JP6237682B2 - 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

読取装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6237682B2
JP6237682B2 JP2015064225A JP2015064225A JP6237682B2 JP 6237682 B2 JP6237682 B2 JP 6237682B2 JP 2015064225 A JP2015064225 A JP 2015064225A JP 2015064225 A JP2015064225 A JP 2015064225A JP 6237682 B2 JP6237682 B2 JP 6237682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
recording medium
unit
transport
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184863A (ja
Inventor
宏 磯川
宏 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015064225A priority Critical patent/JP6237682B2/ja
Priority to EP16161028.2A priority patent/EP3073326B1/en
Priority to EP21174325.7A priority patent/EP3885838A1/en
Priority to US15/080,255 priority patent/US9948803B2/en
Priority to CN201610178274.9A priority patent/CN106027839B/zh
Publication of JP2016184863A publication Critical patent/JP2016184863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237682B2 publication Critical patent/JP6237682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02825Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with at least one reflector which is fixed in relation to the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/0079Correcting the position of a sheet before scanning using guide or holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、読取装置、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来、用紙等の記録媒体にトナーを付与した後に、当該記録媒体を加熱及び加圧してトナーを定着させて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置と、当該画像形成装置で記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置とを備えた画像形成システムが知られている。このような画像形成システムでは、画像の位置や濃度などを示す所定の識別標識を画像形成装置により記録媒体に形成し、当該記録媒体に形成された識別標識を読取装置により読み取って読み取り結果を解析することで、画像形成装置による適正な画像形成が行われているか否かを判定することができる。
このような画像形成システムでは、読取装置による読取位置の搬送方向上流側及び下流側で各々記録媒体を搬送する搬送ローラーを有する搬送装置が設けられ、当該搬送装置により記録媒体を所定の搬送方向に搬送させながら読取装置による読み取りが行われる。また、記録媒体にかかる負荷を抑制するために、通常、記録媒体の搬送方向と直交する幅方向から見て直線状をなす搬送経路により記録媒体を湾曲させることなく搬送させながら読取装置による読み取りが行われる(例えば特許文献1)。
特開2012−94939号公報
しかしながら、画像が形成された記録媒体には、画像の定着時に印加される熱や圧力などに起因して反りやうねりが生じる。このため、直線状の搬送経路を用いた従来の画像形成システムでは、読取装置による読取位置での記録媒体の高さが反りやうねりにより変動して適正な読み取りを行うことができないという課題がある。また、読取装置において記録媒体を搬送する際に、搬送ローラーの外径寸法のばらつきや、温度変化に起因する外径寸法の変化などにより搬送ローラーによる搬送速度が変動することがある。従来の画像形成システムでは、読取装置による読取位置の上流側での記録媒体の搬送速度が下流側での搬送速度に対して相対的に増大する方向に変動すると、読取装置による読取位置において記録媒体にたるみが生じて記録媒体の高さが変動し、適正な読み取りを行うことができなくなるという課題がある。
この発明の目的は、記録媒体の読取位置での高さの変動を抑制することができる読取装置、画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の読取装置の発明は、
記録媒体に画像を形成する画像形成装置に接続される読取装置であって、
前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
を備え
前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
ことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の読取装置において、
前記読取部は、前記記録媒体の前記支持部と当接する面とは反対側の面を読み取ることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の読取装置において、
前記搬送部は、
前記記録媒体を前記導入方向から前記支持部に搬送する第1の搬送ローラーと、
前記記録媒体を前記支持部から前記排出方向に搬送する第2の搬送ローラーと、
を備え、
前記第1の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値は、前記第2の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値と等しく、前記第1の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値は、前記第2の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値と各々等しい
ことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の読取装置において、
前記支持部は、
前記記録媒体の一方の面を支持する第1の支持部と、
前記第1の支持部に対し前記搬送部による前記記録媒体の搬送方向下流側に配置され、前記記録媒体の他方の面を支持する第2の支持部と、を備え、
前記読取部は、
前記第1の支持部に支持された前記記録媒体の前記他方の面を読み取る第1の読取部と、
前記第2の支持部に支持された前記記録媒体の前記一方の面を読み取る第2の読取部と、を備え、
前記搬送部は、
前記記録媒体を第1の導入方向から前記第1の支持部に搬送する第1の搬送ローラーと、
前記記録媒体を前記第1の支持部から第1の排出方向に搬送するとともに、当該記録媒体を第2の導入方向から前記第2の支持部に搬送する第2の搬送ローラーと、
前記記録媒体を前記第2の支持部から第2の排出方向に搬送する第3の搬送ローラーと、
を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の読取装置において、
前記第1の搬送ローラー、前記第2の搬送ローラー及び前記第3の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値は、互いに等しく、前記第1の搬送ローラー、前記第2の搬送ローラー及び前記第3の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値は、互いに等しいことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の読取装置において、
前記第1の読取部は、
前記第1の支持部に支持された前記記録媒体の前記他方の面に光を射出する第1の光源と、
前記第1の光源から射出された光の前記記録媒体での反射光を受光する第1の受光部と、を備え、
前記第2の読取部は、
前記第2の支持部に支持された前記記録媒体の前記一方の面に光を射出する第2の光源と、
前記第2の光源から射出された光の前記記録媒体での反射光を受光する第2の受光部と、を備え、
前記第1の支持部と前記第2の支持部とは、前記第1の支持部に係る第1の読取面及び前記第2の支持部に係る第2の読取面と平行な所定の基準平面に対して互いに反対側に配置され、
前記第1の光源は、前記基準平面に対して前記第1の支持部側の位置から光を射出し、
前記第2の光源は、前記基準平面に対して前記第2の支持部側の位置から光を射出する
ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項7に記載の画像形成装置の発明は、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
を備え
前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項8に記載の画像形成システムの発明は、
記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置と、を備える画像形成システムであって、
前記読取装置は、
前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
を備え
前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
ことを特徴としている。
本発明に従うと、記録媒体の読取位置での高さの変動を抑制することができるという効果がある。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置及び読取装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 読取部、搬送部及び支持部の構成を示す模式図である。 搬送ローラーの搬送速度が変動した場合における用紙の搬送の態様を示す模式図である。 比較実験1に係る読取部、搬送ローラー及び支持部の構成を示す模式図である。 実験1及び比較実験1における用紙の高さ変動の測定結果を示す図である。 実験2における用紙の速度変動の測定結果を示す図である。 変形例に係る画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明の読取装置、画像形成装置及び画像形成システムに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態である画像形成システム1の概略構成を示す図である。
画像形成システム1は、給紙装置2と、画像形成装置3と、読取装置4と、後処理装置5とを備える。
給紙装置2は、記録媒体としての多数の用紙(枚葉紙)を集積する大容量の用紙集積部を複数備え、画像形成装置3により指示された用紙集積部から画像形成装置3に用紙を搬送する装置である。
画像形成装置3は、電子写真方式で用紙に画像を形成する装置である。画像形成装置3は、画像が形成された用紙を読取装置4に搬送する。
読取装置4は、画像形成装置3から搬送された用紙に形成された画像を読み取る装置である。読取装置4は、画像の読み取りが行われた用紙を後処理装置5に搬送する。読取装置4は、画像形成装置3に対して着脱可能な構成とされている。
後処理装置5は、読取装置4から搬送された用紙に所定の後処理を行って排紙する装置である。後処理としては、例えばステイプル処理、パンチ穴開け処理、折り処理、製本処理等が挙げられる。
給紙装置2、画像形成装置3、読取装置4及び後処理装置5は、各々隣り合う装置に対して着脱可能な構成とされている。
図2は、画像形成装置3及び読取装置4の主要な機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置3は、CPU301(Central Processing Unit),RAM302(Random Access Memory)及びROM303(Read Only Memory)を有する制御部30と、記憶部31と、操作部32と、表示部33と、通信部34と、インターフェース35と、スキャナー36と、画像処理部37と、画像形成部38と、搬送部39とを備える。制御部30は、バス3bを介して記憶部31、操作部32、表示部33、通信部34、インターフェース35、スキャナー36、画像処理部37、画像形成部38及び搬送部39と接続されている。
CPU301は、ROM303又は記憶部31に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM302は、CPU301に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
ROM303は、CPU301により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM303に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
これらのCPU301,RAM302及びROM303を備える制御部30は、上述の各種制御用プログラムに従って画像形成装置3の各部を統括制御する。例えば、制御部30は、画像処理部37に画像データに対する所定の画像処理を行わせて記憶部31に記憶させる。また、制御部30は、搬送部39に用紙を搬送させ、記憶部31に記憶された画像データに基づいて画像形成部38により用紙に画像を形成させる。
記憶部31は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、スキャナー36により取得された画像データや、通信部34を介して外部から入力された画像データ等が記憶される。なお、これらの画像データ等はRAM302に記憶されてもよい。
操作部32は、操作キーや表示部33の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部30に出力する。
表示部33は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成システム1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
通信部34は、制御部30からの制御信号に従い、ネットワーク上のコンピューターや他の画像形成装置と通信を行って画像データなどを送受信する。
インターフェース35は、読取装置4との間でデータの送受信を行う手段であり、例えば各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
スキャナー36は、用紙に形成された画像を読み取り、R(赤),G(緑)及びB(青)の色成分ごとの単色画像データを含む画像データを生成して記憶部31に記憶させる。
画像処理部37は、ラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部を備えており、記憶部31に記憶された画像データに各種画像処理を施して記憶部31に記憶させる。
ラスタライズ処理部は、ネットワーク上のコンピューター等から入力された所定のページ記述言語(PDL)で記述されたベクター形式の画像データをビットマップ等のラスター形式の画像データに変換する。ラスタライズ処理部で変換、生成された画像データは、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色成分ごとの単色画像データを含む。
色変換部は、スキャナー36から出力されたR,G及びBの各色の画像データを所定のルックアップテーブルを参照して色変換処理し、C,M,Y及びK各色の単色画像データを含む画像データを生成する。また、色変換部は、画像データに対して所定の色補正処理を行う。
階調補正部は、画像データに係る画像の階調特性が所定の特性となるように、各階調値に対応する補正値が定められたルックアップテーブルを参照して画像データの階調値を補正する。
ハーフトーン処理部は、画像データに対しディザマトリクスを用いたスクリーン処理や誤差拡散処理等のハーフトーン処理を行う。
なお、画像処理部37に含まれるラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部の一部又は全部を、制御部30により実現させる構成としてもよく、或いは画像形成装置3の外部に設けられた他の画像処理装置により実現させる構成としてもよい。
画像形成部38は、記憶部31に記憶された画像データに基づき、用紙に画像を形成する。画像形成部38は、C,M,Y及びKの色成分に各々対応する4組の露光部381、感光体382及び現像部383を備えている。また、画像形成部38は、転写体384、2次転写ローラー385、及び定着部386を備えている。
露光部381は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備えている。露光部381は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体382上にレーザー光を照射、露光して感光体382上に静電潜像を形成する。現像部383は、露光された感光体382上に帯電する現像ローラーにより所定の色(C,M,Y及びKの何れか)のトナー(色材)を供給して、感光体382上に形成された静電潜像を現像する。
C,M,Y及びKに対応する4つの感光体382上に各々C,M,Y及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体382から転写体384上に順次重ねられて転写される。これにより、転写体384上にC,M,Y及びKを色成分とするカラー画像が形成される。転写体384は、複数の搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各搬送ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー385は、転写体384上のカラー画像を、給紙装置2又は給紙トレイ3aから給紙された用紙上に転写する。
定着部386は、画像が転写された用紙を加熱及び加圧してトナーを用紙に定着させる定着処理を行う。定着部386は、用紙を挟持する加熱ローラー及び加圧ローラーからなる一対のローラーを備えている。加熱ローラーは、加熱源としてのヒーターによって所定の目標温度(例えば180℃以上200℃以下の範囲内の温度)に加熱される。加圧ローラーは、図示しない弾性部材によって加熱ローラーへ向かって付勢されている。2次転写ローラー385においてトナーで形成された画像が転写された用紙が、加熱ローラーと加圧ローラーとのニップ部を通ることにより、トナーで形成された画像が当該用紙に定着される。
搬送部39は、用紙を挟持した状態で回転することで用紙を搬送する搬送ローラーを複数備え、所定の搬送経路に沿って用紙を搬送する。搬送部39は、2次転写ローラー385の搬送方向上流側に配置されたレジストローラー391を備えている。レジストローラー391は、給紙された用紙の搬送を一旦停止させて、2次転写ローラー385へ用紙を送り出すタイミングを調整する。また、搬送部39は、定着部386により定着処理が行われた用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー385へ搬送する反転機構392を備えている。画像形成装置3では、用紙の両面に画像を形成する場合に反転機構392による用紙の表裏の反転が行われ、用紙の片面にのみ画像を形成する場合には、反転機構392による用紙の表裏の反転が行われることなく用紙が読取装置4に搬送される。
読取装置4は、CPU401,RAM402及びROM403を有する制御部40と、インターフェース41と、記憶部42と、読取部43と、搬送部44とを備える。制御部40は、バス4bを介してインターフェース41、記憶部42、読取部43及び搬送部44と接続されている。
CPU401は、ROM403又は記憶部42に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM402は、CPU401に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。この一時データには、例えば後述する搬送ローラー441,442,443の回転速度に係る設定値が含まれる。
ROM403は、CPU401により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM403に代えてEEPROMやフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
これらのCPU401,RAM402及びROM403を備える制御部40は、上述の各種制御用プログラムに従って読取装置4の各部を統括制御する。例えば、制御部40は、用紙に形成された画像の読み取りを読取部43により行わせる。
インターフェース41は、画像形成装置3との間でデータの送受信を行う手段であり、例えば各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
記憶部42は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、読取部43により取得された画像データ(撮像データ)が記憶される。なお、この画像データはRAM402に記憶されてもよい。
読取部43は、第1の支持部451(支持部)により表面が支持された用紙の裏面を読み取る第1の読取部431(読取部)と、第2の支持部452(支持部)により裏面が支持された用紙の表面を読み取る第2の読取部432(読取部)とを備える。以下では、第1の支持部451、第2の支持部452を合せて支持部45とも記す。
搬送部44は、画像形成装置3から引き渡された用紙を所定の搬送方向に搬送する。搬送部44は、読取部431の搬送方向上流側に配置された第1の搬送ローラー441(搬送ローラー)と、第1の読取部431の下流側かつ第2の読取部432の上流側に配置された第2の搬送ローラー442(搬送ローラー)と、第2の読取部432の下流側に配置された第3の搬送ローラー443(搬送ローラー)とを備える。第1の搬送ローラー441、第2の搬送ローラー442、第3の搬送ローラー443は、各々一組のローラー対により構成され、ローラー対のニップ部で用紙を挟持した状態で回転することで用紙を搬送する。
図3は、読取部43、搬送部44及び支持部45の構成を示す模式図である。
第1の支持部451、第2の支持部452は、用紙Mを平面で支持する第1の支持面451p、第2の支持面452pを各々備える部材である。第1の支持面451p、第2の支持面452pにより各々支持された用紙Mは、当該用紙Mの一部分が各々第1の読取面Mp1、第2の読取面Mp2を形成する。本実施形態では、第1、第2の支持面451p,452p、第1、第2の読取面Mp1,Mp2は、互いに平行な平面である。以下では、これらの平面に垂直な方向をZ方向とする。第1、第2の支持面451p,452pの図3の図面垂直方向(X方向)の幅は、用紙MのX方向の幅より大きくなっている。第1、第2の支持部451,452は、アルミ等の金属や高硬度の樹脂といった、用紙Mの当接により変形を生じない硬度を有し、かつ第1、第2の支持面451p,452p上において用紙Mを滑らかに摺動させることが可能な材料により構成される。
また、第1、第2の支持部451,452は、図3に示される第1、第2の支持面451p,452pと平行な基準平面Dpに対して互いに反対側に配置される。即ち、第1の支持部451は、基準平面Dpの+Z方向側(図3中の上側)に配置され、第2の支持部452は、基準平面Dpの−Z方向側(図3中の下側)に配置される。
また、第1、第2の支持部451,452は、用紙Mが第1、第2の読取面Mp1,Mp2の両端近傍において±Z方向に変動できる空間が確保されるような形状とされる。
第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443は、図3のX方向及びZ方向と直交するY方向の成分を有する搬送方向に用紙Mを搬送する。第1、第2の搬送ローラー441,442は、第1の読取面Mp1に対して第1の支持部451とは反対側に各々ニップ部が位置するように配置される。また、第2、第3の搬送ローラー442,443は、第2の読取面Mp2に対して第2の支持部452とは反対側に各々ニップ部が位置するように配置される。
第1の搬送ローラー441は、第1の読取面Mp1に対して第1の支持部451とは反対方向に導入角度α1をなす導入方向(第1の導入方向)から用紙Mを第1の支持部451に搬送し、第1の支持面451pに当接させる。また、第2の搬送ローラー442は、第1の読取面Mp1に対して第1の支持部451とは反対方向に排出角度β1をなす排出方向(第1の排出方向)に用紙Mを搬送して第1の支持部451から離隔させる。また、第1、第2の搬送ローラー441,442は、用紙Mが第1の支持面451p上のうち用紙Mが当接する位置と離隔する位置との間で当該用紙Mが第1の読取面Mp1を形成する態様で用紙Mを第1の支持部451上において搬送する。
また、第2の搬送ローラー442は、第2の読取面Mp2に対して第2の支持部452とは反対方向に導入角度α2をなす導入方向(第2の導入方向)から用紙Mを第2の支持部452に搬送し、第2の支持面452pに当接させる。また、第3の搬送ローラー443は、第2の読取面Mp2に対して第2の支持部452とは反対方向に排出角度β2をなす排出方向(第2の排出方向)に用紙Mを搬送して第2の支持部452から離隔させる。また、第2、第3の搬送ローラー442,443は、用紙Mが第2の支持面452p上のうち用紙Mが当接する位置と離隔する位置との間で当該用紙Mが第2の読取面Mp2を形成する態様で用紙Mを第2の支持部452上において搬送する。
また、第1の支持部451と第1、第2の搬送ローラー441,442との間、及び第2の支持部452と第2、第3の搬送ローラー442,443との間には、用紙Mが搬送経路から逸れるのを防止する図示しないガイド部材が設けられている。ガイド部材は、用紙Mが第1、第2の読取面Mp1,Mp2の両端近傍において±Z方向に変動できる空間が確保されるような位置及び形状で設けられている。
本実施形態では、導入角度α1,α2及び排出角度β1,β2が全て等しい値となるように第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443及び第1、第2の支持部451,452が配置されている。また、第1、第2の搬送ローラー441,442、第1の支持部451は、図3のX方向から見た場合に、第1の読取面Mp1の搬送方向両端部と、第1、第2の搬送ローラー441,442各々のニップ部とを結んだ図形が台形となるように配置されている。同様に、第2、第3の搬送ローラー442,443、第2の支持部452は、図3のX方向から見た場合に、第2の読取面Mp2の搬送方向両端部と、第2、第3の搬送ローラー442,443各々のニップ部とを結んだ図形が台形となるように配置されている。
なお、導入角度α1,α2及び排出角度β1,β2は、0度より大きく30度以下となる範囲内の値とすることができる。導入角度α1,α2及び排出角度β1,β2は、上記範囲内において任意の値に設定することができ、導入角度α1,α2及び排出角度β1,β2のうちの一部又は全部が他と異なる角度とされていてもよい。なお、導入角度α1,α2及び排出角度β1,β2は5度以上15度以下の値に設定することがより好ましい。
また、第1、第2の搬送ローラー441,442は、X方向から見て各々のニップ部を結ぶ線分が第1の読取面Mp1と非平行となるように配置されていてもよい。同様に、第2、第3の搬送ローラー442,443は、X方向から見て各々のニップ部を結ぶ線分が第2の読取面Mp2と非平行となるように配置されていてもよい。
第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443は、制御部40による制御下で、RAM402に記憶された設定値により示される搬送速度で用紙Mを搬送する。本実施形態では、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443の搬送速度に係る設定値は、各々同一の値とされている。
また、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443は、ニップ部において接する用紙Mに対して及ぼす力(以下では搬送力とも記す)が各々設定されている。この搬送力は、用紙Mとローラー対の表面との間の動摩擦係数(搬送に際しローラー対の表面と用紙との間で滑りが生じない場合は静止摩擦係数)や、ローラー対の間隔などにより定まる。本実施形態では、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443の搬送力に係る設定値は、各々同一の値とされている。
第1、第2の読取部431,432は、第1、第2の支持部451,452に各々支持された用紙Mのうち第1、第2の読取面Mp1,Mp2を形成している部分を各々撮像して二次元撮像データを出力する。第1の読取部431は、図3におけるX方向に延び、用紙Mに対して光を照射する第1の光源431Lと、X方向に延びる第1のラインセンサー431S(第1の受光部)とを備える。また、第2の読取部432は、X方向に延び、用紙Mに対して光を照射する第2の光源432Lと、X方向に延びる第2のラインセンサー432S(第2の受光部)とを備える。以下では、第1、第2の光源431L,432Lを単に光源43Lとも記し、第1、第2のラインセンサー431S,432Sを単にラインセンサー43Sとも記す。
光源43Lは、光を射出する光射出部が読取部43のうち支持部45に対向する面に露出した状態で配置される。
また、第1の光源431Lは、基準平面Dpに対して第1の支持部451側(即ち+Z方向側)の位置から光を射出し、第2の光源432Lは、基準平面Dpに対して第2の支持部452側(即ち−Z方向側)の位置から光を射出する。
ラインセンサー43Sは、X方向に一次元配列された複数の撮像素子からなる撮像素子列を3列備えている。この3列の撮像素子列は、それぞれR,G及びBの色の光を透過するカラーフィルターを介して光源43Lからの光の用紙表面での反射光を受光し、反射光のうちそれぞれR,G及びBの波長成分の強度に応じた信号を出力する。ラインセンサー43Sの撮像素子としては、例えば光電変換素子としてフォトダイオードを備えるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー又はCCD(Charge Coupled Device)センサー等を用いることができる。ラインセンサー43Sは、撮像素子の受光部が読取部43の支持部45に対向する面に露出した状態で配置される。
第1、第2の読取部431,432は、第1、第2の支持部451,452上に各々支持された用紙Mの第1、第2の読取面Mp1,Mp2のうち、X方向に延びる所定の線状の読み取り範囲に含まれる部分を各々読み取る。この読み取りと、用紙Mの搬送方向への搬送とを交互に繰り返すことで、第1の読取部431は、用紙Mの裏面の全面を含む範囲の読み取りを行い、第2の読取部432は、用紙Mの表面の全面を含む範囲の読み取りを行う。第1、第2の読取部431,432は、第1、第2のラインセンサー431S,432Sの各撮像素子列から出力されたアナログ信号を各々デジタル信号に変換し、R,G及びBの各色の画素データを含む撮像データを生成して制御部40に出力する。
また、第1、第2の読取部431,432は、用紙Mが第1、第2の読取面Mp1,Mp2の両端近傍において±Z方向に変動できる空間が確保されるような形状とされる。
次に、上記構成を有する画像形成システム1の読取装置4において行われる読取動作について説明する。この読取動作は、例えば、画像形成装置3により用紙Mの表裏両面の各々に所定の識別標識を含む画像が形成され、当該表裏両面の画像を読取装置4により読み取る場合に実行される。ここで、所定の識別標識としては、例えば用紙Mにおける画像形成位置を示す十字状の「トンボ」と呼ばれる識別標識が挙げられる。また、以下に説明する読取動作は、読取装置4の制御部40による制御下で実行される。
画像形成装置3において表裏両面に画像が形成された用紙Mが画像形成装置3から読取装置4に引き渡されると、まず第1の読取部431による用紙Mの裏面の読み取りが行われる。
第1の搬送ローラー441は、予め設定された搬送速度及び搬送力で当該用紙Mを搬送する。詳しくは、第1の搬送ローラー441は、第1の読取面Mp1に対して導入角度α1をなす導入方向から第1の支持面451pに当該用紙Mを搬送し、第1の支持面451pに用紙Mの表面を当接させる。第1の搬送ローラー441は、第1の支持面451pに当接した用紙Mを引き続き搬送する。これにより、用紙Mは、第1の支持面451pに対して付勢されながら第1の支持面451pに沿って移動する。用紙Mに定着部386における処理に起因する反りやうねりが生じていても、この付勢により当該反りやうねりが抑制又は解消されるため、用紙Mは、第1の支持面451p上で第1の読取面Mp1を形成しながら搬送される。一方、第2の搬送ローラー442は、第1の搬送ローラー441により搬送される用紙Mの先端部が図示しないガイド部材により導かれて第2の搬送ローラー442のニップ部に到達すると、第1の搬送ローラー441と同一の搬送速度及び搬送力で用紙Mを搬送し、第1の読取面Mp1に対して排出角度β1をなす排出方向に用紙Mを搬送して第1の支持部451から離隔させる。以降、第1、第2の搬送ローラー441,442は、用紙Mを第1の支持面451pに対して付勢して第1の支持面451p上の一定の位置範囲で第1の読取面Mp1を形成させながら、第1の支持面451p上において用紙Mを搬送する。第1の読取部431は、第1の支持面451p上を移動する用紙Mの裏面のうち第1の読取面Mp1を形成している部分を読み取り、撮像データを制御部40に出力する。
以上の第1の読取部431における読取動作により、用紙Mの裏面の読み取りが完了する。
続いて、第2の読取部432による用紙Mの表面の読み取りが行われる。
第2の搬送ローラー442は、上記のように第1の支持部451から離隔された用紙Mを、第2の読取面Mp2に対して導入角度α2をなす導入方向から第2の支持面452pに搬送し、第2の支持面452pに当該用紙Mの裏面を当接させる。第2の搬送ローラー442は、第2の支持面452pに当接した用紙Mを引き続き搬送する。これにより、用紙Mは、第2の支持面452pに対して付勢されながら第2の支持面452pに沿って移動し、第2の支持面452p上で第2の読取面Mp2を形成しながら搬送される。一方、第3の搬送ローラー443は、第2の搬送ローラー442により搬送される用紙Mの先端部が図示しないガイド部材により導かれて第3の搬送ローラー443のニップ部に到達すると、第2の搬送ローラー442と同一の搬送速度及び搬送力で用紙Mを搬送し、第2の読取面Mp2に対して排出角度β2をなす排出方向に用紙Mを搬送して第2の支持部452から離隔させる。以降、第2、第3の搬送ローラー442,443は、用紙Mを第2の支持面452pに対して付勢して第2の支持面452p上の一定の位置範囲で第2の読取面Mp2を形成させながら、第2の支持面452p上において用紙Mを搬送する。第2の読取部432は、第2の支持面452p上を移動する用紙Mの表面のうち第2の読取面Mp2を形成している部分を読み取り、撮像データを制御部40に出力する。
以上の第2の読取部432における読取動作により、用紙Mの表面の読み取りが完了する。
なお、用紙Mが第1、第2の読取部431,432に亘る長さを有している場合には、第2の読取部432による用紙Mの表面の読み取りは、第1の読取部431による用紙Mの裏面の読み取りと一部並行して行われる。
上記では、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443が設定値により示される搬送速度で用紙Mを搬送している場合を例に説明したが、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443の搬送速度は、外径寸法のばらつきや、温度変化に起因する外径寸法の変化などにより変動することがある。このように搬送ローラー第1、第2、第3の441,442,443の搬送速度が変動しても、本実施形態の画像形成システム1では、以下に説明するように、第1、第2の支持面451p,452p上で用紙Mが安定して第1、第2の読取面Mp1,Mp2を形成した状態で用紙Mを搬送することができる。
図4は、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度が変動した場合における用紙Mの搬送の態様を示す模式図である。
図4(a)は、第1の搬送ローラー441の搬送速度が第2の搬送ローラー442の搬送速度に対して相対的に増大した場合の搬送の態様を示す模式図である。この場合、用紙Mのうち第1の搬送ローラー441のニップ部と第2の搬送ローラー442のニップ部との間にある部分の長さが時間とともに増大する。このため、用紙Mのうち第1の読取面Mp1の端部に隣接する部分が図4(a)において実線で示されているように+Z方向に変形し、たるみが生じる。これは、第1の支持部451、第1、第2の搬送ローラー441,442及び第1の読取部431が、用紙Mのうち第1の読取面Mp1と隣接する部分の形状が+Z方向に所定範囲内で変化したときに当該隣接する部分と接しない構造とされているためである。ここで、上記所定範囲は、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度が想定される変動範囲のうちそれぞれ最大値、最小値となった場合に一枚の用紙Mにおいて生じ得る最大の変形量(たるみの量)に相当する範囲である。このたるみにより、第1、第2の搬送ローラー441,442による時間当たりの用紙搬送量の差が吸収される。
用紙Mのうち第1の読取面Mp1の両端近傍にこのようなたるみが生じても、用紙Mは、第1、第2の搬送ローラー441,442により第1の支持部451に対して付勢されるため、用紙Mは、たるみが生じていない場合と同様に第1の支持面451p上で第1の読取面Mp1を形成した状態で搬送される。
図4(b)は、第1の搬送ローラー441の搬送速度が第2の搬送ローラー442の搬送速度に対して相対的に低下した場合の搬送の態様を示す模式図である。この場合、用紙Mのうち第1の搬送ローラー441のニップ部と第2の搬送ローラー442のニップ部との間にある部分の長さが時間とともに減少する。このため、用紙Mのうち第1の読取面Mp1の端部に隣接する部分が図4(b)において実線で示されているように−Z方向に変形し、この結果、第1の読取面Mp1の搬送方向についての形成範囲が減少する。このような変形が可能なのは、第1の支持部451、第1、第2の搬送ローラー441,442及び第1の読取部431が、用紙Mのうち第1の読取面Mp1と隣接する部分の形状が−Z方向に所定範囲内で変化したときに当該隣接する部分と接しない構造とされているためである。ここで、上記所定範囲は、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度が想定される変動範囲のうちそれぞれ最小値、最大値となった場合に一枚の用紙Mにおいて生じ得る最大の変形量に相当する範囲である。このように用紙Mのうち第1の読取面Mp1の端部に隣接する部分が−Z方向に変動することにより、第1、第2の搬送ローラー441,442の単位時間当たりの用紙搬送量の差が吸収される。
用紙Mのうち第1の読取面Mp1の端部に隣接する部分が−Z方向に変動しても、用紙Mは、第1、第2の搬送ローラー441,442により第1の支持部451に対して付勢されるため、用紙Mは、当該−Z方向の変動が生じていない場合と同様に第1の支持面451p上で第1の読取面Mp1を形成した状態で搬送される。
このように、第1、第2の搬送ローラー441,442は、用紙Mを所定の導入方向から第1の支持部451に搬送する速度と、用紙Mを第1の支持部451から所定の排出方向に搬送する速度との差に応じて用紙Mの第1の読取面Mp1に隣接する部分の形状を異ならせて搬送する。
なお、図4(a)及び図4(b)では、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度が変動した場合における第1の支持部451近傍での用紙Mの搬送の態様を例に挙げて説明したが、第2、第3の搬送ローラー442,443の搬送速度が変動した場合における第2の支持部452近傍での用紙Mの搬送の態様も同様である。即ち、図4(a)及び図4(b)についての上記説明のうち、第1、第2の搬送ローラー441,442,第1の支持部451、第1の読取面Mp1、+Z方向(−Z方向)をそれぞれ第2、第3の搬送ローラー442,443、第2の支持部452、第2の読取面Mp2、−Z方向(+Z方向)と置き換えること等により、第2、第3の搬送ローラー442,443の搬送速度が変動した場合における第2の支持部452近傍での用紙Mの搬送の態様の説明となる。
読取装置4により用紙Mの表裏両面に形成された識別標識としてのトンボを含む画像の読み込みが行われると、画像形成システム1では、読み取り結果に基づいて画像形成装置3における画像形成位置の補正処理が行われる。この補正処理は、例えば読取装置4による読み取り結果から用紙Mの表面、裏面のトンボの用紙Mにおける位置が算出され、当該算出された位置に基づいて用紙Mに形成される画像の画像データ画素位置をシフトさせることで画像形成装置3(画像形成部38)による画像形成位置を補正する。
なお、補正処理の方法は上記に限られない。例えば、レジストローラー391により画像形成部38に用紙Mを送り出すタイミングを変更することで用紙Mの搬送方向についての画像形成位置を補正してもよい。
次に、上記実施形態の効果を確認するために行った実験結果について説明する。
まず、実験1として、図3に示される構成の第1、第2の搬送ローラー441,442及び第1の支持部451により用紙Mを搬送し、第1の読取部431による読み取り位置において、搬送される用紙Mの表面の第1の支持面451pを基準とした高さ(Z方向の位置)の変動をレーザー変位計により測定した。また、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度に係る設定値を同一とし、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送力に係る設定値を各々同一とした。
また、比較実験1として、直線状の搬送経路で用紙Mを搬送して同様の測定を行った。
図5は、比較実験1に係る読取部931、搬送ローラー941,942及び支持部951の構成を示す模式図である。図5に示されるように、比較実験1では、X方向から見て用紙Mが搬送ローラー941と搬送ローラー942との間で直線状となるように搬送される。比較実験1では、搬送される用紙Mの表面の支持面951pを基準とした高さ(Z方向の位置)の変動をレーザー変位計により測定した。また、搬送ローラー941,942の搬送速度に係る設定値を同一とし、搬送ローラー941,942の搬送力に係る設定値を各々同一とした。
実験1及び比較実験1では、いずれも画像形成装置3の定着部386において加熱及び加圧された用紙Mを用いた。
図6(a)は、実験1における用紙Mの高さ変動の測定結果を示す図であり、図6(b)は、比較実験1における用紙Mの高さ変動の測定結果を示す図である。また、図6(a),(b)の横軸(時間)及び縦軸(用紙Mの高さ)の単位及び大きさは、それぞれ同一である。なお、図6(a),(b)に示す用紙Mの高さは、用紙Mの表面と、第1の支持面451p又は支持面951pとの距離であるため、用紙の厚さの影響を受けない値である。また、用紙Mの高さが0となる位置は、用紙Mの表面が第1の支持面451p又は支持面951pと密着する位置である。
図6(a),(b)に示されるように、実験1での用紙Mの高さの最大値は、比較実験1での用紙Mの高さの最大値の10分の1以下であった。
このように、用紙Mが直線上に搬送される比較実験1の構成では定着部386での加熱及び加圧に起因する用紙Mの反りやうねりを反映して高さMが大きく変動することがわかった。これに対し、実験1の構成では、用紙Mが所定の導入方向から第1の支持面451pに当接されかつ所定の排出方向に搬送されて離隔されることで第1の支持面451pに対して付勢された状態で搬送されるため、反りやうねりが抑制されて比較実験1の構成と比べて用紙Mの高さ変動が大きく抑制されることがわかった。
この結果から、第1の読取部431による読み取り位置における用紙Mの高さ変動の抑制効果については、直線状の搬送経路で用紙Mを搬送する比較実験1の構成に対し、図3に示される搬送経路で用紙Mを搬送する実験1の構成が優れていることが確認された。
次に、実験2として、実験1と同一の構成において用紙Mを搬送し、第1の読取部431による読み取り位置での用紙Mの速度の変動率をレーザードップラー速度計により測定した。実験2では、実験1と同様に、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度に係る設定値を同一とし、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送力に係る設定値を各々同一とした。
また、比較実験2として、上記実験2の構成において第2の搬送ローラー442の搬送速度に係る設定値を第1の搬送ローラー441の搬送速度に係る設定値より大きくするとともに第2の搬送ローラー442の搬送力に係る設定値を第1の搬送ローラー441の搬送力に係る設定値より小さくして、第1の読取部431による読み取り位置での用紙Mの速度の変動率を測定した。即ち、比較実験2では、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度の変動に起因して用紙Mにたるみが生じないようにするために搬送方向下流側の第2の搬送ローラー442の搬送速度を相対的に大きくするとともに搬送力を相対的に小さくした。
実験2及び比較実験2では、いずれも画像形成装置3の定着部386において加熱及び加圧された用紙Mを用いた。
図7(a)は、実験2における用紙Mの速度変動率の測定結果を示す図であり、図7(b)は、比較実験2における用紙Mの速度変動率の測定結果を示す図である。また、図7(a),(b)の横軸(時間)及び縦軸(用紙Mの速度変動率)の単位及び大きさは、それぞれ同一である。
図7(b)に示されるように、比較実験2では、搬送方向下流側の第2の搬送ローラー442の搬送速度が相対的に大きくされているとともに搬送力が相対的に小さくされているため、少なくとも第2の搬送ローラー442のニップ部で用紙Mとの間で滑りが生じ、スティックスリップ現象を起こして用紙の速度が安定しないことがわかった。これに対し、図7(a)に示されるように、実験2では、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度及び搬送力が互いに等しくなるように設定されているため用紙Mとの間での滑りが生じにくく、第1の読取部431による読み取り位置での用紙Mの速度が比較実験2と比べて安定することがわかった。
この結果から、第1の読取部431による読み取り位置における用紙Mの速度変動の抑制効果については、搬送方向下流側の第2の搬送ローラー442の搬送速度を相対的に大きくするとともに搬送力を相対的に小さくする比較実験2に対し、第1、第2の搬送ローラー441,442の搬送速度及び搬送力を等しくする実験2の構成が優れていることが確認された。
以上のように、本実施形態の読取装置4は、用紙Mに画像を形成する画像形成装置3に接続され、画像形成装置3により画像が形成された用紙Mと当接して用紙Mの画像を読み取るための第1の読取面Mp1を形成する第1の支持部451と、第1の読取面Mp1に対して導入角度α1をなす導入方向から用紙Mを第1の支持部451に当接させ、第1の読取面Mp1に対して排出角度β1をなす排出方向に用紙Mを支持部451から離隔させて用紙Mを搬送する搬送部44と、第1の読取面Mp1が形成された位置で用紙Mの画像を読み取る第1の読取部431と、を備える。このような構成によれば、用紙Mは、導入方向から第1の支持部451に当接されかつ第1の支持部451から排出方向に搬送されて離隔されることで第1の支持部451に対して付勢された状態で搬送されるため、用紙Mのうち第1の読取面Mp1を形成する部分では画像形成装置3による画像形成により生じる反りやうねりが抑制される。よって、第1の読取部431による読取位置での用紙Mの高さ変動を抑制することができ、第1の読取部431による読み取り精度を向上させることができる。
また、第1の読取部431は、用紙Mの第1の支持部451と当接する面とは反対側の面を読み取る。このような構成によれば、第1の読取部431と用紙Mとの間に第1の支持部451が介在しないため、第1の読取部431による読み取り結果の画質を向上させることができる。また、用紙Mのうち第1の読取部431により読み取られる面が第1の支持部451に接触しないため、第1の支持部451が用紙Mに付着した色材により汚れる不具合を抑制することができる。
また、搬送部44は、用紙Mを導入方向から第1の支持部451に搬送する第1の搬送ローラー441と、用紙Mを第1の支持部451から排出方向に搬送する第2の搬送ローラー442と、を備え、第1の搬送ローラー441に係る用紙Mの搬送速度の設定値は、第2の搬送ローラー442に係る用紙Mの搬送速度の設定値と等しく、第1の搬送ローラー441に係る用紙Mに作用する搬送力の設定値は、第2の搬送ローラー442に係る用紙Mに作用する搬送力の設定値と各々等しい。この結果、第1、第2の搬送ローラー441,442により用紙Mとの間の滑りが少ないか滑りが生じない状態で用紙Mを搬送することができるため、第1の読取部431による読み取り位置において生じる用紙Mの速度変動を抑制することができる。また、このような構成としても、用紙Mは、導入方向から第1の支持面451pに当接されかつ排出方向に搬送されて離隔されることで第1の支持部451に対して付勢された状態で搬送されるため、用紙Mのうち第1の読取面Mp1を形成する部分では画像形成装置3による画像形成により生じる反りやうねりが抑制される。よって、第1の読取部431による読取位置での用紙Mの高さ変動と速度変動の双方を抑制することができる。これにより、第1の読取部431による読み取り精度を向上させることができる。
また、支持部45は、用紙Mの一方の面を支持する第1の支持部451と、第1の支持部451に対し搬送部44による用紙Mの搬送方向下流側に配置され、用紙Mの他方の面を支持する第2の支持部452と、を備え、読取部43は、第1の支持部451に支持された用紙Mの他方の面を読み取る第1の読取部431と、第2の支持部452に支持された用紙Mの一方の面を読み取る第2の読取部432と、を備え、搬送部44は、用紙Mを第1の導入方向から第1の支持部451に搬送する第1の搬送ローラー441と、用紙Mを第1の支持部451から第1の排出方向に搬送し、用紙Mを第2の導入方向から第2の支持部452に搬送する第2の搬送ローラー442と、用紙Mを第2の支持部452から第2の排出方向に搬送する第3の搬送ローラー443と、を備える。これにより、第1、第2の読取部431,432により用紙Mの表裏両面を読み取ることができる。また、第1、第2の読取部431,432による読み取り位置において用紙Mの高さ変動が抑制されるため、第1、第2の読取部431,432による用紙Mの表裏両面の読み取り精度を向上させることができる。また、第2の搬送ローラー442が、第1の支持部451からの第1の排出方向への用紙Mの搬送、及び第2の支持部452に対する第2の導入方向からの用紙Mの搬送の双方を行うため、最小限の構成の搬送部44により上記の効果を奏するような用紙Mの搬送を行うことができる。
また、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443に係る用紙Mの搬送速度の設定値は、互いに等しく、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443に係る用紙Mに作用する搬送力の設定値は、互いに等しい。この結果、第1、第2、第3の搬送ローラー441,442,443により用紙Mとの間の滑りが少ないか滑りが生じない状態で用紙Mを搬送することができるため、第1、第2の読取部431,432による読み取り位置において生じる用紙Mの速度変動を抑制することができる。また、このような構成としても、用紙Mは、導入方向から第1、第2の支持面451p,452pに当接されかつ排出方向に搬送されて離隔されることで第1、第2の支持部451,452に対して付勢された状態で搬送されるため、用紙Mのうち第1、第2の読取面Mp1,Mp2を形成する部分では画像形成装置3による画像形成により生じる反りやうねりが抑制される。よって、第1、第2の読取部431,432による読取位置での用紙Mの高さ変動と速度変動の双方を抑制することができる。これにより、第1、第2の読取部431,432による読み取り精度を向上させることができる。
また、第1の読取部431は、第1の支持部451に支持された用紙Mの他方の面に光を射出する第1の光源431Lと、第1の光源431Lから射出された光の用紙Mでの反射光を受光する第1のラインセンサー431Sと、を備え、第2の読取部432は、第2の支持部452に支持された用紙Mの一方の面に光を射出する第2の光源432Lと、第2の光源432Lから射出された光の用紙Mでの反射光を受光する第2のラインセンサー432Sと、を備え、第1の支持部451と第2の支持部452とは、第1の支持部451に係る第1の読取面Mp1及び第2の支持部452に係る第2の読取面Mp2と平行な基準平面Dpに対して互いに反対側に配置され、第1の光源431Lは、基準平面Dpに対して第1の支持部451側の位置から光を射出し、第2の光源432Lは、基準平面Dpに対して第2の支持部452側の位置から光を射出する。このような構成により、第1の光源431Lから射出された光が第2のラインセンサー432Sに直接入射すること、及び第2の光源432Lから射出された光が第1のラインセンサー431Sに直接入射することを防止できる。これにより、第1、第2の読取部431,432における読み取り結果において、それぞれ第2、第1の光源432L,431Lからの光に起因するコントラスト低下等の不具合が生じることを防止することができる。また、上記構成によれば、基準平面Dpと直交する方向についての第1、第2の読取部431,432の配置範囲を小さくすることができるため、読取装置4をよりコンパクトに構成することができる。
また、上記実施形態に係る画像形成システム1は、用紙Mに画像を形成する画像形成装置3と、用紙Mに形成された画像を読み取る読取装置4と、を備える画像形成システム1であって、読取装置4は、画像形成装置3により画像が形成された用紙Mと当接して当該用紙Mの画像を読み取るための第1の読取面Mp1を形成する第1の支持部451と、第1の読取面Mp1に対して導入角度α1をなす導入方向から用紙Mを支持部451に当接させ、第1の読取面Mp1に対して排出角度β2をなす排出方向に用紙Mを支持部451から離隔させて用紙Mを搬送する搬送部44と、第1の読取面Mp1が形成された位置で用紙Mの画像を読み取る第1の読取部431と、を備える。このような構成によれば、第1の読取部431による読取位置での用紙Mの高さ変動を抑制することができ、第1の読取部431による読み取り精度を向上させることができる。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
本変形例は、上記実施形態に係る画像形成システム1のうち読取装置4の構成が画像形成装置3に包含されているものである。その他の点は、上記実施形態と同様である。
図8は、本変形例に係る画像形成装置3の主要な機能構成を示すブロック図である。
本変形例の画像形成装置3は、CPU301,RAM302及びROM303を有する制御部30と、記憶部31と、操作部32と、表示部33と、通信部34と、スキャナー36と、画像処理部37と、画像形成部38と、搬送部39と、読取部43とを備える。これらの各構成要素は、上記実施形態において同一の符号が付された構成要素と同一の構成及び機能を備えるものであり、詳細な説明は省略する。なお、制御部30、記憶部31、搬送部39は、上記実施形態での構成及び機能に加え、それぞれ上記実施形態の読取装置4の制御部40、記憶部42、搬送部44の構成及び機能を備えている。
本変形例では、上記実施形態で説明した読取装置4による用紙Mの表面及び裏面の読み取り動作は、画像形成装置3の制御部30による制御下で画像形成装置3において行われる。
なお、読取装置4のうち一部の構成のみを画像形成装置3に包含させてもよい。例えば、読取装置4のうち制御部40の構成及び機能のみを画像形成装置3の制御部30に包含させ、読取装置4による用紙Mの読み取り動作を画像形成装置3の制御部30による制御下で行ってもよい。
このように、本変形例に係る画像形成装置3は、用紙Mに画像を形成する画像形成部38と、画像形成装置3により画像が形成された用紙Mと当接して当該用紙Mの画像を読み取るための第1の読取面Mp1を形成する第1の支持部451と、第1の読取面Mp1に対して導入角度α1をなす導入方向から用紙Mを支持部451に当接させ、第1の読取面Mp1に対して排出角度β2をなす排出方向に用紙Mを支持部451から離隔させて用紙Mを搬送する搬送部44と、第1の読取面Mp1が形成された位置で用紙Mの画像を読み取る第1の読取部431と、を備える。このような構成によれば、画像形成装置3において用紙Mの読み取りを行うことができる。また、第1の読取部431による読取位置での用紙Mの高さ変動を抑制することができ、第1の読取部431による読み取り精度を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態及び変形例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び変形例では、読取装置4が第1、第2の読取部431,432により用紙Mの表裏両面を各々読み取る例を挙げて説明したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、読取装置4が図3に示される第1の読取部431、第1、第2の搬送ローラー441,442、第1の支持部451を備え、第2の読取部432、第3の搬送ローラー443、第2の支持部452を備えない構成とし、第1の読取部431により用紙Mの片面のみ読み取る構成としてもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、第2の搬送ローラー442が用紙Mを第1の支持部451から所定の排出方向に搬送するとともに第1の支持部451に所定の導入方向で当接させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1の読取部431の搬送方向上流側及び下流側に搬送ローラーを各々配置するとともに第2の読取部432の搬送方向上流側及び下流側にも別個の搬送ローラーを各々配置する構成としてもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、第1、第2の支持部451,452の第1、第2の支持面451p,452pが平面であり、かつ用紙Mの第1、第2の読取面Mp1,Mp2が平面である例を用いて説明したが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1、第2の支持部451,452は、曲面で用紙Mを支持してもよい。また、第1、第2の支持部451,452は、用紙Mが所定の位置範囲で読取面を形成できるように支持する機構を有していればどのような構成であってもよく、例えば、複数の突起を備え、これらの突起各々の頂点で用紙Mを支持する構成であってもよい。この場合、突起各々の頂点を結ぶ平面により読取面が形成される。また、第1、第2の支持部451,452は、平面又は曲面と、上記の突起やローラーなどの他の支持体との組み合わせにより用紙Mを支持する構成であってもよい。このような構成によれば、第1、第2の支持部451,452と用紙Mとの接触面積が低減されるため、より円滑に用紙Mを支持部上で摺動させることができる。
また、用紙Mが形成する第1、第2の読取面Mp1,Mp2は、平面でなくてもよく、曲面であってもよい。第1、第2の読取面Mp1,Mp2が曲面である場合には、基準平面Dpは、第1、第2の読取面Mp1、Mp2の少なくとも一部における法線と垂直な平面とされる。即ち、基準平面Dpと平行な平面が第1、第2の読取面Mp1,Mp2の何れかの位置における接平面となるように基準平面Dpが設定される。
また、上記実施形態及び変形例では、用紙Mに形成された識別標識としてのトンボを読み取って画像形成位置を補正する例を挙げて説明したが、これに代えて、用紙Mの搬送方向及び/又は搬送方向に直交する幅方向についての画像形成幅を伸縮させる補正処理が行われてもよい。
また、識別標識は、上記のトンボのように画像形成位置を示すためのものに限られず、用紙Mの裁断位置や裁断代を示す基準マーク、用紙Mに形成される画像のうち特定の部分を示すマーク、或いは画像形成装置3により形成される画像の色や品質を検査するためのテストチャートなどであってもよい。
また、画像形成装置3により識別標識を含まない画像が用紙Mに形成され、読取装置4により当該画像が読み取られる態様であってもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、読取部43が、R,G及びBの色の光を透過するカラーフィルターを介して入射した光の強度を各々撮像素子で検出するラインセンサー43Sを備える例を挙げて説明したが、読取部の構成はこれに限定されない。例えば、読取部は、R,G及びBの色の光を各々射出する光源と、当該R,G及びBの光の用紙Mでの反射光を各々受光して強度を検出する撮像素子とを備えた構成であってもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、電子写真方式の画像形成装置3を例に挙げて説明したが、画像形成装置3の方式はこれに限定されず、例えば搬送装置により搬送される記録媒体に対して記録ヘッドからインク(色材)を吐出し、当該吐出されたインクを固化させることで画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置であってもよい。
また、記録媒体として所定の長さにカットされた枚葉紙の用紙Mを例に挙げて説明したが、これに代えて、ロールから巻き出されて他のロールで巻き取られる連長紙(ロール紙)を用いてもよい。また、記録媒体としては、紙の他に布帛又はシート状の樹脂等、表面にトナーやインク等の色材を固着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
1 画像形成システム
2 給紙装置
3 画像形成装置
30 制御部
301 CPU
302 RAM
303 ROM
31 記憶部
32 操作部
33 表示部
34 通信部
35 インターフェース
36 スキャナー
37 画像処理部
38 画像形成部
381 露光部
382 感光体
383 現像部
384 転写体
385 2次転写ローラー
386 定着部
39 搬送部
391 レジストローラー
392 反転機構
3a 給紙トレイ
3b バス
4 読取装置
40 制御部
401 CPU
402 RAM
403 ROM
41 インターフェース
42 記憶部
43 読取部
431 第1の読取部
432 第2の読取部
43L,431L,432L 光源
43S,431S,432S ラインセンサー
44 搬送部
441 第1の搬送ローラー
442 第2の搬送ローラー
443 第3の搬送ローラー
45 支持部
451 第1の支持部
452 第2の支持部
451p 第1の支持面
452p 第2の支持面
4b バス
5 後処理装置
931 読取部
941,942 搬送ローラー
951 支持部
951p 支持面
Dp 基準平面
M 用紙
Mp1 第1の読取面
Mp2 第2の読取面
α1,α2 導入角度
β1,β2 排出角度

Claims (8)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置に接続される読取装置であって、
    前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
    前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
    を備え
    前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
    前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
    前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
    ことを特徴とする読取装置。
  2. 前記読取部は、前記記録媒体の前記支持部と当接する面とは反対側の面を読み取ることを特徴とする請求項1記載の読取装置。
  3. 前記搬送部は、
    前記記録媒体を前記導入方向から前記支持部に搬送する第1の搬送ローラーと、
    前記記録媒体を前記支持部から前記排出方向に搬送する第2の搬送ローラーと、
    を備え、
    前記第1の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値は、前記第2の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値と等しく、前記第1の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値は、前記第2の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値と各々等しい
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の読取装置。
  4. 前記支持部は、
    前記記録媒体の一方の面を支持する第1の支持部と、
    前記第1の支持部に対し前記搬送部による前記記録媒体の搬送方向下流側に配置され、前記記録媒体の他方の面を支持する第2の支持部と、を備え、
    前記読取部は、
    前記第1の支持部に支持された前記記録媒体の前記他方の面を読み取る第1の読取部と、
    前記第2の支持部に支持された前記記録媒体の前記一方の面を読み取る第2の読取部と、を備え、
    前記搬送部は、
    前記記録媒体を第1の導入方向から前記第1の支持部に搬送する第1の搬送ローラーと、
    前記記録媒体を前記第1の支持部から第1の排出方向に搬送するとともに、当該記録媒体を第2の導入方向から前記第2の支持部に搬送する第2の搬送ローラーと、
    前記記録媒体を前記第2の支持部から第2の排出方向に搬送する第3の搬送ローラーと、を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の読取装置。
  5. 前記第1の搬送ローラー、前記第2の搬送ローラー及び前記第3の搬送ローラーに係る記録媒体の搬送速度の設定値は、互いに等しく、前記第1の搬送ローラー、前記第2の搬送ローラー及び前記第3の搬送ローラーに係る記録媒体に作用する搬送力の設定値は、互いに等しいことを特徴とする請求項4記載の読取装置。
  6. 前記第1の読取部は、
    前記第1の支持部に支持された前記記録媒体の前記他方の面に光を射出する第1の光源と、
    前記第1の光源から射出された光の前記記録媒体での反射光を受光する第1の受光部と、を備え、
    前記第2の読取部は、
    前記第2の支持部に支持された前記記録媒体の前記一方の面に光を射出する第2の光源と、
    前記第2の光源から射出された光の前記記録媒体での反射光を受光する第2の受光部と、を備え、
    前記第1の支持部と前記第2の支持部とは、前記第1の支持部に係る第1の読取面及び前記第2の支持部に係る第2の読取面と平行な所定の基準平面に対して互いに反対側に配置され、
    前記第1の光源は、前記基準平面に対して前記第1の支持部側の位置から光を射出し、
    前記第2の光源は、前記基準平面に対して前記第2の支持部側の位置から光を射出する
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の読取装置。
  7. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
    前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
    を備え
    前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
    前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
    前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記読取装置は、
    前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体と当接して当該記録媒体の画像を読み取るための読取面を形成する支持部と、
    前記読取面に対して所定の導入角度をなす導入方向から前記記録媒体を前記支持部に当接させ、前記読取面に対して所定の排出角度をなす排出方向に前記記録媒体を前記支持部から離隔させて前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記読取面が形成された位置で前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
    を備え
    前記読取面は、所定の一の方向に垂直な平面であり、
    前記導入方向は、前記読取面に対して前記読取部側に傾斜した方向であり、
    前記読取面が形成された位置では、前記記録媒体は、前記支持部とのみ当接する
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2015064225A 2015-03-26 2015-03-26 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム Active JP6237682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064225A JP6237682B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム
EP16161028.2A EP3073326B1 (en) 2015-03-26 2016-03-18 Reading apparatus, image forming apparatus and image forming system
EP21174325.7A EP3885838A1 (en) 2015-03-26 2016-03-18 Reading apparatus, image forming apparatus and image forming system
US15/080,255 US9948803B2 (en) 2015-03-26 2016-03-24 Reading apparatus that suppresses height of recording medium at a reading position, image forming apparatus and image forming system having the same
CN201610178274.9A CN106027839B (zh) 2015-03-26 2016-03-25 读取装置、图像形成装置及图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064225A JP6237682B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184863A JP2016184863A (ja) 2016-10-20
JP6237682B2 true JP6237682B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55586199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064225A Active JP6237682B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9948803B2 (ja)
EP (2) EP3885838A1 (ja)
JP (1) JP6237682B2 (ja)
CN (1) CN106027839B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7366638B2 (ja) * 2018-08-30 2023-10-23 理想科学工業株式会社 画像検査装置
US11313807B2 (en) * 2018-08-30 2022-04-26 Riso Kagaku Corporation Image inspection device
JP2021039168A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7351154B2 (ja) * 2019-09-12 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 記録媒体検出装置及び画像形成装置
JP2021130233A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2021190877A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2022114536A (ja) 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 読取装置及び画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169044A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Canon Inc 画像読取装置
JP4680487B2 (ja) * 2003-06-12 2011-05-11 ニスカ株式会社 シート供給装置
JP4402509B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007019971A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 自動原稿送り装置
JP4840079B2 (ja) * 2006-10-27 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 読み取り装置及び複写機
US8203767B2 (en) * 2008-11-06 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device
JP5605698B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5664118B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP2012165246A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像読取装置
JP5392364B2 (ja) * 2011-03-29 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びその製造方法
JP5287943B2 (ja) * 2011-06-30 2013-09-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6107291B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 株式会社リコー 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5738352B2 (ja) * 2013-06-12 2015-06-24 株式会社東芝 画像読取装置及び消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9948803B2 (en) 2018-04-17
CN106027839A (zh) 2016-10-12
CN106027839B (zh) 2019-07-19
US20160286063A1 (en) 2016-09-29
EP3073326A1 (en) 2016-09-28
EP3885838A1 (en) 2021-09-29
JP2016184863A (ja) 2016-10-20
EP3073326B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237682B2 (ja) 読取装置、画像形成装置及び画像形成システム
US8867097B2 (en) Image processing apparatus and method for correcting image distortion using correction value
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
EP2597520B1 (en) Image forming apparatus
CN110086950B (zh) 图像读取装置、图像形成装置及浓度补正方法
JP5976618B2 (ja) 画像形成装置
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
US20120269563A1 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
EP3699692B1 (en) Image forming apparatus
JP5691806B2 (ja) 画像形成装置
US20110026951A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program product
JP6308846B2 (ja) 画像形成装置
CN108696656B (zh) 读取装置和图像形成装置
US20190317440A1 (en) Image forming apparatus and image forming control method
JP6357862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
EP4044572A1 (en) Image forming apparatus, method of forming gradation patch, and evaluation chart of the image forming apparatus
JP2011059460A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6544334B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9223273B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6492868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8774651B2 (en) Image forming apparatus
US11740580B2 (en) Image forming system and method for detecting glossiness
JP7409173B2 (ja) 画像形成装置
US11201985B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus to align print positions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150