタを用いることができる。
スイッチング素子E1〜E6のそれぞれは、制御装置2から出力されるスイッチング制御信号S1〜S6に従ってオンオフ動作を行う。これにより、インバータ6は、直流電圧Vdcを交流電圧に変換して電動機4に供給し、目標トルクTMに応じたトルクを電動機4に出力させる。この際、各スイッチング素子E1〜E6は、スイッチング制御信号S1〜S6に従って、後述するパルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下「PWM」という。)制御又は矩形波制御に従ったスイッチング動作を行う。本実施形態では、スイッチング制御信号S1〜S6は、各スイッチング素子E1〜E6のゲートを駆動するゲート駆動信号である。一方、電動機4が発電機として機能する際には、インバータ6は、発電された交流電圧を直流電圧に変換してシステム電圧線51に供給する。電動機4の各相のコイルMu、Mv、Mwに流れる各相電流、具体的には、U相電流Iur、V相電流Ivr、及びW相電流Iwrは、電流センサ42により検出されて制御装置2へ出力される。
また、電動機4のロータの各時点での磁極位置θは、回転センサ43により検出されて制御装置2へ出力される。回転センサ43は、例えばレゾルバ等により構成される。ここで、磁極位置θは、電気角上でのロータの回転角度を表している。電動機4の目標トルクTMは、図示しない車両制御装置等の他の制御装置等からの要求信号として制御装置2に入力される。
2.制御装置の構成
次に、図1に示される制御装置2の機能について、図2に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の要部である制御周期設定に係る機能については、第3節で説明する。以下に説明する制御装置2の各機能部は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うためのハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により構成されている。上記のとおり、制御装置2には、目標トルクTM及び磁極位置θが入力される。更に、制御装置2には、U相電流Iur、V相電流Ivr、及びW相電流Iwrも入力される。そして、制御装置2は、これらの目標トルクTM、磁極位置θ、磁極位置θから導出される電動機4の回転速度ω、及び各相電流Iur、Ivr、Iwrに基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行い、電動機4に供給する電圧の指令値であるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを決定する。ここで、ベクトル制御法においては、d軸は界磁の磁束方向に設定し、q軸は界磁の向きに対して電気角でπ/2進んだ方向に設定する。そして、これらのd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqに基づいてインバータ6を駆動するためのスイッチング制御信号S1〜S6を生成して出力し、当該インバータ6を介して電動機4の駆動制御を行う。本実施形態では、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqが、本発明における「電圧指令値」に相当する。以下の説明では、特に区別する必要がない場合には、これら2軸の電圧指令値をまとめて「電圧指令値Vd、Vq」と表記する場合がある。
図2に示すように、電動機4のコイルMu、Mv、Mwに流す電流の指令値であるd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqを決定する電流指令決定部7は、d軸電流指令値導出部21及びq軸電流指令値導出部22を備えて構成されている。本実施形態では、d軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqが、本発明における「電流指令値」に相当する。以下の説明では、特に区別する必要がない場合には、これら2軸の電流指令値をまとめて「電流指令値Id、Iq」と表記する場合がある。
d軸電流指令値導出部21には、目標トルクTMが入力される。d軸電流指令値導出部21は、入力された目標トルクTMに基づいて基本d軸電流指令値Idbを導出する。ここで、基本d軸電流指令値Idbは、最大トルク制御を行う場合におけるd軸電流の指令値に相当する。ここで、最大トルク制御とは、同一電流に対して電動機4の出力トルクが最大となるように電流位相を調節する制御である。この最大トルク制御では、電動機4のコイルMu、Mv、Mwに流す電流に対して最も効率的にトルクを発生させることができる。なお、この電流位相とは、d軸電流指令値Idとq軸電流指令値Iqとの合成ベクトルのq軸に対する位相である。
d軸電流指令値導出部21は、例えばマップを参照して、目標トルクTMの値に応じた基本d軸電流指令値Idbを導出する。このように導出された基本d軸電流指令値Idbは、減算器23へ入力される。減算器23には、後述する電流調整指令値導出部31により導出されたd軸電流調整指令値ΔIdが更に入力される。減算器23は、下記の式(1)に示すように、基本d軸電流指令値Idbからd軸電流調整指令値ΔIdを減算し、調整後のd軸電流指令値Idを導出する。
Id=Idb−ΔId・・・(1)
q軸電流指令値導出部22には、目標トルクTM及びd軸電流調整指令値ΔIdが入力される。q軸電流指令値導出部22は、入力された目標トルクTMとd軸電流調整指令値ΔIdとに基づいてq軸電流指令値Iqを導出する。q軸電流指令値導出部22は、例えばマップを参照して、目標トルクTM及びd軸電流調整指令値ΔIdの値に応じたq軸電流指令値Iqを導出する。
電流制御部24には、上記のように導出されたd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqが入力される。更に、電流制御部24には、三相二相変換部27から実d軸電流Idr及び実q軸電流Iqrが入力され、回転速度導出部28から電動機4の回転速度ωが入力される。実d軸電流Idr及び実q軸電流Iqrは、電流センサ42(図1参照)により検出されたU相電流Iur、V相電流Ivr、及びW相電流Iwrと回転センサ43(図1参照)により検出された磁極位置θとに基づいて、三相二相変換部27により三相二相変換を行って導出される。本実施形態では、実d軸電流Idr及び実q軸電流Iqrが、本発明における「電流検出値」に相当する。以下の説明では、実d軸電流Idr及び実q軸電流Iqrを特に区別する必要がない場合には、これら2軸の電流検出値をまとめて「電流検出値Idr、Iqr」と表記する場合がある。また、電動機4の回転速度ωは、回転センサ43(図1参照)により検出された磁極位置θに基づいて回転速度導出部28により導出される。
電流制御部24には、更に、後述する制御周期設定部14から電流制御周期Piが入力される。そして、電流制御部24は、電動機4のコイルMu、Mv、Mwに流す電流の指令値である電流指令値Id、Iqと、コイルMu、Mv、Mwに流れる電流の検出値である電流検出値Idr、Iqrとの偏差に基づいて電圧指令値Vd、Vqを決定する電流制御処理を、電流制御周期Pi毎に実行する。
具体的には、電流制御部24は、下記の式(2)に示すように、d軸電流指令値Idと実d軸電流Idrとの偏差に基づいて比例積分制御演算(PI制御演算)を行って基本d軸電圧指令値Vdbを導出するとともに、下記の式(3)に示すように、q軸電流指令値Iqと実q軸電流Iqrとの偏差に基づいて比例積分制御演算を行って基本q軸電圧指令値Vqbを導出する。
Vdb=(Kpd+Kid/s)×(Id−Idr)・・・(2)
Vqb=(Kpq+Kiq/s)×(Iq−Iqr)・・・(3)
ここで、Kpd及びKpqは、それぞれd軸及びq軸の比例制御ゲインであり、Kid及びKiqは、それぞれd軸及びq軸の積分制御ゲインである。また、sはラプラス演算子である。なお、これらの比例積分制御演算に代えて比例積分微分制御演算(PID制御演算)を行っても好適である。
そして、電流制御部24は、下記の式(4)に示すように、基本d軸電圧指令値Vdbにd軸電圧調整値ΔVdを加算してd軸電圧指令値Vdを導出するとともに、下記の式(5)に示すように、基本q軸電圧指令値Vqbにq軸電圧調整値ΔVqを加算してq軸電圧指令値Vqを導出する。
Vd=Vdb+ΔVd・・・(4)
Vq=Vqb+ΔVq・・・(5)
本実施形態では、d軸電圧調整値ΔVdやq軸電圧調整値ΔVqは、下記の式(6)、式(7)で与えられる。
ΔVd=−Eq・・・(6)
ΔVq=Ed+Em・・・(7)
ここで、Edはd軸電機子反作用であり、回転速度ωとd軸インダクタンスLdと実d軸電流Idrとの積で与えられる。Eqはq軸電機子反作用であり、回転速度ωとq軸インダクタンスLqと実q軸電流Iqrとの積で与えられる。Emは永久磁石(図示せず)の電機子鎖交磁束による誘起電圧であり、当該永久磁石の電機子鎖交磁束の実効値により定まる誘起電圧定数MIfと回転速度ωとの積で与えられる。なお、本例では、上記永久磁石はロータに配置されている。
変調率導出部29には、電流制御部24により導出されたd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqが入力される。また、変調率導出部29には、電圧センサ41により検出された直流電圧Vdcの値が入力される。変調率導出部29は、これらの値に基づいて変調率Mを、下記の式(8)に従って導出する。
M=√(Vd+Vq)/Vdc・・・(8)
本実施形態では、変調率Mは、直流電圧Vdcに対するインバータ6の出力電圧波形の基本波成分の実効値の比率であり、ここでは、3相の線間電圧実効値を直流電圧Vdcの値で除算した値として導出される。本実施形態においては、この変調率Mが、そのときの直流電圧Vdcに対する電圧指令値Vd、Vqの大きさを表す電圧指標に相当する。
ところで、電動機4は、回転速度ωが高くなるに従って誘起電圧が高くなり、電動機4を駆動するために必要となる交流電圧(以下「必要電圧」という。)も高くなる。そして、この必要電圧が、そのときの直流電圧Vdcを変換してインバータ6から出力し得る最大の交流電圧(以下「最大出力電圧」という。)を超えると、コイルに必要な電流を流すことができなり、電動機4を適切に制御することができない。そこで、制御装置2は、直流電圧Vdcに基づく最大出力電圧に対する電動機4の必要電圧を表す変調率Mが、理論上の最大値である「0.78」より大きくなる領域では、後述する弱め界磁制御を行うように構成されている。すなわち、変調率導出部29により導出された変調率Mに基づいて、d軸電流調整指令値ΔIdが導出され、導出されたd軸電流調整指令値ΔIdに基づいて基本d軸電流指令値Idbが調整される構成となっている。なお、上記の必要電圧及び最大出力電圧は、共に交流電圧の実効値として互いに比較することができる。
具体的には、減算器30には、変調率導出部29により導出された変調率Mと、変調率Mの理論上の最大値である「0.78」とが入力される。減算器30は、下記の式(9)に示すように、変調率Mから「0.78」を減算した変調率偏差ΔMを導出する。
ΔM=M−0.78・・・(9)
なお、本例では変調率Mから「0.78」を減算して変調率偏差ΔMを導出する場合を例として示しているが、「0.78」未満の値を変調率Mから減算する構成とすることもできる。
電流調整指令値導出部31には、減算器30により導出された変調率偏差ΔMが入力される。電流調整指令値導出部31は、この変調率偏差ΔMを所定のゲインを用いて積算することで積算値ΣΔMを算出する。そして、積算値ΣΔMが正の値である場合には、当該積算値ΣΔMに比例定数を乗算してd軸電流調整指令値ΔId(>0)を導出し、積算値ΣΔMが零以下の値である場合には、d軸電流調整指令値ΔIdを零にする。このようにして導出されるd軸電流調整指令値ΔIdが上記の式(1)に示すように基本d軸電流指令値Idbから減算され、d軸電流指令値Idが導出される。すなわち、d軸電流調整指令値ΔIdがゼロである場合(ΔId=0)には、通常界磁制御が実行され、d軸電流調整指令値ΔIdが正の値をとる場合(ΔId>0)には、弱め界磁制御が実行される。
ここで、通常界磁制御とは、d軸電流指令値導出部21により導出された基本d軸電流指令値Idbに対する調整を行わない界磁制御である。すなわち、通常界磁制御の実行中には、本実施形態では最大トルク制御を行うことになる。また、弱め界磁制御とは、通常界磁制御に比べて電動機4の界磁磁束を弱めるように、基本d軸電流指令値Idbに対する調整を行う界磁制御である。すなわち、弱め界磁制御は、電動機4の界磁磁束を弱める方向の磁束が電機子コイルから発生するように、通常界磁制御よりも電流位相を進めるように基本d軸電流指令値Idbに対する調整を行う。
モード制御部5は、回転速度ω及び目標トルクTMを含む電動機4の動作状態に基づいて複数の制御モードの中から実行する制御モードを決定し、当該制御モードに応じて制御装置2の各部の動作状態を制御する。ここでは、図2に示すように、モード制御部5には、回転速度ω、目標トルクTM、変調率M、及びd軸電流調整指令値ΔIdが入力され、これらに基づいてモード制御部5の制御動作が行われる。そして、モード制御部5は、入力される目標トルクTMと回転速度ωとに基づいて制御モードを決定することを前提としつつ、d軸電流調整指令値ΔIdに基づいて制御モードの選択に一定の制限を課すことも可能な構成となっている。
本実施形態では、制御装置2は、電圧指令値Vd、Vqに基づいてインバータ6を制御して行う電圧波形制御に関してPWM制御及び矩形波制御を実行可能に構成されている。また、制御装置2は、電動機4の界磁磁束の制御を行う界磁制御に関して、目標トルクTMに基づいて決定された基本d軸電流指令値Idbに対する調整を行わない通常界磁制御、及び電動機4の界磁磁束を弱めるようにd軸電流指令値Idbに対する調整を行う弱め界磁制御を実行可能に構成されている。モード制御部5は、これらの電圧波形制御と界磁制御とを組み合わせて複数の制御モードの何れかを選択する。例えば、モード制御部5が、変調率Mが0.78以上の状態では弱め界磁制御とともに矩形波制御を実行する制御モードを選択し、変調率Mが0.78未満の状態では通常界磁制御(最大トルク制御)とともにPWM制御を実行する制御モードを選択する構成とすることができる。なお、PWM制御及び矩形波制御については公知であるので、ここでは詳細な説明を省き、以下簡単に説明する。
PWM制御では、インバータ6の各スイッチング素子E1〜E6のオンオフを、電圧指令値Vd、Vqに基づく交流電圧波形(後述する、交流電圧指令値Vu、Vv、Vw)に基づいて制御する。具体的には、U、V、Wの各相のインバータ6の出力電圧波形(PWM波形)が、上アーム素子E1、E3、E5がオン状態となるハイレベル期間と、下アーム素子E2、E4、E6がオン状態となるローレベル期間とにより構成されるパルスの集合で構成されると共に、その基本波成分が一定期間で略正弦波状となるように、各パルスのデューティ比を制御する。PWM制御では、変調率Mは「0〜0.78」の範囲で変化させることができる。このようなPWM制御には、空間ベクトルPWM(SVPWM)制御、正弦波PWM制御、過変調PWM制御等が含まれる。なお、PWM制御では、交流電圧指令値Vu、Vv、Vwとキャリア(搬送波)との比較に基づいて、各スイッチング素子E1〜E6のオンオフを制御するためのスイッチング制御信号S1〜S6(PWM信号)を生成する。SVPWM制御では、キャリアとの比較によらずにデジタル演算により直接PWM波形を生成するが、この場合でも仮想的なキャリアに基づいて、スイッチング制御信号S1〜S6(PWM信号)を生成しているといえる。
矩形波制御では、各スイッチング素子E1〜E6のオン及びオフが電動機4の電気角1周期につき1回ずつ行われる。すなわち、U、V、Wの各相のインバータ6の出力電圧波形が、1周期につき前記ハイレベル期間と前記ローレベル期間とが1回ずつ交互に表れるとともにこれらのハイレベル期間とローレベル期間との比が1:1の矩形波となるように制御する。このとき、各相の出力電圧波形は、互いに120°位相をずらして出力される。矩形波制御では、変調率Mは最大変調率である「0.78」で固定される。
電圧制御部10は、電圧指令値Vd、Vqに対応するインバータ6のスイッチング制御信号S1〜S6を生成する電圧制御処理を実行する。本例では、電圧制御部10は、モード制御部5の制御モードの決定に基づいて、PWM制御及び矩形波制御をそれぞれ選択的に実行する。なお、電圧制御部10(本例では、二相三相変換部25及び制御信号生成部26の双方)には、後述する制御周期設定部14から電圧制御周期Pvが入力される。そして、電圧制御部10は、電圧制御処理を電圧制御周期Pv毎に実行する。
本実施形態では、図2に示すように、電圧制御部10は、二相三相変換部25及び制御信号生成部26を備えている。二相三相変換部25には、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqが入力される。また、二相三相変換部25には、回転センサ43(図1参照)により検出された磁極位置θや、上記の電圧制御周期Pvも入力される。二相三相変換部25は、磁極位置θを用いてd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqに対して二相三相変換を行い、三相の交流電圧指令値、すなわちU相電圧指令値Vu、V相電圧指令値Vv、及びW相電圧指令値Vwを導出する。本例では、この処理は、電圧制御周期Pv毎に実行される。但し、これらの交流電圧指令値Vu、Vv、Vwの波形は、制御モード毎に異なるため、二相三相変換部25は、制御モード毎に異なる電圧波形の交流電圧指令値Vu、Vv、Vwを制御信号生成部26に出力する。
具体的には、二相三相変換部25は、モード制御部5からPWM制御の実行指令を受けた場合には、当該PWM制御に応じた交流電圧波形の交流電圧指令値Vu、Vv、Vwを出力する。また、二相三相変換部25は、モード制御部5から矩形波制御の実行指令を受けた場合には、当該矩形波制御に応じた交流電圧波形の交流電圧指令値Vu、Vv、Vwを出力する。ここで、矩形波制御を実行する際の交流電圧指令値Vu、Vv、Vwは、インバータ6の各スイッチング素子E1〜E6のオンオフ切替位相の指令値とすることができる。この指令値は、各スイッチング素子E1〜E6のオンオフ制御信号に対応し、各スイッチング素子E1〜E6のオン又はオフを切り替えるタイミングを表す磁極位置θの位相を表す指令値である。
制御信号生成部26には、二相三相変換部25により生成されたU相電圧指令値Vu、V相電圧指令値Vv、及びW相電圧指令値Vwが入力される。また、制御信号生成部26には、上記の電圧制御周期Pvも入力される。制御信号生成部26は、それらの交流電圧指令値Vu、Vv、Vwに従って、図1に示すインバータ6の各スイッチング素子E1〜E6を制御するスイッチング制御信号S1〜S6を生成する。本例では、この処理は、電圧制御周期Pv毎に実行される。そして、インバータ6は、スイッチング制御信号S1〜S6に従って各スイッチング素子E1〜E6のオンオフ動作を行う。これにより、電動機4のPWM制御又は矩形波制御が行われる。
3.制御周期設定に係る機能部の構成
次に、本発明の要部である制御周期設定に係る各機能部の構成について説明する。このような機能部として、本実施形態に係る制御装置2は、図2に示すように、電流制御周期決定部12、電圧制御周期決定部13、制御周期設定部14、制御周期記憶部15を備えている。
電流制御周期決定部12は、電流制御処理の実行周期である電流制御周期Piを、入力された電動機4の目標トルクTMに基づいて決定する。この電流制御周期Piの決定は、予め定められた所定の電流制御タイミングで逐次繰り返し実行され、当該電流制御タイミングにおける目標トルクTMに応じた電流制御周期Piが決定される。そして、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piは、制御周期設定部14へ出力される。
本実施形態では、電流制御周期決定部12は、図3に示すように、制御周期記憶部15に記憶された電流制御周期マップを参照して、上記電流制御タイミングにおける目標トルクTMが属する目標トルク域に割り当てられた電流制御周期Piを、電流制御処理の実行周期として決定する。なお、電流制御周期マップには、目標トルクTMが小さくなるに従って段階的に長くなる値が電流制御周期Piとして規定されている。よって、電流制御周期決定部12は、電流制御周期マップを参照するだけで、目標トルクTMが小さくなるに従って段階的に長くなる値を、目標トルクTMに応じて電流制御周期Piとして決定することができる。これにより、目標トルクTMが小さくなることで低下する電動機4の応答性に合わせて、電流制御周期Piを適切に設定することが可能となっている。また、電動機4が適切に追従できないような短い周期で電圧指令値の更新(電流制御処理)が行われることが抑制されている。なお、電流制御周期マップについての詳細は後述する。
電圧制御周期決定部13は、電圧制御処理の実行周期である電圧制御周期Pvを、入力された電動機4の回転速度ωに基づいて決定する。この電圧制御周期Pvの決定は、予め定められた所定の電圧制御タイミングで逐次繰り返し実行され、当該電圧制御タイミングにおける回転速度ωに応じた電圧制御周期Pvが決定される。そして、電圧制御周期決定部13により決定された電圧制御周期Pvは、制御周期設定部14へ出力される。
本実施形態では、電圧制御周期決定部13は、図3に示すように、制御周期記憶部15に記憶された電圧制御周期マップを参照して、上記電圧制御タイミングにおける回転速度ωが属する回転速度域に割り当てられた電圧制御周期Pvを、電圧制御処理の実行周期として決定する。なお、電圧制御周期マップには、回転速度ωが低くなるに従って段階的に長くなる値が電圧制御周期Pvとして規定されている。よって、電圧制御周期決定部13は、電圧制御周期マップを参照するだけで、回転速度ωが低くなるに従って段階的に長くなる値を、回転速度ωに応じて電圧制御周期Pvとして決定することができる。これにより、回転速度ωが低くなることで緩慢になる、電動機4の回転子(図示せず)の回転角を表す磁極位置の時間的変化に合わせて、電圧制御周期Pvを適切に設定することが可能となっている。また、電流リプルの大きさを実用上問題のない程度に抑えるという観点から不必要に短い周期でスイッチング制御信号S1〜S6の生成(電圧制御処理)が行われることが抑制されている。なお、電圧制御周期マップについての詳細は後述する。
制御周期設定部14は、電流制御周期決定部12及び電圧制御周期決定部13の決定に基づいて、電流制御周期Pi及び電圧制御周期Pvを設定する。本例では、電流制御周期決定部12による電流制御周期Piの決定や、電圧制御周期決定部13による電圧制御周期Pvの決定は、上記のように予め定められた所定のタイミングで逐次繰り返し実行される。そして、制御周期設定部14は、基本的に、電流制御周期決定部12の決定した電流制御周期Piと同じ値を電流制御部24へ出力することで電流制御処理の実行周期を設定するとともに、電圧制御周期決定部13の決定した電圧制御周期Pvと同じ値を電圧制御部10へ出力することで電圧制御処理の実行周期を設定する。このように電流制御周期Piや電圧制御周期Pvを設定する構成とすることで、必要以上に短い周期で電流制御処理や電圧制御処理が実行されることを抑制しつつ、電動機4の動作点に応じて電流制御周期Pi及び電圧制御周期Pvを設定することができ、制御装置2が備える演算処理ユニットの演算負荷が不必要に増大するのが抑制されている。また、電流制御周期Piや電圧制御周期Pvが長くなるにつれて制御装置2が備える演算処理ユニットの電流フィードバック制御に係る演算負荷が抑制されるため、当該演算処理ユニットに他の処理を同時に行わせること等が容易な構成となっている。
なお、本実施形態では、制御周期設定部14は、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piが電圧制御周期決定部13により決定された電圧制御周期Pvより短い場合には、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piと同じ値を、電圧制御部10に対して電圧制御周期Pvとして設定するように構成されている。これにより、本例のように、電圧制御部10により実行される電圧制御処理が、時間的に直近の電流制御処理により決定された電圧指令値Vd、Vqに基づきインバータ6のスイッチング制御信号S1〜S6を生成する構成において、電流制御処理による電圧指令値Vd、Vqの更新結果の一部が電圧制御処理に反映されず、電圧指令値Vd、Vqが不必要に頻繁に更新される状態となるのを抑制することが可能となっている。
制御周期記憶部15は、目標トルクTMがとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の目標トルク域毎に電流制御周期Piを規定した電流制御周期マップと、回転速度ωがとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の回転速度域毎に電圧制御周期Pvを規定した電圧制御周期マップと、を記憶している。
図3は、横軸に回転速度ωをとり、縦軸に目標トルクTMをとったグラフ上に、上記の電流制御周期マップと電圧制御周期マップとを概念的に示した図である。なお、図3には、電動機4の動作可能領域の境界を実線で示しており、本例では、回転速度ωのとり得る値の最大値がω3であり、目標トルクTMのとり得る値の最大値がTM3とされている。また、図3に示す例では、基準となる基本演算周期を「100μs」とし、電流制御周期Piや電圧制御周期Pvは、基本演算周期の整数倍の値に設定されている。なお、基本演算周期は、PWM制御におけるスイッチング制御信号S1〜S6を生成するためのキャリアの周期に応じて定めることができる。例えば、基本演算周期を、キャリアの周期の半分の値とすることができる。なお、図3では、制御周期記憶部15が備える電流制御周期マップや電圧制御周期マップを説明するため、これらのマップを組み合わせて示しているが、電流制御周期マップと電圧制御周期マップとが組み合わされて二次元マップとして制御周期記憶部15に記憶されている構成としても良いし、電流制御周期マップと電圧制御周期マップとが互いに独立したマップとして制御周期記憶部15に記憶されている構成としても良い。
図3に示すように、本実施形態では、電流制御周期マップは、目標トルクTMがとり得る値の範囲を互いに重複しない3つの領域に区分して設定された3つの目標トルク域毎に電流制御周期Piを規定している。具体的には、目標トルクTMがTM1以下の領域(以下、「第一目標トルク域A1」という。)と、目標トルクTMがTM1より大きくTM2以下の領域(以下、「第二目標トルク域A2」という。)と、目標トルクTMがTM2より大きくTM3以下の領域(以下、「第三目標トルク域A3」という。)との3つの目標トルク域が設定されている。そして、第一目標トルク域A1には電流制御周期Piとして「800μs」が割り当てられ、第二目標トルク域A2には電流制御周期Piとして「400μs」が割り当てられ、第三目標トルク域A3には電流制御周期Piとして「200μs」が割り当てられている。このように、電流制御周期マップは、目標トルク域が小さくなるに従って段階的に長くなる電流制御周期Piを規定している。
一方、図3に示すように、本実施形態では、電圧制御周期マップは、回転速度ωがとり得る値の範囲を互いに重複しない3つの領域に区分して設定された3つの回転速度域毎に電圧制御周期Pvを規定している。具体的には、回転速度ωがω1以下の領域(以下、「第一回転速度域B1」という。)と、回転速度ωがω1より大きくω2以下の領域(以下、「第二回転速度域B2」という。)と、回転速度ωがω2より大きくω3以下の領域(以下、「第三回転速度域B3」という。)との3つの回転速度域が設定されている。そして、第一回転速度域B1には電圧制御周期Pvとして「400μs」が割り当てられ、第二回転速度域B2には電圧制御周期Pvとして「200μs」が割り当てられ、第三回転速度域B3には電圧制御周期Pvとして「100μs」が割り当てられている。このように、電圧制御周期マップは、回転速度域が低くなるに従って段階的に長くなる電圧制御周期Pvを規定している。
ところで、上記のように、制御周期設定部14は、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piが電圧制御周期決定部13により決定された電圧制御周期Pvより短い場合には、電圧制御周期Pvとして電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piと同じ値を設定するように構成されている。図3に示す例では、電動機4の目標トルクTMが第三目標トルク域A3にあり、回転速度ωが第一回転速度域B1にある場合に、このような設定が行われる。具体的には、この場合、電圧制御周期決定部13は、電圧制御周期Pvを「400μs」に決定するが、電流制御周期決定部12により決定される電流制御周期Piは「200μs」であり、この値は「400μs」より小さいため、制御周期設定部14は、電圧制御周期Pvを「400μs」に替えて「200μs」に設定する。
このような制御周期記憶部15を備えることで、電流制御周期決定部12や電圧制御周期決定部13は、制御周期記憶部15に記憶された電流制御周期マップや電圧制御周期マップを参照するだけで電流制御周期Piや電圧制御周期Pvを適切に決定することができる。よって、電流制御周期決定部12や電圧制御周期決定部13の構成を簡素なものとすることができるとともに、制御装置2が備える演算処理ユニットの演算負荷が電流制御周期Piや電圧制御周期Pvの決定時に大きく増大するのが抑制されている。
ところで、電流制御周期マップが規定する電流制御周期Piの値は、目標トルクTMに応じて定まる電動機4の電気的時定数Tに基づき設定された値とされている。以下、この点について詳細に説明する。電動機4が適切に追従できる電圧指令値Vd、Vqの最小の更新周期(以下、「最小電流制御周期」という。)は、目標トルクTM(電流指令値Id、Iq)の減少とともに増大し、この最小電流制御周期は電気的時定数Tに基づいて適切に導出することができる。ここで、電動機4の電気的時定数Tは、電機子巻線抵抗RとインダクタンスLにより、T=(L/R)として与えられる。そして、この電気的時定数Tに、例えば所定の係数を乗ずることで、最小電流制御周期を導出することができる。なお、所定の係数は、例えば、目標トルクTMの変化率の想定される最大値に基づいた係数とすることができる。
このような電気的時定数Tを考慮することで、電流制御周期Piとして、上記の最小電流制御周期や、当該最小電流制御周期から長くなる側に大きく乖離しない周期が設定される構成とすることができ、制御装置2に起因する制御応答性の低下を抑制しつつ、目標トルクTMに応じて必要以上に短くない適切な周期を電流制御周期Piとして設定することが可能となっている。
図4は、本実施形態に係る電動機4における、d軸インダクタンスLd及びq軸インダクタンスLqと電流との関係の一例を示した図である。なお、図4の横軸は、d軸インダクタンスLdに対してはd軸の電流であり、q軸インダクタンスLqに対してはq軸の電流である。なお、以下の説明では、d軸の電流及びq軸の電流の双方を単に電流Iとするが、d軸インダクタンスLd等のd軸に関連する物理量に関して電流Iというときはd軸の電流を指し、q軸インダクタンスLq等のq軸に関連する物理量に関して電流Iというときはq軸の電流を指すものとする。
図4に示す例では、q軸インダクタンスLqの方が、d軸インダクタンスLdよりも電流Iに対する変化量が大きくなっている。そして、図4に示す電流値の全域において、q軸インダクタンスLqがd軸インダクタンスLdより大きな値となっている。そのため、図4に示す電流値の全域において、q軸の電気的時定数Tq(=Lq/R)がd軸の電気的時定数Td(=Ld/R)よりも大きくなる。よって、q軸の方がd軸よりも応答性が低くなり、本例では、応答性が低くなる方のq軸の電気的時定数Tqに基づいて、以下に述べるように、電流制御周期マップに規定されている電流制御周期Piの異なる目標トルク域間での関係が設定されている。
ここで、図4に示すように、電流IがI1の時のq軸インダクタンスLqをLq1とし、電流IがI2の時のq軸インダクタンスLqをLq2とし、電流IがI3の時のq軸インダクタンスLqをLq3とする。なお、電流I1は、上記の第一目標トルク域A1の上限を定める目標トルクTMの値(TM1)に対応する電流であり、電流I2は、上記の第二目標トルク域A2の上限を定める目標トルクTMの値(TM2)に対応する電流であり、電流I3は、上記の第三目標トルク域A3の上限を定める目標トルクTMの値(TM3)に対応する電流である。そして、図4に示すように、Lq1及びLq2は、それぞれ、Lq3の4倍及び2倍の値になっている。
ここで、電機子巻線抵抗Rの電流Iに対する変化が無視できるとすると、電流IがI1の時のq軸の電気的時定数Tq(=Lq1/R)、及び電流IがI2の時のq軸の電気的時定数Tq(=Lq2/R)は、それぞれ、電流IがI3の時のq軸の電気的時定数Tq(=Lq3/R)の4倍及び2倍の値となる。このようなq軸の電気的時定数Tqに関する関係に鑑みて、図3に示すように、電流制御周期マップに規定されている電流制御周期Piの異なる目標トルク域間での関係が設定されている。すなわち、電流I1に対応する目標トルクTM1により上限が定まる第一目標トルク域A1に割り当てられる電流制御周期Pi、及び電流I2に対応する目標トルクTM2により上限が定まる第二目標トルク域A2に割り当てられる電流制御周期Piが、それぞれ、電流I3に対応する目標トルクTM3により上限が定まる第三目標トルク域A3に割り当てられる電流制御周期Pi(本例では「200μs」)の4倍(本例では「800μs」)及び2倍(本例では「400μs」)の値となるように、電流制御周期Piが設定されている。
一方、電圧制御周期マップが規定する電圧制御周期Pvの値は、回転速度ωに応じて定まる電気角一周に相当する時間(以下、単に「電気角一周時間」という。)に基づき設定された値とされている。以下、この点について詳細に説明する。電流リプルの大きさが実用上問題のない程度に抑えられるスイッチング制御信号S1〜S6の最大の更新周期(以下、「最大電圧制御周期」という。)は、回転速度ωの低下とともに増大し、この最大電圧制御周期は電気角一周時間に基づいて適切に導出することができる。ここで、電気角一周時間は、回転相度ωと磁極数とに基づいて導出することができ、回転速度ωの低下とともに増大する。具体的には、電気角一周時間は、回転速度ωの逆数に比例する。そして、電気角一周時間を所定の定数で除することで、最大電圧制御周期を導出することができる。なお、所定の定数は、例えば、「10」とすることができる。
このような電気角一周時間を考慮することで、電圧制御周期Pvとして、上記の最大電圧制御周期や、当該最大電圧制御周期から短くなる側に大きく乖離しない周期が設定される構成とすることができ、電流リプルの増大を抑制しつつ、回転速度ωに応じて必要以上に短くない適切な周期を電圧制御周期Pvとして設定することが可能となっている。
図3に示す例では、回転速度ω1及び回転速度ω2は、それぞれ、回転速度ω3の「1/4」及び「1/2」の値となっている。すなわち、回転速度ω1に対応する電気角一周時間、及び回転速度ω2に対応する電気角一周時間は、それぞれ、回転速度ω3に対応する電気角一周時間の4倍及び2倍の値となる。このような電気角一周時間に関する関係に鑑みて、図3に示すように、電圧制御周期マップに規定されている電圧制御周期Pvの異なる回転速度域間での関係が設定されている。すなわち、回転速度ω1により上限が定まる第一回転速度域B1に割り当てられる電圧制御周期Pv、及び回転速度ω2により上限が定まる第二回転速度域B2に割り当てられる電圧制御周期Pvが、それぞれ、回転速度ω3により上限が定まる第三回転速度域B3に割り当てられる電圧制御周期Pv(本例では「100μs」)の4倍(本例では「400μs」)及び2倍(本例では「200μs」)の値となるように、電圧制御周期Pvが設定されている。
ところで、上記のように、電流制御部24は、電流指令値Id、Iqと電流検出値Idr、Iqrとの偏差に基づいて比例制御及び積分制御を行って電圧指令値Vd、Vqを決定する電流フィードバック制御処理を行う。そして、本実施形態では、この電流フィードバック制御処理で用いられるd軸比例制御ゲインKpd、q軸比例制御ゲインKpq、d軸積分制御ゲインKid、q軸積分制御ゲインKiqは、d軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLq、及び電機子巻線抵抗Rにより以下の式で与えられる。
Kpd=ωc×Ld・・・(10)
Kpq=ωc×Lq・・・(11)
Kid=Kiq=ωc×R・・・(12)
ここで、ωcはカットオフ角周波数であり、目標応答時定数の逆数となる。なお、カットオフ角周波数ωcは、電流制御周期Piに応じて上限値が存在するものの、基本的に任意に設定することが可能である。
そして、本実施形態では、d軸比例制御ゲインKpd、q軸比例制御ゲインKpq、d軸積分制御ゲインKid、及びq軸積分制御ゲインKiqが、電流制御周期Piに応じて変更されるように構成されている。すなわち、比例制御ゲインKpd、Kpq及び積分制御ゲインKid、Kiqの双方が、電流制御周期Piに応じて変更されるように構成されている。これにより、電流制御周期Piが変更された場合に、オーバーシュート現象の発生や電流指令値Id、Iqに対する電流検出値Idr、Iqrの追従性の低下を抑制しつつ、比例制御ゲインKpd、Kpqや積分制御ゲインKid、Kiqを適切に設定することが可能となっている。
具体的には、本実施形態では、電流制御周期Piに応じてカットオフ角周波数ωcを変更することで、比例制御ゲインKpd、Kpq及び積分制御ゲインKid、Kiqの双方を電流制御周期Piに応じて変更するように構成されている。例えば、カットオフ角周波数ωcを、電流制御周期Piと同じ割合で変化させる構成とすることができる。すなわち、電流制御周期PiがN倍(Nは正数)になれば、カットオフ角周波数ωcもN倍する構成とすることができる。
また、上記のように、PWM制御では、インバータ6のスイッチング制御信号S1〜S6は、キャリアに基づいて生成されるPWM信号である。そこで、制御装置2がキャリアの周波数(キャリア周波数)を切替可能に構成されている場合には、電圧制御周期Pvの増大に合わせてキャリア周波数を低くする構成とすると、スイッチング損失の低減を図ることができる。例えば、キャリアの周期と電圧制御周期Pvとの関係を一定(例えば、キャリアの周期が電圧制御周期Pvの1倍や2倍等)に保ったまま、キャリア周波数と電圧制御周期Pvとを同時に切り替える構成とすることができる。
以上のように、本発明によれば、必要以上に短い周期で電流制御処理や電圧制御処理が実行されることを抑制しつつ、電動機4の動作点に応じて電流制御周期Pi及び電圧制御周期Pvを設定することができる。よって、制御装置2が備える演算処理ユニットの演算負荷が不必要に増大するのを抑制することができる。また、電流制御周期Piや電圧制御周期Pvが長くなるにつれて制御装置2が備える演算処理ユニットの電流フィードバック制御に係る演算負荷が抑制されるため、当該演算処理ユニットに他の処理を同時に行わせること等が容易な構成となっている。
4.その他の実施形態
(1)上記の実施形態では、図3に示すように、目標トルクTMがとり得る値の範囲を互いに重複しない3つの領域に区分することで、3つの目標トルク域が設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、目標トルクTMがとり得る値の範囲に設定される目標トルク域の個数を3つ以外の数(例えば、2つ、4つ等)に設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、目標トルクTMがとり得る値の範囲を互いに重複する複数の領域に区分することで、複数の目標トルク域を設定する構成としても好適である。このような構成において、電流制御周期決定部12が電流制御周期Piを決定する時点の目標トルクTMが、隣接する目標トルク域の重複部分にある場合には、目標トルクTM以外の指標(回転速度ω、変調率M、電動機4が電動機として機能しているか発電機として機能しているか等)にも基づいて、何れの目標トルク域に属するかを判定する構成とすることができる。
(2)上記の実施形態では、図3に示すように、回転速度ωがとり得る値の範囲を互いに重複しない3つの領域に区分することで、3つの回転速度域が設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、回転速度ωがとり得る値の範囲に設定される回転速度域の個数を3つ以外の数(例えば、2つ、4つ等)に設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、回転速度ωがとり得る値の範囲を互いに重複する複数の領域に区分することで、複数の回転速度域を設定する構成としても好適である。このような構成において、電圧制御周期決定部13が電圧制御周期Pvを決定する時点の回転速度ωが、隣接する回転速度域の重複部分にある場合には、回転速度ω以外の指標(目標トルクTM、変調率M、電動機4が電動機として機能しているか発電機として機能しているか等)にも基づいて、何れの回転速度域に属するかを判定する構成とすることができる。
(3)上記の実施形態では、電流制御周期決定部12が、制御周期記憶部15に記憶された電流制御周期マップを参照して電流制御周期Piを決定するとともに、電圧制御周期決定部13が、制御周期記憶部15に記憶された電圧制御周期マップを参照して電圧制御周期Pvを決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、電流制御周期決定部12が、目標トルクTMに応じて所定の計算式に基づき電流制御周期Piを決定する構成としても好適である。また、いずれの場合でも、目標トルクTMが小さくなるに従って段階的に長くなる値を電流制御周期Piとして決定する上記の実施形態とは異なり、目標トルクTMが小さくなるに従って連続的に長くなる値を電流制御周期Piとして決定する構成としても好適である。また、電圧制御周期決定部13が、回転速度ωに応じて所定の計算式に基づき電圧制御周期Pvを決定する構成としても好適である。また、いずれの場合でも、回転速度ωが低くなるに従って段階的に長くなる値を電圧制御周期Pvとして決定する上記の実施形態とは異なり、回転速度ωが低くなるに従って連続的に長くなる値を電圧制御周期Pvとして決定する構成としても好適である。
(4)上記の実施形態では、制御周期設定部14は、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piが電圧制御周期決定部13により決定された電圧制御周期Pvより短い場合には、電圧制御周期Pvとして電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piと同じ値を設定するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、制御周期設定部14は、電流制御周期決定部12により決定された電流制御周期Piが電圧制御周期決定部13により決定された電圧制御周期Pvより短い場合であっても、電圧制御周期決定部13により決定された値を電圧制御周期Pvとして設定する構成としても好適である。このような構成では、電圧制御部10による電圧制御処理において、時間的に直近の電流制御処理により決定された電圧指令値Vd、Vqだけでなく、それより以前の電流制御処理により決定された電圧指令値Vd、Vqにも基づいて、インバータ6のスイッチング制御信号S1〜S6を生成する構成とすると好適である。
(5)上記の実施形態では、d軸電圧調整値ΔVd及びq軸電圧調整値ΔVqが、式(6)及び式(7)で与えられる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、d軸電圧調整値ΔVdやq軸電圧調整値ΔVqが、下記の式(13)、式(14)で与えられる構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
ΔVd=Vzd−Eq・・・(13)
ΔVq=Vzq+Ed+Em・・・(14)
ここで、Vzdはd軸電圧降下であり、電機子巻線抵抗Rと実d軸電流Idrとの積で与えられる。Vzqはq軸電圧降下であり、電機子巻線抵抗Rと実q軸電流Iqrとの積で与えられる。また、式(6)及び式(7)、或いは式(13)及び式(14)に基づきd軸電圧調整値ΔVd及びq軸電圧調整値ΔVqを導出する際に、実d軸電流Idrや実q軸電流Iqrにかえて、d軸電流指令値Idやq軸電流指令値Iqを用いる構成としても好適である。さらに、d軸電圧調整値ΔVdやq軸電圧調整値ΔVqを零にする構成、すなわち、基本d軸電圧指令値Vdb及び基本q軸電圧指令値Vqbを、そのままd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqとする構成としても好適である。
(6)上記の実施形態では、電流制御周期決定部12が、電流制御周期マップを参照し、電流制御周期Piを決定するタイミングにおける目標トルクTMが属する目標トルク域に割り当てられた電流制御周期Piを、電流制御処理の実行周期として決定する場合を例として説明した。また、電圧制御周期決定部13が、電圧制御周期マップを参照し、電圧制御周期Pvを決定するタイミングにおける回転速度ωが属する回転速度域に割り当てられた電圧制御周期Pvを、電圧制御処理の実行周期として決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、隣接する目標トルク域の境界にヒステリシスを設け、目標トルクTMが増大中である場合の境界値を、目標トルクTMが減少中である場合の境界値より大きな値に設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、隣接する回転速度域の境界にヒステリシスを設け、回転速度ωが上昇中である場合の境界値を、回転速度ωが下降中である場合の境界値よりも大きな値に設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(7)上記の実施形態では、電流制御周期決定部12が決定する電流制御周期Piが、目標トルクTMに応じて定まる電動機4の電気的時定数Tに基づき設定された値であり、電圧制御周期決定部13が決定する電圧制御周期Pvが、回転速度ωに応じて定まる電気角一周に相当する時間に基づき設定された値である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、電流制御周期Piが、電気的時定数Tに基づかず、その他の指標(例えば、目標トルクTMの逆数等)に基づき設定された値である構成としても好適である。また、電圧制御周期Pvが、電気角一周に相当する時間に基づかず、その他の指標(例えば、回転速度ωの逆数等)に基づき設定された値である構成としても好適である。
(8)上記の実施形態では、目標トルク域の境界を定めるTM1、TM2、TM3が、図4に示すq軸インダクタンスLqの特性に基づいて定められている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、目標トルク域の境界を定める目標トルクTMの値は互いに独立に任意に設定することができる。例えば、目標トルクTMがとり得る値の範囲が略均等に分割されるように、目標トルク域の境界を定める目標トルクTMの値を設定すると好適である。また、上記の実施形態では、回転速度域の境界を定めるω1、ω2、ω3が、ω1及びω2が、それぞれ、ω3の「1/4」及び「1/2」の値となるように定められている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、回転速度域の境界を定める回転速度ωの値は互いに独立に任意に設定することができる。例えば、回転速度ωがとり得る値の範囲が略均等に分割されるように、回転速度域の境界を定める回転速度ωの値を設定すると好適である。
(9)上記の実施形態では、d軸比例制御ゲインKpd、q軸比例制御ゲインKpq、d軸積分制御ゲインKid、及びq軸積分制御ゲインKiqが式(10)〜式(12)で与えられ、電流制御周期Piに応じてカットオフ角周波数ωcを変更することで、電流制御周期Piに応じて比例制御ゲインKpd、Kpq及び積分制御ゲインKid、Kiqの双方を変更するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、電流制御周期Piに応じてカットオフ角周波数ωcを変更せず、インダクタンスLd、Lqや電機子巻線抵抗Rが変化することによってのみ、各ゲインが変更されるように構成することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(10)上記の実施形態では、d軸比例制御ゲインKpd、q軸比例制御ゲインKpq、d軸積分制御ゲインKid、及びq軸積分制御ゲインKiqが式(10)〜式(12)で与えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、これらのゲインを共通の物理量(上記の実施形態ではカットオフ角周波数ωc)を用いずに、互いに独立に設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合において、電流制御周期Piに応じて一部のゲインのみを変更し、残りのゲインを電流制御周期Piに応じて変更しない構成としても好適である。例えば、電流制御周期Piに応じて比例制御ゲインKpd、Kpq及び積分制御ゲインKid、Kiqの何れか一方のみを変更し、他方を電流制御周期Piに応じて変更しない構成とすることができる。ここで、「電流制御周期Piに応じて変更しない」とは、必ずしも固定値であることを意味するものではなく、電流制御周期Pi以外の指標に基づいて変更される構成を含む概念である。
(11)上記の実施形態では、交流電動機(電動機4)が三相交流により動作する埋込磁石構造の同期電動機(IPMSM)である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、電動機4として、表面磁石構造の同期電動機(SPMSM)を用いることができ、或いは、同期電動機以外にも、例えば、誘導電動機等を用いることもできる。また、このような交流電動機に供給する交流として、三相以外の単相、二相、又は四相以上の多相交流を用いることができる。
(12)上記の実施形態では、電流制御周期決定部12が決定する電流制御周期Piが、目標トルクTMに応じて定まり、電圧制御周期決定部13が決定する電圧制御周期Pvが、回転速度ωに応じて定まり、電流制御周期Piや電圧制御周期Pvは、基本演算周期の整数倍の値に設定される場合を例として説明した。この場合、電流制御部24による電流制御処理と電圧制御部10による電圧制御処理が同時に発生することがある。電流制御処理と電圧制御処理が同時に発生する場合、電圧制御処理を電流制御処理より先行して実施すると好適である。このように、電圧制御処理を電流制御処理より優先して処理することにより、電流制御周期Piは基本演算周期の整数倍とは限られず、電圧制御周期Pvと同等または大きくなるように電流制御周期Piを決定することもできる。
(13)上記の実施形態では、電流センサ42によりU相電流Iur、V相電流Ivr、及びW相電流Iwrを検出し、回転センサ43により磁極位置θを検出する場合を例として説明した。この際、各相の電流Iur、Ivr、Iwrおよび磁極位置θを、電圧制御周期Pvに同期して、電圧制御周期Pvに対して1回または複数回検出する構成としても好適であるし、電流制御周期Piに同期して、電流制御周期Piに対して1回または複数回検出する構成としても好適である。また、各相の電流Iur、Ivr、Iwrおよび磁極位置θを、電流制御周期Pi及び電圧制御周期Pvの何れにも同期せずに実行し、所定の回転周期(例えば、電気角360°など)に同期して、所定の回転周期に対して1回または複数回検出する構成としても好適である。
(14)上記の実施形態では、電流制御周期決定部12に目標トルクTMが入力され、電流制御周期決定部12が、当該目標トルクTMに基づき、且つ、制御周期記憶部15を参照し、電流制御周期Piを決定する場合を例として説明した。また、上記の実施形態では、電圧制御周期決定部13に回転速度ωが入力され、電圧制御周期決定部13が、当該回転速度ωに基づき、且つ、制御周期記憶部15を参照し、電圧制御周期Pvを決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御周期記憶部15に目標トルクTMや回転速度ωが入力され、制御周期記憶部15が当該目標トルクTMや回転速度ωに応じた電流制御周期Piや電圧制御周期Pvを電流制御周期決定部12や電圧制御周期決定部13に出力する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、目標トルクTMが電流制御周期決定部12に入力されない構成とすることもできる。また、回転速度ωが電圧制御周期決定部13に入力されない構成とすることもできる。
本発明は、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機に供給するインバータを備えた電動機駆動装置の制御を行う制御装置に好適に利用することができる。
1:電動機駆動装置
2:制御装置
4:電動機(交流電動機)
6:インバータ
10:電圧制御部
12:電流制御周期決定部
13:電圧制御周期決定部
14:制御周期設定部
15:制御周期記憶部
24:電流制御部
Id:d軸電流指令値(電流指令値)
Iq:q軸電流指令値(電流指令値)
Idr:実d軸電流(電流検出値)
Iqr:実q軸電流(電流検出値)
Pi:電流制御周期
Pv:電圧制御周期
S1〜S6:スイッチング制御信号
TM:目標トルク
Vd:d軸電圧指令値(電圧指令値)
Vq:q軸電圧指令値(電圧指令値)
ω:回転速度

Claims (5)

  1. 直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機に供給するインバータを備えた電動機駆動装置の制御を行う制御装置であって、
    前記交流電動機のコイルに流す電流の指令値である電流指令値と前記コイルに流れる電流の検出値である電流検出値との偏差に基づいて電圧指令値を決定する電流制御処理を行う電流制御部と、
    前記電圧指令値に対応する前記インバータのスイッチング制御信号を生成する電圧制御処理を行う電圧制御部と、
    前記電流制御処理の実行周期である電流制御周期を、前記交流電動機の目標トルクに基づいて決定する電流制御周期決定部と、
    前記電圧制御処理の実行周期である電圧制御周期を、前記交流電動機の回転速度に基づいて決定する電圧制御周期決定部と、
    前記電流制御周期決定部及び前記電圧制御周期決定部の決定に基づいて、前記電流制御周期及び前記電圧制御周期を設定する制御周期設定部と、
    を備え、
    前記電流制御周期決定部は、前記目標トルクが小さくなるに従って連続的又は段階的に長くなる値を、前記目標トルクに応じて前記電流制御周期として決定し、
    前記電圧制御周期決定部は、前記回転速度が低くなるに従って連続的又は段階的に長くなる値を、前記回転速度に応じて前記電圧制御周期として決定する電動機駆動装置の制御装置。
  2. 前記電流制御周期決定部が決定する前記電流制御周期は、前記目標トルクに応じて定まる前記交流電動機の電気的時定数に基づき設定された値であり、
    前記電圧制御周期決定部が決定する前記電圧制御周期は、前記回転速度に応じて定まる電気角一周に相当する時間に基づき設定された値である請求項1に記載の電動機駆動装置の制御装置。
  3. 前記制御周期設定部は、前記電流制御周期決定部により決定された前記電流制御周期が前記電圧制御周期決定部により決定された前記電圧制御周期より短い場合には、前記電圧制御周期として前記電流制御周期決定部により決定された前記電流制御周期と同じ値を設定する請求項1又は2に記載の電動機駆動装置の制御装置。
  4. 前記目標トルクがとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の目標トルク域毎に前記電流制御周期を規定した電流制御周期マップと、前記回転速度がとり得る値の範囲を複数領域に区分して設定される複数の回転速度域毎に前記電圧制御周期を規定した電圧制御周期マップと、を記憶する制御周期記憶部を更に備え、
    前記電流制御周期マップは、前記目標トルク域が小さくなるに従って段階的に長くなる前記電流制御周期を規定し、
    前記電圧制御周期マップは、前記回転速度域が低くなるに従って段階的に長くなる前記電圧制御周期を規定し、
    前記電流制御周期決定部は、前記制御周期記憶部に記憶された前記電流制御周期マップを参照して前記電流制御周期を決定するとともに、前記電圧制御周期決定部は、前記制御周期記憶部に記憶された前記電圧制御周期マップを参照して前記電圧制御周期を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の電動機駆動装置の制御装置。
  5. 前記電流制御処理は、前記電流指令値と前記電流検出値との偏差に基づいて少なくとも比例制御及び積分制御を行って前記電圧指令値を決定する電流フィードバック制御処理であり、
    前記比例制御の制御ゲインである比例制御ゲイン、及び前記積分制御の制御ゲインである積分制御ゲインの双方が、前記電流制御周期に応じて変更される請求項1から4のいずれか一項に記載の電動機駆動装置の制御装置。
JP2009272840A 2009-11-30 2009-11-30 電動機駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5035641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272840A JP5035641B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電動機駆動装置の制御装置
US12/909,889 US8497645B2 (en) 2009-11-30 2010-10-22 Control device for electric motor drive device
DE112010003370.6T DE112010003370B4 (de) 2009-11-30 2010-10-25 Steuerungsvorrichtung für eine Elektromotorantriebsvorrichtung
PCT/JP2010/068853 WO2011065165A1 (ja) 2009-11-30 2010-10-25 電動機駆動装置の制御装置
CN201080043234.4A CN102577093B (zh) 2009-11-30 2010-10-25 电动机驱动装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272840A JP5035641B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電動機駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120322A JP2011120322A (ja) 2011-06-16
JP5035641B2 true JP5035641B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44066269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272840A Expired - Fee Related JP5035641B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 電動機駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8497645B2 (ja)
JP (1) JP5035641B2 (ja)
CN (1) CN102577093B (ja)
DE (1) DE112010003370B4 (ja)
WO (1) WO2011065165A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2658114B1 (en) * 2010-12-22 2020-09-02 Microspace Corporation Motor drive control device
CN103429490B (zh) 2010-12-22 2017-06-27 微空间株式会社 电动机驱动控制装置
EP2733844B1 (en) * 2011-07-12 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
US9211806B2 (en) 2012-04-23 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for generating voltage commands used to control operation of a permanent magnet machine
JP6246496B2 (ja) * 2013-05-20 2017-12-13 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
DE102014222338A1 (de) 2014-10-31 2016-06-09 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Fluidpumpe für ein Kraftfahrzeug
DE102015214839A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum zeitdiskreten Regeln eines elektronisch kommutierten Elektromotors
JP6711170B2 (ja) * 2016-06-27 2020-06-17 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
DE102016215008A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters sowie danach arbeitender Stromrichter
JP6774622B2 (ja) * 2016-09-26 2020-10-28 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN106712643B (zh) * 2016-12-29 2019-06-21 上海新时达电气股份有限公司 光伏水泵控制方法及装置
US20180198388A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Honeywell International Inc. High efficiency actuator for use in a momentum control device
WO2020012644A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2020048579A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-12 Abb Schweiz Ag Current control for passivity of a power converter
JP7358059B2 (ja) * 2019-03-22 2023-10-10 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置
DE102019120439A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuereinrichtung, Wechselrichter, Anordnung mit einem Wechselrichter und einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Computerprogramm
DE102019120438A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuereinrichtung, Wechselrichter, Anordnung mit einem Wechselrichter und einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Computerprogramm
KR102675527B1 (ko) * 2019-11-28 2024-06-13 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동기의 제어 장치
JP7259811B2 (ja) * 2019-11-28 2023-04-18 株式会社豊田自動織機 電動機の制御装置
JP6928149B1 (ja) * 2020-05-26 2021-09-01 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
CN112019106B (zh) * 2020-08-18 2022-04-12 中车青岛四方车辆研究所有限公司 内燃动车组发电机励磁控制方法
US11283388B1 (en) * 2020-12-28 2022-03-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Voltage rotator for high switching frequency PWM inverter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615760A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Heinrich W Prof Dr In Nikolaus Adaptionsalgorithmus für einen PID-Regler mit variabler Schrittweitensteuerung geeignet für Regelstrecken mit großem Störeinfluß der Streckenlast (sekundärgeregelte Hydro-Einheiten, E-Motor-Regelung)
CN1205737C (zh) 2000-02-14 2005-06-08 三洋电机株式会社 电机装置
JP2001231288A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd Dcブラシレスモータ装置
JP3890907B2 (ja) * 2001-03-13 2007-03-07 日産自動車株式会社 電動機の駆動制御装置
US6646394B2 (en) * 2001-07-09 2003-11-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for plurality of rotating electrical machines
CN1283041C (zh) * 2004-09-17 2006-11-01 清华大学 无速度传感器永磁同步电机-空调压缩机***的控制方法
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP4770639B2 (ja) * 2006-08-17 2011-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気モータ駆動制御方法および装置
JP4434184B2 (ja) * 2006-08-17 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP4909797B2 (ja) 2007-04-24 2012-04-04 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
US7923944B2 (en) 2007-06-06 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Single processor dual motor control
JP4978429B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
CN102859853B (zh) * 2011-04-19 2015-03-18 丰田自动车株式会社 升压变换器的控制装置
JP2013046514A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Semiconductor Components Industries Llc 駆動信号生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8497645B2 (en) 2013-07-30
CN102577093B (zh) 2014-08-20
US20110127933A1 (en) 2011-06-02
CN102577093A (zh) 2012-07-11
DE112010003370B4 (de) 2017-11-30
DE112010003370T5 (de) 2012-09-20
WO2011065165A1 (ja) 2011-06-03
JP2011120322A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035641B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5120670B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5120669B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
US8390223B2 (en) Control device for electric motor drive device
KR101157732B1 (ko) 전동기의 제어 장치
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5435292B2 (ja) 制御装置
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP5661008B2 (ja) モータ制御システム
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP5924045B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
US20110080125A1 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5370769B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP5618948B2 (ja) モータ制御システム
JP5326444B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5370748B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5381218B2 (ja) 電動機の制御装置
US20220278621A1 (en) Power conversion apparatus
JP2017229127A (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2009261109A (ja) 電動モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees