JP6238171B2 - 配線器具 - Google Patents

配線器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6238171B2
JP6238171B2 JP2014039144A JP2014039144A JP6238171B2 JP 6238171 B2 JP6238171 B2 JP 6238171B2 JP 2014039144 A JP2014039144 A JP 2014039144A JP 2014039144 A JP2014039144 A JP 2014039144A JP 6238171 B2 JP6238171 B2 JP 6238171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
terminal
flat
contact
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162453A (ja
Inventor
隆司 草川
隆司 草川
利之 滝井
利之 滝井
今井 克哉
克哉 今井
奥野 裕寿
裕寿 奥野
一哉 馬場
一哉 馬場
英人 多田
英人 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014039144A priority Critical patent/JP6238171B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000174 priority patent/WO2015129148A1/ja
Priority to TW104103362A priority patent/TWI540607B/zh
Publication of JP2015162453A publication Critical patent/JP2015162453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238171B2 publication Critical patent/JP6238171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/40Driving mechanisms having snap action
    • H01H21/42Driving mechanisms having snap action produced by compression or extension of coil spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5844Electric connections to or between contacts; Terminals making use of wire-gripping clips or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4823Multiblade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/245Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/16Driving mechanisms
    • H01H23/20Driving mechanisms having snap action
    • H01H23/205Driving mechanisms having snap action using a compression spring between tumbler and an articulated contact plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/4833Sliding arrangements, e.g. sliding button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/485Single busbar common to multiple springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • H01R9/2633Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、一般に配線器具、より詳細には、複数の速結端子(速結端子構造)を含む配線器具に関する。
例えば、特許文献1は、ピアノハンドル式スイッチを開示する。このピアノハンドル式スイッチは、第1の端子板及び第2の端子板を含む。第1の端子板は、2個の鎖錠ばねと解除釦とともに所定の端子収納室に収納される。同様に、第2の端子板も、2個の鎖錠ばねと解除釦とともに所定の端子収納室に収納される。
このような端子は、速結端子と呼ばれ、電線の導体を所定の電線挿入口から端子収納室内に挿入するだけで、導体を速結端子に電気的及び機械的に接続することができる。
特開2004−296231号公報
屋内配線の施工時において、電線に比較的大きな引き抜き力がかかることがある。この場合、端子収納室内に挿入された電線が、端子収納室から引き抜かれることがある。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、端子に接続された電線が比較的大きな引き抜き力を受けても電線が引き抜かれるのを防止することを目的とする。
本発明の配線器具は、鎖錠ばね、速結端子板及び器体を備える。鎖錠ばねは、中央片と、前記中央片の両端から延出される接触片及び鎖錠片とを一体に有する。速結端子板は、連結部と、前記連結部の両端から延出される当接片及び押さえ片とを一体に有する。器体は、前記鎖錠ばね及び前記速結端子板を収納する端子収納室と、電線の導体が自己を介して前記端子収納室内に挿入されるように構成される電線挿入口とを備える。前記速結端子板及び前記鎖錠ばねは、前記押さえ片側における前記連結部の部分が前記電線挿入口に面した状態で前記当接片及び前記押さえ片が前記連結部の両端から前記電線挿入口の側に伸びるように、且つ前記中央片が前記当接片に接触した状態で前記接触片が前記連結部の側に位置し、前記鎖錠片が前記当接片及び前記押さえ片の両先端間に位置するように前記端子収納室内に収納される。前記器体は、前記鎖錠ばねから見て前記押さえ片の反対の面と隙間を介して平行となる収納壁を備える。前記収納壁は、前記収納壁と前記押さえ片の先端との間に凸部を備える。前記押さえ片は、前記凸部から離れた位置における前記収納壁と当該押さえ片との間に突起部を備える。
上記配線器具において、前記中央片は、一の方向に伸びる矩形平状であり、前記接触片は、S状断面を持ち、前記中央片の第1端から前記中央片の一の面の側に延出されることが望ましい。前記鎖錠片は、前記中央片の第2端から前記中央片の前記一の面の側に延出される屈曲部と、その屈曲部から延出される矩形平状部とからなることが望ましい。前記連結部は、平状であることが望ましい。前記当接片及び押さえ片は、前記連結部の両端から互いに平行に延出されることが望ましい。
上記配線器具において、前記凸部は、前記押さえ片の先端と前記鎖錠片の先端に対応する位置との間に設けられていることが望ましい。
上記配線器具において、前記突起部は、前記中央片の中間部に対応する位置に設けられていることが望ましい。
本発明の配線器具は、例えばスイッチモジュールである。
スイッチモジュールの一例において、スイッチモジュールは、第1端子及び第2端子を含む。第1端子は、第1及び第2速結端子板を含む端子板と、2個の鎖錠ばねとにより構成され、第1及び第2速結端子板の各々が上記速結端子板に対応する。第2端子は、第3及び第4速結端子板を含む端子板と、2個の鎖錠ばねとにより構成され、第3及び第4速結端子板の各々が上記速結端子板2kに対応する。
スイッチモジュールの別例において、スイッチモジュールは、第1端子、第2端子及び第3端子を含む。第1端子は、第1及び第2速結端子板を含む端子板と、2個の鎖錠ばねとにより構成され、第1及び第2速結端子板の各々が上記速結端子板に対応する。第3端子は、第3速結端子板を含む端子板と、鎖錠ばねとにより構成され、第3速結端子板が速結端子板に対応する。第2端子は、第4速結端子板を含む端子板と、鎖錠ばねとにより構成され、第4速結端子板が速結端子板に対応する。
本発明は、端子に接続された電線が比較的大きな引き抜き力を受けても電線が引き抜かれるのを防止することが可能になるという効果がある。
本発明の一実施形態による配線器具の断面図である。 本実施形態の第1から第3端子及び回路基板の斜視図である。 上記配線器具の分解斜視図である。 本実施形態のボディ、可動接点板、鎖錠ばね及び解除釦の平面図である。 本実施形態の第1具体例に使用される設置部材を含む斜視図である。 第1具体例に使用される設置部材を含む別の斜視図である。 本実施形態の第2具体例に使用される設置部材を含む斜視図である。 本実施形態の第3具体例に使用される設置部材を含む斜視図である。 本実施形態におけるカバーの斜視図である。 本実施形態における押釦、スライドカム、ばね片、復帰ばね、カバー、反転ハンドル及び反転ばねの斜視図である。 本実施形態における速結端子構造の断面図である。 図12(a)及び12(b)は本実施形態における速結端子の説明図である。 本発明の一実施形態における第1及び第2端子と回路基板の斜視図である。 本発明の一実施形態の要部を示す斜視図である。
本発明の一実施形態による配線器具は、例えばスイッチモジュール1である。先ず、本実施形態の主要構成を説明する。なお、本発明は、スイッチモジュールに限定されない。例えば、本発明は、本実施形態と同様にいわゆる速結端子(速結端子構造)を備える壁コンセントにも適用可能である。
図1から3に示すように、スイッチモジュール1は、器体2と、器体2内に収納される、鎖錠ばね138、148及び158及び端子板130、140及び150とを含む。鎖錠ばね138、148及び158は、図2に示すように、互いに同一である。
本実施形態では、器体2は、第1方向D1の第1側に配置されるカバー4と、第1方向D1の第2側に配置されるボディ3から構成される。第1方向D1はスイッチモジュール1の奥行方向に対応し、カバー4の配置側である第1方向D1の第1側が前側を定める。要するに、本実施形態では、第1方向D1の第1側及び第2側が、それぞれ「前側」及び「後側」に対応する。図3の例では、右上及び左下側がそれぞれ第1方向D1の第1及び第2側に対応する。
器体2は、鎖錠ばね及び端子板を収納する端子収納室と、電線の導体が自己を介して端子収納室に挿入されるように構成される電線挿入口とを備える。本実施形態では、図4に示すように、第1方向D1と直交する第2方向D2に伸びるボディ3は、端子収納室3a、3b、3c及び3dと、端子収納室3a、3b、3c及び3d内にそれぞれ連通する電線挿入口3e、3f、3g及び3hとを含む。
端子収納室3a及び3bと電線挿入口3e及び3fは、第2方向D2の第1側に配置されている一方、端子収納室3c及び3dと電線挿入口3g及び3hは、第2方向D2の第2側に配置されている。本実施形態では、第2方向D2はスイッチモジュール1の幅方向に対応し、第2方向D2の第1側及び第2側は、それぞれ「右側」及び「左側」に対応する。
端子収納室3a及び電線挿入口3eは、第1及び第2方向D1及びD2と直交する第3方向の第1側に配置されている一方、端子収納室3bと電線挿入口3fは、第3方向の第2側に配置されている。また、端子収納室3cと電線挿入口3gは、第3方向D3の第1側に配置されている一方、端子収納室3dと電線挿入口3hは、第3方向D3の第2側に配置されている。本実施形態では、第3方向D3は、スイッチモジュール1の高さ方向に対応し、第3方向D3の第1及び第2側は、それぞれ「上側」及び「下側」に対応する。
図2の例では、鎖錠ばね138、148及び158は、それぞれ、中央片138a、148a及び158a、接触片138b、148b及び158b、及び鎖錠片138c、148c及び158cを一体に有している。
中央片138a、148a及び158aの各々は、例えば、一の方向(第1方向D1)に伸びる矩形平状である。接触片138b、148b及び158bの各々は、例えば、S状断面を持ち、対応する中央片の第1端から、対応する中央片の一の面の側に延出されている。
例えば、鎖錠片138cは、屈曲部138d及び矩形平状部138eからなる。鎖錠片148cは、屈曲部148d及び矩形平状部148eからなる。鎖錠片158cは、屈曲部158d及び矩形平状部158eからなる。屈曲部138dは、対応する中央片138aの第2端から、その対応する中央片138aの上記一の面の側に延出(屈曲)されている。屈曲部148dは、中央片148aの第2端から、中央片148aの上記一の面の側に延出(屈曲)されている。屈曲部158dは、中央片158aの第2端から、中央片158aの上記一の面の側に延出(屈曲)されている。矩形平状部138e、148e及び158eの各々は、対応する屈曲部から延出されている。
端子板130、140及び150の各々は、上記一の方向と直交する方向(第2方向D2)に伸びる連結部と、その連結部の両端から互いに平行に延出される当接片及び押さえ片とを一体に有している。
本実施形態では、第3方向D3の第1側における端子板130の片側部分が、1個の鎖錠ばね138とともに端子収納室3aに収納される。以下、その片側部分を「第1速結端子板」という。第1速結端子板は、押さえ片としての第1平片133及び当接片としての第2平片134と、第1及び第2平片133及び134間の連結部(第1連結片132の一部)とを一体に有している。
第3方向D3の第2側における端子板130の片側部分が、1個の鎖錠ばね138とともに端子収納室3bに収納され、以下、「第2速結端子板」という。第2速結端子板は、押さえ片としての第3平片135及び当接片としての第4平片136と、第3及び第4平片135及び136間の連結部(第1連結片132の一部)とを一体に有している。
端子板150は、当接片としての第1平片153及び押さえ片としての第2平片154と、第1及び第2平片153及び154間の連結片152の部分(連結部)とを一体に有している。以下、第1平片153、第2平片154及びこれらの間の連結部を「第3速結端子板」という。
端子板140は、当接片としての第1平片145及び押さえ片としての第2平片146と、第1及び第2平片145及び146間の連結片142の部分(連結部)とを一体に有している。以下、第1平片145、第2平片146及びこれらの間の連結部を「第4速結端子板」という。
本実施形態では、図1に示すように、第2速結端子板及び鎖錠ばね138は、
・第3平片135(押さえ片)側における連結部(第1連結片132)の一部が電線挿入口3fに面した状態で第4平片136(当接片)及び第3平片135が端子板130の連結部の両端から電線挿入口3fの側に伸びるように、且つ
・中央片138aが第4平片136に接触した状態で接触片138bが連結部の側に位置し、鎖錠片138cが第4平片136及び第3平片135の両先端間に位置するように
端子収納室3b内に収納される。
同様に、第1速結端子板及び鎖錠ばね138も端子収納室3a内に収納される。
第4速結端子板及び鎖錠ばね148は、
・第2平片146(押さえ片)側における連結部(連結片142)の一部が電線挿入口3hに面した状態で第1平片145(当接片)及び第2平片146が連結部の両端から電線挿入口3hの側に伸びるように、且つ
・中央片148aが第1平片145に接触した状態で接触片148bが連結部の側に位置し、鎖錠片148cが第1平片145及び第2平片146の両先端間に位置するように
端子収納室3d内に収納される。
同様に、第3速結端子板及び鎖錠ばね158も端子収納室3c内に収納される。本実施形態の特徴については後述する。
図5及び6は、本実施形態におけるスイッチモジュール1を含む壁スイッチの第1具体例を示す。第1具体例では、壁スイッチは、スイッチモジュール1及びピアノハンドル(操作パドル)5を含む。ピアノハンドル5は、第1方向D1の第1側に配置される一方、スイッチモジュール1は、第1方向D1の第2側に配置される。
第1具体例において、スイッチモジュール1は、取付枠6及び壁プレート7を用いて、ピアノハンドル5とともに壁などの造営面に設置される。なお、本発明の壁スイッチは、取付枠6及び壁プレート7を更に含んでもよい。
ピアノハンドル5は、壁プレート7の開口91に対応する矩形状に形成され、第1方向D1の第1側、即ち前側におけるスイッチモジュール1の面(前面)に着脱自在に取り付けられる。一例において、ピアノハンドル5は、後述のカバー4の前面に着脱自在に取り付けられる。本実施形態の壁スイッチは、ピアノハンドル5がスイッチモジュール1の前面に着脱自在に取り付けられ、これらは、ピアノハンドル式スイッチを構成する。
取付枠6は、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ第1側部61、第2側部62、第3側部63及び第4側部64を有し、第3方向D3に伸びる矩形状の開口65を持つ矩形枠状に形成されている。取付枠6は、特許文献1と同様に、第1及び第2側部61及び62に3個のスイッチモジュール1を第3方向D3に沿って取り付けるための取付構造を持つ。例えば、第1側部61の複数の取付孔611と第2側部62の複数の取付孔621が取付構造を構成する。取付枠6は、第1及び第2側部61及び62が第3及び第4側部63及び64よりも全体的に後側にセットバックされるように、屈曲されている点で、特許文献1と異なる。取付枠6は、第1及び第2側部61及び62の各々の屈曲構造以外は特許文献1の取付枠と同様に構成されるので、ここでは詳細に説明しない。
壁プレート7は、例えば、プレート枠8及び化粧プレート9により構成される。壁プレート7は、第3方向D3に伸びる矩形状の開口91を持つ。つまり、プレート枠8が、化粧プレート9の開口91よりも大きな開口81を持つことにより、壁プレート7は、開口91を持つ。壁プレート7は、上記特許文献1と同様であるので、ここでは詳細に説明しない。
第1具体例におけるスイッチモジュール1の造営面への設置手順を説明する。例えば、プレート枠8が第1固定具(例えば2個のねじ(図示せず))で取付枠6に固定されているとき、スイッチモジュール1が、取付枠6の中央部に着脱自在に取り付けられる。次いで、ピアノハンドル5がスイッチモジュール1の前面に着脱自在に取り付けられ、取付枠6が第2固定具(例えば2つのねじ(図示せず))で造営面に固定される。次いで、化粧プレート9が、前側におけるプレート枠8の面(前面)に着脱自在に取り付けられる。
図7は、本実施形態におけるスイッチモジュール1を含む壁スイッチの第2具体例を示す。第2具体例では、壁スイッチは、2個のスイッチモジュール1及び2個のピアノハンドル5Aを含む。各ピアノハンドル5Aは、第3方向D3に沿った壁プレート7の開口91の半分の寸法となる形状を持つ。
第2具体例におけるスイッチモジュール1の造営面への設置手順を説明する。例えば、プレート枠8が第1固定具で取付枠6に固定されているとき、2個のスイッチモジュール1が、取付枠6の上側と下側に着脱自在に取り付けられる。次いで、2個のピアノハンドル5Aが、2個のスイッチモジュール1の前面に着脱自在に取り付けられ、取付枠6が第2固定具で造営面に固定される。次いで、化粧プレート9が、プレート枠8の前面に着脱自在に取り付けられる。
図8は、本実施形態におけるスイッチモジュール1を含む壁スイッチの第3具体例を示す。第3具体例では、壁スイッチは、3個のスイッチモジュール1及び3個のピアノハンドル5Bを含む。各ピアノハンドル5Bは、第3方向D3に沿った壁プレート7の開口91の3分の1の寸法となる形状を持つ。
第3具体例におけるスイッチモジュール1の造営面への設置手順を説明する。例えば、プレート枠8が第1固定具で取付枠6に固定されているとき、3個のスイッチモジュール1が、取付枠6の上側、中央部及び下側に着脱自在に取り付けられる。次いで、3個のピアノハンドル5Bが、3個のスイッチモジュール1の前面に着脱自在に取り付けられ、取付枠6が第2固定具で造営面に固定される。次いで、化粧プレート9が、プレート枠8の前面に着脱自在に取り付けられる。
本実施形態におけるスイッチモジュール1の具体例を説明する。本実施形態では、図1及び3に示すように、スイッチモジュール1は、押釦10、反転機構11及び可動接点板12に加えて、器体2、第1端子13、第2端子14、第3端子15、復帰ばね19及び回路基板20を更に含む。反転機構11は、反転ばね11Aに加えて、反転ハンドル16、スライドカム17及びばね片18を更に含む。
反転ばね11A、可動接点板12、第1端子13、第2端子14、第3端子15、反転ハンドル16及び回路基板20は、器体2に収納される。押釦10は、スライドカム17、ばね片18及び復帰ばね19とともに第1方向D1の第1側における器体2の面(前面)に取り付けられる。
先ず、器体2について説明する。器体2は、第2方向D2に伸びる直方体状であり、ボディ3及びカバー4により構成される。ボディ3及びカバー4の各々は合成樹脂成形品である。
ボディ3は、後側、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ基部30、第1側部31、第2側部32、第3側部33及び第4側部34を有し、第2方向D2に伸びる矩形状の前面開口を持つ箱状に形成されている。カバー4は、前側、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ基部40、第1側部41、第2側部42、第3側部43及び第4側部44を有し、第2方向D2に伸びる矩形状の後面開口を持つ箱状に形成されている。
ボディ3において、第3側部33は、第2方向D2の第1及び第2側にそれぞれ第3方向の第1側に突出する第1及び第2突起331及び333を有する。同様に、第4側部34は、第2方向D2の第1及び第2側にそれぞれ第3方向の第2側に突出する第3及び第4突起341及び343を有する(後述の図14参照)。
カバー4において、第3側部43は、第1方向D1の第2側に(後方に)突出する第1及び第2平片431及び433を有するC(角括弧)状に形成されている。第4側部44は、後方に突出する第3及び第4平片441及び443を有するC(角括弧)状に形成されている。平片431、433、441及び443には、それぞれ第1、第2、第3及び第4孔432、434、442及び444が形成されている。
つまり、ボディ3及びカバー4は、第1、第2、第3及び第4突起331、333、341及び343が、それぞれ、第1、第2、第3及び第4孔432、434、442及び444に挿入されるように形成される。従って、ボディ3及びカバー4を結合することができ、その結果、器体2を構成することができる。
図3及び5に示すように、第1側部41は、取付枠6の第1側部61における隣り合う2個の取付孔611に挿入されるべき2個の爪411を有する。また、第2側部42は、取付枠6の第2側部62における隣り合う2個の取付孔621に挿入されるべき2個の爪421を有する。従って、各爪411を対応する取付孔611に挿入し、各爪421を対応する取付孔621に挿入することにより、スイッチモジュール1を取付枠6に取り付けることができる。
図1に示すように、ボディ3は、第2方向D2の第1及び第2側にそれぞれ第1及び第2収納室37及び38を形成する第1及び第2隔壁35及び36を有し、第1及び第2隔壁35及び36は、第1及び第2収納室37及び38の間に中央収納室39を形成するように互いに離隔されている。
第1端子13の一部は器体2内の中央収納室39に収納され、第1端子13の残部は器体2内の第1収納室37に収納される。第2端子14の一部及び第3端子15の一部は器体2内の中央収納室39に収納され、第2端子14の残部及び第3端子15の残部は器体2内の第2収納室38に収納される。
図2及び3に示すように、第1端子13は、可動接点板12の第2端122を支持する支持片131を含む。図2の例では、第1端子13は、端子板130、2個の鎖錠ばね138及び解除釦139により構成されている。第2端子14は、固定接点(第1固定接点)141を含み、端子板140及び鎖錠ばね148により構成されている。第3端子15は、固定接点(第2固定接点)151を含み、端子板150及び鎖錠ばね158により構成されている。また、スイッチモジュール1は、解除釦149を含み、これは、第2及び第3端子14及び15により兼用されている。
第1端子13において、端子板130は、支持片131、第1連結片132、第1平片133、第2平片134、第3平片135、第4平片136及び第2連結片137を一体に有している。第1〜第4平片133〜136は、第1及び第3平片133及び135がそれぞれ第2及び第4平片134及び136と対向するように、第3方向D3に伸びる第1連結片132の両端側から後方に突出(屈曲)されている。第2連結片137は、L状断面を持ち、第2及び第4平片134及び136間に介在し第2連結片137の先端が左方に伸びるように、第1連結片132から後方に突出されている。支持片131は、矩形平状に形成され、第3方向D3に伸びるように第2連結片137の先端に一体に連結されている。より詳しくは、第1及び第2平片133及び134は、上側に配置されている一方、第3及び第4平片135及び136は、下側に配置されている。また、第1及び第3平片133及び135は、右側に配置されている一方、第2及び第4平片134及び136と第2連結片137は、左側に配置されている。
第2端子14において、端子板140は、固定接点(第1固定接点)141、連結片142、第1平片145、第2平片146及び固定接点片(第1固定接点片)147を一体に有している。第1及び第2平片145及び146は、第1平片145が第2平片146と対向するように、第2方向D2に伸びる連結片142の両端側から後方に突出(屈曲)されている。図2の例では、固定接点片147は、J又はU状に形成され、連結片142から第1平片145とともに後方に突出され、固定接点片147の先端側は、第1方向D1の第1側に(前方に)屈曲している。固定接点141は、第2方向D2の第1側における固定接点片147の面に配置されている。より詳しくは、図3に示すように、第2端子14は、下側に配置されている一方、第3端子15は、上側に配置されている。また、第1平片145及び固定接点片147は右側に配置されている一方、第2平片146は左側に配置されている。
図2及び3に示すように、第3端子15において、端子板150は、固定接点(第2固定接点)151、連結片152、第1平片153、第2平片154及び固定接点片(第2固定接点片)157を一体に有している。第1及び第2平片153及び154は、第1平片153が第2平片154と対向するように、第2方向D2に伸びる連結片152の両端側から後方に突出(屈曲)されている。固定接点片157は、L状断面を持ち、固定接点片157の先端が第2端子14の固定接点141に面するように、第1平片153から右方に突出されている。固定接点151は、第2方向D2の第2側における固定接点片157の先端面に配置されている。より詳しくは、第1平片153及び固定接点片157は右側に配置されている一方、第2平片154は左側に配置されている。
図1及び2に示すように、第1端子13の一部である支持片131は、ボディ3の中央収納室39に収納される一方、第1端子13の残部は、ボディ3の第1収納室37に収納される。2個の鎖錠ばね138の一方は、第1及び第2平片133及び134の間に配置される一方、他方は、第3及び第4平片135及び136の間に配置される。解除釦139は、2個の鎖錠ばね138の一部(鎖錠片)を前方に屈曲することができるように2個の鎖錠ばね138の間に配置される。
同様に、第2端子14の一部である固定接点片147及び第3端子15の一部である固定接点片157は、ボディ3の中央収納室39に収納される一方、第2端子14の残部及び第3端子15の残部は、第2収納室38に収納される。鎖錠ばね148は、第1及び第2平片145及び146の間に配置される一方、鎖錠ばね158は、第1及び第2平片153及び154の間に配置される。解除釦149は、2個の鎖錠ばね148及び149の各一部(鎖錠片)を前方に屈曲することができるように2個の鎖錠ばね148及び158の間に配置される。
鎖錠ばね138、148及び158は互いに同一である。また、鎖錠ばね138、148及び158の各々は、特許文献1と同様である。解除釦139及び149も互いに同一である。また、解除釦139及び149の各々は、特許文献1と同様であるので、ここでは詳細に説明しない。
図2に示すように、回路基板20は、例えば、インサート成形品であり、第1端子201、第2端子202及び光源(第1光源)204を含む(後述の図14参照)。光源204は、第1及び第2端子201及び202間に接続される回路(第1回路)に含まれる。本実施形態の回路基板20は、図14の実施形態の回路基板20と共通である。例えば、第1回路は、光源204と、複数の抵抗205とを含む直列回路である。光源204は、例えばLED(発光ダイオード)であり、詳しくは緑色LEDである。
回路基板20は、第1及び第2端子201及び202がそれぞれ端子板150及び140に接触するように、器体2内に収納される。図1の例では、第2端子202は端子板140の連結片142に接触している。同様に、第1端子201は端子板150の連結片152に接触している。
反転ばね11A、可動接点板12及び反転ハンドル16は、器体2の中央収納室39に収納される。図3の例では、反転ばね11Aは、圧縮コイルばねである。
可動接点板12は、第3方向D3の第1側及び第2側にそれぞれ第3端123及び第4端124を更に有する。本実施形態では、可動接点板12は、屈曲部を持たない平板状になっている。
図1及び4に示すように、器体2は、可動接点板12の第1端121の側が第2方向D2に沿って反転自在になるように可動接点板12を支持する第1及び第2凹部391及び392を更に含む。図1及び4の例では、第1及び第2凹部391及び392は、ボディ3の中央収納室39内に形成されている。また、第1及び第2凹部391及び392の各々は、第1方向D1の第2側から第1側に徐々に広くなる形状(三角形状)に形成されている。第3方向D3の第1側における可動接点板12の第3端123の後側が第1凹部391によって支持されている一方、第3方向D3の第2側における可動接点板12の第4端124の後側が第2凹部392によって支持されている。
図3及び4に示すように、可動接点板12は、金属などの平板状の電気導電体であり、第2方向D2の第1側及び第2側にそれぞれ第1面125及び第2面126を有する。また、可動接点板12は、第1端121の上側及び下側からそれぞれ前側に突出する第1突片127及び第2突片128を更に含む。第1突片127は、後側における反転ばね11Aの端部(後端部)に挿入される。第2突片128は、第1及び第2面125及び126にそれぞれ可動接点(第2可動接点)12B及び可動接点(第1可動接点)12Aを有している。
図3及び9に示すように、器体2は、反転ハンドル16を第2方向D2に沿って反転自在に支持する第3及び第4凹部403及び404を更に含む。図3及び9の例では、カバー4は、後方にセットバックされた凹所400を前側における基部40に有している。また、カバー4は、凹所400の底から前方に突出された第1及び第2突出部401及び402を有する。第1及び第2突出部401及び402は、第3方向D3の第1及び第2側にそれぞれ対向配置されている。第3凹部403は、第2突出部402に面するように第1突出部401に具備されている。第4凹部404は、第1突出部401に面するように第2突出部402に具備されている。第3及び第4凹部403及び404の各々は、第1方向の第1側から第2側に徐々に広くなる形状(三角形状)に形成されている。更に、カバー4は、第1及び第2突出部401及び402の間に形成された開口405を有している。開口405は、第2方向D2に伸びる矩形状になっている。
図1及び9に示すように、カバー4は、第2方向D2の第1及び第2側における凹所400の端にそれぞれ第1及び第2ガイド孔406及び407を有している。カバー4は、第2方向D2の第1側における凹所400の内面の一部に矩形孔408を有し、第1ガイド孔406は矩形孔408に連通している。つまり、矩形孔408は第1ガイド孔406に含まれる。また、カバー4は、第2方向D2の第2側における凹所400の内面の一部に矩形状の凹所409を有し、第2ガイド孔407は、凹所409に連通している。つまり、凹所409は第2ガイド孔407に含まれる。
反転ハンドル16は、開口を有する筒状に形成され、反転ばね11Aが反転ハンドル16内に配置される。図1及び3の例では、反転ばね11Aは、反転ばね11Aの後端が反転ハンドル16からはみ出すように、反転ハンドル16内に配置されている。反転ハンドル16は、第1及び第2支点突起161及び162と、第1及び第2反転突起163及び164とを含む。
第1及び第2支点突起161及び162は、器体2の第3及び第4凹部403及び404内にそれぞれ位置するように、第3方向D3の第1及び第2側における反転ハンドル16の部分に形成されている。
第1及び第2反転突起163及び164は、第2方向D2の第1及び第2側における反転ハンドル16の先端の2カ所から前方に突出されている。つまり、第1及び第2反転突起163及び164は、第1及び第2支点突起161及び162よりも前側に配置されている。
器体2の組立てについて説明する。先ず、上述の如く、第1端子13、第2端子14、第3端子15、回路基板20及び可動接点板12が、ボディ3内に収納される。また、反転ばね11Aが反転ハンドル16内に挿入される。次いで、可動接点板12の第1突片127が反転ばね11Aの後端部に嵌入されて、反転ハンドル16が可動接点板12に載置される。次いで、反転ハンドル16の第1及び第2支点突起161及び162がそれぞれ第3及び第4凹部403及び404内に挿入されるように、カバー4がボディ3に結合される。このように器体2の組立てが行われると、器体2内に収納された反転ハンドル16の第1及び第2反転突起163及び164側(反転ハンドル16の前部)が器体2の開口405を介して器体2の凹所400内に配置される。
次に、押釦10、スライドカム17、ばね片18及び復帰ばね19について説明する。押釦10、スライドカム17、ばね片18及び復帰ばね19は、ばね片18がスライドカム17を押釦10の中央側に付勢し、また復帰ばね19が押釦10を第1方向D1の第1側に付勢するように、器体2の前面に取り付けられる。
図3に示すように、押釦10は、前側、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ基部100、第1側部101、第2側部102、第3側部103及び第4側部104を有し、第2方向D2に伸びる矩形状の後面開口を持つ箱状に形成されている。第1側部101は、両端部から分離された中央部を含み、カバー4の第1ガイド孔406の矩形孔408内に配置される爪105を第1側部101の中央部の先端に有している。第2側部102は、両端部から分離された中央部を含み、カバー4の第2ガイド孔407の凹所409内に配置される爪106を第2側部102の中央部の先端に有している。従って、押釦10が第1方向D1に沿って移動自在になるように、押釦10をカバー4の凹所400に取り付けることができる。
図10に示すように、スライドカム17は、第1及び第2反転突起163及び164を交互に第1方向の第2側に押すための第1及び第2片(カム片)171及び172をそれぞれ有している。本実施形態では、第1及び第2片171及び172は、
(a) 第1片171が前側の第1反転突起163を押すにつれて、第1片171は、第2反転突起164の内側から両反転突起間の中心の方にスライドする第2片172とともにスライドし、
(b) 第2片172が前側の第2反転突起164を押すにつれて、第2片172は、第1反転突起163の内側から両反転突起間の中心の方にスライドする第1片171とともにスライドする
ように互いに離隔される。
ばね片18は、スライドカム17を押釦10の中央側に付勢する第1及び第2ばね片181及び182を有している。
図10の例では、第1及び第2ばね片181及び182は、それぞれ第2方向D2の第1及び第2側に配置され、スライドカム17は、第1及び第2ばね片181及び182によって、第2方向D2における押釦10の中央側に付勢される。詳しくは、ばね片18は連結片183を更に有している。第1及び第2ばね片181及び182は、第1及び第2ばね片181及び182の先端がスライドカム17の第4片174の両端を保持するように、連結片183によって保持されている。また、ばね片18は、第1及び第2ばね片181及び182と連結片183を一体に有している。
復帰ばね19は、押釦10の基部100の内面に配置されたスライドカム17を、スライドカム17が基部100の内面に沿って移動自在になるように、押さえる押え片190と、押釦10を第1方向D1の第1側に付勢する付勢片195とを有している。
図10の例では、押釦10の基部100の内面に配置されたスライドカム17は、スライドカム17が第2方向D2に移動自在になるように、押え片190によって、押釦10の基部100の内面に保持される。また、復帰ばね19は、押え片190及び付勢片195を一体に有している。
押え片190は、反転ハンドル16の第1及び第2反転突起163及び164が中を通過する枠状(四角い枠状)に形成されている。詳しくは、押え片190は、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ第1側部191、第2側部192、第3側部193及び第4側部194を有している。また、押え片190は、第3及び第4側部193及び194の間に中間片19aを更に有し、第1及び第2反転突起163及び164がそれぞれ通過する第1及び第2孔19b及び19cを有している。
付勢片195は、弓状の第1及び第2ばね片を有し、第1及び第2ばね片の各中央部が押釦10の内面に固定されることにより、第1及び第2ばね片によって押釦10を第1方向の第1側に付勢するように構成される。また、上記押え片190の第3側部193及び第4側部194は、第1及び第2ばね片の間に配置される。更に、第1ばね片の内縁中央部は、押え片190の第3側部193の外縁中央部に一体に結合される一方、第2ばね片の内縁中央部は、押え片190の第4側部194の外縁中央部に一体に結合される。
図10の例では、付勢片195は、右側、左側、上側及び下側にそれぞれ第1側部196、第2側部197、第3側部198及び第4側部199を有し、第3及び第4側部198及び199がそれぞれ上記第1及び第2ばね片に対応する。つまり、付勢片195は、第1及び第2孔19b及び19cよりも大きい孔を持つ枠状(四角い枠状)に形成されている。なお、第1及び第2側部196及び197はオプションである。
次に、図3に示す部材の器体2への取付けについて説明する。先ず、スライドカム17は、押釦10の基部100の内面に配置される。次いで、第4片174の両端が第1及び第2ばね片181及び182の先端で保持された状態で、ばね片18の連結片183が押釦10の基部100の内面に固定される。次いで、復帰ばね19における付勢片195の第3及び第4側部198及び199の各中央部が押釦10の基部100の内面に固定される。次いで、スライドカム17、ばね片18及び復帰ばね19を有する押釦10は、カバー4の凹所400に取り付けられる。
上記スイッチモジュール1の反転動作を説明する。図1に示すように、可動接点12Aが固定接点141に接触しているとき、反転ハンドル16の第2反転突起164は第1反転突起163よりも前方に位置する。この場合、押釦10が復帰ばね19によって第1方向D1の第1側に付勢された状態で、押釦10の爪105及び106が、それぞれカバー4の第1及び第2ガイド孔406及び407の各前縁に係止されている。つまり、押釦10は最前位置にある。また、スライドカム17は、ばね片18によって第2方向D2における押釦10の中央側に位置する。
図1の状態から、押釦10が、例えばピアノハンドル5を介して第1方向D1の第2側に押されると、スライドカム17は、第2片172が前方に位置する第2反転突起164を押し、また第1片171が第1反転突起163から離れながら、第2方向D2にスライドする。図1の例では、第2片172は第2反転突起164よりも左側に位置しており、反転ハンドル16が反転するのに伴って、スライドカム17は左側にスライドされる。その間に、スライドカム17の第2片172が第2反転突起164を第1方向D1の第2側に押すので、第1反転突起163が第2反転突起164よりも前方に位置するように反転ハンドル16が反転し、同時に可動接点板12も反転する。その結果、可動接点12Aは固定接点141から離され、可動接点12Bが固定接点151に接触する。その後、ピアノハンドル5を押すのを止めると、押釦10は、復帰ばね19によって、ピアノハンドル5とともに元の位置に復帰し、またスライドカム17もばね片18によって元の位置に復帰する。
その後、押釦10が、ピアノハンドル5を介して第1方向D1の第2側に押されると、スライドカム17は、第1片171が前方に位置する第1反転突起163を押し、また第2片172が第2反転突起164から離れながら、第2方向D2にスライドする。第1片171は第1反転突起163よりも右側に位置しており、反転ハンドル16が反転するのに伴って、スライドカム17は右側にスライドされる。その間に、スライドカム17の第1片171が第1反転突起163を第1方向D1の第2側に押すので、第2反転突起164が第1反転突起163よりも前方に位置するように反転ハンドル16が反転し、同時に可動接点板12も反転する。その結果、可動接点12Bは固定接点151から離され、可動接点12Aが固定接点141に接触する。その後、ピアノハンドル5を押すのを止めると、押釦10は、復帰ばね19によって、ピアノハンドル5とともに元の位置に復帰し、またスライドカム17もばね片18によって元の位置に復帰する。
本実施形態の特徴について説明する。図11において、2aは端子収納室3a、3b、3c及び3dの各々を示し、2bは端子収納室2a内に収納される鎖錠ばね138、148及び158の何れかを示す。また、2c、2d、2e、2f及び2gは、それぞれ、鎖錠ばね2aの中央片、接触片、鎖錠片、屈曲部及び矩形平状部を示す一方、2h、2i及び2jは、それぞれ、端子収納室2a内に収納される当接片、押さえ片及び連結部を示し、これらは、速結端子板2kを構成する。2mは、端子収納室2aに連通する電線挿入口である。
本実施形態の速結端子板2kは、端子収納室2a内に収納される当接片2h、押さえ片2i及び連結部2jからなる。例えば、図3の端子板140は、速結端子板2kに加えて固定接点片147を更に含むが、固定接点片147は、端子収納室2a内に収納されない。同様に、端子板150は、速結端子板2kに加えて、固定接点片157を更に含むが、固定接点片157は、端子収納室2a内に収納されない。要するに、本実施形態の速結端子板2kは、当接片2h、押さえ片2i及び連結部2jのみからなり、端子板130、140及び150の各々に含まれる。
本実施形態の配線器具は、第1〜第3端子13〜15を備えるスイッチモジュール1である。
図2の例に示すように、第1端子13は、上述の第1及び第2速結端子板を含む端子板130と、2個の鎖錠ばね138と、解除釦139とにより構成され、第1及び第2速結端子板の各々が上記速結端子板2kに対応する。即ち、端子板130は、支持片131、第1連結片132、第1〜第4平片133〜136、及び第2連結片137を一体に含む。第1平片133、第2平片134、及び第1連結片132の一部が、それぞれ、押さえ片2i、当接片2h、及び連結部2jに対応し、第1速結端子板を構成する一方、第3平片135、第4平片136、及び第1連結片132の一部が、それぞれ、押さえ片2i、当接片2h、及び連結部2jに対応し、第2速結端子板を構成する。なお、解除釦139がなくても、電線の導体を所定の電線挿入口から端子収納室内に挿入するだけで、導体を速結端子に電気的及び機械的に接続することができるので、解除釦139はオプションである。同様に、解除釦149もオプションである。
第3端子15は、上述の第3速結端子板を含む端子板150と、鎖錠ばね158とにより構成され、第3速結端子板が速結端子板2kに対応する。即ち、端子板150は、固定接点151、連結片152、第1及び第2平片153及び154、及び固定接点片157を一体に含む。第1平片153、第2平片154、及びこれらの間の連結片152が、それぞれ、当接片2h、押さえ片2i、及び連結部2jに対応し、第3速結端子板を構成する。
第2端子14は、上述の第4速結端子板を含む端子板140と、鎖錠ばね148とにより構成され、第4速結端子板が速結端子板2kに対応する。即ち、端子板140は、固定接点141、連結片142、第1及び第2平片145及び146、及び固定接点片147を一体に含む。第1平片145、第2平片146、及びこれらの間の連結片142が、それぞれ、当接片2h、押さえ片2i、及び連結部2jに対応し、第4速結端子板を構成する。
また、本実施形態では、器体2(ボディ3)は、端子収納室2aにおいて、鎖錠ばね2bから見て押さえ片2iの反対の面と隙間を介して平行となる収納壁(第1収納壁)25含む。収納壁25は、収納壁25と押さえ片2iの先端との間に凸部26を有する。図11の例では、凸部26は、押さえ片2iの先端と鎖錠片2eの先端に対応する位置との間に設けられている。また、凸部26は、平状の端面を持ち、これは、押さえ片2iに接触子している。更に、凸部26は、電線挿入口2mから見て凸部26の反対にガイド部27を有し、ガイド部27は、凸部26から離れるにつれて徐々に低くなる斜面を持つ。速結端子板2kは、ガイド部27によって端子収納室2a内の所定位置に案内されることになる。
押さえ片2iは、凸部26から離れた位置における収納壁25と押さえ片2iとの間に突起部20iを有する。図11の例では、突起部20iは、中央片2cの中間部に対応する位置に設けられている。また、突起部20iは半球状であり、突起部20iの先端は収納壁25に接触している。なお、速結端子板2kの当接片2hは、鎖錠ばね2bから見て当該当接片2hの反対に配置される器体2の収納壁28と接触している。
本実施形態では、図12(a)に示すように、電線99の導体991を、電線挿入口2mを介して端子収納室2a内に挿入するだけで、導体991を、速結端子板2k及び鎖錠ばね2aで構成される速結端子に電気的及び機械的に接続することができる。
また、例えば屋内配線の施工時において、上記速結端子に接続された電線99が比較的大きな引き抜き力を受けても、電線99が端子収納室2aから引き抜かれるのを防止することができる。図12(b)に示すように、そのような負荷が電線99にかかると、鎖錠片2eの先端が導体991に食い込むことで、電線を引き抜く方向の負荷が収納壁25の側に加わり、凸部26と突起部20iとの間の押さえ片2i及び導体991の部分が湾曲する。その結果、電線99が端子収納室2aから引き抜かれるのを防止することができる。
一実施形態において、スイッチモジュール1は回路基板20を有さない。つまり、回路基板20はオプションである。
一実施形態において、スイッチモジュール1は、第1端子及び第2端子を含むが、第3端子15含まない。第1端子は、可動接点板12の第2端122を支持する支持片131を含む。第2端子は、可動接点板12が第2方向D2の第1及び第2側の一方又は他方に反転したときにそれぞれ可動接点12Aと接触又は非接触となる固定接点141を含む。具体的には、スイッチモジュール1は、図3などに示す第2端子14及び第3端子15に代えて、図13に示す第2端子14Aを有する。第2端子14Aは、固定接点141を含み、端子板140、2個の鎖錠ばね148及び解除釦149により構成されている。端子板140は、固定接点片147、連結片142、第1平片143、第2平片144、第3平片145及び第4平片146を一体に有している。第1〜第4平片143〜146は、第1及び第3平片143及び145がそれぞれ第2及び第4平片144及び146と対向するように、第3方向D3に伸びる連結片142の両端側から後方に突出(屈曲)されている。固定接点141は図3と同様に固定接点片147に具備されている。この実施形態は、回路基板20を有さない上記実施形態に適用可能である。
図13の例では、スイッチモジュールは、第1端子13及び第2端子14Aを含む。第1端子13は、図2の実施形態と同様である。第2端子14Aは、上述の第3及び第4速結端子板を含む端子板140と、2個の鎖錠ばね148と、解除釦149とにより構成され、第3及び第4速結端子板の各々が上記速結端子板2kに対応する。即ち、端子板140は、固定接点141、連結片142、第1〜第4平片143〜146、及び固定接点片147を一体に含む。第1平片143、第2平片144、及び連結片142の一部が、それぞれ、当接片2h、押さえ片2i、及び連結部2jに対応し、第3速結端子板を構成する一方、第3平片145、第4平片146、及び連結片142の一部(又は残部)が、それぞれ、当接片2h、押さえ片2i、及び連結部2jに対応し、第4速結端子板を構成する。
一実施形態において、図14に示すように、スイッチモジュール1は、トランス21、トランスケース22及び中間部材23を更に含む。
トランス21は、支持片131と端子板130との間に介在する1次巻き線211と、接続カバー213内の2次巻き線とを有する。本実施形態では、1次巻き線211が支持片131と端子板130との間に介在するので、支持片131は、端子板130から物理的に分離される。加えて、支持片131は、1次巻き線211の一端211aと接続される接続片131aを備える一方、端子板130は、第2連結片137に代えて、1次巻き線211の他端211bと接続される接続片137aを備える。
トランスケース22は、トランスケース22内のトランス21の2次巻き線の両端と接続カバー213を介して電気的に接続される2本の導電ピン221を含む。2本の導電ピン221は、回路基板20の2個の端子203(1個の端子203は隠れている)と電気的に接続される。回路基板20は、光源(第2光源)206を更に含む。光源206は、2個の端子203間に接続される回路(第2回路)に含まれる。第2回路は、例えば、光源206及び抵抗207等を含む。光源206は、例えばLEDであり、詳しくは赤色LEDである。
トランス21及びトランスケース22は、器体2(ボディ3)内の中央収納室39内に収納される。このため、本実施形態におけるボディ3の基部30の中間部分は、トランス21及びトランスケース22用の収納室を確保するように、第1方向D1の第2側にセットバックされる。図14の例では、基部30の中間部分は、トランス21、トランスケース22及び中間部材23用の収納室を確保するように、第1方向D1の第2側にセットバックされている。中間部材23は、図1の実施形態における中央収納室39内の底に対応する形状に形成される。
2 器体
25 収納壁
26 凸部
27 ガイド部
2a 端子収納室
2b 鎖錠ばね
2c 中央片
2d 接触片
2e 鎖錠片
2h 当接片
2i 押さえ片
20i 突起部
2j 連結部
2k 速結端子板
2m 電線挿入口

Claims (5)

  1. 中央片と、前記中央片の両端から延出される接触片及び鎖錠片とを一体に有する鎖錠ばねと、
    連結部と、前記連結部の両端から延出される当接片及び押さえ片とを一体に有する速結端子板と、
    前記鎖錠ばね及び前記速結端子板を収納する端子収納室と、電線の導体が自己を介して前記端子収納室内に挿入されるように構成される電線挿入口とを備える器体と
    を備え、
    前記速結端子板及び前記鎖錠ばねは、
    前記押さえ片側における前記連結部の部分が前記電線挿入口に面した状態で前記当接片及び前記押さえ片が前記連結部の両端から前記電線挿入口の側に伸びるように、且つ
    前記中央片が前記当接片に接触した状態で前記接触片が前記連結部の側に位置し、前記鎖錠片が前記当接片及び前記押さえ片の両先端間に位置するように
    前記端子収納室内に収納され、
    前記器体は、前記鎖錠ばねから見て前記押さえ片の反対の面と隙間を介して平行となる収納壁を備え、
    前記収納壁は、前記収納壁と前記押さえ片の先端との間に凸部を備え、
    前記押さえ片は、前記凸部から離れた位置における前記収納壁と当該押さえ片との間に突起部を備える
    ことを特徴とする配線器具。
  2. 前記中央片は、一の方向に伸びる矩形平状であり、
    前記接触片は、S状断面を持ち、前記中央片の第1端から前記中央片の一の面の側に延出され、
    前記鎖錠片は、前記中央片の第2端から前記中央片の前記一の面の側に延出される屈曲部と、その屈曲部から延出される矩形平状部とからなり、
    前記連結部は、平状であり、
    前記当接片及び押さえ片は、前記連結部の両端から互いに平行に延出される
    ことを特徴とする請求項1記載の配線器具。
  3. 前記凸部は、前記押さえ片の先端と前記鎖錠片の先端に対応する位置との間に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の配線器具。
  4. 前記突起部は、前記中央片の中間部に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の配線器具。
  5. 前記配線器具はスイッチモジュールであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の配線器具。
JP2014039144A 2014-02-28 2014-02-28 配線器具 Active JP6238171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039144A JP6238171B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 配線器具
PCT/JP2015/000174 WO2015129148A1 (ja) 2014-02-28 2015-01-16 配線器具
TW104103362A TWI540607B (zh) 2014-02-28 2015-02-02 配線器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039144A JP6238171B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 配線器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162453A JP2015162453A (ja) 2015-09-07
JP6238171B2 true JP6238171B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54008487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039144A Active JP6238171B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 配線器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6238171B2 (ja)
TW (1) TWI540607B (ja)
WO (1) WO2015129148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020131171A1 (de) * 2020-11-25 2022-05-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemme für elektrische Leiter zur Potentialverteilung
WO2023095687A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 Idec株式会社 接続機器および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160431A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Omron Corp 端子台ソケット
JP4208171B2 (ja) * 2001-01-26 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 スイッチ
JP2008159481A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162453A (ja) 2015-09-07
WO2015129148A1 (ja) 2015-09-03
TWI540607B (zh) 2016-07-01
TW201546850A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876497B2 (ja) 電気コネクタ
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP6876498B2 (ja) 電気コネクタ
WO2011021423A1 (ja) 電磁接触器
JP6238171B2 (ja) 配線器具
JP2008287898A (ja) コネクタ
JP2008066617A (ja) 装置の隣接増設構造
JP6323777B2 (ja) スイッチモジュール及び壁スイッチ
JP2015162451A (ja) スイッチモジュール及び壁スイッチ
JP2011044282A (ja) 電磁接触器
JP2018120798A (ja) コネクタ構造
JP6406594B2 (ja) スイッチモジュール、スイッチおよびスイッチ装置
JP5834199B2 (ja) 照明器具
JP5907390B2 (ja) コネクタ
JP5662833B2 (ja) マルチタップ
JP2005216549A (ja) 配線器具
JP2016066571A (ja) コネクタ
JP6528299B2 (ja) 配線器具
JP4089578B2 (ja) 配線器具
JP2016066441A (ja) コネクタ
JP5870281B2 (ja) マルチタップ
JP6052678B2 (ja) コンセント
JP4232643B2 (ja) スイッチ装置
JP4764769B2 (ja) 電気機器の連結構造
JP2009151962A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151