JP6218328B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6218328B2
JP6218328B2 JP2014061368A JP2014061368A JP6218328B2 JP 6218328 B2 JP6218328 B2 JP 6218328B2 JP 2014061368 A JP2014061368 A JP 2014061368A JP 2014061368 A JP2014061368 A JP 2014061368A JP 6218328 B2 JP6218328 B2 JP 6218328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
vertical space
communication path
damper
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183450A (ja
Inventor
信一郎 丸山
信一郎 丸山
小林 誠
誠 小林
西尾 新一
新一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2014061368A priority Critical patent/JP6218328B2/ja
Publication of JP2015183450A publication Critical patent/JP2015183450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218328B2 publication Critical patent/JP6218328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光パネルが側壁に取り付けられてなる複数階建ての建物に関する。
従来、建物の側壁に太陽光パネルを取り付ける構成については種々のものが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2014−15751号公報 特開2011−58261号公報
ところで、太陽光パネルの温度は太陽熱を受けて上昇すると共に、発電によっても上昇するが、該太陽光パネルの熱の有効な利用が望まれる。
本発明は、上述の問題を解消することのできる建物を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の観点は、図1及び図2に例示するものであって、少なくとも1つの太陽光パネル(P)が側壁(2)に取り付けられてなる複数階建ての建物(1)において、
前記太陽光パネル(P)の裏面に沿うと共に各階を貫通するように形成された空間部(図1及び図3の符号3参照。以下、“縦空間部”とする)と、
少なくとも1つの前記太陽光パネル(P)を間に挟むように前記縦空間部(3)にて該太陽光パネル(P)よりも低い位置と高い位置とにそれぞれ形成された開口部(以下、低い位置に形成された開口部(A1)を“下方開口部”とし、高い位置に形成された開口部(A2)を“上方開口部”とする)と、
を備え、
前記縦空間部(3)内の空気が前記太陽光パネル(P)の熱により暖められることに基づき、前記下方開口部(A1)から該縦空間部(3)内に空気が取り込まれると共に該取り込まれた空気が前記上方開口部(A2)から放出されるように構成されたことを特徴とする。
本発明の第2の観点は、図5に例示するものであって、
外気を取り込むように形成された外気取り込み口(符号B1参照。以下、“第1外気取り込み口”とする)と、
該第1外気取り込み口(B1)と前記縦空間部(3)とを連通するように形成された連通路(符号C1参照。以下、“第1連通路”とする)と、
を備え、
前記縦空間部(3)内の空気が前記太陽光パネル(P)の熱により暖められることに基づき、外気が前記第1外気取り込み口(B1)及び前記第1連通路(C1)を介して前記縦空間部(3)に導入されるように構成されたことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、前記第1外気取り込み口(B1)が建物(1)の略北側に形成されていることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、図6に例示するものであって、建物(1)内の部屋(R)と前記縦空間部(3)とを連通するように形成された連通路(符号C2参照。以下、“第2連通路”とする)と、
該第2連通路(C2)を開閉可能とするように配置されたダンパ(符号D2参照。以下、“部屋側ダンパ”とする)と、
該部屋側ダンパ(D2)と前記上方開口部(A2)との間にて前記縦空間部(3)を開閉可能とするように配置されたダンパ(符号D1参照。以下、“放出側ダンパ”とする)と、
これらのダンパ(D1,D2)の開閉動作を制御するダンパ制御手段(不図示)と、
を備え、
該ダンパ制御手段(不図示)によって前記部屋側ダンパ(D2)を開状態にすると共に前記放出側ダンパ(D1)を閉状態にすることにより前記太陽光パネル(P)によって暖められた空気が前記縦空間部(3)から前記第2連通路(C2)を介して前記部屋(R)に導入されるように構成されたことを特徴とする。
本発明の第5の観点は、外気を取り込むように形成された外気取り込み口(図6の符号B2参照。以下、“第2外気取り込み口”とする)と、
該第2外気取り込み口(B2)と前記部屋(R)とを連通するように形成された連通路(符号C3参照。以下、“第3連通路”とする)と、
を備え、
前記ダンパ制御手段(不図示)によって前記部屋側ダンパ(D2)及び前記放出側ダンパ(D1)の両方を開状態にすることにより、前記第2外気取り込み口(B2)から取り込まれた空気が前記第3連通路(C3)及び前記部屋(R)を介して前記縦空間部(3)に導入されるように構成されたことを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1及び2に係る発明によれば、太陽光パネル自体の熱で上昇気流を起こし、該上昇気流を有効に利用して太陽光パネルの冷却を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、建物の南側に比べて温度が低い略北側の空気により前記太陽光パネルを冷却することができ、発電効率をより向上させることができる。
請求項4に係る発明によれば、太陽光パネルの熱を部屋の暖房に有効に利用することができる。
請求項5に係る発明によれば、太陽光パネルの熱を利用して部屋を換気できる。
図1は、本発明に係る建物の構造の一例を示す断面図である。 図2は、本発明に係る建物の構造の一例を示す正面図である。 図3は、本発明に係る建物の構造の一例を示す模式図(斜視図)である。 図4は、太陽光パネルの取り付け構造の一例を示す斜視図である。 図5は、本発明に係る建物の構造の他の例を示す断面図である。 図6は、本発明に係る建物の構造のさらに他の例を示す断面図である。
以下、図1乃至図6に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係る建物は、図1及び図2に符号1で例示するような複数階建ての建物であって、その側壁(好ましくは、略南を向く側壁)2には太陽光パネルPが取り付けられている。
そして、図1及び図3に例示するように、前記側壁2の内側であって前記太陽光パネルPの裏面に沿う位置には、各階を貫通する空間部(以下、“縦空間部”とする)3が形成されている。また、この縦空間部3には、少なくとも1つの太陽光パネルPを間に挟むように、
・ 該太陽光パネルPよりも低い位置と、
・ 該太陽光パネルPよりも高い位置と、
にそれぞれ開口部A1,A2が形成されている。以下、低い位置に形成された開口部A1を“下方開口部”とし、高い位置に形成された開口部A2を“上方開口部”とする。
今、前記太陽光パネルPの温度は、太陽熱によって上昇すると共に、発電に伴って生成される熱によっても上昇する。本発明によれば、該太陽光パネルPの熱によって前記縦空間部3内の空気が暖められるので、該縦空間部3内には上昇気流が発生し、
・ 前記下方開口部A1から前記縦空間部3内に空気が取り込まれ、
・ 該取り込まれた空気は該縦空間部3内を上昇し、
・ その後、前記上方開口部A2から放出される、
こととなる。その際、前記太陽光パネルPは熱が奪われて冷却されることとなる。つまり、太陽光パネルP自体の熱で上昇気流を起こし、該上昇気流を有効に利用して太陽光パネルPの冷却を行うことができる。
なお、図1に示す例では、前記上方開口部A2は、建物1の外側(図示左側)に開口するように形成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、その他の側(例えば、図示の右側や上側等)に開口するように形成されていても良い。また、前記上方開口部A2は、前記縦空間部3内の空気を建物外部に放出するものに限定されるものではなく、建物内部(例えば、廊下や部屋など)に放出するように構成されていても良い。さらに、図1に示す例では、前記上方開口部A2は、前記縦空間部3の上端部付近に形成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、該縦空間部3の上端から下方にある程度離れた位置に形成されていても良い。
また、図1に示す例では、前記下方開口部A1は、建物の外側(図示左側)に開口するように形成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、その他の側(例えば、図示の右側等)に開口するように形成されていても良い。さらに、前記下方開口部A1は、建物外部の空気を取り込むものに限定されるものではなく、建物内部の空気を取り込むように構成されていても良い。
一方、図1に示す例では、前記上方開口部A2と前記下方開口部A1との間(つまり、該上方開口部A2よりも低い位置であって該下方開口部A1よりも高い位置)にほぼ全ての太陽光パネルPが配置されているが、もちろんこれに限られるものではなく、太陽光パネルPが少なくとも1つ配置されていれば良い。
なお、図4に示すように、前記太陽光パネルPは、前記側壁2に対して傾けて取り付けておいて より多くの太陽光を受光できるようにしておくと良い。その場合、該太陽光パネルPの下縁P1や側縁P2が前記側壁2から離間してしまうが、該下縁P1や該側縁P2と該側壁2との間に板状や蛇腹状のような何らかの部材(以下、“閉塞部材”とする)4を設けておいて、該下縁P1や該側縁P2と該側壁2との間から前記縦空間部3の内部に空気が入らないようにすると良い。また、前記太陽光パネルP及び前記閉塞部材4を可動可能にしておいて、太陽の位置に応じて該太陽光パネルPの向きを変更できるようにしておくと良い。
さらに、該太陽光パネルPの裏面には熱放散性の良いもの(例えば、アルミニウムで形成した物とか、ラジエータ装置など)を配置しておいて該太陽光パネルPの熱が効率良く前記縦空間部3に放散されるようにしても良い。
一方、図5に例示するように、建物10には、
・ 外気を取り込むように形成された外気取り込み口(以下、“第1外気取り込み口”とする)B1と、
・ 該第1外気取り込み口B1と前記縦空間部3とを連通するように形成された連通路(以下、“第1連通路”とする)C1と、
を設けておいて、前記縦空間部3内の空気が前記太陽光パネルPの熱により暖められることに基づき、外気が前記第1外気取り込み口B1及び前記第1連通路C1を介して前記縦空間部3に導入されるように構成しても良い。この場合、該第1連通路C1には符号D4,D5に示すようなダンパを適宜設けておいて、該第1外気取り込み口B1からの外気導入を制御できるようにしておくと良い。
また、前記第1外気取り込み口B1を建物10の略北側に形成すると良い。そのようにした場合には、建物10の南側に比べて温度が低い略北側の空気により前記太陽光パネルPを冷却することができ、発電効率をより向上させることができる。なお、上述した下方開口部A1が外気を取り込めるように構成しておいて、該下方開口部A1を前記第1外気取り込み口B1と兼用するようにしても良いが、該第1外気取り込み口B1を該下方開口部A1とは別に設けるようにしても良い。
ところで、前記第1連通路C1は、前記第1外気取り込み口B1から前記縦空間部3に外気を導入するためだけの専用のダクトとしても良いが、建物10の一部(例えば、機械室とか、廊下とか)を第1連通路C1として利用しても良い。
一方、図6に例示するように、建物20内の少なくとも1つの部屋Rと前記縦空間部3とを連通するように連通路(以下、“第2連通路”とする)C2を形成しておき、該第2連通路C2を開閉可能とするダンパ(以下、“部屋側ダンパ”とする)D2を配置しておくと良い。また、別のダンパ(以下、“放出側ダンパ”とする)D1を、前記部屋側ダンパD2と前記上方開口部A2との間にて前記縦空間部3を開閉可能とするように配置しておき、これらのダンパD1,D2の開閉動作を制御するダンパ制御手段(不図示)を設けておいて、該ダンパ制御手段(不図示)によって前記部屋側ダンパD2を開状態にすると共に前記放出側ダンパD1を閉状態にすることにより前記太陽光パネルPによって暖められた空気が前記縦空間部3から前記第2連通路C2を介して前記部屋Rに導入されるように構成すると良い。そのように構成した場合には、太陽光パネルPの熱を部屋Rの暖房に有効に利用することができる。なお、上述したダンパD1〜D5には、スライド式や揺動式などの公知のダンパを用いると良いが、空調機自体が備えたダンパ機能を利用しても良く、さらには、電動ファンを利用しても良い。
また一方、
・ 外気を取り込むように形成された外気取り込み口(前記第1外気取り込み口B1とは別の取り込み口であって、以下、“第2外気取り込み口”とする)B2と、
・ 該第2外気取り込み口B2と前記部屋Rとを連通するように形成された連通路(以下、“第3連通路”とする)C3と、
を設けておいて、前記ダンパ制御手段(不図示)によって前記部屋側ダンパD2及び前記放出側ダンパD1の両方を開状態にすることにより、前記第2外気取り込み口B2から取り込まれた空気が前記第3連通路B3及び前記部屋Rを介して前記縦空間部3に導入されるように構成すると良い。そのようにした場合には、部屋Rに外気を導入して部屋の換気等をすることができる。この場合、前記第2外気取り込み口B2は、太陽光が当たりにくい部分(例えば、北側を向く側壁等)に形成しておくと良い。そのようにした場合には、部屋Rに冷気を導入することが可能となる。なお、前記第3通路C3を開閉可能とするダンパD3を設けておいて、外気取り込み量を調整できるようにしておくと良い。
1 建物
2 側壁
3 縦空間部
10 建物
20 建物
A1 下方開口部
A2 上方開口部
B1 第1外気取り込み口
B2 第2外気取り込み口
C1 第1連通路
C2 第2連通路
C3 第3連通路
D1 放出側ダンパ
D2 部屋側ダンパ
P 太陽光パネル
R 部屋

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの太陽光パネルが側壁に取り付けられてなる複数階建ての建物において、
    前記太陽光パネルの裏面に沿うと共に各階を貫通するように形成された空間部(以下、“縦空間部”とする)と、
    少なくとも1つの前記太陽光パネルを間に挟むように前記縦空間部にて該太陽光パネルよりも低い位置と高い位置とにそれぞれ形成された開口部(以下、低い位置に形成された開口部を“下方開口部”とし、高い位置に形成された開口部を“上方開口部”とする)と、
    を備え、
    前記縦空間部内の空気が前記太陽光パネルの熱により暖められることに基づき、前記下方開口部から該縦空間部内に空気が取り込まれると共に該取り込まれた空気が前記上方開口部から放出されるように構成され
    前記建物内の部屋と前記縦空間部とを連通するように形成された連通路(以下、“第2連通路”とする)と、
    該第2連通路を開閉可能とするように配置されたダンパ(以下、“部屋側ダンパ”とする)と、
    該部屋側ダンパと前記上方開口部との間にて前記縦空間部を開閉可能とするように配置されたダンパ(以下、“放出側ダンパ”とする)と、
    これらのダンパの開閉動作を制御するダンパ制御手段と、
    を備え、
    該ダンパ制御手段によって前記部屋側ダンパを開状態にすると共に前記放出側ダンパを閉状態にすることにより前記太陽光パネルによって暖められた空気が前記縦空間部から前記第2連通路を介して前記部屋に導入されるように構成された、
    ことを特徴とする建物。
  2. 外気を取り込むように形成された外気取り込み口(以下、“第1外気取り込み口”とする)と、
    該第1外気取り込み口と前記縦空間部とを連通するように形成された連通路(以下、“第1連通路”とする)と、
    を備え、
    前記縦空間部内の空気が前記太陽光パネルの熱により暖められることに基づき、外気が前記第1外気取り込み口及び前記第1連通路を介して前記縦空間部に導入されるように構成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物。
  3. 前記第1外気取り込み口が建物の略北側に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の建物。
  4. 外気を取り込むように形成された外気取り込み口(以下、“第2外気取り込み口”とする)と、
    該第2外気取り込み口と前記部屋とを連通するように形成された連通路(以下、“第3連通路”とする)と、
    を備え、
    前記ダンパ制御手段によって前記部屋側ダンパ及び前記放出側ダンパの両方を開状態にすることにより、前記第2外気取り込み口から取り込まれた空気が前記第3連通路及び前記部屋を介して前記縦空間部に導入されるように構成された、
    ことを特徴とする請求項に記載の建物。
JP2014061368A 2014-03-25 2014-03-25 建物 Active JP6218328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061368A JP6218328B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061368A JP6218328B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183450A JP2015183450A (ja) 2015-10-22
JP6218328B2 true JP6218328B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54350314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061368A Active JP6218328B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112984786A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 中国节能减排有限公司 光伏制热***及其热水制取方法
JP7296333B2 (ja) * 2020-03-23 2023-06-22 ミサワホーム株式会社 太陽光発電集熱システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742209B2 (ja) * 1994-03-14 1998-04-22 司電機産業株式会社 太陽電池発電装置
JP2002174018A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Katsunori Nagano 壁材及びソーラシステム建物
JP2005009840A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Taisei Corp 建物の通風換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183450A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870450B2 (ja) ダブルスキンカーテンウォールおよび空調システム
JP6103154B1 (ja) 天井埋込型空気調和機
CN104848437B (zh) 变频空调电器盒及变频空调外机
CN103763887B (zh) 通信网络柜
WO2017015780A1 (zh) 一种蒸箱微波炉一体机
JP6218328B2 (ja) 建物
JP5538621B2 (ja) 浴室乾燥機
JP5444513B2 (ja) 制御盤
JP6208448B2 (ja) 建物の自然換気システム
JP5757260B2 (ja) ダブルスキン構造
JP6938115B2 (ja) ダブルスキンユニットおよび空調システム
JP2013155960A (ja) 建物の排熱処理構造
JPH0271027A (ja) 空気調和機及び空気調和方法
TW201209551A (en) Container data center
JP5855621B2 (ja) 放熱器及びこれを用いた空調システム
CN106765599B (zh) 空调柜机
JP5271447B2 (ja) 窓構造体
CN209627724U (zh) 一种散热效果好的电炉
JP2007278565A (ja) 熱交換換気装置
JP4729874B2 (ja) 空気調和機
JP5551004B2 (ja) 床吹出し空調システム
CN205793901U (zh) 一种工业机器人用电控柜
CN202371876U (zh) 一种强制对流快热取暖设备
JP2015148408A (ja) 建造物内空気流通機構
CN204611868U (zh) 高效散热的导风结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250