JP6232019B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6232019B2
JP6232019B2 JP2015191740A JP2015191740A JP6232019B2 JP 6232019 B2 JP6232019 B2 JP 6232019B2 JP 2015191740 A JP2015191740 A JP 2015191740A JP 2015191740 A JP2015191740 A JP 2015191740A JP 6232019 B2 JP6232019 B2 JP 6232019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
lock
swing
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065380A (ja
Inventor
洋平 川崎
洋平 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015191740A priority Critical patent/JP6232019B2/ja
Priority to EP16188883.9A priority patent/EP3153392B1/en
Publication of JP2017065380A publication Critical patent/JP2017065380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232019B2 publication Critical patent/JP6232019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3491Emergency release or engagement of parking locks or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
従来、揺動型の鞍乗り型車両において、駐車時に使用されるパーキングブレーキ機構(後輪ロック機構)と、車体の揺動をロックする揺動ロック機構とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、揺動ロック機構を作動させた際にパーキングブレーキ機構を作動させないように電気的に制御することで、車両の押し歩き時の利便性が高められている。
特開2005−313876号公報
ところで、車両を押し歩き等して動かす場合には、パーキングブレーキ機構によるパーキング状態を容易に解除できることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両において、パーキングブレーキ機構を容易に解除できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、駆動輪(3)に動力を伝達する軸(105)に設けられるストッパギア(315)と、前記ストッパギア(315)に隣接して設けられ、当該ストッパギア(315)と噛み合うことで前記駆動輪をロックするロックポール(320)と、操作によって前記ロックポール(320)を前記ストッパギア(315)に噛み合わせるパーキングブレーキ操作部(302)とを備えるパーキングブレーキ機構(301)を備え、車体の揺動をロックする揺動ロック機構(90)を備え、前記パーキングブレーキ機構(301)に連動して前記揺動ロック機構(90)が同時に作動する車両において、前記パーキングブレーキ操作部(302)の操作位置がパーキングポジションにされた状態のままで、前記ロックポール(320)と前記ストッパギア(315)との噛み合いを一時的に解除するように前記ロックポール(320)を作動させるロック解除機構(310)を備え、前記ロック解除機構(310)は、操作によって当該ロック解除機構(310)を作動させるロック解除操作部(311)と、一端が前記ロック解除操作部(311)に接続され、他端が前記ロックポール(320)に接続される第1のアーム(321)と、当該第1のアーム(321)と同軸に支持されるとともに、一端が前記パーキングブレーキ操作部(302)に接続される第2のアーム(322)とを備え、前記第2のアーム(322)は、第1の付勢手段(324)によって前記ロックポール(320)と反対側に付勢され、前記第1のアーム(321)は、当該第1のアーム(321)と前記第2のアーム(322)との間に掛け渡された第2の付勢手段(325)に抗して前記第2のアーム(322)に対し相対回転可能であることを特徴とする。
本発明によれば、車両は、パーキングブレーキ操作部の操作位置がパーキングポジションにされた状態のままで、ロックポールとストッパギアとの噛み合いを一時的に解除するようにロックポールを作動させるロック解除機構を備える。これにより、ロック解除機構がロックポールを作動させることで、パーキングブレーキ操作部がパーキングポジションの状態であっても、ロックポールとストッパギアとの噛み合いを一時的に解除できる。このため、パーキングブレーキ機構を容易に解除できる。また、一端がロック解除操作部に接続され、他端がロックポールに接続される第1のアームと、一端がパーキングブレーキ操作部に接続される第2のアームを備え、第1のアームは、第1のアームと第2のアームとの間に掛け渡された第2の付勢手段に抗して第2のアームに対し相対回転可能である。これにより、ロック解除操作部を操作することで、第2の付勢手段に抗して第1のアームを第2のアームに対して相対回転させて、ロックポールとストッパギアとの噛み合いを解除でき、簡単な構造でロック解除機構を実現できる。
さらに、本発明は、前記ロック解除操作部(311)は、乗員が把持可能なグラブレール(115)の近傍に支持されていることを特徴とする。
本発明によれば、ロック解除操作部は、乗員が把持可能なグラブレールの近傍に支持されているため、ロック解除操作部を操作し易い。
また、本発明は、前記ロック解除操作部(311)は、その回転支持軸(148)が車両前後方向に指向するレバーであり、ロック解除時に車体左右方向の外側に開くことを特徴とする。
本発明によれば、ロック解除操作部は、その回転支持軸が車両前後方向に指向するレバーであり、ロック解除時に車体左右方向の外側に開くため、ロック解除操作部が解除状態にあることを認識し易い。
本発明に係る車両では、パーキングブレーキ機構を容易に解除できる。
また、第1のアームを第2のアームに対して相対回転させる簡単な構造でロック解除機構を実現できる。
さらに、グラブレールの近傍のロック解除操作部を操作し易い。
また、ロック解除操作部が解除状態にあることを認識し易い。
本発明の実施の形態に係る揺動型車両の左側面図である。 揺動型車両の右側面図である。 揺動型車両を左前方側から見た斜視図である。 揺動型車両を前方から見た図である。 揺動型車両の前部の左側面図である。 揺動機構の周辺部を前方側から見た図である。 揺動機構の周辺部を左前方側から見た斜視図である。 揺動機構の周辺部を後方側から見た図である。 揺動型車両のロック機構の構成を示す概略図である。 図1のX−X断面図である。 パーキングブレーキ作動部の周辺部の構成を示す側面図である。 パーキングブレーキ作動部の構成を示す側面図である。 ロックポールの側面図である。 第1のアームの側面図である。 第2のアームの側面図である。 第2の付勢手段の側面図である。 パーキングブレーキ機構が作動した「作動状態」を示す図である。 パーキングブレーキ機構の「解除状態」を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車両に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車両前方を示し、符号UPは車両上方を示し、符号LHは車両左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る揺動型車両の左側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
揺動型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前部の下方で左右にそれぞれ設けられる一対の前輪2L,2Rと、揺動型車両10の後部の車幅方向の中央に設けられる1つの後輪3(駆動輪)と、駆動輪である後輪3を駆動するパワーユニット100とを備える3輪車両である。また、揺動型車両10は、車体を揺動させる揺動機構64を車体フレーム11の前方側に備える。
揺動型車両10は、乗員が跨るようにして着座するシート4を後部側に備える鞍乗り型車両である。また、揺動型車両10は、車体フレーム11を覆う車体カバー5を備える。
図2は、揺動型車両10の右側面図である。図3は、揺動型車両10を左前方側から見た斜視図である。なお、図2及び図3では、シート4や車体カバー5等の外装部品が取り外された状態が示されている。また、図2では、左の前輪2Lの周辺構造は不図示である。
図1〜図3を参照し、車体フレーム11は、前端のヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後下がりに後方へ延びるメインフレーム14と、メインフレーム14の後端部から後上がりに後方へ延出される左右一対の後部フレーム9,9とを備える。
メインフレーム14は、ヘッドパイプ13から後下がりに延びるメインフレーム前部14aと、メインフレーム前部14aの下端から後方に略水平に延びるメインフレーム後部14bとを備える。後部フレーム9,9は、複数のクロスメンバ9a,9b,9cによって車幅方向に連結される。
パワーユニット100は、メインフレーム14の後方で後部フレーム9,9の下方に配置される。パワーユニット100は、エンジン101とベルト式の無段変速機構(不図示)が収容された伝動ケース102とが一体化されたユニットスイング式であり、後輪3を支持するスイングアームとしての機能も有している。エンジン101の出力は上記無段変速機構を経て駆動輪である後輪3に伝達される。
パワーユニット100は、その前部に連結されるリンク部材103を介して、メインフレーム14の後端部に連結されており、リンク部材103に設けられるピボット軸104を中心にして上下に揺動自在である。
伝動ケース102は、左側の後部フレーム9の下方を通って後輪3の左側方まで延び、後輪3は、伝動ケース102の後端部に設けられる後輪車軸105に支持される。伝動ケース102の後端部と後部フレーム9との間には、リヤサスペンション106がかけ渡される。エンジン101のエアクリーナーボックス107は、伝動ケース102の上方に設けられる。エンジン101のマフラー108は、後輪3の右側方に配置される。
揺動型車両10を直立の姿勢で駐車させるメインスタンド109は、パワーユニット100の下部に支持される。
車体カバー5は、揺動機構64やヘッドパイプ13を前方及び側方から覆うフロントカバー111と、メインフレーム前部14aを覆うレッグシールド112と、メインフレーム後部14bを上方から覆うステップフロア113と、シート4の下方で後部フレーム9,9を覆うリアカバー114とを備える。フロントカバー111には、ウインドスクリーン111aが設けられる。
後部フレーム9,9の後端部には、シート4の後部に着座する同乗者が把持するグラブバー115が設けられる。グラブバー115(グラブレール)は、シート4の後部の左右側方に位置する。
後輪3は、リアフェンダー116によって上方から覆われる。前輪2L,2Rは、左右一対のフロントフェンダー117,117によって上方から覆われる。
図1に示すように、揺動型車両10は、前輪2L,2Rのブレーキ装置として、前輪2L,2Rに設けられるブレーキディスク120と、ブレーキホースを介して油圧が入力されるブレーキキャリパ121と、ブレーキキャリパ121への操作が入力される前輪ブレーキレバー122(図2)とを備える。前輪ブレーキレバー122は、操行用のハンドル42の左右の一側の端部(右側の端部)に設けられる。
また、揺動型車両10は、後輪ブレーキ装置123として、ドラム式ブレーキを備える。後輪ブレーキ装置123は、後輪3に設けられるドラム部123aと、ドラム部123aへの操作が入力されるブレーキレバー123bと、ブレーキレバー123bとドラム部123aとを接続するブレーキ操作ケーブル123cとを備える。ブレーキレバー123bは、操行用のハンドル42の左右の他側の端部(左側の端部)に設けられる。ブレーキレバー123bが操作されると、ドラム部123aが内部に備えるブレーキシューがドラム部123aの内周に押し付けられ、後輪3が制動される。
図4は、揺動型車両10を前方から見た図である。図5は、揺動型車両10の前部の左側面図である。詳細には、図4は、後述する上側揺動軸22の軸線22aの軸方向に見た正面図である。
筒状のヘッドパイプ13は、側面視でその軸線Cが後傾するように傾斜して配置される。ヘッドパイプ13は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置する。
メインフレーム前部14aは、ヘッドパイプ13の上部の後面から後下がりに延びる上側メインフレーム15と、ヘッドパイプ13の下部の後面から後下がりに延びる下側メインフレーム16と、下側メインフレーム16の後端から下方に延びる後側メインフレーム17とを備える。下側メインフレーム16は、ヘッドパイプ13に略直交する姿勢で配置される。後側メインフレーム17は、下側メインフレーム16よりも大きな傾斜で後下方に下る。
上側メインフレーム15は、ヘッドパイプ13から下側メインフレーム16と略平行に後方に延びるフレーム上端部18と、フレーム上端部18の後端部から左右に二股に分かれて下方に延びる左右一対の二股フレーム19,19とを備える。
二股フレーム19,19は、下側メインフレーム16と略同一の傾斜で後下がりに配置され、ヘッドパイプ13の後面に対向する。二股フレーム19,19は、上端部がフレーム上端部18の後端の側部に接続され、下端部が後側メインフレーム17の上端部の側部に接続されている。二股フレーム19,19は、ヘッドパイプ13よりも車幅方向の外側に位置するように側方に広がる中間部19a,19aを備え、中間部19a,19aは、互いに略平行に延びる。
すなわち、側面視においてヘッドパイプ13とメインフレーム前部14aとの間には、ヘッドパイプ13、上側メインフレーム15及び下側メインフレーム16で囲まれたヘッドパイプ後方空間Kが形成されている。
ヘッドパイプ13の上部の前面には、前方に突出する柱状の支持部21が設けられ、支持部21には、ボルト状の上側揺動軸22(アッパーアームの揺動中心)が締結固定される。上側揺動軸22は、側面視では後下がりの姿勢で配置され、先端部が支持部21に螺合される。詳細には、側面視において、上側揺動軸22の軸線22aは、ヘッドパイプ13の軸線Cに直交する平面(不図示)よりもわずかに後下がりの傾斜が小さい。なお、図4は、揺動型車両10の前部を上側揺動軸22の軸線22aの軸方向に見た正面図である。
ヘッドパイプ13の下部には、ヘッドパイプ13から前方及び後方に延びる下側揺動軸23(ロアアームの揺動中心)が設けられる。下側揺動軸23及び上側揺動軸22は、車幅方向の中央に配置される。下側揺動軸23は、上側揺動軸22と平行に配置されて後下がりに延びる。詳細には、下側揺動軸23は、ヘッドパイプ13の前面から前上方に斜めに延びる第1の下側揺動軸23aと、ヘッドパイプ13の後面から後下方に斜めに延びる第2の下側揺動軸23bとを備える。第1の下側揺動軸23aと第2の下側揺動軸23bとは同軸に配置される。
ヘッドパイプ13の下部の前面には、前方に突出する柱状の前側支持部24が設けられる。第1の下側揺動軸23aは、ボルト状に形成されており、先端部が前側支持部24に前方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の下部の後面には、後方に突出する柱状の後側支持部25が設けられる。第2の下側揺動軸23bは、ボルト状に形成されており、先端部が後側支持部25に後方から締結固定される。
ヘッドパイプ13の前方には、左右に揺動可能な揺動アーム28が設けられる。
揺動アーム28は、上側揺動軸22を中心に左右に揺動可能なアッパーアーム29と、下側揺動軸23を中心に左右に揺動可能なロアアーム30とを備える。
揺動アーム28の前方には、揺動アーム28の上側揺動軸22及び下側揺動軸23回りの変位(ロール方向の変位)を抑えるロールダンパ31(ダンパー)が設けられる。
アッパーアーム29及びロアアーム30は、車幅方向の中央から左右方向(車幅方向)に延在しており、アッパーアーム29及びロアアーム30の左右端部には、左右の前輪2L,2Rを回動可能に支持する左側前輪支持部材33L及び右側前輪支持部材33Rがそれぞれ支持されている。
左側前輪支持部材33L及び右側前輪支持部材33Rは、アッパーアーム29及びロアアーム30に連結されるパイプ状のサイド部材34,34と、サイド部材34,34内に軸支されるステアリングシャフト35,35(図4)と、ステアリングシャフト35,35の下端に固定されるボトムブリッジ36,36と、ボトムブリッジ36,36に連結されるリンク式サスペンション機構37,37とをそれぞれ備える。
各ボトムブリッジ36は、ステアリングシャフト35を軸として左右に回動自在である。ボトムブリッジ36は、車幅方向内側かつ後方に延びる後方延出部36aと、後方延出部36aの後部から下方に延びる支持アーム36bとを備える。ボトムブリッジ36,36の前部には、前輪2L,2Rの上方を前方に延びるタイロッド連結アーム38,38がそれぞれ取り付けられる。
リンク式サスペンション機構37は、支持アーム36bの下端から前方に延びるボトムリンク37aと、ボトムリンク37aの前端部と後方延出部36aとの間に架け渡される筒状の緩衝器37bとを備える。ボトムリンク37aは、後端部を中心に上下に揺動自在に支持されており、前輪2L,2Rは、ボトムリンク37aの前端に設けられる車軸40によってそれぞれ軸支される。
ヘッドパイプ13内には、ハンドルシャフト(不図示)が軸支されている。このハンドルシャフトの上端には、乗員が操作するハンドル42がハンドルポスト43を介して取り付けられる。
上記ハンドルシャフトはヘッドパイプ13を貫通して下方に延び、ハンドルシャフトの下端には、ハンドルシャフトと一体に回転するタイロッド支持アーム44が固定されている。タイロッド支持アーム44は、車幅方向に延びる左右一対のタイロッド45L,45Rによってタイロッド連結アーム38,38に連結される。
ハンドル42が転舵されると、タイロッド支持アーム44、タイロッド45L,45R及びタイロッド連結アーム38,38を介してボトムブリッジ36,36がステアリングシャフト35,35を軸に回動され、これに伴い、前輪2L,2Rは、ハンドル42が転舵された方向に操作される。
図6は、揺動機構64の周辺部を前方側から見た図である。図7は、揺動機構64の周辺部を左前方側から見た斜視図である。図8は、揺動機構64の周辺部を後方側から見た図である。
図4〜図8を参照し、サイド部材34,34は、ヘッドパイプ13の左右の側方にそれぞれ位置し、ヘッドパイプ13と平行に配置される。
サイド部材34,34は、上部の前面から前方に延びる上側連結軸47,47と、下部の前面及び後面から前方及び後方に延びる下側連結軸48,48とを備える。上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48は、上側揺動軸22及び下側揺動軸23と平行に配置される。
上側連結軸47,47は、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34,34の上部に前方から締結固定される。
各下側連結軸48は、サイド部材34の前面に設けられる第1の下側連結軸48aと、サイド部材34の後面に設けられる第2の下側連結軸48bとを備える。第1の下側連結軸48aは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に前方から締結固定される。第2の下側連結軸48bは、ボルト状に形成されており、先端部がサイド部材34に後方から締結固定される。第1の下側連結軸48aと第2の下側連結軸48bとは同軸に設けられる。
ロアアーム30は、下側揺動軸23に軸支される下側揺動中心部50と、下側揺動中心部50から左右にそれぞれ延びてサイド部材34,34に連結される下側アーム部51L,51R(左右のアーム)とを一体に備える。下側アーム部51L,51Rは、下側揺動中心部50を中心に左右対称に形成される。
下側揺動中心部50は、円筒状に形成されており、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側揺動軸23に軸支される。下側揺動中心部50の外周部の下端50a(図7)は、車幅方向の中心に位置する。
下側アーム部51L,51Rは、筒状の端部52,52を、車幅方向の外端に備える。下側アーム部51L,51Rは、端部52,52の内周部に嵌合されるベアリングを介して下側連結軸48,48に軸支される。
下側アーム部51L,51Rは、下側揺動中心部50から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されており、端部52,52は、下側揺動中心部50の下方に位置する。すなわち、ロアアーム30は、正面視では逆V字状に形成される。
また、ロアアーム30は、ヘッドパイプ13の前方に配置される前側ロアアーム53と、ヘッドパイプ13の後方に配置される後側ロアアーム54とを備える。ロアアーム30は、前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とでヘッドパイプ13を前後から挟むようにして設けられる。前側ロアアーム53と後側ロアアーム54とは、後側ロアアーム54に後方から挿通される複数のボルト55(図8)によって結合される。
詳細には、前側ロアアーム53は、第1の下側連結軸48aに軸支される前側揺動中心部53aと、前側揺動中心部53aからサイド部材34,34の前面側へ延びる左右の前側アーム部53b,53bと、第1の下側連結軸48a,48aに軸支される前側端部53c,53cとを備える。
後側ロアアーム54は、第2の下側連結軸48bに軸支される後側揺動中心部54aと、後側揺動中心部54aからサイド部材34,34の後面側へ延びる左右の後側アーム部54b,54bと、第2の下側連結軸48b,48bに軸支される後側端部54c,54cとを備える。
下側揺動中心部50は、前側揺動中心部53a及び後側揺動中心部54aによって構成される。下側アーム部51L,51Rは、前側アーム部53b,53b及び後側アーム部54b,54bによって構成される。端部52,52は、前側端部53c,53c及び後側端部54c,54cによって構成される。
アッパーアーム29は、左右に分割されて構成されており、上側揺動軸22から右側(一側)のサイド部材34へ延びる右側アッパーアーム56と、上側揺動軸22から左側(他側)のサイド部材34へ延びる左側アッパーアーム57とを備える。
右側アッパーアーム56は、上側揺動軸22に軸支される第1の上側揺動中心部58と、第1の上側揺動中心部58から右側へ延びて右側のサイド部材34に連結される上側前アーム部59とを備える。
左側アッパーアーム57は、第1の上側揺動中心部58の後方で上側揺動軸22に軸支される第2の上側揺動中心部60と、第2の上側揺動中心部60から左側へ延びて左側のサイド部材34に連結される上側後アーム部61とを備える。
すなわち、右側アッパーアーム56と左側アッパーアーム57とは、上側揺動軸22上に前後に並べて配置される。
第1の上側揺動中心部58は、円筒状に形成されており、内周部に嵌合されるベアリングを介して上側揺動軸22に軸支される。第1の上側揺動中心部58の外周部の下端58aは、車幅方向の中心に位置する。
上側前アーム部59は、筒状の端部62を、車幅方向の外端に備える。上側前アーム部59は、端部62の内周部に嵌合されるベアリングを介して右側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
上側後アーム部61は、筒状の端部63を、車幅方向の外端に備える。上側後アーム部61は、端部63の内周部に嵌合されるベアリングを介して左側のサイド部材34の上側連結軸47に軸支される。
右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57は、上側揺動軸22から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されており、端部62,63は、それぞれ第1の上側揺動中心部58及び第2の上側揺動中心部60の下方に位置する。端部62,63の上下の位置は同一である。すなわち、右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57が合わさって構成されるアッパーアーム29は、正面視では逆V字状に形成される。
また、右側アッパーアーム56は、車幅方向の外側に行くほど後方に位置するように湾曲して形成され、左側アッパーアーム57は、車幅方向の外側に行くほど前方に位置するように湾曲して形成されており、端部62,63の前後の位置は同一となっている。
本実施の形態では、ロアアーム30を下側揺動軸23でヘッドパイプ13に揺動自在に支持し、右側アッパーアーム56及び左側アッパーアーム57を上側揺動軸22でヘッドパイプ13に揺動自在に支持し、上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48によってサイド部材34,34をロアアーム30及びアッパーアーム29に対しそれぞれ回動自在に連結することで、ヘッドパイプ13の近傍に揺動機構64を構成している。
すなわち、揺動機構64は、ヘッドパイプ13、ロアアーム30、右側アッパーアーム56、左側アッパーアーム57、及び、サイド部材34,34のそれぞれを節(リンク)とし、下側揺動軸23、上側揺動軸22、上側連結軸47,47及び下側連結軸48,48を回動軸(揺動軸)とした多節リンク機構である。
揺動型車両10は、ハンドル42の転舵操作、及び、乗員による重心移動等により、傾斜した状態で左右に旋回する。詳細には、揺動型車両10が傾斜する際には、下側揺動軸23を中心にしてヘッドパイプ13が傾斜するとともに、アッパーアーム29及びロアアーム30を介してサイド部材34,34が傾斜させられ、前輪2L,2Rは傾斜した状態で地面に密着する。すなわち、前輪2L,2Rは、車体フレーム11の揺動に合わせて、アッパーアーム29及びロアアーム30を介して揺動させられる。この状態では、アッパーアーム29及びロアアーム30は、地面に対して略水平を保ったまま傾斜方向にずれ、ヘッドパイプ13は、サイド部材34,34と略同一の角度で傾斜する。つまり、揺動型車両10が傾斜する状態では、揺動型車両10の前部は、アッパーアーム29及びロアアーム30を除く全体が一体に傾斜する。
ヘッドパイプ13は、アッパーアーム29の上方を通って前方に延びる棒状の前方延出部65を上端に備え、前方延出部65の前端には、右側アッパーアーム56の第1の上側揺動中心部58の前面側へ向かって下方に延びる板状のステー部66が設けられる。
ボルト状の上側揺動軸22は、ステー部66に前方から挿通されて頭部がステー部66の前面に当接し、第1の上側揺動中心部58及び第2の上側揺動中心部60は、ステー部66と支持部21との間に挟まれる。すなわち、上側揺動軸22は、ステー部66と支持部21とによって両持ちで支持される。このため、アッパーアーム29の支持剛性を高くできる。
ロールダンパ31は、上下方向に長い筒状に形成された液圧式のダンパーである。ロールダンパ31は、両端が塞がれた円筒状のシリンダ部68と、シリンダ部68の下端からシリンダ部68内に挿通され、シリンダ部68内の上端にピストン(不図示)を備えるピストンロッド69と、前記ピストンの下面側とシリンダ部68の底面との間に圧縮状態で介装されるスプリング(不図示)と、ロールダンパ31のダンパー作用の大きさを調整する調整機構部70とを備える。
シリンダ部68内には、上記ピストンの動きを減衰する流体としてのオイルが封入されている。シリンダ部68内は、ピストンによって、第1流体室と第2流体室とに軸方向に仕切られている。
上記ピストンは、ピストンの軸方向にオイルが通過可能なオイル流路を備える。ロールダンパ31は、ピストンの移動に伴ってオイル流路で生じるオイルの抵抗によって、ピストンの動きが抑制されることでダンパーとして機能する。
調整機構部70は、例えば、第1流体室と第2流体室とを繋ぐ油路の面積を可変とし、オイルの抵抗を可変とする機構である。
シリンダ部68とピストンロッド69とを相対変位させてロールダンパ31を伸ばす方向にストロークさせる際には、前記スプリングを圧縮していく荷重が必要となる。
ロールダンパ31は、ヘッドパイプ13の下端部に接続される筒状の下側支点部71(下側の支点)と、アッパーアーム29に接続される筒状の上側支点部72(上側の支点)とを備える。
下側支点部71は、ピストンロッド69の下端に設けられる。上側支点部72は、シリンダ部68の上端に設けられる。
ヘッドパイプ13は、前面において下側揺動軸23の下方の位置から前方に延びる棒状のダンパーステー73を備える。ダンパーステー73の前端は、ロアアーム30の前端よりも前方に位置する。ダンパーステー73の前端には、下側揺動軸23と平行に前方に延びる下側ダンパー支持軸74(ダンパー支持部)が設けられる。下側ダンパー支持軸74は、ボルト状に形成されており、先端部がダンパーステー73の前端に締結固定される。
ロールダンパ31の下側支点部71は、内周部に嵌合されるベアリングを介して下側ダンパー支持軸74に軸支される。
右側アッパーアーム56は、第1の上側揺動中心部58から下方に延出する延出部75を備え、延出部75には、ロールダンパ31の上側支点部72を支持する上側ダンパー支持軸76が取り付けられる。
詳細には、上側ダンパー支持軸76は、ボルト状に形成されており、延出部75の下面に取り付けられる支持ステー77に先端部が締結固定されている。支持ステー77は、下方から支持ステー77に挿通されるステー固定ボルト78によって延出部75の下面に固定される。上側ダンパー支持軸76は、右側アッパーアーム56と一体に揺動する。
上側ダンパー支持軸76は、下側ダンパー支持軸74と平行に前方に延び、上側ダンパー支持軸76の前端部は、右側アッパーアーム56の前端よりも前方に位置する。
ロールダンパ31の上側支点部72は、内周部に嵌合されるベアリングを介して上側ダンパー支持軸76に軸支される。
ロールダンパ31は、ロアアーム30の前方に配置され、上側支点部72及び下側支点部71がロアアーム30を上下に跨ぐように設けられる。
ロールダンパ31は、正面視では、その軸線がヘッドパイプ13の軸線Cに重なるとともに、側面視では、その軸線が軸線22a及び第1の下側揺動軸23aと略直交するように配置される。
ロールダンパ31は、右側アッパーアーム56が揺動すると、下側ダンパー支持軸74を中心に左右に揺動するとともに、シリンダ部68が上側ダンパー支持軸76を介してストロークさせられることで、軸方向に伸縮する。
タイロッド45L,45Rは、タイロッド支持アーム44に連結される内側端部80,80(タイロッドの上端)と、タイロッド連結アーム38,38に連結される外側端部81,81(タイロッドの下端)と、内側端部80,80と外側端部81,81とを繋ぐロッド本体82,82とを備える。ロッド本体82,82は、直線的に延びる棒である。
タイロッド支持アーム44は、ヘッドパイプ13の下端の位置からダンパーステー73の下方を前方に延びる前方延出部83と、前方延出部83の前端から上方に立ち上がってロールダンパ31の下端部の前方まで延びる上方延出部84とを備える。
上方延出部84の上端には、タイロッド45L,45Rの内側端部80,80が連結される内端連結部85,85が左右一対で設けられている。内端連結部85,85は、ヘッドパイプ13の軸線Cを基準に左右に均等に振り分けて配置されており、下側揺動中心部50よりも外側方に位置する。内端連結部85,85は、上方延出部84から上方に突出する軸状部材であり、正面視では、上端側ほど車幅方向の外側に位置するように傾斜して配置される。また、内端連結部85,85は、側面視では、上端側ほど後方に位置するように傾斜して配置される。
タイロッド45L,45Rの内側端部80,80は、ボールジョイント等を介して、内端連結部85,85に回動自在に連結される。
ボトムブリッジ36,36に設けられるタイロッド連結アーム38,38の前端は、タイロッド支持アーム44の上方延出部84の前端よりも下方且つ前方に位置する。タイロッド連結アーム38,38の前端には、タイロッド45L,45Rの外側端部81,81が連結される外端連結部86,86がそれぞれ設けられる。外端連結部86,86は、タイロッド連結アーム38,38の前端から上方に突出する軸状部材であり、正面視及び側面視において、内端連結部85,85と略平行に配置される。タイロッド45L,45Rの外側端部81,81は、ボールジョイント等を介して、外端連結部86,86に回動自在に連結される。
外端連結部86,86は、内端連結部85,85の車幅方向外側に位置するとともに、内端連結部85,85の前方且つ下方に位置する。また、外端連結部86,86は、正面視において、ロアアーム30の下側連結軸48,48よりも下方且つ車幅方向の外側に位置する。
従って、内端連結部85,85と外端連結部86,86とを直線的に繋ぐタイロッド45L,45Rは、正面視では、車幅方向の外側下方へ向けて斜めに傾斜して配置される。詳細には、タイロッド45L,45Rは、正面視では車幅方向の外側ほど低い位置に位置するとともに、側面視では、前方側ほど低い位置に位置する。
図3〜図8を参照し、揺動型車両10は、揺動機構64の揺動をロックする揺動ロック機構90を備える。
揺動ロック機構90は、ロアアーム30に固定されるディスクプレート91と、メインフレーム14に固定され、ディスクプレート91の移動をロック可能なキャリパ92(揺動ロック作動部)と、ユーザーによる揺動ロックの操作が入力される操作レバー302(揺動ロック操作部、図3及び図9参照)と、操作レバー302側とキャリパ92とを接続する揺動ロック操作ケーブル131(中継部材、図9参照)とを備える。
揺動ロック機構90は、揺動型車両10の揺動機構64を直立状態にロックする機構であり、揺動型車両10を駐車する際や、揺動型車両10を押し歩きする際の揺動機構64の揺動を防止する。ディスクプレート91及びキャリパ92は、図5の側面視ではヘッドパイプ後方空間K内に配置され、正面視では車幅方向の中央に配置されている。
ディスクプレート91は、ロアアーム30の後側ロアアーム54に固定される。後側ロアアーム54は、図5の側面視では、ヘッドパイプ後方空間K内の前部の下部に配置され、ヘッドパイプ13の後面に沿うように設けられる。後側ロアアーム54の下側揺動中心部50は、後側アーム部54b,54bの後面よりも後方に突出する円筒状の突出部50b(図8)を備える。
ディスクプレート91は、略扇形に形成された板である。詳細には、ディスクプレート91は、中心角が略90°の略扇形に形成されている。ディスクプレート91は、その扇形状の外周部91aが上端となるように立てて配置されるとともに、幅方向の中心線がヘッドパイプ13の軸線Cに略一致するように配置される。
ディスクプレート91は、後側ロアアーム54の突出部50bの上部の外周部に沿うように円弧状に切りかかれた切り欠き部91cを下端に備える。
図8に示すように、ディスクプレート91は、下部の前面を後側ロアアーム54の後面に当接させるとともに、切り欠き部91cの下縁を後側ロアアーム54の突出部50bの外周部に上方から載せるようにして配置される。次いで、ディスクプレート91は、ディスクプレート91の下部に後方から挿通される複数のディスク固定ボルト93によって後側ロアアーム54の左右の中央部の上部に締結固定される。ディスクプレート91は、後側ロアアーム54の後面に沿って上方に延び、上端の外周部91aは、ヘッドパイプ後方空間K内の上部に位置する。ディスクプレート91は、ヘッドパイプ13の後面に対向する。
キャリパ92は、図5の側面視では、ヘッドパイプ後方空間K内の上部に配置されている。キャリパ92は、側面視で下方に開放する溝部を有するブロック状のキャリパ本体94と、キャリパ本体94の溝部内に支持される一対の板状のパッド95と、回動されることでパッド95を操作する操作アーム96とを備える。
キャリパ92は、板状のキャリパステー97を介して二股フレーム19,19に固定され、車幅方向の中央に位置する。二股フレーム19,19は、前方に突出するステー部19b(図5)を上部の前面に備え、キャリパステー97は、ステー部19bにボルト98,98で固定され、ヘッドパイプ後方空間K内を下方に延びる。
キャリパ本体94は、キャリパ本体94の左右の端部に挿通されるキャリパ固定ボルト99,99(図8)によってキャリパステー97に締結固定される。操作アーム96の回動軸96aは、キャリパ固定ボルト99,99の間で車幅方向の中央に位置する。
ディスクプレート91の上部は、キャリパ92の溝部内に配置され、一対のパッド95の間に挟まれる。キャリパ92の操作アーム96は、操作レバー302に揺動ロック操作ケーブル131を介して接続されており、ユーザーによって操作レバー302を介して操作アーム96が操作されると、パッド95の一方が押圧され、ディスクプレート91が一対のパッド95の間に挟持され、ディスクプレート91の下側揺動軸23回りの揺動が不能となる。これにより、ディスクプレート91の揺動がロックされ、ディスクプレート91が一体に固定された後側ロアアーム54の揺動がロックされることで、揺動機構64の全体の揺動がロックされる。
本実施の形態では、ヘッドパイプ13、上側メインフレーム15及び下側メインフレーム16で囲まれたヘッドパイプ後方空間Kにディスクプレート91及びキャリパ92を配置するため、揺動ロック機構90をコンパクトに配置できる。
また、ロアアーム30をヘッドパイプ13の前後に分割して設け、ヘッドパイプ後方空間K内の後側ロアアーム54にディスクプレート91を固定するため、ヘッドパイプ後方空間Kを利用して、揺動ロック機構90をコンパクトに配置できる。また、ロアアーム30が前後に広く設けられるため、ロアアーム30の剛性が向上する。
さらに、後側ロアアーム54をヘッドパイプ13の後方に設けたため、ロアアーム30の全体としてのヘッドパイプ13の前方への出っ張り量を小さくできる。このため、前側ロアアーム53の前方に形成されたスペースにロールダンパ31をコンパクトに配置できる。
図9は、揺動型車両10のロック機構300の構成を示す概略図である。
図9に示すように、揺動型車両10は、揺動型車両10の前後の移動及び揺動型車両10の揺動を規制するロック機構300を備える。
ロック機構300は、後輪3の回転をロックするパーキングブレーキ機構301と、揺動ロック機構90とを備える。
揺動ロック機構90は、上述のように、操作レバー302と、揺動ロック操作ケーブル131と、キャリパ92とを備える。
パーキングブレーキ機構301は、操作レバー302(パーキングブレーキ操作部)と、後輪3の回転をロックさせるパーキングブレーキ作動部304と、操作レバー302とパーキングブレーキ作動部304とを接続するパーキングブレーキ操作ケーブル303(中継部材)と、後輪3のロック状態を解除するロック解除機構310とを備える。
ロック機構300は、揺動ロック機構90及びパーキングブレーキ機構301の動作を連動させる連動部材308を備える。連動部材308は、プレート状の部材であり、一端部が回動軸308aを介して車体側に軸支されている。また、連動部材308の他端部は、接続部材309を介して操作レバー302に接続されるとともに、揺動ロック操作ケーブル131の一端及びパーキングブレーキ操作ケーブル303の一端に接続されている。
詳細には、揺動ロック操作ケーブル131及びパーキングブレーキ操作ケーブル303は、連動部材308の近傍でアウターケーブルを車体側に支持されており、それぞれのインナーケーブル131a及びインナーケーブル303bの一端が連動部材308の他端部に接続されている。
操作レバー302は、車体フレーム11側に支持されるレバー支持軸305aによって回動自在に支持されている。
操作レバー302が回動操作されると、接続部材309を介して連動部材308が回動軸308aを中心に回動され、連動部材308の他端部が移動する。これにより、131a及びインナーケーブル303bが共に操作され、揺動ロック操作ケーブル131及びパーキングブレーキ操作ケーブル303が操作される。すなわち、操作レバー302は、揺動ロック機構90及びパーキングブレーキ機構301に共用された操作レバーであり、操作レバー302が操作されると、揺動ロック機構90及びパーキングブレーキ機構301が同時に操作される。
図9では、パーキングブレーキ機構301及び揺動ロック機構90は作動が解除された状態にあり、操作レバー302は非作動状態にある。この状態から、操作レバー302を作動方向R1に回動操作してパーキングポジションに位置させるとパーキングブレーキ機構301及び揺動ロック機構90が作動する。また、操作レバー302をパーキングポジションから解除する解除方向R2は、作動方向R1の反対方向である。
図9に示すように、ロック解除機構310は、ユーザーにより操作されるリリースレバー311(ロック解除操作部)と、リリースレバー311とパーキングブレーキ作動部304とを接続するリリース操作ケーブル312(中継部材)と、パーキングブレーキ作動部304内に配置される後述の部材とを備える。
図10は、図1のXI−XI断面図である。
後部フレーム9の後部には、外側面から上方に延びる後部レバーステー147が設けられている。後部レバーステー147は、リリース操作ケーブル312の端部を支持するケーブル支持部147aと、車両の前後方向に延びるレバー支持軸148(回転支持軸)を支持するレバー支持部147bとを備える。リリースレバー311は、レバー支持軸148に軸支されている。
リリースレバー311は、リンク部材149を介してリリース操作ケーブル312に接続される。
リリース操作ケーブル312は、アウターケーブル312aをケーブル支持部147aに支持され、インナーケーブル312bの端部がリンク部材149の一端に接続される。
リリースレバー311は、基端部をレバー支持軸148に軸支されている。リンク部材149の他端は、リリースレバー311におけるレバー支持軸148の近傍の部分に連結される。
リリースレバー311は、リリースレバー311とレバー支持部147bとの間に介装されるばね139によって、レバー本体がリアカバー114に沿って上下方向に指向するように付勢されている。ユーザーが、図9及び図10に仮想線で示されるようにリリースレバー311を車幅方向外側に回動させると、リンク部材149を介してインナーケーブル312bが車幅方向外側に引っ張られ、パーキングブレーキ作動部304にリリースレバー311の操作が入力される。すなわち、ユーザーがリリースレバー311を仮想線で示されるパーキングリリースポジションに操作した状態では、リリースレバー311のレバー本体は車幅方向に指向する。ここで、パーキングリリースポジションは、後輪3のロックが解除されるリリースレバー311の操作位置である。
図11は、パーキングブレーキ作動部304の周辺部の構成を示す側面図である。
図11に示すように、伝動ケース102の後部の内部には、後輪車軸105と、パーキングブレーキ作動部304と、ロック解除機構310とが収容されている。
後輪車軸105は、伝動ケース102によって回転自在に支持されている。後輪3は、後輪車軸105に固定されており、後輪車軸105と一体に回転する。エンジン101の出力は、伝動ケース102内のベルトや歯車を介して後輪車軸105に伝達され、後輪車軸105が回転することで、後輪3が回転する。
後輪車軸105は、後輪車軸105と一体に回転するストッパギア315を備える。パーキングブレーキ機構301は、パーキングブレーキ作動部304によってストッパギア315の回転を規制することで、後輪3の回転を規制する機構である。
伝動ケース102は、後輪車軸105に近接して配置される作動部収容室316を、後輪車軸105の後方に備える。
パーキングブレーキ作動部304は、作動部収容室316に収容される。
図12は、パーキングブレーキ作動部304の構成を示す側面図である。ここで、図12では、パーキングブレーキ作動部304の非作動状態が示されている。
図11及び図12に示すように、作動部収容室316は、パーキングブレーキ操作ケーブル303のアウターケーブル303aの端部を支持するケーブル支持部317と、リリース操作ケーブル312のアウターケーブル312aの端部を支持するケーブル支持部318とを、前側の壁部316aに備える。
パーキングブレーキ操作ケーブル303のインナーケーブル303b及びリリース操作ケーブル312のインナーケーブル312bは、壁部316aを貫通して作動部収容室316内に配策される。
パーキングブレーキ作動部304は、ストッパギア315に噛合うことが可能なロックポール320と、一端がリリース操作ケーブル312に接続され、他端がロックポール320側に接続される第1のアーム321と、第1のアーム321と同軸に支持されるとともに、一端がパーキングブレーキ操作ケーブル303に接続される第2のアーム322とを備える。
また、パーキングブレーキ作動部304は、第1のアーム321及び第2のアーム322を回動自在に軸支するアーム支持軸323と、第2のアーム322をロックポール320側とは反対側に付勢する第1の付勢手段324と、第2のアーム322を第1のアーム321側に付勢する第2の付勢手段325と、第1のアーム321の他端をロックポール320に接続するアーム接続リンク326と、ロックポール320を支持するポール支持軸327とを備える。
図13は、ロックポール320の側面図である。
図12及び図13に示すように、ロックポール320は、棒状に形成されており、ポール支持軸327に支持される連結部320aを基端部に備える。ポール支持軸327は、作動部収容室316内でストッパギア315の後下方に設けられており、後輪車軸105と平行に車幅方向に延びる。連結部320aは、ポール支持軸327に嵌合される孔部である。ロックポール320は、ポール支持軸327を中心に回動可能である。
ロックポール320は、アーム接続リンク326の一端部が接続されるポール側リンク接続部320bを先端部に備える。また、ロックポール320は、ストッパギア315に面する前面部からストッパギア315側へ前方に突出する係合部320cを、先端部においてポール側リンク接続部320bの近傍に備える。
係合部320cがストッパギア315の歯部315a,315aの間に係合すると、後輪車軸105の回転が規制され、後輪3の回転がロックされる。
図14は、第1のアーム321の側面図である。
第1のアーム321は、後輪車軸105に直交する方向に延びる板状部材である。
第1のアーム321は、アーム支持軸323と同軸に軸支される連結部321aと、連結部321aからアーム接続リンク326側へ延びる作動側アーム部321bと、連結部321aからインナーケーブル312b側へ延びる解除側アーム部321cとを備える。
連結部321aは、第2のアーム322の一部が嵌合される孔部である。
解除側アーム部321cの先端部には、リリース操作ケーブル312のインナーケーブル312bが接続されるケーブル接続部321dが形成されている。
作動側アーム部321bの先端部には、アーム接続リンク326の他端部が接続されるアーム側リンク接続部321eが形成されている。すなわち、第1のアーム321は、アーム接続リンク326を介してロックポール320に接続される。
アーム支持軸323は、後輪車軸105と平行に車幅方向に延びる軸であり、ストッパギア315とアーム支持軸323との間にロックポール320が位置するように、ロックポール320の後方に配置されている。第1のアーム321は、アーム支持軸323を中心に回動可能である。
また、第1のアーム321は、第2の付勢手段325の一端が接続されるばね接続部321fを作動側アーム部321bの後縁部に備える。
図15は、第2のアーム322の側面図である。
第2のアーム322は、アーム支持軸323に嵌合されて後輪車軸105と平行に延びる筒状部330と、筒状部330から径方向に延出するアーム本体部331と、筒状部330側からそれぞれ径方向に延出する第1のばね接続部332及び第2のばね接続部333とを備える。第1のばね接続部332及び第2のばね接続部333は、アーム本体部331とは異なる角度でストッパギア315側に指向するように延出されている。
アーム本体部331は、パーキングブレーキ操作ケーブル303のインナーケーブル303bが接続される作動側ケーブル接続部334を先端部に備える。作動側ケーブル接続部334は、後方に開放するフック状に形成されたケーブル支持部334aと、インナーケーブル303bが通されるケーブル通し部334bとを備える。インナーケーブル303bの端の円柱状の接続部は、ケーブル支持部334aに嵌め込まれる。
第2のアーム322は、筒状部330の内周部330aにアーム支持軸323が嵌合されることで、アーム支持軸323を中心に回動可能に設けられる。第1のアーム321は、連結部321aが、筒状部330の外周部330bに嵌合することで、アーム支持軸323を中心に回動可能である。すなわち、第2のアーム322及び第1のアーム321は、アーム支持軸323に同軸に支持されており、これらアームとストッパギア315との間にロックポール320が位置するように配置されている。
第1の付勢手段324は、ねじりコイルばねであり、コイル部324aの内周部に第2のアーム322の筒状部330の外周部330bが通されることで、筒状部330の周囲に配置される。
第1の付勢手段324は、コイル部324aから引き出された一端部324bが、作動部収容室316に形成されたリブ状のばね支持壁316bに支持され、コイル部324aから引き出された他端部324cが、第2のアーム322の第1のばね接続部332に固定される。
第1の付勢手段324は、第2のアーム322を、ロックポール320が位置する側とは反対の方向に回動するように付勢する。
図16は、第2の付勢手段325の側面図である。
第2の付勢手段325は、ねじりコイルばねであり、コイル部325aの内周部に第2のアーム322の筒状部330の外周部330bが通されることで、筒状部330の周囲に配置される。
第2の付勢手段325は、コイル部325aから引き出された一端部325bが、第2のアーム322の第2のばね接続部333に固定され、コイル部325aから引き出された他端部325cが、第1のアーム321のばね接続部321fに支持される。
第2の付勢手段325は、第1のアーム321を、ロックポール320が位置する側へ回動するように付勢する。また、第1のアーム321は、第1のアーム321と第2のアーム322との間に掛け渡された第2の付勢手段325に抗して、第2の付勢手段325に対し相対回転可能である。
図12に示すように、パーキングブレーキ機構301の作動が解除された「非作動状態」では、パーキングブレーキ操作ケーブル303のインナーケーブル303bは初期位置にある。
「非作動状態」では、第2のアーム322は、第1の付勢手段324の付勢力によってインナーケーブル303bを引き出す方向に力を作用させた状態で操作レバー302の後縁部と第1のアーム321の前縁部とを接触させて停止している。
また、「非作動状態」では、第1のアーム321は、アーム支持軸323の軸方向視で、作動側アーム部321bが第2のアーム322のアーム本体部331に重なる回動位置にある。
さらに、「非作動状態」では、ロックポール320は、アーム接続リンク326を介して第1のアーム321に位置を規制されており、係合部320cはストッパギア315から離れた位置にある。このため、後輪3は回転可能である。
図17は、パーキングブレーキ機構301が作動した「作動状態」を示す図である。
操作レバー302がパーキングポジションに操作されると、パーキングブレーキ機構301は「作動状態」となる。
「作動状態」では、インナーケーブル303bが初期位置から図中の矢印Aの方向に引かれることで、第2のアーム322が、第1の付勢手段324の付勢力に抗してロック方向D1に回動している。
ここで、ロック方向D1は、第2のアーム322及び第1のアーム321をストッパギア315側に回動させる方向であり、ロック方向D1に第2のアーム322及び第1のアーム321が回動すると、後輪3の回転がロックされる。また、ロック方向D1の反対のロック解除方向D2は、後輪3のロック状態を解除する回動方向である。
「作動状態」では、第2のばね接続部333が第2のアーム322と一体にロック方向D1に回動することで、第1のアーム321は、第2の付勢手段325の他端部325cに押されるようにして、第2のアーム322と一体にロック方向D1に回動している。これにより、「作動状態」では、ロックポール320は、アーム接続リンク326を介し、第1のアーム321によってストッパギア315側に回動させられており、係合部320cがストッパギア315に係合させられている。
「作動状態」において、操作レバー302のパーキングポジションを解除すると、第1の付勢手段324の付勢力によって第1のアーム321がロック解除方向D2に回動し、「非作動状態」に戻る。
図18は、パーキングブレーキ機構301の「解除状態」を示す図である。
「解除状態」は、「作動状態」をロック解除機構310によって解除した状態である。
「作動状態」において、リリースレバー311がパーキングリリースポジションに操作されると、「解除状態」となる。
「解除状態」では、インナーケーブル312bが図中の矢印Bの方向に引かれることで、第1のアーム321が、第2の付勢手段325の付勢力に抗してロック解除方向D2に回動している。
詳細には、「解除状態」では、操作レバー302のパーキングポジションは維持されたままであり、第1のアーム321は、インナーケーブル303bによって固定された状態の第2のアーム322に対してロック解除方向D2に相対的に回動し、「非作動状態」の場合と同等の回動位置に位置している。これに伴い、ロックポール320は、アーム接続リンク326を介し、第1のアーム321によってストッパギア315から離れる方向に回動させられており、係合部320cとストッパギア315との係合は解除されている。
すなわち、ロック解除機構310を作動させることで、操作レバー302のパーキングポジションを維持したまま、パーキングブレーキ機構301による後輪3のロック状態だけを解除できる。ここで、ロック解除機構310は、リリースレバー311及びリリース操作ケーブル312に加え、第1のアーム321、第2のアーム322、アーム接続リンク326、アーム支持軸323、第1の付勢手段324及び第2の付勢手段325を備えて構成されており、多くの構成部品がパーキングブレーキ作動部304と共用されている。
また、「解除状態」において、リリースレバー311のパーキングリリースポジションを解除すると、第2の付勢手段325の付勢力によって第1のアーム321がロック方向D1に回動し、「作動状態」に戻る。すなわち、リリースレバー311がパーキングリリースポジションにセットされている間だけ、一時的にロックポール320とストッパギア315との噛み合いが解除される。
ここで、揺動型車両10を駐車及び押し歩きする際の操作の手順を説明する。
図9を参照し、揺動型車両10を駐車する前の停車状態では、操作レバー302は、非作動状態にあり、下方に指向している。この状態では、パーキングブレーキ作動部304は、図12に示す「非作動状態」となっている。
次いで、操作レバー302が作動方向R1に回動操作されてパーキングポジションになると、パーキングブレーキ作動部304は、図17に示す「作動状態」となり、後輪3の回転がロックされるとともに、揺動機構64の揺動がロックされ、揺動型車両10は、パーキングブレーキ機構301及び揺動ロック機構90の両方が作動した「駐車状態」となる。このため、揺動型車両10を適切に駐車できる。
「駐車状態」から後輪3のロック状態だけが解除されると、揺動機構64の揺動がロックされた状態のままで揺動型車両10を押して歩くことが可能な「押し歩き状態」となる。
「駐車状態」で、リリースレバー311がパーキングリリースポジションに操作されると、ロック解除機構310が作動して、パーキングブレーキ作動部304は、図18に示す「解除状態」となり、後輪3のロック状態が解除される。これにより、揺動型車両10は「押し歩き状態」となる。「押し歩き状態」で揺動型車両10を押し歩く際には、ユーザーは、グラブバー115を把持することができる。本実施の形態では、グラブバー115の近傍にリリースレバー311が位置するため、リリースレバー311の操作性が良い。
本実施の形態では、操作レバー302を操作するだけでパーキングブレーキ機構301及び揺動ロック機構90の両方を作動させることができるため、簡単な操作で揺動型車両10を「駐車状態」にできるとともに、操作レバーの数を削減できる。
また、揺動型車両10を「押し歩き状態」にするためには、揺動型車両10を一旦「駐車状態」にして停止し、その後、リリースレバー311を操作しなければならない。このため、揺動型車両10が不用意に「押し歩き状態」にされることを防止できる。
さらに、リリースレバー311でリリースレバー311をパーキングリリースポジションに操作することで、操作レバー302をパーキングポジションに維持したままで、「押し歩き状態」にすることができるため、簡単な操作で「駐車状態」から「押し歩き状態」に移行させることができる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、揺動型車両10は、後輪3に動力を伝達する後輪車軸105に設けられるストッパギア315と、ストッパギア315に隣接して設けられ、ストッパギア315と噛み合うことで後輪3をロックするロックポール320と、操作によってロックポール320をストッパギア315に噛み合わせる操作レバー302とを備えるパーキングブレーキ機構301を備え、操作レバー302の操作位置がパーキングポジションにされた状態のままで、ロックポール320とストッパギア315との噛み合いを一時的に解除するようにロックポール320を作動させるロック解除機構310を備える。これにより、ロック解除機構310がロックポール320を作動させることで、操作レバー302がパーキングポジションの状態であっても、ロックポール320とストッパギア315との噛み合いを一時的に解除できる。このため、パーキングブレーキ機構301によるロック状態を容易に解除できる。
また、ロック解除機構310は、操作によってロック解除機構310を作動させるリリースレバー311と、一端がリリースレバー311に接続され、他端がロックポール320に接続される第1のアーム321と、第1のアーム321と同軸に支持されるとともに、一端が操作レバー302に接続される第2のアーム322とを備え、第2のアーム322は、第1の付勢手段324によってロックポール320と反対側に付勢され、第1のアーム321は、第1のアーム321と第2のアーム322との間に掛け渡された第2の付勢手段325に抗して第2のアーム322に対し相対回転可能である。これにより、ロック解除機構310を操作することで、第2の付勢手段325に抗して第1のアーム321を第2のアーム322に対して相対回転させて、ロックポール320とストッパギア315との噛み合いを解除できる。このため、簡単な構造でロック解除機構310を実現できる。
さらに、リリースレバー311は、乗員が把持可能なグラブバー115の近傍に支持されているため、リリースレバー311を操作し易い。
また、リリースレバー311は、そのレバー支持軸148が車両前後方向に指向するレバーであり、ロック解除機構310によるロック解除時に車体左右方向の外側に開くため、リリースレバー311がパーキングリリースポジションにあることをユーザーが認識し易い。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、揺動ロック機構としてディスクプレート91及びキャリパ92を例に挙げて説明したが、揺動ロック機構は、揺動機構64の揺動をロックできるものであればどのようなものであっても良い。
また、上記実施の形態では、パワーユニットとしてエンジンを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、パワーユニットとして、バッテリーにより駆動される電動モーターを用いた構成としても良い。
さらに、上記実施の形態では、揺動型車両として前輪2L,2Rと1つの後輪とを備える3輪車両を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、後輪を2つ備えた4輪の車両に本発明を適用しても良い。
3 後輪(駆動輪)
105 後輪車軸(駆動輪に動力を伝達する軸)
115 グラブバー(グラブレール)
148 レバー支持軸(回転支持軸)
301 パーキングブレーキ機構
302 操作レバー(パーキングブレーキ操作部)
310 ロック解除機構
311 リリースレバー(ロック解除操作部)
315 ストッパギア
320 ロックポール
321 第1のアーム
322 第2のアーム
324 第1の付勢手段
325 第2の付勢手段

Claims (3)

  1. 駆動輪(3)に動力を伝達する軸(105)に設けられるストッパギア(315)と、前記ストッパギア(315)に隣接して設けられ、当該ストッパギア(315)と噛み合うことで前記駆動輪をロックするロックポール(320)と、操作によって前記ロックポール(320)を前記ストッパギア(315)に噛み合わせるパーキングブレーキ操作部(302)とを備えるパーキングブレーキ機構(301)を備え、車体の揺動をロックする揺動ロック機構(90)を備え、前記パーキングブレーキ機構(301)に連動して前記揺動ロック機構(90)が同時に作動する車両において、
    前記パーキングブレーキ操作部(302)の操作位置がパーキングポジションにされた状態のままで、前記ロックポール(320)と前記ストッパギア(315)との噛み合いを一時的に解除するように前記ロックポール(320)を作動させるロック解除機構(310)を備え
    前記ロック解除機構(310)は、操作によって当該ロック解除機構(310)を作動させるロック解除操作部(311)と、一端が前記ロック解除操作部(311)に接続され、他端が前記ロックポール(320)に接続される第1のアーム(321)と、当該第1のアーム(321)と同軸に支持されるとともに、一端が前記パーキングブレーキ操作部(302)に接続される第2のアーム(322)とを備え、
    前記第2のアーム(322)は、第1の付勢手段(324)によって前記ロックポール(320)と反対側に付勢され、
    前記第1のアーム(321)は、当該第1のアーム(321)と前記第2のアーム(322)との間に掛け渡された第2の付勢手段(325)に抗して前記第2のアーム(322)に対し相対回転可能であることを特徴とする車両。
  2. 前記ロック解除操作部(311)は、乗員が把持可能なグラブレール(115)の近傍に支持されていることを特徴とする請求項記載の車両。
  3. 前記ロック解除操作部(311)は、その回転支持軸(148)が車両前後方向に指向するレバーであり、ロック解除時に車体左右方向の外側に開くことを特徴とする請求項またはに記載の車両。
JP2015191740A 2015-09-29 2015-09-29 車両 Active JP6232019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191740A JP6232019B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両
EP16188883.9A EP3153392B1 (en) 2015-09-29 2016-09-15 Parking brake mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191740A JP6232019B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065380A JP2017065380A (ja) 2017-04-06
JP6232019B2 true JP6232019B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=57132970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191740A Active JP6232019B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3153392B1 (ja)
JP (1) JP6232019B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111629958B (zh) * 2017-12-21 2022-03-08 比亚乔公司 具有三个或四个车轮的倾斜机动车和用于安全地阻止具有三个或四个车轮的倾斜机动车的倾斜运动的方法
FR3080819B1 (fr) * 2018-05-02 2020-04-03 Psa Automobiles Sa Vehicule pendulaire avec freins de parking sur un essieu a deux roues maintenant son inclinaison
EP3871962B1 (en) 2018-11-29 2024-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
EP3871963B1 (en) * 2018-11-29 2023-06-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
WO2020111255A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 ヤマハ発動機株式会社 前2輪リーン車両
JP7463422B2 (ja) 2022-03-28 2024-04-08 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144190U (ja) * 1979-04-05 1980-10-16
JPH05288266A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyota Motor Corp 車両のパーキングロック解除装置
JP2006322489A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 電動パーキングロック装置
US7584826B2 (en) * 2006-07-11 2009-09-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle parking brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065380A (ja) 2017-04-06
EP3153392B1 (en) 2018-05-09
EP3153392A1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232019B2 (ja) 車両
JP6134362B2 (ja) 車両のサスペンションロック機構
JP6147307B2 (ja) 車両のサスペンションロック機構
JP6030174B2 (ja) 揺動型車両
JP6030173B2 (ja) 揺動型車両
TW201713544A (zh) 自行車車架
EP3069976B1 (en) Rocking vehicle
JP6147310B2 (ja) 揺動型車両
JP4242007B2 (ja) 前2輪式3輪自転車
JP2019206210A (ja) ステアリング装置および荷役車両
JP6628649B2 (ja) 揺動型車両
JP6129920B2 (ja) 揺動型車両
JP2021104737A (ja) リーン型車両
JP4577830B2 (ja) 乗用型田植機
EP2119622A1 (en) Foldable electric bicycle
JP2016175441A (ja) 揺動型車両
WO2021131707A1 (ja) リーン型車両
JP4832113B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
JP4558837B1 (ja) トライクにおける左右車輪のサスペンション装置
JP4815235B2 (ja) 自動二輪車のスタンド装置
JP4616705B2 (ja) 乗用型田植機
JP4832114B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
TWI742676B (zh) 具前兩輪車輛的傾斜機構鎖定裝置
JPH07112784B2 (ja) 油圧無段変速機を塔載した作業車両
KR101157842B1 (ko) 핸들구동형 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150