JP6238938B2 - 放電加工用電極線の製造方法 - Google Patents

放電加工用電極線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238938B2
JP6238938B2 JP2015158360A JP2015158360A JP6238938B2 JP 6238938 B2 JP6238938 B2 JP 6238938B2 JP 2015158360 A JP2015158360 A JP 2015158360A JP 2015158360 A JP2015158360 A JP 2015158360A JP 6238938 B2 JP6238938 B2 JP 6238938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
beta
electrode wire
discharge machining
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035753A (ja
Inventor
張國大
Original Assignee
元祥金屬工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元祥金屬工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 元祥金屬工業股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2015158360A priority Critical patent/JP6238938B2/ja
Publication of JP2017035753A publication Critical patent/JP2017035753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238938B2 publication Critical patent/JP6238938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、放電加工用電極線に関するものであり、さらに詳しくは、放電加工のために用いられ、切断しても粉落ちせずに環境保護に寄与でき、かつ製造において一回の金属プレス加工で完成され、製造工程を有効に簡略化することができ、その不良率を低減することが可能な金属合金線材に関するものである。
第1種の従来の加工電極線は、図3に示すように、米国特許US第8067689号公報によれば、その金属合金線は、α(Alpha)相の銅金属線12には、まず、1層の黄銅塗布層18に対して亜鉛めっき処理を施し、かつ表面にも電気めっき層15を形成させ、α(Alpha)相の銅金属線12を亜鉛めっきしてなる固体合金である。β(Beta)相の銅金属線12は、銅金属線に亜鉛めっき法で塗布されると共に、表面を引抜加工した後、再び熱処理を施してから、銅−亜鉛固溶体18で電気めっきした後、再び熱処理してなる固体合金は、γ(Gamma)相で、かつ表面に電気めっき層15をめっきした金属合金線となる。ただ上記の如く従来技術の金属合金線の銅−亜鉛二元共晶合金上に、いずれも銅合金を亜鉛めっきしてなるβ(Beta)相であるため、銅金属線12の第1工程である溶融亜鉛めっきを施してβ(Beta)相を生成した後、再び銅金属線12の第2工程である電気めっきを施すめっき層を生成してから熱処理を施す必要があり、γ(Gamma)相を達成するために、二次電気めっき及び熱処理のプロセスを行う必要がある。銅芯は速く切断することができるが、精密度が制御し難く、粗度が好ましくなく、製作コストが高く、不良率が高く、プロセス時間が長く、かつその金属合金線は、ワークを切削する際、表面にめっきした電気めっき層15に摩耗、粉落ちが容易に生じて汚染することになり、環境保護性を有しなくなるという問題がある。
また、第2種の従来の加工電極線は図4、図5に示すように、米国特許US第6447930号公報において、当該電極線3は、単層または多層の芯31と、銅または銅−亜鉛合金から構成される均一なα(Alpha)相の基体を有する1個の外層(α(Alpha)−Ms、α(Alpha)相の黄銅芯心)と、亜鉛または亜鉛合金から構成される1個のシース層η(Eta)−Znとを有する。そのうち、シース層32は、拡散出現温度以下の1つの温度より低い時に芯に「塗布」されることが最適であり、外シース層は、α(Alpha)、β(Beta)、γ(Gamma)またはε(Epsilon)から構成され、再び黄銅芯体31に塗布を施して亜鉛めっきし、それにより、電食性能と放電性能がさらに改善される。ただその電極線3は、依然として黄銅である芯体31に、再び亜鉛または銅−亜鉛合金から構成される1個のシース層32で塗布され、技術上、溶融亜鉛めっき法で銅金属線に塗布され、上記のように開示した従来技術の製造技術も同様である。その結果、製造過程にも、及びワークを製成するために行う切削にも、依然として上記のように二次製造工程(α(Alpha)+Zn→β(Beta)、β(Beta)+Zn→γ(Gamma))の必要があり、高コスト及び電極線を形成する金属材の精密度が制御し難く、粗度が好ましくない欠陥が存在する。
第3種の従来技術は図6、図7に示すように、欧州特許EP第0733431号公報において、当該電極線4は、単層または多層の芯41と、銅または銅−亜鉛合金から構成される均一なα(Alpha)相の基体を有する1個の外層(α(Alpha)−Ms、α(Alpha)相の黄銅芯心)と、亜鉛または亜鉛合金から構成される1個のシース層η(Eta)−Znとを有する。その電極線4は、依然として黄銅である芯体41に、再び亜鉛または銅−亜鉛合金から構成される1個のシース層42で塗布され、技術上、溶融亜鉛めっき法で銅金属線に塗布され、上記のように開示した従来技術の製造技術も同様である。
その結果、製造過程にも、及びワークを製成するために行う切削にも、依然として上記のように二次製造工程(α(Alpha)+Zn→β(Beta)、β(Beta)+Zn→γ(Gamma))の必要があり、高コスト及び電極線を形成する金属材の精密度が制御し難く、粗度が好ましくない欠陥が存在し、かかる欠陥の改善された電極線の開発が切望されてきた。
米国特許US第8067689号公報 米国特許US第6447930号公報 欧州特許EP第0733431号公報
従って、本発明の課題は、前記に二次製造工程を要することなく、一回の加工工程のみで表面に電気めっき層を形成させることができ、切削による微塵発生を抑制した放電加工用電極線を提供することにある。
そこで、本発明者は、本発明の課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、全β(Beta)相の合金体を利用し、その金属核に対して直接亜鉛メッキし、低温熱処理に供すると共に、低温熱処理時間を延長することにより、γ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含有する固体合金が形成し、金属プレス加工により金属合金線が得られる点に着目し、本発明に想到した。
かくして、請求項1に係る発明によれば、
放電加工用電極線であって、

該放電加工用電極線が、銅60%と亜鉛40%とを混合溶解して熱凝固を経て、銅−亜鉛二元共晶を液相から固溶相の全β(Beta)相の合金体に溶融凝固させてなり、前記全β(Beta)相の合金体の金属核を亜鉛めっきした後、直接に低温熱処理時間を延長するように制御することにより、γ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を生成させることにより、β(Beta)晶相に相互溶解が生じて表面に電気層が形成される固体合金からなり、少なくともγ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含む金属合金線を生成させてなることを特徴とする放電加工用電極線
が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、 銅と亜鉛の含量比が60:40である場合において、前記全β(Beta)相の合金体は、熱凝固を経て、平衡相によって二元共晶固体合金に対してγ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含んで存在し、そして低温熱処理時間を延長するように制御することにより形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線
が提供される。
請求項3に係る発明によれば、
前記全β(Beta)相の合金体の銅−亜鉛二元共晶は、熱凝固を経てなり、溶点が903℃〜900℃であることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線

が提供される。請求項4に係る発明によれば、
前記全β(Beta)相の合金体に対して亜鉛めっきした後、直接に反応温度を低温250℃以下に制御する低温熱処理を施してなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線
が提供される。
請求項5に係る発明によれば、
前記全β(Beta)相の合金体からη(Eta)相を生成する反応温度を420℃以下に制御し、ε(Epsilon)相を生成する反応温度を600℃以下に制御し、γ(Gamma)相を生成する反応温度を835℃以下に制御してなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線

が提供される。請求項6に係る発明によれば、
β(Beta)+γ(Gamma)の合金体に対して反応温度を500−400℃に制御する低温熱処理を施し、直接にγ(Gamma)相の金属合金線に形成される銅−亜鉛合金材は、切断面粗度Ra<0.05を有し、または反応温度を400℃に制御する低温熱処理を施し、直接にε(Epsilon)相の金属合金線に形成される銅−亜鉛合金材は、切断面粗度Ra<0.05を有し、あるいは反応温度を250℃に制御する低温熱処理を施し、直接にη(Eta)相の金属合金線に形成される銅−亜鉛合金材は、切断面粗度Ra<0.10を有することを特徴とする、請求項5に記載の放電加工用電極線
が提供される。
従って、前記全β(Beta)相の合金体の金属合金線は、二次加工を要さずに一回の加工工程のみで線材の表面に電気めっきを施してめっき層を形成して完成されると共に、従来技術の金属合金線は、ワークの切削に表面にめっきした電気めっき層に粉落ちが容易に生じるという欠陥が改善されることから、環境保護に寄与できる効果と、製造工程を効果的に短縮することができる効果と、その不良率を低減することができる効果が達成される。
本発明の一実施形態に係る放電加工用電極線の金属合金材の断面図である。 本発明の一実施形態に係る放電加工用電極線の銅と亜鉛の平衡相を示す説明図である。 従来技術の放電加工用電極線の金属合金材の断面図一である。 従来技術の放電加工用電極線の金属合金材の断面図二である。 図4の金属合金材の局部拡大図である。 従来技術の放電加工用電極線の金属合金材の断面図三である。 図6の金属合金材の局部拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の内容を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る放電加工用電極線の金属合金材の断面図であり、図示のように、その放電加工用電極線は、銅60%と亜鉛40%とを混合溶解して液相(溶解温度909℃)から熱凝固(融点903℃〜900℃)を経て、銅−亜鉛二元共晶を液相から固溶相の全β(Beta)相の合金体10に溶融凝固させてなると共に、前記全β(Beta)相の合金体10の金属核を亜鉛めっきした後、直接に低温熱処理(反応温度を低温250℃以下に制御。)を施すことにより得られるものである。さらにかかる低温熱処理の処理時間を延長するように制御することにより、γ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を生成させ、β(Beta)晶相に相互溶解が生じて表面に電気層が形成される固体合金を、少なくともγ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含み、低表面粗度で、迅速に切断でき、粉落ちせず、及び付着力に優れる金属合金線1を生成させる。
図2は、本発明の銅と亜鉛の平衡相を示す図である。図示のように、その中、縦軸は温度(℃)を示し、上横軸は銅(Cu)の含量比を示し、下横軸は亜鉛(Zn)の含量比を示す。当該平衡相図において、銅及び亜鉛の2種の元素を選択した後、銅と亜鉛の含量比が60:40である時(図2の標示符号10に示す斜線で標示された部分に位置する箇所)に、前記全β(Beta)相の合金体10を選択した後、前記全β(Beta)相の合金体10に対して低温熱処理を施し、平衡相によって二元共晶固体合金に対してγ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含んで存在する。そして低温熱処理融点時間を延長するように制御し(反応温度を低温420℃以下に制御してη(Eta)相を生成させ、または反応温度を低温600℃以下に制御してε(Epsilon)相を生成させ、あるいは反応温度を低温835℃以下に制御してγ(Gamma)相を生成させる。図2の標示符号1a,1b,1cで標示された部分に位置する箇所のように、被加工物の表面粗度(Ra)値は以下の表1に示す。
Figure 0006238938

β(Beta)+γ(Gamma)の合金体に対して反応温度を500−400℃に制御する低温熱処理を施すことが好ましい場合、直接にγ(Gamma)相の金属合金線1に形成される銅−亜鉛合金材1aは、面粗度Ra<0.05を有し、精密かつ迅速な切断が行われ、またはβ(Beta)+γ(Gamma)の合金体に対して反応温度を400℃に制御する低温熱処理を施すことが好ましい場合、直接にε(Epsilon)相の金属合金線1に形成される銅−亜鉛合金材1bは、面粗度Ra<0.05を有し、一般的に精密な切断が行われる。あるいはβ(Beta)+γ(Gamma)の合金体に対して反応温度を250℃に制御する低温熱処理を施すことが好ましい場合、直接にη(Eta)相の金属合金線1に形成される銅−亜鉛合金材1cは、面粗度Ra<0.10を有し、粉落ちせずに精密かつ迅速な切断が行われ、そして前記全β(Beta)相の合金体10を利用すれば、金属核に対して直接に亜鉛めっきして低温熱処理を施し、少なくともγ(Gamma)、ε(Epsilon)、η(Eta)相を含む金属合金線1は、二次加工を要さずに一回の加工製造工程のみで線材の表面に電気めっきを施してめっき層を形成して完成されることから、α(Alpha)相の銅芯体にβ(Beta)相の表層を熱処理加工した後、再びγ(Gamma)相の表層に二次加工熱処理する必要があるめっき層の伝統的な繁雑な製造工程である問題を解決すると共に、その加工表層にめっきした電気めっき層の粉落ち、粗度と精密度に好ましくない欠陥が改善されることから、環境保護に寄与できる効果と、製造工程を効果的に短縮することができる効果と、その不良率を低減することができる効果が達成され、及び低表面粗度で、迅速に切断でき、粉落ちせず、及び付着力に優れる効果が達成される。
なお、上記の説明は、あくまでも本発明の好適な実施例を示すものであって、本発明は、これらによって限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて行う等効果を生ずる発明及びバリエーションのいずれも、本発明の範囲内に含まれるべきである。
従来技術
12:銅金属線
15:電気めっき層
18:銅−亜鉛固溶体
3:電極線
31:芯体
32:シース層
4:電極線
41:芯体
42:シース層

本発明
10:合金体
1:金属合金線
1a,1b,1c:銅−亜鉛合金材

Claims (5)

  1. 放電加工用電極線の製造方法であって、
    銅60%と亜鉛40%とを混合溶解して熱凝固を経て、銅−亜鉛二元共晶を液相から固溶相の全β(Beta)相の合金体に溶融凝固させてなり、前記固溶相の全β(Beta)相の合金体に対して亜鉛めっきをした後、低温熱処理を施すことにより、前記固溶相の全β(Beta)相の合金体と亜鉛めっき層との境界にγ(Gamma)相、ε(Epsilon)相、η(Eta)相を生成させるように制御することにより、前記固溶相の全β(Beta)相と相互溶解が生じて前記固溶相の全β(Beta)相の合金体の外面に境界層が形成される固溶相の全β(Beta)相の合金体からなり、前記境界層には、少なくともγ(Gamma)相、ε(Epsilon)相、η(Eta)相を含む放電加工用電極線を生成させてなることを特徴とする放電加工用電極線の製造方法。
  2. 銅と亜鉛の含量比が60:40である場合において、前記固溶の全β(Beta)相の合金体は、熱凝固を経て形成され、平衡相によって二元共晶の固溶相の全β(Beta)相の合金体と亜鉛めっき層との境界においてγ(Gamma)相、ε(Epsilon)相、η(Eta)相を含んで存在し、そして低温熱処理時間を制御することにより形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線の製造方法。
  3. 前記固溶相の全β(Beta)相の合金体の銅−亜鉛二元共晶は、熱凝固を経てなり、融点が903℃〜900℃であることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線の製造方法。
  4. 前記固溶相の全β(Beta)相の合金体に対して亜鉛めっきした後、反応温度を250℃以下の低温に制御する低温熱処理を施してなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線の製造方法。
  5. 前記固溶相の全β(Beta)相の合金体と亜鉛めっき層とからη(Eta)相を生成する反応温度を420℃以下に制御し、ε(Epsilon)相を生成する反応温度を600℃以下に制御し、γ(Gamma)相を生成する反応温度を835℃以下に制御してなることを特徴とする請求項1に記載の放電加工用電極線の製造方法。
JP2015158360A 2015-08-10 2015-08-10 放電加工用電極線の製造方法 Active JP6238938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158360A JP6238938B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 放電加工用電極線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158360A JP6238938B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 放電加工用電極線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035753A JP2017035753A (ja) 2017-02-16
JP6238938B2 true JP6238938B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=58047364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158360A Active JP6238938B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 放電加工用電極線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515428A (ja) * 2017-09-26 2020-05-28 ▲寧▼波康▲強▼▲微▼▲電▼子技▲術▼有限公司 組織化メッキ電極線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2015909B (en) * 1978-03-03 1982-12-01 Charmilles Sa Ateliers Electrode for spark erosion machining
DE19510740A1 (de) * 1995-03-24 1996-10-02 Berkenhoff Gmbh Drahtelektrode sowie Verfahren zur Herstellung einer Drahtelektrode, insbesondere für das Funkenerodierverfahren
JP2002126950A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
JP2002126949A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JP2003291030A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線
KR100528850B1 (ko) * 2004-02-05 2005-11-21 주식회사 풍국통상 방전가공기용의 다기능 다층 코팅 전극선 및 그의 제조방법
CN101505900A (zh) * 2007-12-10 2009-08-12 冲电线株式会社 线放电加工用电极线、其制造方法以及其母线制造装置
KR101292343B1 (ko) * 2011-08-08 2013-07-31 성기철 방전가공용 전극선 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515428A (ja) * 2017-09-26 2020-05-28 ▲寧▼波康▲強▼▲微▼▲電▼子技▲術▼有限公司 組織化メッキ電極線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035753A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873953B1 (ko) 고정밀도 아연계 합금 전극선 및 이의 제조방법
JP4012895B2 (ja) 放電加工用多孔性電極線の構造
JP5874827B2 (ja) 接合用部材
US9902005B2 (en) Low-boron-oxygen cutting line for one-way wire winding and manufacturing method thereof
WO2015033896A1 (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JP2018516769A (ja) 鱗状微細組織の電極線材料およびその製造方法と使用
US2123384A (en) Copper base alloy article for brazing and method of preparing it
JP6238938B2 (ja) 放電加工用電極線の製造方法
CN110277192B (zh) 镀锡铜线及其制造方法以及绝缘电线、电缆
US2873216A (en) Method of chemically plating metals
JP6210572B1 (ja) 銅合金線棒材およびその製造方法
JP3894501B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ法を用いる放電加工機用亜鉛コーティング電極線の製造方法
JP2005206942A (ja) プレス打ち抜き材料及びSnめっき処理方法
TWI595951B (zh) Discharge processing electrode line
JP2006159304A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法
KR20170014191A (ko) 방전가공용 전극 선
KR101447505B1 (ko) 커켄달 보이드의 생성 억제 효과가 우수한 치아조직을 갖는 솔더 접합 구조 및 그 제조 방법
JP2003342784A (ja) すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法
KR100925000B1 (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
CN201105349Y (zh) 放电加工用电极线
JPH02270986A (ja) 光沢および耐ウィスカー性に優れた錫めっき金属板
KR20130111758A (ko) 다이아몬드 와이어쏘의 제조방법
TWI612183B (zh) 一種電化學加工電極及其製造方法
EP4043135A1 (en) Electrode wire for electrical discharge machining
Khmyl et al. Galvanic deposition of functional plating in non-stationary electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250