JP6243271B2 - バーハンドル車両用ブレーキ装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6243271B2
JP6243271B2 JP2014064726A JP2014064726A JP6243271B2 JP 6243271 B2 JP6243271 B2 JP 6243271B2 JP 2014064726 A JP2014064726 A JP 2014064726A JP 2014064726 A JP2014064726 A JP 2014064726A JP 6243271 B2 JP6243271 B2 JP 6243271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
side connecting
movable pulley
bar handle
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014064726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186952A (ja
Inventor
堅 丸山
堅 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014064726A priority Critical patent/JP6243271B2/ja
Publication of JP2015186952A publication Critical patent/JP2015186952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243271B2 publication Critical patent/JP6243271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、第1ブレーキ及び第2ブレーキを連動して作動させるバーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。
前輪と後輪とに各々ブレーキ装置を備えるバーハンドル車両が実用に供されている。バーハンドルに備えられた2つのブレーキ操作子のいずれを操作しても、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキを連動して作動させるバーハンドル車両用ブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1(図2)参照。)。
この特許文献1の技術は、2つのブレーキ操作子と、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキとの間に左右方向に長く延びて形成された連動部材が配置されている。連動部材から上方に延びるように2つの操作子側ブレーキケーブルが接続され、連動部材から下方に延びるように前輪側ブレーキケーブル及び後輪側ブレーキケーブルが接続されている。2つの操作子側ブレーキケーブルと、前輪側ブレーキケーブル及び後輪側ブレーキケーブルとは、連動部材の左右に振り分けて接続されているため、一方のブレーキ操作子が操作され、一方の操作子側ブレーキケーブルが牽引されると、連動部材が回動し、前輪側ブレーキケーブル及び後輪側ブレーキケーブルを牽引し、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキが連動して作動する。
しかし、連動部材が回動しつつ上方に移動することで、他方の操作子側ブレーキケーブルが撓んでしまい、他方のブレーキ操作子にいわゆる遊びが生じ、操作フィーリングを損なう虞がある。
特許第3875406号公報
本発明は、2つのブレーキ操作子のいずれか一方を操作しても、第1ブレーキ及び第2ブレーキを連動して作動されるとともに、他方の操作側連繋部材が撓むことで他方のブレーキ操作子にいわゆる遊びが生じることを抑制し、操作フィーリングを向上することができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、車両のバーハンドルに設けられた2つのブレーキ操作子と、前記車両に設けられた第1ブレーキ及び第2ブレーキと、前記2つのブレーキ操作子と、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキとの間に、前記2つのブレーキ操作子のそれぞれに連結される2つの操作側連繋部材と、前記第1ブレーキに連結される第1ブレーキ側連繋部材と、前記第2ブレーキに連結される第2ブレーキ側連繋部材を備え、前記2つの操作側連繋部材、前記第1ブレーキ側連繋部材及び前記第2ブレーキ側連繋部材が接続される動滑車を連動機構に設け、この連動機構を、前記2つのブレーキ操作子と前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキとの間に介装したバーハンドル車両用ブレーキ装置において、前記2つの操作側連繋部材は、牽引時の前記動滑車の回転方向が互いに異なるように前記動滑車に巻き掛けるように接続され、一方の前記ブレーキ操作子の操作により一方の前記操作側連繋部材が牽引されることによって、前記動滑車は、前記第1ブレーキ側連繋部材と前記第2ブレーキ側連繋部材のいずれかを牽引するように回動しつつ、前記第1ブレーキ側連繋部材及び前記第2ブレーキ側連繋部材を牽引するようにスライドして、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキを作動させることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、2つの操作側連繋部材のそれぞれの先端は、動滑車に結合され、動滑車が一定量回転した位置で回転を規制する回転規制手段が備えられ、動滑車は、一定量回転して回転が規制されつつ、第1ブレーキ及び第2ブレーキを作動させる方向にスライドすることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、第1ブレーキ側連繋部材及び第2ブレーキ側連繋部材の接続位置を、動滑車の中心から、動滑車の半径方向又は周方向にオフセットして配置したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、2つの操作側連繋部材は、牽引時の動滑車の回転方向が互いに異なるように前記動滑車に巻き掛けるように接続されている。一方のブレーキ操作子が操作されると、動滑車が回動しながらスライドするので、2つのブレーキ操作子のいずれか一方を操作しても、第1ブレーキ及び第2ブレーキを連動して作動される。加えて、他方の操作側連繋部材は、動滑車に巻かれるので、他方の操作側連繋部材の撓みを防止し、他方のブレーキ操作子にいわゆる遊びが生じることを抑制して操作フィーリングを向上することができる。
請求項2に係る発明では、2つの操作側連繋部材のそれぞれの先端は、動滑車に結合されている。仮に、一方の操作側連繋部材が切断しても、他方の操作側連繋部材は動滑車に結合された状態を維持する。さらに、他方の操作側連繋部材が牽引された場合には、動滑車が一定量回転すると回転規制手段によって回転が規制されるので、動滑車は機械式ブレーキを作動させる方向にスライドする。結果、2つの操作側連繋部材のうち、いずれか一方の操作側連繋部材が切断した場合でも、ブレーキの制動力を得ることができる。
請求項3に係る発明では、第1ブレーキ側連繋部材及び第2ブレーキ側連繋部材の接続位置を、動滑車の中心から半径方向又は周方向にオフセットして配置したので、接続位置を変えることによって、第1ブレーキと第2ブレーキの制動力分配を調整でき、バランス良く第1ブレーキと第2ブレーキを作動させることができる。加えて、第1ブレーキ側連繋部材及び第2ブレーキ側連繋部材の接続位置を変えることで、非操作側である他方のブレーキの作動開始のタイミングも調整することができる。
本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置を採用した車両の側面図である。 本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置の概略図である。 図2に示した連動機構の分解斜視図である。 図2の4−4線断面図である。 本発明の通常時におけるバーハンドル車両用ブレーキ装置の作用図である。 本発明の操作側連繋部材が切断した場合のバーハンドル車両用ブレーキ装置の作用図である。 図2に示した連動機構の別態様の説明図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は図1に示すとおり、図1の左側を前とする。
先ず、本発明の実施例の概要を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示されるように、車両10は、スクータ型のバーハンドル車両であり、車体11に設けられる低床のステップフロア12と、このステップフロア12の車体前部側に立ち上げられたレッグシールド13と、ステップフロア12の車体後部側に連続して形成されたリアボディ14と、このリアボディ14の上面に配設されたシート15とを備える。
レッグシールド13の内部でヘッドパイプ16にフロントフォーク17が回動可能に支持され、このフロントフォーク17の下端に前輪18が軸支されている。リアボディ14に覆われるメインフレーム19の後部下方に、リアサスペンション20を介してパワーユニット21が支持され、このパワーユニット21の後端に後輪22が軸支されている。
パワーユニット21は、エンジン、減速機、後輪22へ動力を伝達する動力伝達機構が一体化されている。パワーユニット21の前端は、メインフレーム19に車体上下方向へ揺動可能に支持され、パワーユニット21の後部上側は、リアサスペンション20に連結されている。
フロントフォーク17の上端には、前輪18を操舵するバーハンドル23が取り付けられている。このバーハンドル23の両端には、第1のブレーキ操作子24と、第2のブレーキ操作子25とが設けられている。
前輪18のホイール18aには、機械式ブレーキ26としての第1ブレーキ26が収容されており、後輪22のホイール22aには、機械式ブレーキ27としての第2ブレーキ27が収容されている。バーハンドル車両用ブレーキ装置30は、バーハンドル23右端の第1のブレーキ操作子24を用いて、第1ブレーキ26の制動力が第2ブレーキ27の制動力より大きくなるように作動させ、バーハンドル23左端の第2のブレーキ操作子25を用いて、第2ブレーキ27の制動力が第1ブレーキ26の制動力より大きくなるように作動させる連動ブレーキである。なお、実施例では第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27をドラム式ブレーキとしたが、他の形式のブレーキであっても差し支えない。
第1ヘッドパイプ16には、第1ブレーキ26と第2ブレーキ27の両方を連動して牽引する連動機構40が設けられている。連動機構40には、第1のブレーキ操作子24の操作によって牽引される第1の操作側連繋部材31と、第2のブレーキ操作子25の操作によって牽引される第2の操作側連繋部材32とが繋がれている。
また、連動機構40には、第1ブレーキ側連繋部材33の一端が繋がれ、第1ブレーキ側連繋部材33の他端は第1ブレーキ26に繋がれている。また、連動機構40には、第2ブレーキ側連繋部材34の一端が繋がれ、第2ブレーキ側連繋部材34の他端は第2ブレーキ27に繋がれている。
以上に述べたように、バーハンドル車両用ブレーキ装置30は、2つのブレーキ操作子24、25と、第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27との間に、2つの操作側連繋部材31、32と、第1ブレーキ側連繋部材33と、第2ブレーキ側連繋部材34と、動滑車41とを備えている。
第1の操作側連繋部材31及び第2の操作側連繋部材32の大部分は、それぞれ第1のアウタチューブ31a及び第2のアウタチューブ32aに覆われており、これらの第1のアウタチューブ31a及び第2のアウタチューブ32aは、車体11に支持されている。
第1ブレーキ側連繋部材33及び第2ブレーキ側連繋部材34の大部分は、それぞれ、第1のブレーキ側アウタチューブ33a及び第2のブレーキ側アウタチューブ34aに覆われており、これらの第1のブレーキ側アウタチューブ33a及び第2のブレーキ側アウタチューブ34aは車体11に支持されている。
第1ブレーキ26には、第1ブレーキアーム35が揺動自在に設けられており、この第1ブレーキアーム35が第1ブレーキ側連繋部材33によって牽引されることで、第1ブレーキ26が作動する。第1ブレーキ26には、第1ブレーキアーム35に繋がれた第1ブレーキ側連繋部材33を保持する第1ワイヤブラケット26aが突出して設けられ、この第1ワイヤブラケット26aと第1ブレーキアーム35との間には第1レバーリターンスプリング36が縮設されている。第1ブレーキアーム35は、第1レバーリターンスプリング36によって常時非作動方向に付勢されている。
第2ブレーキ27には、第2ブレーキアーム37が揺動自在に設けられており、この第2ブレーキアーム37が第2ブレーキ側連繋部材34によって牽引されることで、第2ブレーキ27が作動する。第2ブレーキ27には、第2ブレーキアーム37に繋がれた第2ブレーキ側連繋部材34を保持する第2ワイヤブラケット27aが突出して設けられ、この第2ワイヤブラケット27aと第2ブレーキアーム37との間には第2レバーリターンスプリング38が縮設されている。第2ブレーキアーム37は、第2レバーリターンスプリング38によって常時非作動方向に付勢されている。
連動機構40は、動滑車41と、この動滑車41の回転を一定量に規制する回転規制手段51とが備えられている。第1のブレーキ操作子24の操作によって牽引される第1の操作側連繋部材31と、第2のブレーキ操作子25の操作によって牽引される第2の操作側連繋部材32とが、牽引時の動滑車41の回転方向が互いに異なるように動滑車41に巻き掛けられて、それぞれの先端が結合部材42、43よって結合されている。
第1のブレーキ操作子24及び第2のブレーキ操作子25が操作されていない状態において、結合部材42、43は、動滑車41の中心よりも下方に位置している。また、動滑車41には、第1ブレーキ側連繋部材33の一端及び第2ブレーキ側連繋部材34の一端が接続されている。
第1ブレーキ側連繋部材33の一端には、第1の接続部材33bが設けられており、この第1の接続部材33bは、動滑車41の表面41aの支持部33cにナット33dによって揺動可能に取り付けられている。同様に、第2ブレーキ側連繋部材34の一端には、第2の接続部材34bが設けられており、この第2の接続部材34bは、動滑車41の表面41aの支持部34cにナット34dによって揺動可能に取り付けられている。
第1の接続部材33bの接続位置は、動滑車41の中心から半径方向に距離L1だけオフセットさせた位置であり、第2の接続部材34bの接続位置は、動滑車41の中心から半径方向に距離L2だけオフセットさせた位置である。距離L1と距離L2は等しく設定されており、第1の接続部材33b及び第2の接続部材34bの接続位置は、正面視にて、動滑車41の中心に対して線対称になるように配置している。動滑車41の移動によって、第1ブレーキ側連繋部材33及び第2ブレーキ側連繋部材34が牽引される。なお、実施例では、L1=L2としたが、これに限定されず、L1<L2や、L1>L2としてもよく、距離L1及び距離L2を変えることによって、第1ブレーキ26と第2ブレーキ27の制動力分配を調整することができる。さらに、第1ブレーキ側連繋部材33及び第2ブレーキ側連繋部材34の接続位置を変えることで、非操作側である他方のブレーキの作動開始のタイミングも調整することができる。
第1の操作側連繋部材31または第2の操作側連繋部材32が牽引されることによって、動滑車41は、回転しつつ第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動させる方向に移動するとともに、一定量回転して回転規制手段51によって回転が規制されつつ、第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動させる方向に移動する。
図3、図4に示されるように、連動機構40は、ヘッドパイプ16に設けられる基部44と、この基部44に設けられるレール支持部45、45と、これらのレール支持部45、45に支持される丸棒状のレール部材46、46と、これらのレール部材46、46に移動可能に支持されるスライダ47と、スライダ47に設けられる軸48と、この軸48に軸受49を介して回転可能に設けられる動滑車41とを備える。
スライダ47の裏面47aには、レール部材46、46が挿通される挿通部47b、47b、47b、47bが設けられる。レール部材46、46は、先端部分がねじ部のボルトであり、特別な加工を必要としないので、レール部材46、46の部品コストを低減することができる。
レール支持部45、45には、レール部材46、46を挿通する孔45a、45a、45a、45aが形成されている。スライダ47の挿通部47b、47b、47b、47bを、2つのレール支持部45、45の間に配置し、レール部材46、46を、孔45a、45a、挿通部47b、47b、47b、47b及び孔45a、45aの順に挿通し、ナット52、52を締結することで、スライダ47がレール部材46、46に移動可能に支持される。
レール部材46の長手方向において、2つのレール支持部45、45の内側間の距離よりも、スライダ47の2つの挿通部47b、47bの外側間の距離は小さいため、スライダ47及び動滑車41は、レール部材46の長手方向に沿って移動可能となる。
また、連動機構40は、動滑車41の初期位置を規制するための初期位置規制手段61を備える。初期位置規制手段61は、下方側のレール支持部45と、下方側の挿通部47b、47bとから構成されている。下方側のレール支持部45の上面45bに、下方側の挿通部47b、47bの下面47c、47cが当接することで、スライダ47及び動滑車41の初期位置が規制される。
回転規制手段51は、スライダ47の表面47dに設けられたピン53と、動滑車41に形成された円弧状溝54とからなる。円弧状溝54は、動滑車41を回転させた際のピン53の軌跡に沿って形成されている。第1の操作側連繋部材31または第2の操作側連繋部材32が牽引されることによって、動滑車41は、回転しつつ第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27(図2参照。)を作動させる方向に移動するとともに、一定量回転して回転規制手段51のピン53が円弧状溝54の端に当接することによって回転が規制されつつ、第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動させる方向に移動する。
結合部材42、43は、それぞれ動滑車41のガイド溝55に結合されている。また、スライダ47に設けられた軸48のねじ部にナット57を締結することで、動滑車41がスライダ47に回転可能に支持される。
図1〜図4に示されるように、バーハンドル車両用ブレーキ装置30は、2つの操作側連繋部材31、32が、牽引時の動滑車41の回転方向が互いに異なるように動滑車41に巻き掛けるように接続されている。そして、一方のブレーキ操作子24、25の操作により一方の操作側連繋部材31、32が牽引されることによって、動滑車41は、第1ブレーキ側連繋部材33と第2ブレーキ側連繋部材34のいずれかを牽引するように回動しつつ、第1ブレーキ側連繋部材33及び第2ブレーキ側連繋部材34を牽引するようにスライドして、第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動させる。
以上に述べたバーハンドル車両用ブレーキ装置30の通常時における作用について説明する。
図5(a)に示されるように、第1のブレーキ操作子24を矢印(1)のように操作すると、第1の操作側連繋部材31が矢印(2)の方向に牽引される。動滑車41は矢印(3)のように回転しつつ矢印(4)のように上方に移動する。
図5(b)に示されるように、動滑車41の移動量はS1であり、回転角はαである。第1ブレーキ側連繋部材33の接続点である支持部33cは、動滑車41の中心である軸48よりも上方に相対移動する。第1ブレーキ側連繋部材33は、矢印(5)のように動滑車41の移動量S1に加え、軸48に対して上方に相対移動した分牽引される。
第2ブレーキ側連繋部材34の接続点である支持部34cは、動滑車41の中心である軸48よりも下方に相対移動する。第2ブレーキ側連繋部材34は、矢印(6)のように動滑車41の移動量S1から、軸48に対する下方への相対移動量を差し引いた分牽引される。
第1ブレーキ側連繋部材33が矢印(5)のように牽引されることで、第1ブレーキ26が作動し、第2ブレーキ側連繋部材34が矢印(6)のように牽引されることで、第2ブレーキ27が作動する。このとき、第2の操作側連繋部材32は、動滑車41に巻かれるので、第2の操作側連繋部材32が撓むことはなく、第2のブレーキ操作子25に、いわゆる遊びは生じない。なお、ピン53は、円弧状溝54内を相対移動する。
同様に、第2のブレーキ操作子25を操作すると、第2ブレーキ側連繋部材34は、動滑車41の移動量S1に加え、軸48に対して上方に相対移動した分牽引される。第1ブレーキ側連繋部材33は、動滑車41の移動量S1から、軸48に対する下方への相対移動量を差し引いた分牽引される。
このように、第1のブレーキ操作子24または第2のブレーキ操作子25の一方が操作されると、動滑車41が回動しながらスライドすることによって、第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27が連動して作動するとともに、第1のブレーキ操作子24または第2のブレーキ操作子25の他方(非操作側)の操作側連繋部材31、32は、動滑車41が回動することで動滑車41に巻かれる。結果、操作側連繋部材31、32に、いわゆる遊び(撓み)が生じることを抑制し、操作フィーリングの向上を図ることができる。
次に牽引部材が切断した場合のバーハンドル車両用ブレーキ装置30の作用について説明する。
図6(a)に示されるように、第1のブレーキ操作子24を矢印(7)のように操作すると、第1の操作側連繋部材31が牽引され、動滑車41が矢印(8)のように回転する。仮に第2の操作側連繋部材32が切断した場合であっても、動滑車41は図6(b)に示されるように、初期位置規制手段61の挿通部47bがレール支持部45に当接することにより、上下方向の初期位置が規制されているため初期位置よりも下方には移動しない。
このように、第1の操作側連繋部材31または第2の操作側連繋部材32のいずれか一方が切断した場合でも、動滑車41の移動が初期位置で規制されるので、第1ブレーキ側連繋部材33が撓むことを防止することができる。
図6(c)に示されるように、動滑車41は一定量回転した後、回転規制手段51のピン53が円弧状溝54の端に当接することによって回転が規制される。第1のブレーキ操作子24をさらに矢印(9)のように操作すると、動滑車41は、回転が規制された状態で矢印(10)のように移動する。スライダ47は、図6(d)に示されるようにレール部材46に沿って上方にスライドする。
図6(e)に示されるように、動滑車41の移動に伴い、第1ブレーキ側連繋部材33が矢印(11)のように牽引され、第1ブレーキ26(図2参照。)が作動し、第2ブレーキ側連繋部材34が矢印(12)のように牽引され、第2ブレーキ27が作動する。スライダ47は、図6(f)に示されるようにレール部材46の上部にスライドする。
このように、第1の操作側連繋部材31及び第2の操作側連繋部材32は、それぞれの先端が結合部材42、43によって動滑車41に結合されているので、仮に、第1の操作側連繋部材31または第2の操作側連繋部材32の一方が切断しても、他方は動滑車41に結合されている。このため、第1の操作側連繋部材31または第2の操作側連繋部材32の他方が牽引されると、動滑車41の一定量回転した後回転が規制され、機械式ブレーキである第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動させる方向にスライドさせることができる。結果、第1の操作側連繋部材31と第2の操作側連繋部材32とのいずれか一方が切断した場合でも、制動力を得ることができる。
次に第1ブレーキ26と第2ブレーキ27の制動力分配の調整について説明する。
図7(a)に示されるように、連動機構40において、第1の接続部材33bの接続位置は、動滑車41の中心から半径方向に距離L3だけオフセットさせるとともに、水平方向を基準として周方向に角度θ1だけ移動させた位置である。第2の接続部材34bの接続位置は、動滑車41の中心から半径方向に距離L4だけオフセットさせるとともに、水平方向を基準として周方向に角度θ2だけ移動させた位置である。距離L3は距離L4よりも長く、角度θ1は角度θ2よりも大きく設定されている。なお、距離L3を距離L4よりも短く、角度θ1を角度θ2よりも小さく設定してもよく、距離L3、距離L4、角度θ1、角度θ2を変えることによって、第1ブレーキ26と第2ブレーキ27の制動力分配を調整することができる。
また、図7(b)に示されるように、第1の接続部材33b及び第2の接続部材34bの接続位置は、正面視にて、動滑車41の中心に対して線対称になるように配置し、動滑車41の中心から半径方向に距離L5だけオフセットさせるとともに、距離L5を距離L3及び距離L4よりも小さく設定してもよい。
ブレーキ側連繋部材33、34の接続位置によって、ブレーキの制動力分配は調整される。このため、動滑車41への第1ブレーキ側連繋部材33の接続位置及び第2ブレーキ側連繋部材34の接続位置の間隔を調整することで、制動力の配分を容易に設定することができる。加えて、ブレーキ側連繋部材33、34の接続位置を変えることで、非操作側である他方のブレーキの作動開始のタイミングも調整することができる。
尚、実施の形態では、第2の操作側連繋部材32が切断した場合を説明したが、第1の操作側連繋部材31が切断した場合であっても、同様に第1ブレーキ26及び第2ブレーキ27を作動する。また、前輪のブレーキを第1ブレーキ26とし、後輪のブレーキを第2ブレーキ27としたが、これに限定されず、前後輪を逆にしても差し支えない。
本発明の車両用ブレーキ装置は、バーハンドル車両に好適である。
10…車両(バーハンドル車両)、23…バーハンドル、24…第1のブレーキ操作子、25…第2のブレーキ操作子、26…第1ブレーキ(機械式ブレーキ)、27…第2ブレーキ(機械式ブレーキ)、30…バーハンドル車両用ブレーキ装置、31…第1の操作側連繋部材、32…第2の操作側連繋部材、33…第1ブレーキ側連繋部材、34…第2ブレーキ側連繋部材、40…連動機構、41…動滑車、51…回転規制手段。

Claims (3)

  1. 車両のバーハンドルに設けられた2つのブレーキ操作子と、
    前記車両に設けられた第1ブレーキ及び第2ブレーキと、
    前記2つのブレーキ操作子と、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキとの間に、前記2つのブレーキ操作子のそれぞれに連結される2つの操作側連繋部材と、
    前記第1ブレーキに連結される第1ブレーキ側連繋部材と、
    前記第2ブレーキに連結される第2ブレーキ側連繋部材とを備え、
    前記2つの操作側連繋部材、前記第1ブレーキ側連繋部材及び前記第2ブレーキ側連繋部材が接続される動滑車を連動機構に設け、この連動機構を、前記2つのブレーキ操作子と前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキとの間に介装したバーハンドル車両用ブレーキ装置において、
    前記2つの操作側連繋部材は、牽引時の前記動滑車の回転方向が互いに異なるように前記動滑車に巻き掛けるように接続され、
    一方の前記ブレーキ操作子の操作により一方の前記操作側連繋部材が牽引されることによって、前記動滑車は、前記第1ブレーキ側連繋部材と前記第2ブレーキ側連繋部材のいずれかを牽引するように回動しつつ、前記第1ブレーキ側連繋部材及び前記第2ブレーキ側連繋部材を牽引するようにスライドして、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキを作動させることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  2. 請求項1記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置において、
    前記2つの操作側連繋部材のそれぞれの先端は、前記動滑車に結合され、
    前記動滑車が一定量回転した位置で回転を規制する回転規制手段が備えられ、
    前記動滑車は、一定量回転して回転が規制されつつ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキを作動させる方向にスライドすることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置において、
    前記第1ブレーキ側連繋部材及び前記第2ブレーキ側連繋部材の接続位置を、前記動滑車の中心から、前記動滑車の半径方向又は周方向にオフセットして配置したことを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
JP2014064726A 2014-03-26 2014-03-26 バーハンドル車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6243271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064726A JP6243271B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064726A JP6243271B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186952A JP2015186952A (ja) 2015-10-29
JP6243271B2 true JP6243271B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54429483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064726A Expired - Fee Related JP6243271B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113911246B (zh) * 2020-07-10 2023-03-21 厦门厦杏摩托有限公司 连动刹车***的改良结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640649B2 (ja) * 2002-05-20 2005-04-20 志 成 阮 同期ブレーキ装置
JP3738260B2 (ja) * 2003-11-13 2006-01-25 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
TWI439391B (zh) * 2012-02-17 2014-06-01 Jui Lung Chang 時差安全煞車裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186952A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219918B2 (en) Stroller having a brake device
JP5907639B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
WO2014147900A1 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP4980278B2 (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP4546165B2 (ja) 駐車ブレーキ装置
JP6243271B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2007323166A (ja) リンク式前後位置可変ペダル装置
JP6243272B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
GB2422881A (en) Stroller having brake device
JP6451590B2 (ja) 連動ブレーキシステム
US11987318B2 (en) Leaning-type vehicle
TWM513166U (zh) 集中式可變比例連動刹車裝置及應用其之車輛
JP4269327B2 (ja) 自動車の補助ブレーキ装置
JP6518753B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP3825554B2 (ja) 作業車
EP3666609B1 (en) Working vehicle
JP4664886B2 (ja) 二輪車のブレーキ・スタンド連動装置
JP5846177B2 (ja) 台車
JP6865412B2 (ja) 台車装置
JP5572396B2 (ja) 伸縮器並びにそれを用いた伸縮装置及び自転車
JP6578165B2 (ja) 作業車両
JP2007022188A (ja) 車両用のペダル装置
JP6322009B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4068741B2 (ja) ゴルフカートのブレーキ機構
JP2017210194A (ja) 自転車用レバー操作構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees