JP6221811B2 - 輻射ヒータ装置の制御システム - Google Patents

輻射ヒータ装置の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6221811B2
JP6221811B2 JP2014028870A JP2014028870A JP6221811B2 JP 6221811 B2 JP6221811 B2 JP 6221811B2 JP 2014028870 A JP2014028870 A JP 2014028870A JP 2014028870 A JP2014028870 A JP 2014028870A JP 6221811 B2 JP6221811 B2 JP 6221811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
energization
ecu
control
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151094A (ja
Inventor
公威 石川
公威 石川
英章 加古
英章 加古
大賀 啓
啓 大賀
竹田 弘
弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014028870A priority Critical patent/JP6221811B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000463 priority patent/WO2015125423A1/ja
Priority to CN201580008993.XA priority patent/CN106029412B/zh
Priority to DE112015000847.0T priority patent/DE112015000847T5/de
Priority to US15/116,860 priority patent/US10434840B2/en
Publication of JP2015151094A publication Critical patent/JP2015151094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221811B2 publication Critical patent/JP6221811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2231Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters for proper or safe operation of the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2253Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、輻射によって対象を暖める輻射ヒータ装置の運転を制御する輻射ヒータ装置の制御システムに関する。
特許文献1は、従来から知られている輻射ヒータ装置の一形態を開示している。この装置は、車両の室内において乗員に対向して設置され、乗員が接触可能に設けられている。このような輻射ヒータ装置において、乗員がヒータ本体に接触した場合、ある一定時間以上接触していると、乗員は不快な熱さを感じたり、身体に不具合が生じたりすることがある。
また、特許文献2は、車両の衝突を検知してエアバックを作動させる電子制御ユニットを備え、電子制御ユニットがエアバックを作動させる信号を出力したときに、冷媒サイクルから冷媒を外部に放出させる技術を開示している。
特開2012−56531号公報 特開2004−351985号公報
車両が衝突した際には、特許文献1の輻射ヒータ装置と乗員との所定の位置関係が崩れて、乗員とヒータ本体との接触を回避できないことがある。また、特許文献2の発明では、エアバックの作動信号の通信上の課題がある。
例えば、特許文献2では、車両の衝突の際に、エアバック作動のための信号を送信する通信線や制御装置が損壊してしまった場合や、制御装置への通電が遮断されてしまった場合には、輻射ヒータ装置への通電遮断を的確に実施できないという問題がある。また、衝突後、即座に通電遮断するためには、非常に高速度の通信ができ、かつ安定性のある通信装置が必要であるという問題がある。したがって、輻射ヒータ装置の運転制御に関しては、さらなる改良が求められている。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員に不具合が生じる前に通電を遮断できる輻射ヒータ装置の制御システムを提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された輻射ヒータ装置の制御システムに係る発明のひとつは、車両に設けられて、通電により発熱する発熱部を有し発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射する輻射ヒータ装置(1)と、発熱部に対する通電実施及び通電停止を制御するヒータ制御装置(3)と、ヒータ制御装置に対して、車両の衝突または車両の衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に発熱部への通電を禁止する運転禁止指令を送り、衝突信号を受信していない場合に発熱部への通電を許可する運転許可指令を送る運転指令装置(6)と、を備え、
ヒータ制御装置は、運転指令装置からの運転許可指令を受信していない不受信の状態が予め定めた不受信判定閾値以上に継続する場合は、通電停止の制御を行うことを特徴とする。この不受信判定閾値は、この値以上に不受信の状態が続くと、通電停止を実施することを判断するために設定された閾値である。
この発明によれば、運転指令装置は、車両が衝突したことを示す信号または車両が衝突しそうであることを示す信号といった衝突信号を車両に搭載の機器から受信し得る。運転指令装置は、ヒータ制御装置に、衝突信号の受信に応じて運転禁止指令を送り、衝突信号の不受信に応じて運転許可指令を送るように構成されるが、衝突の衝撃等により、通信線、電源線、通信装置等が損壊したり、電源供給が不能になったりすることがある。このような事態になると、ヒータ制御装置に指令が送られないため、実際に衝突または衝突予測が発生していたとしても、ヒータ制御装置は通電停止の制御を行うことができない。
そこで、輻射ヒータ装置の制御システムは、運転許可指令の不受信状態が、設定された不受信判定閾値以上に継続する場合には、通電停止を行うことで、何らかのトラブルによってヒータ制御装置が受信不能である場合でも確実に通電停止することができる。したがって、この発明によれば、衝突等によって、各種の通信、電源の系統にトラブルが生じても、乗員に不具合が生じる前に通電を遮断できる輻射ヒータ装置の制御システムを提供することができる。
また、開示された輻射ヒータ装置の制御システムに係る発明のひとつは、車両に設けられて、通電により発熱する発熱部を有し発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射する輻射ヒータ装置(1)と、発熱部に対する通電実施及び通電停止を制御するヒータ制御装置(3)と、を備え、
ヒータ制御装置は、
車両の衝突または車両の衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に通電停止の制御を行い、衝突信号を受信していないことを示す非衝突信号を受信した場合に通電実施の制御を行い、
衝突信号及び非衝突信号のいずれも受信できない場合には、当該受信不能の状態が予め定めた受信不能判定閾値以上継続する場合は、通電停止の制御を行うことを特徴とする。この受信不能判定閾値は、この値以上に受信不能の状態が続くと、通電停止を実施することを判断するために設定された閾値である。
この発明によれば、ヒータ制御装置は、車両が衝突したことを示す信号または車両が衝突しそうであることを示す信号といった衝突信号及び非衝突信号を車両に搭載の機器から受信し得る。ヒータ制御装置は、衝突信号の受信に応じて通電停止の制御を行い、非衝突信号の受信に応じて通電実施の制御を行うように構成されるが、衝突の衝撃等により、通信線、電源線、通信装置等が損壊したり、電源供給が不能になったりすることがある。このような事態になると、ヒータ制御装置がこれらの信号を受信できないため、実際に衝突または衝突予測が発生していたとしても、ヒータ制御装置は通電停止の制御を行うことができない。
そこで、輻射ヒータ装置の制御システムは、いずれの信号も受信不能の状態が、設定された受信不能判定閾値以上に継続する場合に通電停止を行うことで、何らかのトラブルによってヒータ制御装置が受信不能である場合でも確実に通電停止することができる。したがって、この発明によれば、衝突等によって、各種の通信、電源の系統にトラブルが生じても、乗員に不具合が生じる前に通電を遮断できる輻射ヒータ装置の制御システムを提供することができる。
本発明の各実施形態に係る輻射ヒータ装置と乗員との位置関係を表す図である。 第1実施形態及び第2実施形態の輻射ヒータ装置の制御システムに係るブロック図である。 第1実施形態における通電実施及び通電停止に係る制御を示すフローチャートである。 第1実施形態の輻射ヒータ装置について、通電実施及び通電停止に係る制御を説明するためのタイムチャートである。 第2実施形態における通電実施及び通電停止に係る制御を示すフローチャートである。 第3実施形態及び第4実施形態の輻射ヒータ装置の制御システムに係るブロック図である。 第3実施形態における通電実施及び通電停止に係る制御を示すフローチャートである。 第4実施形態における通電実施及び通電停止に係る制御を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
開示発明に含まれる輻射ヒータ装置1(以下、装置1とも称する)は、道路走行車両、船舶、航空機等の移動体の室内、土地に固定された建物の室内等に設置される。図1において、第1実施形態に係る装置1は、車室内のための暖房装置の一部を構成してもよい。装置1は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。装置1は、薄い板状に形成されている。装置1は、電力が供給されると発熱する。装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Rを放射する。
車室内には、乗員21が着座するための座席20が設置されている。装置1は、乗員21の足元に輻射熱Rを放射するように室内に設置されている。装置1は、室内の壁面に設置される。室内の壁面は、例えば、インストルメントパネル、ドアトリム、天井等の内装部である。装置1は、想定される通常の姿勢の乗員21に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル23を支持するためのステアリングコラム22を有している。装置1は、ステアリングコラム22の下面に、乗員21に対向するように設置することができる。
装置1は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。装置1は、ヒータ本体を構成する基板部と、複数の発熱部と、導電部である一対の端子とを有する。装置1は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
基板部は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部は、多層基板である。基板部は、表面層と、裏面層と、中間層とを有する。表面層は、輻射熱Rの放射方向に面している。換言すると、表面層は、装置1の設置状態において、加熱対象物である乗員21の一部に対向して配置される面である。裏面層は、装置1の背面をなす。中間層は、発熱部と端子とを支持する。基板部は、それぞれ線状である複数の発熱部を支持するための部材である。表面層、裏面層、中間層は、発熱部、端子よりも熱伝導率が低い素材からなる絶縁部である。例えば、表面層、裏面層、中間層は、ポリイミド樹脂によって作られている。
複数の発熱部のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部は、金属材料によって作ることができる。例えば、発熱部は、銅、銀、錫、ステンレス、ニッケル、ニクロム等から構成することができる。複数の発熱部は、それぞれ、基板部10の面に対して平行な線状または板状を呈し、基板部の表面に対して分散して配置されている。複数の発熱部は、中間層とともに、表面層と裏面層の間に挟まれるように設けられている。複数の発熱部は、基板部によって外部から保護されている。
各発熱部は、少なくとも表面層に熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。これにより、発熱部が発生した熱は、表面層に伝達される。ひとつの発熱部が発生した熱は、基板部などの部材を経由して、表面層から外部に輻射熱として放射され、対向する乗員21に対して提供される。各発熱部は、所定の抵抗値を有するように設定されている。また、各発熱部は、横方向の熱抵抗が所定値となるように寸法、形状が設定されている。これにより、複数の発熱部は、所定の電圧が印加されることにより所定の発熱量を発生する。複数の発熱部は、所定の発熱量を発生して、所定温度に上昇する。所定温度に上昇した複数の発熱部は、表面層を所定放射温度に加熱する。そして、装置1は、乗員21、すなわち人に対して暖かさを感じさせる輻射熱Rを放射することができる。
発熱部の出力、温度、発熱量は、ヒータECU3によって制御される。ヒータECU3は、発熱部への通電実施、通電停止を制御するとともに、発熱部に印加する電圧値、電流値を制御することにより、発熱部の出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、ヒータECU3は、乗員21に対して与える輻射熱量を可変する。ヒータECU3によって装置1への通電が開始されると、装置1の表面温度は、制御する所定放射温度まで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員21に迅速に暖かさを与えることができる。
装置1の表面層に物体(例えば、乗員)が接触した場合、発熱部から表面層に伝達している熱は、接触している物体に急速に伝達される。この結果、表面層の接触している部分の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分の装置1の表面温度は急速に低下する。物体が接触している部分の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
例えば、車両が他の車両や物体に衝突した場合には、装置1と乗員との間の所定の位置関係が崩れて、乗員と発熱部とが接触してしまうことがある。このような接触は、乗員にとって不意の事態であり、衝突の程度によっては乗員が身動きできず、乗員が発熱部から離れないことがある。このような状態が続くと、乗員は、不快に感じたり、身体に不具合が発生したりする場合がある。そこで、第1実施形態の輻射ヒータ装置の制御システムは、このような問題を解決するために、開示されたシステムである。
図2に示すように、輻射ヒータ装置の制御システムは、装置1と、ヒータECU3と、統合ECU6と、バッテリ5と、衝突または衝突予測に関する衝突信号を統合ECU6に送信する各種のECUと、を少なくとも備える。
バッテリ5は、例えば、複数個の単電池の集合体からなる組電池で構成してもよい。各単電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池で構成することができる。図2の図示例では、バッテリ5は、ヒータECU3、ドアロック機構610、エアバック600等に作動のための電力を供給する。また、バッテリ5は、ヒータECU3の他に、統合ECU6、エアバックECU60、ドアロックECU61、プリクラッシュECU62等の他のECUにも、作動のための電力を供給するように構成してもよい。バッテリ5は、各種の電力供給先の装置と電源線で接続され、作動のための電力は当該電源線を通じて供給される。また、バッテリ5は、例えば、充放電可能で、車両走行用のモータ等に電力を供給する用途に用いることもできる。
ヒータECU3は、装置1の作動を制御するヒータ制御装置である。ヒータECU3は、発熱部の出力レベルを制御できる。当該出力レベルは、所定の複数の段階または無断階に設定されうる。発熱部の出力レベルは、自動運転において所定のプログラムを用いた演算により決定される場合や、乗員によって操作部4が操作されることによって送られる指令信号により決定される場合がある。
ヒータECU3は、バッテリ5から得られる電力を装置1に供給し、当該供給電力を制御することができる。ヒータECU3は、当該電力制御によって、発熱部の出力を制御することができる。ヒータECU3は、例えば、エンジンの始動及び停止を司るイグニッションスイッチのON、OFFに関係なく、車両に搭載された車載電源であるバッテリ5から直流電源が供給されて、演算処理や制御処理を行うように構成されている。ヒータECU3には、インストルメントパネル等に一体的に設置された操作パネル上の操作部4から、各種スイッチ信号が入力されるように構成されている。
各種のスイッチを含む操作部4は、乗員等が操作可能な運転スイッチ、レベル設定スイッチを有する。運転スイッチは、装置1を運転、停止するために、乗員等によってON、OFFボタンが操作される運転操作部である。乗員等によって運転スイッチのON、OFFボタンが操作されると、装置1の運転、停止の指令がヒータECU3に出力される。ヒータECU3は、運転スイッチがONされると、衝突信号の受信、不受信に応じた輻射ヒータ装置1の運転制御を実行する。レベル設定スイッチは、乗員等により、レベル上げスイッチ、レベル下げスイッチが操作されることによって、発熱部の出力レベルを設定し、設定された出力レベルに応じてヒータECU3は発熱部からの出力レベルを制御する。
ヒータECU3は、演算処理や制御処理を行うCPU(中央演算装置)、ROMやRAM等のメモリ、及びI/Oポート(入力/出力回路)等の機能を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。各種センサ、統合ECU6等からの各種信号は、例えば、I/Oポート、もしくはA/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力される。ROMやRAM等のメモリは、ヒータECU3の記憶手段を構成する。記憶手段は、所定の制御特性データを予め記憶している。各種センサには、内気温度センサ、外気温度センサ、IRセンサ、ヒータ温度センサ等が含まれる。
統合ECU6は、ヒータECU3に対して、装置1の運転禁止指令及び運転許可指令を送信する運転指令装置である。統合ECU6は、ヒータECU3に対して、車両の衝突または衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に発熱部への通電を禁止する運転禁止指令の信号を送り、当該衝突信号を受信していない場合に当該通電を許可する運転許可指令の信号を送る。
統合ECU6は、例えば、車両におけるエンジン制御、駆動系の制御、制動系の制御、操舵系の制御等に関わる各種のECU、車両ECU、空調装置を制御するエアコンECU等で構成することができる。エアコンECUは、車室内の空調を制御する制御装置である。エアコンECUは、例えば、各モードドア用のアクチュエータ、ブロワモータのモータ駆動回路、圧縮機の容量制御弁、電磁クラッチのクラッチ駆動回路等に制御信号を出力して、各種の空調機能部品を制御する。したがって、ヒータECU3は、エアコンECUによる空調運転と連動した装置1の運転を実施可能とすることもできる。
衝突時または衝突予測時に作動する各種の衝突関連ECUは、所定の信号を統合ECU6に送信する。このように衝突に関する作動信号を送信する衝突関連ECUは、例えば、エアバックECU60、ドアロックECU61、プリクラッシュECU62の電子制御装置である。統合ECU6は、エアバックECU60、ドアロックECU61、プリクラッシュECU62と通信可能であり、これらのECUから出力される衝突信号によって車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを認識する。
Gセンサ601は、例えば車両前端部の車体フレームなどに配置されている。Gセンサ601は、車両前端部が例えば先行車両や障害物等に衝突して規定値以上の加速度を検出すると、衝突検出信号をエアバックECU60、ドアロックECU61に出力する。エアバック600は、例えば、ステアリング等に取付けられて運転席前部に設置され、助手席側ダッシュボードに設置されている。
エアバックECU60は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されると、統合ECU6に対して、車両が衝突したことに相当する所定の作動信号「1」を出力する。統合ECU6は、作動信号「1」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転禁止信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、運転禁止信号に応じて、装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、エアバックECU60は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されていない場合には、所定の間隔で、すなわち定期的に、衝突検出信号を不受信であることに相当する所定の非作動信号「0」を統合ECU6に出力する。統合ECU6は、非作動信号「0」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転許可信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、運転許可信号に応じて、装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。
また、エアバックECU60は、衝突検出信号が入力された時点から、例えば10ミリ秒後にインフレータを点火し、エアバック600にガスを注入してエアバック600を展開させる。エアバック600は、展開を完了した時点から、例えば数10ミリ秒後にガスを排出してエアバック600は収縮する。運転者等は、エアバック600が展開されることによりエアバック600に拘束され、展開されたエアバック600が収縮されることによりエアバック600から開放される。
ドアロックECU61は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されると、統合ECU6に対して、車両が衝突したことに相当する所定の作動信号「1」を出力する。統合ECU6は、作動信号「1」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転禁止信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、運転禁止信号に応じて、装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、ドアロックECU61は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されていない場合には、所定の間隔で、すなわち定期的に、衝突検出信号を不受信であることに相当する所定の非作動信号「0」を統合ECU6に出力する。統合ECU6は、非作動信号「0」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転許可信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、運転許可信号に応じて、装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。また、ドアロックECU61は、衝突検出信号が入力されると即座に、車両のドアロック機構610のロック状態を解除する。
プリクラッシュECU62は、ミリ波レーダー620からのレーダー信号やCMOSカメラ621からの映像信号を解析して車両が衝突する可能性の有無を判定する。プリクラッシュECU62は、車両が衝突する可能性があることを検出すると、プリクラッシュ信号、すなわち衝突予測を示す衝突信号を統合ECU6に出力する。プリクラッシュECU62は、前述のレーダー信号や映像信号が入力されて衝突を予測する判定を行うと、統合ECU6に対して、衝突しそうなことに相当する作動信号「1」を出力する。統合ECU6は、作動信号「1」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転禁止信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、運転禁止信号に応じて装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、プリクラッシュECU62は、レーダー信号や映像信号が入力されていない場合や衝突を予測しない判定を行った場合には、所定の間隔で、衝突検出信号を不受信であることに相当する非作動信号「0」を統合ECU6に出力する。統合ECU6は、非作動信号「0」の受信に伴って、ヒータECU3に対して運転許可信号を送信する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチがON状態である場合には、運転許可信号に応じて装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。
次に、衝突信号の受信、不受信に関する、通電実施及び通電停止の制御における処理の流れについて、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すフローチャートは、装置1が自動運転状態または運転スイッチがON状態になると開始する。また、自動運転状態が解除されたり、運転スイッチがOFF状態になったりすると、図3に示すフローチャートは強制的に終了することになる。
まず、ステップS10で統合ECU6は、衝突信号に関して受信した結果を判定する処理を実行する。すなわち、統合ECU6は、受信した結果が、作動信号「1」に相当する信号である場合と、非作動信号「0」である場合と、いずれの信号でもなく不明である場合と、で次に実行する処理を決定する。
ステップS10での判定結果が作動信号「1」または不明である場合には、統合ECU6は、ステップ15に進んでヒータECU3に対してヒータ停止指令、つまり運転禁止指令を送信する処理を実行する。そして、ヒータECU3は、ステップ40でヒータ停止処理、つまり発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ10に戻る。
このように統合ECU6は、作動信号「1」、非作動信号「0」のいずれも受信していない場合や、何も受信できていない場合は、衝突の衝撃等により、通信線、電源線、通信装置等が損壊し、またはバッテリ5からの電源供給が不能であることが想定される。したがって、実際に衝突が発生しているにもかかわらず、何らかのトラブルの発生によって、統合ECU6に衝突信号が送信できていない異常時に対処するために、統合ECU6は、ステップ15で運転禁止指令をヒータECU3に送信するのである。
一方、ステップS10での判定結果が非作動信号「0」である場合には、統合ECU6は、ステップ20に進んでヒータECU3に対してヒータ運転指令、つまり運転許可指令を送信する処理を実行する。例えば、統合ECU6は、運転許可指令をヒータECU3に対して1分に1回以上送信するようにする。
次に、ヒータECU3は、ステップ25で、統合ECU6からの運転許可指令を受信したか否かを判定する処理を実行する。このステップ25の処理は、例えば、1分毎に実行するようにする。この判定処理を頻繁に実行することによって、ヒータECU3の受信状態を確認することができる。ステップ25でヒータECU3が運転許可指令を実際に受信していると判定すると、ヒータECU3は、ステップ35でヒータ運転処理、つまり発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ10に戻る。
一方、ステップ25でヒータECU3が運転許可指令を実際に受信していないと判定した場合には、何らかの原因で統合ECU6から送信されたはずの運転許可指令がヒータECU3に届いていないことが想定される。この場合には、さらにステップ30でヒータECU3は、運転許可指令を受信できていない時間が所定時間以上継続しているか否かを判定する。
この所定時間は、予め設定された不受信判定閾値であり、例えば、数分(例えば、2分から10分の間に所定時間)に設定される。また、この所定時間は、通常状態である発熱部に乗員が接触し続けた場合に、乗員が不快に感じたり、身体に不具合を生じたりする前に通電を停止できる時間に設定される。この不受信判定閾値以上に運転許可指令を受信できていない時間が継続した場合は、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が受信できない異常の事態であると認識する。そして、ヒータECU3は、ステップ40で発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ10に戻る。
ステップ30で、運転許可指令を受信できていない時間が不受信判定閾値に達していないと判定すると、統合ECU6からの送信タイミングとステップ25での判定処理タイミングとのずれによって、ヒータECU3がまだ受信できていないことが想定される。この場合にはステップ35に進み、発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ10に戻る。ヒータECU3が運転許可指令を受信できていない不受信状態がまだ続いていると、ステップ10、20、25と順に処理が進み、再びステップ30での判定処理が繰り返される。ステップ30での判定処理が繰り返されるうちに、不受信状態の時間が継続して不受信判定閾値以上になると、ステップ40に移行して発熱部への通電停止の制御が実行される。
以上の各ステップと作動との関係の一例を図4のタイムチャートに図示する。図4を参照すると、エアバックECU60等から衝突信号が送信されている間に、統合ECU6が作動信号「1」を受信または何も受信していない「不明」である場合には、装置1には通電されない。また、衝突信号が送信されていないときに、ステップ25で運転許可信号を受信していると判定した場合には、発熱部への通電実施の制御が実行される。何らかのトラブルの発生により、ステップ25で運転許可信号の不受信を判定し、その時間が不受信判定閾値(所定時間)に達すると、発熱部への通電停止の制御が実行される。例えば、トラブルが解消して、再びステップ25で運転許可信号を受信していると判定した場合には、発熱部への通電実施が回復されることになる。
次に、第1実施形態に係る輻射ヒータ装置1の制御システムがもたらす作用効果について説明する。第1実施形態によれば、統合ECU6は、ヒータECU3に対して、衝突信号を受信した場合に発熱部への通電を禁止する運転禁止指令を送り、衝突信号を受信していない場合に発熱部への通電を許可する運転許可指令を送る。ヒータECU3は、運転指令装置である統合ECU6からの運転許可指令を受信していない不受信の状態が予め定めた不受信判定閾値以上に継続する場合は、通電停止の制御を行う(ステップ30、40)。
この制御システムによれば、統合ECU6は、衝突信号を車両に搭載の機器から受信し得る。統合ECU6は、ヒータECU3に、衝突信号の受信に応じて運転禁止指令を送り、衝突信号の不受信に応じて運転許可指令を送るように構成されるが、衝突の衝撃等により、通信線、電源線、通信装置等が損壊したり、電源供給が不能になったりすることがある。このような事態になると、ヒータECU3に指令が送られないため、実際に衝突または衝突予測が発生していたとしても、ヒータECU3は通電停止の制御を行うことができない。これによって、乗員に対して不具合が生じかねない。
そこで、第1実施形態の制御システムは、統合ECU6の不受信状態が、設定された不受信判定閾値以上に継続する場合には、通電停止を行うことで、何らかのトラブルによってヒータECU3が受信不能である場合でも確実に通電停止することができる。したがって、この制御によれば、衝突等によって、各種の通信、電源の系統にトラブルが生じても、乗員に不具合が生じる前に通電を確実に遮断できる制御システムを提供することができる。
また、統合ECU6は、衝突信号を受信していないことを示す非衝突信号を受信した場合には、ヒータECU3に対して運転許可指令を送る。統合ECU6は、衝突信号及び非衝突信号のいずれも受信できない受信不能の場合には、ヒータECU3に対して、運転禁止指令を送る(ステップ10、15)。この制御によれば、何らかのトラブルの発生によって、統合ECU6が衝突信号を受信できない事態や、エアバックECU60等から統合ECU6に対して衝突信号を送信できない事態が生じていることを確実に検出することができる。
また、ヒータECU3は、不受信の状態が、所定時間以上継続する場合に通電停止の制御を行い(ステップ30、40)、所定時間未満の継続である場合に通電実施の制御を行う(ステップ30、35)。この制御によれば、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が衝突信号を受信できない異常の事態が生じていることを確実に検出することができる。
また、輻射ヒータ装置1によれば、以下のような効果がある。内気温度(周囲温度)が低い場合、乗員21は暖かさを感じにくくなるため、輻射ヒータ装置1によれば、発熱部の出力を上げることにより、室内が寒いと感じても暖房感を高めることができる。また、輻射ヒータ装置1によれば、内気温度(周囲温度)が低い場合、乗員21の皮膚温度が低いため、発熱部の温度を上げることにより、人体の接触時にヒータの表面温度が下がるので、乗員21は熱いと感じにくい。
また、内気温度(周囲温度)が高い場合、乗員21は暖かさを感じやすくなるため、輻射ヒータ装置1によれば、発熱部の出力を下げることにより、シータの表面温度が低くても乗員21は暖房感を得られる。また、輻射ヒータ装置1によれば、内気温度(周囲温度)が高い場合、乗員21の皮膚温度も上がるため、発熱部の温度を下げることにより、人体の接触時にヒータの表面温度が下がるので、乗員21は熱いと感じにくい。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態で図3を参照して説明した制御の他の形態である。第2実施形態は、図5に示すフローチャートにしたがって実行される。図5のフローチャートは、図3のフローチャートに対して、ステップ30Aのみが異なり、その他は同一である。第2実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付したステップは、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏するものである。以下に第1実施形態と異なる部分のみ説明する。
ステップ25でヒータECU3が運転許可指令を実際に受信していないと判定した場合には、ステップ30AでヒータECU3は、運転許可指令を受信できていない判定回数が所定回数以上継続しているか否かを判定する。
この所定回数は、予め設定された不受信判定閾値であり、例えば、数回(例えば、2回から10回の間の所定回数)に設定される。また、この所定回数は、通電状態である発熱部に乗員が接触し続けた場合に、乗員が不快に感じたり、身体に不具合を生じたりする前に通電を停止できるステップ25での判定の継続回数に設定される。この不受信判定閾値以上に運転許可指令を受信できていない回数が継続した場合は、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が受信できない異常の事態であると認識する。そして、ヒータECU3は、ステップ40で発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ10に戻る。
ステップ30Aで、運転許可指令を受信できていない回数が不受信判定閾値に達していないと判定すると、統合ECU6からの送信タイミングとステップ25での判定処理タイミングとのずれによって、ヒータECU3がまだ受信できていないことが想定される。この場合にはステップ35に進み、発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ10に戻る。ヒータECU3が運転許可指令を受信できていない不受信状態がまだ続いていると、ステップ10、20、25と順に処理が進み、再びステップ30Aでの判定処理が繰り返される。ステップ30Aでの判定処理が繰り返されるうちに、不受信状態の判定回数が継続して不受信判定閾値以上になると、ステップ40に移行して発熱部への通電停止の制御が実行される。
第2実施形態によれば、ヒータECU3は、不受信の状態が所定の回数以上連続して検出(判定)される場合には通電停止の制御を行う(ステップ30A、40)。また、所定の回数未満の連続する検出(判定回数)である場合には通電実施の制御を行う(ステップ30A、35)。この制御によれば、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が衝突信号を受信できない異常の事態が生じていることを確実に検出することができる。したがって、不測の事態が発生して乗員に不具合が生じることを未然に回避する輻射ヒータ装置1の制御システムを提供できる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第1実施形態で図2を参照して説明した制御システムの他の形態である。第2実施形態の制御システムは、図6に図示する構成である。さらに第2実施形態における制御は、図7に示すフローチャートにしたがって実行される。図6に示す制御システムは、図2の制御システムに対して、ヒータECU3が統合ECU6を介さないで衝突信号、非衝突信号を受信可能である点が相違する。第3実施形態において、第1実施形態に係る図面と同一符号を付した構成要素、ステップは、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏するものである。以下に第1実施形態と異なる部分のみ説明する。
衝突関連ECUの一例である、エアバックECU60、ドアロックECU61、プリクラッシュECU62は、ヒータECU3と通信可能である。ヒータECU3は、これらのECUから出力される衝突信号によって車両が衝突したことまたは衝突しそうであることを認識する。
エアバックECU60は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されると、ヒータECU3に対して、車両が衝突したことに相当する所定の作動信号「1」を出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、作動信号「1」の受信に応じて、装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、エアバックECU60は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されていない場合には、所定の間隔で衝突検出信号を不受信であることに相当する所定の非作動信号「0」をヒータECU3に出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、非作動信号「0」の受信に応じて、装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。
ドアロックECU61は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されると、ヒータECU3に対して、車両が衝突したことに相当する所定の作動信号「1」を出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、作動信号「1」の受信に応じて、装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、ドアロックECU61は、Gセンサ601からの衝突検出信号が入力されていない場合には、所定の間隔で衝突検出信号を不受信であることに相当する所定の非作動信号「0」をヒータECU3に出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、非作動信号「0」の受信に応じて、装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。
プリクラッシュECU62は、前述のレーダー信号や映像信号が入力されて衝突を予測する判定を行うと、ヒータECU3に対して、衝突しそうなことに相当する作動信号「1」を出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチのON状態である場合には、作動信号「1」の受信に応じて装置1の発熱部への通電を停止し、装置1は運転されない。
また、プリクラッシュECU62は、レーダー信号や映像信号が入力されていない場合や衝突を予測しない判定を行った場合には、所定の間隔で、衝突検出信号を不受信であることに相当する非作動信号「0」をヒータECU3に出力する。ヒータECU3は、装置1が自動運転状態または運転スイッチがON状態である場合には、非作動信号「0」の受信に応じて装置1の発熱部への通電を実施し、装置1は運転される。
次に、衝突信号の受信、不受信、不明に関する、通電実施及び通電停止の制御における処理の流れについて、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7に示すフローチャートは、装置1が自動運転状態または運転スイッチがON状態になると開始する。また、自動運転状態が解除されたり、運転スイッチがOFF状態になったりすると、図7に示すフローチャートは強制的に終了することになる。
まず、ステップS100でヒータECU3は、衝突信号に関して受信した結果を判定する処理を実行する。すなわち、ヒータECU3は、受信した結果が、作動信号「1」に相当する信号である場合と、非作動信号「0」である場合と、いずれの信号でもなく不明である場合と、で次に実行する処理を決定する。
ステップS100での判定結果が作動信号「1」である場合には、ヒータECU3は、ステップ120に進んでヒータ停止処理、つまり発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ100に戻る。
また、ステップS100での判定結果が非作動信号「0」である場合には、ヒータECU3は、ステップ130に進んでヒータ運転処理、つまり発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ100に戻る。ヒータECU3に対してヒータ運転指令、つまり運転許可指令を送信する処理を実行する。
また、ステップS100での判定結果が、作動信号「1」、非作動信号「0」のいずれも受信していない場合や、何も受信できていない場合は、衝突の衝撃等により、通信線、電源線、通信装置等が損壊し、または電源供給が不能であることが想定される。したがって、実際に衝突が発生しているにもかかわらず、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3に衝突信号が送信できていない異常時に対処するために、ヒータECU3は、ステップ110の判定処理を実行する。ヒータECU3は、ステップ110で、不明または受信不能であると判定している時間が所定時間以上継続しているか否かを判定する。
この所定時間は、予め設定された受信不能判定閾値であり、例えば、数分(例えば、2分から10分の間に所定時間)に設定される。また、この所定時間は、通常状態である発熱部に乗員が接触し続けた場合に、乗員が不快に感じたり、身体に不具合を生じたりする前に通電を停止できる時間に設定される。この受信不能判定閾値以上に受信不能である時間が継続した場合は、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が受信できない異常の事態であると認識する。そして、ヒータECU3は、ステップ120で発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ100に戻る。
ステップ110で、受信不能である時間が受信不能判定閾値に達していないと判定すると、ヒータECU3の受信タイミングとステップ100での判定処理タイミングとのずれによって、ヒータECU3がまだ受信できていないことが想定される。この場合にはステップ130に進み、発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ100に戻る。ヒータECU3が受信不能の状態がまだ続いていると、ステップ100で「不明」と判定されて、再びステップ110での判定処理が繰り返される。ステップ110での判定処理が繰り返されるうちに、受信不能状態の時間が継続して受信不能判定閾値以上になると、ステップ120に移行して発熱部への通電停止の制御が実行される。
第3実施形態によれば、ヒータECU3は、車両の衝突または車両の衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に通電停止の制御を行い、衝突信号を受信していないことを示す非衝突信号を受信した場合に通電実施の制御を行う。ヒータECU3は、衝突信号及び非衝突信号のいずれも受信できない場合には、当該受信不能の状態が予め定めた受信不能判定閾値以上継続する場合は、通電停止の制御を行う(ステップ110、120)。
この制御システムによれば、ヒータECU3は、衝突信号及び非衝突信号を車両に搭載の機器から受信し得る。ヒータECU3は、衝突信号の受信に応じて通電停止の制御を行い、非衝突信号の受信に応じて通電実施の制御を行うように構成されるが、衝突によって、通信線、通信装置等が損壊したり、電源線が遮断されて電源供給が不能になったりすることが想定される。このような事態になると、ヒータECU3が各信号を受信できないため、実際に衝突または衝突予測が発生していたとしても、ヒータECU3は通電停止の制御を行うことができない。これによって、乗員に対して不具合が生じかねない。
そこで、第3実施形態の制御システムは、いずれの信号も受信不能の状態が、設定された受信不能判定閾値以上に継続する場合に通電停止を行うことで、何らかのトラブルによってヒータECU3が受信不能である場合でも確実に通電停止することができる。したがって、この制御によれば、衝突等によって、各種の通信、電源の系統にトラブルが生じても、乗員に不具合が生じる前に通電を確実に遮断できるシステムを提供できる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第3実施形態で図7を参照して説明した制御の他の形態である。第4実施形態は、図8に示すフローチャートにしたがって実行される。図8のフローチャートは、図7のフローチャートに対して、ステップ110Aのみが異なり、その他は同一である。第4実施形態において、第3実施形態に係る図面と同一符号を付したステップは、第3実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏するものである。以下に第1実施形態と異なる部分のみ説明する。
ステップ100で、ヒータECU3が不明または受信不能であると判定した場合には、次にステップ110AでヒータECU3は、不明または受信不能であると判定している回数(判定回数)が所定回数以上継続しているか否かを判定する。
この所定回数は、予め設定された受信不能判定閾値であり、例えば、数回(例えば、2回から10回の間の所定回数)に設定される。また、この所定回数は、通電状態である発熱部に乗員が接触し続けた場合に、乗員が不快に感じたり、身体に不具合を生じたりする前に通電を停止できるステップ100での判定の継続回数に設定される。この受信不能判定閾値以上に、不明または受信不能との判定回数が継続した場合は、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が受信できない異常の事態であると認識する。そして、ヒータECU3は、ステップ120で発熱部への通電停止の制御を実行し、再びステップ100に戻る。
ステップ110Aで、不明または受信不能であるとの判定回数が不受信判定閾値に達していないと判定すると、ヒータECU3からの送信とステップ100での判定処理とのタイミングのずれによって、ヒータECU3がまだ受信できていないことが想定される。この場合にはステップ130に進み、発熱部への通電実施の制御を実行し、再びステップ100に戻る。ヒータECU3が受信不能の状態がまだ続いていると、ステップ100で「不明」と判定されて、再びステップ110Aでの判定処理が繰り返される。ステップ110Aでの判定処理が繰り返されるうちに、受信不能状態の時間が継続して受信不能判定閾値以上になると、ステップ120に移行して発熱部への通電停止の制御が実行される。
第4実施形態によれば、ヒータECU3は、受信不能の状態が所定の回数以上連続して検出(判定)される場合には通電停止の制御を行う(ステップ110A、120)。また、所定の回数未満の連続する検出(判定回数)である場合には通電実施の制御を行う(ステップ110A、130)。この制御によれば、何らかのトラブルの発生によって、ヒータECU3が衝突信号を受信できない異常の事態が生じていることを確実に検出することができる。したがって、不測の事態が発生して乗員に不具合が生じることを未然に回避する輻射ヒータ装置1の制御システムを提供できる。
(他の実施形態)
以上、開示された発明の好ましい実施形態について説明したが、開示された発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、開示された発明の技術的範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。開示された発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記の各実施形態において、統合ECUに衝突信号を送信するECUには、車両のシートベルトをロックするシートベルトECUを含むように構成してもよい。
第1実施形態において、ヒータECU3は、エアコンECUと一体である共通の制御装置として構成してもよい。
1…輻射ヒータ装置
3…ヒータECU(ヒータ制御装置)
6…統合ECU(運転指令装置)

Claims (7)

  1. 車両に設けられて、通電により発熱する発熱部を有し前記発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射する輻射ヒータ装置(1)と、
    前記発熱部に対する通電実施及び通電停止を制御するヒータ制御装置(3)と、
    前記ヒータ制御装置に対して、前記車両の衝突または前記車両の衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に前記発熱部への通電を禁止する運転禁止指令を送り、前記衝突信号を受信していない場合に前記発熱部への通電を許可する運転許可指令を送る運転指令装置(6)と、
    を備え、
    前記ヒータ制御装置は、前記運転指令装置からの前記運転許可指令を受信していない不受信の状態が予め定めた不受信判定閾値以上に継続する場合は、前記通電停止の制御を行うことを特徴とする輻射ヒータ装置の制御システム。
  2. 前記運転指令装置は、前記衝突信号を受信していないことを示す非衝突信号を受信した場合には、前記ヒータ制御装置に対して前記運転許可指令を送り、
    前記運転指令装置は、前記衝突信号及び前記非衝突信号のいずれも受信できない受信不能の場合には、前記ヒータ制御装置に対して、前記運転禁止指令を送ることを特徴とする請求項1に記載の輻射ヒータ装置の制御システム。
  3. 前記ヒータ制御装置は、前記不受信の状態が、所定時間以上継続する場合に前記通電停止の制御を行い、前記所定時間未満の継続である場合に前記通電実施の制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の輻射ヒータ装置の制御システム。
  4. 前記ヒータ制御装置は、前記不受信の状態が、所定の回数以上連続して検出される場合に前記通電停止の制御を行い、前記所定の回数未満の連続する検出である場合に前記通電実施の制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の輻射ヒータ装置の制御システム。
  5. 車両に設けられて、通電により発熱する発熱部を有し前記発熱部から供給される熱によって輻射熱を放射する輻射ヒータ装置(1)と、
    前記発熱部に対する通電実施及び通電停止を制御するヒータ制御装置(3)と、
    を備え、
    前記ヒータ制御装置は、
    前記車両の衝突または前記車両の衝突が予測されることを示す衝突信号を受信した場合に前記通電停止の制御を行い、前記衝突信号を受信していないことを示す非衝突信号を受信した場合に前記通電実施の制御を行い、
    前記衝突信号及び前記非衝突信号のいずれも受信できない場合には、当該受信不能の状態が予め定めた受信不能判定閾値以上継続する場合は、前記通電停止の制御を行うことを特徴とする輻射ヒータ装置の制御システム。
  6. 前記ヒータ制御装置は、前記受信不能の状態が、所定時間以上継続する場合に前記通電停止の制御を行い、前記所定時間未満の継続である場合に前記通電実施の制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の輻射ヒータ装置の制御システム。
  7. 前記ヒータ制御装置は、前記受信不能の状態が、所定の回数以上連続して検出される場合に前記通電停止の制御を行い、前記所定の回数未満の連続する検出である場合に前記通電実施の制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の輻射ヒータ装置の制御システム。
JP2014028870A 2014-02-18 2014-02-18 輻射ヒータ装置の制御システム Active JP6221811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028870A JP6221811B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 輻射ヒータ装置の制御システム
PCT/JP2015/000463 WO2015125423A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-03 輻射ヒータ装置の制御システム
CN201580008993.XA CN106029412B (zh) 2014-02-18 2015-02-03 辐射加热器装置的控制***
DE112015000847.0T DE112015000847T5 (de) 2014-02-18 2015-02-03 Steuersystem für Strahlungsheizervorrichtung
US15/116,860 US10434840B2 (en) 2014-02-18 2015-02-03 Control system for radiant heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028870A JP6221811B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 輻射ヒータ装置の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151094A JP2015151094A (ja) 2015-08-24
JP6221811B2 true JP6221811B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53877947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028870A Active JP6221811B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 輻射ヒータ装置の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10434840B2 (ja)
JP (1) JP6221811B2 (ja)
CN (1) CN106029412B (ja)
DE (1) DE112015000847T5 (ja)
WO (1) WO2015125423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2734715C2 (ru) * 2015-12-02 2020-10-23 Фокустек Гмбх Электрически управляемый оптический элемент из оптически изотропной жидкости, в частности линза, и способ его изготовления на основе жидких композиций

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512069B2 (ja) * 2015-11-02 2019-05-15 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
FR3083044A1 (fr) * 2018-06-21 2019-12-27 Valeo Systemes Thermiques Procede de regulation de la temperature d’une surface chauffante d’un panneau radiant et dispositif de regulation correspondant.
JP2020111121A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 本田技研工業株式会社 移動体
US20200336967A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-22 Ford Global Technologies, Llc Enhanced portable device operation
CN112802320A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 上海宏英智能科技股份有限公司 一种工程车辆无线遥控***
CN115214512B (zh) * 2021-12-07 2023-07-07 广州汽车集团股份有限公司 碰撞后车辆控制方法、车辆控制模块及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645801Y2 (ja) * 1976-07-06 1981-10-26
JP2640727B2 (ja) * 1993-12-27 1997-08-13 株式会社ゼクセル 車載用蓄熱式仮眠マットにおける蓄熱制御手段の安全装置
US6860357B2 (en) * 2001-05-18 2005-03-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle that acquires driving power for running from high voltage power supply
JP2004351985A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2007230256A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Iwasaki Electric Co Ltd 車室内暖房装置および車室内暖房方法
US7347177B2 (en) * 2006-04-14 2008-03-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel pump control
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
FR2932133B1 (fr) * 2008-06-05 2010-10-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme pour limiter des dommages susceptibles, en cas de choc, d'etre causes par une optique a au moins un organe d'un vehicule automobile
JP4803244B2 (ja) * 2008-08-25 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 高電圧電源回路の制御装置および制御方法、該制御装置を備える車両
JP5533274B2 (ja) 2010-05-31 2014-06-25 カルソニックカンセイ株式会社 車両用輻射暖房装置
JP2012056531A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
US8934351B2 (en) * 2011-03-24 2015-01-13 Fujitsu Ten Limited Communication apparatus and communication system
JP6127913B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2734715C2 (ru) * 2015-12-02 2020-10-23 Фокустек Гмбх Электрически управляемый оптический элемент из оптически изотропной жидкости, в частности линза, и способ его изготовления на основе жидких композиций

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125423A1 (ja) 2015-08-27
US20170182868A1 (en) 2017-06-29
CN106029412B (zh) 2017-11-21
CN106029412A (zh) 2016-10-12
US10434840B2 (en) 2019-10-08
DE112015000847T5 (de) 2016-11-10
JP2015151094A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221811B2 (ja) 輻射ヒータ装置の制御システム
JP6127913B2 (ja) 輻射ヒータ装置
WO2015182126A1 (ja) 車両用暖房装置
US9873309B2 (en) Radiant heater air-conditioning system
US8073577B2 (en) Electronic control apparatus for controlling on-vehicle devices when vehicle is about to be submerged in flooded area
WO2016167075A1 (ja) ヒータ装置
US10717342B2 (en) Heating apparatus
JP7120157B2 (ja) 車両用温度調節装置
WO2017187668A1 (ja) 空調制御装置および車両制御システム
JP6361499B2 (ja) 冷暖房装置システム
US20120235472A1 (en) Power source control device and method, and power management system
EP3744543A1 (en) Vehicle compartment temperature control device
JP6221985B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP4258726B2 (ja) 乗員保護システム
US20210107335A1 (en) Passenger compartment structure
WO2018066220A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6350118B2 (ja) ヒータ空調システム
JP2006271447A (ja) シートヒータ装置
JP2006220429A (ja) 乗員重量検知装置
JP2005059763A (ja) 車両用空調制御装置
JP2023149873A (ja) 車両用暖房装置
JP2019131001A (ja) 車両用暖房装置
JP2007275254A (ja) シートヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250