JP6238656B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238656B2
JP6238656B2 JP2013189418A JP2013189418A JP6238656B2 JP 6238656 B2 JP6238656 B2 JP 6238656B2 JP 2013189418 A JP2013189418 A JP 2013189418A JP 2013189418 A JP2013189418 A JP 2013189418A JP 6238656 B2 JP6238656 B2 JP 6238656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphics object
white
image processing
graphics
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054459A5 (ja
JP2015054459A (ja
Inventor
修 飯沼
修 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013189418A priority Critical patent/JP6238656B2/ja
Priority to EP14002893.7A priority patent/EP2852144B1/en
Priority to KR20140115187A priority patent/KR20150030604A/ko
Priority to US14/475,659 priority patent/US9489603B2/en
Priority to CN201410465394.8A priority patent/CN104460260B/zh
Publication of JP2015054459A publication Critical patent/JP2015054459A/ja
Publication of JP2015054459A5 publication Critical patent/JP2015054459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238656B2 publication Critical patent/JP6238656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像データに対して省トナー処理を行う画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
画像形成装置の色材消費量抑制のための処理モード、いわゆる省トナー印刷出力は、印刷時の濃度を低減して印刷コストを節約する機能として広く知られている。さらに、近年では、節約しながら、通常印刷時に出力される画質と同等の画質を省トナー出力処理時にも求められている。
その処理方法の1つとして、エッジを検出し、そのエッジに囲まれた内部領域の色を無くす事により、エッジが残り強調され、通常印刷時に出力される画質と同等の画質を出力する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−086805号公報
しかしながら、例えば、エッジに囲まれた内部領域に白抜き文字がある場合に、このような内部領域の色を抜いてしまうと、特に白文字の可視性が著しく低下してしまう、という課題がある。
本発明に係る画像処理装置は、画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出手段と、省記録材処理が指示され、前記抽出手段によって抽出されたグラフィックスオブジェクトの内部に白文字が含まれている場合、当該白文字に対しては濃度が濃くなるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの内部に含まれる前記白文字以外の領域に対しては濃度薄くなるように変換する変換手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像処理装置では、省トナー処理時にエッジを残してその他の箇所の色を消去するオブジェクトについて、その内部に白文字が存在する場合を考慮することにより、白文字の可視性を保つ事が可能になる。
印刷システムの構成例を示す図である。 画像形成装置101の構成を示す図である。 UI画面に表示される印刷出力設定の画面の一例を示す図である。 省トナーレンダリング部205の構成を示すブロック図である。 実施形態1による省トナー処理のフローチャートである。 印刷画像データ生成部206の構成を示す図である。 実施形態2による省トナー処理のフローチャートである。 UI画面に表示される濃度閾値設定の画面の一例を示す図である。 実施形態3による省トナー処理のフローチャートである。 UI画面に表示されるエッジ太さ設定の画面の一例を示す図である。 実施形態4による省トナー処理のフローチャートである。 UI画面に表示されるオブジェクトが重なった際の処理設定の画面の一例を示す図である。 UI画面に表示される文字色設定の画面の一例を示す図である。 実施形態1の効果を示す画像の一例である。 実施形態3の効果を示す画像の一例である。 ホストコンピュータ102、モバイル端末103やサーバー104の構成例を示す図である。
(実施形態1)
[印刷システムの構成]
図1は、本実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図である。図1に示すように、印刷システムは、画像形成装置101、ホストコンピュータ102、モバイル端末103およびサーバー104を含む。
画像形成装置101は、ネットワーク105を介してホストコンピュータ102、モバイル端末103、またはサーバー104からの指示に応じて印刷出力を行う事が可能である。また、画像形成装置101は、それに付属する画像読み取り装置(図示せず)を利用する事によって、読み取った画像データをホストコンピュータ102、モバイル端末103、またはサーバー104に送信する事も可能である。さらに、画像形成装置101は、それに付属する画像読み取り装置を利用して画像データを読み取り、読み取った画像データを印刷出力する事(コピー動作を行う事)も可能である。なお、本実施形態において、画像形成装置101は、後述の省トナーなどの処理を行う画像処理装置としても機能する。
以下、ホストコンピュータ102、モバイル端末103、またはサーバー104からの指示に応じて印刷出力を行う事を想定して記載するが、その限りではなく、同様にコピー動作の際にも有効である。
[画像形成装置101の構成]
図2は、画像形成装置101の構成を示す図である。図2に示すように、画像形成装置101は、入力部201、制御部202、ROM203、UI部204、省トナーレンダリング部205、印刷画像データ生成部206および印刷部207を含む。
制御部202は、画像形成装置101の各部の動作を制御する。ROM203は、制御部202の制御および画像形成装置101の各部の動作を実行するための各種プログラムを格納している。
UI部204は、ユーザ操作による省トナー出力についての設定情報を受信する。図3は、UI部204に表示される印刷出力設定の画面の一例を示す図である。ユーザが設定する際に、ボタン301を押下する事により省トナー出力が可能になる。ボタン302が押下されると通常出力となる。省トナー出力をキャンセルする場合にはボタン303を押下する。
入力部201は、ホストコンピュータ102、モバイル端末103、またはサーバー104などからRGBドキュメントデータを受信する。UI部204が省トナー出力指示を受信した場合に、省トナーレンダリング部205は、RGBドキュメントデータに対し、省トナー処理を含むデータ処理を実行し、CMYKビットマップデータを生成する。一方、UI部204が通常出力指示を受信した場合に、省トナーレンダリング部205は、RGBドキュメントデータに対し、省トナー処理以外のデータ処理を実行し、CMYKビットマップデータを生成する。印刷画像データ生成部206は、省トナーレンダリング部205により生成されたCMYKビットマップデータから、印刷部207に提供される印刷画像データを生成する。印刷部207は、印刷画像データの印刷出力を行う。
なお、本実施形態において、省トナーなどの処理は画像形成装置101が実行するが、ホストコンピュータ102、モバイル端末103やサーバー104が実行してもよい。その場合に、ホストコンピュータ102、モバイル端末103やサーバー104が省トナーなどの処理を実行し、印刷画像データを生成して画像形成装置101に送信し、そして画像形成装置101が印刷出力を行う。図16は、その場合のホストコンピュータ102、モバイル端末103やサーバー104の構成を示す図である。入力部201から印刷画像データ生成部206までは、画像形成装置101と同様であるが、印刷部207の代わりに出力部1601が含まれる構成である。出力部1601は、生成した印刷画像データを画像形成装置101に送信する。
[省トナーレンダリング部205の構成]
図4は、省トナーレンダリング部205の構成を示す図である。図4に示すように、省トナーレンダリング部205は、色変換処理部401、省トナー処理部402、およびレンダリング処理部403を含む。
色変換処理部401は、RGBドキュメントデータからCMYKドキュメントデータに変換する。変換の方法としては、周知のRGBからCMYKへの変換方法が使用されるため、説明は省略する。また、UI部204が省トナー出力指示を受信した場合に、色変換処理部401で変換されたCMYKドキュメントデータは、省トナー処理部402に入力され、省トナー処理(省記録材処理)を受ける。一方、UI部204が通常出力指示を受信した場合に、色変換処理部401で変換されたCMYKドキュメントデータは、省トナー処理部402による省トナー処理を受けず、直接にレンダリング処理部403に入力される。
省トナー処理部402は、入力されたCMYKドキュメントデータをオブジェクト毎に分類し、処理対処オブジェクトがグラフィックスオブジェクトであるか否かを判定する。グラフィックスオブジェクトであると判定した場合に、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックス省トナー処理(グラフィックス省記録材処理)を行う。グラフィックスオブジェクトでないと判定した場合に、省トナー処理部402における通常省トナー処理部(非グラフィックス省トナー処理部)405は、通常省トナー処理(非グラフィックス省記録材処理)を行う。グラフィックス省トナー処理および通常省トナー処理の詳細は後述する。
レンダリング処理部403は、全ての省トナー処理が完了したCMYKドキュメントデータ、または色変換処理部401から直接に入力されたCMYKドキュメントデータから、CMYKビットマップデータを生成する。
[省トナー処理フロー]
図5は、本実施形態による省トナー処理のフローチャートである。本フローチャートは、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101の制御部202および省トナー処理部402が実行する事によって実現される。
ステップS501において、制御部202は、UI部204を介して省トナー出力指示を受信し、色変換処理部401が変換したCMYKドキュメントデータを省トナー処理部402に入力するように制御する。
ステップS502において、省トナー処理部402は、入力されたCMYKドキュメントデータからそれぞれのオブジェクトを識別し、グラフィックスオブジェクトであるか否かを判定する。識別されるオブジェクトは、グラフィックスオブジェクト、文字オブジェクトおよびイメージオブジェクトなどを含む。なお、本ステップの識別はCMYKドキュメントデータに含まれるオブジェクトの識別情報に基づいて行うことができる。識別情報に加えて、オブジェクトの位置情報(例えば、頂点の座標)もCMYKドキュメントデータに含まれる。オブジェクトの位置情報は、後述のオブジェクトの領域の算出に使用される。
ここで、プリント動作の場合のオブジェクトの識別を説明した。プリント動作の場合の場合に、入力部201から入力されたドキュメントデータはオブジェクトの識別情報を含むので、オブジェクトの識別情報に基づいてそれぞれのオブジェクトを識別することができる。しかし、コピー動作の場合に、画像形成装置101に付属する画像読み取り装置により読み取られた画像データはビットマップデータであり、オブジェクトの識別情報を含まない。この場合に、ビットマップデータからオブジェクトの情報を別途算出して、オブジェクトを識別する必要がある。
例えば、コピー動作の場合に以下のようにオブジェクトの識別を行うことができる。まず、画像読み取り装置により読み取られたRGBビットマップデータは、色変換処理部401でCMYKビットマップデータに変換され、省トナー処理部402に入力される。そして、省トナー処理部402は、CMYKビットマップデータのエッジ情報を算出し、算出したエッジ情報に基づいて文字領域(文字オブジェクト)を識別し、文字オブジェクトの位置情報を取得する。さらに、省トナー処理部402は、CMYKビットマップデータが保持する色値(CMYK)から類似色の連続性を判定し、判定した類似色の連続性に基づいてグラフィックス領域(グラフィックスオブジェクト)および他の領域(他のオブジェクト)を識別する。また、グラフィックスオブジェクトおよび他のオブジェクトの位置情報も取得する。なお、以上の説明において、RGBビットマップデータをCMYKビットマップデータへ変換してからオブジェクトの識別を行うが、これに限定されず、RGBビットマップデータからオブジェクトの識別を行ってもよい。
ステップS502による判定の結果、処理対象オブジェクトがグラフィックスオブジェクトでない場合に、フローはステップS503に進み、通常省トナー処理を行う。一方、処理対象オブジェクトがグラフィックスオブジェクトである場合に、フローはステップS504に進み、グラフィックス省トナー処理を行う。
ステップS503において、省トナー処理部402における通常省トナー処理部405は、グラフィックスオブジェクトでないと判定されたオブジェクト(グラフィックスオブジェクト以外のオブジェクト)の全画素に対して、通常省トナー処理を行う。通常省トナーの方法としては、例えば、一律オブジェクトの全画素のCMYK値を半分にする手法とすることができる。また、オブジェクトの全画素に対して、所定の間引きパターンと論理積をとり、トナー付着(記録材付着)が必要なドット数を減らす処理とすることもできる。なお、その限りでなく、トナー消費量が減る方法であれば、その他の方法を用いても構わない。
ステップS504において、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトであると判定されたオブジェクトの内部に文字オブジェクトが存在するか否かを判定する。具体的には、グラフィックスオブジェクトの位置情報からその領域を算出し、算出した領域の中に文字オブジェクトの位置情報が重なるか否かを判定する。ステップS504による判定の結果、文字オブジェクトが存在する場合に、フローはステップS505に進む。判定の結果、文字オブジェクトが存在しない場合に、フローはステップS507に進む。
ステップS505において、グラフィックス省トナー処理部404は、存在する文字オブジェクトが白文字であるか否かを判定する。その文字オブジェクトのCMYKデータが全て0であれば、白文字であると判定できる。判定の結果、その文字オブジェクトが白文字である場合に、フローはステップS506に進む。判定の結果、その文字オブジェクトが白文字でない場合に、フローはステップS507に進む。
ステップS506において、グラフィックス省トナー処理部404は文字の色を変換する。例えば、文字を黒くするならば、その文字オブジェクトのCMYKデータを一度0にしてから、K=255に変換する。文字の色変換が完了したら、フローはステップS507に進む。
ステップS507において、グラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトのエッジを検出し、そのエッジに囲まれた内部領域の色を消去する。内部領域のCMYKデータを0にすることにより、内部領域の色を白に変換することができる。
ステップS508において、グラフィックス省トナー処理部404は、入力されたCMYKドキュメントデータに含まれる全てのオブジェクトの処理が終了したか否かを判定する。終了していなかったらステップS502以降の処理を繰り返す。全てのオブジェクトの処理が終了した場合に、本フローの処理は終了する。
その後、制御部202は全ての省トナー処理が完了したCMYKドキュメントデータをレンダリング処理部403に入力する。レンダリング処理部403は、入力されたCMYKドキュメントデータをCMYKビットマップデータに変換する。
そして、制御部202は、CMYKビットマップデータを印刷画像データ生成部206に送信する。以下、印刷画像データ生成部206による印刷画像データの生成処理を説明する。
図6は、印刷画像データ生成部206の構成を示す図である。図6に示すように、印刷画像データ生成部206は、ガンマ処理部601および画像形成処理部602を含む。
ガンマ処理部601は、受信したCMYKビットマップデータに対して、出力装置の階調特性を考慮したガンマ変換処理を行う。画像形成処理部602は、ガンマ変換後のCMYKビットマップデータをカラー2値化データに変換し、印刷画像データを生成する。
そして、制御部202は、生成された印刷画像データを印刷部207に送信する。印刷部207で印刷出力が行われる。
図14は、本実施形態の効果を示す画像の一例を示す。元データ1401に対して、省トナー処理時にエッジを残してその他の箇所の色を消去するオブジェクトにおいて、内部に文字が存在する際に、その文字の色が白であった場合、白文字である事を考慮しないと印刷結果1402のように白文字箇所の可視性が落ちる。本実施形態によっては、印刷結果1403が示すようにその文字の可視性を保つ事が可能になる。
以上説明したように、省トナー処理時にエッジを残してその他の箇所の色を消去するグラフィックスオブジェクトについて、その内部に白文字が存在する場合を考慮した本実施形態では、白文字の可視性を保つ事が可能になる。
(実施形態2)
実施形態1を実施する際に、白文字だけでなく、濃度の薄い文字も文字の色を変換できた方が望ましい場合がある。また、濃度基準をユーザが指定する事が望ましい場合がある。本実施形態は、このような要望を満たす仕組みを提供する。
図7は、本実施形態による省トナー処理のフローチャートである。本フローチャートは、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101の制御部202および省トナー処理部402が実行する事によって実現される。
ステップS501〜ステップS504は、実施形態1と同様の処理になるので、ここでは記載を省略する。ステップS504でグラフィックスオブジェクトの内部に文字オブジェクトが存在すると判定された場合に、フローはステップS701に進む。
ステップS701において、制御部202は、UI部204で図8の画面を通じて設定された省トナー出力時に着色する文字の濃度閾値に関する情報を省トナー処理部402に送信する。
図8は、UI部204に表示される濃度閾値設定の画面の一例を示す図である。ユーザは、図8の画面で、着色する文字の濃度閾値をスライダーバー801により、指示する。ここで示されていないが、ユーザは、着色する文字の濃度閾値を数値で指示してもよい。濃度閾値が決定したらボタン802を押下する。キャンセルする場合には、ボタン803を押下する。
また、ステップS701において、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は、文字オブジェクトの色に対応した濃度がユーザにより設定された濃度閾値(所定閾値)よりも大きいか否かを判定する。その文字オブジェクトのCMYKデータの合計値が濃度閾値以下(所定閾値以下)であれば、薄い文字であると判定できる。判定の結果、その文字オブジェクトが薄い文字である場合に、フローはステップS506に進む。その文字オブジェクトが薄い文字でない場合に、フローはステップS507に進む。
ステップS506において、グラフィックス省トナー処理部404は、文字の色を変換する。例えば、文字を黒くするならば、その文字オブジェクトのCMYKデータを一度0にしてから、K=255に変換する。
また、ステップS507およびステップS508は、実施形態1と同様の処理になるので、ここでは記載を省略する。
本実施形態では、スライダーバー801による濃度閾値の設定方法を示したが、ユーザが印刷出力したサンプルから文字オブジェクトが薄い文字であるか否かを判定するようなやり方もよい。
以上説明したように、本実施形態では、ユーザが、薄いと感じる文字の濃度に対して、色を付ける事が可能になるように、濃度の閾値を設定することができ、それによって、白文字以外でも濃度がその閾値以下の文字の可視性が向上する。
(実施形態3)
実施形態1を実施する際に、グラフィックスオブジェクトのエッジの太さをグラフィックスオブジェクトの面積に応じて、変化させた方が、ユーザにとって望ましい場合がある。本実施形態は、このような要望を満たす仕組みを提供する。
図9は、本実施形態による省トナー処理のフローチャートである。本フローチャートは、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101の制御部202および省トナー処理部402が実行する事によって実現される。
ステップS501〜ステップS508は、実施形態1と同様の処理になるので、ここでは記載を省略する。ステップS504またはステップS505の判定結果がNOである場合に、フローはステップS901に進む。
ステップS901において、制御部202は、UI部204で図10の画面を通じて設定された省トナー出力時のグラフィックスオブジェクトのエッジの太さに関する情報を省トナー処理部402に送信する。
図10は、UI部204に表示されるエッジ太さ設定の画面の一例を示す図である。ユーザは、図10の画面で、エッジの太さを調整するか否かをチェックボックス1001により、指示する。チェックボックス1001にチェックが入った状態でボタン301が押下されると省トナー時にエッジの太さを調整する事になる。キャンセルする場合には、ボタン303を押下する。
また、ステップS901において、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトのエッジを検出するとともに、グラフィックスオブジェクトを描画する際の座標点から面積を求める。その面積の大きさとエッジの太さの関係を示すテーブルがグラフィックス省トナー処理部404に保持されていて、そのテーブルに従い、グラフィックス省トナー処理部404は、描画するエッジの太さを調整する。
本実施形態の効果を示す画像の一例が図15に示されている。図15の印刷結果1502に示すように、面積の大きいグラフィックスオブジェクトは太いエッジが残されるように印刷出力が行われる。それによって、通常印刷時に出力される場合と近い視覚的効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によって、グラフィックスオブジェクトの大きさをエッジの太さで示す事が可能になり、視覚的効果を損なう事が少なくなる。
(実施形態4)
実施形態1〜3を実施する際に、グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが存在するか否かにより、エッジに囲まれた内部領域の色を塗らずに透明化させるのかまたは白く塗るのかを判定した方が望ましい場合がある。本実施形態はこのような要望を満たす仕組みを提供する。
図11は、本実施形態による省トナー処理のフローチャートである。本フローチャートは、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101の制御部202および省トナー処理部402が実行する事によって実現される。
ステップS501〜ステップS506は、実施形態1と同様の処理になるので、ここでは記載を省略する。ステップS504もしくはステップS505の判定結果がNOである場合、またはステップS506で文字に色を付けた後に、フローはステップS1101に進む。
ステップS1101において、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なっているか否かを判定する。具体的には、グラフィックスオブジェクトの位置情報からその領域を算出し、算出した領域の中に他のオブジェクトの位置情報が重なるか否かを判定する。重なりがない場合に、フローはステップS1102に進む。重なりがある場合に、フローはステップS1103に進む。
ステップS1102において、グラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトのエッジを検出し、そのエッジに囲まれた内部領域のCMYKデータを白に変換する。
ステップS1103において、制御部202は、UI部204で図12の画面を通じて設定されたオブジェクトが重なった際の処理に関する情報を省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404に送信する。
図12は、UI部204に表示されるオブジェクトが重なった際の処理設定の画面の一例を示す図である。図12の画面で、グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なった際に、グラフィックスオブジェクトのエッジに囲まれた内部領域のCMYKデータを白または透明に変換するかを指示する。グラフィックスオブジェクトのエッジに囲まれた内部領域のCMYKデータを透明に変換した場合に、下のオブジェクトが見える。
ステップS1103において、白へ変換するユーザ指示を受信する場合にフローはステップS1102に進む。そして、前述したように、グラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトのエッジを検出し、そのエッジに囲まれた内部領域のCMYKデータを白に変換する。一方で、透明へ変換するユーザ指示を受信する場合にフローはステップS1104に進む。
ステップS1104において、グラフィックス省トナー処理部404は、グラフィックスオブジェクトのエッジを検出し、そのエッジに囲まれた内部領域のCMYKデータを透明に変換する。次に、フォローはステップS508に進む。ステップ508は、実施形態1と同様の処理になるので、ここでは記載を省略する。
以上説明したように、本実施形態によって、ユーザがグラフィックスオブジェクトの色の抜き方を設定する事が可能になり、グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが存在する時の画質へのこだわりを設定する事が可能になる。
(実施形態5)
実施形態1〜4を実施する際に、グラフィックスオブジェクトの上に存在する文字オブジェクトに対して着色する色をユーザが選択できた方が望ましい場合がある。本実施形態は、このような要望を満たす仕組みを提供する。
本実施形態による省トナー処理は実施形態1と同じであるが、ステップS506において制御部202はUI部204で図13の画面を通じて設定された文字の色に関する情報(文字の目標色)を省トナー処理部402に送信する。そして、省トナー処理部402におけるグラフィックス省トナー処理部404は受信した情報に基づいて文字の色を変換する。
図13は、UI部204に表示される文字色設定の画面の一例を示す図である。ユーザが図13に示す画面において、ボタン1301を押下すると、ステップS506において、グラフィックス省トナー処理部404は、白文字にグラフィックスオブジェクト内部の色を着色する。すなわち、白文字に着色する色(目標色)がグラフィックスオブジェクト内部の色に基づいて決定される(目標色決定)。また、ユーザが図13に示す画面において、ボタン1302を押下すると、各色のスライダーバー(図示せず)が現れ、白文字に着色する色を指示する事ができる。ステップS506において、グラフィックス省トナー処理部404は、白文字に先ほど指示された色を着色する。
以上説明したように、本実施形態によって、ユーザがグラフィックスオブジェクト内部に存在する文字が白文字やユーザが指定した閾値以下の濃度の場合に着色する色を選択する事が可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行する事によっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、上記実施形態の画像処理装置は、電子写真装置やインクジェットプリンタ、サーマルプリント等でもよく、本発明の主旨はプリンタの種類に限定されるものではない。また、印刷に用いる記録材は、トナーやインク等の記録材であってもよく、本発明の主旨は記録材に種類に限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出手段と、
    省記録材処理が指示され、前記抽出手段によって抽出されたグラフィックスオブジェクトの内部に白文字が含まれている場合、当該白文字に対しては濃度が濃くなるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの内部に含まれる前記白文字以外の領域に対しては濃度薄くなるように変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段、前記文字以外の領域の濃度を白が示す濃度に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、さらに、前記文字の色を、前記グラフィックスオブジェクトの内部領域の色から決定される色に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出手段と、
    省記録材処理が指示された場合、前記抽出手段によって抽出されたグラフィックスオブジェクトの内部領域の濃度が薄くなるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの面積が大きいほど、前記グラフィックスオブジェクトのエッジの幅を大きくする変換を行う変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出手段と、
    省記録材処理が指示された場合、前記抽出手段によって抽出されたグラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なっていない場合、前記グラフィックスオブジェクトの内部領域の濃度が白になるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なっている場合、前記内部領域の濃度を、ユーザの指示に応じて白または透明に変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像データに対して省記録材処理を行う画像処理方法であって、
    前記画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出ステップと、
    前記グラフィックスオブジェクトの内部に白文字が含まれている場合、前記白文字に対しては濃度が濃くなるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの内部に含まれる前記白文字以外の領域に対しては濃度が薄くなるように変換する変換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記変換ステップでは、前記白文字以外の領域の濃度が、白が示す濃度に変換されることを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記変換ステップでは、さらに、前記白文字の色が、前記グラフィックスオブジェクトの内部領域の色から決定した色に変換されることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 画像データに対して省記録材処理を行う画像処理方法であって、
    前記画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出ステップと、
    前記省記録材処理が指示された場合、前記抽出ステップで抽出されたグラフィックスオブジェクトの内部領域の濃度が薄くなるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの面積が大きいほど、前記グラフィックスオブジェクトのエッジの幅を大きくする変換を行う変換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像データに対して省記録材処理を行う画像処理方法であって、
    前記画像データからグラフィックスオブジェクトを抽出する抽出ステップと、
    前記省記録材処理が指示された場合、前記抽出ステップで抽出されたグラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なっていない場合、前記グラフィックスオブジェクトの内部領域の濃度が白になるように変換し、前記グラフィックスオブジェクトの下に他のオブジェクトが重なっている場合、前記内部領域の濃度を、ユーザの指示に応じて白または透明に変換する変換ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載されている画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2013189418A 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6238656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189418A JP6238656B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置および画像処理方法
EP14002893.7A EP2852144B1 (en) 2013-09-12 2014-08-20 Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium
KR20140115187A KR20150030604A (ko) 2013-09-12 2014-09-01 화상 처리장치, 화상 처리방법 및 기억매체
US14/475,659 US9489603B2 (en) 2013-09-12 2014-09-03 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that determine whether a white character exists inside a graphics object and convert density information accordingly
CN201410465394.8A CN104460260B (zh) 2013-09-12 2014-09-12 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189418A JP6238656B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015054459A JP2015054459A (ja) 2015-03-23
JP2015054459A5 JP2015054459A5 (ja) 2016-10-27
JP6238656B2 true JP6238656B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51392044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189418A Active JP6238656B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9489603B2 (ja)
EP (1) EP2852144B1 (ja)
JP (1) JP6238656B2 (ja)
KR (1) KR20150030604A (ja)
CN (1) CN104460260B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852445B (zh) * 2015-07-30 2019-05-31 京瓷办公信息***株式会社 图像处理装置
WO2017074436A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object type based image processing
JP7067262B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7187300B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143657A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭強調装置
KR100234395B1 (ko) * 1996-11-13 1999-12-15 윤종용 다양한 온 스크린 디스플레이 기능들을 수행하는장치 및 방법
US5751434A (en) * 1997-06-27 1998-05-12 Xerox Corporation Area dependent draft printing system
US6856428B1 (en) * 1999-06-10 2005-02-15 Electronics For Imaging, Inc. Black text printing from page description languages
JP2002086805A (ja) 2000-09-20 2002-03-26 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2004070659A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 記録装置、記録方法、プログラム並びに記憶媒体
US7218414B2 (en) * 2002-03-22 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for recording document described in markup language
US7602510B2 (en) * 2003-03-31 2009-10-13 Eastman Kodak Company Post RIP image rendering in an electrographic printer to reduce toner consumption
JP2004343216A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置および画像処理方法
US20050078867A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP4883613B2 (ja) * 2006-07-21 2012-02-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4402090B2 (ja) * 2006-09-05 2010-01-20 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US7760395B2 (en) * 2006-09-28 2010-07-20 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Background color conversion for toner-saving printing
EP1914978A3 (en) * 2006-10-19 2009-08-19 Murata Machinery Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US8284467B2 (en) * 2007-01-16 2012-10-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent toner saving for color copying
JP2009172970A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5197043B2 (ja) * 2008-02-12 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム
JP2009232096A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2013152606A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Konica Minolta Inc 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2013186319A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070715A1 (en) 2015-03-12
KR20150030604A (ko) 2015-03-20
CN104460260A (zh) 2015-03-25
EP2852144B1 (en) 2020-04-15
CN104460260B (zh) 2018-03-27
US9489603B2 (en) 2016-11-08
JP2015054459A (ja) 2015-03-23
EP2852144A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700014B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP6417851B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6238656B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6325847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP5920293B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
JP6397183B2 (ja) 画像処理装置及び方法とプログラム
JP7433912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP6452342B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US9058558B2 (en) Image processing apparatus and computer program product for performing a drawing process to add a color and a background color of a spot color image based in part on color transparency information
JP6489763B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5346848B2 (ja) 画像形成装置および画像処理プログラム
JP2015166899A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP5790000B2 (ja) 印刷装置、及び、その印刷方法
JP2008022048A (ja) 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP5854973B2 (ja) 画像形成装置
JP2018107649A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006196945A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法、画像形成方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5720335B2 (ja) 画像処理装置、及び、その画像処理プログラム
JP2006114994A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
US20160366302A1 (en) Image forming system that restrains increase of print data amount, image forming apparatus, and recording medium
JP2019194814A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012213054A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016086270A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、および画像形成システム
JP2012252461A (ja) 画像処理装置、その処理方法、画像形成システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151