JP6223955B2 - 太陽熱発電システム - Google Patents

太陽熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6223955B2
JP6223955B2 JP2014251157A JP2014251157A JP6223955B2 JP 6223955 B2 JP6223955 B2 JP 6223955B2 JP 2014251157 A JP2014251157 A JP 2014251157A JP 2014251157 A JP2014251157 A JP 2014251157A JP 6223955 B2 JP6223955 B2 JP 6223955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
heat medium
compressor
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113914A5 (ja
JP2016113914A (ja
Inventor
信義 三島
信義 三島
永渕 尚之
尚之 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014251157A priority Critical patent/JP6223955B2/ja
Priority to ZA2015/09034A priority patent/ZA201509034B/en
Priority to AU2015258171A priority patent/AU2015258171B2/en
Priority to ES15198438T priority patent/ES2699375T3/es
Priority to EP15198438.2A priority patent/EP3032099B1/en
Priority to US14/964,185 priority patent/US9957954B2/en
Priority to CN201510904143.XA priority patent/CN105697146B/zh
Publication of JP2016113914A publication Critical patent/JP2016113914A/ja
Publication of JP2016113914A5 publication Critical patent/JP2016113914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223955B2 publication Critical patent/JP6223955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/064Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a gas turbine cycle, i.e. compressor and gas turbine combination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration
    • Y02A40/966Powered by renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、太陽熱発電システムに関する。
太陽熱を効果的に蓄熱することが可能な太陽熱発電プラントとして、水/水蒸気を1次熱媒体として使用し過熱蒸気を生成する太陽熱集熱装置と、太陽熱蓄熱放熱熱媒体として溶融塩又は油を用いた太陽熱蓄熱放熱装置と、水蒸気を2次熱媒体として用いた蒸気タービン発電設備とを備えた太陽熱発電プラントがある(例えば、特許文献1参照)。
また、1次熱媒体と蓄熱放熱熱媒体としては溶融塩を、2次熱媒体としては水蒸気を使用し、集熱器からの高温の溶融塩を蓄える高温溶融塩タンクと、蒸気タービンを駆動する2次熱媒体を加熱した後の溶融塩を蓄える低温溶融塩タンクとを備えた太陽熱発電プラントがある(例えば、非特許文献1参照)。
この太陽熱発電プラントは、従来の太陽熱発電プラントの構成を示す概念図である図7に示すように、太陽が放射した直射日光を集熱器に集めるために、太陽の方向に応じて位置を変更するように構成された太陽追尾ミラーであるヘリオスタット200と、1次熱媒体である溶融塩が循環する太陽熱集熱/蓄熱系である1次系統Aと、2次熱媒体である水蒸気により蒸気タービンを駆動し発電する2次系統Bとを備えている。
1次系統Aは、低温溶融塩を蓄える低温溶融塩タンク201と、低温溶融塩タンク201から低温溶融塩を取り出して送出する第1溶融塩ポンプ202と、ヘリオスタット200からの直射日光を集熱し第1溶融塩ポンプ202が送出した溶融塩を加熱する集熱器203と、集熱器203で加熱された高温溶融塩を蓄える高温溶融塩タンク204と、高温溶融塩タンク204から高温溶融塩を取り出して送出する第2溶融塩ポンプ205と、第2溶融塩ポンプ205が送出した高温溶融塩が供給され、2次熱媒体である水蒸気や給水を加熱する過熱器206、再熱器207、蒸発器208、給水予熱器209とを備えている。給水予熱器209で給水を加熱することで、冷却された溶融塩は低温溶融塩タンク201に蓄えられる。
2次系統Bは、過熱器206から供給された過熱蒸気により駆動する高圧タービン301と、再熱器207から供給された再熱蒸気により駆動する中低圧タービン302と、中低圧タービン302で仕事を終えた2次熱媒体を復水する空冷復水器303と、復水を蓄える復水タンク304と、復水タンク304から給水予熱器209へ給水を送出する給水ポンプ305と、高圧タービン301と中低圧タービン302とにより駆動されて発電する発電機306とを備えている。
この太陽熱発電プラントにおいては、夜間に、低温溶融塩タンク201から集熱器203と高温溶融塩タンク204への溶融塩の供給を行なわずに、高温溶融塩タンク204に蓄えられた高温溶融塩を過熱器206、再熱器207、蒸発器208、給水予熱器209へ供給し、低温溶融塩タンク201に回収することで、2次熱媒体を加熱できるので、生成した蒸気で高圧タービン301と中低圧タービン302とを駆動し発電することができる。
特開2014−92086号公報 ‘Crescent Dunes Solar Energy Project’[online]. Solar Reserve, LLC.[retrived 29.September 2011]. Retrived from the Internet: < URL: http://www.solarreserve.com/what-we-do/csp-technology/ >.
上述した特許文献1の太陽熱発電プラントでは、主蒸気切り替え弁6、蓄熱運転時蒸気熱交換器入口弁41、及び放熱運転時高圧蒸気タービン入口配管合流弁107を備えていて、これら3弁の切り替え制御を運転モード(太陽熱蓄熱運転モードまたは太陽熱放熱運転モード)に応じて制御する。このため、3弁を使った切り替えシステムの構成の複雑化や、切り替え制御などの運用の複雑化が懸念される。
また、蓄熱材に熱を伝える1次熱媒体の水蒸気は、温度の変化により、過熱蒸気および飽和蒸気から飽和水と気体から液体に変化する相変化現象が生じる。このため、4種類の熱交換器(蒸気熱交換器33、飽和蒸気復水器34、飽和水熱交換器35、飽和水蒸発器38)の設置が必要となると共に、蓄熱放熱系統が複雑化し、太陽熱発電プラントの建設コストが増加する要因となる。
また、非特許文献1の太陽熱発電プラントも、2次熱媒体に水蒸気を用いて蒸気タービンを駆動して発電するシステムなので、相変化現象に対応する複数の熱交換器(給水予熱器、蒸発器、過熱器、再熱器)の設置が必要になり、システムが複雑化し、建設コストの増加を招くという課題がある。
本発明は、上述した事柄に基づいてなされたものであって、その目的は、太陽熱発電プラントにおけるシステムを簡素化して、建設コストと発電コストを低減した太陽熱発電システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、太陽熱を集熱して1次熱媒体である溶融塩を加熱する太陽熱集熱装置と、前記太陽熱集熱装置へ供給する溶融塩を蓄える低温タンクと、前記太陽熱集熱装置で加熱された高温の溶融塩を蓄える高温タンクと、前記高温タンクから供給された高温の溶融塩を加熱媒体として2次熱媒体を加熱する2次熱媒体加熱器とを有する太陽熱蓄熱/放熱装置と、大気から吸引した空気を所定の圧力まで昇圧して前記2次熱媒体である圧縮空気を生成する圧縮機と、前記2次熱媒体加熱器で加熱された圧縮空気を導入して発電機を駆動する高温空気タービンとを有する圧縮機/高温タービン発電装置と、前記圧縮機を駆動する電動機と、前記電動機へ動力を供給し、前記電動機の回転数制御するインバータと、前記2次熱媒体加熱器で加熱された圧縮空気を、前記高温空気タービンをバイパスさせて高温空気タービン排気母管に導くバイパス系統と、前記バイパス系統を流れる圧縮空気の流量を調節するバイパス弁と、前記高温空気タービンに流入する圧縮空気の流量を調節する入口弁と、前記バイパス弁及び前記入口弁の開度を調節することで、前記高温空気タービンに導入される圧縮空気の流量と圧力が所定値になるように制御する制御装置とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、太陽熱発電プラントにおけるシステムを簡素化して、建設コストと発電コストを低減した太陽熱発電システムを提供できる。
本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態の構成を示す概念図である。 本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における圧縮機の起動時間に対する高温空気タービン入口圧力の特性を示す特性概念図である。 本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の直達日射強度の変化に対する、高温空気タービン入口温度、高温空気タービン入口流量、及び高温空気タービン発電機出力の特性を示す特性概念図である。 本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の太陽熱エネルギの運用構成を示す特性概念図である。 本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態の構成を示す概念図である。 本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態における圧縮機の起動時間に対する高温空気タービン入口圧力の特性を示す特性概念図である。 従来の太陽熱発電プラントの構成を示す概念図である。
以下、本発明の太陽熱発電システムの実施の形態を説明する。
本発明の太陽熱発電システムの実施の形態は、1次系の熱媒体として溶融塩を使い、太陽熱を集熱し蓄熱と放熱を行う1次系と、2次系の熱媒体として周りの大気から空気を吸い込み1台の空気圧縮機で圧縮した圧縮空気を使い、高温空気タービンを駆動して発電する2次系とを備えている。2次系において、圧縮空気は2次熱媒体加熱器で加熱されて、高温空気となり、高温空気タービンを駆動した後には、圧縮機出口の空気を加熱した後に大気に放出される。
また、高温空気タービンは、タービン入口の空気の温度を850℃のような高温空気とせず。温度範囲を400℃〜600℃程度に抑えて設計している。このことにより、ニッケル等の高価な金属材料の使用範囲を抑制して、一般的な炭素合金鋼を用いた高温空気タービンを可能としている。この結果、高温空気タービンの低コスト化が図れ、自然環境にやさしい、経済的な太陽熱発電システムを構築できる。
具体的には、太陽熱を集熱し蓄熱と放熱を行う1次系の熱媒体である1次熱媒体を、水蒸気でなく溶融塩を用いて、この高温熱媒体を高温熱源として活用する。一方、発電系統である2次系に蒸気タービンではなく、高温空気タービンを使う。すなわち、空気圧縮機を使って約6bar絶対圧〜10bar絶対圧程度の比較的低い圧力で、温度は600℃程度の高圧高温空気を生成し、この空気を2次熱媒体として使用して高温空気タービンと発電機を駆動して発電する。
蓄熱運転や放熱運転のために必要となる高温熱媒体である蓄熱材は、安価で600℃程度までの高温仕様に耐え得る溶融塩、例えば、硝酸ナトリウム60%と硝酸カリウム40%から成る溶融塩を使うことが可能である。低温熱媒体としては、大気中の空気を2次熱媒体として活用し、この2次熱媒体を1台または2台以上の空気圧縮機を用いて加圧する。
1次熱媒体と2次熱媒体との間の熱交換を行なう熱交換器として、2次熱媒体加熱器が設けられている。このことにより、太陽熱で加熱された高温空気が生成され、高温空気タービンに供給される。高温空気タービンは、直結した発電機を駆動して発電し、空気圧縮機等の所内消費動力を差し引いた動力を送電電力として系統へ供給する。
本発明の太陽熱発電システムの実施の形態を構成する太陽熱集熱装置はトラフ型でなく高温空気が得られやすいタワー型を採用している。本実施の形態においては、日中に発電を行なうと同時に、夜間の発電に備えて1次熱媒体を2タンク方式のタンクに蓄える運用を行い、夜間には、タンクから1次熱媒体を送り出して放熱し発電する運用を行なう。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態の構成を示す概念図である。図1において、太陽熱発電システムは、1次系を構成する太陽熱蓄熱/放熱装置100Aと、同じく1次系を構成する太陽熱集熱装置100Bと、2次系を構成する圧縮機/高温タービン発電装置200とを備えている。
太陽熱蓄熱/放熱装置100Aは主な構成として、低温の一次熱媒体を蓄える一次低温熱媒体タンク5と、一次低温熱媒体タンク5から太陽熱集熱装置100Bへ一次熱媒体を送出する1次低温熱媒体ポンプ7と、太陽熱集熱装置100Bからの高温の一次熱媒体を蓄える1次高温熱媒体タンク25と、1次高温熱媒体タンク25から2次熱媒体加熱器47または1次低温熱媒体タンク5へ一次熱媒体を送出する1次高温熱媒体ポンプ27と、高温の1次熱媒体の熱エネルギを2次熱媒体の圧縮空気に伝える2次熱媒体加熱器47とを備えている。
太陽熱集熱装置100Bは主な構成として、タワー3の頂上部に設置した集熱器48と、太陽1から出る直達日射光42を反射鏡にて反射させ、直達日射光反射光として集熱器48に集光して1次熱媒体を昇温するヘリオスタット2と、必要な太陽熱エネルギを集めるために、ヘリオスタット2の太陽光反射角度を制御する太陽熱集熱量制御装置4とを備えている。
圧縮機/高温タービン発電装置200は主な構成として、大気から空気を吸い込み圧縮する第1圧縮機86と、第1圧縮機86からの圧縮空気を加熱する再生器65と、再生器65で加熱された後に2次熱媒体加熱器47で更に加熱された高温空気により駆動される高温空気タービン56と、高温空気タービン56により駆動されて発電を行う発電機145と、所内電気系統500とを備えている。高温空気タービン56からの排気は、再生器65へ供給され、第1圧縮機86からの圧縮空気を加熱した後、排気塔80から排出される。高温空気タービン56と発電機145とは、軸連結器146を介して回転軸の脱着を行う。軸連結器146としては、クラッチまたはトルクコンバータが用いられる。
第1圧縮機86の空気入口には、第1圧縮機入口空気配管171が接続されている。第1圧縮機入口空気配管171には、乾燥器168と二酸化炭素除去装置172とが設けられている。第1圧縮機入口空気配管171の更に上流には空気入口配管164の一端が接続されている。空気入口配管164の他端には、第1吸い込み空気入口フィルタ73が設けられている。
所内電気系統500は、発電機145の出力端に一端側を接続した発電機出口主回路と、発電機出口主回路の他端側に接続した発電機出口遮断器143と、発電機145の出力電圧を系統電圧まで昇圧する主変圧器140と、主変圧器140の高圧側に配置され発電機145と外部電力系統135との接続/遮断を行う主回路遮断器139とを備えている。
また、所内電気系統500は、所内電力と外部電力系統135との接続/遮断を行う所内変圧器遮断器141と、系統電圧を所内電源の電圧まで降圧する所内変圧器134と、所内変圧器134の低圧側に接続された所内電気系統121と、所内電気系統121からの電力と第1圧縮機インバータ装置130との接続/遮断を行う第1圧縮機遮断器129とを備えている。
次に、太陽熱発電システムにおける各熱媒体の流れを説明しながら、太陽熱蓄熱/放熱装置100A、太陽熱集熱装置100B、圧縮機/高温タービン発電装置200の構成を説明する。
太陽熱蓄熱/放熱装置100A及び太陽熱集熱装置100Bにおいて、1次低温熱媒体タンク5に蓄えられた1次熱媒体である低温溶融塩は、図1に示すように、1次低温熱媒体ポンプ入口配管6を介して取り出され1次低温熱媒体ポンプ7により昇圧される。昇圧された低温溶融塩は1次低温熱媒体ポンプ出口弁8を通過して1次低温熱媒体ポンプ出口配管9内を流れタワー入口弁10を通過してタワー入口熱媒体配管13内を流れ集熱器48に送られる。
集熱器48では、太陽1が放射した直達日射光42を多数のヘリオスタット(太陽光反射鏡)2で反射して集めて生まれる高温熱エネルギを低音溶融塩の加熱に用いる。
加熱された低温溶融塩は、高温溶融塩となりタワー出口熱媒体配管14を通過してタワー出口弁15を流下してタワー出口配管17内を流れ1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25の液位を調整する1次高温熱媒体タンク液位調整弁21に送られる。タワー出口配管17には、管内の高温溶融塩の温度を検出する温度センサ20が設けられている。また、1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25には、高温溶融塩の液位を検出する液位センサ43と高温溶融塩の温度を検出する温度センサ72が設けられ、液位センサ43で検出された高温溶融塩の液位に応じた制御信号が1次高温熱媒体タンク液位調整弁21に送られ、1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25の液位が制御される。
1次高温熱媒体タンク液位調整弁21を通過した高温溶融塩は1次高温熱媒体タンク入口配管22と1次高温熱媒体タンク入口弁23と1次高温熱媒体タンク入口弁出口配管24を通過して1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25に送られる。
なお、1次低温熱媒体ポンプ出口配管9にその一端を接続し、その他端をタワー出口配管17に接続したタワーバイパス配管12と、タワーバイパ配管12の連通/遮断を行なうタワーバイパス弁16とが設けられている。タワーバイパス弁16は、タワー3側に何らかの異常事態が生じて、低温溶融塩を受熱器48へ供給できなくなった場合に、低温溶融塩を1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25へ直接供給するためのバイパス弁である。また、太陽熱が十分に集熱出来ない早朝など、システムの起動時には、必要に応じてこのバイパス系統を使って低温溶融塩を1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25に直接送るという運用も可能となる。
次に、1次高温熱媒体タンク25に蓄えられた高温溶融塩は、1次高温熱媒体タンク出口配管26を介して取り出され、1次高温熱媒体ポンプ27により昇圧される。昇圧された高温溶融塩は、1次高温熱媒体ポンプ出口弁28と1次高温熱媒体ポンプ出口弁出口配管32を通過して1次高温熱媒体タンク出口母管33と2次熱媒体加熱器入口1次熱媒体配管34とを流れ2次熱媒体加熱器入口1次熱媒体弁35と2次熱媒体加熱器1次熱媒体入口配管44を通過して、2次熱媒体加熱器47に送られる。2次熱媒体加熱器1次熱媒体入口配管44には、管内の高温溶融塩の温度を検出する温度センサ46が設けられている。
1次高温熱媒体ポンプ27の取り出し高温溶融塩の流量は1次低温熱媒体ポンプ7の送り出し低温溶融塩の流量の約半分程度であり、残りの高温溶融塩の流量が1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25に貯留される。このことにより、太陽熱の蓄熱運転が可能となる。
なお、タワー出口配管17の下流側にその一端を接続した1次高温熱媒体タンクバイパス弁入口配管30と、1次高温熱媒体ポンプ出口弁出口配管32の下流側に他端を接続した1次高温熱媒体タンクバイパス弁出口配管31と、1次高温熱媒体タンクバイパス弁入口配管30の他端をその入口側に接続し、1次高温熱媒体タンクバイパス弁出口配管31の一端をその出口側に接続した1次高温熱媒体タンクバイパス弁29とが設けられている。1次高温熱媒体タンクバイパス弁29は、1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25側に異常事態が生じて、高温溶融塩を1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25へ供給できなくなった場合に、1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25をバイパスするための弁である。
2次熱媒体加熱器47で2次熱媒体を加熱した溶融塩は、低温溶融塩となる。この低温溶融塩は、2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口配管40と2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口弁37とを通過して2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口弁出口配管71と1次低温熱媒体タンク戻り1次熱媒体配管39を流れ、1次低温熱媒体タンク(低温タンク)5の液位を調整する1次低温熱媒体タンク液位調整弁41を通過して1次低温熱媒体タンク(低温タンク)5に戻り蓄えられる。
2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口配管40には、管内の低温溶融塩の温度を検出する温度センサ45が設けられている。1次低温熱媒体タンク戻り1次熱媒体配管39には、管内の低温溶融塩の温度を検出する温度センサ173が設けられている。また、1次低温熱媒体タンク(低温タンク)5には、低温溶融塩の液位を検出する液位センサ19と低温溶融塩の温度を検出する温度センサ18が設けられ、液位センサ19で検出された低温溶融塩の液位に応じた制御信号が1次低温熱媒体タンク液位調整弁41に送られ、1次低温熱媒体タンク(低温タンク)5の液位が制御される。
なお、1次高温熱媒体タンク出口母管33にその一端を接続し、その他端を2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口弁出口配管71に接続した2次熱媒体加熱器バイパス弁出口1次熱媒体配管36と、2次熱媒体加熱器バイパス弁出口1次熱媒体配管36の連通/遮断を行なう2次熱媒体加熱器1次熱媒体バイパス弁38とが設けられている。2次熱媒体加熱器1次熱媒体バイパス弁38は、2次熱媒体加熱器47に異常事態が生じて、高温溶融塩を2次熱媒体加熱器47へ供給できなくなった場合に、2次熱媒体加熱器47をバイパスするための弁である。
次に、太陽熱蓄熱/放熱装置100A及び太陽熱集熱装置100Bの制御計装系統について説明する。
太陽熱集熱装置100Bを構成する太陽熱集熱量制御装置4は、後述する高温空気タービン出力制御装置133からの指令信号や、温度センサ18が検出した1次低温熱媒体タンク5の低温溶融塩の温度信号、及び温度センサ72が検出した1次高温熱媒体タンク25の高温溶融塩の温度信号を取り込み、これらの信号を基に、集熱器48へ太陽光を集熱して必要な太陽熱エネルギを集めるために、全体のヘリオスタット2の中から該当する複数のヘリオスタット2に対して、太陽光反射角度を制御する指令を出力する。
また、太陽熱集熱量制御装置4は、温度センサ20が検出したタワー出口配管17内を流れる高温溶融塩の温度信号を取り込み、集熱器48が正常に働き、太陽熱エネルギにて高温溶融塩が計画温度まで加熱されている事を確認する。
また、太陽熱集熱量制御装置4は、温度センサ46が検出した2次熱媒体加熱器1次熱媒体入口配管44内を流れる高温溶融塩の温度信号と、温度センサ45が検出した2次熱媒体加熱器1次熱媒体出口配管40内を流れる低温溶融塩の温度信号と、温度センサ173が検出した1次低温熱媒体タンク戻り1次熱媒体配管39内を流れる低温溶融塩の温度信号とを取り込み、確実に、太陽熱エネルギが2次熱媒体に伝達されている事を監視する。
さらに、太陽熱集熱量制御装置4は、温度センサ18が検出した1次低温熱媒体タンク5の低温溶融塩の温度信号を取り込み、低温溶融塩の下限温度(約260℃)以下とならないような監視制御を行なう。具体的には、例えば、1次低温熱媒体タンク5にヒータを設け、低温溶融塩の温度が下限温度に近づいた場合には、ヒータを通電して加熱する。ここで説明した下限温度260℃は溶融塩の種類によって異なる。
次に、圧縮機/高温タービン発電装置200における熱媒体の流れを説明しながら、圧縮機/高温タービン発電装置200の構成を説明する。
圧縮機/高温タービン発電装置200において、2次熱媒体となる空気は、図1に示すように、大気から第1吸い込み空気入口フィルタ73を通過した後に、空気入口配管164と空気乾燥器入口弁165を経由して空気乾燥器入口管166を通過して空気乾燥器168へ流入する。空気乾燥器168は、吸い込み空気中の水分を取り除く、取り除かれた水分は空気乾燥器水分排出管167を介して系外に排出される。
空気乾燥器168で水分を取り除いた清浄空気は、二酸化炭素除去装置172を通過して第1圧縮機入口配管171内を流れ、第1圧縮機86に吸い込まれる。二酸化炭素除去装置172は、吸い込み空気中の少量の二酸化炭素ガスを除去するものであって、下流側の機器の二酸化炭素ガスにより生じる炭酸による鉄類金属の腐食の予防を目的としていて、本発明においては、必ず必要となる機器ではない。
第1圧縮機86で昇圧された高圧空気は、第1圧縮機出口配管87内を流れ、再生器65に流入する。第1圧縮機出口配管87には、第1圧縮機86の出口空気圧力を検出する圧力センサ88が設けられていて、第1圧縮機86の性能を監視する。
再生器65に流入した高圧空気は、高温空気タービン56から排出された排気空気を加熱媒体として熱交換し加熱される。再生器65で加熱された高圧空気は2次熱媒体加熱器空気入口配管74を通って2次熱媒体加熱器47へ送られる。2次熱媒体加熱器空気入口配管74には、2次熱媒体加熱器47の空気入口圧力を検出する圧力センサ95が設けられている。
2次熱媒体加熱器47に流入した高圧空気は、1次熱媒体である高温溶融塩を加熱媒体として熱交換し加熱される。2次熱媒体加熱器47で加熱された高圧高温空気は、2次熱媒体出口配管51を通過して、高温空気タービン入口バタフライ弁入口配管53側と、高温空気タービンバイパスバタフライ弁入口配管52側とに分かれる。2次熱媒体出口配管51には、2次熱媒体加熱器47の空気出口圧力を検出する圧力センサ54が設けられていて、2次熱媒体加熱器47の空気側の圧力が計画値に合っているかを監視する。また、高温空気タービン入口バタフライ弁入口配管53には、高温空気タービン入口空気の温度を検出する温度センサ76と、高温空気タービン入口空気の圧力を検出する圧力センサ75とが設けられている。
ここで、高温空気タービン入口バタフライ弁入口配管53には、高温空気タービン入口バタフライ弁55が設けられ、高温空気タービンバイパスバタフライ弁入口配管52には、高温空気タービンバイパスバタフライ弁60が設けられている。両弁は後述する高温空気タービン出力制御装置133からの指令により開度制御される。具体的には、通常負荷運転中は高温空気タービン56に流れる高温空気流量と圧力を高温空気タービン入口バタフライ弁55の開度により制御し、高温空気タービン56の出力を制御する。一方、高温空気タービン56の起動時や異常時などの高温空気タービン56へ高圧高温空気を流せない場合には、高温空気タービンバイパスバタフライ弁60を開けることで、高圧高温空気を高温空気タービンバイパスバタフライ弁出口配管61経由で高温空気タービン排気母管62に流出させる。
高温空気タービン56からの排気空気は、高温空気タービン56の出口から高温空気タービン排気逆止弁58と高温空気タービン排気母管62を通過して、高温2次熱媒体再生器入口配管64内を流れ、高温2次熱媒体として再生器65に流入する。高温空気タービン排気逆止弁58の上流側には、高温空気タービン56の出口の空気温度を検出する温度センサ57が設けられている。また、高温空気タービン排気逆止弁58の下流側には、高温空気タービン56の出口の空気圧力を検出する圧力センサ59が設けられている。高温空気タービン排気母管62には、再生器65に流入する高温2次熱媒体の入口温度を検出する温度センサ63が設けられている。
再生器65に流入した排気空気は、第1圧縮機86出口空気を加熱して、高温2次熱媒体再生器出口配管66と再生器出口2次熱媒体配管68とを流下し、再生器出口2次熱媒体排気バタフライ弁69と2次熱媒体排気塔入口配管70を通過して2次熱媒体排気塔80に導かれ、大気に排出される。高温2次熱媒体再生器出口配管66には、排気空気温度を検出する温度センサ67が設けられている。
上述したように、高温空気タービン入口バタフライ弁55を介して圧力と流量を制御された高温高圧空気が高温空気タービン56に導入され、高温空気タービン56と連結された発電機145を駆動する。発電機145により発電された電力は、発電機出口遮断器143と主変圧器140と主回路遮断器139と内部電力送電回路136とを介して外部電力系統135と並列する。また、内部電力送電回路136には所内電力送電回路137が接続されている。所内電力は、所内電力遮断器141を通過して所内変圧器134により所内電圧に降圧されて、所内電気系統121に供給されている。
所内電気系統121において、第1圧縮機86を駆動する第1圧縮機電動機132は、第1圧縮機電動機電気回路131を介して第1圧縮機電動機インバータ装置130から周波数変換された電力を供給される。第1圧縮機電動機インバータ装置130は、第1圧縮機遮断器129を介して所内電気系統121から所内電力を供給される。
このことにより、第1圧縮機電動機132の回転数制御が可能となり、第1圧縮機86の起動から部分負荷運転、さらには定格負荷運転までの間、回転数制御運転が可能になる。この結果、一般的な圧縮機出口弁絞り制御方式に比べて、第1圧縮機86の消費動力を大幅に減少することができる。
次に、圧縮機/高温タービン発電装置200の制御計装系統について説明する。
圧縮機/高温タービン発電装置200を構成する高温空気タービン出力制御装置133は、中央給電所からの系統負荷指令148と発電機145の発電出力とを比較して偏差を算出する偏差演算装置147から偏差信号を入力し、この偏差信号と温度センサ76で検出した高温空気タービン入口空気温度信号と圧力センサ75が検出した高温空気タービン入口空気圧力信号と、温度センサ57が検出した高温空気タービン出口空気温度信号と圧力センサ59が検出した高温空気タービン出口空気圧力信号とを読み込み、高温空気タービン56の電気出力と高温空気タービン56に導入する高温高圧空気の流量と圧力を算出する。高温高圧空気が算出した流量と圧力になるように、高温空気タービン入口バタフライ弁55と高温空気タービンバイパスバタフライ弁60とへそれぞれ弁開度指令信号が出力され、高温空気タービン56の出力制御が行われる。
また、高温空気タービン出力制御装置133は、算出した高温空気タービン56の電気出力信号を太陽熱集熱量制御装置4へ出力する。太陽熱集熱量制御装置4は、入力した高温空気タービン56の電気出力信号に応じて、必要な太陽熱エネルギを集めるために、全体のヘリオスタット2の中から該当する複数のヘリオスタット2に対して、太陽光反射角度を制御する指令を出力する。
高温空気タービン出力制御装置133は、上述した高温空気タービン入口空気温度信号と高温空気タービン出口空気温度信号から温度低下量を算出し、高温空気タービン入口空気圧力信号と高温空気タービン出口空気圧力信号から圧力低下量を算出する。これらを用いて、高温空気タービン56における発生動力を算出している。
また、高温空気タービン出力制御装置133は、温度センサ63が検出した高温2次熱媒体の再生器入口温度信号と、温度センサ67が検出した高温2次熱媒体の再生器出口温度信号とを取り込み、確実に、高温2次熱熱媒体の熱エネルギが第1圧縮機86の出口空気の加熱に用いられている事を監視する。
次に、本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態を構成する第1圧縮機86の起動時間に対する昇圧特性を図2を用いて説明する。図2は本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における圧縮機の起動時間に対する高温空気タービン入口圧力の特性を示す特性概念図である。
図2において、横軸は第1圧縮機86が起動したときを0とした起動時間を示し、縦軸は高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)を示す。ここで、第1圧縮機86は圧力比6程度のものが選定されている。
第1圧縮機86の入口圧力は、図1に示す第1吸込空気入口フィルタ73や空気乾燥器168等を通過するので、大気圧よりも若干減少するが、その圧力降下量は十分に小さく大気圧と同じ約1bar-abs(絶対圧)となる。このため、第1圧縮機86の起動前(横軸0)において、高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)は、約1bar-abs(絶対圧)となる。
図2に示すように、高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)は、第1圧縮機86の起動開始から約20分で1bar-abs(絶対圧)から6bar-abs(絶対圧)程度に昇圧される。第1圧縮機86の出口から吐出された空気は、再生器65や2次熱媒体加熱器47を通過するとき若干の圧力降下を生じるが、高温空気タービン56の入口では、6bar-abs(絶対圧)程度になる。
次に、本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の直達日射強度の変化に対する高温空気タービン発電機出力の変化等を図3を用いて説明する。図3は本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の直達日射強度の変化に対する、高温空気タービン入口温度、高温空気タービン入口流量、及び高温空気タービン発電機出力の特性を示す特性概念図である。
図3において、横軸は時間を示していて、縦軸は(a)直達日射強度信号[kW/m2]、(b)高温空気タービン入口温度信号[℃]、(c)高温空気タービン入口流量信号[kg/s]、(d)高温空気タービン発電機出力信号[kWe]をそれぞれ示している。
図3の(a)に示す直達日射強度信号から、午前6時頃から直達日射の集光が可能になることがわかり、(b)及び(c)に示すように高温空気タービン入口温度と高温空気タービン入口流量とが上昇を開始する。そして、(d)に示すように高温空気タービンに接続された発電機145の発電気出力が、午前12時頃に最大出力(定格出力)になっている。
その後、図3の(a)に示す直達日射強度信号は、午後3時頃に急減減少が生じている。これは、例えば上空を雲が通過するなどして、太陽光が一旦中断されることで生じる。本実施の形態においては、このような直達日射強度が生じても、図3の(b)、(c)に示すように高温空気タービン入口空気温度や高温空気タービン入口流量は急減しないので、高温空気タービン発電機出力は安定した運転となる。これは、本実施の形態を構成する1次高温熱媒体タンク(高温タンク)25の熱容量が大きく熱慣性が大きいためである。
次に、本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の太陽熱エネルギの運用構成について図4を用いて説明する。図4は本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態における1日の太陽熱エネルギの運用構成を示す特性概念図である。
図4において、横軸は時間を示していて、縦軸は太陽熱エネルギを示す。図4は、1日における蓄熱エネルギと発電エネルギと放熱エネルギの概略時間変化を示している。具体的には、午前6時から午後6時までの日照時間が得られる時間帯に太陽熱を集熱して、その集熱したエネルギの約半分を蓄熱エネルギとして蓄え、残りの半分を昼間の発電エネルギとして活用している。
図4の破線の上側の蓄熱エネルギは夜間に放熱エネルギとして使用され、高温空気を生み出し、高温空気タービン56を駆動して発電機145を駆動することで、発電を行う。図4の破線の下側の発電エネルギと放熱エネルギは発電に使われる太陽熱エネルギを示している。
上述した本発明の太陽熱発電システムの第1の実施の形態によれば、太陽熱発電プラントにおけるシステムを簡素化して、建設コストと発電コストを低減した太陽熱発電システムを提供できる。
また、上述した本発明の太陽熱発電システムの一実施の形態によれば、太陽の直達日射強度の急変による熱エネルギの変化を吸収できるので、安定した太陽熱発電を行うことができ、建設単価と発電原価を太陽光発電設備と同等またはそれ以下にできる。この結果、経済的で安定した電力を供給できる太陽熱発電システムを提供できる。
以下、本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態を図面を用いて説明する。図5は本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態の構成を示す概念図、図6は本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態における圧縮機の起動時間に対する高温空気タービン入口圧力の特性を示す特性概念図である。図5及び図6において、図1乃至図4に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態において、太陽熱発電システムの構成は大略第1の実施の形態と同じであるが、図5に示すように、圧縮機/高温タービン発電装置200において、空気圧縮機を2台構成とし、大気圧から所定の圧力比まで昇圧する第1圧縮機86と、第1圧縮機86から吐出された圧縮空気を冷却する第1中間冷却器90と、第1中間冷却器90で冷却された圧縮空気を吸引して所定の圧力比まで昇圧する第2圧縮機94とを備えた点が異なる。
本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態を構成する圧縮機の起動時間に対する昇圧特性を図6を用いて説明する。図6において、横軸は第1圧縮機86が起動したときを0とした起動時間を示し、縦軸は高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)を示す。ここで、第1圧縮機86は圧力比2程度のものが選定され、第2圧縮機94は3程度のものが選定されている。
第1圧縮機86の入口圧力は、図5に示す第1吸込空気入口フィルタ73や空気乾燥器168等を通過するので、大気圧よりも若干減少するが、その圧力降下量は十分に小さく大気圧と同じ約1bar-abs(絶対圧)となる。このため、第1圧縮機86の起動前(横軸0)において、高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)は、約1bar-abs(絶対圧)となる。
図6に示すように、高温空気タービン入口空気圧力(絶対圧)は、第1圧縮機86の起動開始から約10分で1bar-abs(絶対圧)から1×2=2bar-abs(絶対圧)程度に昇圧される。その後、第2圧縮機94により第1圧縮機86の起動開始から約20分で2bar-abs(絶対圧)から2×3=6bar-abs(絶対圧)程度に昇圧される。第1圧縮機86の出口から吐出された空気は、第1中間冷却器90と再生器65と2次熱媒体加熱器47とを通過するとき若干の圧力降下を生じるが、高温空気タービン56の入口では、第1の実施の形態と同様に6bar-abs(絶対圧)程度になる。
このように、圧縮機を2分割の構成として、第1圧縮機86で圧縮された空気を第1中間冷却器90で冷却する事により、第2圧縮機94の入口空気温度が下がり、第2圧縮機94の消費動力が大幅に減少するという効果が生じる。このように、1台の圧縮機のみで空気を圧縮するより、2台に圧縮機を分割し中間冷却するシステムは圧縮機の合計消費動力の大幅な減少効果をもたらす。
なお、本実施の形態では、圧縮機を2台で構成する例を示したが、これに限るものではない。圧縮機台数は、計画する空気圧力の大小と圧縮機の性能と高温空気タービンの性能と各機器の経済性とを総合的に検討して最適圧縮機台数を選定することが望ましい。
次に、圧縮機/高温タービン発電装置200の第1の実施の形態と異なる構成を図5を用いて説明する。上述したように、本実施の形態は、2台の圧縮機の間に第1中間冷却器90を備えている。第1中間冷却器90の圧縮空気を冷却する熱媒体となる空気は、図6に示すように、大気から第2吸い込み空気入口フィルタ101を通過した後に、吸込空気入口フィルタ出口配管102と冷却ファン入口バタフライ弁103を経由して冷却ファン104に吸込まれる。冷却ファン104で昇圧された空気は、冷却ファン出口配管冷却ファン出口配管105と第1中間冷却器冷却空気入口弁107と第1中間冷却器冷却空気入口配管108とを通過して第1中間冷却器90に流入する。
第1中間冷却器90に流入した空気は、第1圧縮機86出口空気を冷却して、第1中間冷却器冷却空気出口配管109と第1中間冷却器冷却空気出口弁110と第1中間冷却器冷却空気出口弁出口配管111とを流下し、冷却空気出口排気塔入口弁119を通過して冷却空気出口排気塔112に導かれ、大気に排出される。
なお、第1圧縮機86で2bar-abs(絶対圧)に昇圧された出口空気は、第1圧縮機出口配管87内を流れ、第1中間冷却器90に流入し、冷却ファン104から供給された空気を冷却媒体として熱交換し冷却される。第1中間冷却器90で冷却された出口空気は、第1中間冷却気出口配管91内を流れ第2圧縮機94へ送られる。第2圧縮機94で6bar-abs(絶対圧)に昇圧された出口空気は、第2圧縮機出口配管92を通過して再生器65に送られる。第2圧縮機出口配管92には、第2圧縮機94の出口空気圧力を検出する圧力センサ93が設けられていて、第2圧縮機94の性能を監視する。
所内電気系統121において、第2圧縮機94を駆動する第2圧縮機電動機125は、第2圧縮機電動機電気回路124を介して第2圧縮機電動機インバータ装置123から周波数変換された電力を供給される。第2圧縮機電動機インバータ装置123は、第2圧縮機遮断器122を介して所内電気系統121から所内電力を供給される。
このことにより、第2圧縮機電動機125の回転数制御が可能となり、第2圧縮機94の起動から部分負荷運転、さらには定格負荷運転までの間、回転数制御運転が可能になる。この結果、第2圧縮機94の消費動力を減少することができる。
上述した本発明の太陽熱発電システムの第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
また、上述した太陽熱発電システムの第2の実施の形態によれば、圧縮機を2分割の構成として、第1圧縮機86で圧縮された空気を第1中間冷却器90で冷却する構成としたので、第2圧縮機94の入口空気温度が下がり、第2圧縮機94の消費動力が大幅に減少する。このことにより、圧縮機の合計消費動力の減少効果をもたらし、発電コストを更に低減した太陽熱発電システムを提供することができる。
なお、本実施の形態においては、第1中間冷却器90の冷却材として空気を使用した場合を例に説明したが、これに限るものではなく、海水または淡水を使用しても良い。
また、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、1次熱媒体として本実施例では溶融塩を用いた場合を例に説明したが、合成油でも同様な太陽熱集熱・蓄熱・放熱発電が可能である。この場合、合成油の使用可能温度が上限430℃程度に制限されるので、高温空気タービンの入り口温度は最大420℃程度となり溶融塩に比較して低下するが、このような温度であっても、高温空気タービンは駆動可能であり、太陽熱発電システムを構成することは可能である。
1:太陽、2:ヘリオスタット(太陽光反射鏡)、3:タワー、4:太陽熱集熱量制御装置、5:1次低温熱媒体タンク(低温タンク)、18:温度センサ(1次低温熱媒体タンク温度)、19:液位センサ(1次低温熱媒体タンク液位)、20:温度センサ(集熱器出口1次高温熱媒体温度)、25:1次高温熱媒体タンク(高温タンク)、42:直達日射光、43:液位センサ(1次高温熱媒体タンク)、45:温度センサ(2次熱媒体加熱器出口1次熱媒体温度)、46:温度センサ(2次熱媒体加熱器入口1次熱媒体温度)、47:2次熱媒体加熱器、48:集熱器、55:高温空気タービン入口バタフライ弁、56:高温空気タービン、57:温度センサ(高温空気タービン出口空気温度)、58:高温空気タービン排気逆止弁、59:圧力センサ(高温空気タービン排気逆止弁出口圧力)、60:高温空気タービンバイパスバタフライ弁、65:再生器、72:温度センサ(1次高温熱媒体タンク液温)、75:圧力センサ(高温空気タービン入口圧力)、76:温度センサ(高温空気タービン入口温度)、86:第1圧縮機、88:圧力センサ(第1圧縮機出口圧力)、90:第1中間冷却器、93:圧力センサ(第2圧縮機出口圧力)、94:第2圧縮機、100A:1次系(太陽熱蓄熱/放熱装置)、100B:1次系(太陽熱集熱装置100B)、104:冷却ファン、121:所内電気系統、122:第2圧縮機遮断器、123:第2圧縮機電動機インバータ装置、125:第2圧縮機電動機、129:第1圧縮機遮断器、130:第1圧縮機電動機インバータ装置、132:第1圧縮機電動機、133:高温空気タービン出力制御装置、145:発電機、168:空気乾燥器、172:二酸化炭素除去装置、200:2次系(圧縮機/高温タービン発電装置)。

Claims (8)

  1. 太陽熱を集熱して1次熱媒体である溶融塩を加熱する太陽熱集熱装置と、
    前記太陽熱集熱装置へ供給する溶融塩を蓄える低温タンクと、前記太陽熱集熱装置で加熱された高温の溶融塩を蓄える高温タンクと、前記高温タンクから供給された高温の溶融塩を加熱媒体として2次熱媒体を加熱する2次熱媒体加熱器とを有する太陽熱蓄熱/放熱装置と、
    大気から吸引した空気を所定の圧力まで昇圧して前記2次熱媒体である圧縮空気を生成する圧縮機と、前記2次熱媒体加熱器で加熱された圧縮空気を導入して発電機を駆動する高温空気タービンとを有する圧縮機/高温タービン発電装置と
    前記圧縮機を駆動する電動機と、
    前記電動機へ動力を供給し、前記電動機を回転数制御するインバータと、
    前記2次熱媒体加熱器で加熱された圧縮空気を、前記高温空気タービンをバイパスさせて高温空気タービン排気母管に導くバイパス系統と、
    前記バイパス系統を流れる圧縮空気の流量を調節するバイパス弁と、
    前記高温空気タービンに流入する圧縮空気の流量を調節する入口弁と、
    前記バイパス弁及び前記入口弁の開度を調節することで、前記高温空気タービンに導入される圧縮空気の流量と圧力が所定値になるように制御する制御装置とを備えた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  2. 請求項1に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    前記圧縮機/高温タービン発電装置は、大気から吸引した空気を昇圧する第1圧縮機と、前記第1圧縮機が吐出した圧縮空気を冷却する中間冷却器と、前記中間冷却器で冷却した圧縮空気を吸引して所定の圧力まで昇圧する第2圧縮機とを備えた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  3. 請求項1または2に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    前記2次熱媒体加熱器の2次熱媒体側の流路の上流側に設けられ、前記高温空気タービンからの排気を加熱媒体として前記圧縮空気を加熱する再生器を更に備えた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  4. 請求項1に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    大気から吸引した空気を昇圧する前記圧縮機の空気吸い込み側に、吸い込み空気中の水蒸気を除去し乾燥する乾燥機を設けた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  5. 請求項2に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    大気から吸引した空気を昇圧する前記第1圧縮機の空気吸い込み側に、吸い込み空気中の水蒸気を除去し乾燥する乾燥機を設けた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  6. 請求項1に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    大気から吸引した空気を昇圧する前記圧縮機の空気吸い込み側に、吸い込み空気中の二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置を設けた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  7. 請求項2に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    大気から吸引した空気を昇圧する前記第1圧縮機の空気吸い込み側に、吸い込み空気中の二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置を設けた
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
  8. 請求項2に記載の太陽熱発電システムにおいて、
    前記第1圧縮機を駆動する第1電動機と、前記第1電動機へ動力を供給する第1インバータと、前記第2圧縮機を駆動する第2電動機と、前記第2電動機へ動力を供給する第2インバータとを供え、
    前記第1電動機及び前記第2電動機は前記第1インバータ及び前記第2インバータによりそれぞれ回転数制御される
    ことを特徴とする太陽熱発電システム。
JP2014251157A 2014-12-11 2014-12-11 太陽熱発電システム Active JP6223955B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251157A JP6223955B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 太陽熱発電システム
ZA2015/09034A ZA201509034B (en) 2014-12-11 2015-11-10 Solar thermal power generation system
AU2015258171A AU2015258171B2 (en) 2014-12-11 2015-11-17 Solar thermal power generation system
EP15198438.2A EP3032099B1 (en) 2014-12-11 2015-12-08 Solar thermal power generation system
ES15198438T ES2699375T3 (es) 2014-12-11 2015-12-08 Sistema de generación de energía termo-solar
US14/964,185 US9957954B2 (en) 2014-12-11 2015-12-09 Solar thermal power generation system
CN201510904143.XA CN105697146B (zh) 2014-12-11 2015-12-09 太阳能发电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251157A JP6223955B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 太陽熱発電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016113914A JP2016113914A (ja) 2016-06-23
JP2016113914A5 JP2016113914A5 (ja) 2016-08-04
JP6223955B2 true JP6223955B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54843709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251157A Active JP6223955B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 太陽熱発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9957954B2 (ja)
EP (1) EP3032099B1 (ja)
JP (1) JP6223955B2 (ja)
CN (1) CN105697146B (ja)
AU (1) AU2015258171B2 (ja)
ES (1) ES2699375T3 (ja)
ZA (1) ZA201509034B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106089325B (zh) * 2016-06-23 2018-02-09 上海电机学院 基于温差能并结合风电场弃风的风电***
CN106121943B (zh) * 2016-07-25 2018-10-19 衢州学院 一种螺杆膨胀机组
CN108301927B (zh) * 2016-08-12 2020-02-21 浙江大学 太阳能高温集热储热燃气轮机发电装置
JP6801547B2 (ja) * 2017-03-24 2020-12-16 株式会社Ihi バイナリ発電システム
US11788466B2 (en) * 2017-12-08 2023-10-17 Schlumberger Technology Corporation Compressed N2 for energy storage
CN108520785B (zh) * 2018-06-19 2023-07-28 中国科学院上海应用物理研究所 用于熔盐堆的非能动余热排出***及余热排出方法
CN110657067B (zh) * 2019-11-14 2024-03-15 西安热工研究院有限公司 海上风电压缩空气储能式储热器及运行方法
JP2023090003A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路
CN115711495B (zh) * 2022-11-16 2023-09-12 中国核动力研究设计院 一种专用于电网调峰的储能电站及***
CN115839267B (zh) * 2023-02-15 2023-05-02 西安热工研究院有限公司 一种能量深度梯级利用的空气储能***及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245622A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮空気貯蔵発電装置
JPH11280638A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱エアタービンコジェネレーションシステム
US6957536B2 (en) * 2003-06-03 2005-10-25 The Boeing Company Systems and methods for generating electrical power from solar energy
US8365529B2 (en) * 2006-06-30 2013-02-05 United Technologies Corporation High temperature molten salt receiver
US7942008B2 (en) 2006-10-09 2011-05-17 General Electric Company Method and system for reducing power plant emissions
US7856829B2 (en) 2006-12-15 2010-12-28 Praxair Technology, Inc. Electrical power generation method
GB0708963D0 (en) * 2007-05-10 2007-06-20 Alstom Technology Ltd Solar hybrid power plant
US8661777B2 (en) 2009-01-19 2014-03-04 Yeda Research Development Co. Ltd Solar combined cycle power systems
JP2010275997A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱ガスタービン及び太陽熱ガスタービン発電装置
WO2010140565A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 三菱重工業株式会社 太陽熱ガスタービン及び太陽熱ガスタービン発電装置
US8327641B2 (en) * 2009-12-01 2012-12-11 General Electric Company System for generation of power using solar energy
WO2012176257A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 熱技術開発株式会社 閉サイクルガスタービン
JP5854687B2 (ja) * 2011-08-03 2016-02-09 株式会社東芝 太陽光発電システム
JP5596715B2 (ja) * 2012-01-19 2014-09-24 株式会社日立製作所 太陽熱複合発電システム及び太陽熱複合発電方法
US9371024B2 (en) * 2012-02-13 2016-06-21 Denso Corporation Air-conditioner for vehicle
JP2014092086A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Hitachi Ltd 太陽熱発電プラント及び太陽熱蓄熱放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105697146B (zh) 2018-05-18
US20160169210A1 (en) 2016-06-16
US9957954B2 (en) 2018-05-01
AU2015258171B2 (en) 2017-03-23
ES2699375T3 (es) 2019-02-11
AU2015258171A1 (en) 2016-06-30
EP3032099A1 (en) 2016-06-15
EP3032099B1 (en) 2018-09-12
JP2016113914A (ja) 2016-06-23
ZA201509034B (en) 2017-03-29
CN105697146A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223955B2 (ja) 太陽熱発電システム
US9638173B2 (en) Solar thermal power system
US9816491B2 (en) Solar power system and method therefor
KR101328401B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치
JP6596303B2 (ja) 太陽熱発電装置およびその制御方法
EP2784028A1 (en) Integrative system of concentrating solar power plant and desalination plant
EP2482002A1 (en) Heat pump power generation system
AU2010268769B2 (en) Vapour only cycling of heat transfer fluid for the thermal storage of solar energy
US20140202155A1 (en) Solar thermal electric power generation system
WO2013065492A1 (ja) 太陽熱タービン発電装置およびその制御方法
JP2017014971A (ja) 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法
ES2660992T3 (es) Sistema generador solar/de turbina de aire
JP6254928B2 (ja) 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法
KR101399428B1 (ko) Orc 발전시스템의 안전장치
JP5527513B2 (ja) 流体機械駆動システム
JP2007002761A (ja) コージェネレーションシステムおよび発電装置
JP6600605B2 (ja) 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法
KR101613227B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 전력 생산 장치 및 방법
KR101531931B1 (ko) 복합 화력 발전 시스템
WO2013038563A1 (ja) 太陽熱発電設備、太陽熱発電方法、熱媒体供給装置、および熱媒体加熱装置
JP2017101578A (ja) 複合タービンシステム及びその発電方法
US10393094B2 (en) Vapour only cycling of heat transfer fluid for the thermal storage of solar energy
JP2015161284A (ja) 制御システムおよび熱供給方法
JP2012041889A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250