JP6233533B2 - 電力供給装置及び画像処理装置 - Google Patents

電力供給装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233533B2
JP6233533B2 JP2016571971A JP2016571971A JP6233533B2 JP 6233533 B2 JP6233533 B2 JP 6233533B2 JP 2016571971 A JP2016571971 A JP 2016571971A JP 2016571971 A JP2016571971 A JP 2016571971A JP 6233533 B2 JP6233533 B2 JP 6233533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
power supply
outputs
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121595A1 (ja
Inventor
昌弘 中尾
昌弘 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016121595A1 publication Critical patent/JPWO2016121595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233533B2 publication Critical patent/JP6233533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電力供給対象への電力供給を遮断するオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える電力供給装置及び画像処理装置に関する。
近年、オフィス等において、複数の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が使用されている。複合機は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを通じてパーソナルコンピュータ等の情報処理端末と接続された状況で使用されることが多い。
このような複合機では、未使用時等に、複合機の全体に電力を供給するモードから、消費電力量を少なくした低消費電力モード(スリープモード)へ、電力供給モードを切り替える機能が広く採用されている。この機能により、環境負荷を軽減することができる。また、近年、オフモードを採用した機器も登場している。オフモードとは、コンセントプラグが電源コンセントに接続されているが実質的に電源がオフの状態であり、例えば、操作パネル等に設けられた電源キー(電源ボタン)の操作のみが検知可能であり、複合機の他の構成要素への電力供給が停止された状態である。このオフモードを採用することにより、欧州ErP(Energy-related Products)指令等のさらなる低消費電力化の要求に対応することができる。
オフモードへの移行は、例えば、上述の電源キーを操作することで実現される。近年、複合機には電源キーを含む多数の操作キーが設けられており、これら多数の操作キーに対するキー操作をCPUが検知する構成が広く使用されている(例えば、特許文献1等)。この構成により、キー操作を効率よく検知できる。
しかしながら、CPUがキー操作を検知する構成では、CPUの暴走等の異常な状態(動作不能状態)が生じた場合、CPUはキー操作を検知することができなくなる。この場合、CPUは電源キーに対する操作も検知できなくなる。そのため、電源キーを操作することにより電力供給モードがオフモードに移行し、CPUに対する電力供給を遮断することもできない。この場合、コンセントプラグを電源コンセントから抜き取ることにより、強制的に電力供給を遮断することは可能である。しかしながら、電源コンセントが、複合機背面側壁面等、ユーザーが用意にコンセントプラグを抜き差しできない位置にあることが多い。また、このような電力遮断方法では、複合機が搭載するHDD等の機器にダメージを与える可能性もある。
特開2009−064146号公報
上述の特許文献1は、電源キーを一定時間以上押下し続けることで、CPUの電源をオフ状態にする構成を開示している。しかしながら、特許文献1は、マイコンが電源キーの押下を検知できることを前提としている。そのため、電源キーの押下すら検知できなくなった場合には対応することはできない。
本発明は、このような従来の実情を鑑みてなされたものであり、CPUが動作不能状態になることにより操作キーの押下を検知できない状況下であっても、電力供給モードを移行させることができる電力供給装置及び画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる電力供給装置は、電力制御部、操作スイッチ、ハードウェア回路、操作検知用CPU、及び信号生成部を備える。電力制御部は、電力供給対象への電力供給を遮断するオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える。操作スイッチは、電力供給モードの切り替えに使用され、ユーザーによる操作によってオン状態又はオフ状態の一方の状態に維持される。ハードウェア回路は、操作スイッチに対する操作が予め指定された閾値時間よりも長く連続する場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力する。操作検知用CPUは、操作スイッチに対する操作を検知した場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力する。信号生成部は、ハードウェア回路が、操作が閾値時間よりも長く連続する場合の出力信号とは異なる出力信号を出力し、かつ操作検知用CPUが操作を検知した場合の出力信号を出力するとき、電力制御部に電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号を入力する。また、信号生成部は、ハードウェア回路が、操作が閾値時間よりも長く連続する場合の出力信号を出力し、かつ操作検知用CPUが操作を検知した場合の出力信号とは異なる出力信号を出力するとき、電力制御部に制御信号を入力する。また、信号生成部は、ハードウェア回路が、操作が閾値時間よりも長く連続する場合の出力信号とは異なる出力信号を出力し、かつ操作検知用CPUが操作を検知した場合の出力信号とは異なる出力信号を出力するとき、電力制御部に制御信号を入力しない。また、信号生成部は、ハードウェア回路が、操作が閾値時間よりも長く連続する場合の出力信号を出力し、かつ操作検知用CPUが操作を検知した場合の出力信号を出力するとき、電力制御部に御信号を入力しない。
また、本発明の他の一局面にかかる画像形成装置は、上述の電力供給装置を備える。
本発明によれば、操作検知用CPUが動作不能状態になることにより操作キーの押下を検知できない状況下であっても、比較的簡単な構成で電力供給モードを移行させることができる。
本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態における複合機の操作パネルを示す模式図である。 本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における電力供給装置を実現する構成の一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態における電力供給装置の動作の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態における電力供給装置の動作の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態における電力供給装置の動作の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態における電力供給装置の動作の一例を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下ではデジタル複合機として本発明を具体化する。本実施形態のデジタル複合機は、画像読取機能、画像形成機能(複写機能及びプリンタ機能)、ファクシミリ送受信機能、ネットワーク送受信機能を含む複数の機能を実行可能に構成されている。各機能は、画像読取部、画像形成部、FAXインターフェイス、ネットワークインターフェイスの1又は複数により実現されており、画像読取部、画像形成部、FAXインターフェイス、ネットワークインターフェイスはそれぞれ独立して電力供給が可能な1又は複数のユニットとして構成されている。
また、このデジタル複合機は、1又は複数のユニットに電力が供給され、少なくとも1の機能(画像処理)が実行可能である待機モードと、操作パネルを通じたユーザーからの指示入力の受付等に必要な最小限の電力を供給することにより待機モードに比べて消費電力量を少なくした低消費電力モード(スリープモード)、全ユニットへの電力供給が遮断され、電源キー等の特定のボタンの押下のみ検知可能であるオフモードとを含む複数の電力供給モードを切り替え可能に構成されている。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。複合機100の前面には操作パネル200が設けられている。
本体101の上部には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。
複合機100は、生成された画像データを画像形成部140において用紙に印刷することができる。また、複合機100は、生成された画像データを図示しないネットワークや公衆通信回線等を通じて他の機器へ送信することもできる。
画像形成部140は、画像読取部120が生成した画像データや、ネットワークや公衆通信回線に接続された他の機器(図示せず)から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、トナー像を転写する転写部155へ用紙を給紙する。転写部155においてトナー像が転写された用紙は排紙トレイ149へ排紙される。
図2は複合機が備える操作パネルの外観の一例を示す図である。ユーザーは、操作パネル200を用いて、複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる。操作パネル200には、タッチパネル付きディスプレイ201や操作キー203が配置されている。ディスプレイ201は、操作ボタンやメッセージ等を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示面と、当該表示面上の押圧位置を検出するセンサーとを備える。押圧位置の検知方法は特に限定されない。抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、電磁波方式等、任意の方式を採用することができる。ユーザーは、自身の指等を使用して、ディスプレイ201を通じて入力を行うことができる。また、操作キー203は、電源キー205を含む。以下で詳述するように、電源キー205は、複合機100の電源のON、OFFの切り替え(オフモードへの移行、及びオフモードからの復帰)に使用される。
図3は、複合機100における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304及びドライバー305が内部バス306を介して接続されている。ドライバー305は、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応する。ROM303やHDD304等はプログラムを格納している。CPU301はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU301はRAM302を作業領域として利用し、ドライバー305とデータや命令を授受する。これにより、上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD304は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークを通じて受信した画像データを蓄積する場合にも用いられる。
内部バス306には、操作パネル200や各種のセンサー307も接続されている。操作パネル200は、ユーザーの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU301に供給する。また、ディスプレイ201は、CPU301からの制御信号にしたがって上述の操作画面を表示する。また、センサー307は、プラテンカバー102の開閉検知センサーや原稿台上の原稿検知センサー、定着器の温度センサー、搬送される用紙又は原稿の検知センサーなど各種のセンサーを含む。なお、特に限定されないが、本実施形態では、CPU301は、複数のCPUを含む。後述する、操作検知用CPU404はCPU301に含まれる。
図4は、本実施形態の複合機の電力供給モードの切り替えに関係する構成要素を示す機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の複合機100は、画像読取部120や画像形成部140等の各ユニットに電力を供給する電力供給装置400を備える。そして、電力供給装置400は、電力制御部401、操作スイッチ402、ハードウェア回路403、操作検知用CPU404、信号生成部405及び操作信号発生部411を備える。
電力制御部401は、電力供給対象である各ユニットへの電力供給を遮断するオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える。特に限定されないが、本実施形態では、電力制御部401は、上述の待機モード、低消費電力モード及びオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える。
待機モードには、複合機100が実行可能な各機能(画像読取機能、画像形成機能、ファクシミリ送受信機能、ネットワーク送受信機能等)中の1の機能のみが直ちに実行できるモードの他、一部の複数の機能のみが直ちに実行できるモード(例えば、定着器等電力消費の大きい機器への電源供給が停止され、画像形成機能は直ちに実行できないモード)や全機能が直ちに実行できるモードが含まれる。
また、低消費電力モードでは、複合機100の一部のみに電力を供給することで、低消費電力モードから他の電力供給モードへの移行条件を満たすか否かを検知することができる状態に複合機100は維持される。例えば、移行条件を満たすか否かの検知に無関係なセンサー(例えば、プラテンカバー開閉検知センサーや原稿検知センサー等)、RAM302、HDD304、各ユニット(画像読取部120、画像形成部140)等への電力供給が停止される。また、CPU301に対しても、上記検知に必要な最小限の電力のみが供給される。
例えば、複合機100の電力供給モードが待機モードにある場合、複合機100への指示が入力されない状態が予め指定された一定時間継続すると、電力制御部401は待機モードから低消費電力モードへ電力供給モードを切り替える。また、複合機100の電力供給モードが低消費電力モードにある場合、操作パネル200を通じてユーザーの指示が入力されると、電力制御部401は、ユーザーの指示内容に応じて低消費電力モードから待機モードへ電力供給モードを切り替える。
一方、オフモードでは、複合機100は、操作スイッチ402の操作のみを検知することができる状態に維持され、当該検知に関与しない部分への電力供給を遮断する。操作スイッチ402は、電力供給モードの切り替えに使用され、ユーザーの操作によってオン状態又はオフ状態の一方の状態に維持される。本実施形態では、押ボタンスイッチにより構成された電源キー205が操作スイッチ402として機能する。上述のように、複合機100では、電源キー205を操作すると、オフモードへ移行するか、あるいはオフモードから復帰する。なお、特に限定されないが、本実施形態では、電源キー205に対する操作に応じた信号が操作信号発生部411により生成される。操作信号発生部411は、電源キー205(操作スイッチ402)が操作されている状態と操作されていない状態とで異なる出力信号を出力する。そして、当該出力信号はハードウェア回路403及び操作検知用CPU404に入力される。
ハードウェア回路403は、操作スイッチ402の操作時間が予め指定された閾値時間よりも長い長時間操作である場合と、それ以外の場合、すなわち操作スイッチ402に対する操作が短時間操作である場合、または操作スイッチ402に対する操作が検知されない場合とで、異なる出力信号を出力する。ここで、ハードウェア回路403は、ソフトウェアの実行により機能を実現するCPUのようなソフトウェア実行回路を含まない回路で構成される。
特に限定されないが、本実施形態では、ハードウェア回路403は、操作スイッチ402に対する操作が長時間操作である場合にHighレベルの論理信号を出力する。また、それ以外の場合、すなわち操作スイッチ402に対する操作が短時間操作である場合、または操作スイッチ402に対する操作が検知されない場合、ハードウェア回路403はLowレベルの論理信号を出力する。
操作検知用CPU404は、操作スイッチ402に対する操作を検知した場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力する。換言すると、操作検知用CPU404は、操作スイッチ402に対する短時間操作又は長時間操作を検知した場合と、操作スイッチ402に対する短時間操作及び長時間操作を検知していない場合とで、異なる出力信号を出力する。上述のように、操作検知用CPU404は、例えば、上述のROM303に格納されたプログラムを実行することにより、操作パネル200が備える各操作キー203に対する操作や、ディスプレイ201に対する操作を検知する。操作検知用CPU404は、例えば、公知のキーマトリックススキャンにより各操作キー203に対する操作を検知する。また、操作検知用CPU404は、ディスプレイ201の表示面に表示された操作画面の要素の座標と、ディスプレイ201のセンサーが検知した表示面における押圧位置の座標とに基づいて、ディスプレイ201に対する操作を検知する。
特に限定されないが、本実施形態では、操作検知用CPU404は、操作スイッチ402に対する短時間操作又は長時間操作を検知した場合にHighレベルの論理信号を出力する。また、操作スイッチ402に対する短時間操作及び長時間操作を検知していない場合、操作検知用CPU404は、Lowレベルの論理信号を出力する。
信号生成部405は、ハードウェア回路403が長時間操作である場合の出力信号とは異なる出力信号を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作スイッチ402に対する操作を検知した場合の出力信号を出力するとき、電力制御部401に電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号を入力する。また、信号生成部405は、ハードウェア回路403が長時間操作である場合の出力信号を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作スイッチ402に対する操作を検知した場合の出力信号とは異なる出力信号を出力するとき、電力制御部401に電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号を入力する。
一方、信号生成部405は、ハードウェア回路403が長時間操作である場合の出力信号とは異なる出力信号を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作スイッチ402に対する操作を検知した場合の出力信号とは異なる出力信号を出力するとき、電力制御部401に電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号を入力しない。また、信号生成部405は、ハードウェア回路403が長時間操作である場合の出力信号を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作スイッチ402に対する操作を検知した場合の出力信号を出力するとき、電力制御部401に電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号を入力しない。
図5は、上述の電力供給装置400を実現する構成の一例を示す図である。この例では、操作信号発生部411は、操作スイッチ402である電源キー205が操作された状態と操作されていない状態とで異なる論理値の論理信号を出力するプルダウン回路で構成されている。すなわち、図5に示すように、押ボタンスイッチである電源キー205は、一方の端子が接地電位に接続されている。また、電源キー205の他方の端子は、電流制限抵抗R1を介してPNPトランジスタ412のベースに接続されている。PNPトランジスタ412のエミッタには、抵抗R3を介して5Vの電源電位が印加されている。PNPトランジスタ412のコレクタは、プルダウン抵抗R4を介して接地されている。また、PNPトランジスタ412のエミッタとベースとの間は、プルアップ抵抗R2を介して接続されている。
上述の操作信号発生部411は、電源キー205が操作されていない場合(オフ状態の場合)、PNPトランジスタ412はオフ状態であり、操作信号発生部411の出力電位は0V(Lowレベル信号)である。一方、電源キー205が操作されている場合(オン状態の場合)、PNPトランジスタ412はオン状態であり、操作信号発生部411の出力電位は5V(Highレベル信号)である。なお、上述のとおり、操作信号発生部411の出力信号は、ハードウェア回路403及び操作検知用CPU404に入力される。
また、ハードウェア回路403は、図5に示すように、遅延回路501及び論理回路502を備える。遅延回路501は、操作信号発生部411の出力信号と同一論理の信号を閾値時間に対応する時間遅延させて出力する。この例では、遅延回路501は、外付けのコンデンサC1により遅延時間を調整可能なリセットIC511で構成されている。リセットIC511は、入力端子512に基準電位未満の電位(ここではLowレベル信号)が入力される状態から、基準電位以上の電位(ここではHighレベル信号)が入力される状態に変化した場合、コンデンサ接続端子514に接続されたコンデンサC1で設定された遅延時間経過後に、出力端子513から、電源端子514に印加されている電位を出力する。この例では、電源端子514には電流制限抵抗R5を介して5V(Highレベル信号)の電源電位が印加されている。なお、コンデンサC1により規定される遅延時間が上述の閾値時間である。特に限定されないが、当該遅延時間として、例えば、3秒程度の時間を設定することができる。
論理回路502は、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号とが入力され、電源キー205に対する操作が長時間操作である場合と、短時間操作である場合とで、異なる出力信号を出力する。この例では、論理回路502は、論理積回路で構成されている。したがって、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号との両方がHighレベル信号である場合、論理回路502はHighレベル信号を出力する。また、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号との少なくとも一方がLowレベル信号である場合、論理回路502はLowレベル信号を出力する。
例えば、電源キー205に対し、閾値時間(ここでは、3秒)より短い短時間操作がなされた場合、操作開始から閾値時間が経過した時点では、電源キー205は操作されていない。すなわち、操作信号発生部411の出力信号はLowレベルである。一方、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過した時点で、遅延回路501の出力信号はHighレベルになり、その後、電源キー205に対して操作がなされた時間が経過したときに遅延回路501の出力信号はLowレベルになる。したがって、この場合、論理回路502は、Lowレベル信号を出力し続ける。
一方、電源キー205に対し、閾値時間より長い長時間操作がなされた場合、操作開始から閾値時間が経過した時点において、電源キー205は操作されている。すなわち、操作信号発生部411の出力信号はHighレベルである。一方、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過した時点で、遅延回路501の出力信号はHighレベルになる。したがって、この場合、論理回路502の出力は、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過した時点で、Highレベル信号になる。
したがって、上述した構成のハードウェア回路403は、電源キー205(操作スイッチ402)の操作時間が予め指定された閾値時間よりも長い長時間操作である場合にHighレベル信号を出力し、当該長時間操作に該当しない短時間操作である場合、または操作スイッチ402に対する操作がなされない場合にLowレベル信号を出力する。
また、図5に示すように、操作信号発生部411の出力信号は、操作検知用CPU404の入力端子441にも入力される。操作検知用CPU404は、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間が閾値時間を越えず、かつ、操作信号発生部411の出力信号の論理が反転したとき、および、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間が閾値時間を越えたときに、操作スイッチ402に対する操作を検知する。操作検知用CPU404は、電源キー205に対する操作(短時間操作又は長時間操作)を検知した場合に出力端子442からHighレベル信号を出力する。また、操作スイッチ402に対する操作(短時間操作及び長時間操作)を検知していない場合、操作検知用CPU404は、出力端子442からLowレベル信号を出力する。なお、この例では、操作検知用CPU404には、電流制限抵抗R6を介して3.3Vの電源電圧が印加されている。
例えば、電源キー205に対して操作がなされた場合、操作検知用CPU404の入力端子441にHighレベル信号が入力される。このとき、操作検知用CPU404は、Highレベル信号が入力される時間の計時を開始し、計時された時間が上述の閾値時間を超えるか否かを判断する。
電源キー205に対する操作が短時間操作である場合、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間は閾値時間を超えない。この場合、操作検知用CPU404は、電源キー205に対する短時間操作が終了した時点で、出力端子442からHighレベル信号を出力する。一方、電源キー205に対する操作が長時間操作である場合、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間は閾値時間を超える。この場合、操作検知用CPU404は、電源キー205に対する操作時間が上述の閾値時間を超えたときに、出力端子442からHighレベル信号を出力する。なお、操作検知用CPU404の入力端子441にLowレベル信号が入力されている場合、操作検知用CPU404は出力端子442からLowレベル信号を出力する。
さらに、この例では、信号生成部405は、ハードウェア回路403の出力信号及び操作検知用CPU404の出力信号が入力される排他的論理和回路で構成されている。したがって、信号生成部405は、ハードウェア回路403の出力信号及び操作検知用CPU404の出力信号の一方のみがHighレベル信号である場合、Highレベル信号を出力する。すなわち、信号生成部405は、ハードウェア回路403が長時間操作である場合の出力信号(Highレベル信号)を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作(短時間操作及び長時間操作)を検知していない場合の出力信号(Lowレベル信号)を出力するときに、Highレベル信号を出力する。また、信号生成部405は、ハードウェア回路403が短時間操作または操作スイッチ402に対する操作がなされていない場合の出力信号(Lowレベル信号)を出力し、かつ操作検知用CPU404が操作(短時間操作又は長時間操作)を検知した場合の出力信号(Highレベル信号)を出力するときに、Highレベル信号を出力する。なお、この例では、電力制御部401の電力供給モードをオフモードに切り替える制御信号はHighレベル信号である。
なお、図5に示すように、電力制御部401の出力信号(モード変更指示)は、操作検知用CPU404の制御端子443にも入力されている。操作検知用CPU404は、電力制御部401からオフモードへの移行指示が入力されると、電源キー205に対する操作のみを検知する状態に移行する。このとき、操作検知用CPU404は、オフモード用のプログラムを読み込み、実行することにより当該状態を実現する。当該状態は、電力制御部401から、待機モードや低消費電力モード等の他のモードへの移行指示が入力されるまで維持される。
図6A、図6B、図7A及び図7Bは、上述した構成を有する電力供給装置400の動作を説明する図である。ここでは、複合機100の電力供給モードがオフモード以外のモード(待機モードや低消費電力モード)にあることが前提である。
図6A及び図6Bは、操作検知用CPU404が正常に動作している場合に対応する。図7A及び図7Bは、操作検知用CPU404が暴走すること等により正常に動作していない場合(動作不能状態)に対応する。また、図6A及び図7Aは、電源キー205に対する短時間操作に対応し、図6B及び図7Bは、電源キー205に対する長時間操作に対応する。図6A、図6B、図7A、図7Bでは、操作信号発生部411の出力信号、遅延回路501の出力信号、ハードウェア回路403(論理回路502)の出力信号、操作検知用CPU404の出力信号、及び信号生成部405の出力信号のそれぞれを上方から順に示している。なお、図6A、図6B、図7A、図7Bにおいて横軸は時間に対応する。また、この例では、信号生成部405の出力信号がHighレベルとなった時点で、電力制御部401によりオフモードへの移行が指示される。これにより、信号生成部405の出力信号がHighレベルとなった以降の各信号は現実には出力されない。しかしながら、ここでは、説明のため、信号生成部405の出力信号がHighレベルとなった以降の各信号も示している。
まず、操作検知用CPU404が正常に動作している場合について説明する。この場合、操作検知用CPU404は、電源キー205に対する操作を正常に認識することができる。
図6Aに示すように、電源キー205に対して短時間操作がなされた場合、操作信号発生部411は、電源キー205が操作されている間(押下されている間)、Highレベル信号を出力する。このとき、遅延回路501は、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過したときにHighレベル信号を出力する。この場合、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号とが共にHighレベル信号になることはない。そのため、ハードウェア回路403は、Lowレベル信号を出力し続ける。
一方、操作検知用CPU404は、上述のように、操作信号発生部411の出力信号がHighレベル信号からLowレベル信号に変化したときに、電源キー205に対する短時間操作を認識し、Highレベル信号を出力する。
この状況では、操作検知用CPU404がHighレベル信号を出力した時点で、信号生成部405はHighレベル信号を出力する。したがって、電力制御部401は、電源キー205に対する短時間操作が終了した時点で、オフモードへの移行を実行する。
また、図6Bに示すように、電源キー205に対して長時間操作がなされた場合、操作信号発生部411は、電源キー205が操作されている期間(押下されている期間)は、Highレベル信号を出力する。ここで、遅延回路501は、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過したときにHighレベル信号を出力する。この場合、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過した後は、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号とが共にHighレベル信号である。したがって、ハードウェア回路403は、電源キー205の操作開始から閾値時間が経過した時点でHighレベル信号を出力する。
一方、操作検知用CPU404は、上述のように、操作信号発生部411が出力するHighレベル信号が入力される時間が閾値時間を経過した時点で、電源キー205に対する長時間操作を認識し、Highレベル信号を出力する。
この状況では、操作検知用CPU404がHighレベル信号を出力した時点で、ハードウェア回路403もHighレベル信号を出力している。そのため、信号生成部405は、Lowレベル信号を出力し続ける。したがって、操作検知用CPU404が正常に動作している場合、電源キー205に対する長時間操作により、複合機100の電力供給モードがオフモードに移行しない。
続いて、操作検知用CPU404が動作不能状態である場合について説明する。この場合、操作検知用CPU404は、電源キー205に対する操作を認識することができない。しかしながら、操作信号発生部411及びハードウェア回路403は、正常に動作する。したがって、図7A及び図7Bに示すように、操作信号発生部411の出力信号、遅延回路501の出力信号、及びハードウェア回路403の出力信号は、図6A及び図6Bの場合と同一である。一方、操作検知用CPU404の出力信号は、電源キー205に対する操作が短時間操作及び長時間操作のいずれであっても変化がなく、Lowレベル信号に維持される。
したがって、電源キー205に対する操作が短時間操作である場合、ハードウェア回路403の出力信号及び操作検知用CPU404の出力信号は、いずれもLowレベル信号である。したがって、操作検知用CPU404が正常に動作していない場合、電源キー205に対する短時間操作により、複合機100の電力供給モードがオフモードに移行しない。
一方、電源キー205に対する操作が長時間操作である場合、ハードウェア回路403がHighレベル信号を出力した時点で、信号生成部405はHighレベル信号を出力する。したがって、電力制御部401は、電源キー205に対する操作開始から遅延時間が経過した時点で、オフモードへの移行を実行する。
なお、オフモードに移行した複合機100の電力供給モードは、電源キー205を操作することにより、待機モード(あるいは低消費電力モード)に移行する。このとき、操作検知用CPU404は、電源キー205以外に対する操作を認識可能な状態にするためのプログラムを読み込み、実行する。その結果、操作検知用CPU404の動作不能状態は解消される。
ここで、操作検知用CPU404が暴走すること等により、操作検知用CPU404の出力信号が電源キー205に対する操作に関係なくHighレベル出力信号に維持された場合について説明する。この場合、当該状態になった時点で、電源キー205に対する長時間操作がなされていなければ、ハードウェア回路304の出力信号はLowレベル信号である。すなわち、操作検知用CPU404の出力信号がHighレベル信号に維持された場合は、電源キー205に対する長時間操作中に動作不能状態になるという例外的な状況を除いて、信号生成部405はHighレベル信号を出力する。したがって、電力制御部401は、操作検知用CPU404が動作不能状態になった時点で、オフモードへの移行を実行する。
以上説明したように、この複合機100では、操作検知用CPU404が動作不能状態になることにより、操作検知用CPU404の出力信号が電源キー205に対する操作を検知していないときの出力信号に固定された場合、ハードウェア回路403の出力信号が電源キー205に対する長時間操作に対応する出力信号であるときに、電源供給モードがオフモードに切り替わる。例えば、電源キー205を長押しすることでオフモードに移行させることができる。そのため、コンセントプラグを電源コンセントから抜き取ることなく、安全に複合機100の電力供給モードをオフモードに移行させることができる。また、オフモードへの移行後にオフモードからさらに他の電力供給モードに移行することにより、操作検知用CPU404を動作不能状態から正常な状態に復帰させることができる。
また、この複合機100では、操作信号発生部411、ハードウェア回路403、信号生成部405を汎用の安価な部材を使用して構成可能である。これにより上述の構成は、低コストでの実現が可能である。
さらに、この複合機100では、操作検知用CPU404が正常に動作している場合には、操作検知用CPU404が電源キー205に対する長時間操作を検知したときでも、電源供給モードがオフモードに切り替わらない。すなわち、電源キー205に対する操作を誤って開始した場合でも、操作を継続することで、長時間操作が検知されれば、電力供給モードがオフモードに切り替わることを防止できる。
またこの複合機100では、操作スイッチ402が操作された状態と操作されていない状態とで異なる論理値の論理信号を発生し、ハードウェア回路403と操作検知用CPU404とに入力する、プルアップ回路又はプルダウン回路からなる操作信号発生部411をさらに備えている。この場合、ハードウェア回路403は、遅延回路501、及び論理回路502を備える構成を採用している。遅延回路501は、操作信号発生部411の出力信号と同一論理の信号を閾値時間に対応する時間遅延させて出力する。論理回路501は、操作信号発生部411の出力信号と遅延回路501の出力信号とが入力され、操作スイッチ402に対する操作が長時間操作である場合と、短時間操作である場合とで、異なる出力信号を出力する。
また、操作検知用CPU404は、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間が閾値時間を越えず、かつ、操作信号発生部411の出力信号の論理が反転したときに、および、操作信号発生部411のHighレベル出力信号が入力される時間が閾値時間を越えたときに、操作スイッチ402に対する操作を検知する。
また、ハードウェア回路403は、操作スイッチ402に対する操作が長時間操作である場合にHighレベルの論理信号を出力し、操作検知用CPU404は、操作スイッチ402に対する短時間操作又は長時間操作を検知した場合にHighレベルの論理信号を出力する構成を採用している。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、操作スイッチ402を押ボタンスイッチで構成した事例について説明したが、操作スイッチ402は、ユーザーによる操作によってオン状態又はオフ状態の一方の状態に維持されるスイッチであればよく、トグルスイッチ等、任意の形態のスイッチを採用することもできる。また、上記構成では、論理回路を正論理(ハイアクティブ)により構成したが、負論理(ローアクティブ)により構成することも可能である。また、同一の動作が実現可能であれば、他の論理回路構成を採用することもできる。さらに、上記では、操作検知用CPU404を独立したCPUにより構成したが、操作検知以外の他の機能を実現する共用のCPUにより構成することも可能である。
また、上記実施形態において示した、操作信号発生部411、ハードウェア回路403の回路構成は例示であり、同一の作用効果を奏する他の回路構成を採用することもできる。また、操作信号発生部411やハードウェア回路403は、ソフトウェア実行回路を含まない回路構成であればよく、論理回路に限らずアナログ回路で構成してもよい。
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機の電力供給装置として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、プリンタ、複写機等、任意の画像処理装置、さらには、電力供給対象への電力供給を遮断するオフモードを含む複数の電力供給モードを有する任意の電力供給装置に本発明を適用することも可能である。

Claims (5)

  1. 電力供給対象への電力供給を遮断するオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える電力制御部と、
    前記電力供給モードの切り替えに使用され、ユーザーによる操作によってオン状態又はオフ状態の一方の状態に維持される操作スイッチと、
    前記操作スイッチに対する前記操作が予め指定された閾値時間よりも長く連続する場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力するハードウェア回路と、
    前記操作スイッチに対する前記操作を検知した場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力する操作検知用CPUと、
    (i)前記ハードウェア回路が、前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合の出力信号とは異なる出力信号を出力し、かつ前記操作検知用CPUが前記操作を検知した場合の出力信号を出力するとき、前記電力制御部に前記電力供給モードを前記オフモードに切り替える制御信号を入力し、(ii)前記ハードウェア回路が、前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合の前記出力信号を出力し、かつ前記操作検知用CPUが前記操作を検知した場合の前記出力信号とは異なる出力信号を出力するとき、前記電力制御部に前記制御信号を入力し、(iii)前記ハードウェア回路が、前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合の前記出力信号とは異なる前記出力信号を出力し、かつ前記操作検知用CPUが前記操作を検知した場合の前記出力信号とは異なる前記出力信号を出力するとき、前記電力制御部に前記制御信号を入力せず、(iv)前記ハードウェア回路が、前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合の前記出力信号を出力し、かつ前記操作検知用CPUが前記操作を検知した場合の前記出力信号を出力するとき、前記電力制御部に前記制御信号を入力しない信号生成部と、
    を備える電力供給装置。
  2. 前記操作スイッチに対する前記操作がされた状態と前記操作がされていない状態とで異なる論理値の信号を出力し、前記ハードウェア回路と前記操作検知用CPUとに前記信号を入力する、プルアップ回路又はプルダウン回路からなる操作信号発生部をさらに備え、
    前記ハードウェア回路は、
    前記操作信号発生部が出力した前記信号と同一論理の信号を前記閾値時間に対応する時間遅延させて出力する遅延回路と、
    前記操作信号発生部が出力した前記信号と前記遅延回路が出力した前記信号とが入力され、前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合とそれ以外の場合とで、異なる出力信号を出力する論理回路と、
    を備える、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記操作スイッチに対する前記操作がされた状態と前記操作がされていない状態とで異なる論理値の信号を出力し、前記ハードウェア回路と前記操作検知用CPUとに前記信号を入力する、プルアップ回路又はプルダウン回路からなる操作信号発生部をさらに備え、
    前記操作検知用CPUは、前記操作スイッチに対する前記操作がされた状態に対応する前記操作信号発生部が出力した前記信号が入力される時間が前記閾値時間を越えず、かつ、前記操作信号発生部が出力した前記信号の論理が反転したとき、および、前記操作スイッチに対する前記操作がされた状態に対応する前記操作信号発生部が出力した前記信号が入力される時間が前記閾値時間を越えたときに、前記操作スイッチに対する前記操作を検知する、請求項1に記載の電力供給装置。
  4. 前記ハードウェア回路は、前記操作スイッチに対する前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合とそれ以外の場合にHighレベルの論理信号を出力し、前記操作検知用CPUは、前記操作スイッチに対する前記操作を検知した場合にHighレベルの論理信号を出力する、請求項1に記載の電力供給装置。
  5. 請求項1に記載の電力供給装置を備える画像処理装置。
JP2016571971A 2015-01-28 2016-01-20 電力供給装置及び画像処理装置 Active JP6233533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014192 2015-01-28
JP2015014192 2015-01-28
PCT/JP2016/051553 WO2016121595A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-20 電力供給装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121595A1 JPWO2016121595A1 (ja) 2017-08-10
JP6233533B2 true JP6233533B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56543211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571971A Active JP6233533B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-20 電力供給装置及び画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841801B2 (ja)
EP (1) EP3252565B1 (ja)
JP (1) JP6233533B2 (ja)
CN (1) CN106687883B (ja)
WO (1) WO2016121595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107564054A (zh) * 2017-09-07 2018-01-09 四川智慧鹰航空科技有限公司 一种低噪音微型无人机‑侦察设备监控方法
CN107687839A (zh) * 2017-09-07 2018-02-13 四川智慧鹰航空科技有限公司 一种利用太阳能光伏电池和锂电混合动力的微型无人机的功耗监控方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282361A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器のデータ保護装置
JP2951222B2 (ja) * 1994-11-29 1999-09-20 三洋電機株式会社 電源制御装置
JP4192974B2 (ja) * 2006-07-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよび印刷方法
JP4412370B2 (ja) * 2007-09-05 2010-02-10 オンキヨー株式会社 状態制御装置
JP5157352B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 サクサ株式会社 電話システムおよびプログラム
JP2010049311A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Infrontia Corp 情報処理装置、pos端末および強制終了の制御方法
JP4648984B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5782681B2 (ja) * 2010-06-07 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5605014B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013157840A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014102609A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び制御方法
JP6056475B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106687883A (zh) 2017-05-17
EP3252565B1 (en) 2019-06-26
JPWO2016121595A1 (ja) 2017-08-10
EP3252565A4 (en) 2018-09-05
CN106687883B (zh) 2020-01-21
EP3252565A1 (en) 2017-12-06
WO2016121595A1 (ja) 2016-08-04
US9841801B2 (en) 2017-12-12
US20170285714A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US10620896B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US9671985B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium
JP6823908B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP2013230688A (ja) 画像形成装置
US9581950B2 (en) Image forming apparatus with first and second power supply
JP2011182020A (ja) 操作装置
JP6022524B2 (ja) 電子機器
JP6314805B2 (ja) 画像処理装置
JP6233533B2 (ja) 電力供給装置及び画像処理装置
US10379792B2 (en) Operation display apparatus, information apparatus, and recording medium
JP6050803B2 (ja) 画像処理装置
EP2608515B1 (en) Image forming aparatus with power saving mode
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP5678016B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
JP6323300B2 (ja) 画像形成装置
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP5941526B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
JP5546411B2 (ja) 省電力電源制御装置および画像形成装置
JP2010146367A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150