JP6240528B2 - ニッケルインク組成物 - Google Patents

ニッケルインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6240528B2
JP6240528B2 JP2014028367A JP2014028367A JP6240528B2 JP 6240528 B2 JP6240528 B2 JP 6240528B2 JP 2014028367 A JP2014028367 A JP 2014028367A JP 2014028367 A JP2014028367 A JP 2014028367A JP 6240528 B2 JP6240528 B2 JP 6240528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
ink composition
composition according
formate
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151512A (ja
Inventor
彰広 矢吹
彰広 矢吹
優馬 一田
優馬 一田
靖 原
靖 原
貴裕 川畑
貴裕 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Tosoh Corp filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2014028367A priority Critical patent/JP6240528B2/ja
Publication of JP2015151512A publication Critical patent/JP2015151512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240528B2 publication Critical patent/JP6240528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明はニッケルインク組成物に関する。さらに詳しくは、塗布又は印刷した後、加熱することによりニッケル金属膜を形成するためのニッケルインク組成物に関するものである。
従来、基板、電子部品などに電極、配線を形成する方法として、基板、電子部品に金属をメッキした後、これをフォトレジストなどでマスクし、マスクしていない金属をエッチング除去する方法が広く使用されてきた。しかし、この方法は、高導電性の微細配線を形成するには好適だが、工程数が多く、金属資源を無駄にするという問題がある。
上記の方法以外にも、導電性インク組成物を基材に塗布又は印刷した後、加熱して電極又は電気配線等を形成するという方法も、広く用いられている。この方法は、工程数が少なく、金属資源も有効に使われる。金属としては、銀、アルミなどが実用化され、広く使用されている。これらのインク組成物の多くは、金属微粒子を使用しており、加熱で微粒子を凝集、融着させ、電極、配線を形成するものである。
ニッケルインク組成物に関しても多くの開発がなされている。これらのニッケルインク組成物はニッケル金属粉末と有機バインダー、無機バインダー、溶剤から構成されている。例えば、ニッケル粉末、シランカップリング剤、溶剤からなるインク組成物(特許文献1、参照)、ニッケル粉末、樹脂結合剤、有機溶剤からなるインク組成物(特許文献2、参照)、ニッケル粉末、セラミック粉末からなるインク組成物(特許文献3、参照)、貴金属とニッケル塩から調製した平均一次粒子径が100nm以下のニッケル微粒子を使用するインク組成物(特許文献4、参照)、酸化ニッケルとセラミック粉末の混合物を還元して得られたニッケル微粉末を使用するインク組成物(特許文献5、参照)、リンを含むニッケル粉末を使用するインク組成物(特許文献6、参照)、アルコール類、グリコール類にニッケル粒子を分散したインク組成物(特許文献7、参照)、ニッケル粉末、無機物、有機バインダー、溶剤からなるインク組成物(特許文献8、参照)、ニッケル塩、アミンを還元剤で還元して得られたニッケルコロイドを使用するインク組成物(特許文献9、参照)、塩基性炭酸ニッケルをヒドラジンで還元して得られたニッケル粉末を使用する方法(特許文献10、参照)などが知られている。
しかし、これらのインク組成物は、いずれもニッケル粒子を含んでおり、近年の印刷の微細化に関しては問題がある。安価なニッケル粉末は粒径が大きいため、微細印刷に適しておらず、微細印刷に適するようニッケル粒子を微細化すると高価になる。
そこで、ニッケル粒子を含まないインク組成物の開発が望まれている。
また、バインダーを含むニッケルインク組成物は導電性が低い。導電性を高めるには、インク組成物を塗布した後、300℃以上の高温で処理する必要があり、適用できる用途に制限があった。
特開2007−281307号公報 特開2009−37974号公報 特開2008−277066号公報 特開2006−161128号公報 特開2006−45607号公報 特開2002−150834号公報 特開2007−146117号公報 特開平10−144561号公報 特開2004−124237号公報 特開2005−82818号公報
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ニッケル粒子を含まず、300℃以下の温度で焼成することができる、高導電性(低抵抗)のニッケルインク組成物を提供することにある。
本発明者は、ニッケル金属膜を形成するインク組成物について鋭意検討した結果、ギ酸ニッケル(II)、エチレンアミン類を含むインク組成物が、窒素下200℃で焼成してもニッケル金属膜が形成でき、しかもその膜が高導電性(低抵抗)となるという新規な事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのニッケルインク組成物である。
[1]ギ酸ニッケル(II)及びエチレンアミン類を含むニッケルインク組成物。
[2]エチレンアミン類が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルピペラジン、トリメチルアミノエチルピペラジンから成る群より選ばれる少なくとも一種である上記[1]に記載のニッケルインク組成物。
[3]エチレンアミン類が、トリエチレンテトラミンである上記[1]又は[2]に記載のニッケルインク組成物。
[4]ギ酸ニッケル(II)とトリエチレンテトラミンのモル比が1:1〜1:6である上記[3]に記載のニッケルインク組成物。
[5]加熱しニッケル金属膜を形成する際、酸素濃度10%以下で実施する上記[1]〜[4]に記載のニッケルインク組成物。
[6]基板に塗布後、温度190℃以上で加熱しニッケル金属膜を形成する上記[1]〜[5]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
[7]エチレンアミン類が、エチレンジアミンである上記[1]又は[2]に記載のニッケルインク組成物。
[8]さらにエタノールアミン類を含む上記[1]、[2]又は[7]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
[9]エタノールアミン類が、モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから成る群より選ばれる少なくとも一種である上記[8]に記載のニッケルインク組成物。
[10]エチレンアミン類が、ギ酸ニッケル(II)に対し、モル比で0.5〜10である上記[1]、[2]、[7]〜[9]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
[11]エタノールアミン類が、ギ酸ニッケル(II)に対し、モル比で1以上である上記[8]〜[10]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
[12]さらに、有機溶媒を含む上記[1]、[2]、[7]〜[11]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
[13]有機溶媒が、アルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステルから成る群より選ばれる少なくとも一種である上記[12]に記載のニッケルインク組成物。
[14]基板に塗布後、温度150℃以上で加熱しニッケル金属膜を形成する上記[1]、[2]、[7]〜[13]のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
本発明のニッケルインク組成物は、ニッケル粒子を含まず高導電性(低抵抗)のニッケル金属膜が得られるニッケルインク組成物であり、コンデンサなどの電子デバイスの製造において、少ない工程で配線が形成でき、しかも低温で微細配線を形成できるため、工業的に極めて有用である。
本発明のニッケルインク組成物の必須成分は、ギ酸ニッケル(II)、エチレンアミン類である。
本発明のニッケルインク組成物において、ギ酸ニッケル(II)は、加熱によってニッケル金属を生成する。使用するギ酸ニッケル(II)に特に制限はなく、工業的に一般に流通しているものを使用することができる。ギ酸ニッケル(II)は無水塩を使用しても良いし、水和塩を使用しても良い。
本発明のニッケルインク組成物において、エチレンアミン類とは、エチレン鎖の両端にアミノ基を有する化合物をいう。エチレンアミン類は、ギ酸ニッケル(II)を低温で分解するために使用する。
本発明のニッケルインク組成物において、エチレンアミン類を例示すると、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルピペラジン、トリメチルアミノエチルピペラジン等が挙げられる。これらのエチレンアミン類のいずれを使用しても良く、ニッケル金属膜の形成が容易なトリエチレンテトラミン、ニッケル膜形成後に残存し難く、ギ酸ニッケル(II)を溶解し易いエチレンジアミンが特に好ましい。これらのエチレンアミンは単独で使用しても、二種類以上を使用しても良い。
本発明のニッケルインク組成物において、好ましく用いられるトリエチレンテトラミンとギ酸ニッケル(II)を含む組成物は、室温で安定であり、加熱した場合は190℃で容易に分解する。トリエチレンテトラミンは加熱時に揮発し、ニッケル金属膜に残存しない。使用するトリエチレンテトラミンに特に制限はなく、工業的に広く流通している安価な製品を使用することができる。一般にトリエチレントトラミンとして知られている工業製品は、直鎖状トリエチレンテトラミン、分岐状トリエチレンテトラミン、2種類のピペラジン誘導体を主成分とする4種以上のアミン混合物であり、混合物を使用しても一向に差支えない。
本発明のニッケルインク組成物において、トリエチレンテトラミン以外のアミンを添加することができる。添加できるアミンとしては、オクチルアミン、1−アミノデカン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイルアミンなどが例示できるが、これ以外のアミンを添加しても一向に差支えない。
本発明のニッケルインク組成物において、ギ酸ニッケル(II)とトリエチレンテトラミンの比は、得られるニッケル金属膜の導電性及び膜厚の観点から、モル比で、1:1〜1:6が好ましく、1:1〜1:4がさらに好ましい。
本発明のニッケルインク組成物には、防食剤、溶剤、増粘剤、界面活性剤も添加することができる。これらの添加剤には一般に使用されているものを使用することができ、特に制限はない。防食剤は、ニッケル膜、ニッケル配線を形成した後、ニッケル金属を保護するのに有効であり、溶剤、増粘剤、界面活性剤は、インクの塗布性、安定性を改良できる。
本発明のニッケルインク組成物において、好ましく用いられるエチレンジアミンとギ酸ニッケル(II)を含む組成物を使用する場合は、さらにエタノールアミン類を添加することが好ましい。
本発明のニッケルインク組成物において、エタノールアミン類とは、エチレン鎖にアミノ基と、水酸基が存在する化合物をいう。エタノールアミン類は、ギ酸ニッケル(II)を溶解し、ニッケル塩の還元を促進するために添加する。またエタノールアミン類は空気中の炭酸ガスを吸収しても固体になりにくく、インクの物性が損なわれないし、空気中の酸素による金属、塩の酸化も抑制することができる。
本発明のニッケルインク組成物において使用できるエタノールアミン類を例示すると、モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等が挙げられる。これらのエタノールアミン類のいずれを使用しても良く、ニッケル膜形成後に残存し難く、しかも組成物の他の成分と反応し難い2−(ジメチルアミノ)エタノール、N−メチルジエタノールアミン、ギ酸ニッケル(II)の溶解性に優れたモノエタノールアミンが特に好ましい。これらのエタノールアミン類は単独で使用しても、二種類以上を使用しても良い。
本発明のニッケルインク組成物において、エチレンジアミンは、ギ酸ニッケル(II)の溶解性及びエチレンジアミンの残存性の観点から、ギ酸ニッケル(II)1モルに対して、モル比で0.5〜10が好ましく、1〜8が更に好ましい。
本発明のニッケルインク組成物において、エタノールアミン類は、ギ酸ニッケル(II)の溶解性、分散性の観点から、ギ酸ニッケル(II)1モルに対して、モル比で1以上が好ましい。
本発明のニッケルインク組成物には、有機溶媒を添加することができる。有機溶媒はインクを希釈するとともに、基材への親和性を高めることができる。使用できる有機溶媒に制限はなく、一般にインクに含まれているものが使用でき、あえて例示すると、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ターピネオールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルターシャリーブチルケトン、アセチルアセトン、アセトフェノンなどのケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテルなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどのエステルなどが挙げられる。
本発明のニッケルインク組成物は、加熱してニッケル金属膜を形成する。エチレンジアミン、エタノールアミン類を使用する場合、加熱温度は雰囲気によって異なるため、限定することは困難であるが、非酸化雰囲気、例えば、窒素、アルゴン、水素中で加熱する場合、150℃〜300℃が好ましく、170℃〜250℃がさらに好ましい。高温で加熱するほど、生成したニッケル金属膜は緻密になり、膜中の不純物は少なくなるが、300℃を超える温度で加熱しても、その効果は小さい。150℃未満で加熱した場合、ニッケル金属膜の生成には工業的でないほど長時間を要し、また不純物を多く含む膜が形成される。酸素濃度が5%以上の雰囲気で加熱する場合、加熱温度は170℃〜300℃が好ましく、180℃〜250℃がさらに好ましい。酸素濃度が5%以上で加熱した場合、有機物が酸化され、ニッケル金属膜中に残存するため、非酸化雰囲気で加熱する場合より、高温が必要となる。
本発明のニッケルインク組成物は、高導電性を有することからコンデンサなどの電極を形成するニッケル膜に好適に使用され、微細配線化が可能であるなどの効果が期待できる。また、磁気シールドなどの用途にも使用することができる。
本発明のニッケルインク組成物を基板に塗布した後、加熱することで、ニッケル金属膜を形成することができる。加熱温度が低いため、用いる基板に特に制限はなく、例えば、PET、PEN、PC、ポリイミド、ナイロン、エポキシなどの樹脂、セラミックス、ガラス、紙等が使用できる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
NF:ギ酸ニッケル(II)
NFH:ギ酸ニッケル(II)・2水塩
EDA:エチレンジアミン
TETA:トリエチレンテトラミン
MEA:モノエタノールアミン
MMEA:N−メチルエタノールアミン
DMEA:N,N−ジメチルエタノールアミン
MDEA:N−メチルジエタノールアミン
EG:エチレングリコール
DEG:ジエチレングリコール
BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
AA:アセチルアセトン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
実施例1
NFに対して2倍モルのTETAを加え混合し、ニッケルインク組成物を調製した。これを100μmの厚さでガラス基板上に塗布した。窒素雰囲気下で220℃、30分加熱し、ニッケル金属膜を得た。
このニッケル金属膜の膜厚を光学顕微鏡で測定したところ、3.66μmだった。表面抵抗率を四探針法低抵抗率計で測定したところ、1.347Ω/□であり、体積抵抗は493μΩ・cmであった。
生成した膜のX線回折から、完全にニッケル金属になっており、酸化物は存在していなかかった。
比較例1
NFに対して2倍モルのオクチルアミンを加え混合し、ニッケルインク組成物を調製した。これを100μmの厚さでガラス基板上に塗布した。窒素雰囲気下で220℃、30分加熱した。
この膜の表面抵抗率を四探針法低抵抗率計で測定したところ、導電性はなかった。
実施例2〜5
実施例1で調製したニッケルインク組成物を実施例1と同様の方法でガラス基板上に塗布し、窒素下、表1記載の温度で30分加熱した。
生成した膜の体積抵抗を実施例1と同様に測定し、表1に記した。
Figure 0006240528
実施例6〜9
表2記載のモル比でNFとTETAを混合し、ニッケルインク組成物を調製した。実施例1と同様の方法でガラス基板上に塗布し、窒素下、230℃で30分加熱し、ニッケル膜を形成した。生成した膜の体積抵抗を実施例1と同様に測定し、表2に記した。
Figure 0006240528
実施例10
NFH 1g、EDA 2g(EDA/NFHのモル比 6.2)、MDEA 1g(MDEA/NFHのモル比 1.6)、DEG 1gを混合し、ニッケルインク組成物を調製した。これを100μmの厚さでガラス基板上に塗布した。窒素雰囲気下で230℃、60分加熱し、ニッケル金属膜を得た。
このニッケル金属膜の膜厚を段差計で測定したところ、2μmであり、体積抵抗は50mΩ・cmであった。
比較例2
NFH 1g、MDEA 2g(MDEA/NFHのモル比 3.2)、DEG 1g、を混合したが、NFがインク組成物に溶解せず、スラリー状態になった。このスラリー状インク組成物を100μmの厚さでガラス基板上に塗布した。窒素雰囲気下で230℃、60分加熱したが、絶縁膜であり、ニッケル金属にならなかった。
実施例11〜18
NFH 1gを表3記載の組成と混合した。なお、表3記載の組成は、NFHに対するモル比で記した。こうして調製したニッケルインク組成物を実施例1と同様の方法でガラス基板上に塗布し、窒素下、表3記載の温度で60分加熱した。
生成した膜の体積抵抗を実施例1と同様に測定し、表3に記した。
Figure 0006240528

Claims (10)

  1. ギ酸ニッケル(II)及びトリエチレンテトラミンを含むニッケルインク組成物。
  2. ギ酸ニッケル(II)とトリエチレンテトラミンのモル比が1:1〜1:6である請求項に記載のニッケルインク組成物。
  3. 加熱しニッケル金属膜を形成する際、酸素濃度10%以下で実施する請求項1又は2に記載のニッケルインク組成物。
  4. 基板に塗布後、温度190℃以上で加熱しニッケル金属膜を形成する請求項1〜のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
  5. さらにエタノールアミン類を含む請求項1に記載のニッケルインク組成物。
  6. エタノールアミン類が、モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンから成る群より選ばれる少なくとも一種である請求項に記載のニッケルインク組成物。
  7. エタノールアミン類が、ギ酸ニッケル(II)に対し、モル比で1以上である請求項5又は6に記載のニッケルインク組成物。
  8. さらに、有機溶媒を含む請求項1、5,6のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
  9. 有機溶媒が、アルコール、エーテル、ケトン、アミド、エステルから成る群より選ばれる少なくとも一種である請求項に記載のニッケルインク組成物。
  10. 基板に塗布後、温度150℃以上で加熱しニッケル金属膜を形成する請求項1、5〜9のいずれかに記載のニッケルインク組成物。
JP2014028367A 2014-02-18 2014-02-18 ニッケルインク組成物 Active JP6240528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028367A JP6240528B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 ニッケルインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028367A JP6240528B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 ニッケルインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151512A JP2015151512A (ja) 2015-08-24
JP6240528B2 true JP6240528B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53894123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028367A Active JP6240528B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 ニッケルインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240528B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347433B2 (en) 2009-04-13 2019-07-09 Blue Horizon Innovations, Llc. Advanced dielectric energy storage device and method of fabrication
SG10201804270VA (en) * 2016-05-28 2018-07-30 David Frank Advanced dielectric energy storage device and method of fabrication
KR20200064350A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 솔브레인 주식회사 적층형 세라믹 커패시터의 내부전극용 도전성 잉크 조성물의 제조방법 및 이를 이용한 적층형 세라믹 커패시터의 내부전극 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135113A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
JP4977351B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 新潟県 カーボンナノチューブの製造方法
US20080003364A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ginley David S Metal Inks
JP2008127657A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル膜形成用塗布液及びニッケル膜の製造方法並びにニッケル膜
JP4924812B2 (ja) * 2006-12-19 2012-04-25 住友金属鉱山株式会社 ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151512A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI231821B (en) Polishing compound, method for production thereof and polishing method
JP5895474B2 (ja) 導電性インク組成物
JP6240528B2 (ja) ニッケルインク組成物
DE112006003669B4 (de) Filmbildende Zusammensetzung, Schutzfilm sowie Verfahren zur Diffusion einer Dotiersubstanz
CN107250292B (zh) 银粒子涂料组合物
JP6098325B2 (ja) 導電性銅インク組成物
JP2008176951A (ja) 銀系微粒子インクペースト
JP2011093297A (ja) 積層体、この積層体を用いた導電性基材及びその製造方法
JP6873292B2 (ja) 銀微粒子分散液
EP2878707B1 (en) Composition for removing and preventing formation of oxide on the surface of metal wire
JP2009238625A (ja) 金属ナノ粒子ペースト及びパターン形成方法
JP2014051569A (ja) 導電性銅インク組成物
JP2016186130A (ja) 銀粉の製造方法
JP2017527943A (ja) 導電性組成物
JP2013036057A (ja) 銀粒子分散体組成物、これを用いた導電性回路および導電性回路の形成方法
JP2020076155A (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
KR101401571B1 (ko) 전도성 이온 잉크 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 고전도성 패턴 또는 막의 형성방법
JP2019006903A (ja) 導電性銅インク組成物
JP6531456B2 (ja) 導電性インク組成物
JP5776180B2 (ja) 導電性インク組成物、及びそれを用いて製造された電気的導通部位
JP2014051575A (ja) 洗浄組成物
JP6115280B2 (ja) 導電性銅インク組成物
JP2008153136A (ja) ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
JP2014053404A (ja) 配線処理用組成物
JP6816980B2 (ja) 銀インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250