JP6229473B2 - 表示装置およびプログラム - Google Patents

表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6229473B2
JP6229473B2 JP2013258346A JP2013258346A JP6229473B2 JP 6229473 B2 JP6229473 B2 JP 6229473B2 JP 2013258346 A JP2013258346 A JP 2013258346A JP 2013258346 A JP2013258346 A JP 2013258346A JP 6229473 B2 JP6229473 B2 JP 6229473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
movement amount
contact state
contact
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114978A (ja
Inventor
浦川 豊
豊 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013258346A priority Critical patent/JP6229473B2/ja
Priority to US14/552,657 priority patent/US9798400B2/en
Publication of JP2015114978A publication Critical patent/JP2015114978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229473B2 publication Critical patent/JP6229473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は,表示装置およびプログラムに関する。さらに詳細には,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示装置およびプログラムに関するものである。
従来から,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示装置が実用化されている。例えば,スマートフォンに代表されるモバイル装置では,アプリケーションプログラムのアイコンを列挙して表示する画面が複数ページで構成され,ユーザによるドラッグあるいはフリックによって画面がスクロールし,スクロール方向に基づいて連続する次のページの画面に切り換えられる。
画面をページ単位でスクロールして表示する技術としては,例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では,タッチパネルに接触する指の移動方向を検出し,その移動方向に基づいて表示内容を前のページあるいは次のページの画面に切り換える技術が開示されている。さらには,タッチパネルにタッチしている指の本数に応じて,切り換えるページ数を変更する技術が開示されている。
特開平08−76926号公報
しかしながら,前記したようなページ単位でスクロールして画面を切り換える表示装置では,タッチパネルに接触する指の移動方向や指の本数に応じて所定ページ単位で画面を切り換えるものの,他の切り換え方法については考慮されておらず,改善の余地がある。
本発明は,複数ページで構成される画面をページ単位で切り換える表示装置について,画面の切り替え操作の利便性を向上させる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた表示装置は,入力媒体による接触を検出するタッチパネルと,前記タッチパネルが設けられるとともに,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記タッチパネルにより入力媒体の接触が検出された状態にない非接触状態から前記タッチパネルによる入力媒体の接触が検出された状態にある接触状態への変化の起因となった入力媒体の接触が検出されたタッチ点から,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際の入力媒体の接触位置までの移動量を取得する移動量取得処理と,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記表示部に表示するページを,前記移動量取得処理によって取得された移動量が閾値よりも少ない場合には,現在表示中のページである現ページから接触位置の移動方向に対して次のページに切り換え,前記移動量取得処理によって取得された移動量が前記閾値よりも少なくない場合には,現ページから接触位置の移動方向に対して次のページよりも進んだページに切り換える切換処理とを実行することを特徴としている。
本明細書に開示される表示装置は,タッチパネルに画面を表示し,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールする。タッチパネルへの入力媒体には,例えば,ユーザの指の他,スタイラスペンのような入力装置が該当する。表示装置は,入力媒体によるタッチパネルへの接触を検出し,非接触状態から接触状態に変化したことを契機に,接触状態に変化したタッチ点からの入力媒体の接触位置の移動量,すなわちドラッグないしフリックでの移動量を取得する。そして,表示装置は,接触状態から非接触状態に変化した際,表示部に表示するページを,移動量が閾値よりも少ない場合には,次のページに切り換え,移動量が閾値よりも少なくない場合には,次のページよりも進んだページに切り換える。
すなわち,本明細書に開示される表示装置では,ドラッグないしフリックに基づいて画面をスクロールする際,接触位置の移動量に応じて切り換えるページ数を変更する。より詳細には,移動量が少なく,ドラッグないしフリックの動作が小さいと判断できる場合は次のページに画面を切り換え,移動量が多く,ドラッグないしフリックの動作が大きいと判断できる場合は次のページよりも進んだページに画面を切り換える。これにより,ユーザは,入力媒体の動きを調整することで,所望の画面を早期に表示させることができる。その結果として,画面の切り替え操作の利便性が向上する。
また,前記制御部は,前記接触状態において,定期的に現在の接触位置を取得する位置取得処理と,現在の接触位置およびその検出時刻と,接触状態が連続する過去の接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得する速度取得処理とを実行し,前記切換処理では,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記速度取得処理によって取得された移動速度が基準速度よりも速い場合に,前記移動量取得処理によって取得された移動量に基づいて決定したページよりもさらに進んだページに切り換えるとよい。この構成によれば,すなわち素早いフリック等の動作のときはより進んだページに画面が切り換えられるため,ユーザは入力媒体の動きを調整することで所望の画面をより早期に表示させることができる。その結果として,画面の切り替え操作の利便性がさらに向上する。なお,過去の接触位置は,接触状態が連続する過去の接触位置であればよく,例えば,直前の接触位置や,タッチ点が該当する。
また,前記制御部は,前記接触状態において,定期的に現在の接触位置を取得する位置取得処理と,現在の接触位置およびその検出時刻と,接触状態が連続する過去の接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得する速度取得処理とを実行し,前記切換処理では,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記移動量取得処理によって基準移動量よりも多い移動量が取得された場合,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たせば次のページに切り換え,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たさなければ次のページよりも進んだページに切り換えるとしてもよい。移動量が多い場合であっても,移動速度が停止速度の条件を満たすような場合には,入力媒体の移動後に移動を止めた状態で離したと判断できるため,ユーザがページの切り換えを躊躇した可能性がある。そのため,移動量が多い場合であっても,停止速度の条件を満たす場合には,次のページよりも進んだページへの切り換えは避け,次のページに切り換える方が好ましい。なお,停止速度の条件は,停止している状態と見做すことができる速度の条件であればよく,例えば,ゼロに近い所定の速度よりも遅い速度であることが該当する。
また,前記制御部は,前記速度取得処理では,現在の接触位置およびその検出時刻と,直前に取得した接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得するとよい。ドラッグによって入力媒体を移動させる際,入力媒体の移動を途中で止めながらドラッグするようなイレギュラーな動作も考えられる。そのため,直前の接触位置から移動速度を求めることで,タッチ点からの平均速度と比較して接触位置の移動速度をより正確に求めることができる。
また,前記制御部は,前記切換処理では,切り換えるページ数を決定した後,次のページから切り換え先のページまでの間に,特定の属性を有するページである特定ページがある場合に,切り換え先のページを当該特定ページに変更するとよい。ページをスクロールさせる際,追い越しが好ましくないような特定ページがある場合には,その特定ページを表示する方が好ましい。
前記特定ページには,例えば,エラーを報知するページを含むとよい。エラーを報知するページは重要度が高い傾向にあり,スクロールによる追い越し表示をさせない方が好ましい。
また,前記表示部は,ページを昇順にスクロールする際,最終ページの次のページとして先頭ページを表示し,前記特定ページには,最終ページを含むとよい。最終ページの次に先頭ページを表示する場合,スクロールによって最終ページを表示せずに先頭ページ以降のページを表示すると,ユーザは先頭ページに移行したことに気付き難い。そのため,先頭ページに移行する前に最終ページを表示する方が好ましい。
また,前記表示部は,ページを降順にスクロールする際,先頭ページの次のページとして最終ページを表示し,前記特定ページには,先頭ページを含むとよい。先頭ページの次に最終ページを表示する場合,スクロールによって先頭ページを表示せずに最終ページ以降のページを表示すると,ユーザは最終ページに移行したことに気付き難い。そのため,最終ページに移行する前に先頭ページを表示する方が好ましい。
また,前記制御部は,前記切換処理では,切り換えるページ数を決定した後,次のページよりも進んだページに切り換える場合,スキップされるページを所定期間ずつ順次に部分的に表示した後,切り換え先のページを表示するとよい。複数ページを切り換える際に,いきなり移動先のページを表示してしまうと,ユーザはページをスキップしたことに気付き難い。そのため,スキップされるページを少しずつ表示しつつ切換先のページに切り換えることで,ユーザに複数ページ先のページを表示することを気付かせることが期待できる。
また,本明細書には,入力媒体による接触を検出するタッチパネルと,前記タッチパネルが設けられるとともに,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示部とを備える表示装置に,前記タッチパネルにより入力媒体の接触が検出された状態にない非接触状態から前記タッチパネルによる入力媒体の接触が検出された状態にある接触状態への変化の起因となった入力媒体の接触が検出されたタッチ点から,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際の入力媒体の接触位置までの移動量を取得する移動量取得処理と,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記表示部に表示するページを,前記移動量取得処理によって取得された移動量が閾値よりも少ない場合には,現在表示中のページである現ページから接触位置の移動方向に対して次のページに切り換え,前記移動量取得処理によって取得された移動量が前記閾値よりも少なくない場合には,現ページから接触位置の移動方向に対して次のページよりも進んだページに切り換える切換処理とを実行させることを特徴とするプログラムが開示されている。
本発明によれば,複数ページで構成される画面をページ単位で切り換える表示装置について,画面の切り替え操作の利便性を向上させる技術が実現される。
実施の形態にかかる複合機(MFP)の電気的構成を示すブロック図である。 MFPの操作部の構成を示す図である。 MFPのタッチパネルの表示例を示す図である。 MFPのタッチパネルのフリック後の表示例を示す図である。 MFPが実行するタッチ処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行するドラッグ処理の手順を示すフローチャートである。 MFPのタッチパネルのドラッグ途中の表示例を示す図である。 MFPが実行するリリース処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行するスクロール描画処理の手順を示すフローチャートである。 MFPのタッチパネルのページ切り換え途中の表示例を示す図である。 MFPが実行するリリース処理の別形態の手順を示すフローチャートである。
以下,本実施形態にかかる表示装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像処理に関する複数の機能を有し,さらに入出力インターフェースとなる操作部を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
本形態のMFP100は,図1に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34と,ASIC35とを有するコントローラ30を備えている。また,MFP100は,画像形成部10と,画像読取部20と,操作部40と,外部デバイスと接続するための通信インターフェースとなるFAXインターフェース39およびネットワークインターフェース37とを備え,これらがCPU31によって制御される。なお,図1中のコントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアと表すとは限らない。
ROM32には,MFP100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよいし,ASIC35が制御部であってもよい。
FAXインターフェース39およびネットワークインターフェース37は,他の装置との通信を可能にするハードウェアである。MFP100は,例えば,画像読取部20にて読み取った画像データを,これらのインターフェースを介して外部デバイスに対して出力できる。また,MFP100は,画像形成部10での印刷対象となる画像データを,これらのインターフェースを介して外部デバイスから受信できる。
操作部40は,MFP100の外装に設けられ,図2に示すように,ユーザからの入力操作を受け付ける各種のボタン42と,メッセージや設定内容を表示するタッチパネル41とを有している。各種のボタンとしては,例えば,画像処理の開始指示を入力する実行ボタンや,画像処理のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンがある。また,タッチパネル41は,ユーザが指を接触させることによって,各種の入力を受け付ける。操作部40は,表示部の一例である。
MFP100は,タッチパネル41に表示する画面として,複数ページで構成される画面を有しており,ユーザのタッチパネル41へのタッチ,ドラッグ,フリックの各種の操作によって,画面を切り換えることができる。
例えば,MFP100は,印刷候補となる画像ファイルを一覧表示する機能を有している。MFP100は,画像ファイルの一覧表示が指示されると,図3に示すように,タッチパネル41に一覧表示領域411を有する画像一覧画面を表示する。画像一覧画面では,画像ファイルのサムネイル画像412が1ページにつき最大6個表示される。そして,ユーザがサムネイル画像412にタッチすることで,そのサムネイル画像412が選択状態になる。MFP100は,実行ボタンの押下を検出すると,画像一覧画面にて選択状態の画像ファイルを印刷する。
また,画像一覧画面では,画像ファイルが6個よりも多く存在する場合に,複数のページに分けて表示される。そして,複数のページが存在する場合には,ページ番号の表示領域413と,ページを切り換える矢印ボタン414,415が表示される。MFP100は,矢印ボタン414,415へのタッチを検出すると,表示するページを切り換え,表示領域413を更新する。さらに,MFP100は,タッチパネル41内でドラッグあるいはフリックを検出することによっても,表示するページを切り換える。ドラッグやフリックは,タッチパネル41上のどの位置で検出されてもよい。
具体的に,画像一覧画面では,ユーザが矢印ボタン414へのタッチあるいは右から左へのドラッグないしフリックを行うことで,表示中のページに後続するページが表示される。一方,ユーザが矢印ボタン415へのタッチあるいは左から右へのドラッグないしフリックを行うことで,表示中のページに先行するページが表示される。つまり,複数のページが存在する場合,画像一覧画面では左右の方向にスクロールできる。例えば,図3に示したような全5ページ中の2ページ目を表示している状態で,次のページへの移行を指示する動作が検出されると,図4に示すように3ページ目が表示される。一方で,画像一覧画面では,上下の方向にスクロールできない。
上述したように,MFP100は,画像一覧画面の表示をページ単位で行う。具体的には,MFP100は,複数ページで構成される画像一覧画面の表示を1ページずつスクロールして切り換えるもの,すなわちフリック等を終えた時点で1ページ分の画面を表示するものである。換言すれば,フリック等を終えた時点で連続するページを跨って表示するものではない。また,タッチパネル41の表示領域よりも広いページを部分的に表示し,表示する部分をスクロールするものでもない。
また,MFP100は,ドラッグやフリックによってページを切り換える際,入力媒体の接触位置の移動量や移動速度によって,切り換えるページ量を変更する。すなわち,接触位置の移動量が多いほど,さらには移動速度が速いほど,多くのページを切り換える。具体的なページ切り換え手順については後述する。
また,MFP100は,画面をスクロールさせる際,先頭ページと最終ページとの間でのスクロール,すなわち最終ページから先頭ページへの移動と先頭ページから最終ページへの移動とが可能である。以下,このような終端ページ間をスクロールする描画を「サイクリック描画」とする。サイクリック描画を行うか否かは画面によって異なり,例えば前述した画像一覧画面ではサイクリック描画が可能である。
続いて,MFP100が入力媒体のタッチパネル41への接触状態の変化を検出した際に実行される処理について,タッチ,ドラッグ,リリースの3つのイベントに分けて説明する。入力媒体は,ユーザの指であってもよいし,スタイラスペンのような入力装置であってもよい。また,MFP100は,定期的にタッチパネル41への接触状態を検出している。本形態では,50ms間隔で検出する。
始めに,MFP100がタッチパネル41へのタッチを検出したことを契機に実行されるタッチ処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。タッチは,入力媒体がタッチパネル41に接触したこと,すなわち入力媒体の接触が検出された状態にない非接触状態から入力媒体の接触が検出された状態にある接触状態に変化した際に検出される。タッチ処理は,CPU31によって実行される。
タッチ処理では,先ず,タッチパネル41上のタッチを検出した座標を取得する(S100)。S100は,位置取得処理の一例である。そして,ドラッグフラグをOFFにする(S101)。ドラッグフラグは,後述するドラッグ処理およびリリース処理に利用されるフラグである。また,S100で取得した現在の接触位置の座標を前回の処理座標として記憶する(S102)。また,S100で取得した現在の接触位置の座標をタッチ点の座標として記憶する(S103)。また,現在の時刻を前回の処理時刻として記憶する(S104)。なお,S100とS101との実行順序は不問であり,同時に実行してもよい。また,S101,S102,S103,およびS104の実行順序は不問であり,同時に実行してもよい。
その後,タッチ点の座標は,サムネイル画像やボタン等の所定のオブジェクト内の位置か否かを判断する(S105)。タッチ点の座標が所定のオブジェクト内の位置であれば(S105:YES),タッチ点が含まれるオブジェクトを特定する情報を記憶する(S106)。S106の後,あるいはタッチ点の座標が所定のオブジェクト内の位置でなければ(S105:NO),タッチ処理を終了する。
続いて,MFP100がタッチパネル41へのドラッグを検出したことを契機に実行されるドラッグ処理について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。ドラッグは,タッチを検出した後,接触状態が継続しており,さらに接触位置が移動した際に検出される。ドラッグ処理も,CPU31によって実行される。
ドラッグ処理では,先ず,現在の接触位置の座標を取得する(S200)。S200は,位置取得処理の一例である。さらに前回の処理座標を読み出し,これらの座標から接触位置の今回の移動量を算出する(S201)。さらに,タッチ点の座標を読み出し,今回の座標とタッチ点の座標とから接触位置の合計の移動量を算出する(S202)。S202は,移動量取得処理の一例である。S201とS202とでは,縦方向の移動量と横方向の移動量とをそれぞれ算出する。移動量には移動方向を示す符号が含まれる。
S202の後は,スクロール可能な方向であるスクロール方向と一致する方向の移動量が0か否かを判断する(S203)。例えば,図3に示した画像一覧画面では,横方向のスクロールが可能であり,縦方向のスクロールが不可能であることから,横方向の移動量が0か否かを判断する。
移動量が0でない場合には(S203:NO),図7に示すようにドラッグ先に追従するように移動量に従って画面をスクロールさせる(S204)。さらに,前回の処理時刻を読み出し,現在時刻と前回の処理時刻との差と今回の移動量とから,接触位置の移動速度となるドラッグ速度を算出して記憶する(S205)。S205は,速度取得処理の一例である。S205では,縦方向のドラッグ速度と横方向のドラッグ速度とをそれぞれ算出して記憶する。ドラッグ速度には移動方向を示す符号が含まれる。さらに,現在の接触位置の座標を前回の処理座標として記憶し(S206),現在の時刻を前回の処理時刻として記憶する(S207)。さらにドラッグしたことを記憶するドラッグフラグをONに変更する(S208)。なお,S205,S206,S207,およびS208の実行順序は不問であり,同時に実行してもよい。
一方,移動量が0の場合には(S203:YES),表示の更新は不要であり,ドラッグ速度として0を記憶する(S211)。S211の後,あるいはS208の後は,ドラッグ処理を終了する。
続いて,MFP100がタッチパネル41へのリリースを検出したことを契機に実行されるリリース処理について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。リリースは,入力媒体がタッチパネル41から離れたこと,すなわち接触状態から非接触状態に変化した際に検出される。リリース処理は,CPU31によって実行される。
リリース処理では,先ず,ドラッグフラグがONか否かを判断する(S301)。ドラッグフラグがONでない場合には(S301:NO),入力媒体がドラッグなしにリリースされた,すなわちタッチのみであったと判断できる。
そこで,オブジェクトを特定する情報が記憶されているか否かを判断する(S321)。オブジェクトを特定する情報の記憶は,タッチ処理のS106によって実行される。オブジェクトを特定する情報が記憶されている場合には(S321:YES),そのオブジェクトに対応する処理を実行する(S322)。例えば,オブジェクトを特定する情報としてサムネイル画像が記憶されている場合には,そのサムネイル画像を選択状態にする。また,矢印ボタン414が記憶されている場合には,前のページに表示を切り換える。S322の後,あるいはオブジェクトが記憶されていない場合には(S321:NO),ドラッグ速度として0を記憶し(S314),リリース処理を終了する。
一方,ドラッグフラグがONの場合には(S301:YES),入力媒体のドラッグ後にリリースされたと判断できる。そこで,移動方向を反転させるドラッグの逆走があったか否かを判断する(S302)。具体的には,合計移動量の符号とドラッグ速度の符号とが不一致の場合に,ドラッグの逆走があったと判断する。すなわち,合計移動量がある程度あったとしても直前に移動方向を反転させるような操作があった場合には,ユーザがページの切り換えを躊躇した可能性が高い。そのため,ドラッグの逆走があった場合には(S302:YES),ドラッグ開始前の状態に表示を戻す描画を行う(S331)。S331の後は,ドラッグ速度として0を記憶し(S314),リリース処理を終了する。
ドラッグの逆走がなかった場合には(S302:NO),スクロールするページ数であるスクロール数を決定する処理を行う。具体的には,合計移動量が20ドットより多いか否かを判断する(S303)。合計移動量が20ドットより多くない場合には(S303:NO),スクロール数を1に決定する(S341)。
合計移動量が20ドットより多い場合には(S303:YES),ドラッグの停止条件を満たすか否かを判断する(S304)。例えば,ドラッグ速度が3ドット/秒より遅い場合にドラッグの停止条件を満たすとする。すなわち,ドラッグ速度が0あるいは0に近いようなドラッグを停止していると判断できる場合,移動量が多くてもユーザが隣接するページよりもさらに進んだページへの切り換えを躊躇している可能性が高い。そのため,ドラッグの停止条件を満たす場合には(S304:YES),スクロール数を1に決定する(S341)。
ドラッグの停止条件を満たしていない場合には(S304:NO),ユーザがより進んだページの切り換えを望んでいる可能性が高い。そこで,移動量に応じてスクロールするページ数を決定する。本形態では,合計移動量が40ドットより多いか否かを判断する(S305)。合計移動量が40ドットより多くない場合には(S305:NO),スクロール数を2に決定する(S342)。合計移動量が40ドットより多い場合には(S305:YES),スクロール数を3に決定する(S306)。
S306,S341,あるいはS342の後,ドラッグ速度が300ドット/秒より速いか否かを判断する(S311)。ドラッグ速度が速い場合には,それだけユーザがより進んだページの切り換えを望んでいる可能性が高い。そこで,ドラッグ速度が300ドット/秒より速い場合には(S311:YES),S306,S341,あるいはS342で決定したスクロール数に1を加算する(S312)。
S312の後,あるいはドラッグ速度が300ドット/秒より速くない場合には(S307:NO),表示するページ数を切り換えるスクロール描画処理を実行する(S313)。S313は,切換処理の一例である。図9に,S313のスクロール描画処理の詳細手順を示す。
スクロール描画処理では,先ず,決定したスクロール数分のスクロールを行うと,先頭ページないし最終ページである終端ページを跨ぐことになるか否かを判断する(S361)。終端ページを跨ぐことになる場合には(S361:YES),サイクリック描画を行う画面か否かを判断する(S362)。サイクリック描画を行わない画面の場合には(S362:NO),サイクリック描画を回避するために,終端ページに切り換えられるようにスクロール数を変更する(S371)。
サイクリック描画を行う画面の場合には(S362:YES),現在表示しているページが終端ページか否かを判断する(S363)。現在表示しているページが終端ページでなければ(S363:NO),終端ページに切り換えられるようにスクロール数を変更する(S371)。すなわち,サイクリック描画によって終端ページを表示せず他方の終端ページ以降のページにスクロールすると,ユーザは他方の終端ページに移行したことに気付き難い。そのため,他方の終端ページに移行する前に終端ページを表示する方が好ましい。一方,現在表示しているページが終端ページであれば(S363:YES),サイクリック描画によって他方の終端ページに移行する方が好ましいため,スクロール数を変更しない。
S371の後,あるいは現在表示しているページが終端ページである場合(S363:YES),あるいは終端ページを跨がない場合には(S361:NO),接触位置の移動方向に基づき隣接するページの画面情報を取得する(S381)。そして,所定時間待機した後(S382),図10に示すように,画面のうちの描画位置を所定量だけ移動して表示する(S383)。その後,隣接するページへのスクロールが完了したか否かを判断する(S384)。隣接するページへのスクロールが完了していない場合には(S384:NO),S382に移行して,所定時間待機した後,さらに描画位置を所定量だけ移動して表示する。これにより,1ページ分の画面を移動させるにあたって,アニメーションのように少しずつ画面が切り換わる。複数ページを切り換える際に,いきなり移動先のページを表示してしまうと,ユーザはページをスキップしたことに気付き難い。そのため,スキップされるページを少しずつ表示しつつ切換先のページに切り換える。
隣接するページへのスクロールが完了した場合には(S384:YES),スクロール数分のページの移動が完了したか否かを判断する(S385)。スクロール数分のページの移動が完了していない場合には(S385:NO),S381に移行し,さらに進んだページの描画を行う。スクロール数分のページの移動が完了した場合には(S385:YES),スクロール描画処理を終了する。
図8のリリース処理の説明に戻り,S313の後は,ドラッグ速度として0を記憶し(S314),リリース処理を終了する。
なお,図9のスクロール描画処理では,終端ページを跨ぐ場合に,S371にて切り換え先を終端ページに変更する処理を行っているが,切り換え先を変更する条件としては,これに限るものではない。例えば,エラーを報知するページ等,表示の重要度が高いページがある場合,そのページを跨ぐか否かを判断し,跨ぐ場合に,切り換え先をそのページに変更してもよい。
以上詳細に説明したように本形態のMFP100では,ドラッグないしフリックに基づいてタッチパネル41の画面をスクロールする際,タッチ後の接触位置の移動量,すなわちドラッグの移動量に応じて,スクロール数を変更する。より詳細には,ドラッグないしフリックの動作が小さいときは次のページに画面を切り換え,ドラッグないしフリックの動作が大きいときは次のページよりも先のページに画面を切り換える。これにより,ユーザは,入力媒体の動きを調整することで所望の画面を早期に表示させることができる。その結果として,画面の切り替え操作の利便性が向上する。
続いて,リリース処理の別形態について,図11を参照しつつ説明する。この別形態では,ドラッグ速度が遅い場合には,ドラッグの合計移動量の長短にかかわらず,表示画面をドラッグ前の状態に戻す。この点,ドラッグ速度が遅い場合には,スクロール数を1に固定する図8のリリース処理と異なる。なお,図11では,図8と同じ処理については同じ符号を付している。
別形態のリリース処理では,ドラッグフラグがONであった場合(S301:YES)の処理が図8と異なり,ドラッグの停止条件を満たすか否かを判断する(S304)。ドラッグの停止条件を満たす場合には(S304:YES),ユーザが隣接するページへの切り換えを望まないことも考えられる。そこで,ドラッグ開始前の状態に表示を戻す描画を行う(S331)。
ドラッグの停止条件を満たさない場合には(S304:NO),ドラッグの逆走があったか否かを判断する(S302)。そして,ドラッグの逆走がなかった場合には(S302:NO),S303に移行してスクロール数を決定する処理を行う。このスクロール数を決定する処理では,ドラッグ速度が遅いか否かの判断は行わない。すなわち,合計移動量が20ドットより多い場合に(S303:YES),S304を行わずに,合計移動量が40ドットより多いか否かを判断する(S305)。S305以降は,図8と同じである。
上述したリリース処理の別形態であっても,ドラッグの合計移動量に応じてスクロール数を変更するため,ユーザは,入力媒体の動きを調整することで所望の画面を早期に表示させることができる。また,上述した別形態では,ドラッグ速度が遅い場合にページを切り換えないため,ドラッグの合計移動量が大きくなった場合であってもページの切り換えをキャンセルできる。一方,図8のようにドラッグ速度が遅い場合にスクロールページ数を1にすることで,ドラッグの合計移動量が大きくなった場合であっても必要以上のページの切り換えを抑制できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,表示装置は,MFP等の画像処理装置に付設される操作部に限らず,例えば,スマートフォン等のモバイル装置や,画像処理装置以外の処理装置に付設される操作部であってもよい。
また,S304でのドラッグ速度が遅いか否かの閾値,S303やS305でのドラッグの合計移動量が多いか否かの閾値,S311でのドラッグ速度が速いか否かの閾値,の数値は一例であり,適宜変更可能である。
また,実施の形態では,横方向のスクロールを許可し,縦方向のスクロールを許可していないが,縦方向のスクロールを許可し,横方向のスクロールを許可しなくてもよい。また,両方向のスクロールを許可してもよい。
また,実施の形態では,直前の座標および時刻と現在の座標および時刻とからドラッグの移動量,移動速度を算出しているが,タッチ点の座標および時刻と現在の座標および時刻とからドラッグの移動量,移動速度を算出してもよい。なお,直前の座標および時刻を利用した方が,ドラッグ途中に停止や逆走等のイレギュラーな動作があった場合に,そのイレギュラーな動作を検出することができ,より入力媒体の動作に沿った詳細な制御が実現できる。
また,実施の形態では,ドラッグ等の移動量と移動速度とに応じて,移動するページ数を決定しているが,必ずしも両方に基づくものである必要はなく,少なくともドラッグ等の移動量に応じて,決定すればよい。
また,実施の形態では,複数ページをスクロールさせる際に,所定時間ずつ順次に表示しながら目的のページに到達しているが,このような表示を行わず,決定したページを直ぐに表示してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
40 操作部
41 タッチパネル
100 MFP

Claims (9)

  1. 入力媒体による接触を検出するタッチパネルと,
    前記タッチパネルが設けられるとともに,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記タッチパネルにより入力媒体の接触が検出された状態にない非接触状態から前記タッチパネルによる入力媒体の接触が検出された状態にある接触状態への変化の起因となった入力媒体の接触が検出されたタッチ点から,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際の入力媒体の接触位置までの移動量を取得する移動量取得処理と,
    前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記表示部に表示するページを,前記移動量取得処理によって取得された移動量が閾値よりも少ない場合には,現在表示中のページである現ページから接触位置の移動方向に対して次のページに切り換え,前記移動量取得処理によって取得された移動量が前記閾値よりも少なくない場合には,現ページから接触位置の移動方向に対して次のページよりも進んだページに切り換える切換処理と,
    前記接触状態において,定期的に現在の接触位置を取得する位置取得処理と,
    現在の接触位置およびその検出時刻と,接触状態が連続する過去の接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得する速度取得処理と,
    を実行し,
    前記切換処理では,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記移動量取得処理によって基準移動量よりも多い移動量が取得された場合,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たせば次のページに切り換え,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たさなければ次のページよりも進んだページに切り換えることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項に記載する表示装置において,
    前記制御部は,
    前記切換処理では,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記速度取得処理によって取得された移動速度が基準速度よりも速い場合に,前記移動量取得処理によって取得された移動量に基づいて決定したページよりもさらに進んだページに切り換えることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する表示装置において,
    前記制御部は,
    前記速度取得処理では,現在の接触位置およびその検出時刻と,直前に取得した接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する表示装置において,
    前記制御部は,
    前記切換処理では,切り換えるページ数を決定した後,次のページから切り換え先のページまでの間に,特定の属性を有するページである特定ページがある場合に,切り換え先のページを当該特定ページに変更することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項に記載する表示装置において,
    前記特定ページには,エラーを報知するページを含むことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項または請求項に記載する表示装置において,
    前記表示部は,ページを昇順にスクロールする際,最終ページの次のページとして先頭ページを表示し,
    前記特定ページには,最終ページを含むことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項から請求項のいずれか1つに記載する表示装置において,
    前記表示部は,ページを降順にスクロールする際,先頭ページの次のページとして最終ページを表示し,
    前記特定ページには,先頭ページを含むことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する表示装置において,
    前記制御部は,
    前記切換処理では,切り換えるページ数を決定した後,次のページよりも進んだページに切り換える場合,スキップされるページを所定期間ずつ順次に部分的に表示した後,切り換え先のページを表示することを特徴とする表示装置。
  9. 入力媒体による接触を検出するタッチパネルと,
    前記タッチパネルが設けられるとともに,複数ページで構成される画面をページ単位でスクロールして表示する表示部と,
    を備える表示装置に,
    前記タッチパネルにより入力媒体の接触が検出された状態にない非接触状態から前記タッチパネルによる入力媒体の接触が検出された状態にある接触状態への変化の起因となった入力媒体の接触が検出されたタッチ点から,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際の入力媒体の接触位置までの移動量を取得する移動量取得処理と,
    前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記表示部に表示するページを,前記移動量取得処理によって取得された移動量が閾値よりも少ない場合には,現在表示中のページである現ページから接触位置の移動方向に対して次のページに切り換え,前記移動量取得処理によって取得された移動量が前記閾値よりも少なくない場合には,現ページから接触位置の移動方向に対して次のページよりも進んだページに切り換える切換処理と,
    前記接触状態において,定期的に現在の接触位置を取得する位置取得処理と,
    現在の接触位置およびその検出時刻と,接触状態が連続する過去の接触位置およびその検出時刻とに基づいて,接触位置の移動速度を取得する速度取得処理と,
    を実行させ,
    前記切換処理では,前記接触状態から前記非接触状態に変化した際,前記移動量取得処理によって基準移動量よりも多い移動量が取得された場合,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たせば次のページに切り換え,前記速度取得処理によって取得された移動速度が停止速度の条件を満たさなければ次のページよりも進んだページに切り換えることを特徴とするプログラム。
JP2013258346A 2013-12-13 2013-12-13 表示装置およびプログラム Active JP6229473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258346A JP6229473B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 表示装置およびプログラム
US14/552,657 US9798400B2 (en) 2013-12-13 2014-11-25 Displaying device and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258346A JP6229473B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 表示装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114978A JP2015114978A (ja) 2015-06-22
JP6229473B2 true JP6229473B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53368434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258346A Active JP6229473B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 表示装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9798400B2 (ja)
JP (1) JP6229473B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178176A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法、コンピュータプログラム
DE102014014498A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Wavelight Gmbh Mit einem Touchscreen ausgestattetes Gerät sowie Verfahren zur Steuerung eines derartigen Geräts
JP6142897B2 (ja) * 2015-05-15 2017-06-07 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP6512056B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム
KR101810188B1 (ko) * 2016-02-24 2018-01-18 네이버 주식회사 영상 표시 장치, 영상 생성 장치, 영상 제공 서버, 영상 표시 방법, 영상 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP7007805B2 (ja) * 2017-02-15 2022-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6643405B2 (ja) * 2018-06-12 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP7259581B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP7439501B2 (ja) * 2019-12-23 2024-02-28 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN113268193B (zh) * 2021-06-21 2023-06-02 掌阅科技股份有限公司 笔记页的移动方法、电子设备及计算机存储介质
CN113778276A (zh) * 2021-08-27 2021-12-10 苏州三星电子电脑有限公司 触控终端桌面图标控制方法与触控终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876926A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置
US7748634B1 (en) * 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
GB0612624D0 (en) * 2006-06-26 2006-08-02 Symbian Software Ltd Speed of gesture
US20090271731A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
JP5461821B2 (ja) 2008-10-30 2014-04-02 株式会社Jsol 表示装置、表示方法および表示プログラム
CN102209948A (zh) * 2008-11-11 2011-10-05 日本电气株式会社 移动终端、用于移动终端的页面传送方法以及程序
JP2011022745A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Brother Industries Ltd 表示装置及び表示装置のプログラム
CN102385473A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 页面切换方法和装置
JP5353922B2 (ja) * 2011-02-10 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2013137614A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
KR20130100580A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성전자주식회사 단말기에서 페이지 넘김 방법 및 장치
US20140331146A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Nokia Corporation User interface apparatus and associated methods
US9400601B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20150169151A1 (en) 2015-06-18
US9798400B2 (en) 2017-10-24
JP2015114978A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229473B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP5537458B2 (ja) タッチ入力可能な画像表示装置、表示装置の制御装置、及びコンピュータプログラム
JP6188288B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5664147B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130063384A1 (en) Electronic apparatus, display method, and program
US20150046866A1 (en) Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium
US20140104646A1 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
KR20100130671A (ko) 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법
US20130328804A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
US20220382438A1 (en) Input/output controller and input/output control program
KR101636665B1 (ko) 프로그래머블 표시기 및 그 화면 조작 처리 프로그램
JP2014194747A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011034216A (ja) 選択オブジェクト決定方法、オブジェクトの前後関係の決定方法及びその装置
US20140300588A1 (en) Drawing device, drawing method, and drawing program
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6041742B2 (ja) タッチパネル表示制御装置
JP6176907B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
TWI354223B (ja)
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP2012208636A (ja) タッチスクリーンデバイスの制御装置、その制御方法及びプログラム
US9632697B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP6352801B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6971772B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP6584876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150