JP6244699B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244699B2
JP6244699B2 JP2013142535A JP2013142535A JP6244699B2 JP 6244699 B2 JP6244699 B2 JP 6244699B2 JP 2013142535 A JP2013142535 A JP 2013142535A JP 2013142535 A JP2013142535 A JP 2013142535A JP 6244699 B2 JP6244699 B2 JP 6244699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active region
substrate
width
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013142535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015423A (ja
JP2015015423A5 (ja
Inventor
真 安田
安田  真
泰示 江間
泰示 江間
堀 充明
充明 堀
和司 藤田
和司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2013142535A priority Critical patent/JP6244699B2/ja
Priority to US14/313,529 priority patent/US9748231B2/en
Priority to KR20140078816A priority patent/KR20150006348A/ko
Priority to CN201410307590.2A priority patent/CN104282681B/zh
Publication of JP2015015423A publication Critical patent/JP2015015423A/ja
Publication of JP2015015423A5 publication Critical patent/JP2015015423A5/ja
Priority to KR1020160175626A priority patent/KR101762080B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6244699B2 publication Critical patent/JP6244699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体集積回路の微細化に伴い、半導体基板に形成される活性領域、素子分離絶縁膜及びゲート電極等の微細化が求められている。素子分離絶縁膜は、半導体基板に形成された溝に酸化膜を埋め込むことにより形成される。半導体基板に素子分離膜が形成され、活性領域が画定される。
特開2009−252825号公報 特開2009−176407号公報
半導体基板の溝に対する酸化膜の埋め込みが不十分である場合、隣接する活性領域間に形成される素子分離絶縁膜にボイド(空間)が発生することがある。素子分離絶縁膜にボイドが発生すると、ゲート電極を形成する際、ポリシリコンが素子分離絶縁膜のボイドに埋め込まれ、隣接するゲート電極間で短絡が発生する場合がある。ゲート電極間で短絡が発生すると、半導体装置の歩留まりの低下を引き起こすという問題がある。本件は、素子分離絶縁膜におけるボイドの発生を抑止することを目的とする。
本件の一観点による半導体装置は、基板と、前記基板内に形成され、第1の幅の第1領域及び前記第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域を有し、第1方向に伸びる第1の活性領域と、前記基板内に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域と並行して伸びる第2の活性領域と、前記基板に形成され、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを画定する素子分離絶縁膜と、を備え、前記第1の活性領域の前記第2領域又は前記第2の活性領域は、平面視で前記第1方向と交わる第2方向に向かって凹む凹形状を有する。
本件によれば、素子分離絶縁膜におけるボイドの発生を抑止するができる。
図1は、実施例1に係る半導体装置1の平面図である。 図2は、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1の一点鎖線A−A’間の断面を示している。 図3は、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1の一点鎖線B−B’間の断面を示している。 図4は、実施例2に係る半導体装置1の平面図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図6は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図9は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図10は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図12は、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図13Aは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図13Bは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図13Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図14Aは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図14Bは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図14Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図15Aは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図15Bは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図15Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図16Aは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図16Bは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図16Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図17Aは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図17Bは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図17Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。 図18は、プリント基板81の平面図である。 図19は、半導体装置201の平面図である。 図20は、半導体装置201の断面図であって、図19の一点鎖線E−E’間の断面を示している。 図21は、半導体装置201の断面図であって、図19の一点鎖線F−F’間の断面を示している。 図22は、SRAM101の部分平面図である。 図23は、SRAM101の断面図であって、図22の一点鎖線X−X’間の断面を示している。 図24は、活性領域のパターン形成時の露光量とSRAMの不良率の関係を示す図である。
本願発明者が検討した結果、見出した課題について説明する。図22は、SRAM(Static Random Access Memory)101の部分平面図である。図23は、SRAM101の
断面図であって、図22の一点鎖線X−X’間の断面を示している。図22及び図23では、SRAM101の一部の構成要素についての図示を省略している。
SRAM101は、シリコン基板102、活性(Active)領域103〜105、素子分離絶縁膜106、ゲート電極107A〜107F、VSSコンタクト108、VDDコンタクト109及びストレージコンタクト110を備える。図23では、VSSコンタクト108、VDDコンタクト109及びストレージコンタクト110を点線で示している。ゲート電極107Aは、転送(Transfer)トランジスタが有するゲート電極である。ゲート電極107B、107Cは、駆動(Driver)トランジスタが有するゲート電極である。ゲート電極107D〜107Fは、負荷(Load)トランジスタが有するゲート電極である。
図22に示すように、シリコン基板102内には、活性領域103〜105が形成されている。また、半導体基板2には、素子分離絶縁膜106が形成されている。活性領域103〜105は、素子分離絶縁膜106によって画定されている。例えば、シリコン基板102に形成された溝に酸化膜を埋め込むことによって、半導体基板102に素子分離絶縁膜106が形成される。活性領域103は、第1の幅の第1領域103A及び第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域103Bを有する。第1の幅及び第2の幅は、シリコン基板102の平面方向における長さである。ゲート電極107Aは、活性領域103の第1領域103Aを跨ぐようにして、半導体基板102上に形成されている。ゲート電極107B、107Cは、活性領域103の第2領域103Bを跨ぐようにして、半導体基板102上に形成されている。ゲート電極107Dは、活性領域105を跨ぐようにして、半導体基板102上に形成されている。ゲート電極107E、107Fは、活性領域104を跨ぐようにして、半導体基板102上に形成されている。
素子分離絶縁膜106を形成する際、活性領域103と活性領域104との間の溝に対する酸化膜の埋め込みが不十分である場合、活性領域103と活性領域104との間に形成される素子分離絶縁膜106にボイドが発生する。素子分離絶縁膜106にボイドが発生すると、ゲート電極107A〜107Fを形成する際、ポリシリコン111が素子分離絶縁膜106のボイドに埋め込まれる。そのため、図22に示すように、ゲート電極107Bとゲート電極107Cとの間で短絡が発生したり、ゲート電極107Eとゲート電極107Fとの間で短絡が発生したりする場合がある。
本願発明者は、素子分離絶縁膜106にボイドが発生する箇所として、以下のような傾向があることを発見した。
・シリコン基板102に、長いパターンの活性領域103及び短いパターンの活性領域104が並行して形成されている場合、活性領域103と活性領域104との間の素子分離絶縁膜106にボイドが発生する。
・活性領域103が、第1の幅の第1領域103A及び第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域103Bを有する場合、活性領域103の第2領域103Bと活性領域104との間の素子分離絶縁膜106にボイドが発生する。
・駆動トランジスタのゲート電極107Bと駆動トランジスタのゲート電極107Cとの間における素子分離絶縁膜106にボイドが発生する。
・負荷トランジスタのゲート電極107Eと負荷トランジスタのゲート電極107Fとの間における素子分離絶縁膜106にボイドが発生する。
高濃度不純物層上にエピタキシャルシリコン層を形成することにより、閾値電圧のばらつきを低減する技術が知られている。高濃度不純物層には、微小な結晶欠陥が残留している。酸化膜の埋め込みの際、成膜チャンバ内のメタル汚染によって、高濃度不純物層にメタルが導入される場合がある。この場合、その後の熱処理により、結晶欠陥が大きく成長し、ソース−ドレイン間リーク電流を引き起こす。
例えば、高密度プラズマ(HDP:High Density Plasma)CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、成膜及びエッチングを繰り返すことにより、酸化膜の埋め込み性が向上する。成膜及びエッチングの回数が多くなると、高濃度不純物層に導入されるメタルの量が増加し、結晶欠陥が更に大きくなる場合がある。そのため、シリコン基板102内に高濃度不純物層が形成されている場合、成膜及びエッチングの回数の少ない成膜方法を選択して、シリコン基板102に素子分離絶縁膜106を形成する。しかし、成膜及びエッチングの回数の少ない成膜方法は、酸化膜の埋め込み性が悪いため、素子分離絶縁膜106にボイドが発生しやすくなる。
図24は、活性領域のパターン形成時の露光量とSRAMの不良率の関係を示す図である。露光量が下がると、素子分離絶縁膜を形成するためのレジストパターンの幅が狭くなる。レジストパターンの幅が狭くなることにより、シリコン基板に形成される溝の幅が狭くなる。その結果、酸化膜の埋め込み量が低下し、素子分離絶縁膜にボイドが発生し易くなり、SRAMの不良率が増加する。このように、SRAMの不良は、素子分離絶縁膜にボイドが発生することに起因している。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法について説明する。以下の実施例1及び実施例2の構成は例示であり、実施形態に係る半導体装置の製造方法及び半導体装置は実施例1及び実施例2の構成に限定されない。
〈実施例1〉
図1〜図3を参照して、実施例1に係る半導体装置1について説明する。実施例1では、半導体装置1の一例であるSRAMを例として説明する。図1は、実施例1に係る半導体装置1の平面図である。図2は、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1の一点鎖線A−A’間の断面を示している。図3は、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1の一点鎖線B−B’間の断面を示している。図1〜図3では、半導体装置1の一部の構成要素についての図示を省略している。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板2、活性領域3〜6、素子分離絶縁膜7、ゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13D、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A〜16Fを備える。図1では、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A〜16Fを点線で示している。また、図2及び図3に示すように、半導体装置1は、転送トランジスタ21A、21B、駆動トランジスタ22A、22B及び負荷トランジスタ23A、23Bを備える。転送トランジスタ21A、21B及び駆動トランジスタ22A、22Bは、Nチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。負荷トラ
ンジスタ23A、23Bは、Pチャネル型MOSトランジスタである。
半導体基板2は、例えば、シリコン(Si)基板である。半導体基板2は、「基板」の一例である。図1に示すように、半導体基板2内には、活性領域3〜6が形成されている。また、半導体基板2には、素子分離絶縁膜7が形成されている。活性領域3〜6は、素子分離絶縁膜7によって画定されている。例えば、半導体基板2に形成された溝に酸化膜を埋め込むことによって、半導体基板2に素子分離絶縁膜7が形成される。活性領域3、4は、第1方向Sに向かって伸びている。活性領域3は、「第1の活性領域」の一例である。活性領域4は、「第2の活性領域」の一例である。第1方向Sは、半導体基板2の平面方向であって、ゲート電極11A、11B、12A、12Bと交わる方向である。すなわち、第1方向Sは、ゲート電極11A、11B、12A、12Bのゲート長方向である。
活性領域3は、第1の幅の第1領域3A及び第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域3
Bを有する。第1の幅及び第2の幅は、半導体基板2の平面方向における長さである。ゲート電極11A、11Bは、活性領域3の第1領域3Aを跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12A、12Bは、活性領域3の第2領域3Bを跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極13A、13Bは、活性領域4を跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12Aとゲート電極13Aとが接続されている。すなわち、ゲート電極12Aとゲート電極13Aとが、一体に形成されている。ゲート電極12Bとゲート電極13Bとが接続されている。すなわち、ゲート電極12Bとゲート電極13Bとが、一体に形成されている。
活性領域3の第2領域3Bと、活性領域4とが互いに並行して伸びるようにして、活性領域3、4が、半導体基板2内に形成されている。活性領域3の第2領域3Bは、平面視で、第1方向Sと交わる第2方向Tに向かって凹む凹形状8を有している。第2方向Tは、半導体基板2の平面方向であって、活性領域4から離れる方向である。活性領域3の第2領域3Bが凹形状8を有することにより、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間における半導体基板2の溝に埋め込まれる酸化膜の量が増加する。活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間における半導体基板2の溝に埋め込まれる酸化膜の量が増加することによって、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間に形成される素子分離絶縁膜7にボイドが発生することが抑止される。活性領域3の第2領域3Bが凹形状8を有することにより、ゲート電極12A、12Bのチャネル幅を確保しつつ、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間に形成される素子分離絶縁膜7におけるボイドの発生を抑止することができる。
図2に示すように、ゲート電極11Aは、転送トランジスタ21Aが形成される領域(転送トランジスタ形成領域)51Aにおける半導体基板2上に形成されている。ゲート電極11Bは、転送トランジスタ21Bが形成される領域(転送トランジスタ形成領域)51Bにおける半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12Aは、駆動トランジスタ22Aが形成される領域(駆動トランジスタ形成領域)52Aにおける半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12Bは、駆動トランジスタ22Bが形成される領域(駆動トランジスタ形成領域)52Bにおける半導体基板2上に形成されている。
図1に示すように、活性領域3の第1領域3A上には転送トランジスタ21Aのゲート電極11A及び転送トランジスタ21Bのゲート電極11Bが形成されている。活性領域3の第2領域3B上には駆動トランジスタ22Aのゲート電極12A及び駆動トランジスタ22Bのゲート電極12Bが形成されている。駆動トランジスタ22A、22Bの電流駆動能力は、転送トランジスタ21A、21Bの電流駆動能力よりも大きい。そのため、駆動トランジスタ22Aのゲート電極12A及び駆動トランジスタ22Bのゲート電極12Bのチャネル幅(ゲート幅)は、転送トランジスタ21Aのゲート電極11A及び転送トランジスタ21Bのゲート電極11Bのチャネル幅よりも長い。したがって、活性領域3の第2領域3Bの幅は、活性領域3の第1領域3Aの幅よりも太くなっている。
図3に示すように、ゲート電極13Aは、負荷トランジスタ23Aが形成される領域(負荷トランジスタ形成領域)53Aにおける半導体基板2上に形成されている。ゲート電極13Bは、負荷トランジスタ23Bが形成される領域(負荷トランジスタ形成領域)53Bにおける半導体基板2上に形成されている。転送トランジスタ21A、21B、駆動トランジスタ22A、22B及び負荷トランジスタ23A、23Bは、SRAMにおける一つのメモリセルとして機能する。図1に示すように、ゲート電極13Cは、活性領域5を跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極13Dは、活性領域6を跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極13C、13Dは、負荷トランジスタが形成される領域における半導体基板2上に形成されている。
図2に示すように、活性領域3には、エピタキシャルシリコン層20、P型高濃度不純物層31及びN型ソース・ドレイン領域32が形成されている。「エピタキシャルシリコン層20」は、「エピタキシャル層」の一例である。P型高濃度不純物層31は、閾値電圧制御用の拡散層及びパンチスルーを抑止するパンチスルーストップ層である。図3に示すように、活性領域4には、エピタキシャルシリコン層20、N型高濃度不純物層41及びP型ソース・ドレイン領域42が形成されている。N型高濃度不純物層41は、閾値電圧制御用の拡散層及びパンチスルーを抑止するパンチスルーストップ層である。
図1に示すように、ゲート電極12Aとゲート電極12Bとの間における活性領域3(3B)上には、VSSコンタクト14が形成されている。VSSコンタクト14は、活性領域3のN型ソース・ドレイン領域32に接地電圧(基準電圧)を印加するための接地コンタクトである。VSSコンタクト14は、半導体基板2に形成されたグランド線(図示せず)に電気的に接続されている。ゲート電極13Aとゲート電極13Bとの間における活性領域4上には、VDDコンタクト15が形成されている。VDDコンタクト15は、活性領域4のP型ソース・ドレイン領域42に電源電圧を印加するための電源コンタクトである。VDDコンタクト15は、半導体基板2に形成された電源線(図示せず)に電気的に接続されている。
ゲート電極11Aとゲート電極12Aとの間における活性領域3上には、ストレージコンタクト16Aが形成されている。ゲート電極11Bとゲート電極12Bとの間における活性領域3上には、ストレージコンタクト16Bが形成されている。活性領域4上及びゲート電極13C上には、共通のストレージコンタクト16Cが形成されている。活性領域4上及びゲート電極13D上には、共通のストレージコンタクト16Dが形成されている。活性領域5上及びゲート電極13A上には、共通のストレージコンタクト16Eが形成されている。活性領域6上及びゲート電極13B上には、共通のストレージコンタクト16Fが形成されている。ストレージコンタクト16A〜16Fは、記憶ノード(記憶部)に接続されるコンタクトである。
〈実施例2〉
図4を参照して、実施例2に係る半導体装置1について説明する。実施例2では、半導体装置1の一例であるSRAMを例として説明する。実施例2において、実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、実施例2に係る半導体装置1の平面図である。図4では、半導体装置1の一部の構成要素についての図示を省略している。図4に示すように、半導体装置1は、半導体基板2、活性領域3〜6、素子分離絶縁膜7、ゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13D、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A〜16Fを備える。図4では、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A〜16Fを点線で示している。
図4に示すように、半導体基板2内には、活性領域3〜6が形成されている。また、半導体基板2には、素子分離絶縁膜7が形成されている。活性領域3〜6は、素子分離絶縁膜7によって画定されている。活性領域3、4は、第1方向Sに向かって伸びている。第1方向Sは、半導体基板2の平面方向であって、ゲート電極11A、11B、12A、12Bと交わる方向である。すなわち、第1方向Sは、ゲート電極11A、11B、12A、12Bのゲート長方向である。
活性領域3は、第1の幅の第1領域3A及び第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域3Bを有する。ゲート電極11A、11Bは、活性領域3の第1領域3Aを跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12A、12Bは、活性領域3の第2領
域3Bを跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極13A、13Bは、活性領域4を跨ぐようにして、半導体基板2上に形成されている。ゲート電極12Aとゲート電極13Aとが接続されている。すなわち、ゲート電極12Aとゲート電極13Aとが、一体に形成されている。ゲート電極12Bとゲート電極13Bとが接続されている。すなわち、ゲート電極12Bとゲート電極13Bとが、一体に形成されている。
活性領域3の第2領域3Bと、活性領域4とが互いに並行して伸びるようにして、活性領域3、4が、半導体基板2内に形成されている。活性領域4は、平面視で、第1方向Sと交わる第2方向Uに向かって凹む凹形状9を有している。第2方向Uは、半導体基板2の平面方向であって、活性領域3から離れる方向である。活性領域4が凹形状9を有することにより、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間における半導体基板2の溝に埋め込まれる酸化膜の量が増加する。活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間における半導体基板2の溝に埋め込まれる酸化膜の量が増加することによって、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間に形成される素子分離絶縁膜7にボイドが発生することが抑止される。活性領域4が凹形状9を有することにより、ゲート電極13A、13Bのチャネル幅を確保しつつ、活性領域3の第2領域3Bと活性領域4との間に形成される素子分離絶縁膜7におけるボイドの発生を抑止することができる。
〈製造方法〉
実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図5〜図17Cは、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図である。実施形態に係る半導体装置1の製造方法では、まず、図5に示す工程において、例えば、熱酸化法により、半導体基板2の全面に、シリコン酸化膜(SiO2膜)61を形成する。シリコン酸化膜61は、半導体
基板2の表面の保護膜である。図5は、図1の一点鎖線C−C’の断面部分及び図4の一点鎖線D−D’の断面部分に対応している。
次いで、図6に示す工程において、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタが形成される領域(NMOSトランジスタ形成領域)を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜62を形成する。
次に、フォトレジスト膜62をマスクとしてイオン注入を行い、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域に、埋め込みNウェル33を形成する。例えば、以下の条件でイオン注入を行うことにより、半導体基板2に埋め込みNウェル33を形成してもよい。
・イオン種:リンイオン(P+),加速エネルギー:700keV,ドーズ量:1.5×10 13 cm −2
いで、例えば、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、フォトレジスト膜62を除去する。次に、例えば、弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜61を除去する。次に、図7に示す工程において、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域を露出し、他覆うフォトレジスト膜63を形成する。
次いで、フォトレジスト膜63をマスクとしてイオン注入を行い、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域に、Pウェル34及びP型高濃度不純物層31を形成する。例えば、以下の条件で、基板法線方向に対して傾斜した4方向から、それぞれイオン注入を行うことにより、半導体基板2にPウェル34を形成してもよい。
・イオン種:ボロンイオン(B+),加速エネルギー:150keV,ドーズ量:7.5×1012cm-2
例えば、以下の条件でそれぞれイオン注入を行うことにより、半導体基板2にP型高濃
度不純物層31を形成してもよい。
・イオン種:ゲルマニウムイオン(Ge+),加速エネルギー:20〜30keV,ドーズ量:3.0〜5.0×1014cm-2
・イオン種:炭素イオン(C+),加速エネルギー:3〜6keV,ドーズ量:3.0〜5.0×1014cm-2
・イオン種:ボロンイオン,加速エネルギー:20keV,ドーズ量:1.6〜2.0×1013cm-2
・イオン種:フッ化ボロン,加速エネルギー:25keV,ドーズ量:4.0〜8.0×1012cm-2
・イオン種:フッ化ボロン,加速エネルギー:10keV,ドーズ量:1.0〜3.0×1012cm-2
ゲルマニウムイオンは、半導体基板2を非晶質化して、ボロンイオンのチャネリングを抑止するとともに、炭素が格子点に配される確率を高めるように作用する。格子点に配された炭素は、ボロンの拡散を抑制するように作用する。かかる観点から、ゲルマニウムは、炭素及びボロンよりも先にイオン注入を行うことが好ましい。また、Pウェル34は、P型高濃度不純物層31よりも先に形成されることが好ましい。次いで、例えば、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、フォトレジスト膜63を除去する。
次に、図8に示す工程において、不活性雰囲気中で熱処理を行い、イオン注入によって半導体基板2が受けたダメージを回復する。例えば、窒素雰囲気中で、585〜615℃程度、150秒間程度の熱処理を行う。次いで、例えば、ISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法により、減圧下で半導体基板2の表面をウェット酸化し、例えば、3nm程度の膜厚のシリコン酸化膜64を半導体基板2上に形成する。ISSG酸化法の処理条件として、例えば、750〜810℃程度の温度、20秒間程度の時間を設定してもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるP型MOSトランジスタが形成される領域(PMOSトランジスタ形成領域)を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜65を形成する。
次いで、フォトレジスト膜65をマスクとしてイオン注入を行い、半導体基板2におけるPMOSトランジスタ形成領域に、Nウェル43及びN型高濃度不純物層41を形成する。例えば、以下の条件で、基板法線方向に対して傾斜した4方向から、それぞれイオン注入を行うことにより、半導体基板2にNウェル43を形成してもよい。
・イオン種:リンイオン,加速エネルギー:360keV,ドーズ量:7.5×1012cm-2
例えば、以下の(1)及び(2)の条件で、基板法線方向に対して傾斜した4方向から、それぞれイオン注入を行い、以下の(3)の条件でイオン注入を行うことにより、半導体基板2にN型高濃度不純物層41を形成してもよい。
・イオン種:アンチモンイオン(Sb+),加速エネルギー:80keV,ドーズ量:3.0×1012cm-2
・イオン種:アンチモンイオン,加速エネルギー:130keV,ドーズ量:1.5×1012cm-2
・イオン種:アンチモンイオン,加速エネルギー:20keV,ドーズ量:4.0〜8.0×1012cm-2
次いで、例えば、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、フォトレジスト膜65を除去する。次に、例えば、弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜64を除去する。次いで、ISSG酸化法により、減圧下で半導体基板2の表面をウェット酸化し、例えば、3nm程度の膜厚のシリコン酸化膜(図示せず)を半導体基
板2上に形成する。ISSG酸化法の処理条件として、例えば、750〜810℃程度の温度、20秒間程度の時間を設定してもよい。シリコン酸化膜を半導体基板2上に形成するのは、半導体基板2が受けたダメージを回復させるためである。次に、例えば、弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜を除去する。
次いで、図9に示す工程において、例えば、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)を用いたウェットエッチングにより、半導体基板2の表面を3nm程度エッチングする。次に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導
体基板2の表面に、例えば、25nm程度の膜厚のシリコン層をエピタキシャル成長する。これにより、半導体基板2上にエピタキシャルシリコン層20が形成される。次いで、ISSG酸化法により、減圧下でシリコン層20の表面をウェット酸化し、例えば、3nm程度の膜厚のシリコン酸化膜66をエピタキシャルシリコン層20上に形成する。ISSG酸化法の処理条件として、例えば、750〜810℃程度の温度、20秒間程度の時間を設定してもよい。次いで、例えば、LP(Low Pleasure)CVD法により、例えば、50〜90nm程度の膜厚のシリコン窒化膜(SiN)67をシリコン酸化膜66上に形成する。LPCVD法の処理条件として、例えば、700℃程度の温度、150分間程度の時間を設定してもよい。
次に、図10に示す工程において、フォトリソグラフィにより、シリコン窒化膜67上にフォトレジスト膜68を形成する。次いで、フォトレジスト膜68をマスクとして、異方性ドライエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜67、シリコン酸化膜66、エピタキシャルシリコン層20及び半導体基板2を順次エッチングする。これにより、半導体基板2における各トランジスタ形成領域の間に、素子分離溝69が形成される。次に、例えば、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、フォトレジスト膜68を除去する。
次いで、図11に示す工程において、熱酸化法を用いて、エピタキシャルシリコン層20及び半導体基板2の表面をウェット酸化し、素子分離溝69の内壁に、ライナー膜として、例えば、10nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成する。素子分離溝69の内壁にシリコン酸化膜を形成する処理条件として、例えば、650〜750℃程度の温度、40分間程度の時間を設定してもよい。次に、例えば、高密度プラズマCVD法により、例えば、500nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を半導体基板2の全面に堆積することにより、素子分離溝69にシリコン酸化膜を埋め込む。次いで、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン窒化膜67上のシリコン酸化膜を除去する。い
わゆるSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離溝69にシリコン酸化膜が埋め込まれ、半導体基板2に素子分離絶縁膜7が形成される。
次に、図12に示す工程において、例えば、ホットリン酸(熱リン酸)を用いたウェットエッチングにより、シリコン窒化膜67を除去する。
次いで、図13A〜図13Cに示す工程において、例えば、弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜66を除去するとともに、素子分離絶縁膜7の上部を除去する。これにより、素子分離絶縁膜7の表面の高さと、エピタキシャルシリコン層20の表面の高さとが、略一致する。図13Aは、図1の一点鎖線C−C’の断面部分及び図4の一点鎖線D−D’の断面部分に対応している。図13Bは、図1の一点鎖線A−A’の断面の一部分に対応している。図13Cは、図1の一点鎖線B−B’の断面の一部分に対応している。
次に、例えば、熱酸化法により、例えば、2nm程度の膜厚のゲート絶縁膜71をエピタキシャルシリコン層20上に形成する。ゲート絶縁膜71は、例えば、シリコン酸化膜
である。ゲート絶縁膜71を形成する処理条件として、例えば、810℃程度の温度、8秒間程度の時間を設定してもよい。次いで、NO雰囲気中で、例えば、870℃程度、13秒間程度の熱処理を行い、ゲート絶縁膜71に窒素を導入してもよい。窒素の導入方法としては、例えば、プラズマ窒化を用いてもよい。次に、1050℃程度、3秒間程度の熱処理を行う。ゲート絶縁膜71は、例えば、HfO2、HfSiO、HfAlON、Y23、ZrO、TiO、TaO等の高誘電率絶縁膜(High-k膜)であってもよい。
次に、例えば、LPCVD法により、例えば、100nm程度の膜厚のポリシリコン膜を、半導体基板2の全面に堆積する。ポリシリコン膜を形成する処理条件として、例えば、600〜610℃程度の温度を設定してもよい。次いで、フォトリソグラフィ及び異方性ドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパターニングする。ポリシリコン膜をパターニングすることにより、半導体基板2における各トランジスタ形成領域にゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13Dが形成される。
次いで、図14A〜図14Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域を露出し、他覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、フォトレジスト膜及びゲート電極11A、11B、12A、12Bをマスクとして、イオン注入を行う。イオン注入を選択的に行うことにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域に、N型エクステンション領域35を形
成する。例えば、以下の条件でイオン注入を行うことにより、半導体基板2にN型エクステンション領域35を形成してもよい。
・イオン種:砒素イオン,加速エネルギー:1.5keV,ドーズ量:1.0×1015cm−2
次いで、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるPMOSトランジスタ形成領域を露出し、他覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、フォトレジスト膜及びゲート電極13A〜13Dをマスクとして、イオン注入を行う。イオン注入を選択的に行うことにより、半導体基板2におけるPMOSトランジスタ形成領域に、P型エクステンション領域44を形成する。例えば、以下の条件でイオン注入を行うことにより、半導体基板2にP型エクステンション領域44を形成してもよい。
・イオン種:ボロンイオン,加速エネルギー:0.5keV,ドーズ量:3.2×1014cm−2
次に、図15A〜図15Cに示す工程において、例えば、CVD法により、例えば、80nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を半導体基板2の全面に堆積する。シリコン酸化膜を形成する処理条件として、例えば、500〜550℃程度の温度を設定してもよい。次いで、半導体基板2の全面に堆積したシリコン酸化膜を異方性ドライエッチングし、ゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13Dの側面(側壁部分)にシリコン酸化膜を残存させる。これにより、ゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13Dの側面にサイドウォール72が形成される。
次いで、図16A〜図16Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、フォトレジスト膜、ゲート電極11A、11B、12A、12B及びサイドウォール72をマスクとして、イオン注入を行う。これにより、半導体基板2におけるNMOSトランジスタ形成領域に、N型ソース・ドレイン領域32を形成するとともに、ゲート電極11A、11B、12A、12BにN型不純物を添加する。例えば、以下の条件でイオン注入を行ってもよい。
・イオン種:リンイオン,加速エネルギー:8keV,ドーズ量:1.2×1016cm-2
次いで、フォトリソグラフィにより、半導体基板2におけるPMOSトランジスタ形成領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次に、フォトレジスト膜、ゲート電極13A〜13D及びサイドウォール72をマスクとして、イオン注入を行う。これにより、半導体基板2におけるPMOSトランジスタ形成領域に、P型ソース・ドレイン領域42を形成するとともに、ゲート電極13A〜13DにP型不純物を添加する。例えば、以下の条件でイオン注入を行ってもよい。
・イオン種:ボロンイオン,加速エネルギー:4keV,ドーズ量:6.0×1015cm-2
次いで、不活性ガス雰囲気中で、例えば、1025℃程度の温度、0秒間の短時間熱処理を行い、注入した不純物の活性化及びゲート電極11A、11B、12A、12B、13A〜13Dにおける拡散を行う。1025℃程度の温度、0秒間の短時間熱処理は、ゲート電極11A、11B、12A、12、13A〜13Dとゲート絶縁膜71との界面まで不純物を拡散させるのに十分である。
次に、図17A〜図17Cに示す工程において、サリサイドプロセスにより、ゲート電極11A、11B、12A、12、13A〜13D上、N型ソース・ドレイン領域32上、及び、P型ソース・ドレイン領域42上に、金属シリサイド膜73を形成する。金属シリサイド膜73は、例えば、コバルトシリサイド膜である。次いで、例えば、CVD法により、例えば、80nm程度の膜厚のシリコン窒化膜を半導体基板2の全面に堆積する。シリコン酸化膜は、エッチングストッパ膜として機能する。次に、例えば、高密度プラズマCVD法により、例えば、500nm程度の膜厚のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜上に堆積する。これにより、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜である層間絶縁膜74が半導体基板2上に形成される。
次いで、例えば、CMP法により、層間絶縁膜74の表面を研磨し、層間絶縁膜74を平坦化する。次に、フォトリソグラフィ及び異方性ドライエッチングにより、層間絶縁膜74にコンタクトホールを形成する。次いで、層間絶縁膜74に形成されたコンタクトホールに、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A、16Bを埋め込み形成する。次に、VSSコンタクト14、VDDコンタクト15及びストレージコンタクト16A、16Bに接続された配線75等を形成した後、所望のバックエンドプロセスが行われ、半導体装置1が製造される。
〈搭載例〉
図18は、エピタキシャルシリコン層20を有する半導体装置1と、エピタキシャルシリコン層20を有しない半導体装置201とが搭載されたプリント基板81の平面図である。図19は、半導体装置201の平面図である。図20は、半導体装置201の断面図であって、図19の一点鎖線E−E’間の断面を示している。図21は、半導体装置201の断面図であって、図19の一点鎖線F−F’間の断面を示している。図19〜図21では、半導体装置201の一部の構成要素についての図示を省略している。
図19に示すように、半導体装置201は、半導体基板202、活性領域203〜206、素子分離絶縁膜207、ゲート電極211A、211B、212A、212B、213A〜213Dを備える。また、半導体装置201は、VSSコンタクト214、VDDコンタクト215及びストレージコンタクト216A〜216Fを備える。図19では、VSSコンタクト214、VDDコンタクト215及びストレージコンタクト216A〜216Fを点線で示している。また、図20及び図21に示すように、半導体装置201は、転送トランジスタ221A、221B、駆動トランジスタ222A、222B及び負荷トランジスタ223A、223Bを備える。転送トランジスタ221A、221B及び駆動トランジスタ222A、222Bは、Nチャネル型MOSトランジスタである。負荷
トランジスタ223A、223Bは、Pチャネル型MOSトランジスタである。
半導体基板202は、例えば、シリコン基板である。半導体基板202は、「第2の基板」の一例である。図19に示すように、半導体基板202内には、活性領域203〜206が形成されている。また、半導体基板202には、素子分離絶縁膜207が形成されている。素子分離絶縁膜207は、「第2の素子分離絶縁膜」の一例である。活性領域203〜206は、素子分離絶縁膜207によって画定されている。例えば、半導体基板202に形成された溝に酸化膜を埋め込むことによって、半導体基板202に素子分離絶縁膜207が形成される。活性領域203、204は、第3方向Vに向かって伸びている。活性領域203は、「第3の活性領域」の一例である。活性領域204は、「第4の活性領域」の一例である。第3方向Vは、半導体基板202の平面方向であって、ゲート電極211A、211B、212A、212Bと交わる方向である。すなわち、第3方向Vは、ゲート電極211A、211B、212A、212Bのゲート長方向である。
活性領域203は、第3の幅の第3領域203A及び第3の幅よりも太い第4の幅の第4領域203Bを有する。第3の幅及び第4の幅は、半導体基板202の平面方向における長さである。ゲート電極211A、211Bは、活性領域203の第3領域203Aを跨ぐようにして、半導体基板202上に形成されている。ゲート電極212A、212Bは、活性領域203の第4領域203Bを跨ぐようにして、半導体基板202上に形成されている。ゲート電極213A、213Bは、活性領域204を跨ぐようにして、半導体基板202上に形成されている。ゲート電極212Aとゲート電極213Aとが接続されている。すなわち、ゲート電極212Aとゲート電極213Aとが、一体に形成されている。ゲート電極212Bとゲート電極213Bとが接続されている。すなわち、ゲート電極212Bとゲート電極213Bとが、一体に形成されている。活性領域203の第4領域203Bと、活性領域204とが互いに並行して伸びるようにして、活性領域203、204が、半導体基板202内に形成されている。
図20に示すように、ゲート電極211Aは、転送トランジスタ221Aが形成される領域(転送トランジスタ形成領域)251Aにおける半導体基板202上に形成されている。ゲート電極211Bは、転送トランジスタ221Bが形成される領域(転送トランジスタ形成領域)251Bにおける半導体基板202上に形成されている。ゲート電極212Aは、駆動トランジスタ222Aが形成される領域(駆動トランジスタ形成領域)252Aにおける半導体基板2上に形成されている。ゲート電極212Bは、駆動トランジスタ222Bが形成される領域(駆動トランジスタ形成領域)252Bにおける半導体基板2上に形成されている。
図19に示すように、活性領域203の第3領域203A上には転送トランジスタ221Aのゲート電極211A及び転送トランジスタ221Bのゲート電極211Bが形成されている。活性領域203の第4領域203B上には駆動トランジスタ222Aのゲート電極212A及び駆動トランジスタ222Bのゲート電極212Bが形成されている。駆動トランジスタ222A、222Bの電流駆動能力は、転送トランジスタ221A、221Bの電流駆動能力よりも大きい。そのため、駆動トランジスタ222Aのゲート電極212A及び駆動トランジスタ222Bのゲート電極212Bのチャネル幅は、転送トランジスタ221Aのゲート電極211A及び転送トランジスタ221Bのゲート電極211Bのチャネル幅よりも長い。したがって、活性領域203の第4領域203Bの幅は、活性領域203の第3領域203Aの幅よりも太くなっている。
図21に示すように、ゲート電極213Aは、負荷トランジスタ223Aが形成される領域(負荷トランジスタ形成領域)253Aにおける半導体基板202上に形成されている。ゲート電極213Bは、負荷トランジスタ223Bが形成される領域(負荷トランジ
スタ形成領域)253Bにおける半導体基板202上に形成されている。転送トランジスタ221A、221B、駆動トランジスタ222A、222B及び負荷トランジスタ223A、223Bは、SRAMにおける一つのメモリセルとして機能する。図19に示すように、ゲート電極213Cは、活性領域205を跨ぐようにして、半導体基板202上に形成されている。ゲート電極213Dは、活性領域206を跨ぐようにして、半導体基板202上に形成されている。ゲート電極213C、213Dは、負荷トランジスタが形成される領域における半導体基板2上に形成されている。
図20に示すように、活性領域203には、P型不純物層231及びN型ソース・ドレイン領域232が形成されている。P型不純物層231は、閾値電圧制御用の拡散層である。図21に示すように、活性領域204には、N型不純物層241及びP型ソース・ドレイン領域242が形成されている。N型不純物層241は、閾値電圧制御用の拡散層である。
図19に示すように、ゲート電極212Aとゲート電極212Bとの間における活性領域203(203B)上には、VSSコンタクト214が形成されている。VSSコンタクト214は、活性領域203のN型ソース・ドレイン領域232に接地電圧(基準電圧)を印加するための接地コンタクトである。VSSコンタクト214は、半導体基板202に形成されたグランド線(図示せず)に電気的に接続されている。ゲート電極213Aとゲート電極213Bとの間における活性領域204上には、VDDコンタクト215が形成されている。VDDコンタクト215は、活性領域204のP型ソース・ドレイン領域242に電源電圧を印加するための電源コンタクトである。VDDコンタクト215は、半導体基板202に形成された電源線(図示せず)に電気的に接続されている。
ゲート電極211Aとゲート電極212Aとの間における活性領域203上には、ストレージコンタクト216Aが形成されている。ゲート電極211Bとゲート電極212Bとの間における活性領域203上には、ストレージコンタクト216Bが形成されている。活性領域204上及びゲート電極213C上には、共通のストレージコンタクト216Cが形成されている。活性領域204上及びゲート電極213D上には、共通のストレージコンタクト216Dが形成されている。活性領域205上及びゲート電極213A上には、共通のストレージコンタクト216Eが形成されている。活性領域206上及びゲート電極213B上には、共通のストレージコンタクト216Fが形成されている。ストレージコンタクト216A〜216Fは、記憶ノード(記憶部)に接続されるコンタクトである。
図18に示すように、プリント基板81は、エピタキシャルシリコン層20を有する半導体装置1と、エピタキシャルシリコン層20を有しない半導体装置201とを備えている。半導体装置1と半導体装置201とは同一の機能を有している。半導体装置1と比較して、半導体装置201は、エピタキシャルシリコン層20、P型高濃度不純物層31及びN型高濃度不純物層41を有しておらず、P型不純物層231及びN型不純物層241を有している。また、半導体装置1と比較して、半導体装置201における活性領域203の第4領域203Bは、凹形状8を有しておらず、半導体装置201における活性領域204は、凹形状9を有していない。半導体装置1は、「第1の半導体装置」の一例である。半導体装置201は、「第2の半導体装置」の一例である。半導体装置1及び半導体装置201を備えるプリント基板81は、「半導体装置」の一例である。
1 半導体装置
2 半導体基板
3、4、5、6 活性領域
3A 第1領域
3B 第2領域
7 素子分離絶縁膜
8、9 凹形状
11A、11B、12A、12B、13A、13B、13C、13D ゲート電極
14 VSSコンタクト
15 VDDコンタクト
16A、16B、16C、16D、16E、16F ストレージコンタクト
20 エピタキシャルシリコン層
21A、21B 転送トランジスタ
22A、22B 駆動トランジスタ
23A、23B 負荷トランジスタ
31 P型高濃度不純物層
32 N型ソース・ドレイン領域
33 埋め込みNウェル
34 Pウェル
35 N型エクステンション領域
41 N型高濃度不純物層
42 P型ソース・ドレイン領域
43 Nウェル
44 P型エクステンション領域
51A、51B 転送トランジスタ形成領域
52A、52B 駆動トランジスタ形成領域
53A、53B 負荷トランジスタ形成領域

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板内に形成され、第1の幅の2つの第1領域、2つの前記第1領域の間に位置して前記第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域、前記第1の幅と前記第2の幅との差によって形成された段差を持つ前記第1領域及び前記第2領域の境界を有し、第1方向に伸びる第1の活性領域と、
    前記基板内に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域と並行して伸びる第2の活性領域と、
    前記基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記基板に形成され、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを画定する素子分離絶縁膜と、を備え、
    前記第1の活性領域の前記第2領域は前記第2の活性領域との隣接側であって前記境界を除いた領域において平面視で前記第1方向と交わる第2方向に向かって凹む凹形状を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の活性領域の前記第2領域における前記凹形状の前記第2方向の幅は、前記第2の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板と、
    前記基板内に形成され、第1の幅の2つの第1領域、2つの前記第1領域の間に位置して前記第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域、前記第1の幅と前記第2の幅との差によって形成された段差を持つ前記第1領域及び前記第2領域の境界を有し、第1方向に伸びる第1の活性領域と、
    前記基板内に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域と並行して伸びる第2の活性領域と、
    前記基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記基板に形成され、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを画定する素子分離絶縁膜と、を備え、
    記第2の活性領域は、前記第1の活性領域の前記第2領域との隣接側において平面視で前記第1方向と交わる第2方向に向かって凹む凹形状及び前記凹形状の反対側に凸形状を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記基板上に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域及び前記第2の活性領域を跨ぐ複数のゲート電極を備え、
    前記複数のゲート電極の間における前記第1の活性領域の前記第2領域又は前記第2の活性領域は、前記凹形状を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のゲート電極は、複数の駆動トランジスタのゲート電極及び複数の負荷トランジスタのゲート電極を含み、
    前記複数の駆動トランジスタの前記ゲート電極の間における前記第1の活性領域の前記第2領域又は前記複数の負荷トランジスタの前記ゲート電極の間における前記第2の活性領域は、前記凹形状を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の活性領域の前記第2領域上には接地電圧を印加する接地コンタクトが形成され、
    前記第2の活性領域上には電源電圧を印加する電源コンタクトが形成されていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に形成されたエピタキシャル層を有することを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 第1の基板と、前記第1の基板内に形成され、第1の幅の2つの第1領域、2つの前記第1領域の間に位置して前記第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域、前記第1の幅と前記第2の幅との差によって形成された段差を持つ前記第1領域及び前記第2領域の境界を有し、第1方向に伸びる第1の活性領域と、前記第1の基板内に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域と並行して伸びる第2の活性領域と、前記第1の基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記第1の基板に形成され、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを画定する第1の素子分離絶縁膜と、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に形成されたエピタキシャル層と、を有する第1の半導体装置と、
    第2の基板と、前記第2の基板内に形成され、第3の幅の第3領域及び前記第3の幅よりも太い第4の幅の第4領域を有し、第3方向に伸びる第3の活性領域と、前記第2の基板内に形成され、前記第3の活性領域の前記第3領域と並行して伸びる第4の活性領域と、前記第2の基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記第2の基板に形成され、前記第3の活性領域及び前記第4の活性領域のそれぞれを画定する第2の素子分離絶縁膜と、を有する第2の半導体装置と、
    を備え、
    前記第1の活性領域の前記第2領域は前記第2の活性領域との隣接側であって前記境界を除いた領域において平面視で前記第1方向と交わる第2方向に向かって凹む凹形状を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1の活性領域の前記第2領域における前記凹形状の前記第2方向の幅は、前記第2の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 第1の基板と、前記第1の基板内に形成され、第1の幅の2つの第1領域、2つの前記第1領域の間に位置して前記第1の幅よりも太い第2の幅の第2領域、前記第1の幅と前記第2の幅との差によって形成された段差を持つ前記第1領域及び前記第2領域の境界を有し、第1方向に伸びる第1の活性領域と、前記第1の基板内に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域と並行して伸びる第2の活性領域と、前記第1の基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記第1の基板に形成され、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域のそれぞれを画定する第1の素子分離絶縁膜と、前記第1の活性領域及び前記第
    2の活性領域に形成されたエピタキシャル層と、を有する第1の半導体装置と、
    第2の基板と、前記第2の基板内に形成され、第3の幅の第3領域及び前記第3の幅よりも太い第4の幅の第4領域を有し、第3方向に伸びる第3の活性領域と、前記第2の基板内に形成され、前記第3の活性領域の前記第3領域と並行して伸びる第4の活性領域と、前記第2の基板の溝に酸化膜を埋め込むことによって前記第2の基板に形成され、前記第3の活性領域及び前記第4の活性領域のそれぞれを画定する第2の素子分離絶縁膜と、を有する第2の半導体装置と、
    を備え、
    記第2の活性領域は、前記第1の活性領域の前記第2領域との隣接側において平面視で前記第1方向と交わる第2方向に向かって凹む凹形状及び前記凹形状の反対側に凸形状を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1の基板上に形成され、前記第1の活性領域の前記第2領域及び前記第2の活性領域を跨ぐ複数のゲート電極を備え、
    前記複数のゲート電極の間における前記第1の活性領域の前記第2領域又は前記第2の活性領域は、前記凹形状を有することを特徴とする請求項8から10の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2013142535A 2013-07-08 2013-07-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6244699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142535A JP6244699B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 半導体装置
US14/313,529 US9748231B2 (en) 2013-07-08 2014-06-24 Semiconductor device
KR20140078816A KR20150006348A (ko) 2013-07-08 2014-06-26 반도체 장치
CN201410307590.2A CN104282681B (zh) 2013-07-08 2014-06-30 半导体器件
KR1020160175626A KR101762080B1 (ko) 2013-07-08 2016-12-21 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142535A JP6244699B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015015423A JP2015015423A (ja) 2015-01-22
JP2015015423A5 JP2015015423A5 (ja) 2016-05-19
JP6244699B2 true JP6244699B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52132213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142535A Expired - Fee Related JP6244699B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9748231B2 (ja)
JP (1) JP6244699B2 (ja)
KR (2) KR20150006348A (ja)
CN (1) CN104282681B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776926B1 (ko) 2010-09-07 2017-09-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102494918B1 (ko) 2017-09-12 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20210091465A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 페이지 버퍼를 구비하는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390327U (ja) * 1989-12-26 1991-09-13
JP4029257B2 (ja) * 2001-02-08 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP2005197345A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US7141116B2 (en) * 2004-09-08 2006-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a silicon structure
JP2007266377A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007294629A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009130167A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20090056255A (ko) 2007-11-30 2009-06-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US20090189198A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Toshiba America Electronic Components, Inc. Structures of sram bit cells
JP2009252825A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8193062B2 (en) * 2009-09-25 2012-06-05 International Business Machines Corporation Asymmetric silicon-on-insulator SRAM cell
JP5576095B2 (ja) * 2009-11-12 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Sram
JP2011243684A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Renesas Electronics Corp Sram
JP5605134B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20120101911A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 삼성전자주식회사 에스램 셀
JP5705053B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9076552B2 (en) * 2013-07-08 2015-07-07 Globalfoundries Inc. Device including a dual port static random access memory cell and method for the formation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015423A (ja) 2015-01-22
KR20150006348A (ko) 2015-01-16
US20150008526A1 (en) 2015-01-08
US9748231B2 (en) 2017-08-29
CN104282681A (zh) 2015-01-14
KR101762080B1 (ko) 2017-07-26
KR20170001945A (ko) 2017-01-05
CN104282681B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591827B2 (ja) リセスチャネル構造を有するセルトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5772068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013026382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2008124189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101762080B1 (ko) 반도체 장치
JP5821174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120049253A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP4656854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009267027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009252876A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008171863A (ja) トレンチゲートの形成方法
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6354363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2016046414A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997728B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI662687B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees