JP6241155B2 - 制御装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6241155B2
JP6241155B2 JP2013187501A JP2013187501A JP6241155B2 JP 6241155 B2 JP6241155 B2 JP 6241155B2 JP 2013187501 A JP2013187501 A JP 2013187501A JP 2013187501 A JP2013187501 A JP 2013187501A JP 6241155 B2 JP6241155 B2 JP 6241155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target image
image data
correction
luminance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130320A (ja
Inventor
久野 雅司
雅司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013187501A priority Critical patent/JP6241155B2/ja
Publication of JP2014130320A publication Critical patent/JP2014130320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241155B2 publication Critical patent/JP6241155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示部を制御する技術に関し、特に、最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する技術に関する。
液晶表示装置では、バックライトの照度を変更すると、最大の発光レベルが変更される。例えば、バックライトの照度を低下させることによって、液晶表示装置の消費電力を抑制することができる。特許文献1には、バックライトの照度が低下した状態で、液晶表示装置に表示される画像の輝度を維持するために、表示対象の画像を表す画像データを補正する技術が開示されている。この技術では、画像データに対して、バックライトの照度の低下率に応じて輝度を高くする補正を実行している。
特開2011−107702号公報
しかしながら、上記技術では、表示対象の画像の特性について十分に考慮されていないので、表示対象の画像によっては、液晶表示装置に実際に表示された画像の見栄えが低下する可能性があった。このような課題は、液晶表示装置に限らず、最大の発光レベルを変更可能な表示部の制御に共通する課題であった。
本発明の主な利点は、最大の発光レベルを変更可能な表示部に表示される画像の見栄えの低下を抑制する新たな技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する制御装置であって、前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得部と、対象画像を表す対象画像データを取得する画像データ取得部と、前記対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得部であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得部と、前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正部と、
補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える、制御装置。
上記構成によれば、制御装置は、対象画像の輝度に関する特徴値と、表示部の最大の発光レベルに関する設定値と、を用いて対象画像データに対して補正を実行する。そして、制御装置は、補正後の対象画像データを用いて、画像を表示部に表示する。この結果、表示部の最大の発光レベルと、対象画像の輝度に関する特徴と、に応じて、適切な輝度に調整された画像を表示部に表示することができる。従って、制御装置は、最大の発光レベルを変更可能な表示部に表示される画像の見栄えの低下を抑制することができる。
[適用例2]
適用例1に記載の制御装置であって、
前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第1の対象画像を表す第1の対象画像データと、前記第1の対象画像より輝度が低い第2の対象画像を表す第2の対象画像データと、を取得し、
前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
前記補正部は、前記第1の対象画像データに対して、輝度を高くする第1の補正を実行し、前記第2の対象画像データに対して、輝度を高くする第2の補正を実行し、
前記第2の補正の補正量は、前記第1の補正の補正量より大きいことを特徴とする、制御装置。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の制御装置であって、
前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第3の対象画像を表す第3の対象画像データと、前記第3の対象画像より輝度が高い第4の対象画像を表す第4の対象画像データを取得し、
前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
前記補正部は、前記第3の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行し、前記第4の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行しないことを特徴とする制御装置。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の制御装置であって、
前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第5の対象画像を表す第5の対象画像データと、前記第5の対象画像より輝度が高い第6の対象画像を表す第6の対象画像データと、を取得し、
前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
前記補正部は、前記第5の対象画像データに対して、輝度を低くする第3の補正を実行し、前記第6の対象画像データに対して、輝度を低くする第4の補正を実行し、
前記第4の補正の補正量は、前記第3の補正の補正量より大きいことを特徴とする、制御装置。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第7の対象画像を表す第7の対象画像データと、前記第7の対象画像より輝度が低い第8の対象画像を表す第8の対象画像データと、を取得し、
前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
前記補正部は、前記第7の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行し、前記第8の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行しないことを特徴とする制御装置。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
前記対象画像データを用いて、前記対象画像が逆光画像であるか否かを判断する判断部を備え、
前記補正部は、前記対象画像が逆光画像である場合には、前記対象画像が逆光画像ではない場合と比較して、補正後の前記対象画像の輝度が高くなるように、補正する、制御装置。
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の制御装置であって、
前記特徴値は、前記複数個の画素値の平均値および前記複数個の画素値を用いて算出される平均輝度値のうちの一方である、制御装置。
[適用例8]
適用例1ないし適用例7のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
前記補正部は、前記特徴値と所定のしきい値との比較結果と、前記設定値とに基づいて、前記対象画像の輝度を調整するための補正の補正量を決定する決定部を備える、制御装置。
[適用例9]
適用例1ないし適用例8のいずれかに記載の制御装置であって、
前記表示部は、液晶パネルと、バックライトと、を備え、
前記設定値は、前記バックライトの照度の設定値である、制御装置。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、複合機などの画像処理装置、表示部の制御方法、これらの装置の機能または方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
第1実施例における制御装置としての複合機200の構成を示すブロック図。 第1実施例における画像処理のフローチャート。 第1実施例における画像処理の概要を示す概略図。 UI画像の一例を示す図。 対象画像データの画素値分布を表すヒストグラムHGの一例を示す図。 基本補正レベルAL1の決定について説明する図。 補正に用いられる1次元ルックアップテーブルの一例を示す図。 画像に対する補正レベルの一例を示す図。 画像に対する補正レベルの一例を示す図。 第2実施例における補正量の設定について説明する図。
A.第1実施例:
A−1.複合機の構成:
次に、本発明の実施の形態を第1実施例に基づき説明する。図1は、第1実施例における制御装置としての複合機200の構成を示すブロック図である。
複合機200は、CPU210と、ハードディスクドライブやEEPROMなどの不揮発性記憶装置220と、RAMなどの揮発性記憶装置230と、所定の方式(例えば、インクジェット、レーザー)で画像を印刷するプリンタ部240と、光電変換素子(例えば、CCD、CMOS)を用いて原稿を読み取るスキャナ部250と、タッチパネルやボタンなどの操作部260と、表示部270と、パーソナルコンピュータ300やUSBメモリ(図示省略)などの外部装置とデータ通信を行うための通信部280と、を備えている。
揮発性記憶装置230には、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231が設けられている。不揮発性記憶装置220には、複合機200を制御するためのコンピュータプログラム222と、UI画像データ群224と、コンテンツ画像データ群226と、補正プロファイル227と、が格納されている。
コンピュータプログラム222は、複合機200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。また、コンピュータプログラム222は、例えば、インターネットを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD−ROMなどに記録された形態で提供され得る。
UI用画像データ群224は、複合機200のためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供する複数個のUI画面をそれぞれ表す複数個のUI用画像データを含む。コンテンツ画像データ群226は、例えば、スキャナ部250によって生成された画像データ(スキャンデータ)、プリンタ部240による印刷処理の対象とされ得る画像データを含む。また、コンテンツ画像データ群226には、これらの画像データが表す画像を縮小した画像(例えば、サムネイル画像)を表す画像データが含まれ得る。
UI用画像データおよびコンテンツ画像データは、例えば、複数個のRGB画素データによって構成されるRGB画像データである。1個のRGB画素データは、3種類の色成分(RGB)に対応する3個の画素値を含む。各画素値は、所定の階調数(本実施例では、0〜255の256階調)の値を取る。以下、R成分の画素値をR値、G成分の画素値をG値、B成分の画素値をB値とも呼ぶ。補正プロファイル227は、後述する画像処理において対象画像の補正に用いられる4個のルックアップテーブルL(−2)、L(−1)、L(+1)、L(+2)を含んでいる(図7)。
表示部270は、例えば、UI画像データによって表されるUI画像や、コンテンツ画像データによって表されるコンテンツ画像を表示するために用いられる。表示部270は、本実施例では、液晶ディスプレイである。表示部270は、複数個の画素を含む液晶パネル272と、LEDなどの光源を含み、液晶パネル272の表示面の反対側から光を照射するバックライト274と、液晶パネル272とバックライト274を制御するドライバ276と、を含んでいる。
本実施例の液晶パネル272は、カラー表示可能であり、液晶パネル272の各画素は、RGBの3色に対応する3個のサブ画素を含む。ドライバ276は、各サブ画素の光の透過率を制御して、各サブ画素の発光レベルを変化させる。各サブ画素の光の透過率の制御は、CPU210からドライバ276に供給されるRGB画像データ内の対応する画素データに基づいて実行される。この結果、液晶パネル272は、RGB画像データ(例えば、UI画像データやコンテンツ画像データ)によって表されるカラー画像を表示することができる。液晶パネル272の画素に含まれる3個のサブ画素の光の透過率が最大に制御された状態における、当該画素の発光レベルを、「表示部270の最大発光レベル」と呼ぶ。表示部270の最大発光レベルは、バックライト274によって、液晶パネル272に照射される光の照度(以下、単にバックライト274の照度とも呼ぶ)によって変動する。ドライバ276は、後述する動作モード制御部60(図1)の指示信号に応じて、バックライト274の照度を制御することができる。
CPU210は、コンピュータプログラム222を実行することにより、装置制御部50と、表示部270の動作モードを制御する動作モード制御部60と、UI処理部100として機能する。装置制御部50は、例えば、プリンタ部240やスキャナ部250を制御して、コピー処理、印刷処理、スキャン処理などの処理を実行する。UI処理部100は、後述するように、表示部270にUI画面を表示する一連の画像表示処理を実行する。UI処理部100は、バックライト設定取得部110と、画像データ取得部120と、特徴値取得部130と、補正部140と、逆光判断部150と、表示制御部160と、を含んでいる。補正部140は、補正量決定部145を含んでいる。なお、本実施例の複合機200のCPU210は、表示部を制御する制御装置の例である。
A−2.画像処理:
図2は、第1実施例における画像処理のフローチャートである。図3は、第1実施例における画像処理の概要を示す概略図である。
画像処理の説明の前に、動作モード制御部60について説明する。動作モード制御部60は、表示部270の動作モードを制御する機能部である。本実施例では、表示部270は、最大発光レベルが互いに異なる3種類の動作モード、すなわち、低発光モードと、通常モードと、高発光モードと、のうちのいずれか1つの動作モードに設定される。低発光モードは、表示部270が標準的な最大発光レベル(基準発光レベルとも呼ぶ。)より低い最大発光レベルで動作するモードである。低発光モードは、例えば、表示部270の消費電力を低減するために設定されるモードである(いわゆる省エネモード)。通常モードは、表示部270が標準的な最大発光レベルで動作するモードである。高発光モードは、表示部270が標準的な最大発光レベルより高い最大発光レベルで動作するモードである。高発光動作モードは、例えば、複合機200が設置された部屋の明るさなどによって、利用者が表示部270の発光レベルを高くしたい場合に設定されるモードである。デフォルトの動作モードは、通常モードである。表示部270が低発光モードで動作している場合には、同一の画像データを用いて表示部270に表示される画像は、表示部270が通常モードで動作している場合より暗く見える。表示部270が高発光モードで動作している場合には、同一の画像データを用いて表示部270に表示される画像は、表示部270が通常モードで動作している場合より明るく見える。
動作モード制御部60は、例えば、利用者の指示に基づいて、3種類の動作モードの中から選択された動作モードに対応する制御信号を、ドライバ276に対して送信することによって、バックライト274の照度を制御する(図3)。この結果、低発光モードでは、バックライト274の照度が通常モードより低くなり、高発光モードでは、バックライト274の照度が通常動作モードより高くなる。動作モード制御部60は、現在のバックライトの照度に対応するバックライト設定値BS(図3)を不揮発性記憶装置220の所定領域に格納する。バックライト設定値BSは、表示部270の現在の動作モードを表す設定値と言うこともできる。本実施例では、低発光モードに対応するバックライト設定値BSを「1」とし、通常モードに対応するバックライト設定値BSを「2」とし、高発光モードに対応するバックライト設定値BSを「3」とする。
次に、第1実施例の画像処理(図2)について説明する。この画像処理は、UI画面を表示部270に表示するときに、UI処理部100によって、実行される。例えば、この画像処理は、UI表示複合機200に電源が投入されて、利用者からの指示を受け付け可能な状態になったときや、利用者の操作に応じて、表示部270に表示されたUI画面の全部または一部の切り替えを行うときに、実行される。
画像処理が開始されると、ステップS10では、UI処理部100のバックライト設定取得部110は、不揮発性記憶装置220から上述したバックライト設定値BSを取得する。
ステップS15では、画像データ取得部120は、対象画像データを取得する。対象画像データは、表示部270に表示すべきUI画像の全部または一部の画像であって、後述する補正(ステップS70)の対象とすべき画像を表す画像データである。
図4は、UI画像の一例を示す図である。図4に例示されたUI画像M1は、ベース画像BMと、ベース画像BM上に重畳されたコンテンツ画像CIと、を含んでいる。ベース画像BMは、3個のボタンB1〜B3と、コンテンツ画像CIが重畳されるコンテンツ画像表示領域DAと、を含んでいる。ベース画像BMは、上述したUI用画像データ群224に含まれる1個のUI用画像データによって表される画像である。ユーザは、3個のボタンB1〜B3を指で押下することにより、複合機200に対する(例えば、印刷指示)を行うことができる。例えば、第1ボタンB1は、コンテンツ画像表示領域DAに表示されているコンテンツ画像CIの印刷指示を受け付けるためのボタンである。また、第2ボタンB2と第3ボタンB3は、コンテンツ画像表示領域DAに重畳して表示されたコンテンツ画像CIを、別のコンテンツ画像に切り替える切替指示を受け付けるためのボタンである。コンテンツ画像CIは、上述したコンテンツ画像データ群226に含まれる1個のコンテンツ画像データによって表される画像である。コンテンツ画像CIには、写真画像、イラストや図形などの描画画像、文字画像などが含まれ得る。図4に示す例では、人を表す被写体SBと、被写体SBの背景BGを含む写真画像を表すコンテンツ画像CIが表示されている。
本実施例では、画像データ取得部120は、ベース画像BMに重畳されるコンテンツ画像CIを表すコンテンツ画像データを、対象画像データとして取得する。これに代えて、画像データ取得部120は、ベース画像BMとコンテンツ画像CIとが重畳されたUI画像の全体を表す画像データを、対象画像データとして取得しても良い。取得された対象画像データは、バッファ領域231に格納される。
ステップS20では、UI処理部100は、バックライト設定値BSが「2」であるか否かを判断する。バックライト設定値BSが「2」である場合には(ステップS20:YES)、UI処理部100は、ステップS25〜S80の処理をスキップして、ステップS85に処理を移行する。すなわち、表示部270が通常モードで動作している場合、言い換えれば、表示部270の最大発光レベルが、上述した基準発光レベルに設定されている場合には、対象画像データの補正は、実行されない。
バックライト設定値BSが「2」でない場合には(ステップS20:NO)、すなわち、バックライト設定値BSが「1」または「3」である場合には、特徴値取得部130は、対象画像データのヒストグラムデータを作成する(ステップS25)。
図5は、対象画像データの画素値分布を表すヒストグラムHGの一例を示す図である。図5(A)は、対象画像データによって表される画像が順光で撮影された写真画像(順光画像)である場合のヒストグラムHGを示し、図5(B)は、対象画像データによって表される画像が逆光で撮影された写真画像(逆光画像)である場合のヒストグラムHGを示している。ヒストグラムデータは、対象画像データに含まれる全ての画素値を階調値別に分類し、階調値別に分類された画素値の数をカウントして得られるデータである。図5には、生成されたヒストグラムデータを用いて、横軸に画素値が取り得る階調値(本実施例では0〜255)を取り、各階調値に分類された画素値の数を縦軸にプロットして得られるヒストグラムHGが図示されている。本実施例では、特徴値取得部130は、3種類の画素値(R値、B値、G値)を区別することなくカウントして、1個のヒストグラムHGを表すヒストグラムデータを生成している。すなわち、ヒストグラムHGの各階調値の度数の総和は、(画素数M×3)個である。ここで、画素数Mは、対象画像データによって表される対象画像に含まれる画素の総数である。
ステップS30では、特徴値取得部130は、ステップS25にて生成されたヒストグラムデータを用いて、平均画素値Vaveを算出する。平均画素値Vaveは、対象画像データに含まれる全ての画素値、すなわち、(画素数M×3)個の画素値の平均値である。
1個の画素データ(R値とG値とB値のセット)の輝度値Y(YUV表色系における輝度値Y)は、例えば、以下の式(1)によって算出することができる。
輝度値Y=((0.298912×R)+(0.586611×G)+(0.114478×B))...(1)
式(1)から解るように、R値、G値、B値は、それぞれ輝度値Yに対する寄与が異なるが、輝度値Yと正の相関がある値である。したがって、上述した平均画素値Vaveは、対象画像データによって表される対象画像の輝度を示す特徴値と言うことができる。
ここで、本明細書では、「画素データの輝度値」は、画素データを用いて得られる輝度値であって、1個の画素データについて一意に定まる値であって、画素データによって表される色の明るさを表す値を表す用語として用いる。「画素データの輝度値」は、式(1)を用いて算出されるYUV表色系における輝度値Yのように、1個の画素データについて一意に定まる値である。例えば、「画素データの輝度値」は、画素データを用いて表示部270の画素に実際に表示される色の明るさを表す値(例えば、測色値)とは異なる。表示部270の画素に実際に表示される色の明るさは、表示に用いられた画素データが同一であっても、表示部270の最大発光レベルによって異なり、1個の画素データについて一意に定まる値ではない。「画素データの輝度値」は、画素データに画素値として含まれている明るさを表す値、具体的には、画素データがYUV表色系やYCaCb表色系で表されている場合のY値、画素データがCIELab表色系で表されている場合における*L値、HSV表色系で表されている場合のHue値を含む。また、「画素データの輝度値」は、例えば、画素データを、画素データに含まれる画素値のみを入力変数とする変換式を用いて変換して得られる値であって、明るさを表す値(成分値)を含む。例えば、「画素データの輝度値」は、画素データを、上記条件を満たす変換式で変換して得られる各種の表色系における輝度値または明度値(YUV表色系やYCaCb表色系におけるY値、CIELab表色系における*L値、HSV表色系におけるHue値)を含む。
そして、本明細書では、「画像の輝度」は、画像データによって表される画像の明るさであって、当該画像を表す画像データを構成する複数個の画素データの輝度値に基づく当該画像の明るさを表す。「画像の輝度」は、画像データを用いて表示部270に実際に表示される画像の明るさとは異なる。「画像の輝度」は、画像データごとに一意に定まる特徴値で表すことができる。例えば、「画像の輝度」は、当該画像を表す画像データを構成する画素データの輝度値、あるいは、画素データの輝度値と相関のある値(例えば、R値、G値、B値)を用いて算出される統計量で表される。ステップS30にて算出される平均画素値Vaveは、「画像の輝度」を示す特徴値の例である。
ステップS35では、特徴値取得部130は、ステップS25にて生成されたヒストグラムデータを用いて、対象画像データに含まれる全ての画素値、すなわち、(画素数M×3)個の画素値の標準偏差σを算出する。標準偏差σは、以下の式(2)を用いて算出される。式(2)におけるVaveは、上記ステップS30にて算出された平均画素値Vaveである。式(2)におけるnは、画素値の総数である(n=画素数M×3)。
Figure 0006241155
ステップS40〜S70では、補正量決定部145は、ステップS15にて取得されたバックライト設定値BSと、ステップS30で算出された平均画素値Vaveと、ステップS35にて算出された標準偏差σと、を用いて、後述する対象画像データに対する補正の補正レベルALを決定する。補正レベルALは、−2〜+2の範囲の5つの整数値で表される5段階のいずれかに決定される。詳細は後述するように、補正レベルAL=「0」の場合には、補正は実行されない。正の値の補正レベルAL=「+1」「+2」に対応する補正は、輝度を高くする補正であり、補正レベルAL=「+2」に対応する補正の補正量は、補正レベルAL=「+1」に対応する補正の補正量より大きい。負の値の補正レベルAL=「−1」「−2」に対応する補正は、輝度を低くする補正であり、補正レベルAL=「−2」に対応する補正の補正量は、補正レベルAL=「−1」に対応する補正の補正量より大きい。
具体的には、ステップS40では、補正量決定部145は、ステップS15にて取得されたバックライト設定値BSが「1」であるか「3」であるかを判断する。バックライト設定値BSが「1」である場合には、すなわち、表示部270が低発光モードで動作している場合には、補正量決定部145は、平均画素値Vaveと、2個のしきい値Tv1、Tv2との比較結果に応じて基本補正レベルAL1を決定する(ステップS45)。
図6は、基本補正レベルAL1の決定について説明する図である。表示部270が低発光モードで動作している場合に用いられる2個のしきい値Tv1、Tv2は、例えば、0から255までのいずれかの値を取る平均画素値Vaveに対して、Tv1=96、Tv2=128に定められている。図6に示すように、平均画素値Vaveが、しきい値Tv1より小さい場合には、基本補正レベルAL1は、「+2」に決定される。平均画素値Vaveが、しきい値Tv1以上かつTv2未満であるには、基本補正レベルAL1は、「+1」に決定される。平均画素値Vaveが、しきい値Tv2以上である場合には、基本補正レベルAL1は、「0」に決定される。
すなわち、ステップ45では、対象画像の輝度が第1の基準より低い場合、具体的には、対象画像の輝度を表す平均画素値Vaveがしきい値Tv2未満である場合には、輝度を高くする補正が実行されるように、基本補正レベルAL1が決定される。また、対象画像の輝度が第1の基準以上である場合、具体的には、対象画像の輝度を表す平均画素値Vaveがしきい値Tv2以上である場合には、輝度を高くする補正が実行されないように、基本補正レベルAL1が決定される。
一方、バックライト設定値BSが「3」である場合には、すなわち、表示部270が高発光モードで動作している場合には、補正量決定部145は、平均画素値Vaveと、2個のしきい値Tv3、Tv4との比較結果に応じて基本補正レベルAL1を決定する(ステップS50)。
表示部270が高発光モードで動作している場合に用いられる2個のしきい値Tv3、Tv4は、Tv3=120、Tv4=150に定められている。図6に示すように、平均画素値Vaveが、しきい値Tv3より小さい場合には、基本補正レベルAL1は、「0」に決定される。平均画素値Vaveが、しきい値Tv3以上かつTv4未満であるには、基本補正レベルAL1は、「−1」に決定される。平均画素値Vaveが、しきい値Tv4以上であるには、基本補正レベルAL1は、「−2」に決定される。
すなわち、ステップ50では、対象画像の輝度が第2の基準より低い場合、具体的には、対象画像の輝度を表す平均画素値Vaveがしきい値Tv3未満である場合には、輝度を低くする補正が実行されないように、基本補正レベルAL1が決定される。また、対象画像の輝度が第2の基準以上である場合、具体的には、対象画像の輝度を表す平均画素値Vaveがしきい値Tv3以上である場合には、輝度を低くする補正が実行されるように、基本補正レベルAL1が決定される。
基本補正レベルAL1が決定されると、続くステップS55では、逆光判断部150は、対象画像データによって表される対象画像が、逆光画像であるか否かを、ステップS35にて算出された標準偏差σを用いて判断する。具体的には、逆光判断部150は、標準偏差σが、所定のしきい値Trより大きい場合には、対象画像は逆光画像であると判断する。そして、逆光判断部150は、標準偏差σが、所定のしきい値Tr以下である場合には、対象画像は逆光画像ではない、すなわち、対象画像は順光画像であると判断する。
上述したように、図5(A)には、対象画像が順光画像である場合のヒストグラムHGが図示されている。図5(A)に示すように、順光画像では、被写体SBの明るさと背景BGの明るさとの差が比較的小さい。このために、順光画像では、被写体SBを表す複数個の画素値と、背景BGを表す複数個の画素値とは、取り得る範囲の中央値近傍に分布しており、取り得る範囲の下端(最暗値)および上端(最明値)の近傍に偏っていない。これに対して、図5(B)に示すように、逆光画像では、被写体SBは比較的暗く、背景BGは比較的明るい。このために、逆光画像では、被写体SBを表す複数個の画素値が、取り得る範囲の下端(最暗値)近傍に偏って分布し、背景BGを表す複数個の画素値が、取り得る範囲の上端(最明値)の近傍に偏って分布している。したがって、一般的に、対象画像が逆光画像である場合には、対象画像の標準偏差σは、対象画像が順光画像である場合における標準偏差σと比較して大きくなる。したがって、所定のしきい値Trを適切に規定することによって、標準偏差σとしきい値Trとの比較結果に基づいて、対象画像が逆光画像であるか否かを適切に判断することができる。本実施例では、しきい値Trは、「70」に規定されている。
逆光判断部150が、対象画像が逆光画像であると判断すると(ステップS55:YES)、補正量決定部145は、付加補正レベルAL2を「1」に決定する(ステップS60)。一方、逆光判断部150が、対象画像が逆光画像でないと判断すると(ステップS55:NO)、補正量決定部145は、付加補正レベルAL2を「0」に決定する(ステップS65)。
ステップS70では、補正量決定部145は、最終的な補正レベルALを決定する。最終的な補正レベルALは、平均画素値Vaveに基づいて決定された基本補正レベルAL1と、標準偏差σに基づいて決定された付加補正レベルAL2と、を用いて決定される。具体的には、補正量決定部145は、基本補正レベルAL1と付加補正レベルAL2との和に、補正レベルALを決定する。
すなわち、付加補正レベルAL2は、対象画像が逆光画像であるか否かに基づいて、基本補正レベルAL1を修正するための数値である。つまり、対象画像が逆光画像である場合には、基本補正レベルAL1に、「1」が加算され、対象画像が逆光画像でない場合には、当該加算は行われない。基本補正レベルAL1に「1」が加算することは、バックライト274が低発光モードに設定されているか(すなわち、バックライト設定値BSが「1」)、高発光モードに設定されているか(すなわち、バックライト設定値BSが「3」)に拘わらず、、補正レベルを、補正後の画像の輝度が高くなる方向に、1段階変更することを意味する。
ここで、図6から解るように、表示部270が低発光モードで動作している場合には、基本補正レベルAL1は、「0」、「1」、「2」のいずれかの値を取る。また、付加補正レベルAL2は、「0」、「1」のいずれかの値を取るので、「AL1+AL2」は、0〜3の4つの整数値のいずれかの値となる。本実施例では、最終的な補正レベルALは、基本補正レベルAL1が取り得る値の範囲内に決定される。このために、表示部270が低発光モードで動作している場合には、最終的な補正レベルALは、「AL1+AL2」の値が、「3」である場合には、例外的に、基本補正レベルAL1が取り得る値の上限値である「2」に決定される。
表示部270が高発光モードで動作している場合には、基本補正レベルAL1は、「0」、「−1」、「−2」のいずれかの値を取る。付加補正レベルAL2は、「0」、「1」のいずれかの値を取るので、「AL1+AL2」は、−2〜1の4つの整数値のいずれかの値となる。本実施例では、表示部270が高発光モードで動作している場合には、「AL1+AL2」の値が、「1」であっても、補正レベルALは、例外的に、基本補正レベルAL1が取り得る値の上限値である「0」に決定される。すなわち、表示部270が高発光モードで動作している場合、表示部270に実際に表示される画像は、通常モードより明るくなるが、対象画像の輝度をさらに高くする補正は実行されない。高発光モードで動作する場合に、通常モードより表示部270に実際に表示される画像の見栄えの低下を抑制することが目的であり、逆光画像を補正することが目的でないためである。
ステップS75では、決定された補正レベルALに基づいて、補正に使用する1次元ルックアップテーブルを選択する。図7は、補正に用いられる1次元ルックアップテーブルの一例を示す図である。図7には、補正レベルALが取り得る値、すなわち、−2〜+2までの5個の整数値のうち、「0」を除く4個の値に対応する4個の1次元ルックアップテーブルが図示されている。図7に示す4個の1次元ルックアップテーブルには、対応する補正レベルALの値を用いた符号L(AL)を付した。なお、補正レベルALが「0」である場合には、対象画像データに対して補正は実行されない。
1次元ルックアップテーブルは、入力値Pinと出力値Poutとを対応付けたテーブルである。図7には、1次元ルックアップテーブルの入力値Pinを横軸に取って、入力値Pinに対応する出力値Poutを縦軸にプロットすることによって得られるカーブが図示されている。本実施例の1次元ルックアップテーブルを表す曲線は、図7に式とともに示すように、入力値Pinを正規化した値(Pin/255)の(1/γ)乗に、係数として最大階調値255を乗じた値を、出力値Poutとする式で表される、周知のγ曲線である。なお、本実施例の各1次元ルックアップテーブルは、中間入力値Pin_Mに対応する出力値Poutが、補正レベルALに応じた設計値k(AL)となるように、γ曲線の形状を決定することによって、予め作成される。中間入力値Pin_Mは、入力値Pinが取り得る範囲(本実施例では、0〜255の範囲)の中間値(本実施例では、128)である。なお、本実施例では、4個の設計値k(−2)、k(−1)、k(1)、k(2)の値は、それぞれ、96、112、140、160である。予め作成された4個の1次元ルックアップテーブルは、補正プロファイル227として、不揮発性記憶装置220に記憶されている(図1)。
1次元ルックアップテーブルL(+1)、L(+2)は、形状が上方に突であることから解るように、対象画像の輝度を高くする補正を実行するためテーブルである。以下、1次元ルックアップテーブルL(+1)を用いた補正を、第1の補正とも呼び、1次元ルックアップテーブルL(+2)を用いた補正を、第2の補正とも呼ぶ。
1次元ルックアップテーブルL(−1)、L(−2)は、形状が下方に突であることから解るように、対象画像の輝度を低くする補正を実行するためテーブルである。以下、1次元ルックアップテーブルL(−1)を用いた補正を、第3の補正とも呼び、1次元ルックアップテーブルL(−2)を用いた補正を、第4の補正とも呼ぶ。
輝度を高くする2種類の補正のうち、第2の補正の補正量は、第1の補正の補正量より大きい。輝度を低くする2種類の補正のうち、第4の補正の補正量は、第3の補正の補正量より大きい。
ステップS80では、補正部140は、ステップS75にて選択された1次元ルックアップテーブルを用いて、対象画像データを補正する。具体的には、補正部140は、対象画像データ内の画素値を入力値Pinとして1次元ルックアップテーブルを参照し、対応する出力値Poutを取得する。補正部140は、入力値Pinとした画素値を、対応する出力値Poutに変換する。補正部140は、このような画素値の変換を、対象画像データ内の全ての画素値に対して実行することによって、補正後の対象画像データを生成する。
ステップS85では、表示制御部160は、補正後の対象画像データを用いて、表示部270に画像を表示する。具体的には、本実施例では、対象画像データは、コンテンツ画像データであるので、表示制御部160は、補正後の対象画像データ(コンテンツ画像データ)を用いて、補正後のコンテンツ画像CIをベース画像BMに重畳させたUI画像M1を表す画像データを生成する。そして、表示制御部160は、生成された画像データを表示部270に表示する。
以上説明した第1実施例によれば、UI処理部100は、対象画像の輝度を示す特徴値(具体的には、平均画素値Vave)と、表示部270の最大の発光レベルに関する設定値(具体的には、バックライト設定値BS)と、を用いて対象画像データに対して補正を実行する。そして、UI処理部100は、補正後の対象画像データを用いて、画像を表示部270に表示する。この結果、UI処理部100は、表示部270の最大の発光レベルと、対象画像の輝度に関する特徴と、に応じて、適切な輝度に調整された画像を表示部270に表示することができる。従って、UI処理部100は、最大の発光レベルを変更可能な表示部270に表示される画像の見栄えの低下を抑制することができる。
省エネモードなどに設定されることによって、表示部270の最大発光レベルが基準発光レベル(例えば、通常モードの最大の発光レベル)より小さくなると、表示部270に実際に表示される画像は、通常モードにおいて表示部270に実際に表示される画像より暗くなる。例えば、図4に示すコンテンツ画像CIが表示部270に実際に表示されると、例えば、人物を表す被写体SBの顔が暗く見えやすい。このような場合に、本実施例によれば、表示に用いられる対象画像データに対して、構成画素データの輝度値を高くする補正を実行するので、補正後の対象画像データを用いて表示部270に表示される画像の見栄えを向上することができる。
図8は、画像に対する補正レベルの一例を示す図である。この図には、バックライト設定値BSが「1」である場合(低発光モードである場合)の補正レベルの一例が示されている。図8には、12種類のサンプルの対象画像データを用いて画像(画像1〜画像12)を表示するときに、本実施例のUI処理部100によって設定される補正レベルALが示されている。
図8に示すように、バックライト設定値BSが「1」である場合には、平均画素値Vaveがしきい値Tv1より低い画像2(図8)に対して、補正レベルALが「+2」に設定されている。すなわち、画像の輝度が比較的低い画像、具体的には、平均画素値Vaveがしきい値Tv1より低い画像2(図8)を表す画像データには、輝度を高くする補正であって、比較的補正量が大きい第2の補正が実行される。
そして、バックライト設定値BSが「1」である場合には、平均画素値Vaveがしきい値Tv1以上であり、かつ、しきい値Tv2未満である画像10(図8)に対して、補正レベルALが「+1」に設定される。すなわち、画像の輝度が中程度の画像、具体的には、Tv1以上であり、かつ、しきい値Tv2未満である画像10を表す画像データには、輝度を高くする補正であって、比較的補正量が小さい第1の補正が実行される。
以上の説明から解るように、表示部270の最大発光レベルが基準より低いことを表す場合(BS=1)には、補正部140は、画像10(図8)を表す対象画像データには、輝度を高くする第1の補正を実行する。そして、補正部140は、画像10より輝度が低い画像2(図8)を表す対象画像データには、輝度を高くする第2の補正を実行する。上述したように、第2の補正の補正量(輝度が高くされる程度)は、第1の補正の補正量より大きい。
表示部270が低発光モードで動作する場合には、輝度が低い画像ほど、実際に表示された場合に過度に暗く見えることによって見栄えが低下する程度が大きいと考えられる。したがって、輝度が低い画像ほど、補正によって輝度を高くする必要性が大きい。本実施例では、表示部270が低発光モードに設定されている場合には、輝度が比較的低い対象画像(例えば、画像2)に対する補正量が、輝度が比較的高い対象画像(例えば、画像10)に対する補正量より大きくされる。この結果、対象画像の輝度に応じて、対象画像の輝度を適切に調整することによって、表示部270に表示された画像の見栄えの低下を適切に抑制することができる。
また、図8に示すように、バックライト設定値BSが「1」である場合には、平均画素値Vaveがしきい値Tv2(本実施例では128)以上である画像12は、補正レベルALが「0」に設定されている。この結果、画像12を表す対象画像データには、輝度を高くする補正は実行されない。
そして、バックライト設定値BSが「1」である場合には、例えば、平均画素値Vaveがしきい値Tv2未満である画像画像10や画像2には、上述したように、輝度を高くする補正(第1の補正または第2の補正)が実行される。
すなわち、UI処理部100は、バックライト設定値BSが「1」である場合、言い換えれば、バックライト設定値BSが表示部270の最大発光レベルが基準より低いことを表す場合には、補正部140は、画像10や画像2を表す対象画像データには、輝度を高くする補正を実行する。そして、補正部140は、画像10や画像2の輝度より高い輝度を有する画像12を表す対象画像データには、輝度を高くする補正を実行しない。
表示部270が低発光モードで動作する場合には、輝度が比較的低い画像(例えば、画像10や画像2)は、見栄えが低下する可能性が比較的高いが、輝度が比較的高い画像(例えば、画像12)は、見栄えが低下しない可能性が比較的高い。上記構成によれば、UI処理部100は、見栄えが低下する可能性が比較的高い画像を適切に補正することによって、当該画像の見栄えの低下を抑制できる。さらに、UI処理部100は、見栄えが低下しない可能性が比較的高い画像を補正しないことによって、必要のない補正の実行を抑制することができる。
一方、高発光モードに設定されることによって、表示部270の最大発光レベルが基準発光レベルより高くなると、表示部270に実際に表示される画像は、通常モードにおいて表示部270に実際に表示される画像より明るくなる。例えば、図4に示すコンテンツ画像CIは、例えば、被写体SBや背景BGに白飛びが発生しやすい。このような場合に、本実施例によれば、対象画像データに対して、構成画素データの輝度値を低くする補正を実行するので、補正後の対象画像データを用いて表示部270に表示される画像の見栄えを向上することができる。
図9は、画像に対する補正レベルの一例を示す図である。この図には、バックライト設定値BSが「3」である場合(高発光モードである場合)の補正レベルの一例が示されている。図9には、図8と同じ12種類のサンプルの対象画像データを用いて画像(画像1〜画像12)を表示するときに、本実施例のUI処理部100によって設定される補正レベルALが示されている。
図9に示すように、バックライト設定値BSが「3」である場合には、平均画素値Vaveがしきい値Tv4以上である画像12に対して、補正レベルALが「−2」に設定される。この結果、画像12を表す画像データには、輝度を低くする補正であって、比較的補正量が大きい第4の補正が実行される。
そして、バックライト設定値BSが「3」である場合には、平均画素値Vaveがしきい値Tv3以上であり、かつ、しきい値Tv4未満である画像1に対して、補正レベルALが「−1」に設定される。この結果、画像1を表す画像データには、輝度を低くする補正であって、比較的補正量が小さい第3の補正が実行される。
以上の説明から解るように、表示部270の最大発光レベルが基準より高いことを表す場合(BS=3)には、補正部140は、画像1(図9)を表す対象画像データには、輝度を低くする第3の補正を実行する。そして、補正部140は、画像1より輝度が高い画像12を表す対象画像データには、輝度を低くする第4の補正を実行する。上述したように、第4の補正の補正量は、第3の補正の補正量より大きい。
表示部270の最大発光レベルが基準より高い高発光モードである場合には、輝度が高い画像ほど、実際に表示された場合に過度に明るく見える(例えば、白飛びして見える)ことによって見栄えが低下する程度が大きいと考えられる。したがって、輝度が高い画像ほど、補正によって輝度を低くする必要性が大きい。本実施例では、表示部270が高発光モードに設定されている場合には、輝度が比較的高い対象画像(例えば、画像12)に対する補正量(輝度が低くされる程度)が、輝度が比較的低い対象画像(例えば、画像1)に対する補正量より大きくされる。この結果、対象画像の輝度に応じて、対象画像の輝度を適切に調整することによって、表示部270に表示された画像の見栄えの低下を適切に抑制することができる。
また、図9に示すように、バックライト設定値BSが「3」である場合には、例えば、画像の輝度が比較的低い画像、具体的には、平均画素値Vaveがしきい値Tv3(本実施例では120)未満である画像7(図9)は、補正レベルALが「0」に設定されている。この結果、画像7を表す対象画像データには、輝度を低くする補正は実行されない。
そして、バックライト設定値BSが「3」である場合には、例えば、平均画素値Vaveがしきい値Tv3以上である画像1や画像12には、上述したように、輝度を低くする補正(第3の補正または第4の補正)が実行される。
すなわち、UI処理部100は、バックライト設定値BSが「3」である場合、言い換えれば、バックライト設定値BSが表示部270の最大発光レベルが基準より高いことを表す場合には、補正部140は、画像1や画像12を表す対象画像データには、輝度を低くする補正を実行する。そして、補正部140は、画像1や画像12の輝度より低い輝度を有する画像7を表す対象画像データには、輝度を低くする補正を実行しない。
表示部270の最大発光レベルが基準より高い高発光モードである場合には、輝度が比較的高い画像(例えば、画像1や画像12)は、見栄えが低下する可能性が比較的高いが、輝度が比較的低い画像(例えば、画像7)は、見栄えが低下しない可能性が比較的高い。上記構成によれば、UI処理部100は、見栄えが低下する可能性が比較的高い画像を適切に補正することによって、当該画像の見栄えの低下を抑制できる。さらに、UI処理部100は、見栄えが低下しない可能性が比較的高い画像を補正しないことによって、必要のない補正の実行を抑制することができる。
さらに、逆光判断部150は、処理対象の対象画像データを用いて、対象画像が逆光画像であるか否かを判断する。そして、上述したように、補正部140は、対象画像が逆光画像である場合には、対象画像が逆光画像ではない場合と比較して、補正後の対象画像の輝度が高くなるように、補正している。
例えば、図8の画像8の輝度と、画像3の輝度は、同程度である。すなわち、画像8の平均画素値Vaveは、約119であり、画像3の平均画素値Vaveは、約122である。画像8の標準偏差σ(約65)は、基準(しきい値Tr=70)より低いので、画像8は、逆光画像ではないと判断される。一方、画像3の標準偏差σ(約97)は、基準(しきい値Tr=70)より高いので、画像3は、逆光画像であると判断される。そして、図8に示すように、逆光画像でないと判断された画像8を表す対象画像データに対する補正レベルALは、「1」に設定され、逆光画像であると判断された画像3を表す対象画像データに対する補正レベルALは、「2」に設定される。
また、図9の画像12の輝度と、画像6の輝度は、同程度である。すなわち、画像12の平均画素値Vaveは、約166であり、画像6の平均画素値Vaveは、約152である。画像12の標準偏差σ(約67)は、基準(しきい値Tr=70)より低いので、画像12は、逆光画像ではないと判断される。一方、画像6の標準偏差σ(約97)は、基準(しきい値Tr=70)より高いので、画像6は、逆光画像であると判断される。そして、図9に示すように、逆光画像でないと判断された画像12を表す対象画像データに対する補正レベルALは、「−2」に設定され、逆光画像であると判断された画像6を表す対象画像データに対する補正レベルALは、「−1」に設定される。
逆光画像は、被写体の輝度が比較的低く、背景の輝度が比較的高いので、平均画素値Vaveによって表される輝度よりも、被写体の輝度は低い。画像全体の見栄えは、背景の見栄えより被写体の見栄えに依存すると考えられる。本実施例では、逆光画像である場合には、平均画素値Vaveに基づく基本補正レベルAL1を、補正後の輝度が高くなる方向に1段階高い補正レベルに修正することによって、逆光画像の被写体の輝度を考慮した適切な補正レベルALを決定することができる。したがって、対象画像が逆光画像であるか否かに応じて、表示部270に実際に表示された場合の見栄えが向上するように、適切に画像の輝度を補正することができる。
上記実施例では、対象画像の輝度を示す特徴値として、平均画素値Vaveを用いている。この結果、対象画像の輝度と、表示部270の最大の発光レベルに応じた適切な輝度の画像を表示することができる。また、平均画素値Vaveは、対象画像データが有する全ての画素値の単純平均であるので、算出が容易であり、比較的高速に、適切な輝度の画像を表示することができる。
また、上記実施例では、補正量決定部145は、平均画素値Vaveと所定のしきい値Tv1〜Tv4との比較結果と、バックライト設定値BSとに基づいて、補正レベルAL、すなわち、輝度を調整するための補正の補正量を決定する。したがって、容易に適切な補正レベルを決定することができる。複合機200の表示部270は、テレビやプロジェクタなどの画像表示装置と異なり、画像を鑑賞するための表示装置ではない。このため、表示部270を制御するための制御装置(例えば、CPU210)が表示部270の表示のために用いることができるリソースは、比較的少ないことが多い。上記実施例によれば、比較的低い処理量で、複合機200の表示部270に求められる程度の画像の見栄えを確保することができる。
本実施例の表示部270は、液晶パネル272と、バックライト274と、を備える液晶表示装置である。そして、バックライト設定値BSは、バックライト274の照度の設定値である。上記構成によれば、例えば、消費電力の観点からバックライト274の照度が変更されて、表示部270の最大発光レベルが低く変更された場合に、画像の見栄えの低下を抑制することができる。
B.第2実施例:
上記第1実施例では、補正量決定部145は、対象画像の平均画素値Vaveに応じて、段階的(具体的には5段階)に補正量(補正レベルALによって規定される)を設定している。これに代えて、補正量決定部145は、対象画像の平均画素値Vaveに応じて、連続的に、補正量を変更しても良い。
図10は、第2実施例における補正量の設定について説明する図である。第2実施例では、γ曲線のγ値が補正量に対応している(図7参照)。図10(A)は、バックライト設定値BSが「1」である場合、すなわち、表示部270が低発光モードに設定されている場合を示している。
図10(A)の例では、対象画像の平均画素値Vaveが、しきい値VL1以下の場合には、補正量としてのγ値は、最大値γHに設定される。最大値γHは、輝度を明るくする補正のうち、補正量が最大である補正の補正量を規定している。第2実施例では、しきい値VL1は、「96」であり、第1実施例におけるしきい値Tv1と同じ値である。しきい値VL1は、第1実施例におけるしきい値Tv1とは異なる値であっても良い。γ値の最大値γHは、例えば、3.0に設定されている。
また、平均画素値Vaveが、しきい値VH1以上である場合には、γ値は、γ=1.0に設定される。γ=1.0は、輝度を調整する補正を実行しないことに相当する。すなわち、平均画素値Vaveが、十分に大きい場合には、対象画像は、もともと輝度が高いために、輝度を高くする補正は実行されない。第2実施例では、しきい値VH1は、「160」であり、第1実施例におけるしきい値Tv2(128)より大きい値である。しきい値VH1は、第1実施例におけるしきい値Tv2(128)と同じ値であっても良い。
そして、平均画素値Vaveが、VL1からVH1までの範囲内である場合には、1.0<γ<3.0の範囲で、平均画素値Vaveが小さいほどγ値が直線的に大きくなるように、γ値が設定される。すなわち、平均画素値Vaveが、VL1からVH1までの範囲内である場合には、ゼロから最大の補正量の範囲で、画像の輝度が小さい(暗い)ほど、補正量が直線的に大きくなるように、補正量が設定される。
図10(B)は、バックライト設定値BSが「3」である場合、すなわち、表示部270が高発光モードに設定されている場合を示している。
図10(B)の例では、平均画素値Vaveが、しきい値VL2以下である場合には、γ値は、γ=1.0に設定される。すなわち、平均画素値Vaveが、十分に小さい場合には、対象画像は、もともと輝度が低いために、輝度を低くする補正は実行されない。第2実施例では、しきい値VL2は、「120」であり、第1実施例におけるしきい値Tv3と同じ値である。しきい値VL2は、第1実施例におけるしきい値Tv3とは異なる値であっても良い。
対象画像の平均画素値Vaveが、しきい値VH2以上の場合には、γ値は、最小値γLに設定される。最小値γLは、輝度を低くする補正のうち、補正量が最大である補正の補正量を規定している。第2実施例では、しきい値VH2は、「180」であり、第1実施例におけるしきい値Tv4(150)より大きな値である。しきい値VH2は、第1実施例におけるしきい値Tv4(150)と同じ値であっても良い。γ値の最小値γLは、例えば、(1/3)に設定されている。
そして、平均画素値Vaveが、VL2からVH2までの範囲内である場合には、(1/3)<γ<1.0の範囲で、平均画素値Vaveが大きいほどγ値が直線的に小さくなるように、γ値が設定される。すなわち、平均画素値Vaveが、VL2からVH2までの範囲内である場合には、ゼロから最大の補正量の範囲で、画像の輝度が大きい(明るい)ほど、補正量が直線的に大きくなるように、補正量が設定される。
なお、対象画像データが逆光画像である場合には、例えば、補正量決定部145は、平均画素値Vaveから所定値(例えば、20)を減算した修正平均画素値Vave2を算出し、修正平均画素値Vave2に対応するγ値を、図10(A)(B)に示す関係に基づいて算出すれば良い。
第2実施例では、第1実施例と同様に、画像の平均画素値Vaveと、バックライト設定値BSの設定値と、に応じて、画像の見栄えを向上することができる。第2実施例では、よりきめ細かく補正量を決定することによって、より適切に画像の見栄えを向上することができる。対して、第1実施例では、単純な手法で補正量を決定することによって、少ない処理量で、画像の見栄えを向上することができる。すなわち、第1実施例では、予め作成された4個の1次元ルックアップテーブルの中から選択された1個のテーブルを用いて、対象画像データに対する補正を実行すれば良い。これに対して、第2実施例では、平均画素値Vaveに応じた1次元ルックアップテーブルを生成するので、CPU210の処理負荷が第1実施例と比較して大きくなる。
C.変形例:
(1)上記各実施例では、表示部270は、通常モードと低発光モード(省エネモード)と高発光モードの3種類に設定可能であるが、これに限られない。例えば、通常モードと低発光モード(省エネモード)の2段階だけに設定可能であっても良いし、逆に通常モードと高発光モードだけに設定可能であっても良い。この場合には、UI処理部100は、設定可能なモードに対応した補正だけを実行すれば良い。また、低発光モードは、1段階だけでなく、例えば、第1の低発光モードと、第1の低発光モードより最大発光レベルが低い第2の低発光モードを含んでも良い。この場合には、UI処理部100は、最大発光レベルが低い低発光モードほど、輝度を高くする補正の補正量を大きくするように、補正量を決定しても良い。同様に、高発光モードは、1段階だけでなく、例えば、第1の高発光モードと、第1の高発光モードより最大発光レベルが高い第2の高発光モードを含んでも良い。この場合には、UI処理部100は、最大発光レベルが高い高発光モードほど、輝度を低くする補正の補正量を大きくするように、補正量を決定しても良い。
(2)上記実施例では、対象画像の輝度を示す特徴値として、平均画素値Vaveを採用しているが、他の特徴値を採用しても良い。例えば、対象画像の輝度を示す特徴値として、平均輝度値、平均明度値を採用しても良い。平均輝度値は、例えば、YCrCb色空間やYUV色空間におけるY値を、対象画像データの全ての画素について算出して、全ての画素についてのY値の平均値を算出することによって得られる値である。平均明度値は、例えば、HSV色空間におけるH値や、CIELAB色空間における*L値を、対象画像データの全ての画素について算出して、全ての画素についてのH値または*L値の平均値を算出することによって得られる値である。また、対象画像の輝度を示す特徴値は、対象画像の輝度を直接的に示す値である必要はなく、対象画像の輝度と相関のある値であって、対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる値であれば良い。例えば、対象画像データに含まれる全画素データのうち、基準値以上の輝度値Yを有する画素データの数や、基準値以下の輝度値Yを有する画素データの数が用いられても良い。基準値以下の輝度値Yを有する画素データの数は、対象画像の輝度と負の相関のある特徴値の例である。
(3)上記実施例では、輝度を調整する補正として、対象画像データに含まれる全ての画素データに対して、γ曲線を規定した1次元ルックアップテーブルを用いた補正を実行している。これに代えて、例えば、UI処理部100は、対象画像データのうち、主要被写体を構成する複数個の画素データのみを画像処理によって抽出して、抽出された複数個の画素データに対してのみ、輝度を調整する補正を実行しても良い。また、UI処理部100は、輝度を低くする補正として、対象画像データに含まれる全ての画素データに対して、0<K<1.0の範囲の係数(例えば、0.8)を乗算しても良い。
(4)上記第1実施例では、輝度を調整する補正の段階の数は、2段階の輝度を高くする補正と、2段階の輝度を低くする補正と、補正をしないこと、の5段階であるが、これに限られない。例えば、輝度を高くする補正や輝度を低くする補正は、それぞれ1段階ずつであっても良いし、3段階ずつであっても良い。また、輝度を高くする補正の段階数と、輝度を低くする補正の段階数は、異なっていても良い。また、補正をしないこと(補正レベルAL=0)の段階はなくても良い。すなわち、低発光モードおよび高発光モードでは、必ず対象画像データに対して輝度を調整する補正が実行されても良い。
(5)上記第1実施例では、逆光画像である場合には、補正レベルALに付加補正レベルAL2=「1」を加算しているが、当該付加補正レベルAL2の加算は省略しても良い。こうすれば、UI処理部100の処理負荷をより低減することができる。
(6)逆光画像であるか否かの判断は、標準偏差σを用いた判断に限らず、他の様々な判断手法が採用され得る。例えば、逆光判断部150は、画像処理によって、対象画像内の主要被写体を特定して、特定された主要被写体の平均輝度値が基準値未満である場合に、当該対象画像は、逆光画像であると判断しても良い。
(7)上記実施例では、写真画像を含み得るコンテンツ画像CIを表すコンテンツ画像データを、対象画像データとして、上述した画像表示処理を実行しているが、これに限らず、操作ボタンなどを含むUI画像であってコンテンツ画像CIを含まない画像を対象に上述した画像表示処理を実行しても良い。この場合には、UI画像の見栄えを向上することができる。この場合には、対象画像には写真画像が含まれないので、逆光画像であるか否かの判断は省略することができる。
(8)上記実施例の表示部270は、液晶表示装置であるが、これに限られない。表示部270は、プラズマディスプレイであっても良いし、有機ELディスプレイであっても良く、一般的には、最大の発光レベルを変更可能な表示部であれば良い。
(9)上記各実施例は、複合機200のUI画像を表示する表示部270の制御に限らず、他の電子機器に備えられた表示部270の制御に適用することができる。他の電子機器には、例えば、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラなどの画像処理装置、スマートフォン、タブレット端末などの携帯端末の表示装置が含まれ得る。
(10)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
(11)本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
50...装置制御部、60...動作モード制御部、100...UI処理部、110...バックライト設定取得部、120...画像データ取得部、130...特徴値取得部、140...補正部、145...補正量決定部、150...逆光判断部、160...表示制御部、200...複合機、210...CPU、220...不揮発性記憶装置、222...コンピュータプログラム、224...UI用画像データ群、226...コンテンツ画像データ群、230...揮発性記憶装置、231...バッファ領域、240...プリンタ部、250...スキャナ部、255...最大階調値、260...操作部、270...表示部、272...液晶パネル、274...バックライト、276...ドライバ、280...通信部、300...パーソナルコンピュータ

Claims (12)

  1. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する制御装置であって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得部と、
    対象画像データを取得する画像データ取得部と、
    対象画像データによって表される対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得部であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得部と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正部と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第1の対象画像を表す第1の対象画像データと、前記第1の対象画像より輝度が低い第2の対象画像を表す第2の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
    前記補正部は、前記第1の対象画像データに対して、輝度を高くする第1の補正を実行し、前記第2の対象画像データに対して、輝度を高くする第2の補正を実行し、
    前記第2の補正の補正量は、前記第1の補正の補正量より大きい、制御装置。
  2. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する制御装置であって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得部と、
    対象画像データを取得する画像データ取得部と、
    対象画像データによって表される対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得部であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得部と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正部と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第3の対象画像を表す第3の対象画像データと、前記第3の対象画像より輝度が高い第4の対象画像を表す第4の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
    前記補正部は、前記第3の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行し、前記第4の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行しない、制御装置。
  3. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する制御装置であって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得部と、
    対象画像データを取得する画像データ取得部と、
    対象画像データによって表される対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得部であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得部と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正部と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第5の対象画像を表す第5の対象画像データと、前記第5の対象画像より輝度が高い第6の対象画像を表す第6の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
    前記補正部は、前記第5の対象画像データに対して、輝度を低くする第3の補正を実行し、前記第6の対象画像データに対して、輝度を低くする第4の補正を実行し、
    前記第4の補正の補正量は、前記第3の補正の補正量より大きい、制御装置。
  4. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御する制御装置であって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得部と、
    対象画像データを取得する画像データ取得部と、
    対象画像データによって表される対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得部であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得部と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正部と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記画像データ取得部は、前記対象画像データとして、第7の対象画像を表す第7の対象画像データと、前記第7の対象画像より輝度が低い第8の対象画像を表す第8の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
    前記補正部は、前記第7の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行し、前記第8の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行しない、制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
    前記対象画像データを用いて、前記対象画像が逆光画像であるか否かを判断する判断部を備え、
    前記補正部は、前記対象画像が逆光画像である場合には、前記対象画像が逆光画像ではない場合と比較して、補正後の前記対象画像の輝度が高くなるように、補正する、制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記特徴値は、前記複数個の画素値の平均値および前記複数個の画素値を用いて算出される平均輝度値のうちの一方である、制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の制御装置であって、さらに、
    前記補正部は、前記特徴値と所定のしきい値との比較結果と、前記設定値とに基づいて、前記対象画像の輝度を調整するための補正の補正量を決定する決定部を備える、制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記表示部は、液晶パネルと、バックライトと、を備え、
    前記設定値は、前記バックライトの照度の設定値である、制御装置。
  9. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得機能と、
    対象画像を表す対象画像データを取得する画像データ取得機能と、
    前記対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得機能であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得機能と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正機能と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データ取得機能は、前記対象画像データとして、第1の対象画像を表す第1の対象画像データと、前記第1の対象画像より輝度が低い第2の対象画像を表す第2の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
    前記補正機能は、前記第1の対象画像データに対して、輝度を高くする第1の補正を実行し、前記第2の対象画像データに対して、輝度を高くする第2の補正を実行し、
    前記第2の補正の補正量は、前記第1の補正の補正量より大きい、コンピュータプログラム。
  10. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得機能と、
    対象画像を表す対象画像データを取得する画像データ取得機能と、
    前記対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得機能であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得機能と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正機能と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データ取得機能は、前記対象画像データとして、第3の対象画像を表す第3の対象画像データと、前記第3の対象画像より輝度が高い第4の対象画像を表す第4の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が、前記表示部の最大の発光レベルが基準より低いことを表す場合には、
    前記補正機能は、前記第3の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行し、前記第4の対象画像データに対して、輝度を高くする補正を実行しない、コンピュータプログラム。
  11. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得機能と、
    対象画像を表す対象画像データを取得する画像データ取得機能と、
    前記対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得機能であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得機能と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正機能と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データ取得機能は、前記対象画像データとして、第5の対象画像を表す第5の対象画像データと、前記第5の対象画像より輝度が高い第6の対象画像を表す第6の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
    前記補正機能は、前記第5の対象画像データに対して、輝度を低くする第3の補正を実行し、前記第6の対象画像データに対して、輝度を低くする第4の補正を実行し、
    前記第4の補正の補正量は、前記第3の補正の補正量より大きい、コンピュータプログラム。
  12. 最大の発光レベルを変更可能な表示部を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記表示部の最大の発光レベルに関する設定値を取得する設定取得機能と、
    対象画像を表す対象画像データを取得する画像データ取得機能と、
    前記対象画像の輝度と相関のある特徴値を取得する特徴値取得機能であって、前記特徴値は、前記対象画像データに含まれる複数個の画素値を用いて得られる、前記特徴値取得機能と、
    前記設定値と前記特徴値とを用いて、前記対象画像の輝度を調整するための補正を、前記対象画像データに対して実行する補正機能と、
    補正後の前記対象画像データによって表される補正後の前記対象画像を、前記表示部に表示させる表示制御機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データ取得機能は、前記対象画像データとして、第7の対象画像を表す第7の対象画像データと、前記第7の対象画像より輝度が低い第8の対象画像を表す第8の対象画像データと、を取得し、
    前記設定値が前記表示部の最大の発光レベルが基準より高いことを表す場合には、
    前記補正機能は、前記第7の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行し、前記第8の対象画像データに対して、輝度を低くする補正を実行しない、コンピュータプログラム。
JP2013187501A 2012-11-29 2013-09-10 制御装置およびコンピュータプログラム Active JP6241155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187501A JP6241155B2 (ja) 2012-11-29 2013-09-10 制御装置およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261385 2012-11-29
JP2012261385 2012-11-29
JP2013187501A JP6241155B2 (ja) 2012-11-29 2013-09-10 制御装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130320A JP2014130320A (ja) 2014-07-10
JP6241155B2 true JP6241155B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=50772909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187501A Active JP6241155B2 (ja) 2012-11-29 2013-09-10 制御装置およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9396693B2 (ja)
JP (1) JP6241155B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology
CN107409192B (zh) * 2015-03-27 2021-04-16 索尼公司 图像显示设备及方法、信息处理方法以及计算机可读介质
WO2019005079A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CHANGING BRIGHTNESS OF DISPLAYS USING PIXEL LUMINANCE

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728845B2 (en) * 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
JPH1165531A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JP2000134467A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 画像処理方法、装置および記憶媒体
US6694051B1 (en) 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
US7956823B2 (en) * 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP4831722B2 (ja) * 2001-10-05 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 表示装置および画像表示システムおよびそれを用いた端末
JP4018524B2 (ja) * 2002-12-16 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP4167097B2 (ja) 2003-03-17 2008-10-15 株式会社沖データ 画像処理方法および画像処理装置
US8103118B2 (en) * 2004-12-21 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Electronic device with optoelectronic input/output compensation function for a display
KR101266672B1 (ko) * 2004-12-29 2013-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제어방법
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4904783B2 (ja) * 2005-03-24 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP3863904B1 (ja) * 2005-03-30 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7898520B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for backlight simulation
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
JP4943769B2 (ja) * 2006-08-15 2012-05-30 富士フイルム株式会社 撮影装置および合焦位置探索方法
JP2008145644A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
KR100855472B1 (ko) * 2007-02-07 2008-09-01 삼성전자주식회사 저전력 구동 장치 및 방법
JP5045312B2 (ja) * 2007-08-30 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2010002876A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US8159451B2 (en) * 2008-05-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid crystal display apparatus
JP5359191B2 (ja) * 2008-10-28 2013-12-04 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP5072891B2 (ja) * 2009-03-19 2012-11-14 株式会社東芝 画像表示装置
JP2010271480A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sharp Corp 表示装置
US20110115815A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Xinyu Xu Methods and Systems for Image Enhancement
US8698834B2 (en) * 2011-05-13 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for selectively reducing color values

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146089A1 (en) 2014-05-29
US9396693B2 (en) 2016-07-19
JP2014130320A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953946B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム
JP4973372B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US9432551B2 (en) Image processing apparatus configured to execute correction on scan image data
US8014602B2 (en) Backlight image determining apparatus, backlight image determining method, backlight image correction apparatus, and backlight image correction method
US20170061894A1 (en) Image display apparatus
KR20120118383A (ko) 이미지 보정 장치 및 이를 이용하는 이미지 처리 장치와 그 방법들
KR102522423B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR20070122408A (ko) 통합된 히스토그램 자동 적응성 콘트라스트 제어
US10249031B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium
US9007394B2 (en) Method and system for dynamic brightness correction in digital images
JP6241155B2 (ja) 制御装置およびコンピュータプログラム
JP6341085B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US9208749B2 (en) Electronic device and method for enhancing readability of an image thereof
JP2006203555A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6837860B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び、画像表示制御プログラム
US20190073558A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20170094128A1 (en) Calibration system, calibration method, and image forming apparatus that ensure improved accuracy of correction of tone characteristics
JP2017203948A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5359711B2 (ja) 画像表示制御装置および制御方法
JP6701687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014219724A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7491763B2 (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP6418055B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2014063094A (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理方法
JP5675867B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150